JP2010053223A - 無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物及びその硬化物 - Google Patents

無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物及びその硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010053223A
JP2010053223A JP2008218318A JP2008218318A JP2010053223A JP 2010053223 A JP2010053223 A JP 2010053223A JP 2008218318 A JP2008218318 A JP 2008218318A JP 2008218318 A JP2008218318 A JP 2008218318A JP 2010053223 A JP2010053223 A JP 2010053223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide silicone
epoxy resin
silicone resin
resin composition
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008218318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4771100B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Yoneda
善紀 米田
Michihiro Sugao
道博 菅生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2008218318A priority Critical patent/JP4771100B2/ja
Priority to US12/547,647 priority patent/US8053533B2/en
Priority to KR1020090079053A priority patent/KR101579312B1/ko
Priority to TW098128672A priority patent/TWI447172B/zh
Priority to EP09252086.5A priority patent/EP2159247B1/en
Publication of JP2010053223A publication Critical patent/JP2010053223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4771100B2 publication Critical patent/JP4771100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • C08G73/1082Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the tetracarboxylic moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4042Imines; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • C08G73/105Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain with oxygen only in the diamino moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/106Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/1064Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】接着信頼性に優れかつ有機溶剤が使用できない用途に有用な無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物及びその硬化物を提供する。
【解決手段】(A)特定の構造の繰り返し単位を有し、かつ5,000〜150,000の重量平均分子量のポリイミドシリコーン樹脂と、(B)エポキシ樹脂と、(C)エポキシ樹脂硬化剤とを含有してなり、25℃において流動性を有し、かつ溶剤を含まないことを特徴とする無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物及びその硬化物。
【選択図】なし

Description

本発明は、電気・電子部品や半導体材料の保護膜、絶縁膜、接着剤等の用途に有用であり、特に接着信頼性に優れかつ溶剤が使用できない用途に有用な無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物及びその硬化物に関する。
ポリイミド樹脂は、機械強度、接着性、耐溶剤性、耐低温性、耐熱性、難燃性、電気絶縁性等に優れていることから、電気・電子部品に広く利用されており、特に半導体の絶縁皮膜、保護皮膜、フレキシブル印刷配線板、耐熱性接着テープの基材等に広く利用されている。
ポリイミド樹脂を樹脂ワニスとして使用する場合は、ポリイミド樹脂を有機溶剤に溶解し、これを基材等に塗布し加熱処理によって溶剤を除去して硬化させるか、又はポリイミド樹脂の前駆体であるポリアミック酸を有機溶剤に溶解し、これを基材等に塗布し加熱処理によって有機溶剤を除去すると共にイミド化反応を進行させて硬化させるが、いずれの場合も作業中に有機溶剤の揮発を伴うので、局所排気設備等の対策が必要となる。また、環境負荷も懸念される。一方、ポリイミド樹脂をフィルムとして使用する場合は、特に有機溶剤を必要としないので、局所排気設備等の対策は必要なく、環境負荷への懸念もないが、使用時の厚みに自由度がない、流動性が要求される用途に適さない等の問題がある。
そこで、溶剤を使用することなく、かつ液状の塗工液で使用したい場合には反応性希釈剤で希釈する等の方法が必要である。
例えば、特開2002−332305号公報(特許文献1)及び特開2006−104447号公報(特許文献2)には、このような方法で反応性希釈剤としてアクリルモノマーを用いることが記載されているが、アクリルモノマーは耐熱性が低く、ポリイミド樹脂の有する物性を損なう方向に作用してしまうという問題がある。
ところで、エポキシ樹脂は液状からタブレット状までいろいろな形態を提供でき、さらに、エポキシ樹脂の硬化物は電気特性、耐熱性、接着性、耐湿性(耐水性)等の性能に優れているので、電気・電子部品、構造用材料、接着剤、塗料等の分野で幅広く用いられている。しかし、近年の電子材料として要求される接着信頼性は非常に厳しくなってきており、エポキシ樹脂の使用では満足しない場合もでてきている。そのような場合、前述のようなポリイミド樹脂を使用すれば解決できることが多いが、無溶剤でかつ液状が求められる用途には適当な材料が無いのが現状である。
特開2002−332305号公報 特開2006−104447号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、電気・電子部品や半導体材料の保護膜、絶縁膜、接着剤等の用途に有用であり、特に接着信頼性に優れかつ溶剤が使用できない用途に有用な無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物及びその硬化物を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、(A)特定の構造の繰り返し単位を有する重量平均分子量5,000〜150,000のポリイミドシリコーン樹脂と、(B)エポキシ樹脂と、(C)エポキシ樹脂硬化剤とを含有してなり、25℃において流動性を有し、かつ溶剤を含まないことを特徴とする無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物及びその硬化物が、電気・電子部品や半導体材料の保護膜、絶縁膜、接着剤等の用途に有用であり、特に接着信頼性に優れかつ有機溶剤が使用できない用途に有用であることを知見し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、下記無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物及びその硬化物を提供する。
