JP6555126B2 - ポリイミド樹脂、これを用いた樹脂組成物および積層フィルム - Google Patents

ポリイミド樹脂、これを用いた樹脂組成物および積層フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6555126B2
JP6555126B2 JP2015524565A JP2015524565A JP6555126B2 JP 6555126 B2 JP6555126 B2 JP 6555126B2 JP 2015524565 A JP2015524565 A JP 2015524565A JP 2015524565 A JP2015524565 A JP 2015524565A JP 6555126 B2 JP6555126 B2 JP 6555126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
substrate
resin composition
diamine
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015524565A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015129682A1 (ja
Inventor
富川 真佐夫
真佐夫 富川
渡邉 拓生
拓生 渡邉
忠善 李
忠善 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2015129682A1 publication Critical patent/JPWO2015129682A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6555126B2 publication Critical patent/JP6555126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/106Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • C08G73/1082Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the tetracarboxylic moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/452Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing nitrogen-containing sequences
    • C08G77/455Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing nitrogen-containing sequences containing polyamide, polyesteramide or polyimide sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08L61/26Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
    • C08L61/28Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds with melamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J179/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09J161/00 - C09J177/00
    • C09J179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09J179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/304Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/14Semiconductor wafers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は耐熱性粘着剤に関する。より詳しくは、高温環境下でも粘着剤の分解等による揮発分の発生が無く、優れた粘着性を有し、電子デバイス製造時の工程用材料等に使用可能な耐熱性粘着剤に関する。
従来、粘着剤としては、天然ゴムやスチレン−ブタジエンゴム等のゴム系粘着剤が一般的に多く使われてきたが、電子デバイス製造時の工程用材料等には高い耐熱性が要求されるため、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂が使用されてきた。
アクリル系樹脂は高い透明性も有するため、液晶ディスプレイ等のフラットディスプレイ用の光学材料に多く用いられているが、200℃以上、さらには250℃以上の温度に長時間放置した場合、アクリル樹脂自体が分解して揮発成分が発生するため、耐熱性としては不十分であった。シリコーン系樹脂は低温から高温まで広い使用温度範囲を持ち、アクリル系樹脂に比べ高い耐熱性を示すが、250℃以上、さらには300℃以上の温度に長時間放置した場合には、分解等により揮発成分が発生する。また、シリコーン系粘着剤には、低分子量のシリコーン成分が含まれるため、これらが電子部品に悪影響を及ぼす問題もある。
250℃以上の耐熱性を有する樹脂としては、ポリイミド樹脂が挙げられる。ポリイミド樹脂は加工温度が高く、取扱いが難しい課題があったが、接着剤又は粘着剤に適用するためにシロキサン系ジアミンを共重合したシロキサン系ポリイミド樹脂が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。しかし、これらのシロキサン系ジアミンは共重合するシロキサン系ジアミンの分子量が小さい、又は、含有量が少ないため、接着剤としては用いることができたが、室温での圧着性が必要とされる粘着剤用途に用いるには不十分であった。そこで、比較的高分子量のポリシロキサン系ジアミンを高含有量で共重合したポリシロキサン系ポリイミド樹脂が提案されている(例えば、特許文献3、4参照)。
特開平5−200946号公報 特開2004−277619号公報 国際公開第2013/039029号 特開平9−183850号公報
しかし、これらのポリシロキサン系ポリイミド樹脂であっても、粘着力がまだ不十分で、大面積を均一に接着するには問題があった。そこで、本発明の目的は、250℃以上の高温でも分解等による揮発分の発生がなく、室温で接着した時でも、大面積でも均一に、十分に高い粘着力を有するポリイミド樹脂、これを用いた樹脂組成物および積層フィルムを提供するものである。
すなわち本発明は、少なくとも酸無水物残基とジアミン残基を有するポリイミド樹脂であり、全ジアミン残基中、一般式(1)で表されるポリシロキサン系ジアミンの残基を60モル%以上含むことを特徴とするポリイミド樹脂である。
Figure 0006555126
(nは自然数であって、ポリシロキサン系ジアミンの平均分子量から算出される平均値が45以上200以下である。RおよびRは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜30のアルキレン基またはフェニレン基を示す。R〜Rは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜30のアルキル基、フェニル基またはフェノキシ基を示す。)
なお、ここで残基とは、ポリマーなどの化学物質中に存在し、原料由来の化学構造を意味し、ここでは原料の名称またはその略称を付して表現される。
本発明によれば、室温で接着する時でも、大面積で均一に接着することができ、さらに良好な粘着性を発現する。また、250℃以上の高温でも分解等による揮発分の発生がない、耐熱性に優れたポリイミド樹脂、これを用いた樹脂組成物および積層フィルムを提供することができる。
本発明のポリイミド樹脂は、耐熱性絶縁フィルムやガラス基板、シリコンウエハ等に積層することで、粘着層積層フィルム、又は、粘着層積層基板として使用できるものである。
本発明のポリイミド樹脂は少なくとも酸二無水物の残基とジアミンの残基を有するものであり、ジアミン残基中に一般式(1)で表されるポリシロキサン系ジアミンの残基を含んでいる。
Figure 0006555126
