WO2017138447A1 - 樹脂組成物、樹脂層、永久接着剤、仮貼り接着剤、積層フィルム、ウエハ加工体および電子部品または半導体装置の製造方法 - Google Patents

樹脂組成物、樹脂層、永久接着剤、仮貼り接着剤、積層フィルム、ウエハ加工体および電子部品または半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017138447A1
WO2017138447A1 PCT/JP2017/003927 JP2017003927W WO2017138447A1 WO 2017138447 A1 WO2017138447 A1 WO 2017138447A1 JP 2017003927 W JP2017003927 W JP 2017003927W WO 2017138447 A1 WO2017138447 A1 WO 2017138447A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin composition
substrate
circuit forming
group
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/003927
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
有本真治
藤原健典
岡沢徹
Original Assignee
東レ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東レ株式会社 filed Critical 東レ株式会社
Priority to KR1020187024415A priority Critical patent/KR20180104311A/ko
Priority to MYPI2018001069A priority patent/MY196760A/en
Priority to JP2017506946A priority patent/JP6834941B2/ja
Priority to CN201780009939.6A priority patent/CN108603028B/zh
Priority to SG11201805612PA priority patent/SG11201805612PA/en
Priority to US16/074,187 priority patent/US11186757B2/en
Publication of WO2017138447A1 publication Critical patent/WO2017138447A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J179/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09J161/00 - C09J177/00
    • C09J179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09J179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/106Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1535Five-membered rings
    • C08K5/1539Cyclic anhydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/14Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/452Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing nitrogen-containing sequences
    • C08G77/455Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing nitrogen-containing sequences containing polyamide, polyesteramide or polyimide sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/16Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、電子回路形成基板または半導体回路形成基板と支持基板を接着でき、厚みが1μm以上100μm以下の電子回路形成基板または半導体回路形成基板を接着している時の耐熱性に優れ、電子部品や半導体装置等の製造工程を通しても接着力が変化することなく、その後、室温で温和な条件で剥離できる樹脂組成物、これを用いた接着剤、樹脂層、積層フィルム、およびウエハ加工体、さらにはこれらを用いた電子部品または半導体装置の製造方法を提供する。本発明は、少なくとも(a)特定の構造を有するポリイミド樹脂、および(b)フルオレン基を含む架橋剤を含有する、樹脂組成物である。

Description

樹脂組成物、樹脂層、永久接着剤、仮貼り接着剤、積層フィルム、ウエハ加工体および電子部品または半導体装置の製造方法
 本発明は樹脂組成物、樹脂層、永久接着剤、仮貼り接着剤、積層フィルム、ウエハ加工体および電子部品または半導体装置の製造方法に関する。
 近年、電子部品や半導体装置の軽量化、薄型化のために、基板の薄型化が進んでいる。薄型の基板は、反りが大きく、回路形成加工が困難であり、また、割れなどが生じて破損しやすいため、仮貼り接着剤を用いて支持性のあるシリコン基板、ガラス基板、フィルムなどの支持基板に固定するウエハ加工体として用いられている。このウエハ加工体を用いて回路形成加工などの熱処理を行う場合、仮貼り接着剤には熱処理に耐えるだけの耐熱性が要求される。
 例えば、電子部品では、蓄電器等を薄型化することが求められている。このような課題を解決するため、電子回路形成基板の薄型化が必要であり、電子回路形成基板の厚みを1μm以上100μm以下にする検討が行われている。厚みが1μm以上100μm以下の電子回路形成基板は、反りが大きく、回路形成が困難であるため、電子回路形成基板を支持性のあるシリコン基板、ガラス基板、フィルムなどの支持基板に固定し、ウエハ加工体とし、回路形成加工などを行った後、回路形成加工した電子回路形成基板を剥離する。支持基板に電子回路形成基板を固定するには仮貼り接着剤が接着層として用いられる。電子回路形成基板を支持基板から剥離する工程後、電子回路形成基板や支持基板に残っている接着剤層や接着剤層の残渣を有機溶剤、アルカリ水溶液でリワークする場合もある。
 ここで、電子部品の製造で用いる仮貼り接着剤には、回路形成工程に耐えるだけの耐熱性が求められ、特に、厚みが1μm以上100μm以下の電子回路形成基板での回路形成工程に耐えるだけの耐熱性が要求される。また、回路形成工程終了後には容易に剥離ができることが求められる。
 また、半導体装置では、半導体装置の高集積化、高密度化のために、半導体チップをシリコン貫通電極(TSV:Through Silicon Via)によって接続しながら積層する技術開発が進められている。また、パワー半導体の分野では、省エネルギー化のため導通損失を低くすることが求められている。このような課題を解決するためにはパッケージを薄くする必要があり、半導体回路形成基板の厚みを1μm以上100μm以下に薄型化することが検討されている。半導体回路形成基板の非回路形成面(裏面)を研磨することで薄型化し、この裏面に裏面電極を形成する。研磨および裏面回路形成加工などの工程中での半導体回路形成基板の割れを防止するため、半導体回路形成基板を支持性のあるシリコン基板、ガラス基板、フィルムなどの支持基板に固定し、ウエハ加工体とし、研磨および裏面回路形成加工などをした後、研磨および裏面回路形成加工した半導体回路形成基板を支持基板から剥離する。支持基板に半導体回路形成基板を固定するには仮貼り接着剤が接着剤層として用いられる。半導体回路形成基板を支持基板から剥離する工程後、半導体回路形成基板や支持基板に残っている接着剤層や接着剤層の残渣を有機溶媒、アルカリ水溶液等でリワークする場合もある。
 ここで、半導体装置の製造に用いる仮貼り接着剤には、研磨および裏面回路形成工程に耐えるだけの耐熱性が求められ、特に、半導体回路形成基板の非回路形成面(裏面)の研磨を行い薄型化した後の裏面回路形成工程に耐えるだけの耐熱性が要求される。また、研磨および裏面回路形成工程終了後には容易に剥離ができることが求められる。
 そして、このような仮貼り接着剤としては、例えば、耐熱性を有するポリアミド又はポリイミド系の接着層を用いて、加熱して接着力を変化させることで剥離するもの(例えば、特許文献1参照)などが提案されている。また、耐熱性を有する熱可塑性オルガノポリシロキサン系の接着剤層と耐熱性を有する硬化性変性シロキサン系の接着剤層との2種類の接着剤層を含む構成とし、半導体回路形成基板と支持基板とそれぞれ剥離可能な接着力とし、室温で機械的に力を加えて剥離するものが提案されている(例えば、特許文献2)。また、シクロオレフィン系やエストラマー系の1種類の接着剤層で構成され、室温で機械的に力を加えて剥離するものが提案されている(例えば、特許文献3、特許文献4)。
特開2010-254808号公報(特許請求の範囲) 特開2013-48215号公報(特許請求の範囲) 特開2013-241568号公報(特許請求の範囲) 特開2015-214675号公報(特許請求の範囲)
 しかしながら、特許文献1のような、加熱処理でなければ剥離できない仮貼り接着剤は、剥離のための加熱工程で半田バンプが溶解したり、電子回路形成工程または半導体回路形成工程での接着力が低下し、工程途中で剥がれたり、逆に接着力が上昇し、剥がれなくなるなどの問題があった。
 室温で機械的に力を加えて剥離する特許文献2のような仮貼り接着剤は、上記のような問題は無くなる。しかし、2種類の接着剤層を形成する必要があり、工程上、かなり大きな負担になる問題があった。そして、特許文献3、特許文献4のような仮貼り接着剤は、1種類の接着剤層で、室温で機械的に力を加えて剥離するものであるが、シクロオレフィン系やエストラマー系の材料は高温下の電子回路形成工程または半導体回路形成工程で分解するなどの問題があった。
 かかる状況に鑑み、本発明の目的は電子回路形成基板または半導体回路形成基板と支持基板を接着でき、厚みが1μm以上100μm以下の電子回路形成基板または半導体回路形成基板を接着している時の耐熱性に優れ、電子部品や半導体装置等の製造工程を通しても接着力が変化することなく、その後、室温で温和な条件で剥離できる樹脂組成物、これを用いた接着剤、樹脂層、積層フィルム、およびウエハ加工体、さらにはこれらを用いた電子部品または半導体装置の製造方法を提供することである。本発明の樹脂組成物は、永久接着剤や仮貼り接着剤に用いることができ、特に仮貼り接着剤に好適に用いることができる。
 本発明は、少なくとも(a)一般式(1)で表される構造を含むポリイミド樹脂、および(b)フルオレン基を含む架橋剤を含有する樹脂組成物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(mは1以上100以下の自然数である。R、Rは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1~30のアルキル基、フェニル基またはフェノキシ基を示す。)
 また、本発明は、本発明の樹脂組成物が塗膜形成された樹脂層である。
 また、本発明は、本発明の樹脂組成物を含む永久接着剤である。
 また、本発明は、本発明の樹脂組成物を含む仮貼り接着剤である。
 また、本発明は、本発明の樹脂組成物を用いた電子部品または半導体装置の製造方法である。
 また、本発明は、本発明の樹脂組成物を耐熱性絶縁フィルムの少なくとも片面に積層した積層フィルムである。
 また、本発明は、本発明の積層フィルムを用いた電子部品または半導体装置の製造方法である。
 また、本発明は、電子回路形成基板または半導体回路形成基板と支持基板とが少なくとも本発明の樹脂層または本発明の積層フィルムを介して接着されたウエハ加工体である。
 また、本発明は、本発明のウエハ加工体を用いた電子部品または半導体装置を製造する方法であって、前記ウエハ加工体における電子回路形成基板または半導体回路形成基板を熱処理する工程、前記ウエハ加工体における電子回路形成基板または半導体回路形成基板を支持基板から剥離する工程、および前記ウエハ加工体から剥離した電子回路形成基板または半導体回路形成基板に付着した樹脂層または前記ウエハ加工体における支持基板に付着した樹脂層を溶剤で洗浄する工程の少なくともどちらかを含む電子部品または半導体装置の製造方法である。
 本発明によれば、電子回路形成基板または半導体回路形成基板と支持基板を接着でき、厚みが1μm以上100μm以下の電子回路形成基板または半導体回路形成基板を接着している時の耐熱性に優れ、電子部品や半導体装置等の製造工程を通しても接着力が変化することなく、その後、室温で温和な条件で剥離できる樹脂組成物、これを用いた接着剤、樹脂層、積層フィルム、およびウエハ加工体、さらにはこれらを用いた電子部品または半導体装置の製造方法を提供することができる。また、本発明の樹脂組成物は、永久接着剤や仮貼り接着剤に用いることができ、特に仮貼り接着剤に好適に用いることができる。