請求項1:
(A)下記式(1)で表される繰り返し単位を有する重量平均分子量5,000〜150,000のポリイミドシリコーン樹脂と、(B)エポキシ樹脂と、(C)エポキシ樹脂硬化剤とを含有してなり、25℃において流動性を有し、かつ溶剤を含まないことを特徴とする無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物。
Figure 2010053223
(式(1)中、Wは4価の有機基、Xはフェノール性水酸基を有する二価の基、Yは下記式(2)で表される二価のシリコーン残基、ZはX及びY以外の二価の有機基であり、p、q及びrはそれぞれ0.15≦p≦0.6、0.05≦q≦0.8、0≦r≦0.75を満足し、その合計が1である。)
Figure 2010053223
(式(2)中のR1、R2はそれぞれ同一又は異なってもよい炭素数1〜6のアルキル基、a及びbは、それぞれ1〜20の整数であり、かつ1≦a+b≦20であり、0.1≦b/(a+b+2)≦0.5である。)
請求項2:
(B)エポキシ樹脂が液状のエポキシ樹脂を含有していることを特徴とする請求項1記載の無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物。
請求項3:
(C)エポキシ樹脂硬化剤が液状酸無水物、液状アミン系化合物又は液状フェノール樹脂を主成分とすることを特徴とする請求項1又は2に記載の無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物。
請求項4:
(A)ポリイミドシリコーン樹脂、(B)エポキシ樹脂、及び(C)エポキシ樹脂硬化剤の全体に対する(A)ポリイミドシリコーン樹脂の含有率が1〜30質量%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物。
請求項5:
無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物の25℃における粘度が10,000Pa・s以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物。
請求項6:
上記式(1)中のXが下記式(3)〜(8)のいずれかで表されるフェノール性水酸基を有する二価の基であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物。
Figure 2010053223
請求項7:
請求項1〜6のいずれか1項記載の無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物を熱硬化させてなる硬化物。
本発明によれば、電気・電子部品や半導体材料の保護膜、絶縁膜、接着剤等の用途に有用であり、特に接着信頼性に優れかつ溶剤が使用できない用途に有用な無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物及びその硬化物を提供することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物は、少なくとも(A)ポリイミドシリコーン樹脂、(B)エポキシ樹脂、(C)エポキシ樹脂硬化剤を含有してなるものである。
[(A)ポリイミドシリコーン樹脂]
ポリイミドシリコーン樹脂について説明する。
ポリイミドシリコーン樹脂は下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有する。
Figure 2010053223
式(1)中のWとしては、ピロメリット酸二無水物、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルエ−テルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、エチレングリコールビストリメリット酸二無水物、3,3′,4,4′−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、4,4’−ヘキサフルオロプロピリデンビスフタル酸二無水物、2,2−ビス〔4−(3,4−フェノキシジカルボン酸)フェニル〕プロパン酸二無水物の残基が挙げられる。
これらの中でも、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−ヘキサフルオロプロピリデンビスフタル酸二無水物、2,2−ビス〔4−(3,4−フェノキシジカルボン酸)フェニル〕プロパン酸二無水物の残基が、特に後述するエポキシ樹脂、エポキシ樹脂硬化剤との相溶性及び相溶後の流動性に優れるため好ましい。
式(1)中のXは、後述するエポキシ樹脂と反応する官能基を有しているジアミンの残基が挙げられ、好適にはフェノール性水酸基を有するジアミンの残基が挙げられ、さらに好ましくは下記式(3)〜(8)のいずれかで表されるフェノール性水酸基を有する二価のジアミンの残基が挙げられる。
Figure 2010053223
これらのフェノール性水酸基がエポキシ樹脂と熱硬化することで、本発明の良好な硬化物が得られる。
さらに、本発明の組成物が良好な接着性を示すとともに、後述するエポキシ樹脂、エポキシ樹脂硬化剤との相溶性及び相溶後の流動性を良好にするために式(1)中のYとしては、下記式(2)で表されるジアミノシロキサンの残基が挙げられる。
Figure 2010053223
式(2)中のR1、R2はそれぞれ同一又は異なってもよい炭素数1〜6のアルキル基であり、a及びbは、それぞれ1〜20の整数であり、かつ1≦a+b≦20である。a、bがこの閾値を外れるとポリイミドシリコーン樹脂と後述するエポキシ樹脂、エポキシ樹脂硬化剤との相溶性が悪くなり、所望の接着性、耐熱性、強度等の物性が得られない。また、0.1≦b/(a+b+2)≦0.5である。b/(a+b+2)が0.1より少ないとポリイミドシリコーン樹脂と後述するエポキシ樹脂、エポキシ樹脂硬化剤との相溶性が悪くなり、所望の接着性、耐熱性、強度等の物性が得られなく、さらには相溶しない場合もある。b/(a+b+2)が0.5より多いとジアミノシロキサンの製造が現実的には困難である。
また、式(1)中のZは、X及びY以外の二価の基であり、慣用のポリイミド樹脂に用いられるジアミンから誘導される。該ジアミンとしては、テトラメチレンジアミン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン等の脂肪族ジアミン、フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン等の芳香族ジアミンが挙げられ、これら2種以上組み合わせて使用することができる。中でも、下記式(14)で表される芳香族ジアミンが好ましい。なお、式(14)中のBは下記式(15)、(16)、(17)のいずれかで表わされる基である。
Figure 2010053223
式(1)中のp、q及びrは、各成分に由来する効果を発現するために、0.15≦p≦0.6、0.05≦q≦0.8、0≦r≦0.75であり、好ましくは0.2≦p≦0.5、0.05≦q≦0.75、0≦r≦0.6である。
ポリイミドシリコーン樹脂の重量平均分子量は、5,000〜150,000であり、好ましくは20,000〜150,000である。分子量が5,000より小さいと樹脂としての強靭性が発現せず、逆に150,000より大きいと後述するエポキシ樹脂やエポキシ樹脂硬化剤と相溶しにくく、また、相溶した後の粘度が著しく高くなり作業性がよくない。
このようなポリイミドシリコーン樹脂は、公知の方法で作ることができる。
まず、式(1)のWを誘導するためのテトラカルボン酸二無水物、X,Zを誘導するためのジアミン及びYを誘導するためのジアミノポリシロキサンを溶剤中に仕込み、低温、即ち20〜50℃程度で反応させて、ポリイミド樹脂の前駆体であるポリアミック酸を製造する。次に、得られたポリアミック酸の溶液を、好ましくは80〜200℃、特に好ましくは140〜180℃の温度に昇温し、ポリアミック酸の酸アミドを脱水閉環反応させることにより、ポリイミドシリコーン樹脂の溶液が得られ、この溶液を水、メタノール、エタノール、アセトニトリルといった溶剤に投入して沈殿させ、沈殿物を乾燥することにより、ポリイミドシリコーン樹脂を得ることができる。