nは自然数であって、ポリシロキサン系ジアミンの平均分子量から算出される平均値が45以上、200以下である。RおよびRは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜30のアルキレン基またはフェニレン基を示す。R〜Rは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜30のアルキル基、フェニル基またはフェノキシ基を示す。好ましい炭素数1〜30のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基が挙げられる。
また上記ポリシロキサン系ジアミンの平均分子量は、ポリシロキサン系ジアミンのアミノ基を中和滴定することによりアミノ基当量を算出し、このアミノ基当量を2倍することで求めることができる。例えば、試料となるポリシロキサン系ジアミンを所定量採取してビーカーに入れ、これを所定量のイソプロピルアルコール(以下、IPAとする。)とトルエンの1:1混合溶液に溶解し、この溶液に撹拌しながら0.1N塩酸水溶液を滴下していき、中和点となったときの0.1N塩酸水溶液の滴下量からアミノ基当量を算出することができる。このアミノ基当量を2倍した値が平均分子量である。
一方、用いたポリシロキサン系ジアミンがn=1であった場合およびn=10であった場合の分子量を化学構造式から計算し、nの数値と分子量の関係を一次関数の関係式として得ることができる。この関係式に上記平均分子量をあてはめ、上記nの平均値を得ることができる。
また一般式(1)で示されるポリシロキサン系ジアミンは、nが単一ではなく複数のnを持つ混合体である場合があるので、本発明でのnは平均値を表す。nは45以上200以下であり、好ましくは50以上100以下の範囲である。nが45以上200以下であることで、被着体となる基材を大面積で均一に接着することができ、良好な粘着性を示す。
一般式(1)で示されるポリシロキサン系ジアミンの具体例としては、α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン、α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジエチルシロキサン、α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジプロピルシロキサン、α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジブチルシロキサン、α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジフェノキシシロキサン、α,ω−ビス(2−アミノエチル)ポリジメチルシロキサン、α,ω−ビス(2−アミノエチル)ポリジフェノキシシロキサン、α,ω−ビス(4−アミノブチル)ポリジメチルシロキサン、α,ω−ビス(4−アミノブチル)ポリジフェノキシシロキサン、α,ω−ビス(5−アミノペンチル)ポリジメチルシロキサン、α,ω−ビス(5−アミノペンチル)ポリジフェノキシシロキサン、α,ω−ビス(4−アミノフェニル)ポリジメチルシロキサン、α,ω−ビス(4−アミノフェニル)ポリジフェノキシシロキサンなどが挙げられる。上記ポリシロキサン系ジアミンは単独でも良く、2種類以上を使用してもよい。
本発明のポリイミド樹脂は、全ジアミン残基中に一般式(1)で示されるポリシロキサン系ジアミンの残基を60モル%以上含む。全ジアミン残基中における一般式(1)で示されるポリシロキサン系ジアミンの残基は、70モル%以上99モル%以下がより好ましい。さらに好ましくは80モル%以上95モル%以下である。一般式(1)で表されるポリシロキサン系ジアミンの残基を60モル%以上含むことにより、ポリイミド樹脂のガラス転移温度が30℃以下となり、室温でも被着体となる基材を大面積で均一に接着することができ、良好な粘着性を示す。
本発明のポリイミド樹脂は、ジアミン残基中に水酸基を有するジアミンの残基を有することが好ましい。より好ましくは水酸基を有する芳香族ジアミンである。水酸基を有するジアミンの残基は、全ジアミン残基中0.1モル%以上、40モル%以下、好ましくは0.5モル%以上、30モル%以下である。水酸基を有するジアミンの残基を0.1モル%以上、40モル%以下含むことにより、良好な粘着性を有し、さらに熱処理工程を通過した後でも接着力の上昇が小さいため、被着体となる基材の剥離時に室温で容易に剥離することができる。
水酸基を有するジアミンの具体例としては、2,5−ジアミノフェノール、3,5−ジアミノフェノール、3,3’−ジヒドロキシベンジジン、4,4’−ジヒドロキシ―3,3’―ジアミノジフェニルプロパン、4,4’−ジヒドロキシ―3,3’―ジアミノジフェニルヘキサフルオロプロパン、4,4’−ジヒドロキシ―3,3’―ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ―3,3’―ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジヒドロキシ―4,4’―ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシ―3,3’―ジアミノジフェニルプロパンメタン、4,4’−ジヒドロキシ―3,3’―ジアミノベンゾフェノン、1,3−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、ビス(4−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル)プロパン、ビス(4−(3−アミノ−4−ヒドロキシフェノキシ)フェニル)スルホン、ビス(4−(3−アミノ−4−ヒドロキシフェノキシ)ビフェニルなどが挙げられる。上記水酸基を有する芳香族ジアミンは単独でも良く、2種類以上を使用してもよい。
本発明においては、上記ポリシロキサン系ジアミンの残基と水酸基を有するジアミンの残基以外に、芳香族ジアミンの残基または脂環式ジアミンの残基を有しても良い。芳香族ジアミンまたは脂環式ジアミンの具体例としては、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、2,5−ジアミノトルエン、2,4−ジアミノトルエン、3,5−ジアミノ安息香酸、2,6−ジアミノ安息香酸、2−メトキシ−1,4−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノベンズアニリド、3,4’−ジアミノベンズアニリド、3,3’−ジアミノベンズアニリド、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノベンズアニリド、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3−アミノフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3−メチル−4−アミノフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3,5−ジメチル−4−アミノフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3−メトキシ−4−アミノフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン−4−カルボン酸、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン−4−メチル、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン−4−メトキシ、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン−4−エチル、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン−4−スルホン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン−3−カルボン酸、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン−3−メチル、1,3−ジアミノシクロヘキサン、2,2’−ジメチルベンジジン、3,3’−ジメチルベンジジン、3,3’−ジメメトキシベンジジン、2,4−ジアミノピリジン、2,6−ジアミノピリジン、1,5−ジアミノナフタレン、2,7−ジアミノフルオレン、p−アミノベンジルアミン、m−アミノベンジルアミン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルサルファイド、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、3,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]メタン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]メタン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、3,3’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジシクロヘキシルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジシクロヘキシル、ベンジジンなどが挙げられる。上記芳香族ジアミンまたは脂環式ジアミンは単独でもよく、2種類以上を使用してもよい。
