JP2006318844A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2006318844A
JP2006318844A JP2005142508A JP2005142508A JP2006318844A JP 2006318844 A JP2006318844 A JP 2006318844A JP 2005142508 A JP2005142508 A JP 2005142508A JP 2005142508 A JP2005142508 A JP 2005142508A JP 2006318844 A JP2006318844 A JP 2006318844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
lock arm
lock
elastic
housings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005142508A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikazu Sawa
俊和 佐波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2005142508A priority Critical patent/JP2006318844A/ja
Publication of JP2006318844A publication Critical patent/JP2006318844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract


【課題】 ロックアームとハウジングとの衝突音の増大を図る。
【解決手段】 ロックアーム16には、ロックアーム16のロック部19と第2ハウジング30のロック部33とが干渉する状態において第1ハウジング10に当接することで弾性撓みさせられる弾性撓み部21を設けた。両ハウジング10,30が正規嵌合してロックアーム16が弾性復帰するとき、ロックアーム16には、ロックアーム16自体の弾性撓みに起因する弾性復元力に加えて、弾性撓み部21の弾性撓みに起因する弾性復元力も蓄勢されているので、その分、第2ハウジング30とロックアーム16との間の衝突音が増幅される。
【選択図】 図4

Description

本発明は、コネクタに関するものである。
従来、ロックアームによって両ハウジングを嵌合状態にロックするコネクタとしては、特許文献1に開示されているものがある。このコネクタは、両ハウジングの嵌合過程では、ハウジングに設けた段差状のロック部とロックアームに設けた段差状のロック部同士が干渉することによってロックアームが弾性撓みさせられ、両ハウジングが正規嵌合状態に至ると、ロックアームが弾性復帰してロック部同士が係止状態になることで両ハウジングが離脱規制状態にロックされるようになっている。
特開平5−182712号公報
上記のようなコネクタでは、ロック部同士が干渉状態から係止状態に変位するときに、弾性復帰したロックアームがハウジングに衝突して衝突音が発生するため、この衝突音の有無に基づいてロックされたか否かを判別することが可能である。
しかしながら、例えば騒音が大きい環境下では、作業者が衝突音を明確に認識できないことが懸念される。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、ロックアームとハウジングとの衝突音の増大を図ることを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、ロックアームが設けられている第1ハウジングと、前記第1ハウジングとの嵌合を可能とされた第2ハウジングとを備え、前記両ハウジングの嵌合過程では、前記ロックアームに設けたロック部と前記第2ハウジングに設けたロック部とが干渉することにより前記ロックアームが弾性撓みし、前記両ハウジングが正規嵌合状態に至ると、前記ロックアームが弾性復帰して前記ロック部同士が係止状態となることで前記両ハウジングが離脱規制状態にロックされるようになっているコネクタにおいて、前記ロックアームには、前記ロック部同士が干渉する状態において前記第1ハウジングに当接することで弾性撓みさせられる弾性撓み部が設けられているところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記ロックアームが、前記第1ハウジングの外面に沿った形態とされており、前記ロック部同士の干渉によって前記ロックアームが弾性撓みするときには、前記弾性撓み部が前記第1ハウジングの外面に当接して弾性撓みする形態とされているところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載のものにおいて、前記弾性撓み部が、前記ロックアームにおけるロック解除操作部の近傍に配されており、前記第1ハウジングには、前記ロック解除操作部の両側に配される保護壁が設けられているものであって、前記保護壁に、前記弾性撓み部との当接部が設けられているところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