ここで、テトラカルボン酸二無水物に対するジアミン及びジアミノポリシロキサンの合計の割合は、好ましくはモル比で0.95〜1.05、特に好ましくは0.98〜1.02の範囲である。また、ポリイミドシリコーン樹脂を製造するときに使用される溶剤としては、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキサノン、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルアセトアミド等が挙げられる。また、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類を併用することでイミド化の際に生成する水を共沸により除去しやすくすることも可能である。これらの溶剤は、1種単独でも2種以上組み合わせて用いてもよい。
なお、ポリイミドシリコーン樹脂の分子量を調整するために、無水フタル酸、アニリン等の一官能基の原料を添加することも可能である。この場合の添加量はポリイミドシリコーン樹脂に対して2モル%以下が好ましい。
また、イミド化過程において脱水剤およびイミド化触媒を添加し必要に応じて50℃前後に加熱することにより、イミド化させる方法を用いてもよい。この方法において、脱水剤としては、例えば無水酢酸、無水プロピオン酸、無水トリフルオロ酢酸などの酸無水物を用いることができる。脱水剤の使用量は、ジアミン1モルに対して1〜10モルとするのが好ましい。イミド化触媒としては、例えばピリジン、コリジン、ルチジン、トリエチルアミンなどの第3級アミンを用いることができる。イミド化触媒の使用量は、使用する脱水剤1モルに対して0.5〜10モルとするのが好ましい。
ジアミン及びテトラカルボン酸二無水物の少なくとも一方を複数種使用する場合も、反応方法は特に限定されるものではなく、例えば原料を予め全て混合した後に共重縮合させる方法や、用いる2種以上のジアミン又はテトラカルボン酸二無水物を個別に反応させながら順次添加する方法等がある。
[(B)エポキシ樹脂]
次に、エポキシ樹脂について説明する。
エポキシ樹脂は、フェノール類、アミン類、カルボン酸類、分子内不飽和炭素などの化合物を前駆体とするエポキシ樹脂が好ましい。
フェノール類を前駆体とするグリシジルエーテル型エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、レゾルシノール型エポキシ樹脂、ナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂、トリスフェニルメタン型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ジフェニルフルオレン型エポキシ樹脂やそれぞれの各種異性体やアルキル、ハロゲン置換体などが挙げられる。また、フェノール類を前駆体とするエポキシ樹脂をウレタンやイソシアネートで変性したエポキシ樹脂やダイマー酸変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂を用いてもよい。
アミン類を前駆体とするグリシジルアミン型エポキシ樹脂としては、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、キシレンジアミンのグリシジル化合物、トリグリシジルアミノフェノールや、グリシジルアニリンのそれぞれの位置異性体やアルキル基やハロゲンでの置換体が挙げられる。
カルボン酸を前駆体とするエポキシ樹脂としては、フタル酸のグリシジル化合物や、ヘキサヒドロフタル酸、ダイマー酸のグリシジル化合物の各種異性体が挙げられる。
分子内不飽和炭素を前駆体とするエポキシ樹脂としては、例えば脂環式エポキシ樹脂が挙げられる。
さらに、必要に応じて1分子中にエポキシ基を1つ含む単官能エポキシ化合物を添加しても良い。また基材との密着性の向上を目的としてカーボンファンクショナルシランを添加しても良い。
このようなエポキシ樹脂は、上記ポリイミドシリコーン樹脂、エポキシ樹脂硬化剤と良好な相溶性を示す。
ここで、相溶後に適当な流動性を示すために、エポキシ樹脂成分は流動性を有すること、さらに望ましくはエポキシ樹脂成分が25℃で300Pa・s以下の粘度を有することが望まれる。
具体的には、液状のエポキシ樹脂のみを用いても良いし、固体状のエポキシ樹脂と液状のエポキシ樹脂を適当に混合したものを用いても良い。
かかる固体状のエポキシ樹脂と液状のエポキシ樹脂を混合する場合には、固体状のエポキシ樹脂の形状や大きさにもよるが、通常、液状のエポキシ樹脂100質量部に対し、固体状のエポキシ樹脂を1〜200質量部、特に5〜100質量部配合することが好ましい。1質量部よりも少ないと固体状のエポキシ樹脂を配合する効果が発現しないおそれがあり、200質量部よりも多いと適当な流動性が得られないおそれがあるため好ましくない。
[(C)エポキシ樹脂硬化剤]
次に、エポキシ樹脂硬化剤について説明する。
エポキシ樹脂硬化剤としては、エポキシ樹脂の硬化に用い得るものであれば、特に制限なく使用することが可能であり、具体的には、脂肪族アミン系、脂環式アミン系、芳香族アミン系、アミノ安息香酸エステル類、ポリアミノアミド樹脂、酸無水物系、フェノール系樹脂、ジシアンジアミド、メルカプタン化合物、イミダゾール化合物、ルイス酸錯体、ウレア樹脂、イソシアネート等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらのうち、エポキシ基と反応するものを用いる場合は組成物の中の全エポキシ基の活性水素当量に対して0.6〜1.4当量で配合することが好ましく、イミダゾール化合物、3級アミン等の触媒を用いる場合は硬化するのに必要な適当量、具体的にはエポキシ樹脂100質量部に対して0.5〜20質量部で配合される。
さらに、エポキシ基と反応するエポキシ樹脂硬化剤を具体的に例示すると、脂肪族アミン系硬化剤は、エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等の直鎖脂肪族ジアミン、ポリエーテルジアミン、置換1,2ジアミン、分岐鎖ポリメチレンジアミン等のジアミン、ジエチレントリアミン、トエリチレンテトラミン、テトラメチレンペンタミン等の直鎖脂肪族多価アミン、アミノエチルエタノールアミン、ジメチルアミノプロピルアミン等の多価アミンが挙げられ、脂環式アミン系硬化剤は、メンセンジアミン、イソフォロンジアミン、ビス(4−アミノ−3メチルシクロヘキシル)メタン、ジアミノジシクロヘキシルメタン、4,4’−ジアミノビシクロヘキサン等が挙げられ、芳香族アミン系硬化剤は、メタフェニレンジアミン、パラフェニレンジアミン、メタキシリレンジアミン、パラキシリレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,3−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、ビス(4−アミノフェニル)メタン、1,5−ジアミノナフタレン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)シクロヘキサン等が挙げられ、酸無水物系硬化剤は、ドデセニル無水コハク酸やポリアジピン酸無水物等の脂肪族酸無水物、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルシクロヘキセンジカルボン酸無水物、水添無水ナジック酸、水添無水メチルナジック酸等の脂環式酸無水物、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物等の芳香族酸無水物が挙げられ、フェノール系樹脂は、アニリン変性レゾール樹脂、ジメチルエーテルレゾール樹脂等のレゾール型フェノール樹脂、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、tert−ブチルフェノールノボラック樹脂、ノニルフェノールノボラック樹脂等のノボラック型フェノール樹脂、フェノールアラルキル樹脂等のフェノール樹脂が挙げられる。
これらのエポキシ樹脂硬化剤中、特に酸無水物系化合物、アミン系化合物、フェノール樹脂が好適である。このようなエポキシ樹脂硬化剤は、上記ポリイミドシリコーン樹脂、エポキシ樹脂と良好な相溶性を示す。
また、このようなエポキシ樹脂硬化剤は、流動性を有すること、さらに好ましくは25℃で300Pa・s以下の粘度を有することが望ましく、特に液状酸無水物系化合物、液状アミン系化合物、液状フェノール樹脂が主成分であることが好適である。
具体的には、液状のエポキシ樹脂硬化剤のみを用いても良いし、固体状のエポキシ樹脂硬化剤と液状のエポキシ樹脂硬化剤を適当に混合したものを用いても良く、さらには後述するエポキシ樹脂硬化触媒を加えてもよい。