これら芳香族ジアミンまたは脂環式ジアミンの中でも、屈曲性の高い構造を持つ芳香族ジアミンが好ましく、具体的には、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノベンゾフェノンが特に好ましい。
本発明のポリイミド樹脂は、酸二無水物残基として芳香族テトラカルボン酸二無水物の残基を含むことが好ましい。芳香族テトラカルボン酸二無水物の具体例としては、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’ジメチル−3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、5,5’ジメチル−3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホキシドテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルフィドテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルメチレンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−イソプロピリデンジフタル酸無水物、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,3”,4,4”−パラターフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3”,4,4”−メタターフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−アントラセンテトラカルボン酸二無水物、1,2,7,8−フェナントレンテトラカルボン酸二無水物などが挙げられる。上記芳香族テトラカルボン酸二無水物は単独でもよく、2種類以上を使用してもよい。
また本発明においては、ポリイミド樹脂の耐熱性を損なわない程度に脂肪族環を持つテトラカルボン酸二無水物を含有させることができる。脂肪族環を持つテトラカルボン酸二無水物の具体例としては、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,5−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−ビシクロヘキセンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−C]フラン−1,3−ジオンが挙げられる。上記テトラカルボン酸二無水物は単独でもよく、2種類以上を使用してもよい。
本発明のポリイミド樹脂の分子量の調整は、合成に用いるテトラカルボン酸成分およびジアミン成分を等モルにする、またはいずれかを過剰にすることにより行うことができる。テトラカルボン酸成分またはジアミン成分のどちらかを過剰とし、ポリマー鎖末端を酸成分またはアミン成分などの末端封止剤で封止することもできる。酸成分の末端封止剤としてはジカルボン酸またはその無水物が好ましく用いられ、アミン成分の末端封止剤としてはモノアミンが好ましく用いられる。このとき、酸成分またはアミン成分の末端封止剤を含めたテトラカルボン酸成分の酸当量とジアミン成分のアミン当量を等モルにすることが好ましい。
テトラカルボン酸成分が過剰、あるいはジアミン成分が過剰になるようにモル比を調整した場合は、安息香酸、無水フタル酸、テトラクロロ無水フタル酸、アニリンなどのジカルボン酸またはその無水物、モノアミンを末端封止剤として添加してもよい。
本発明において、ポリイミド樹脂のテトラカルボン酸成分/ジアミン成分のモル比は、樹脂溶液の粘度が塗工等で使用し易い範囲になるように、適宜調整することができ、100/100〜100/95、あるいは100/100〜95/100の範囲でテトラカルボン酸成分/ジアミン成分のモル比を調整することが一般的である。ただし、モルバランスを崩していくと、樹脂の分子量が低下して形成した膜の機械的強度が低くなり、粘着力も弱くなる傾向にあるので、粘着力が弱くならない範囲でモル比を調整することが好ましい。
本発明のポリイミド樹脂を合成する方法には特に制限は無い。例えば、本発明のポリイミド樹脂の前駆体であるポリアミド酸を重合する時は、テトラカルボン酸二無水物とジアミンを有機溶剤中、0〜100℃で1〜100時間撹拌してポリアミド酸樹脂溶液を得る。ポリイミド樹脂が有機溶媒に可溶性となる場合には、ポリアミド酸を重合後、そのまま温度を120〜300℃に上げて1〜100時間撹拌し、ポリイミドに変換し、ポリイミド樹脂溶液を得る。この時、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレンなどを反応溶液中に添加し、イミド化反応で出る水をこれら溶媒と共沸させて除去しても良い。
ポリイミド、あるいはポリイミド前駆体であるポリアミド酸を合成する際に用いる溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド系極性溶媒、また、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、ε−カプロラクトンなどのラクトン系極性溶媒、他には、メチルセロソルブ、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブ、エチルセロソルブアセテート、メチルカルビトール、エチルカルビトール、ジエチレングリコールジメチルエーテル(ジグライム)、乳酸エチルなどを挙げることができる。これらは単独で用いても良いし、2種類以上を用いても良い。ポリイミド樹脂溶液、あるいはポリアミド酸樹脂溶液の濃度は、通常10〜80質量%が好ましく、さらに好ましくは20〜70質量%である。
ポリアミド酸樹脂溶液の場合、フィルムやガラス等の基材に塗布、乾燥して塗工膜を形成後に熱処理してポリイミドに変換する。ポリイミド前駆体からポリイミドへの変換には240℃以上の温度が必要であるが、ポリアミド酸樹脂組成物中にイミド化触媒を含有することにより、より低温、短時間でのイミド化が可能となる。イミド化触媒の具体例としては、ピリジン、トリメチルピリジン、β-ピコリン、キノリン、イソキノリン、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2,6−ルチジン、トリエチルアミン、m−ヒドロキシ安息香酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシフェニル酢酸、4−ヒドロキシフェニルプロピオン酸、p−フェノールスルホン酸、p−アミノフェノール、p−アミノ安息香酸等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
イミド化触媒の含有量は、ポリアミド酸固形分100質量部に対して3質量部以上が好ましく、より好ましくは5質量部以上である。イミド化触媒を3質量部以上含有することにより、より低温の熱処理でもイミド化を完結させることができる。また、好ましくは10質量部以下、より好ましくは8質量部以下である。イミド化触媒の含有量を10質量部以下とすることにより、熱処理後にイミド化触媒がポリイミド系樹脂層中に残留する量を極小化でき、揮発分の発生を抑制できる。
本発明のポリイミド樹脂は、ガラス転移温度が30℃以下、好ましくは20℃以下である。ガラス転移温度が30℃以下であると、本発明のポリイミド樹脂の硬化膜に被着体となる基材を圧着した際に良好な粘着性を示す。また、ガラス転移温度の下限は特に制限はないが、好ましくは−30℃以上、より好ましくは−20℃以上である。ガラス転移温度が−30℃以上であると、適度なタック性を有し、例えば、離型処理した保護フィルムを張り合わせた後、簡単に剥がすことができる。
本発明のポリイミド樹脂は高い耐熱性を示す。本発明での耐熱性とは分解等により揮発分が発生する分解開始温度で定義されるものである。好ましい分解開始温度は250℃以上、さらに好ましくは300℃以上である。本発明の分解開始温度は熱質量分析装置(TGA)を用いて測定することができる。測定方法を具体的に説明する。所定量のポリイミド樹脂をTGAに仕込み、60℃で30分保持してポリイミド樹脂が吸水している水分を除去する。次に、5℃/分で500℃まで昇温する。得られた質量減少曲線の中から質量減少が開始する温度を分解開始温度とした。