 本発明は、少なくとも(a)一般式(1)で表される構造を含むポリイミド樹脂、および(b)フルオレン基を含む架橋剤を含有する、樹脂組成物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(mは1以上100以下の自然数である。R、Rは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1~30のアルキル基、フェニル基またはフェノキシ基を示す。)
 本発明の(a)一般式(1)で表される構造を含むポリイミド樹脂について説明する。
 前記ポリイミド樹脂は、一般式(1)で表される構造を含むことを特徴とする。一般式(1)で表される構造は酸二無水物の残基とジアミンの残基のどちらに含んでも良いが、ポリイミド樹脂の溶解性の観点、又、コストの観点からジアミン残基中に、一般式(2)で表されるポリシロキサン系ジアミンの残基として含むことが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(nは1から100の整数である。RよびRは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1~30のアルキレン基またはフェニレン基を示す。R~Rは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1~30のアルキル基、フェニル基またはフェノキシ基を示す。)
 ポリシロキサン系ジアミンの平均分子量は、ポリシロキサン系ジアミンのアミノ基の中和滴定をすることによりアミノ基当量を算出し、このアミノ基当量を2倍することで求めることができる。例えば、試料となるポリシロキサン系ジアミンを所定量採取してビーカーに入れ、これを所定量のイソプロピルアルコール(以下、IPAとする。)とトルエンの1:1混合溶液に溶解し、この溶液に撹拌しながら0.1N塩酸水溶液を滴下していき、中和点となったときの0.1N塩酸水溶液の滴下量からアミノ基当量を算出することができる。このアミノ基当量を2倍した値が平均分子量である。
 一方、用いたポリシロキサン系ジアミンがn=1であった場合およびn=10であった場合の分子量を化学構造式から計算し、nの数値と分子量の関係を一次関数の関係式として得ることができる。この関係式に上記平均分子量をあてはめ、上記nの平均値を得ることができる。
 また、一般式(2)で示されるポリシロキサン系ジアミンは、nが単一ではなく複数のnを持つ混合体である場合があるので、本発明でのnは平均値を表す。
 一般式(2)で示されるポリシロキサン系ジアミンの具体例としては、α,ω-ビス(3-アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン、α,ω-ビス(3-アミノプロピル)ポリジエチルシロキサン、α,ω-ビス(3-アミノプロピル)ポリジプロピルシロキサン、α,ω-ビス(3-アミノプロピル)ポリジブチルシロキサン、α,ω-ビス(3-アミノプロピル)ポリジフェノキシシロキサン、α,ω-ビス(2-アミノエチル)ポリジメチルシロキサン、α,ω-ビス(2-アミノエチル)ポリジフェノキシシロキサン、α,ω-ビス(4-アミノブチル)ポリジメチルシロキサン、α,ω-ビス(4-アミノブチル)ポリジフェノキシシロキサン、α,ω-ビス(5-アミノペンチル)ポリジメチルシロキサン、α,ω-ビス(5-アミノペンチル)ポリジフェノキシシロキサン、α,ω-ビス(4-アミノフェニル)ポリジメチルシロキサン、α,ω-ビス(4-アミノフェニル)ポリジフェノキシシロキサンなどが挙げられる。上記ポリシロキサン系ジアミンは単独でも良く、2種以上を使用してもよい。この中でも特に、nが2以上となるポリシロキサン系ジアミンが好ましく、ポリイミド樹脂のガラス転移温度を低下させることができ、熱圧着した際に良好な接着性を示すことができる。
 一般式(2)で表されるポリシロキサン系ジアミンの残基は、全ジアミン残基中30モル%以上90モル%以下であることが好ましく、より好ましくは40モル%以上90モル%以下である。この範囲にあることで、ポリイミド樹脂のガラス転移温度を大きく低下し、良好な接着性を得ることができる。
 前記ポリイミド樹脂は、芳香族ジアミンの残基または脂環式ジアミンの残基を有しても良い。芳香族ジアミンの残基または脂環式ジアミンの残基は、全ジアミン残基中0.1モル%以上、70モル%以下が好ましく、より好ましくは0.1モル%以上、60モル%以下である。この範囲にあることで、接着性と耐熱性に良好なポリイミド樹脂を得ることができる。
 芳香族ジアミンまたは脂環式ジアミンの具体例としては、2,5-ジアミノフェノール、3,5-ジアミノフェノール、3,3’-ジヒドロキシベンジジン、4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジアミノフェニルプロパン、4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジアミノフェニルヘキサフルオロプロパン、4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジアミノフェニルスルホン、4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジアミノフェニルエーテル、3,3’-ジヒドロキシ-4,4’-ジアミノフェニルエーテル、4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジアミノフェニルプロパンメタン、4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジアミノベンゾフェノン、1,3-ビス(4-アミノ-3-ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1,3-ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)ベンゼン、ビス(4-(4-アミノ-3-ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン)プロパン、ビス(4-(3-アミノ-4-ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン)スルホン、ビス(4-(3-アミノ-4-ヒドロキシフェノキシ))ビフェニル、p-フェニレンジアミン、m-フェニレンジアミン、2,5-ジアミノトルエン、2,4-ジアミノトルエン、3,5-ジアミノ安息香酸、2,6-ジアミノ安息香酸、2-メトキシ-1,4-フェニレンジアミン、4,4’-ジアミノベンズアニリド、3,4’-ジアミノベンズアニリド、3,3’-ジアミノベンズアニリド、3,3’-ジメチル-4,4’-ジアミノベンズアニリド、9,9-ビス(4-アミノフェニル)フルオレン、9,9-ビス(3-アミノフェニル)フルオレン、9,9-ビス(3-メチル-4-アミノフェニル)フルオレン、9,9-ビス(3,5-ジメチル-4-アミノフェニル)フルオレン、9,9-ビス(3-メトキシ-4-アミノフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-アミノフェニル)フルオレン-4-カルボン酸、9,9-ビス(4-アミノフェニル)フルオレン-4-メチル、9,9-ビス(4-アミノフェニル)フルオレン-4-メトキシ、9,9-ビス(4-アミノフェニル)フルオレン-4-エチル、9,9-ビス(4-アミノフェニル)フルオレン-4-スルホン、9,9-ビス(4-アミノフェニル)フルオレン-3-カルボン酸、9,9-ビス(4-アミノフェニル)フルオレン-3-メチル、1,3-ジアミノシクロヘキサン、2,2’-ジメチルベンジジン、3,3’-ジメチルベンジジン、3,3’-ジメトキシベンジジン、2,4-ジアミノピリジン、2,6-ジアミノピリジン、1,5-ジアミノナフタレン、2,7-ジアミノフルオレン、p-アミノベンジルアミン、m-アミノベンジルアミン、4,4’-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、3,3’-ジアミノジフェニルエーテル、3,4’-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、3,3’-ジアミノジフェニルスルホン、3,3’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルサルファイド、3,3’-ジアミノベンゾフェノン、3,4’-ジアミノベンゾフェノン、4,4’-ジアミノベンゾフェノン、3,3’-ジメチル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(3-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4-ビス(3-アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]メタン、ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]メタン、ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、1,4-ジアミノシクロヘキサン、4,4’-メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、3,3’-メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、4,4’-ジアミノ-3,3’-ジメチルジシクロヘキシルメタン、4,4’-ジアミノ-3,3’-ジメチルジシクロヘキシル、ベンジジンなどが挙げられる。上記芳香族ジアミンおよび脂環式ジアミンは単独でもよく、2種以上を使用してもよい。
 これら芳香族ジアミンおよび脂環式ジアミンの中でも、接着性の観点から屈曲性の高い構造を持つ芳香族ジアミンが好ましく、具体的には、1,3-ビス(3-アミノフェノキシ)ベンゼン、3,3’-ジアミノジフェニルスルホン、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、3,3’-ジアミノジフェニルエーテル、3,3’-ジアミノベンゾフェノンが特に好ましい。
 また、芳香族ジアミンおよび脂環式ジアミンの中でも、水酸基を有する芳香族ジアミンを含有することが好ましい。水酸基を有する芳香族ジアミンを含有することで高温域での流動性を抑制できるため、熱圧着による接着工程で、樹脂組成物のはみ出しを抑制することができる。
 水酸基を有する芳香族ジアミンは一般式(3)で表される芳香族ジアミンであることがより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(RからR16のうち少なくとも1つは水酸基で、それ以外は同じでも異なっていても良く、水素原子、炭素数1~30のアルキル基、炭素数1~30のアルコキシ基、炭素数1~30のフルオロアルキル基、ハロゲン、カルボキシル基、カルボン酸エステル基、フェニル基、スルホン基、ニトロ基およびシアノ基から選ばれる基を示す。ここで言うハロゲンとは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素のことである。Xは直接結合、または、下記の結合構造を示す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 一般式(3)で示される水酸基を有する芳香族ジアミンの具体例としては、4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジアミノフェニルプロパン、4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジアミノフェニルヘキサフルオロプロパン、4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジアミノフェニルスルホン、4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジアミノフェニルエーテル、3,3’-ジヒドロキシ-4,4’-ジアミノフェニルエーテル、4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジアミノフェニルプロパンメタン、4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジアミノベンゾフェノン、9,9-ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)フルオレンなどが挙げられる。上記水酸基を有する芳香族ジアミンは単独でも良く、2種以上使用してもよい。
 水酸基を有する芳香族ジアミンの含有量は全ジアミン残基中0.1モル%以上40モル%以下が好ましく、より好ましくは0.1モル%以上30モル%以下である。この範囲にあることで、良好な接着性を損ねることなく、熱圧着による接着工程で樹脂組成物のはみ出しを抑制することができる。
 前記ポリイミド樹脂は、酸二無水物残基として芳香族テトラカルボン酸二無水物の残基を含むことが好ましい。芳香族テトラカルボン酸二無水物の残基を含むことで耐熱性が向上し、素子加工工程中で樹脂層にボイドが発生せず、良好な耐熱性を示すことができる。全酸二無水物残基中90モル%以上100モル%以下であることが好ましい。