かかる固体状のエポキシ樹脂硬化剤と液状のエポキシ樹脂硬化剤を混合する場合には、固体状のエポキシ樹脂硬化剤の形状や大きさにもよるが、通常、液状のエポキシ樹脂硬化剤100質量部に対し、固体状のエポキシ樹脂を1〜100質量部、特に5〜50質量部配合することが好ましい。1質量部よりも少ないと固体状のエポキシ樹脂硬化剤を配合する効果が発現しないおそれがあり、100質量部よりも多いと適当な流動性が得られないおそれがあるため好ましくない。
[ポリイミドシリコーン樹脂の含有率]
上述したポリイミドシリコーン樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂硬化剤の全体に対する該ポリイミドシリコーン樹脂の含有率は、1〜30質量%の範囲にあることが好ましく、より好ましくは5〜30質量%である。1質量%より少ないと樹脂組成物がポリイミドの特徴を活かしきれなくなるおそれがあり、30質量%より多いと25℃で流動性、好ましくは25℃における粘度が10,000Pa・s以下であることを保持するのが難しくなるおそれがあるため好ましくない。
[エポキシ樹脂硬化触媒]
本発明の無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物には、エポキシ基と反応したり、エポキシ基同士の反応を助けるエポキシ樹脂硬化触媒を配合してもよい。
エポキシ樹脂硬化触媒として、3級アミン系を用いると、酸無水物、メルカプタン、ポリアミドアミン等を用いた硬化系に有効である。また、イミダゾール化合物を用いると、酸無水物、フェノールノボラック樹脂、ジシアンジアミド等を用いた硬化系に有効である。3級アミンとしては、トリエチルアミンやベンジルジメチルアミン、ピリジン、ピコリン、1,8−ジアザビスシクロ(5,4,0)ウンデセン−1が挙げられる。イミダゾール化合物としては、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール及び2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール等が挙げられる。
これらのエポキシ樹脂硬化触媒の配合量は、触媒として有効な量であれば良く、通常エポキシ樹脂100質量部に対して、0.5〜20質量部、好ましくは1〜10質量部である。0.5質量部よりも少ないと触媒としての機能を発しないおそれがあり、20質量部よりも多いと保存安定性や作業性が悪くなるおそれがあるため好ましくない。
[その他の添加物]
なお、無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物は、上述した各成分の他に熱伝導性フィラー、老化防止剤、紫外線吸収剤、接着性改良剤、難燃剤、界面活性剤、保存安定改良剤、オゾン劣化防止剤、光安定剤、増粘剤、可塑剤、シランカップリング剤、酸化防止剤、熱安定剤、導電性付与剤、帯電防止剤、放射線遮断剤、核剤、滑剤、顔料、金属不活性化剤、物性調整剤等を本発明の目的及び効果を損なわない範囲で添加することができる。具体的には、粒状アルミナ、粒状シリカ、ヒュームドシリカ、炭化ケイ素、ダイヤモンド、クレー、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、二酸化チタン、リン酸二カルシウム、及びヒュームド金属酸化物などの無機物、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリフェニレンビニレン、ポリジアルキルフルオレン、カーボンブラック、及びグラファイトなどの有機物が挙げられる。このようなその他の添加物の配合量は、通常エポキシ樹脂100質量部に対して、0.1〜400質量部、好ましくは1〜300質量部である。
[塗布方法、硬化方法]
無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物の使用に際しての塗布方法は、該無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物を通常採用されているコーティング法、例えば、刷毛塗り法、スプレーコーティング法、ワイヤバー法、ブレード法、ロールコーティング法、ディッピング法などを用いて任意の基材又は部品にコーティングすることができる。
また、該無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物の硬化方法は、150〜200℃の温度で1〜10時間程度加熱すれば、接着信頼性に優れた硬化物が得られる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
最初に、使用した化合物をその略号と共に以下に示す。
(1)酸二無水物
BPADA:
2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物(Aldrich社製商品名)
DSDA:
3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物(新日本理化社製商品名)
6FDA:
2,2−ビス(3,4−ベンゼンジカルボン酸無水物)ヘキサフルオロプロパン(ダイキン工業社製商品名)
(2)フェノール性水酸基含有ジアミノ化合物
HAB:
3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノビフェニル(和歌山精化工業社製商品名)
6FAP:
2,2’−ビス(3−アミノ4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(Aldrich社製商品名)
(3)ジアミノシロキサン化合物
Figure 2010053223
(4)その他のジアミン化合物
BAPP:
2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン(和歌山精化工業社製商品名)
APB:
1,3−ビス−(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(三井化学社製商品名)
(5)溶剤
NMP:
N−メチル−2−ピロリドン(林純薬工業社製商品名)
(6)エポキシ樹脂
EP−A:
ビスフェノールA型エポキシ樹脂 188g/mol(25℃で12.4Pa・s、ダウケミカル製商品名DER331)
EP−B:
オルトクレゾールノボラック型エポキシ樹脂 199g/mol(室温で固体状、日本化薬社製EOCN−1020)
EP−C:
ナフタレン型エポキシ樹脂 230g/mol(室温で固体状、日本化薬社製NC−7000L)
(7)フェノール樹脂
PH−A:
液状フェノールノボラック樹脂 135g/mol(明和化成社製商品名MEH8005、6.5Pa・s)
PH−B:
フェノールノボラック樹脂 105g/mol(室温で固体状、明和化成社製商品名DL−92)
(8)その他の樹脂
EA:
エチルアクリレート(Aldrich社製商品名)
(9)エポキシ樹脂硬化触媒
IMZ:
2−エチル−4−メチルイミダゾール(四国化成工業社製2E4MZ)
(10)その他硬化触媒
D1173:
2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(チバスペシャリティケミカルズ社製商品名ダロキュア1173)
ポリイミドシリコーン樹脂の合成
次に、合成例1〜9によるポリイミドシリコーン樹脂の合成について説明する。合成例のまとめは表1に示す。
[合成例1]
撹拌機、温度計及び窒素置換装置を備えたフラスコ内に、6FDA44.4g(0.1モル)及びNMP400gを仕込んだ。ついで、HAB8.6g(0.04モル)、上記式(18)で表されるPSI−A65.3g(0.06モル)をNMP100gに溶解した溶液を反応系の温度が50℃を超えないように調節しながら、上記フラスコ内に滴下した。滴下終了後、さらに室温で10時間撹拌した。つぎに、該フラスコに水分受容器付き還流冷却器を取り付けた後、キシレン30gを加え、150℃に昇温させてその温度を6時間保持したところ、黄褐色の溶液が得られた。こうして得られた溶液を室温(25℃)まで冷却した後、メタノール中に投じて得られた沈降物を乾燥したところ、ポリイミドシリコーン樹脂(a)を得た。
得られた樹脂の赤外線吸収スペクトルを測定したところ、未反応のポリアミック酸に基づく吸収は現れず、1,780cm-1及び1,720cm-1にイミド基に基づく吸収を確認した。該樹脂の重量平均分子量(ポリスチレン換算)をテトラヒドロフランを溶媒とするゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定したところ、33,000であった。また、灰化法で測定したケイ素量は14.2質量%であり、29Si−NMRで測定したシロキサン中のジフェニルシロキサン量は20モル%であった。