本発明の樹脂組成物は、前記ポリイミド樹脂、又は前記ポリイミド樹脂の前駆体であるポリアミド酸樹脂を含む。
本発明の樹脂組成物を硬化した膜のガラス転移温度は30℃以下、好ましくは20℃以下である。ガラス転移温度の下限は特に制限はないが、好ましくは−30℃以上、より好ましくは−20℃以上である。
また、本発明の樹脂組成物を硬化した膜は高い耐熱性を示す。本発明における耐熱性とは、分解等により揮発分が発生する分解開始温度で定義されるものである。好ましい分解開始温度は250℃以上、さらに好ましくは300℃以上である。
本発明の樹脂組成物にはさらにメチロール化合物を含むことが好ましい。メチロール化合物は架橋剤として働き、熱硬化時にポリイミド樹脂を架橋し、ポリイミド樹脂中に取り込まれる化合物である。樹脂中に架橋構造を導入することにより、熱処理工程時の樹脂組成物硬化膜の流動性を抑制するため、接着力の上昇を抑えることができる。架橋剤として用いられる化合物は一般式(2)で表される基、エポキシ基、マレイミド基、オキセタン基、イソシアネート基、アクリロイル基の群から選択される架橋性官能基を2個以上有する化合物が挙げられ、一般式(2)で表される基を2個以上有する化合物が好ましい。
Figure 0006555126
は化合物中に複数存在する場合はそれぞれ同じでも異なっていても良く、水素または炭素数1〜10のアルキル基を示す。アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ヘキシル基、デシル基が挙げられる。
一般式(2)で表される基を2個以上有するメチロール化合物の具体例としては、以下のようなメラミン誘導体や尿素誘導体が挙げられる。
Figure 0006555126
上式の4種の化合物は、三和ケミカル(株)によって下記の商品名で販売されている。
左上:ニカラックMW−30HM、ニカラックMW−100LM
右上:ニカラックMX−270
左下:ニカラックMX−280
右下:ニカラックMX−290
本発明においては、樹脂組成物に一般式(1)で表されるポリシロキサン系ジアミンの残基および水酸基を有するジアミンの残基を有するポリイミド樹脂に、さらにメチロール化合物を含有することで、熱処理工程時の樹脂組成物硬化膜の流動性を強く抑制し、接着力の上昇を抑えることができるため、被着体となる基材の剥離時に室温でより容易に剥離することができる。
本発明の樹脂組成物におけるメチロール化合物の含有量は、ポリイミド樹脂、又はポリイミド樹脂の前駆体であるポリアミド酸樹脂100質量部に対して、0.1質量部以上、20質量部以下が好ましく、より好ましくは1質量部以上、15質量部以下である。メチロール化合物を0.1質量部以上、20質量部以下含むことにより、良好な粘着性を持ち、熱処理工程を通過した後の接着力の上昇を大きく抑制することができるため、剥離時に被着体である基材を室温で容易に剥離することができる。
本発明の樹脂組成物には、ポリイミド樹脂とメチロール化合物の他にも、本発明の効果を損なわない範囲でその他の樹脂や充填剤を添加することができる。その他の樹脂としては、アクリル系樹脂、アクリロニトリル系樹脂、ブタジエン系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂などの耐熱性高分子樹脂が挙げられる。充填剤は、有機あるいは無機からなる微粒子、フィラーなどが挙げられる。微粒子、フィラーの具体例としては、シリカ、アルミナ、酸化チタン、石英粉、炭酸マグネシウム、炭酸カリウム、硫酸バリウム、マイカ、タルクなどが挙げられる。また、粘着性、耐熱性、塗工性、保存安定性などの特性を改良する目的で界面活性剤、シランカップリング剤などを添加しても良い。
本発明の積層フィルムは主に粘着剤積層フィルムとして使用できるものであり、本発明の樹脂組成物を耐熱性絶縁フィルムの片面、又は両面に積層することで得ることができる。本発明の積層フィルムは、そのまま粘着フィルムとして使用することもできる。また、積層フィルムの粘着剤層をガラス基板、シリコン基板等に圧着した後、耐熱性絶縁フィルムのみを剥離し、粘着剤層をガラス基板、シリコン基板等に転写する、粘着剤転写フィルムとして使用することもできる。
本発明の耐熱性絶縁フィルムとしては、芳香族ポリイミド系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂、芳香族ポリアミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、芳香族ポリエステル系樹脂などからなるフィルムが挙げられ、芳香族ポリイミド系樹脂からなるポリイミドフィルムが特に好ましい。ポリイミドフィルムの具体的な製品としては、東レ・デュポン(株)製“カプトン”(登録商標)、宇部興産(株)製“ユーピレックス”(登録商標)、(株)カネカ製“アピカル”(登録商標)などが挙げられる。
耐熱性絶縁フィルムの厚みは特に限定されないが、支持体としての強度の観点から、好ましくは3μm以上、より好ましくは5μm以上、さらに好ましくは10μm以上である。また、柔軟性の観点から、好ましくは150μm以下、より好ましくは75μm以下、さらに好ましくは50μm以下である。
樹脂組成物の塗布方法としては、バーコーター、ロールコーター、ナイフコーター、コンマコーター、リバースコーター、ドクターブレードフロートコーター、グラビアコーター、スリットダイコーターなどを用いる方法が挙げられる。塗布後は熱処理することにより、樹脂組成物中の有機溶媒を除去し、イミド化を行う。熱処理温度は100〜300℃、好ましくは150〜250℃である。熱処理時間は通常20秒〜30分で適宜選択され、連続的でも断続的でもかまわない。耐熱性絶縁フィルムの両面に樹脂組成物を積層する場合、樹脂組成物を片面ずつ塗布・乾燥してもよく、両面同時に塗布・乾燥してもよい。必要に応じて、塗工した樹脂組成物表面に離型処理されたフィルムを積層しても良い。
積層する樹脂組成物の厚みは適宜選択することができるが、0.1μm〜500μm、好ましくは1μm〜100μm、さらに好ましくは2μm〜70μmである。
本発明の積層フィルムを粘着テープとして使用する時は、耐熱性絶縁フィルムの片面あるいは両面に目的に応じて接着性改良処理が施されていてもよい。接着改良処理としては、常圧プラズマ処理、コロナ放電処理、低温プラズマ処理などの放電処理が好ましい。
粘着テープを他の基材を圧着するにはプレス、ロールラミネータ等を用いることができる。温度をかけて圧着しても良いが、200℃以下、好ましくは120℃以下である。20〜30℃の室温で圧着することが最も好ましい。圧着は空気中でも良く、窒素中でも良い。好ましくは真空中である。
本発明の積層フィルムを粘着剤転写フィルムとして使用する時は、耐熱性絶縁フィルムの片面あるいは両面に目的に応じて離型処理が施されていてもよい。離型処理としては、シリコーン樹脂、フッ素系樹脂等を塗工して処理されたものが好ましい。
転写する時は、ガラス基板等の基材に、積層フィルムの樹脂組成物層を張り合わせて圧着する。圧着はプレス、ロールラミネータ等を用いることができ、必要あれば加熱して圧着しても良い。この時の温度は20℃以上、200℃以下、好ましくは180℃以下である。圧着は空気中でも良く、窒素中でも良い。好ましくは真空中である。
転写した樹脂組成物層に他の基材を圧着するには、耐熱性絶縁フィルムを剥離した後、プレス、ロールラミネータ等を用いて圧着する。温度を上げて圧着しても良いが、200℃以下、好ましくは120℃以下である。20〜30℃の室温で圧着することが最も好ましい。圧着は空気中でも良く、窒素中でも良い。好ましくは真空中である。
本発明においては、樹脂組成物をガラス基板、シリコン基板等に直接塗布・乾燥しても良い。塗布方法としては、スピンコーター、スクリーン印刷、グラビアコーター、スリットダイコーター、バーコーターなどの方法が挙げられる。
本発明の樹脂組成物は半導体装置の製造にも用いることができる。詳しくは、半導体素子を高集積化、高密度化するために、半導体チップをシリコン貫通電極(TSV:Through Silicon Via)によって接続しながら積層する技術である。本技術は、パッケージを薄くする必要があり、半導体回路形成基板の厚みを100μm以下に薄型化する工程が含まれる。半導体回路形成用基板には一般的にシリコンウエハが使用される。
シリコンウエハを100μm以下に薄型化すると搬送が困難になるため、シリコンウエハなどの支持基板に粘着剤等を用いて半導体回路形成用基板を接着し、この半導体回路形成用基板の非回路形成面(裏面)を研磨することで薄型化し、この裏面に裏面電極を形成した後、半導体回路形成基板を剥離する。本発明の樹脂組成物は、上記工程を含む半導体装置の製造における粘着剤として好適に使用することができる。