 芳香族テトラカルボン酸二無水物の具体例としては、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’ジメチル-3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、5,5’ジメチル-3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’-ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’-ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ジフェニルスルホキシドテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ジフェニルスルフィドテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ジフェニルメチレンテトラカルボン酸二無水物、4,4’-イソプロピリデンジフタル酸二無水物、4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物、3,4,9,10-ペリレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,3’’,4,4’’-パラターフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’’,4,4’’-メタターフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7-アントラセンテトラカルボン酸二無水物、1,2,7,8-フェナントレンテトラカルボン酸二無水物などが挙げられる。上記芳香族テトラカルボン酸二無水物は単独でもよく、2種以上使用してもよい。
 また、ポリイミド樹脂の耐熱性を損なわない程度に脂肪族環を持つテトラカルボン酸二無水物を含有させることができる。脂肪族環を持つテトラカルボン酸二無水物の具体例としては、2,3,5-トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,5-シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5-ビシクロヘキセンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5-シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、1,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-5-(テトラヒドロ-2,5-ジオキソ-3-フラニル)-ナフト[1,2-C]フラン-1,3-ジオンが挙げられる。上記テトラカルボン酸二無水物は単独でもよく、2種以上を使用してもよい。
 前記ポリイミド樹脂の分子量の調整は、合成に用いるテトラカルボン酸成分およびジアミン成分を等モルにする、またはいずれかを過剰にすることにより行うことができる。テトラカルボン酸成分またはジアミン成分のどちらかを過剰とし、ポリマー鎖末端を酸成分またはアミン成分などの末端封止剤で封止することもできる。酸成分の末端封止剤としてはジカルボン酸またはその無水物が好ましく用いられ、アミン成分の末端封止剤としてはモノアミンが好ましく用いられる。このとき、酸成分またはアミン成分の末端封止剤を含めたテトラカルボン酸成分の酸当量とジアミン成分のアミン当量を等モルにすることが好ましい。
 テトラカルボン酸成分が過剰、あるいはジアミン成分が過剰になるようにモル比を調整した場合は、安息香酸、無水フタル酸、テトラクロロ無水フタル酸、アニリンなどのジカルボン酸またはその無水物、モノアミンを末端封止剤として添加してもよい。
 前記ポリイミド樹脂のテトラカルボン酸成分/ジアミン成分のモル比は、樹脂組成物の粘度が塗工等において使用し易い範囲になるように、適宜調整することができ、100/100~100/95、あるいは100/100~95/100の範囲でテトラカルボン酸成分/ジアミン成分のモル比を調整することが一般的である。モルバランスを崩していくと、樹脂の分子量が低下し、形成した膜の機械的強度が低くなり、接着力も弱くなる傾向にあるので、接着力が弱くならない範囲でモル比を調整することが好ましい。
 前記ポリイミド樹脂を重合する方法には特に制限は無い。例えば、ポリイミド前駆体であるポリアミド酸を重合する時は、テトラカルボン酸二無水物とジアミンを有機溶剤中、0~100℃で1~100時間撹拌してポリアミド酸樹脂溶液を得る。ポリイミド樹脂が有機溶媒に可溶性となる場合には、ポリアミド酸を重合後、そのまま温度を120~300℃に上げて1~100時間撹拌し、ポリイミドに変換し、ポリイミド樹脂溶液を得る。この時、トルエン、o-キシレン、m-キシレン、p-キシレンなどを反応溶液中に添加し、イミド化反応で出る水をこれら溶媒と共沸させて除去しても良い。
 前記ポリイミド樹脂は、ポリイミド、又は該ポリイミドの前駆体であるポリアミド酸のどちらでもよい。また、一部が閉環しイミド化したポリイミド前駆体であってもよい。
 本発明の樹脂組成物は、(b)フルオレン基を含む架橋剤を含有する。架橋剤とは、熱硬化時にポリイミド樹脂を架橋し、ポリイミド系樹脂中に取り込まれる化合物、もしくは、熱硬化時に架橋剤の自己反応により網目構造を形成し、ポリイミド樹脂と相互侵入高分子網目構造となる化合物である。例えば、エポキシ基、オキセタン基、マレイミド基、アミノ基、イソシアネート基、メチロール基、アクリル基、メタクリル基、エピスルフィド基の群から選択される架橋性官能基を少なくとも2個以上有する化合物が挙げられる。
 本発明では、耐熱性の観点から、(b)フルオレン基を含む架橋剤は一般式(4)または一般式(5)で表される構造を含む架橋剤であることがより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
(R17およびR18は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1~30のアルキル基、炭素数1~30のアルコキシ基、炭素数1~30のフルオロアルキル基、水酸基、ハロゲン、カルボキシル基、カルボン酸エステル基、フェニル基、スルホン基、ニトロ基およびシアノ基から選ばれる基を示す。a、bは0~4の整数を示す。cは0~3の整数を示す。R17およびR18におけるハロゲンとは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素のことである。)
 本発明の(b)フルオレン基を含む架橋剤は、汎用性の観点から、架橋性官能基としてエポキシ基、アクリル基、エピスルフィド基を有するフルオレン化合物が好ましく、耐熱性とコストに優れるエポキシ基を有するフルオレン化合物がより好ましい。
 フルオレン基を含む架橋剤の具体例として、フルオレン基を含むエポキシ樹脂として、“オグソール”(登録商標)PG100,EG200、CG500、EG280、CG400(以上商品名、大阪ガスケミカル(株)製)、フルオレン基を含むアクリル樹脂として、“オグソール”(登録商標)EA0200、EA0300、GA5060P(以上商品名、大阪ガスケミカル(株)製)、フルオレン基を含むエピスルフィド樹脂として、“オグソール”(登録商標)CS500(以上商品名、大阪ガスケミカル(株)製)が挙げられる。これらの中でも、耐熱性とコストの観点から、フルオレン基を含むエポキシ樹脂が好ましい。
 本発明の樹脂組成物は、(b)フルオレン基を含む架橋剤を含有することで樹脂組成物の耐熱性を向上することができる。特に、厚みが1μm以上100μm以下の電子回路形成基板または半導体回路形成基板を接着している時の耐熱性が顕著に向上する。
 (b)フルオレン基を含む架橋剤の5%重量減少温度は250℃以上400℃以下であることが好ましく、より好ましくは300℃以上400℃以下である。エポキシ樹脂の5%重量減少温度は、250℃以上であることでより良好な耐熱性を示し、また、400℃以下であることで良好な反応性を示すため、厚みが1μm以上100μm以下の電子回路形成基板または半導体回路形成基板を接着している時の熱処理において、電子回路形成基板または半導体回路形成基板に膨れなどの外観不良が発生せず、より良好な耐熱性を示すことができる。
 (b)フルオレン基を含む架橋剤の5%重量減少温度は、熱重量分析装置(TGA)を用いて測定することができる。測定方法を具体的に説明する。所定量の樹脂をTGAに仕込み、60℃で30分保持して樹脂が吸水している水分を除去する。次に、5℃/分で500℃まで昇温する。得られた重量減少曲線の中から重量が5%減少する温度を5%重量減少温度とした。
 (b)フルオレン基を含む架橋剤の含有量は(a)ポリイミド樹脂100質量%に対して0.1質量%以上40質量%以下が好ましい。より好ましくは0.1質量%以上20質量%以下である。0.1質量%より少ないと、厚みが1μm以上100μm以下の電子回路形成基板または半導体回路形成基板を接着している時熱処理において、電子回路形成基板または半導体回路形成基板の厚みによっては、膨れなどの外観不良が発生することがある。また、40質量%より大きいと、膜の架橋が進み、リワーク溶剤への溶解性が低下し、洗浄後に残渣が生じる、あるいは、リワークに必要な時間が長くなることがある。
 本発明の樹脂組成物は、(c)一般式(6)で表されるシロキサン重合体を含有することが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
(Lは10以上100以下の整数である。R19およびR20は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1~30および窒素数0~3を有する一価の有機基を示す。R21およびR22は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1~30のアルキレン基またはフェニレン基を示す。R23~R26は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1~30のアルキル基、アルコキシ基、フェニル基またはフェノキシ基を示す。なお、R23~R26の炭素数1~30のアルコキシ基には、ポリオキシアルキレン構造は含まれない。)
 R19およびR20は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1~30および窒素数0~3を有する一価の有機基を示す。例えば、アルキル基、アルキレン基、アルコキシ基、フェニル基、フェノキシ基、アミノ基、カルボキシル基、水酸基、エポキシ基、オキセタン基、エーテル基、アラルキル基、アミド基、イミド基、ニトロ基、エステル基を有する構造などを用いることができる。
 耐熱性の観点から、一般式(6)で表されるシロキサン重合体のR19およびR20がアミノ基であることが好ましい。アミノ基であれば、熱処理工程で(a)ポリイミド樹脂の酸無水物残基と反応し、耐熱性を向上する事ができる。
 一般式(6)中、Lは10以上100以下の整数である。Lが10以上100以下のシロキサン重合体を含有することで、ウエハに塗布し乾燥して得られる樹脂層の表面の接着性を低下することができるため、電子回路形成基板または半導体回路形成基板と支持基板を接着し、その後、室温で温和な条件で機械的に力を加えて剥離することができる。また、後述するリワーク溶剤などを用いて室温の温和な条件で溶解させて剥離することもできる。
 (c)一般式(6)で表されるシロキサン重合体を含有しない樹脂組成物を用いた接着剤の場合、樹脂層の表面の接着性が強くなり、機械的に力を加えて剥離することは難しい。従って永久接着剤として好適に用いることができる。一方、後述するリワーク溶剤などを用いて室温の温和な条件で溶解させて剥離することができる。
 また、耐熱性の観点から、一般式(6)におけるR19およびR20は芳香族環、または芳香族複素環構造を有する構造が好ましい。R19およびR20の具体例としては下記構造を挙げられるがこれらに限定されない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 (c)一般式(6)で表されるシロキサン重合体の含有量は、(a)ポリイミド樹脂100質量%に対して0.01質量%以上30質量%以下が好ましい。さらに好ましくは0.1質量%以上15質量%以下である。0.01質量%以上とすることで剥離性が向上し、30質量%以下とすることで樹脂層と支持基板の接着性を保つことができる。
 また、(c)一般式(6)で表されるシロキサン重合体は、(a)ポリイミド樹脂の重合時に添加してもよく、重合後に添加してもよい。
 本発明の樹脂組成物は、(d)シランカップリング剤を含有することが好ましい。(d)(d)シランカップリング剤を含有することで、樹脂組成物の接着性が向上し、裏面研磨時のウエハ剥がれを抑制することができる。
 (d)シランカップリング剤は特に限定されるものではなく、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、p-スチリルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。これらを2種以上含有してもよい。本発明では、耐熱性の観点から、一般式(7)で表される化合物が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