[合成例2]
撹拌機、温度計及び窒素置換装置を備えたフラスコ内に、6FDA44.4g(0.1モル)及びNMP400gを仕込んだ。ついで、HAB4.3g(0.02モル)、上記式(18)で表されるPSI−A65.3g(0.06モル)、BAPP8.2g(0.02モル)をNMP100gに溶解した溶液を反応系の温度が50℃を超えないように調節しながら、上記フラスコ内に滴下した。滴下終了後、さらに室温で10時間撹拌した。つぎに、該フラスコに水分受容器付き還流冷却器を取り付けた後、キシレン30gを加え、150℃に昇温させてその温度を6時間保持したところ、黄褐色の溶液が得られた。こうして得られた溶液を室温(25℃)まで冷却した後、メタノール中に投じて得られた沈降物を乾燥したところ、ポリイミドシリコーン樹脂(b)を得た。
得られた樹脂の赤外線吸収スペクトルを測定したところ、未反応のポリアミック酸に基づく吸収は現れず、1,780cm-1及び1,720cm-1にイミド基に基づく吸収を確認した。該樹脂の重量平均分子量(ポリスチレン換算)をテトラヒドロフランを溶媒とするゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定したところ、35,000であった。また、灰化法で測定したケイ素量は13.7質量%であり、29Si−NMRで測定したシロキサン中のジフェニルシロキサン量は20モル%であった。
[合成例3]
撹拌機、温度計及び窒素置換装置を備えたフラスコ内に、6FDA44.4g(0.1モル)及びNMP400gを仕込んだ。ついで、HAB8.6g(0.04モル)、上記式(19)で表されるPSI−B98.0g(0.06モル)をNMP100gに溶解した溶液を反応系の温度が50℃を超えないように調節しながら、上記フラスコ内に滴下した。滴下終了後、さらに室温で10時間撹拌した。つぎに、該フラスコに水分受容器付き還流冷却器を取り付けた後、キシレン30gを加え、150℃に昇温させてその温度を6時間保持したところ、黄褐色の溶液が得られた。こうして得られた溶液を室温(25℃)まで冷却した後、メタノール中に投じて得られた沈降物を乾燥したところ、ポリイミドシリコーン樹脂(c)を得た。
得られた樹脂の赤外線吸収スペクトルを測定したところ、未反応のポリアミック酸に基づく吸収は現れず、1,780cm-1及び1,720cm-1にイミド基に基づく吸収を確認した。該樹脂の重量平均分子量(ポリスチレン換算)をテトラヒドロフランを溶媒とするゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定したところ、34,000であった。また、灰化法で測定したケイ素量は15.6質量%であり、29Si−NMRで測定したシロキサン中のジフェニルシロキサン量は29モル%であった。
[合成例4]
撹拌機、温度計及び窒素置換装置を備えたフラスコ内に、DSDA35.8g(0.1モル)及びNMP400gを仕込んだ。ついで、HAB8.6g(0.04モル)、上記式(18)で表されるPSI−A65.3g(0.06モル)をNMP100gに溶解した溶液を反応系の温度が50℃を超えないように調節しながら、上記フラスコ内に滴下した。滴下終了後、さらに室温で10時間撹拌した。つぎに、該フラスコに水分受容器付き還流冷却器を取り付けた後、キシレン30gを加え、150℃に昇温させてその温度を6時間保持したところ、黄褐色の溶液が得られた。こうして得られた溶液を室温(25℃)まで冷却した後、メタノール中に投じて得られた沈降物を乾燥したところ、ポリイミドシリコーン樹脂(d)を得た。
得られた樹脂の赤外線吸収スペクトルを測定したところ、未反応のポリアミック酸に基づく吸収は現れず、1,780cm-1及び1,720cm-1にイミド基に基づく吸収を確認した。該樹脂の重量平均分子量(ポリスチレン換算)をテトラヒドロフランを溶媒とするゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定したところ、33,000であった。また、灰化法で測定したケイ素量は15.3質量%であり、29Si−NMRで測定したシロキサン中のジフェニルシロキサン量は20モル%であった。
[合成例5]
撹拌機、温度計及び窒素置換装置を備えたフラスコ内に、DSDA35.8g(0.1モル)及びNMP400gを仕込んだ。ついで、HAB6.5g(0.03モル)、上記式(19)で表されるPSI−B32.7g(0.02モル)、APB14.6g(0.05モル)をNMP100gに溶解した溶液を反応系の温度が50℃を超えないように調節しながら、上記フラスコ内に滴下した。滴下終了後、さらに室温で10時間撹拌した。つぎに、該フラスコに水分受容器付き還流冷却器を取り付けた後、キシレン30gを加え、150℃に昇温させてその温度を6時間保持したところ、黄褐色の溶液が得られた。こうして得られた溶液を室温(25℃)まで冷却した後、メタノール中に投じて得られた沈降物を乾燥したところ、ポリイミドシリコーン樹脂(e)を得た。
得られた樹脂の赤外線吸収スペクトルを測定したところ、未反応のポリアミック酸に基づく吸収は現れず、1,780cm-1及び1,720cm-1にイミド基に基づく吸収を確認した。該樹脂の重量平均分子量(ポリスチレン換算)をテトラヒドロフランを溶媒とするゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定したところ、30,000であった。また、灰化法で測定したケイ素量は8.8質量%であり、29Si−NMRで測定したシロキサン中のジフェニルシロキサン量は29モル%であった。
[合成例6]
撹拌機、温度計及び窒素置換装置を備えたフラスコ内に、BPADA52.1g(0.1モル)及びNMP400gを仕込んだ。ついで、HAB8.6g(0.04モル)、上記式(19)で表されるPSI−B98.0g(0.06モル)をNMP100gに溶解した溶液を反応系の温度が50℃を超えないように調節しながら、上記フラスコ内に滴下した。滴下終了後、さらに室温で10時間撹拌した。つぎに、該フラスコに水分受容器付き還流冷却器を取り付けた後、キシレン30gを加え、150℃に昇温させてその温度を6時間保持したところ、黄褐色の溶液が得られた。こうして得られた溶液を室温(25℃)まで冷却した後、メタノール中に投じて得られた沈降物を乾燥したところ、ポリイミドシリコーン樹脂(f)を得た。
得られた樹脂の赤外線吸収スペクトルを測定したところ、未反応のポリアミック酸に基づく吸収は現れず、1,780cm-1及び1,720cm-1にイミド基に基づく吸収を確認した。該樹脂の重量平均分子量(ポリスチレン換算)をテトラヒドロフランを溶媒とするゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定したところ、34,000であった。また、灰化法で測定したケイ素量は14.8質量%であり、29Si−NMRで測定したシロキサン中のジフェニルシロキサン量は29モル%であった。
[合成例7]
撹拌機、温度計及び窒素置換装置を備えたフラスコ内に、BPADA52.1g(0.1モル)及びNMP400gを仕込んだ。ついで、6FAP11.0g(0.03モル)、上記式(19)で表されるPSI−B65.3g(0.04モル)、BAPP12.3g(0.03モル)をNMP100gに溶解した溶液を反応系の温度が50℃を超えないように調節しながら、上記フラスコ内に滴下した。滴下終了後、さらに室温で10時間撹拌した。つぎに、該フラスコに水分受容器付き還流冷却器を取り付けた後、キシレン30gを加え、150℃に昇温させてその温度を6時間保持したところ、黄褐色の溶液が得られた。こうして得られた溶液を室温(25℃)まで冷却した後、メタノール中に投じて得られた沈降物を乾燥したところ、ポリイミドシリコーン樹脂(g)を得た。
得られた樹脂の赤外線吸収スペクトルを測定したところ、未反応のポリアミック酸に基づく吸収は現れず、1,780cm-1及び1,720cm-1にイミド基に基づく吸収を確認した。該樹脂の重量平均分子量(ポリスチレン換算)をテトラヒドロフランを溶媒とするゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定したところ、31,000であった。また、灰化法で測定したケイ素量は11.1質量%であり、29Si−NMRで測定したシロキサン中のジフェニルシロキサン量は29モル%であった。
[合成例8]