両ハウジングが正規嵌合してロックアームが弾性復帰するとき、ロックアームには、ロックアーム自体の弾性撓みに起因する弾性復元力に加えて、弾性撓み部の弾性撓みに起因する弾性復元力も蓄勢されているので、その分、ハウジングとロックアームとの間の衝突音が増幅される。
<請求項2の発明>
ロック部同士の干渉によってロックアームが弾性撓みするときに、弾性撓み部が第1ハウジングの外面から離間する方向へ変位する形態のものでは、ロックアームを挟んで第1ハウジングの外面とは反対側に弾性撓み部との当接部を設ける必要があるため、コネクタ全体として大型化する。これに対し、本発明では、弾性撓み部が第1ハウジングの外面に当接するようになっているので、上記のような当接部は不要であり、大型化を回避することができる。
<請求項3の発明>
第1ハウジングにおける弾性撓み部との当接部が、既存の保護壁を利用して設けられているので、保護壁とは別に専用の当接部を設ける場合に比べて、第1ハウジングの形状を簡素することができる。
<実施形態1>
以下、本発明を具体化した実施形態1を図1乃至図5を参照して説明する。本実施形態のコネクタは、互いに嵌合可能とされた第1ハウジング10と第2ハウジング30とを備えて構成されている。
第1ハウジング10は、合成樹脂製であり、全体としてブロック状をなす端子保持部11と、端子保持部11の略前半部分を包囲する筒状嵌合部12とを一体形成したものであり、端子保持部11内には第1端子金具(図示せず)が収容されている。筒状嵌合部12は、その後端において端子保持部11に支持され、前方へ突出した形態となっている。筒状嵌合部12のうち上面側の領域には、前端部を除いて切欠部13が形成されている。また、端子保持部11の上面(外面)には、切欠部13の左右両側縁から後方へ延出する形態の左右一対の保護壁14が形成されている。また、保護壁14の後端部は低くなっており、この保護壁14のうち低くなった後端部が、後述する弾性撓み部21を当接させるための当接部15となっている。
端子保持部11には、その上面(外面)に沿った形態のロックアーム16が一体形成されている。ロックアーム16は、前後方向(両ハウジング10,30の嵌合方向と平行な方向)へほぼ真っ直ぐに延びており、端子保持部11の前端から後端に至る領域に亘って配置されている。ロックアーム16の略前半部分は、筒状嵌合部12の切欠部13と対応するように位置している。ロックアーム16は、その長さ方向における略中央位置(正確には中央よりも少し後方の位置)において、脚部17により端子保持部11の上面に支持されている。かかるロックアーム16は、脚部17を支点にするとともに主としてこの脚部17を弾性変形させつつ前下がりの姿勢又は後下がりの姿勢をとるようにシーソー状に弾性変位し得るようになっている。
ロックアーム16のうち前端から脚部17に至る領域は、幅方向中央部分を細長く切欠した形態の枠部18となっている。そして、枠部18を構成する前縁部が第1ロック部19となっている。また、ロックアーム16のうち脚部17から後端に至る領域は、枠部18の後縁部から後方へ片持ち状に延出する形態であって、枠部18よりも幅狭のロック解除操作部20となっている。
枠部18の後縁部には、ロック解除操作部20の左右両側に位置し、ロック解除操作部20と略平行に(ロック解除操作部20に沿うように)後方へ片持ち状に延出する形態の左右一対の弾性撓み部21が形成されている。この弾性撓み部21は、その前端部(枠部18との連結部)を支点として上下方向(後端が下方または上方へ変位する方向であって、両ハウジング10,30の嵌合方向と交差する方向)に弾性撓みし得るようになっている。また、各弾性撓み部21の後端部(延出端部)には、幅方向において外向き(ロック解除操作部20と反対側)へ突出する係止部22が形成されている。上記した一対の保護壁14は、ロック解除操作部20及び弾性撓み部21を左右両側から挟むように位置し、これにより、ロック解除操作部20と弾性撓み部21に対して上方からの異物の干渉が防止されるようになっている。また、ロックアーム16と弾性撓み部21が弾性撓みしない自由状態においては、弾性撓み部21の係止部22が、第1ハウジング10の外面に形成されている上記当接部15に対して上方に離間した位置において対向している。
第2ハウジング30は、合成樹脂製であって、ハウジング本体31からフード部32を前方へ突出させた形態であり、ハウジング本体31内に収容した第2端子金具(図示せず)の先端のタブ(図示せず)がフード部32内に収容されている。フード部32の上面板には、その上面(外面)から突出する第2ロック部33が形成されている。第2ロック部33は、側方(両ハウジング10,30の嵌合方向と交差する方向)から見て概ね三角形状をなしており、第2ロック部33の前面は、両ハウジング10,30の嵌合方向に対して傾斜した誘導斜面34となっており、第2ロック部33の後面は、両ハウジング10,30の嵌合方向と略直角な係止面35となっている。
次に、本実施形態の作用を説明する。