(R27は、炭素数2~20および窒素数1~3を有する一価の有機基、R28は、水素、炭素数1~20のアルキル基、芳香族基を表す。dは、0~4の整数を表す。)
 R27は、炭素数2~20および窒素数1~3を有する一価の有機基を示す。例えば、アミノ基、イソシアネート基、ウレイド基を有する構造などを用いることができる。一般式(7)で表される化合物の具体例として下記構造を挙げられるが、これらに限定されない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 また、耐熱性の観点から、R27は芳香族環、または芳香族複素環構造を有する構造が好ましい。一般式(7)で表される化合物の好ましい具体例として下記構造を挙げられるがこれらに限定されない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 (d)シランカップリング剤の含有量は、(a)ポリイミド樹脂100質量%に対して0.01質量%以上30質量%以下が好ましい。さらに好ましくは0.1質量%以上15質量%以下である。0.01質量%とすることで接着性向上の効果があり、30質量%以下とすることで熱処理後にシランカップリング剤が樹脂層中に残留する量を極小化でき、揮発分の発生を抑制できる。
 また、シランカップリング剤は、(a)ポリイミド樹脂の重合時に添加してもよく、重合後に添加してもよい。
 本発明の樹脂組成物は、(e)無機微粒子を含有することが好ましい。無機微粒子を含有することで樹脂組成物の接着工程後の熱処理に対する耐熱性を向上させることができる。無機微粒子の具体例としては、シリカ、アルミナ、酸化チタン、石英粉、炭酸マグネシウム、炭酸カリウム、硫酸バリウム、マイカ、タルクなどが挙げられる。
 また、(e)無機微粒子は(a)ポリイミド樹脂の重合時に添加してもよく、重合後に添加してもよい。
 (e)無機微粒子の数平均粒子径は、2nm以上5μm以下が好ましく、5nm以上3μm以下がより好ましい。この範囲であることで、樹脂組成物のろ過性が良好であり、且つ、接着工程後の熱処理に対する耐熱性を向上させることができる。
 本発明の(e)無機微粒子の数平均粒子径は、比表面積法換算値を用いる場合には、無機微粒子を乾燥後、焼成し、得られた粒子の比表面積を測定した後に、粒子を球と仮定して比表面積から粒子径を求め、数平均として平均粒子径を求める。用いる機器は特に限定されないが、アサップ2020(商品名、Micromeritics社製)などを用いることができる。
 (e)無機微粒子の含有量は(a)ポリイミド樹脂100質量%に対して0.1質量%以上40質量%以下が好ましい。さらに好ましくは0.1質量%以上20%重量以下である。この範囲であることで、樹脂組成物のろ過性が良好であり、且つ、接着工程後の熱処理に対する耐熱性を向上させることができる。
 本発明の樹脂組成物は、溶媒を含有しても良い。溶媒を含有することで、後述する各塗布方法に適した粘度に調整することができる。溶媒の含有量は(a)ポリイミド樹脂100質量%に対して5質量%以上100,000質量%以下が好ましい。
 本発明の樹脂組成物に用いる溶媒として、例えばN-メチル-2-ピロリドン、γ-ブチロラクトン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなどの極性の非プロトン性溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、ジイソブチルケトンなどのケトン類、酢酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸エチルなどのエステル類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類などの溶媒を単独、または2種以上使用することができる。
 本発明の樹脂組成物に含有する溶媒のSP値は7.5以上9.0以下であることが好ましい。より好ましくは7.5以上8.0以下である。本発明の(a)ポリイミド樹脂は、低極性のポリシロキサン構造と高極性のイミド基および芳香族基を含む残基を含有するため、樹脂組成物が層分離するなど保存安定性が悪い傾向にある。しかし、SP値が7.5以上9.0以下の溶剤を含有することで、層分離が生じず、良好な保存安定性を示すことができる。
 SP値が7.5以上9.0以下の溶媒の例として、メチルアセテート(SP値;8.8)、エチルアセテート(SP値;8.7)、3-メトキシブチルアセテート(SP値;8.7)、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル(SP値;8.2)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(SP値;8.1)、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(SP値;8.7)、メチルエチルケトン(SP値;9.0)、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(SP値;7.8)、ジプロピレングリコールメチル-n-プロピルエーテル(SP値;8.0)などを挙げることができる。これらは単独で用いても良いし、2種以上を用いても良い。
 溶媒のSP値の求め方には様々な方法がある。本発明においては、Fedorsにより提唱された推算法から算出したSP値を用いる。Fedorsの方法では、物質の構造単位の凝集エネルギーおよびモル分子容積から物質全体の総凝集エネルギーおよび総モル分子容量を算出し、総凝集エネルギーを総モル分子容量で除した値の平方根をSP値としている。
 前記(a)ポリイミド樹脂の溶解性の観点から、一般式(8)で示される溶媒が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
(R29およびR30はそれぞれ独立に水素、炭素数1~12のアルキル基、アセチル基、または芳香族基を表す。R31は水素またはメチル基を表す。eは0、1または2のいずれかであり、fは、1~3の整数である。)
 一般式(8)で示される溶媒は、具体的には、プロピレングリコールモノ-t-ブチルエーテル、エチレングリコールモノ-t-ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジプロピルエーテル、ジプロピレングリコールジ-n-ブチルエーテル、ジプロピレングリコールジ-t-ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテルが挙げられるが、これに限定されない。
 本発明の樹脂組成物に含まれる溶媒は、SP値が7.5以上9.0以下であり、且つ、一般式(8)で示される溶媒がより好ましい。例えば、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(SP値;7.8)、ジプロピレングリコールメチル-n-プロピルエーテル(SP値;8.0)、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル(SP値;8.2)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(SP値;8.1)などが挙げられる。より好ましくはSP値が7.5以上8.0以下であるジプロピレングリコールジメチルエーテル(SP値;7.8)、ジプロピレングリコールメチル-n-プロピルエーテル(SP値;8.0)である。
 また、前記(a)ポリイミド樹脂の保存安定性および溶解性の効果を損なわない範囲でその他の溶媒を添加することができる。例えば、N-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、1,3-ジメチル-2-イミダゾリンなどのアミド系極性溶媒、また、β-プロピオラクトン、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、δ-バレロラクトン、γ-カプロラクトン、ε-カプロラクトンなどのラクトン系極性溶媒、他には、乳酸エチルなどを挙げることができるが、これらに限定されない。
 前記(a)ポリイミド樹脂を重合する方法において、重合溶媒として用いた有機溶媒を、重合溶液から除去することなく、樹脂組成物に含まれる溶剤とすることもできる。
 本発明の樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲でその他の樹脂を添加することができる。また、粘着性、耐熱性、塗工性、保存安定性などの特性を改良する目的で界面活性剤を添加しても良い。また、その他の樹脂、界面活性剤は前記(a)ポリイミド樹脂の重合時に添加してもよく、重合後に添加してもよい。
 本発明の樹脂組成物は、硬化後のガラス転移温度が30℃以上150℃以下であることが好ましい。さらに好ましくは40℃以上120℃以下である。硬化後のガラス転移温度が30℃以上であると、裏面研磨工程でかかる熱により樹脂組成物が軟化することなく、裏面研磨工程でのウエハの破損を防ぐことができる。また、硬化後のガラス転移温度が150℃以下であると、熱圧着した際に良好な接着性を示すことができる。
 本発明の樹脂組成物の硬化後におけるガラス転移温度は、示差走査熱量計(DSC)を用いて測定することができる。測定方法を具体的に説明する。本発明の樹脂組成物を厚さ18μmの電解銅箔の光沢面に厚さ20μmになるようにバーコーターで塗布後、80℃で10分、150℃で10分乾燥し、さらに窒素雰囲気下250℃で10分加熱処理を行って、完全に硬化し、樹脂組成物積層銅箔を得た。次に得られたポリイミド積層銅箔の銅箔を塩化第2鉄溶液で全面エッチングし、樹脂組成物の単膜を得た。得られた樹脂組成物の単膜約10mgをアルミ製標準容器に詰め、示差走査熱量計DSC-50(島津製作所(株)製)を用いて測定し、得られたDSC曲線の変曲点から計算し、ガラス転移温度とすることができる。
 本発明の樹脂組成物は、塗膜形成した樹脂層、永久接着剤、仮貼り接着剤、積層フィルムに好適に用いることができる。
 本発明における積層フィルムは、本発明の樹脂組成物を耐熱性絶縁フィルムの片面、又は両面に積層することで得ることができる。本発明の積層フィルムは、そのまま粘着フィルムとして使用することもできる。また、積層フィルムの樹脂層をガラス基板等に圧着した後、耐熱性絶縁フィルムのみを剥離し、樹脂層をガラス基板等に転写する、転写フィルムとして使用することもできる。
 本発明の耐熱性絶縁フィルムとしては、特に限定されないが、以下のようなプラスチィックフィルムが挙げられる。ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリフェニレンサルファイド(PPS)フィルム、ポリイミドフィルム、ポリアミドフィルム、ポリアミドイミドフィルム、ポリエステルフィルム、芳香族ポリエステルフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリテトラフルオロエチレンフィルム(PTFE)等のフッ素含有ポリマーフィルム、ポリエーテルエーテルケトンフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリフェニレンエーテルフィルム、ポリアリレートフィルム、ポリスルホンフィルムなどである。プラスチックフィルムの具体例としては(以下、商品名)、“ルミラー”(登録商標)、“トレリナ”(登録商標)、“トレファン”(登録商標)(東レ(株)製)、“カプトン”(登録商標)(東レ・デュポン(株)製)、“ユーピレックス”(登録商標)(宇部興産(株)製)、“アピカル”(登録商標)((株)カネカ製)等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 耐熱性絶縁フィルムの厚みは特に限定されないが、支持体としての強度の観点から、好ましくは3μm以上、より好ましくは5μm以上、さらに好ましくは10μm以上である。また、柔軟性の観点から、好ましくは150μm以下、より好ましくは75μm以下、さらに好ましくは50μm以下である。
 本発明の樹脂組成物の耐熱性絶縁フィルムへの塗布方法としては、バーコーター、ロールコーター、ナイフコーター、コンマコーター、リバースコーター、ドクターブレードフロートコーター、グラビアコーター、スリットダイコーターなどを用いる方法が挙げられる。塗布後50℃以上500℃以下、好ましくは70℃以上450℃以下で1分以上3時間以下連続的または断続的に熱処理して、樹脂組成物中の有機溶剤の除去および硬化を行うことで、接着性並びに耐熱性に良好な樹脂層を得ることができる。
 本発明の積層フィルムを転写フィルムとして使用する際は、転写性観点から、耐熱性絶縁フィルムへの塗布後50℃以上200℃以下、好ましくは70℃以上150℃以下で1分以上3時間以下連続的または断続的に熱処理し、有機溶剤の除去を行う。ガラス基板等の基材へ転写した後に、さらに50℃以上500℃以下、好ましくは70℃以上450℃以下で1分以上3時間以下連続的または断続的に熱処理して硬化することで接着性並びに耐熱性に良好な樹脂層を得ることができる。