撹拌機、温度計及び窒素置換装置を備えたフラスコ内に、6FDA44.4g(0.1モル)及びNMP400gを仕込んだ。ついで、BAPP16.4g(0.04モル)、上記式(20)で表されるPSI−C53.3g(0.06モル)をNMP100gに溶解した溶液を反応系の温度が50℃を超えないように調節しながら、上記フラスコ内に滴下した。滴下終了後、さらに室温で10時間撹拌した。つぎに、該フラスコに水分受容器付き還流冷却器を取り付けた後、キシレン30gを加え、150℃に昇温させてその温度を6時間保持したところ、黄褐色の溶液が得られた。こうして得られた溶液を室温(25℃)まで冷却した後、メタノール中に投じて得られた沈降物を乾燥したところ、ポリイミドシリコーン樹脂(h)を得た。
得られた樹脂の赤外線吸収スペクトルを測定したところ、未反応のポリアミック酸に基づく吸収は現れず、1,780cm-1及び1,720cm-1にイミド基に基づく吸収を確認した。該樹脂の重量平均分子量(ポリスチレン換算)をテトラヒドロフランを溶媒とするゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定したところ、34,000であった。また、灰化法で測定したケイ素量は14.7質量%であった。
[合成例9]
撹拌機、温度計及び窒素置換装置を備えたフラスコ内に、6FDA44.4g(0.1モル)及びNMP400gを仕込んだ。ついで、HAB8.6g(0.04モル)、上記式(21)で表されるPSI−D68.2g(0.06モル)をNMP100gに溶解した溶液を反応系の温度が50℃を超えないように調節しながら、上記フラスコ内に滴下した。滴下終了後、さらに室温で10時間撹拌した。つぎに、該フラスコに水分受容器付き還流冷却器を取り付けた後、キシレン30gを加え、150℃に昇温させてその温度を6時間保持したところ、黄褐色の溶液が得られた。こうして得られた溶液を室温(25℃)まで冷却した後、メタノール中に投じて得られた沈降物を乾燥したところ、ポリイミドシリコーン樹脂(i)を得た。
得られた樹脂の赤外線吸収スペクトルを測定したところ、未反応のポリアミック酸に基づく吸収は現れず、1,780cm-1及び1,720cm-1にイミド基に基づく吸収を確認した。該樹脂の重量平均分子量(ポリスチレン換算)をテトラヒドロフランを溶媒とするゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定したところ、34,000であった。また、灰化法で測定したケイ素量は19.4質量%であった。
実施例及び比較例
実施例1〜8及び比較例1〜9について説明する。評価結果のまとめは表2,3に示す。
[実施例1]
合成例1で合成したポリイミドシリコーン樹脂(a)32.2g、EP−A188.0g、PH−A135.0g、IMZ3.2gを均一になるように混合したところ、25℃で80Pa・sの液状組成物が得られた。銅板上に接着面が直径5mmの円、高さが約2mmのサイズになるように該組成物を滴下し、これに180℃/5時間の熱処理をし、接着試験の試験サンプルを作製した。接着試験はデイジ社のボンドテスターを用いて、ひっかき試験を行い、その剥離力を測定し5回の平均をとったところ、450Nであった。また、試験サンプルを150℃に1,000時間(耐熱試験)、80℃/85%RHに1,000時間(高温高湿試験)、2.1気圧の飽和水蒸気中に168時間(PCT試験)それぞれ放置した後、同じように剥離力を測定したところ、それぞれ500N、430N、180Nであった。
[実施例2]
合成例1で合成したポリイミドシリコーン樹脂(a)80.5g、EP−A188.0g、PH−A135.0g、IMZ3.2gを均一になるように混合したところ、25℃で900Pa・sの液状組成物が得られた。これを実施例1と同じようにして剥離力を測定し、試験サンプルを同様に耐熱試験、高温高湿試験及びPCT試験を行い、同じように剥離力を測定したところ、それぞれ600N、620N、550N、200Nであった。
[実施例3]
合成例2で合成したポリイミドシリコーン樹脂(b)80.5g、EP−A188.0g、PH−A135.0g、IMZ3.2gを均一になるように混合したところ、25℃で700Pa・sの液状組成物が得られた。これを実施例1と同じようにして剥離力を測定し、試験サンプルを同様に耐熱試験、高温高湿試験及びPCT試験を行い、同じように剥離力を測定したところ、それぞれ650N、650N、610N、250Nであった。
[実施例4]
合成例3で合成したポリイミドシリコーン樹脂(c)48.3g、EP−A188.0g、PH−A135.0g、IMZ3.2gを均一になるように混合したところ、25℃で170Pa・sの液状組成物が得られた。銅板上に接着面が直径5mmの円、高さが約2mmのサイズになるように該組成物を滴下し、これに180℃/5時間の熱処理をし、接着試験の試験サンプルを作製した。これを実施例1と同じようにして剥離力を測定し、試験サンプルを同様に耐熱試験、高温高湿試験及びPCT試験を行い、同じように剥離力を測定したところ、それぞれ400N、390N、340N、170Nであった。
[実施例5]
EP−A150.4g及びEP−B39.8gを混合し、25℃で40Pa・sの液状エポキシ混合物を得た。これに合成例4で合成したポリイミドシリコーン樹脂(d)32.5g、PH−A135.0g、IMZ3.2gを均一になるように混合したところ、25℃で300Pa・sの液状組成物が得られた。銅板上に接着面が直径5mmの円、高さが約2mmのサイズになるように該組成物を滴下し、これに180℃/5時間の熱処理をし、接着試験の試験サンプルを作製した。これを実施例1と同じようにして剥離力を測定し、試験サンプルを同様に耐熱試験、高温高湿試験及びPCT試験を行い、同じように剥離力を測定したところ、それぞれ400N、430N、310N、150Nであった。
[実施例6]
合成例5で合成したポリイミドシリコーン樹脂(e)32.2g、EP−A188.0g、PH−A135.0g、IMZ3.2gを均一になるように混合したところ、25℃で800Pa・sの液状組成物が得られた。銅板上に接着面が直径5mmの円、高さが約2mmのサイズになるように該組成物を滴下し、これに180℃/5時間の熱処理をし、接着試験の試験サンプルを作製した。これを実施例1と同じようにして剥離力を測定し、試験サンプルを同様に耐熱試験、高温高湿試験及びPCT試験を行い、同じように剥離力を測定したところ、それぞれ300N、320N、290N、120Nであった。
[実施例7]
EP−A150.4g及びEP−C46.0gを混合し、25℃で160Pa・sの液状エポキシ混合物を得た。これに合成例6で合成したポリイミドシリコーン樹脂(f)33.1g、PH−A135.0g、IMZ3.3gを均一になるように混合したところ、25℃で2500Pa・sの液状組成物が得られた。銅板上に接着面が直径5mmの円、高さが約2mmのサイズになるように該組成物を滴下し、これに180℃/5時間の熱処理をし、接着試験の試験サンプルを作製した。これを実施例1と同じようにして剥離力を測定し、試験サンプルを同様に耐熱試験、高温高湿試験及びPCT試験を行い、同じように剥離力を測定したところ、それぞれ450N、480N、420N、170Nであった。
[実施例8]
PH−A121.5g及びPH−B10.5gを混合し、25℃で19Pa・sの液状フェノール樹脂混合物を得た。これに合成例7で合成したポリイミドシリコーン樹脂(g)32.0g、EP−A188.0g、IMZ3.2gを均一になるように混合したところ、25℃で280Pa・sの液状組成物が得られた。銅板上に接着面が直径5mmの円、高さが約2mmのサイズになるように該組成物を滴下し、これに180℃/5時間の熱処理をし、接着試験の試験サンプルを作製した。これを実施例1と同じようにして剥離力を測定し、試験サンプルを同様に耐熱試験、高温高湿試験及びPCT試験を行い、同じように剥離力を測定したところ、それぞれ400N、400N、380N、130Nであった。
[比較例1]
EP−A188.0g、PH−A135.0g、IMZ3.2gを均一になるように混合したところ、25℃で10Pa・sの液状組成物が得られた。銅板上に接着面が直径5mmの円、高さが約2mmのサイズになるように該組成物を滴下し、これに180℃/5時間の熱処理をし、接着試験の試験サンプルを作製した。これを実施例1と同じようにして剥離力を測定し、試験サンプルを同様に耐熱試験、高温高湿試験及びPCT試験を行い、同じように剥離力を測定したところ、それぞれ50N、70N、45N、10Nであった。
[比較例2]