両ハウジング10,30の嵌合が開始されると、第2ハウジング30のフード部32が第1ハウジング10の端子保持部11と筒状嵌合部12との間の嵌合空間内に進入し、ロックアーム16の前端の第1ロック部19と第2ハウジング30の第2ロック部33の誘導斜面34とが干渉(当接)する。この状態から、両ハウジング10,30の嵌合を進めると、図4に示すように、第1ロック部19(ロックアーム16の前端部)が誘導斜面34に摺動しつつ乗り上がり、それに伴なってロックアーム16が脚部17を支点として前上がりの姿勢をとるように弾性変位する。つまり、ロックアーム16の後端側のロック解除操作部20と弾性撓み部21は下方(第1ハウジング10の外面に接近する方向)へ変位する。そして、ロックアーム16が弾性変位している途中で、左右両弾性撓み部21の係止部22が当接部15の上面に当接し、それ以降は、ロックアーム16の弾性変位が進むのに伴ない、弾性撓み部21がロックアーム16に対して相対的に上方へ弾性撓みし、弾性撓み部21には弾性復元力が蓄勢されていく。
この後、両ハウジング10,30が正規の嵌合状態に至ると、図5に示すように、第1ロック部19が第2ロック部33を通過し、ロックアーム16が水平姿勢(両ハウジング10,30の嵌合方向と略平行な姿勢)へ一気に弾性復帰し、第1ロック部19が第2ロック部33の係止面35に係止し、この係止作用によって、両ハウジング10,30が離脱を規制された状態にロックされる。
ロックアーム16が一気に弾性復帰すると、第1ロック部19の下面(フード部32との対向面)がフード部32の上面に衝突して衝突音が発生し、この衝突音の発生により、両ハウジング10,30が正規嵌合状態にロックされたことが判る。このとき、弾性復帰するロックアーム16には、ロックアーム16の弾性変位に伴なって弾性撓みしている弾性撓み部21に蓄勢されている弾性復元力が付与され、この弾性撓み部21の弾性復元力がロックアーム16の弾性復帰を助勢する。
また、嵌合されている両ハウジング10,30を離脱する際には、ロック解除操作部21を下方へ押し操作することにより、第1ロック部19を第2ロック部33から解離させ、両ハウジング10,0をロック解除状態とする。そして、このロック解除状態のまま両ハウジング10,30を引き離せばよい。
上述のように本実施形態では、ロックアーム16に、ロック部19,33同士が干渉する状態において第1ハウジング10に当接することで弾性撓みさせられる弾性撓み部21を設けている。これにより、両ハウジング10,30が正規嵌合してロックアーム16が弾性復帰するとき、ロックアーム16には、ロックアーム16自体の弾性撓みに起因する弾性復元力に加えて、弾性撓み部21の弾性撓みに起因する弾性復元力も蓄勢されることになり、その分、第2ハウジング30とロックアーム16との間の衝突音が増幅される。
また、ロック部同士の干渉によってロックアームが弾性撓みするときに、弾性撓み部が第1ハウジングの外面から離間する方向へ変位する形態のものでは、ロックアームを挟んで第1ハウジングの外面とは反対側に弾性撓み部との当接部を設ける必要があるため、コネクタ全体として大型化する。これに対し、本実施形態では、弾性撓み部21が第1ハウジング10の外面に当接するようになっているので、上記のような当接部は不要であり、大型化が回避されている。
また、本実施形態では、第1ハウジング10にはロック解除操作部20の両側に配される保護壁14が設けられていることに着目して、弾性撓み部21をロックアーム16におけるロック解除操作部20の近傍に配し、保護壁14に弾性撓み部21との当接部15を設けた。このように、第1ハウジング10における弾性撓み部21との当接部15が、既存の保護壁14を利用して設けられているので、保護壁14とは別に専用の当接部を設ける場合に比べて、第1ハウジング10の形状の簡素が実現されている。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施態様も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記実施形態ではロック部同士の干渉によってロックアームが弾性撓みするときに弾性撓み部が第1ハウジングの外面に接近する形態とし、弾性撓み部との当接部を第1ハウジングの外面に設けたが、本発明によれば、ロック部同士の干渉によってロックアームが弾性撓みするときに、弾性撓み部が第1ハウジングの外面から離間する方向へ変位する形態とし、弾性撓み部との当接部を、ロックアームを挟んで第1ハウジングの外面とは反対側に設けてもよい。
(2)上記実施形態ではロックアームがシーソー状に変位する場合について説明したが、本発明は、ロックアームが第1ハウジングに対して片持ち状に延出する形態のコネクタにも適用できる。
(3)上記実施形態ではロックアームのロック部が第1ハウジングの外面から離間しつつ第1ハウジングのロック部と干渉するようにしたが、本発明によれば、ロックアームのロック部が第1ハウジングの外面に接近しつつ第1ハウジングのロック部と干渉するようにしてもよい。
(4)上記実施形態では保護壁の一部に弾性撓み部を当接させるようにしたが、本発明によれば、保護壁以外の部位に弾性撓み部を当接させてもよい。
(5)上記実施形態では弾性撓み部をロック解除操作部の近傍に配したが、本発明によれば、弾性撓み部をロック解除操作部から離間した位置に配することもできる。
実施形態1における第1ハウジングの斜視図 第1ハウジングの平面図 両ハウジングを離脱した状態をあらわす断面図 両ハウジングの嵌合途中の状態をあらわす断面図 両ハウジングが正規嵌合した状態をあらわす断面図
符号の説明
10…第1ハウジング
14…保護壁
15…当接部
16…ロックアーム
19…第1ロック部
20…ロック解除操作部
21…弾性撓み部
30…第2ハウジング
33…第2ロック部