 耐熱性絶縁フィルムの両面に樹脂組成物を積層する場合、樹脂組成物を片面ずつ塗布・乾燥してもよく、両面同時に塗布・乾燥してもよい。必要に応じて、塗工した樹脂組成物表面に離型処理されたフィルムを積層しても良い。
 積層する樹脂組成物の厚みは適宜選択することができるが、0.1μm以上500μm以下、好ましくは1μm以上100μm以下である。
 本発明の積層フィルムを粘着フィルムとして使用する時は、耐熱性絶縁フィルムの片面あるいは両面に目的に応じて接着性改良処理が施されていてもよい。接着改良処理としては、常圧プラズマ処理、コロナ放電処理、低温プラズマ処理などの放電処理が好ましい。
 粘着フィルムに他の基材を圧着するにはプレス、ロールラミネータ等を用いることができ、必要あれば加熱して圧着しても良い。この時の温度は20℃以上、300℃以下、好ましくは250℃以下である。圧着する際の圧力は0.1MPa以上2.0MPa以下、より好ましくは0.2Mp以上1.5MPa以下である。圧着は空気中でも良く、窒素中でも良い。好ましくは真空中である。
 本発明の積層フィルムを転写フィルムとして使用する時は、耐熱性絶縁フィルムの片面あるいは両面に目的に応じて離型処理が施されていてもよい。離型処理としては、シリコーン樹脂、フッ素系樹脂等を塗工して処理されたものが好ましい。
 転写する時は、ガラス基板等の基材に、積層フィルムの樹脂層を張り合わせて圧着する。圧着はプレス、ロールラミネータ等を用いることができ、必要あれば加熱して圧着しても良い。この時の温度は20℃以上、200℃以下、好ましくは180℃以下である。圧着する際の圧力は0.05MPa以上2.0MPa以下、より好ましくは0.1Mp以上1.5MPa以下である。圧着は空気中でも良く、窒素中でも良い。好ましくは真空中である。
 転写した樹脂層に他の基材を圧着するには、耐熱性絶縁フィルムを剥離した後、プレス、ロールラミネータ等を用いて圧着する。必要あれば加熱して圧着しても良い。この時の温度は20℃以上、300℃以下、好ましくは250℃以下である。圧着する際の圧力は0.1MPa以上2.0MPa以下、より好ましくは0.2Mp以上1.5MPa以下である。圧着は空気中でも良く、窒素中でも良い。好ましくは真空中である。
 本発明の樹脂組成物は、電子部品や半導体装置の製造に用いることができる。詳しくは、厚みが1μm以上100μm以下の電子回路形成基板または半導体回路形成基板に回路形成加工などで熱処理する電子部品や半導体装置の製造に、好適に用いる事ができる。例えば、薄型の蓄電器の製造や、半導体装置を高集積化、高密度化するために、半導体チップをシリコン貫通電極(TSV:Through Silicon Via)によって接続しながら積層する半導体装置の製造などである。
 厚みが1μm以上100μm以下の電子回路形成基板または半導体回路形成基板は、反りが大きく、回路形成加工が困難であり、また、割れなどが生じて破損しやすいため、シリコン基板、ガラス基板、フィルムなどの支持基板に仮貼り用接着剤を用いて電子回路形成基板または半導体回路形成基板を接着し、ウエハ加工体とする。本発明の樹脂組成物は、電子回路形成基板または半導体回路形成基板と支持基板を貼り合わせる仮貼り接着剤に好適に用いる事ができる。特に、厚み1μm以上100μm以下の電子回路形成基板または半導体回路形成基板を接着している時の耐熱性に、優れている。
 本発明では、厚みが1μm以上100μm以下の電子回路形成基板または半導体回路形成基板と支持基板を貼り合せても良く、厚みのある電子回路形成基板または半導体回路形成基板と支持基板を貼り合せた後に、薄く加工しても良い。薄く加工する工程として、研磨工程、エッチング工程などを用いる事ができる。
 例えば、電子部品の製造では、厚みが1μm以上100μm以下の電子回路形成基板であるセラミック基板を、仮貼り接着剤を用いて支持基板であるシリコン基板、ガラス基板、フィルムなどに接着しウエハ加工体を形成する。その後、電子回路形成基板を回路形成加工などで、230℃以上450℃以下の温度で熱処理する。その後、電子回路形成基板を支持基板から剥離する。本発明の樹脂組成物は、電子部品の製造用である仮貼り接着剤として好適に使用することができる。
 例えば、半導体装置の製造では、半導体回路形成基板であるシリコン基板を、仮貼り接着剤を用いて支持基板であるシリコン基板、ガラス基板、フィルムなどに接着しウエハ加工体を形成する。その後、非回路形成面(裏面)を研磨して厚み1μm以上100μm以下の半導体回路形成基板をする。その後、半導体回路形成基板を回路形成加工などで、230℃以上450℃以下の温度で熱処理する。その後、半導体回路形成基板を支持基板から剥離する。本発明の樹脂組成物は、半導体装置の製造用である仮貼り接着剤として好適に使用することができる。
 シリコン基板、ガラス基板、フィルムなどの支持基板への樹脂組成物の塗布方法としては、スピンコーター、ロールコーター、スクリーン印刷、スリットダイコーターなどが挙げられる。また、前述の転写フィルムを用いて、支持基板に樹脂層を転写積層しても良い。樹脂組成物を塗布または転写後、50℃以上500℃以下、好ましくは70℃以上450℃以下で1分以上3時間以下連続的または断続的に熱処理して、樹脂組成物中の有機溶剤を除去および硬化を行うことで、接着性並びに耐熱性に良好な樹脂層を得ることができる。樹脂層の厚みは適宜選択することができるが、0.1μm以上500μm以下、好ましくは1μm以上100μm以下である。
 本発明においては、支持基板に樹脂組成物を塗工して積層するだけでなく、電子回路形成基板または半導体回路形成基板に樹脂組成物を塗工して積層しても良く、電子回路形成基板または半導体回路形成基板に転写フィルムを用いて樹脂組成物の樹脂層を転写積層しても良い。また、支持基板側、または電子回路形成基板または半導体回路形成基板側に他の樹脂組成物からなる層が存在しても良い。すなわち、他の接着剤と併用することができる。しかし、本発明の樹脂組成物は電子回路形成基板または半導体回路形成基板を接着している時の耐熱性に優れ、半導体装置などの製造工程を通しても接着力が変化することなく、その後、室温で温和な条件で剥離できる樹脂組成物であるので、電子回路形成基板または半導体回路形成基板と支持基板を、本発明の樹脂組成物のみで接着することが好ましい。すなわち、本発明のウエハ加工体は電子回路形成基板または半導体回路形成基板と支持基板とが本発明の樹脂層のみ、または本発明の積層フィルムのみを介して接着されていることが好ましい。1種類の接着剤層で接着することで、形成する接着剤層が1層でよく、工程上、負担が少なくなる。
 本発明の樹脂層を積層した支持基板と電子回路形成基板または半導体回路形成基板を重ねて圧着することでウエハ加工体を作製することができる。圧着方法としては、プレス、ロールラミネータ等を用いることができる。必要あれば加熱して圧着しても良い。この時の温度は20℃以上、300℃以下、好ましくは250℃以下である。圧着する際の圧力は0.1MPa以上2.0MPa以下、より好ましくは0.2Mp以上1.5MPa以下である。圧着は空気中でも良く、窒素中でも良い。好ましくは真空中である。
 本発明においては、本発明の樹脂組成物を耐熱性絶縁フィルムの少なくとも片面に積層した積層フィルム、すなわち前述の粘着フィルムを支持基板としても良い。電子回路形成基板または半導体回路形成基板に粘着フィルムを重ねて圧着することでウエハ加工体を作製することができる。圧着にはプレス、ロールラミネータ等を用いることができる。必要あれば加熱して圧着しても良い。この時の温度は20℃以上、300℃以下、好ましくは250℃以下である。圧着する際の圧力は0.1MPa以上2.0MPa以下、より好ましくは0.2Mp以上1.5MPa以下である。圧着は空気中でも良く、窒素中でも良い。好ましくは真空中である。
 支持基板と電子回路形成基板または半導体回路形成基板を剥離する方法としては、熱スライド剥離法、レーザー照射剥離法、室温での機械的剥離法、室温での溶剤剥離法等が挙げられる。本発明の樹脂組成物は室温での機械的剥離法または室温での溶剤剥離法において好適に使用することができる。室温での機械的剥離法とは、電子回路形成基板または半導体回路形成基板を室温で基板の端から徐々に機械的に剥がす方法である。室温での溶剤剥離法とは、支持基板に溶剤通過のための穴を開けておき、溶剤で樹脂層を溶解させて剥離する方法である。本発明では、溶剤剥離法に用いる溶剤は後述するリワーク溶剤を用いることが好ましい。
 電子回路形成基板または半導体回路形成基板を支持基板から剥離する工程後、電子回路形成基板または半導体回路形成基板や支持基板に残っている樹脂層や樹脂層の残渣を有機溶媒、アルカリ水溶液等でリワークする工程を含んでもよい。
 本発明の樹脂組成物では、リワーク溶剤としては、(A)アミン系溶媒、および(B)一般式(8)で表される溶媒を含有するリワーク溶剤を用いることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
(R29およびR30はそれぞれ独立に水素、炭素数1~12のアルキル基、アセチル基、または芳香族基を表す。R31は水素またはメチル基を表す。eは0、1または2のいずれかであり、fは、1~3の整数である。)
 (A)アミン系溶媒には、イミド基を開環させリワーク溶剤に溶解しやすくする効果があり、洗浄時間を短縮することができる。イミド基を開環させるには、1級アミン、2級アミンを含むアミン系溶剤が好ましく、具体的にはモノメタノールアミン、ジメタノールアミン、モノエタノールアミン、ジメタノールアミン、ジメチルアミン、モノプロパノールアミン、イソプロパノールアミン、イソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、などが挙げられるが、これに限定されない。より好ましくは1級アミンを含むアミン系溶剤であり、具体的にはモノメタノールアミン、モノエタノールアミン、モノプロパノールアミン、イソプロパノールアミン、イソプロピルアミンなどが挙げられるが、これに限定されない。
 (a)ポリイミド樹脂の溶解性の観点から、リワーク溶剤には(B)一般式(8)で表される溶媒を含有することが好ましく、具体的にはプロピレングリコールモノ-t-ブチルエーテル、エチレングリコールモノ-t-ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジプロピルエーテル、ジプロピレングリコールジ-n-ブチルエーテル、ジプロピレングリコールジ-t-ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテルが挙げられるが、これに限定されない。
 また、一般式(8)で示され、かつSP値が7.5以上9.0以下の溶媒がより好ましい。例えば、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(SP値;7.8)、ジプロピレングリコールメチル-n-プロピルエーテル(SP値;8.0)、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル(SP値;8.2)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(SP値;8.1)などが挙げられる。より好ましくはSP値が7.5以上8.0以下であるジプロピレングリコールジメチルエーテル(SP値;7.8)、ジプロピレングリコールメチル-n-プロピルエーテル(SP値;8.0)である。
 本発明において用いられるリワーク溶剤には、(A)および(B)に加えてアミド系極性溶媒を含有することが好ましい。アミド系極性溶媒には(A)および(B)を相溶させ、リワーク溶剤の保存安定性を向上する効果がある。アミド系極性溶媒には、保存安定性に優れる3級アミドを含む極性溶媒が好ましい。具体的にはN-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、1,3-ジメチル-2-イミダゾリンなどが挙げられるが、これに限定されない。
 また、必要に応じて水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドなどの水溶液、ジメチルスルホオキシドなどの有機溶媒を含有することができる。
 前記リワーク溶剤は、室温での溶剤剥離法で用いる溶剤として、好適に用いることができる。
 以下に実施例を挙げて本発明を説明する。本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。ガラス転移温度の測定、5%重量減少温度の測定、接着性評価、はみ出し評価、接着性評価後の耐熱評価、バックグライディング評価、バックグライディング評価後の耐熱評価、剥離評価、リワーク評価の評価方法について述べる。
 (1)ガラス転移温度の測定
 下記製造例1~32の樹脂組成物(AH1~32)を厚さ18μmの電解銅箔の光沢面に厚さ20μmになるようにバーコーターで塗布後、80℃で10分、150℃で10分乾燥し、さらに窒素雰囲気下250℃で10分加熱処理を行って、硬化し、樹脂組成物積層銅箔を得た。次に得られた樹脂組成物積層銅箔の銅箔を塩化第2鉄溶液で全面エッチングし、樹脂組成物の単膜を得た。
 得られた樹脂組成物の単膜約10mgをアルミ製標準容器に詰め、示差走査熱量計DSC-50(島津製作所(株)製)を用いて測定し(DSC法)、得られたDSC曲線の変曲点からガラス転移温度を計算した。80℃×1時間で予備乾燥した後、昇温速度20℃/分で測定を行った。
 (2)5%重量減少温度の測定