支持基板への樹脂組成物の塗布方法としてはスピンコーター、ロールコーター、スクリーン印刷、スリットダイコーターなどが挙げられる。塗布後の乾燥は100〜300℃で通常20秒〜1時間連続的または断続的に熱処理して行うことができる。また、離型処理を施した基材フィルムに樹脂組成物を塗布、乾燥して積層した積層フィルムを用いて、支持基板であるシリコンウエハに樹脂組成物の塗布膜を転写積層しても良い。樹脂組成物を積層後、さらに180〜350℃で30秒〜1時間熱処理しても良い。
本発明においては、支持基板に樹脂組成物を塗工して積層するだけでなく、半導体回路形成用基板に樹脂組成物を塗工して積層しても良く、半導体回路形成用基板に積層フィルムを用いて樹脂組成物の塗布膜を転写積層しても良い。また、支持基板側、または半導体回路形成用基板側に他の樹脂組成物からなる層が存在しても良い。
半導体回路形成基板の剥離方法としては、熱スライド剥離法、レーザー照射剥離法、室温での機械的剥離法等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。熱スライド剥離法は100〜200℃の熱をかけながら、半導体回路形成基板を剥がす方法である。レーザー照射剥離法では支持基板にガラス基板を用いる。剥離方法はガラス基板からレーザーを全面に照射して剥がす。室温での機械的剥離法とは、半導体回路形成基板を室温で基板の端から徐々に機械的に剥がす方法である。
剥離工程後、半導体回路形成基板に粘着剤や、粘着剤の残渣が残っている場合は、有機溶媒、アルカリ水溶液等で洗浄、除去しても良い。
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。ガラス転移温度、質量減少率、接着力、接着均一性の評価方法について述べる。
(1)ガラス転移温度の測定
下記製造例1〜22に記載のポリアミド酸樹脂溶液(PA−1〜22)、製造例23〜29の粘着剤樹脂溶液を厚さ18μmの電解銅箔の光沢面に厚さ20μmになるようにバーコーターで塗布後、80℃で10分、150℃で10分乾燥し、さらに窒素雰囲気下250℃で10分加熱処理を行って、ポリイミドに変換し、粘着剤樹脂積層銅箔を得た。次に得られた粘着剤樹脂積層銅箔の銅箔を塩化第2鉄溶液で全面エッチングし、粘着剤樹脂の単膜を得た。
得られた粘着剤樹脂の単膜約10mgをアルミ製標準容器に詰め、示差走査熱量計DSC−50(島津製作所(株)製)を用いて測定し(DSC法)、得られたDSC曲線の変曲点からガラス転移温度を計算した。80℃×1時間で予備乾燥した後、昇温速度20℃/分で測定を行った。
(2)熱分解開始温度の測定
上記で得られた粘着剤樹脂の単膜約15mgをアルミ製標準容器に詰め、熱重量分析装置 TGA−50(島津製作所(株)製)を用いて測定した。測定条件は、60℃で30分保持した後、昇温速度5℃/分で500℃まで昇温した。
得られた重量減少曲線から重量減少が始まる温度を読み出し、この温度を熱分解開始温度とした。
(3)粘着力(熱処理前/300℃熱処理後)の測定
各実施例および比較例で得られたポリイミドフィルム積層シリコン基板上のポリイミドフィルムを10mm幅に切り目を入れ、10mm幅のポリイミドフィルムをTOYO BOLDWIN社製”テンシロン”UTM−4−100にて引っ張り速度50mm/分、90゜剥離で測定した。
また、300℃熱処理後の粘着力は、各実施例および比較例で得られたポリイミドフィルム積層シリコン基板を、熱風オーブンを用いて300℃で30分熱処理して室温にもどした後、上記と同様の方法で測定した。
(4)接着均一性の評価
各実施例で得られたガラス基板積層シリコン基板をガラス側から肉眼で観察し、ボイドの有無を評価した。評価基準は下記のとおりである。
A:ボイド無し。
B:100μm以下のサイズのボイド有り。
C:100μm以上のサイズのボイド有り。
(5)ポリシロキサン系ジアミンの平均分子量の測定およびnの数値の算出
試料となるポリシロキサン系ジアミン5gをビーカーに採取し、ここに、IPA:トルエンが1:1の混合溶液を50mL入れ溶解した。次に、京都電子工業(株)製の電位差自動測定装置AT−610を用い、0.1N塩酸水溶液を撹拌しながら滴下し、中和点となる滴下量を求めた。得られた0.1N塩酸水溶液の滴下量から下式(7)を用いて平均分子量を算出した。
2×〔10×36.5×(滴下量(g))〕/5=平均分子量 (7)
次に、用いたポリシロキサン系ジアミンがn=1であった場合およびn=10であった場合の分子量を化学構造式から計算し、nの数値と分子量の関係を一次関数の関係式として求めた。この関係式に上記平均分子量をあてはめ、nの平均値を求めた。
以下の製造例に示してある酸二無水物、ジアミン、メチロール化合物、および溶媒の略記号の名称は下記のとおりである。
BPDA:3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
ODPA:3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物
BTDA:3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物
APPS1:α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン(平均分子量:860、式(1)においてn=9)
APPS2:α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン(平均分子量:3000、式(1)においてn=37)
APPS3:α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン(平均分子量:3700、式(1)においてn=47)
APPS4:α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン(平均分子量:4400、式(1)においてn=57)
44DAE:4,4’−ジアミノジフェニルエーテル
APB:1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン
35DAP:3,5−ジアミノフェノール
BAP:4,4’−ジヒドロキシ―3,3’―ジアミノフェニルプロパン
DABS:4,4’−ジヒドロキシ―3,3’―ジアミノフェニルスルホン
AHPB:1,3−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)ベンゼン
BAHF:4,4’−ジヒドロキシ―3,3’―ジアミノフェニルヘキサフルオロプロパン
BAHPS:ビス(4−(3−アミノ−4−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン)スルホン
100LM:ニカラック(登録商標)MW−100LM(三和ケミカル(株)製)
MX270:ニカラック(登録商標)MX−270(三和ケミカル(株)製)
CCH:シクロヘキサノン 。
製造例1(ポリアミド酸溶液の重合)
温度計、乾燥窒素導入口、温水・冷却水による加熱・冷却装置、および、撹拌装置を付した反応釜に、APPS1 688g(0.8mol)、44DAE 20g(0.1mol)、BAP 25.8g(0.1mol)をCCH 1566gと共に仕込み、溶解させた後、ODPA 310.2g(1mol)を添加し、室温で1時間、続いて60℃で5時間反応させて、40質量%のポリアミド酸樹脂溶液(PA1)を得た。
製造例2〜22(ポリアミド酸溶液の重合)
酸二無水物、ジアミンの種類と仕込量を表1、表2のように変えた以外は製造例1と同様の操作を行い、40質量%のポリアミド酸樹脂溶液(PA2〜PA22)を得た。
Figure 0006555126
Figure 0006555126
製造例23(粘着剤樹脂溶液の調製)
撹拌装置を付した反応釜に、製造例15で得たポリアミド酸溶液(PA15) 100g、メチロール系化合物である100LM 0.08gをCCH 0.12gと共に仕込み、室温で2時間撹拌して、40質量%の粘着剤樹脂溶液(AH1)を得た。
製造例24〜29(粘着剤樹脂溶液の調製)
メチロール系化合物の種類と仕込量を表3のように変えた以外は製造例23と同様の操作を行い、40質量%の粘着剤樹脂溶液(AH2〜7)を得た。
Figure 0006555126
実施例1
厚さ0.75mmの8インチシリコンウエハ(信越化学工業(株)社製)上に、製造例3で得られたポリアミド酸樹脂溶液(PA3)を乾燥、イミド化後の厚みが20μmになるようにスピンコーターで回転数を調製して塗布し、120℃で10分熱処理して乾燥した後、250℃で10分熱処理して完全にイミド化を行い、粘着剤樹脂積層シリコン基板を得た。