Claims (3)

  1. ロックアームが設けられている第1ハウジングと、
    前記第1ハウジングとの嵌合を可能とされた第2ハウジングとを備え、
    前記両ハウジングの嵌合過程では、前記ロックアームに設けたロック部と前記第2ハウジングに設けたロック部とが干渉することにより前記ロックアームが弾性撓みし、
    前記両ハウジングが正規嵌合状態に至ると、前記ロックアームが弾性復帰して前記ロック部同士が係止状態となることで前記両ハウジングが離脱規制状態にロックされるようになっているコネクタにおいて、
    前記ロックアームには、前記ロック部同士が干渉する状態において前記第1ハウジングに当接することで弾性撓みさせられる弾性撓み部が設けられていることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記ロックアームが、前記第1ハウジングの外面に沿った形態とされており、
    前記ロック部同士の干渉によって前記ロックアームが弾性撓みするときには、前記弾性撓み部が前記第1ハウジングの外面に当接して弾性撓みする形態とされていることを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
  3. 前記弾性撓み部が、前記ロックアームにおけるロック解除操作部の近傍に配されており、
    前記第1ハウジングには、前記ロック解除操作部の両側に配される保護壁が設けられているものであって、
    前記保護壁に、前記弾性撓み部との当接部が設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のコネクタ。
JP2005142508A 2005-05-16 2005-05-16 コネクタ Pending JP2006318844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005142508A JP2006318844A (ja) 2005-05-16 2005-05-16 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005142508A JP2006318844A (ja) 2005-05-16 2005-05-16 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006318844A true JP2006318844A (ja) 2006-11-24

Family

ID=37539314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005142508A Pending JP2006318844A (ja) 2005-05-16 2005-05-16 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006318844A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100995278B1 (ko) * 2008-06-30 2010-11-19 한국단자공업 주식회사 커넥터하우징
JP2015103372A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 矢崎総業株式会社 コネクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100995278B1 (ko) * 2008-06-30 2010-11-19 한국단자공업 주식회사 커넥터하우징
JP2015103372A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 矢崎総業株式会社 コネクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4089602B2 (ja) コネクタ
JP5181573B2 (ja) コネクタ
JP4816290B2 (ja) コネクタ
JP5434786B2 (ja) コネクタ
JP4375244B2 (ja) コネクタ
JP2007059130A (ja) ロック装置
JP2006318844A (ja) コネクタ
JP4475122B2 (ja) コネクタ
JP4075769B2 (ja) コネクタ
JP2010287464A (ja) コネクタ
JP2007128823A (ja) コネクタ
JP2020080271A (ja) コネクタ
JP2006318845A (ja) コネクタ
JP2009146603A (ja) コネクタ
JP2007128819A (ja) コネクタ
JP2007128721A (ja) コネクタ
JP3806922B2 (ja) コネクタ
JP5212257B2 (ja) コネクタ
JP2007123026A (ja) コネクタ
JP6012100B2 (ja) コネクタ構造
JP2012129076A (ja) コネクタ
WO2023026689A1 (ja) コネクタ
WO2013088768A1 (ja) コネクタ
JP4821683B2 (ja) コネクタ
JP2012069272A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060926

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223