 (b)フルオレン基を含む架橋剤約15mgをアルミ製標準容器に詰め、熱重量分析装置TGA-50(島津製作所(株)製)を用いて測定した。測定条件は、60℃で30分保持した後、昇温速度5℃/分で500℃まで昇温した。
 得られた重量減少曲線から重量が5%減少する温度を読み出し、この温度を5%重量減少温度とした。
 (3)接着性評価
 厚さ750μmの8インチシリコンウエハ(信越化学工業(株)社製)上に、下記製造例1~32で得られた樹脂組成物を乾燥後の厚みが20μmになるようにスピンコーターで回転数を調整して塗布し、120℃で10分熱処理して乾燥した後、200℃で3分間熱処理して硬化を行い、樹脂組成物層積層シリコン基板を得た。
 また、下記製造例33~64で作製した積層フィルムS1~S32の樹脂層と8インチシリコン基板(信越化学工業(株)社製)が接するように、真空ラミネート装置VTM-200M(株式会社タカトリ製)を用いて積層した。積層条件は、ヒーター温度100℃、ロール温度100℃、ラミネート速度5mm/秒、ラミネートロール圧力0.2MPa、チャンバー圧力150Paにて行った。得られた積層体の支持フィルム層を剥離し、樹脂組成物積層基板を得た。
 上記方法で作製した樹脂組成物積層シリコン基板に、厚さ0.7mmの8インチ無アルカリガラス基板(コーニング社製)を重ね合わせ、上板、下板をそれぞれ180℃に設定した熱プレス機を用いて、0.5MPaの圧力で5分間圧着し、ガラス基板積層シリコン基板を得た。
 下記製造例65~96で作製した積層フィルムの樹脂層と8インチシリコン基板(信越化学工業(株)社製)が接するように、真空ラミネート装置VTM-200M(株式会社タカトリ製)を用いて積層した。積層条件は、ヒーター温度100℃、ロール温度100℃、ラミネート速度5mm/秒、ラミネートロール圧力0.2MPa、チャンバー圧力150Paにて行った。得られた積層基板を上板、下板をそれぞれ180℃に設定した熱プレス機を用いて、0.5MPaの圧力で5分間圧着し、フィルム積層シリコン基板を得た。
 このとき、ガラス基板、または、フィルムとシリコン基板を積層できれば接着性“A”、積層できなければ接着性“D”とした。
 また、得られたガラス基板積層シリコン基板もしくは、フィルム積層シリコン基板をガラス側、または、フィルム側から肉眼で観察し、ボイドの有無を評価した。評価基準は下記のとおりである。
A:ボイド無し
B:1cm以下のサイズのボイド有り
C:1cm以上のサイズのボイド有り。
 (4)はみ出し評価
 上記で接着性評価をしたガラス基板積層シリコン基板、または、フィルム積層シリコン基板について、シリコン基板のエッジから樹脂組成物がはみ出しているかを目視で確認した。評価基準は下記のとおりである。
A:はみ出し無し
B:はみ出し有り。
 (5)接着性評価後の耐熱評価
 上記ではみ出し評価をしたガラス基板積層シリコン基板、または、フィルム積層シリコン基板を250℃で10分間熱処理した後、ガラス、または、フィルム側から肉眼で観察し、ボイドの有無を評価した。評価基準は下記のとおりである。
A:ボイド無し
B:1cm以下のサイズのボイド有り
C:1cm以上のサイズのボイド有り。
 (6)シリコン基板のバックグライディング評価
 上記で接着性評価後の耐熱評価をしたガラス基板積層シリコン基板、または、フィルム積層シリコン基板をグラインダーDAG810(DISCO製)にセットし、シリコン基板を厚み30μmまたは100μmまで研磨した。グライディング後のシリコン基板を肉眼で観察し、割れ、クラックなどの有無を評価した。評価基準は下記のとおりである。
A:30μmと100μmの両方で割れ、クラック無し
B:30μmのみで割れ、クラック有り
C:100μmのみで割れ、クラック有り
D:30μmと100μmの両方で割れ、クラック有り。
 (7)バックグライディング評価後の耐熱評価
 上記でバックグライディング評価をしたガラス基板積層シリコン基板、または、フィルム積層シリコン基板を270℃で10分間熱処理した後、薄シリコン基板側から肉眼で観察し、薄シリコン基板に膨れの有無を評価した。評価基準は下記のとおりである。
A:30μmと100μmの両方で膨れ無し
B:30μmのみで膨れ有り
C:100μmのみで膨れ有り
D:30μmと100μmの両方で膨れ有り。
 (8)剥離評価
 1.室温での機械剥離法
 上記でバックグライディングしたガラス基板積層シリコン基板、または、フィルム積層シリコン基板のシリコン基板にダイシングフレームを用いてダイシングテープを貼り、このダイシングテープ面を真空吸着によって吸着盤にセットした後、室温でガラス基板、または、フィルムの一点をピンセットで持ち上げることでガラス基板を剥離した。
 2.室温での溶剤剥離法
 上記8インチ無アルカリガラス基板に溶剤通過のための穴を設けた基板を用いてガラス基板積層シリコン基板を作製した。その後、製造例97で得たリワーク溶剤に23℃10分間の条件で浸した後、基板を素手で剥離した。フィルム積層シリコン基板は、室温での溶剤剥離法は行わない。
 剥離評価の評価基準は下記のとおりである。
ガラス基板積層シリコン基板
A:1,2共に剥離できた。
B1:1.室温での機械剥離法のみ剥離できた。
B2:2.室温での溶剤剥離法のみ剥離できた。
C:1,2共に剥離できなかった。
フィルム積層シリコン基板
a:室温での機械剥離法で剥離できた。
c:剥離できなかった。
 (9)リワーク評価
 上記で剥離したシリコン基板に付着している樹脂層を製造例97で得たリワーク溶剤で23℃10分間の条件でリワークし、溶解性を肉眼で観察した。評価基準は下記のとおりである。
A:残渣無し
B:溶解するが、基板上に残渣が残る
C:溶解しない。
 (10)ポリシロキサン系ジアミンの平均分子量の測定およびnの数値の算出
 試料となるポリシロキサン系ジアミン5gをビーカーに採取し、ここに、IPA:トルエンが1:1の混合溶液を50mL入れ溶解した。次に、京都電子工業(株)製の電位差自動測定装置AT-610を用い、0.1N塩酸水溶液を撹拌しながら滴下し、中和点となる滴下量を求めた。得られた0.1N塩酸水溶液の滴下量から下式(9)を用いて平均分子量を算出した。
2×〔10×36.5×(滴下量(g))〕/5=平均分子量 (9)
 次に、用いたポリシロキサン系ジアミンがn=1であった場合およびn=10であった場合の分子量を化学構造式から計算し、nの数値と分子量の関係を一次関数の関係式として求めた。この関係式に上記平均分子量をあてはめ、nの平均値を求めた。
 以下の製造例に示してある酸二無水物、ジアミン、フィラー、および溶媒の略記号の名称は下記の通りである。
ODPA:3,3’,4,4’-ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物
APPS1:α,ω-ビス(3-アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン(平均分子量:860、式(1)においてn=9)
APPS2:α,ω-ビス(3-アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン(平均分子量:1600、式(1)においてn=19)
APPS3:α,ω-ビス(3-アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン(平均分子量:4400、式(1)においてn=57)
APB:1,3-ビス(3-アミノフェノキシ)ベンゼン
FDA:9,9-ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)フルオレン
BAFL:9,9-ビス(4-アミノフェニル)フルオレン
PG-100:フルオレン基含有エポキシ樹脂(大阪ガスケミカル(株)製)
CG-500:フルオレン基含有エポキシ樹脂(大阪ガスケミカル(株)製)
EG-200:フルオレン基含有エポキシ樹脂(大阪ガスケミカル(株)製)
EG-280:フルオレン基含有エポキシ樹脂(大阪ガスケミカル(株)製)
CG-400:フルオレン基含有エポキシ樹脂(大阪ガスケミカル(株)製)
CS-500:フルオレン基含有エピスルフィド樹脂(大阪ガスケミカル(株)製)
EA-0300:フルオレン基含有アクリル樹脂(大阪ガスケミカル(株)製)
JER828:2,2-ビス(4-グリシジルオキシフェニル)プロパン(三菱化学(株)製)
MEK-ST-40:有機溶剤分散シリカ(溶剤:MEK シリカ:40wt%)(日産化学工業(株)製)
DMM:ジプロピレングリコールジメチルエーテル。
 合成例1(ポリアミド酸の重合)
 温度計、乾燥窒素導入口、温水・冷却水による加熱・冷却装置、および、撹拌装置を付した反応釜に、APPS1 602.0g(0.7mol)、APB 43.8g(0.15mol)、FDA 57.1g(0.15mol)をDMM 1013.1gと共に仕込み、溶解させた後、ODPA 310.2g(1mol)を添加し、室温で1時間、続いて60℃で5時間反応させて、50質量%のポリアミド酸溶液PA1を得た。
 合成例2~6(ポリアミド酸の重合)
 酸二無水物、ジアミンの種類と仕込量を表1のように変えた以外は製造例1と同様の操作を行い、50質量%のポリアミド酸溶液(PA2~PA5)を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
 合成例7
 500mlのフラスコにヘキサン500gを入れ、これにアミノフェニルトリメトキシシラン(3-アミノフェニルトリメトキシシランと4-アミノフェニルトリメトキシシランが6:4の重量比で混合されているもの)21.33g(0.1mol)を加えた。ついで、無水酢酸10.21g(0.1mol)をゆっくり滴下し、室温で3時間反応させた。沈殿物を濾別して乾燥し、得られた合成物をAcAPMSとした。AcAPMSの構造を下記に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 製造例1(樹脂組成物の調整)
 撹拌装置を付した反応釜に、合成例1で得たポリアミド酸溶液(PA1)200.0g、エポキシ樹脂であるCG500 10.0g、フィラー溶液であるMEK-ST-40 12.0gを共に仕込み、室温で2時間撹拌して、樹脂組成物(AH1)を得た。
 製造例2~32(樹脂組成物の調整)
 (a)ポリイミド樹脂、(b)エポキシ樹脂、(c)シロキサン重合体、(d)シランカップリング剤、(e)フィラーの種類と仕込量を表2のように変えた以外は製造例1と同様の操作を行い、樹脂組成物(AH2~32)を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
 製造例33
 製造例1で得られた樹脂組成物(AH1)をバーコーターを用いて、支持フィルム層SR7(厚さ75μm、ポリエステルフィルム、大槻工業株式会社製)上に塗布し、100℃で10分間乾燥を行った後、保護フィルム層としてSR7(大槻工業株式会社製)をラミネートして、樹脂層の厚みが20μmの積層フィルム(S1)を得た。
 製造例34~64
樹脂組成物の種類を表3のように変えた以外は製造例33と同様の操作を行い、積層フィルム(S2~32)を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
 製造例65
 製造例1で得られた樹脂組成物(AH1)をバーコーターを用いて、支持フィルム層140EN-Y(厚さ35μm、1%重量減少温度>450℃、融点>300℃、線膨張係数5ppm/℃、ポリイミドフィルム、東レ・デュポン株式会社製)上に塗布し、100℃で10分間乾燥を行った後に、200℃で3分熱処理し樹脂組成物の硬化を行った。保護フィルム層としてSR7(大槻工業株式会社製)をラミネートして、樹脂層の厚みが20μmの積層フィルム(S33)を得た
 製造例66~96
 樹脂組成物の種類を表4のように変えた以外は製造例65と同様の操作を行い、積層フィルム(S34~64)を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023
 製造例97(リワーク溶剤の調整)
 撹拌装置を付した反応釜に、モノエタノールアミン30g、DMM30g、N-メチル-2-ピロリドン30gを仕込み、室温で1時間撹拌して、リワーク溶剤を得た。
 実施例1
 厚さ750μmの8インチシリコン基板(信越化学工業(株)社製)上に、製造例1で得られた樹脂組成物(AH1)を乾燥後の厚みが20μmになるようにスピンコーターで回転数を調整して塗布し、120℃で10分熱処理して乾燥した後、200℃で3分間熱処理して硬化を行い、樹脂組成物積層シリコン基板を得た。
 上記方法で作製した樹脂組成物積層シリコン基板に、厚さ0.7mmの8インチ無アルカリガラス基板(コーニング社製)を重ね合わせ、上板、下板をそれぞれ180℃に設定した熱プレス機を用いて、0.5MPaの圧力で5分間圧着し、ガラス基板積層シリコン基板を得た。得られたガラス基板積層シリコン基板を用いて接着性評価、はみ出し評価、接着性評価後の耐熱評価、シリコン基板のバックグライディング評価、バックグライディング評価後の耐熱評価、剥離評価、リワーク評価を行い、結果を表5にまとめた。
 実施例2~30
 樹脂組成物を表5のように変えた以外は、実施例1と同様の操作を行い、ガラス基板積層シリコン基板を得た。
 得られたガラス基板積層シリコン基板を用いて接着性評価、はみ出し評価、接着性評価後の耐熱評価、シリコン基板のバックグライディング評価、バックグライディング評価後の耐熱評価、剥離評価、リワーク評価を行い、結果を表5にまとめた。