合成例1で合成したポリイミドシリコーン樹脂(a)161.5g、EP−A188.0g、PH−A135.0g、IMZ3.2gを均一になるように混合したところ、流動性がなくなってしまった。即ち、接着能を有さないことがわかった。
[比較例3]
合成例1で合成したポリイミドシリコーン樹脂(a)30.4g、EP−B199.0g、PH−B105.0g、IMZ3.0gを均一になるように混合したところ、流動性がなくなってしまった。即ち、接着能を有さないことがわかった。
[比較例4]
合成例2で合成したポリイミドシリコーン樹脂(b)30.4g、EP−B199.0g、PH−B105.0g、IMZ3.0gを均一になるように混合したところ、流動性がなくなってしまった。即ち、接着能を有さないことがわかった。
[比較例5]
合成例3で合成したポリイミドシリコーン樹脂(c)33.5g、EP−C230.0g、PH−B105.0g、IMZ3.3gを均一になるように混合したところ、流動性がなくなってしまった。即ち、接着能を有さないことがわかった。
[比較例6]
合成例5で合成したポリイミドシリコーン樹脂(e)29.3g、EP−A188.0g、PH−B105.0g、IMZ2.9gを均一になるように混合したところ、流動性がなくなってしまった。即ち、接着能を有さないことがわかった。
[比較例7]
合成例7で合成したポリイミドシリコーン樹脂(g)33.4g、EP−B199.0g、PH−A135.0g、IMZ3.3gを均一になるように混合したところ、流動性がなくなってしまった。即ち、接着能を有さないことがわかった。
[比較例8]
合成例8で合成したポリイミドシリコーン樹脂(h)20.0g、EA80.0g、D1173 5.0gを均一になるように混合したところ、25℃で9Pa・sの液状組成物が得られた。該組成物を高圧水銀灯を用いてUV照射(積算光量1,000mJ/m2)することにより接着試験の試験サンプルを作成した。実施例1と同じようにして剥離力を測定したところ、120Nであった。また、試験サンプルを150℃に1,000時間、80℃/85%RHに1,000時間、2.1気圧の飽和水蒸気中に168時間それぞれ放置した後、同じように剥離力を測定したところ、それぞれ20N、80N、0Nであった。
[比較例9]
合成例9で合成したポリイミドシリコーン樹脂(i)32.2g、EP−A188.0g、PH−A135.0g、IMZ3.2gを均一になるように混合を試みたが、混ざらなかった。即ち、接着能を有さないことがわかった。
以上の通り、実施例1〜8であれば、溶剤を使用しなくても各成分の相溶性が充分で良好な流動性を有し、かつ接着信頼性にも優れていることが確認された。
一方、比較例1〜9は、各成分の相溶性が充分でなく、特に比較例2〜7及び9は、流動性を有さず、かつ接着能を有さないことが確認された。
Figure 2010053223
Figure 2010053223
Figure 2010053223

Claims (7)

  1. (A)下記式(1)で表される繰り返し単位を有する重量平均分子量5,000〜150,000のポリイミドシリコーン樹脂と、(B)エポキシ樹脂と、(C)エポキシ樹脂硬化剤とを含有してなり、25℃において流動性を有し、かつ溶剤を含まないことを特徴とする無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物。
    Figure 2010053223
    (式(1)中、Wは4価の有機基、Xはフェノール性水酸基を有する二価の基、Yは下記式(2)で表される二価のシリコーン残基、ZはX及びY以外の二価の有機基であり、p、q及びrはそれぞれ0.15≦p≦0.6、0.05≦q≦0.8、0≦r≦0.75を満足し、その合計が1である。)
    Figure 2010053223
    (式(2)中のR1、R2はそれぞれ同一又は異なってもよい炭素数1〜6のアルキル基、a及びbは、それぞれ1〜20の整数であり、かつ1≦a+b≦20であり、0.1≦b/(a+b+2)≦0.5である。)
  2. (B)エポキシ樹脂が液状のエポキシ樹脂を含有していることを特徴とする請求項1記載の無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物。
  3. (C)エポキシ樹脂硬化剤が液状酸無水物、液状アミン系化合物又は液状フェノール樹脂を主成分とすることを特徴とする請求項1又は2に記載の無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物。
  4. (A)ポリイミドシリコーン樹脂、(B)エポキシ樹脂、及び(C)エポキシ樹脂硬化剤の全体に対する(A)ポリイミドシリコーン樹脂の含有率が1〜30質量%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物。
  5. 無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物の25℃における粘度が10,000Pa・s以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物。
  6. 上記式(1)中のXが下記式(3)〜(8)のいずれかで表されるフェノール性水酸基を有する二価の基であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物。
    Figure 2010053223
  7. 請求項1〜6のいずれか1項記載の無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物を熱硬化させてなる硬化物。
JP2008218318A 2008-08-27 2008-08-27 無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物及びその硬化物 Active JP4771100B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008218318A JP4771100B2 (ja) 2008-08-27 2008-08-27 無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物及びその硬化物
US12/547,647 US8053533B2 (en) 2008-08-27 2009-08-26 Phenolic OH-containing polyimide silicone, epoxy resin and curing agent
KR1020090079053A KR101579312B1 (ko) 2008-08-27 2009-08-26 무용제형 폴리이미드 실리콘계 수지 조성물 및 그의 경화물
TW098128672A TWI447172B (zh) 2008-08-27 2009-08-26 Solvent - free polyimide - based silicone - based resin compositions and their hardened products
EP09252086.5A EP2159247B1 (en) 2008-08-27 2009-08-27 Solvent-free polymide silicone resin compositions and cured products thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008218318A JP4771100B2 (ja) 2008-08-27 2008-08-27 無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物及びその硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010053223A true JP2010053223A (ja) 2010-03-11
JP4771100B2 JP4771100B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=41426868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008218318A Active JP4771100B2 (ja) 2008-08-27 2008-08-27 無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物及びその硬化物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8053533B2 (ja)