上記方法で作成した粘着剤樹脂積層シリコン基板に、ポリイミドフィルム(“カプトン”150EN 東レ・デュポン(株)製)を重ね合わせ、25℃でハンドロールを用いてポリイミドフィルムを圧着し、ポリイミドフィルム積層シリコン基板を得た。得られたポリイミドフィルム積層シリコン基板を、300℃に設定した熱風オーブンで30分間熱処理した。得られたポリイミドフィルム積層シリコン基板の圧着後熱処理前の粘着力、熱処理後の粘着力、粘着剤樹脂のガラス転移温度、熱分解開始温度を表4にまとめた。
また、上記方法で作成した粘着剤樹脂積層シリコン基板に、厚さ0.7mmの8インチ無アルカリガラス基板(コーニング社製)を重ね合わせ、上板、下板をそれぞれ180℃に設定した熱プレス機を用いて、2000N、又は4000Nの荷重で5分間圧着し、ガラス基板積層シリコン基板を得た。接着均一性を観察した結果を表4にまとめた。
実施例2
ポリアミド酸樹脂溶液を表4のごとく変えた以外は、実施例1と同様の操作を行い、ポリイミドフィルム積層ガラス基板、および、ガラス基板積層シリコン基板を得た。
得られたポリイミドフィルム積層シリコン基板の圧着後熱処理前の粘着力、熱処理後の粘着力、粘着剤樹脂のガラス転移温度、熱分解開始温度、および、ガラス基板積層シリコン基板の接着均一性の観察結果を表4にまとめた。
比較例1〜2
ポリアミド酸樹脂溶液を表4のごとく変えた以外は、実施例1と同様の操作を行い、ポリイミドフィルム積層ガラス基板、および、ガラス基板積層シリコン基板を得た。
得られたポリイミドフィルム積層シリコン基板の圧着後熱処理前の粘着力、熱処理後の粘着力、粘着剤樹脂のガラス転移温度、熱分解開始温度、および、ガラス基板積層シリコン基板の接着均一性の観察結果を表4にまとめた。
Figure 0006555126
実施例のとおり、一般式(1)においてnが45以上であるポリシロキサンジアミンの残基を有するポリイミドを含む粘着剤組成物においては、良好な接着性と大面積での接着均一性を示した。これに対し比較例では100μm以上の大きなボイドが存在し、均一な接着性を示さなかった。
実施例3〜7
ポリアミド酸樹脂溶液を表5のごとく変えた以外は、実施例1と同様の操作を行い、ポリイミドフィルム積層シリコン基板、および、ガラス基板積層シリコン基板を得た。
得られたポリイミドフィルム積層シリコン基板の圧着後熱処理前の粘着力、熱処理後の粘着力、粘着剤樹脂のガラス転移温度、熱分解開始温度、および、ガラス基板積層シリコン基板の接着均一性の観察結果を表5にまとめた。
比較例3
ポリアミド酸樹脂溶液を表5のごとく変えた以外は、実施例1と同様の操作を行い、ポリイミドフィルム積層シリコン基板、および、ガラス基板積層シリコン基板を得た。
得られたポリイミドフィルム積層シリコン基板の圧着後熱処理前の粘着力、熱処理後の粘着力、粘着剤樹脂のガラス転移温度、熱分解開始温度、および、ガラス基板積層シリコン基板の接着均一性の観察結果を表5にまとめた。
Figure 0006555126
実施例のとおり、一般式(1)で表されるポリシロキサン系ジアミン残基の含有量が60質量%以上であるポリイミドから成る粘着剤組成物においては、良好な接着性と大面積での接着均一性を示した。これに対し比較例では100μm以上の大きなボイドが存在し、均一な接着性を示さなかった。また、300℃熱処理前における粘着力も非常に低かった。
実施例8〜14
ポリアミド酸樹脂溶液を表6のごとく変えた以外は、実施例1と同様の操作を行い、ポリイミドフィルム積層シリコン基板、および、ガラス基板積層シリコン基板を得た。
得られたポリイミドフィルム積層シリコン基板の圧着後熱処理前の粘着力、熱処理後の粘着力、粘着剤樹脂のガラス転移温度、熱分解開始温度、および、ガラス基板積層シリコン基板の接着均一性の観察結果を表6にまとめた。
比較例4
ポリアミド酸樹脂溶液を表6のごとく変えた以外は、実施例1と同様の操作を行い、ポリイミドフィルム積層シリコン基板、および、ガラス基板積層シリコン基板を得た。
得られたポリイミドフィルム積層シリコン基板の圧着後熱処理前の粘着力、熱処理後の粘着力、粘着剤樹脂のガラス転移温度、熱分解開始温度、および、ガラス基板積層シリコン基板の接着均一性の観察結果を表6にまとめた。
Figure 0006555126
実施例15〜18
ポリアミド酸樹脂溶液を表7のごとく変えた以外は、実施例1と同様の操作を行い、ポリイミドフィルム積層シリコン基板、および、ガラス基板積層シリコン基板を得た。
得られたポリイミドフィルム積層シリコン基板の圧着後熱処理前の粘着力、熱処理後の粘着力、粘着剤樹脂のガラス転移温度、熱分解開始温度、および、ガラス基板積層シリコン基板の接着均一性の観察結果を表7にまとめた。
Figure 0006555126
実施例19〜25
粘着剤酸樹脂溶液を表8のごとく変えた以外は、実施例1と同様の操作を行い、ポリイミドフィルム積層シリコン基板、および、ガラス基板積層シリコン基板を得た。
得られたポリイミドフィルム積層シリコン基板の圧着後熱処理前の粘着力、熱処理後の粘着力、粘着剤樹脂のガラス転移温度、熱分解開始温度、および、ガラス基板積層シリコン基板の接着均一性の観察結果を表8にまとめた。
Figure 0006555126
実施例26
シリコーン樹脂で離型処理した厚み100μm、幅250mmのポリイミドフィルム(“カプトン”300H 東レ・デュポン(株)製)に、製造例26で得られた粘着剤樹脂溶液(AH4)を、乾燥、イミド化後の膜厚が20μmになるようにコンマコーターで塗工後、120℃で1分、続いて250℃で1分熱処理し、片面に粘着剤樹脂層を有する粘着剤樹脂積層フィルムを得た。次に、粘着剤樹脂層上にシリコーン樹脂で離型処理した厚み38μm、幅250mmのPETフィルムを25℃でラミネートし、保護フィルム付き粘着剤樹脂積層フィルムを得た。
上記で得られた保護フィルム付き粘着剤樹脂積層フィルムを所定の大きさに切りだした後、保護フィルムであるPETフィルムを剥がし、ホットプレート表面温度を120℃に設定したホットプレート上に厚さ0.7mmの無アルカリガラス基板(コーニング社製)を置き、ハンドロールで粘着剤樹脂積層フィルムを圧着した。次に、ポリイミドフィルムを剥がし、粘着剤樹脂積層ガラス基板を得た。剥がしたポリイミドフィルムの剥離面を観察したところ、表面に粘着剤樹脂の残渣は無かった。
上記方法で作成した粘着剤樹脂積層ガラス基板に、ポリイミドフィルム(“カプトン”150EN 東レ・デュポン(株)製)を重ね合わせ、160℃でハンドロールを用いてポリイミドフィルムを圧着し、ポリイミドフィルム積層ガラス基板を得た。得られたポリイミドフィルム積層ガラス基板の粘着力は12g/cmであった。次に、ポリイミドフィルム積層ガラス基板を熱風オーブンを用いて300℃で15分熱処理した。熱処理後の粘着力は47g/cmで、室温で容易にポリイミドフィルムを剥離することができた。
実施例27
厚さ0.75mmの8インチシリコンウエハ(信越化学工業(株)社製)に、製造例26で得られた粘着剤樹脂溶液(AH4)を、乾燥、イミド化後の膜厚が20μmになるようにスピンコーターで塗布後、140℃で10分、続いて250℃で30分熱処理し、粘着剤樹脂積層支持基板を得た。
上記の粘着剤樹脂積層支持基板に厚さ0.75mmの8インチシリコンウエハを粘着剤樹脂上に張り合わせ、180℃、4000Nの条件で5分圧着し、半導体回路形成用基板/粘着剤樹脂層/支持基板の積層体を得た。
積層体の半導体回路形成用基板をグラインダーDAG810(DISCO製)にセットし、半導体回路形成用基板を厚み100μmとなるまで研磨した。半導体回路形成用基板を研磨した後の積層体を300℃で1時間熱処理した。積層体の半導体回路形成用基板を肉眼で観察したとこと、膨れ、割れ、クラックなどは無かった。
次に、半導体回路形成用基板にダイシングフレームを用いてダイシングテープを貼り、このダイシングテープ面を真空吸着によって吸着盤にセットした後、室温で支持基板の一点をピンセットで持ち上げて支持基板を剥離した。半導体回路形成用基板に割れ、クラックなどは無かった。
実施例28
実施例26で作製した保護フィルム付き粘着剤樹脂積層フィルムの保護フィルムであるPETフィルムを剥がした後、ホットプレート表面温度を120℃に設定したホットプレート上に厚さ0.75mmの8インチシリコンウエハ(信越化学工業(株)社製)を置き、ハンドロールで粘着剤樹脂積層フィルムを圧着した。次に、ポリイミドフィルムを剥がし、250℃で30分熱処理し、粘着剤樹脂積層支持基板を得た。
その後、実施例27と同様の操作を行った。支持基板を剥離した後、半導体回路形成用基板に割れ、クラックなどは無かった。

Claims (15)

  1. 少なくとも酸無水物残基とジアミン残基を有するポリイミド樹脂であり、全ジアミン残基中、一般式(1)で表されるポリシロキサン系ジアミンの残基を60モル%以上含み、ジアミン残基は水酸基を有するジアミンの残基を含むことを特徴とするポリイミド樹脂。