 比較例1~2
 樹脂組成物を表5のように変えた以外は、実施例1と同様の操作を行い、ガラス基板積層シリコン基板を得た。
 得られたガラス基板積層シリコン基板を用いて接着性評価、はみ出し評価、接着性評価後の耐熱評価、シリコン基板のバックグライディング評価、バックグライディング評価後の耐熱評価、剥離評価、リワーク評価を行い、結果を表5にまとめた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000025
 実施例31
 製造例33で得られた積層フィルム(S1)の保護フィルム層を剥離した後に、樹脂層と8インチシリコン基板(信越化学工業(株)社製)が接するように、真空ラミネート装置VTM-200M(株式会社タカトリ製)を用いて積層した。積層条件は、ヒーター温度100℃、ロール温度100℃、ラミネート速度5mm/秒、ラミネートロール圧力0.2MPa、チャンバー圧力150Paにて行った。得られた積層体の支持フィルム層を剥離し、樹脂組成物積層シリコン基板を得た。樹脂組成物積層シリコン基板を200℃で3分間熱処理して硬化した後に、樹脂層と別の8インチ無アルカリガラス基板(コーニング社製)が接するように重ね合わせ、上板、下板をそれぞれ180℃に設定した熱プレス機を用いて、0.5MPaの圧力で5分間圧着し、ガラス基板積層シリコン基板を得た。得られたガラス基板積層シリコン基板を用いて接着性評価、はみ出し評価、接着性評価後の耐熱評価、シリコン基板のバックグライディング評価、バックグライディング評価後の耐熱評価、剥離評価、リワーク評価を行い、結果を表6にまとめた。
 実施例32~60
 積層フィルムを表6のように変えた以外は、実施例31と同様の操作を行い、ガラス基板積層シリコン基板を得た。
 得られたガラス基板積層シリコン基板を用いて接着性評価、はみ出し評価、接着性評価後の耐熱評価、シリコン基板のバックグライディング評価、バックグライディング評価後の耐熱評価、剥離評価、リワーク評価を行い、結果を表6にまとめた。
 比較例3、4
 積層フィルムを表6のように変えた以外は、実施例31と同様の操作を行い、ガラス基板積層シリコン基板を得た。
 得られたガラス基板積層シリコン基板を用いて接着性評価、はみ出し評価、接着性評価後の耐熱評価、シリコン基板のバックグライディング評価、バックグライディング評価後の耐熱評価、剥離評価、リワーク評価を行い、結果を表6にまとめた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000026
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000027
 実施例61
 製造例65で得られた積層フィルム(S33)の保護フィルム層を剥離した後に、樹脂層と8インチシリコン基板(信越化学工業(株)社製)が接するように、真空ラミネート装置VTM-200M(株式会社タカトリ製)を用いて積層した。積層条件は、ヒーター温度100℃、ロール温度100℃、ラミネート速度5mm/秒、ラミネートロール圧力0.2MPa、チャンバー圧力150Paにて行った。得られた積層基板を上板、下板をそれぞれ180℃に設定した熱プレス機を用いて、0.5MPaの圧力で5分間圧着し、フィルム積層シリコン基板を得た。得られたフィルム積層シリコン基板を用いて接着性評価、はみ出し評価、接着性評価後の耐熱評価、シリコン基板のバックグライディング評価、バックグライディング評価後の耐熱評価、剥離評価、リワーク評価を行い、結果を表7にまとめた。
 実施例62~90
 積層フィルムを表7のように変えた以外は、実施例61と同様の操作を行い、フィルム積層シリコン基板を得た。
 得られたフィルム積層シリコン基板を用いて接着性評価、はみ出し評価、接着性評価後の耐熱評価、シリコン基板のバックグライディング評価、バックグライディング評価後の耐熱評価、剥離評価、リワーク評価を行い、結果を表7にまとめた。
比較例5、6
 積層フィルムを表7のように変えた以外は、実施例61と同様の操作を行い、フィルム積層シリコン基板を得た。
 得られたフィルム積層シリコン基板を用いて接着性評価、はみ出し評価、接着性評価後の耐熱評価、シリコン基板のバックグライディング評価、バックグライディング評価後の耐熱評価、剥離評価、リワーク評価を行い、結果を表7にまとめた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000028
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000029

Claims (27)

  1. 少なくとも(a)一般式(1)で表される構造を有するポリイミド樹脂、および(b)フルオレン基を含む架橋剤を含有する、樹脂組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (mは1以上100以下の自然数である。R、Rは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1~30のアルキル基、フェニル基またはフェノキシ基を示す。)
  2. 前記(b)フルオレン基を含む架橋剤がフルオレン基を含むエポキシ樹脂である請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 前記(b)フルオレン基を含む架橋剤の5%重量減少温度が250℃以上400℃以下である、請求項1または2に記載の樹脂組成物。
  4. 前記(b)フルオレン基を含む架橋剤の含有量が前記(a)ポリイミド樹脂100質量%に対して0.1質量%以上40質量%以下である請求項1~3のいずれかに記載の樹脂組成物。
  5. さらに、(c)一般式(6)で表されるシロキサン重合体を含有する請求項1~4のいずれかに記載の樹脂組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (Lは10以上100以下の整数である。R19およびR20は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1~30および窒素数0~3の一価の有機基を示す。R21およびR22は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1~30のアルキレン基またはフェニレン基を示す。R23~R26は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1~30のアルキル基、アルコキシ基、フェニル基またはフェノキシ基を示す。なお、R23~R26の炭素数1~30のアルコキシ基には、ポリオキシアルキレン構造は含まれない。)
  6. 前記(c)一般式(6)で表されるシロキサン重合体のR19およびR20がアミノ基である請求項5に記載の樹脂組成物。
  7. 前記(c)一般式(6)で表されるシロキサン重合体の含有量が前記(a)一般式(1)で表される構造を有するポリイミド樹脂100質量%に対して0.01質量%以上30質量%以下である請求項5または6に記載の樹脂組成物。
  8. さらに、(d)シランカップリング剤を含有する請求項1~7のいずれかに記載の樹脂組成物。
  9. 前記(d)シランカップリング剤の含有量が前記(a)一般式(1)で表される構造を有するポリイミド樹脂100質量%に対して0.01質量%以上30質量%以下である請求項8に記載の樹脂組成物。
  10. さらに、(e)無機微粒子を含有する請求項1~9のいずれかに記載の樹脂組成物。
  11. 前記(e)無機微粒子の含有量が前記(a)ポリイミド樹脂100質量%に対して0.1質量%以上40質量%以下である請求項10に記載の樹脂組成物。
  12. 硬化後のガラス転移温度が30℃以上150℃以下である、請求項1~11のいずれかに記載の樹脂組成物。
  13. 請求項1~12のいずれかに記載の樹脂組成物が塗膜形成された樹脂層。
  14. 請求項1~12のいずれかに記載の樹脂組成物を含む永久接着剤。
  15. 請求項1~12のいずれかに記載の樹脂組成物を含む仮貼り接着剤。
  16. 電子回路形成基板または半導体回路形成基板と支持基板の貼り合わせ用である請求項15記載の仮貼り接着剤。
  17. 前記支持基板がシリコン基板、ガラス基板、フィルムのいずれかである請求項16に記載の仮貼り接着剤。
  18. 請求項1~12のいずれかに記載の樹脂組成物を用いた電子部品または半導体装置の製造方法。
  19. 請求項1~12のいずれかに記載の樹脂組成物を耐熱性絶縁フィルムの少なくとも片面に積層した積層フィルム。
  20. 前記耐熱性絶縁フィルムが、離型処理された表面を有する請求項19に記載の積層フィルム。
  21. 前記耐熱性絶縁フィルム上に積層された前記樹脂組成物の表面に、さらに離型処理された表面を有するフィルムが積層された、請求項19または20に記載の積層フィルム。
  22. 請求項19~21のいずれかに記載の積層フィルムを用いた電子部品または半導体装置の製造方法。
  23. 電子回路形成基板または半導体回路形成基板と支持基板とが少なくとも請求項13に記載の樹脂層または請求項19~21のいずれかに記載の積層フィルムを介して接着されたウエハ加工体。
  24. 電子回路形成基板または半導体回路形成基板と支持基板とが、請求項13に記載の樹脂層のみ、または請求項19~21のいずれかに記載の積層フィルムのみを介して接着された請求項23記載のウエハ加工体。
  25. 前記電子回路形成基板または半導体回路形成基板の厚みが1μm以上100μm以下である請求項23または請求項24に記載のウエハ加工体。
  26. 請求項23~25のいずれかに記載のウエハ加工体を用いた電子部品または半導体装置を製造する方法であって、前記ウエハ加工体における電子回路形成基板または半導体回路形成基板を熱処理する工程、前記ウエハ加工体における電子回路形成基板または半導体回路形成基板を支持基板から剥離する工程、および前記ウエハ加工体から剥離した電子回路形成基板または半導体回路形成基板に付着した樹脂層または前記ウエハ加工体における支持基板に付着した樹脂層を溶剤で洗浄する工程の少なくともどちらかを含む電子部品または半導体装置の製造方法。
  27. 前記ウエハ加工体における電子回路形成基板または半導体回路形成基板を230℃以上450℃以下の温度で熱処理する工程を含む請求項26記載の電子部品または半導体装置の製造方法。
PCT/JP2017/003927 2016-02-08 2017-02-03 樹脂組成物、樹脂層、永久接着剤、仮貼り接着剤、積層フィルム、ウエハ加工体および電子部品または半導体装置の製造方法 WO2017138447A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020187024415A KR20180104311A (ko) 2016-02-08 2017-02-03 수지 조성물, 수지층, 영구 접착제, 임시 점착 접착제, 적층 필름, 웨이퍼 가공체 및 전자 부품 또는 반도체 장치의 제조 방법
MYPI2018001069A MY196760A (en) 2016-02-08 2017-02-03 Resin composition, resin layer, permanent adhesive, adhesive for temporary bonding, laminated film, processed wafer and method for manufacturing electronic component or semiconductor device
JP2017506946A JP6834941B2 (ja) 2016-02-08 2017-02-03 樹脂組成物、樹脂層、永久接着剤、仮貼り接着剤、積層フィルム、ウエハ加工体および電子部品または半導体装置の製造方法
CN201780009939.6A CN108603028B (zh) 2016-02-08 2017-02-03 树脂组合物、树脂层、临时粘贴粘接剂、层叠膜、晶片加工体及其应用
SG11201805612PA SG11201805612PA (en) 2016-02-08 2017-02-03 Resin Composition, Resin Layer, Permanent Adhesive, Adhesive For Temporary Bonding, Laminated Film, Processed Wafer, And Method For Manufacturing Electronic Component Or Semiconductor Device
US16/074,187 US11186757B2 (en) 2016-02-08 2017-02-03 Resin composition, resin layer, permanent adhesive, adhesive for temporary bonding, laminated film, processed wafer, and method for manufacturing electronic component or semiconductor device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016021570 2016-02-08
JP2016-021570 2016-02-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017138447A1 true WO2017138447A1 (ja) 2017-08-17

Family

ID=59563233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/003927 WO2017138447A1 (ja) 2016-02-08 2017-02-03 樹脂組成物、樹脂層、永久接着剤、仮貼り接着剤、積層フィルム、ウエハ加工体および電子部品または半導体装置の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11186757B2 (ja)
JP (1) JP6834941B2 (ja)
KR (1) KR20180104311A (ja)
CN (1) CN108603028B (ja)
MY (1) MY196760A (ja)
SG (1) SG11201805612PA (ja)
TW (1) TWI731931B (ja)
WO (1) WO2017138447A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020189759A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社カネカ ポリアミド酸組成物およびその製造方法、ポリアミド酸溶液、ポリイミド、ポリイミド膜、積層体およびその製造方法、ならびにフレキシブルデバイスおよびその製造方法
JP7084536B1 (ja) 2021-09-17 2022-06-14 日東電工株式会社 粘着シート
JP7084535B1 (ja) 2021-09-17 2022-06-14 日東電工株式会社 樹脂組成物
WO2022138459A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 日東電工株式会社 樹脂組成物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6926018B2 (ja) * 2018-03-28 2021-08-25 東レエンジニアリング株式会社 転写基板ならびにこれを用いた実装方法および画像表示装置の製造方法
JP7361127B2 (ja) * 2019-09-30 2023-10-13 信越化学工業株式会社 ウエハ加工体、ウエハ加工用仮接着材、及び薄型ウエハの製造方法
CN113135011B (zh) * 2021-04-12 2023-03-21 睿惢思工业科技(苏州)有限公司 一种半导体芯片高温承载治具及其加工工艺
US11963309B2 (en) 2021-05-18 2024-04-16 Mellanox Technologies, Ltd. Process for laminating conductive-lubricant coated metals for printed circuit boards
US20220377912A1 (en) * 2021-05-18 2022-11-24 Mellanox Technologies, Ltd. Process for laminating graphene-coated printed circuit boards

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139862A (ja) * 2006-11-08 2008-06-19 Jsr Corp 液晶配向剤および液晶表示素子
JP2010053223A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物及びその硬化物
JP2012162676A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Hitachi Chemical Co Ltd 感光性接着剤組成物、接着剤パターン、接着剤層付半導体ウェハ、及び、半導体装置の製造方法。
WO2014115637A1 (ja) * 2013-01-22 2014-07-31 東レ株式会社 接着剤組成物、接着剤シートならびにこれらを用いた硬化物および半導体装置
JP2016020471A (ja) * 2014-06-17 2016-02-04 エア・ウォーター株式会社 ポリアミドイミド樹脂および当該ポリアミドイミド樹脂の製造方法、ならびに熱硬化性樹脂組成物および当該熱硬化性樹脂組成物の硬化物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2764674B2 (ja) * 1993-03-24 1998-06-11 信越化学工業株式会社 ポリイミドシリコ−ン樹脂前駆体組成物
JP3014578B2 (ja) * 1994-03-08 2000-02-28 住友ベークライト株式会社 高温時の物性が改良された樹脂組成物
JP3700311B2 (ja) * 1997-02-05 2005-09-28 日本メクトロン株式会社 シロキサンポリイミドおよびそれを含有する耐熱性接着剤
JP2000226560A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子部品用接着テープ
JP2010254808A (ja) 2009-04-24 2010-11-11 Hitachi Chem Co Ltd ウエハ仮固定用耐熱性接着組成物およびフィルム
CN101914263A (zh) * 2009-09-11 2010-12-15 上海工程技术大学 聚酰亚胺硅氧烷/环氧树脂共混物及其制备方法
CN103228753B (zh) * 2010-12-01 2015-07-22 东丽株式会社 粘合剂组合物、粘合剂片材及使用它们的半导体装置
JP5846060B2 (ja) 2011-07-27 2016-01-20 信越化学工業株式会社 ウエハ加工体、ウエハ加工用部材、ウエハ加工用仮接着材、及び薄型ウエハの製造方法
JP5348341B1 (ja) 2012-04-27 2013-11-20 Jsr株式会社 基材の処理方法、仮固定用組成物および半導体装置
EP3112394A4 (en) * 2014-02-26 2017-08-16 Toray Industries, Inc. Polyimide resin, resin composition using same, and laminated film
JP6446290B2 (ja) 2014-04-22 2018-12-26 東京応化工業株式会社 接着剤組成物、積層体及び剥離方法
TWI597323B (zh) * 2015-02-16 2017-09-01 達邁科技股份有限公司 含矽氧烷之聚醯胺酸溶液、聚醯亞胺膜及其製成、使用方法
JP6588404B2 (ja) * 2015-10-08 2019-10-09 信越化学工業株式会社 仮接着方法及び薄型ウエハの製造方法
WO2017073507A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 東レ株式会社 仮貼り用積層体フィルム、仮貼り用積層体フィルムを用いた基板加工体および積層基板加工体の製造方法、ならびにこれらを用いた半導体装置の製造方法
JP6463664B2 (ja) * 2015-11-27 2019-02-06 信越化学工業株式会社 ウエハ加工体及びウエハ加工方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139862A (ja) * 2006-11-08 2008-06-19 Jsr Corp 液晶配向剤および液晶表示素子
JP2010053223A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物及びその硬化物
JP2012162676A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Hitachi Chemical Co Ltd 感光性接着剤組成物、接着剤パターン、接着剤層付半導体ウェハ、及び、半導体装置の製造方法。
WO2014115637A1 (ja) * 2013-01-22 2014-07-31 東レ株式会社 接着剤組成物、接着剤シートならびにこれらを用いた硬化物および半導体装置
JP2016020471A (ja) * 2014-06-17 2016-02-04 エア・ウォーター株式会社 ポリアミドイミド樹脂および当該ポリアミドイミド樹脂の製造方法、ならびに熱硬化性樹脂組成物および当該熱硬化性樹脂組成物の硬化物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020189759A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社カネカ ポリアミド酸組成物およびその製造方法、ポリアミド酸溶液、ポリイミド、ポリイミド膜、積層体およびその製造方法、ならびにフレキシブルデバイスおよびその製造方法
WO2022138459A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 日東電工株式会社 樹脂組成物
JP7084536B1 (ja) 2021-09-17 2022-06-14 日東電工株式会社 粘着シート
JP7084535B1 (ja) 2021-09-17 2022-06-14 日東電工株式会社 樹脂組成物
WO2023042409A1 (ja) * 2021-09-17 2023-03-23 日東電工株式会社 粘着シート
JP2023044526A (ja) * 2021-09-17 2023-03-30 日東電工株式会社 樹脂組成物
JP2023044527A (ja) * 2021-09-17 2023-03-30 日東電工株式会社 粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
US20210139700A1 (en) 2021-05-13
SG11201805612PA (en) 2018-07-30
JP6834941B2 (ja) 2021-02-24
JPWO2017138447A1 (ja) 2018-12-06
TWI731931B (zh) 2021-07-01
KR20180104311A (ko) 2018-09-20
US11186757B2 (en) 2021-11-30
CN108603028A (zh) 2018-09-28
CN108603028B (zh) 2021-05-07
TW201739888A (zh) 2017-11-16
MY196760A (en) 2023-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6908088B2 (ja) 仮貼り用接着剤、接着剤層、ウエハ加工体およびこれを用いた半導体装置の製造方法、リワーク溶剤、ポリイミド共重合体、ポリイミド混合樹脂、ならびに樹脂組成物
JP6834941B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂層、永久接着剤、仮貼り接着剤、積層フィルム、ウエハ加工体および電子部品または半導体装置の製造方法
CN108138013B (zh) 临时粘合用层叠体膜、使用临时粘合用层叠体膜的基板加工体及层叠基板加工体的制造方法、以及使用它们的半导体器件的制造方法
JP6303503B2 (ja) 樹脂組成物、硬化膜、積層フィルム、および半導体装置の製造方法
JP6555126B2 (ja) ポリイミド樹脂、これを用いた樹脂組成物および積層フィルム
JP6435862B2 (ja) 素子加工用積層体、素子加工用積層体の製造方法、およびこれを用いた薄型素子の製造方法
JP6090161B2 (ja) 積層フィルム
JP2017141317A (ja) 仮貼り樹脂組成物、樹脂層、永久接着剤、仮貼り接着剤、ウエハ加工体およびこれらを用いた半導体装置の製造方法
JP2020136600A (ja) 半導体または電子部品製造用粘着フィルムならびに半導体または電子部品の製造方法
JP6221252B2 (ja) ポリイミド樹脂、これを含有する樹脂組成物、これを用いた積層フィルムおよび積層体
JP7183840B2 (ja) 仮貼り用接着剤組成物およびこれを用いた半導体電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017506946

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17750170

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11201805612P

Country of ref document: SG

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187024415

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17750170

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1