    Figure 0006555126
    (nは自然数であって、ポリシロキサン系ジアミンの平均分子量から算出される平均値が45以上200以下である。RおよびRは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜30のアルキレン基またはフェニレン基を示す。R〜Rは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜30のアルキル基、フェニル基またはフェノキシ基を示す。)
  2. 全ジアミン残基中、水酸基を有するジアミンの残基を0.1〜40モル%含む請求項記載のポリイミド樹脂。
  3. ガラス転移温度が30℃以下である請求項1記載のポリイミド樹脂。
  4. 請求項1〜のいずれかに記載のポリイミド樹脂、又は該ポリイミド樹脂の前駆体であるポリアミド酸樹脂を含む樹脂組成物。
  5. メチロール化合物を含む請求項記載の樹脂組成物。
  6. メチロール化合物が一般式(2)で表される基を2個以上有する化合物である請求項記載の樹脂組成物。
    Figure 0006555126
    (Rは化合物中に複数存在する場合はそれぞれ同じでも異なっていても良く、水素または炭素数1〜10のアルキル基を示す。)
  7. メチロール化合物の含有量がポリイミド樹脂、又は、該ポリイミド樹脂の前駆体であるポリアミド酸樹脂に対して0.1〜20質量%である請求項または記載の樹脂組成物。
  8. 請求項いずれかに記載の樹脂組成物を硬化した硬化膜。
  9. 耐熱性絶縁フィルムの少なくとも片面に、請求項いずれかに記載の樹脂組成物を積層した積層フィルム。
  10. 樹脂組成物を積層する耐熱性絶縁フィルムの表面が離型処理されている請求項記載の積層フィルム。
  11. 前記耐熱性絶縁フィルム上に積層された樹脂組成物の表面に、さらに離型処理されたフィルムを積層した請求項または10記載の積層フィルム。
  12. 請求項いずれかに記載の樹脂組成物を用いる半導体装置の製造方法。
  13. 半導体回路形成用基板と支持基板とが少なくとも1層の粘着剤樹脂層を介して接合され、該粘着剤樹脂層が前記樹脂組成物を用いたものであり、少なくとも、半導体回路形成用基板を薄く加工する工程、半導体回路形成用基板をデバイス加工する工程、および半導体回路形成基板を支持基板から剥離する工程を含む請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 請求項11いずれかに記載の積層フィルムを用いた半導体装置の製造方法。
  15. 半導体回路形成用基板と支持基板とが少なくとも1層の粘着剤樹脂層を介して接合され、該粘着剤樹脂層が前記積層フィルムを用いたものであり、少なくとも、半導体回路形成用基板を薄く加工する工程、半導体回路形成用基板をデバイス加工する工程、および半導体回路形成基板を支持基板から剥離する工程を含む請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
JP2015524565A 2014-02-26 2015-02-24 ポリイミド樹脂、これを用いた樹脂組成物および積層フィルム Active JP6555126B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034900 2014-02-26
JP2014034900 2014-02-26
PCT/JP2015/055222 WO2015129682A1 (ja) 2014-02-26 2015-02-24 ポリイミド樹脂、これを用いた樹脂組成物および積層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015129682A1 JPWO2015129682A1 (ja) 2017-03-30
JP6555126B2 true JP6555126B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=54009000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015524565A Active JP6555126B2 (ja) 2014-02-26 2015-02-24 ポリイミド樹脂、これを用いた樹脂組成物および積層フィルム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10026637B2 (ja)
EP (1) EP3112394A4 (ja)
JP (1) JP6555126B2 (ja)
KR (1) KR102122278B1 (ja)
CN (1) CN106029744B (ja)
SG (1) SG11201606994XA (ja)
TW (1) TWI652286B (ja)
WO (1) WO2015129682A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112940253A (zh) * 2015-09-24 2021-06-11 旭化成株式会社 聚酰亚胺前体、树脂组合物和树脂薄膜的制造方法
CN108138013B (zh) * 2015-10-29 2021-02-19 东丽株式会社 临时粘合用层叠体膜、使用临时粘合用层叠体膜的基板加工体及层叠基板加工体的制造方法、以及使用它们的半导体器件的制造方法
WO2017138447A1 (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 東レ株式会社 樹脂組成物、樹脂層、永久接着剤、仮貼り接着剤、積層フィルム、ウエハ加工体および電子部品または半導体装置の製造方法
JP7092114B2 (ja) * 2017-03-30 2022-06-28 日産化学株式会社 剥離層形成用組成物及び剥離層
WO2018230495A1 (ja) * 2017-06-16 2018-12-20 大日本印刷株式会社 積層体、ディスプレイ用表面材、タッチパネル部材、液晶表示装置、及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP7281887B2 (ja) * 2017-10-19 2023-05-26 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 ポリイミド前駆体及びポリイミド
GB2570510A (en) * 2018-01-30 2019-07-31 Pragmatic Printing Ltd System and method for manufacturing plurality of integrated circuits
TWI675899B (zh) * 2018-04-25 2019-11-01 達興材料股份有限公司 暫時黏著被加工物之方法及黏著劑
KR102279081B1 (ko) * 2018-08-20 2021-07-19 주식회사 엘지화학 폴리이미드 필름 및 이를 이용하는 플렉서블 디바이스
CN114957660A (zh) * 2021-02-26 2022-08-30 新应材股份有限公司 聚酰亚胺树脂组合物、聚酰亚胺树脂黏着层、积层体、以及电子组件的制造方法
JP2022156876A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 Tdk株式会社 樹脂複合積層体、樹脂複合積層体の製造方法および伸縮性デバイス

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3325450A (en) * 1965-05-12 1967-06-13 Gen Electric Polysiloxaneimides and their production
US4558110A (en) * 1985-02-01 1985-12-10 General Electric Company Crystalline silicone-imide copolymers
JPH0788426B2 (ja) 1986-07-30 1995-09-27 住友ベークライト株式会社 耐熱性樹脂の製造方法
JP2898674B2 (ja) 1989-12-25 1999-06-02 日立化成工業株式会社 シロキサン変性ポリイミド及びその前駆体の製造法
JP3057872B2 (ja) 1992-01-24 2000-07-04 東レ株式会社 耐熱性接着材料
JP3227217B2 (ja) * 1992-08-18 2001-11-12 新日鐵化学株式会社 耐熱性複合材料及びその製造方法
JP3550913B2 (ja) 1995-10-31 2004-08-04 宇部興産株式会社 ポリイミドシロキサンおよびその製法
JPH09328546A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd 樹脂組成物
JP3721768B2 (ja) * 1997-01-24 2005-11-30 宇部興産株式会社 感光性ポリイミドシロキサン組成物および絶縁膜
JPH11126855A (ja) 1997-10-22 1999-05-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP3968885B2 (ja) 1998-05-14 2007-08-29 日本メクトロン株式会社 感光性組成物
CN1206259C (zh) * 2000-02-01 2005-06-15 新日铁化学株式会社 粘结用聚酰亚胺树脂及粘合性层压板
JP3865046B2 (ja) * 2001-05-08 2007-01-10 信越化学工業株式会社 無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物
US6872457B2 (en) * 2001-07-31 2005-03-29 Ube Industries, Ltd. Atomic oxygen-resistant film
JP2004277619A (ja) 2003-03-18 2004-10-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポリイミド樹脂及び半導体接着テープ
WO2005113645A1 (ja) * 2004-05-20 2005-12-01 Toray Industries, Inc. ポリイミド樹脂、積層フィルム、金属層付き積層フィルム、および半導体装置
JP4997690B2 (ja) * 2004-08-10 2012-08-08 日立化成工業株式会社 樹脂組成物、樹脂付き基材及び導体層張り積層板
JP4577895B2 (ja) * 2005-06-10 2010-11-10 信越化学工業株式会社 接着剤組成物及び接着性フィルム
JP2007031647A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Japan Health Science Foundation 固相合成を利用した超短半減期核種を含む化合物の製造方法およびそれに用いる化合物
JP2007063331A (ja) 2005-08-29 2007-03-15 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物
JP2007211204A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Hitachi Chem Co Ltd 耐熱性樹脂ワニス、耐熱性樹脂ワニスを添加した耐熱性コーティング剤及び耐熱性コーティング剤を用いた絶縁膜又は半導体装置
JP2007314647A (ja) 2006-05-25 2007-12-06 Toray Ind Inc インクジェット用熱硬化性樹脂組成物、耐熱性樹脂膜の形成方法およびそれを用いた電子部品
JP2008281597A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Toray Ind Inc 感光性樹脂組成物シート
JP2008292799A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Toray Ind Inc 感光性ポリイミド用現像液およびこれを用いたパターン形成方法
JP2009292979A (ja) 2008-06-06 2009-12-17 Nippon Shokubai Co Ltd シロキサン化合物、及び、これを含有する硬化性組成物
JP4771100B2 (ja) * 2008-08-27 2011-09-14 信越化学工業株式会社 無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物及びその硬化物
JP5648275B2 (ja) 2009-04-14 2015-01-07 住友ベークライト株式会社 天然繊維成形品の抄造素材およびその製造方法
KR20110040302A (ko) 2009-10-14 2011-04-20 주식회사 멕트론 열경화성 폴리이미드 조성물
JP2012019079A (ja) 2010-07-08 2012-01-26 Kyocera Chemical Corp マスキング用樹脂組成物
CN101914357A (zh) * 2010-08-06 2010-12-15 东华大学 环氧-有机硅聚酰亚胺粘合剂及其制备方法
JP5649219B2 (ja) * 2011-01-24 2015-01-07 Nttエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR20140068846A (ko) * 2011-09-12 2014-06-09 도레이 카부시키가이샤 폴리이미드 수지, 이것을 사용한 수지 조성물 및 적층 필름
CN103842409A (zh) 2011-09-29 2014-06-04 Jsr株式会社 树脂组合物及使用其的膜形成方法
KR101950260B1 (ko) * 2012-09-25 2019-02-21 도레이 카부시키가이샤 수지 조성물, 경화막, 적층 필름, 및 반도체 장치의 제조 방법
JP6020129B2 (ja) 2012-12-19 2016-11-02 Jnc株式会社 ポリアミド酸組成物
KR102213304B1 (ko) 2012-12-21 2021-02-05 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 폴리이미드 전구체 및 그것을 함유하는 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201606994XA (en) 2016-09-29
KR102122278B1 (ko) 2020-06-15
CN106029744B (zh) 2018-08-28
JPWO2015129682A1 (ja) 2017-03-30
EP3112394A4 (en) 2017-08-16
WO2015129682A1 (ja) 2015-09-03
TW201542625A (zh) 2015-11-16
CN106029744A (zh) 2016-10-12
WO2015129682A9 (ja) 2016-10-20
US10026637B2 (en) 2018-07-17
TWI652286B (zh) 2019-03-01
KR20160127032A (ko) 2016-11-02
EP3112394A1 (en) 2017-01-04
US20160372357A1 (en) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6555126B2 (ja) ポリイミド樹脂、これを用いた樹脂組成物および積層フィルム
JP6908088B2 (ja) 仮貼り用接着剤、接着剤層、ウエハ加工体およびこれを用いた半導体装置の製造方法、リワーク溶剤、ポリイミド共重合体、ポリイミド混合樹脂、ならびに樹脂組成物
JP6303503B2 (ja) 樹脂組成物、硬化膜、積層フィルム、および半導体装置の製造方法
TWI797066B (zh) 使用暫時貼合用積層體薄膜之暫時貼合方法、以及使用其之半導體裝置之製造方法
JP6090161B2 (ja) 積層フィルム
JP6834941B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂層、永久接着剤、仮貼り接着剤、積層フィルム、ウエハ加工体および電子部品または半導体装置の製造方法
WO2015053132A1 (ja) 素子加工用積層体、素子加工用積層体の製造方法、およびこれを用いた薄型素子の製造方法
JP2017141317A (ja) 仮貼り樹脂組成物、樹脂層、永久接着剤、仮貼り接着剤、ウエハ加工体およびこれらを用いた半導体装置の製造方法
JP6221252B2 (ja) ポリイミド樹脂、これを含有する樹脂組成物、これを用いた積層フィルムおよび積層体
JP2020136600A (ja) 半導体または電子部品製造用粘着フィルムならびに半導体または電子部品の製造方法
JP7183840B2 (ja) 仮貼り用接着剤組成物およびこれを用いた半導体電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6555126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151