EP (1) EP2159247B1 (ja)
JP (1) JP4771100B2 (ja)
KR (1) KR101579312B1 (ja)
TW (1) TWI447172B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015129682A1 (ja) * 2014-02-26 2017-03-30 東レ株式会社 ポリイミド樹脂、これを用いた樹脂組成物および積層フィルム
JP2017115050A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 信越化学工業株式会社 無溶剤型シリコーン変性ポリイミド樹脂組成物
WO2017138447A1 (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 東レ株式会社 樹脂組成物、樹脂層、永久接着剤、仮貼り接着剤、積層フィルム、ウエハ加工体および電子部品または半導体装置の製造方法
JP2017226847A (ja) * 2013-03-18 2017-12-28 旭化成株式会社 樹脂前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、樹脂フィルム及びその製造方法、並びに、積層体及びその製造方法
WO2018030079A1 (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 東レ株式会社 樹脂組成物、それを用いたシート、積層体、パワー半導体装置、プラズマ処理装置および半導体の製造方法
CN114369401A (zh) * 2020-10-15 2022-04-19 味之素株式会社 树脂组合物、固化物、片状叠层材料、树脂片材、印刷布线板及半导体装置
CN116333321A (zh) * 2023-03-08 2023-06-27 洛阳船舶材料研究所(中国船舶集团有限公司第七二五研究所) 一种含poss结构的聚酰亚胺修饰耐低温环氧树脂及制备方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5725559B2 (ja) * 2011-12-28 2015-05-27 信越化学工業株式会社 液状導電性樹脂組成物及び電子部品
WO2013157568A1 (ja) * 2012-04-20 2013-10-24 株式会社カネカ 導電性ポリイミドフィルムの製造方法
JP2017222745A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 信越化学工業株式会社 無溶剤型シリコーン変性ポリイミド樹脂組成物
JP6960404B2 (ja) * 2016-07-29 2021-11-05 株式会社カネカ ポリイミド樹脂、および樹脂組成物
CN108575057B (zh) * 2017-03-13 2021-01-15 律胜科技股份有限公司 可感光开孔的电路板
TWI618980B (zh) * 2017-06-30 2018-03-21 律勝科技股份有限公司 導熱型感光性樹脂
TWI618979B (zh) * 2017-06-30 2018-03-21 律勝科技股份有限公司 導熱型聚醯亞胺基板
JP7111031B2 (ja) * 2018-03-23 2022-08-02 信越化学工業株式会社 感光性樹脂組成物、感光性樹脂積層体、及びパターン形成方法
TWI661022B (zh) * 2018-05-30 2019-06-01 律勝科技股份有限公司 接著劑組成物及其接著劑與硬化物
JP7020341B2 (ja) * 2018-08-10 2022-02-16 信越化学工業株式会社 半導体封止用熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005113059A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物および導電性接着剤
JP2007051215A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 接着剤組成物及び接着フィルム
WO2008139990A1 (ja) * 2007-05-07 2008-11-20 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. 電着塗料組成物及び電着方法
JP2009511717A (ja) * 2005-10-12 2009-03-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリイミドおよび疎水性エポキシを含む組成物、ならびにそれに関する方法
JP2009068008A (ja) * 2007-08-22 2009-04-02 Sony Chemical & Information Device Corp ポリイミド組成物、フレキシブル配線板、及び、フレキシブル配線板の製造方法
JP2009068002A (ja) * 2007-08-22 2009-04-02 Sony Chemical & Information Device Corp 新規なポリイミド樹脂及び感光性ポリイミド樹脂組成物
JP2009073875A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 難燃性ポリイミドシリコーン樹脂組成物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2726924A1 (de) 1977-06-15 1978-12-21 Bbc Brown Boveri & Cie Anlage zur zentralen erzeugung von thermischer nutzenergie
US5643986A (en) 1995-03-17 1997-07-01 Ube Industries, Ltd. Polyimidosiloxane compositions
TWI229929B (en) * 2001-01-29 2005-03-21 Ube Industries Underfill material for COF mounting and electronic components
JP3858705B2 (ja) * 2001-01-29 2006-12-20 宇部興産株式会社 Cof実装用アンダ−フィル材および電子部品
JP3669429B2 (ja) 2001-03-27 2005-07-06 信越化学工業株式会社 電極用組成物及び電極材
JP3865046B2 (ja) 2001-05-08 2007-01-10 信越化学工業株式会社 無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物
JP2002332605A (ja) 2001-05-09 2002-11-22 Junichi Mori 破砕物集合体
JP4120780B2 (ja) 2002-07-19 2008-07-16 信越化学工業株式会社 フェノール性水酸基を有するポリイミド樹脂の製造方法
JP4204435B2 (ja) 2002-10-10 2009-01-07 信越化学工業株式会社 熱硬化性基を含有する透明ポリイミドシリコーン樹脂
JP4530126B2 (ja) * 2003-10-17 2010-08-25 信越化学工業株式会社 接着剤組成物及び接着フイルム
JP4602151B2 (ja) 2004-04-22 2010-12-22 信越化学工業株式会社 無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物及びこれを用いた樹脂皮膜
JP4372065B2 (ja) 2004-09-09 2009-11-25 信越化学工業株式会社 無溶剤型ポリイミドシリコーン樹脂組成物及びその硬化樹脂皮膜
KR101304798B1 (ko) * 2005-10-20 2013-09-05 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 접착제 조성물 및 상기 접착제로 이루어지는 접착층을구비한 시트
JP2008138124A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Shin Etsu Chem Co Ltd 接着剤組成物及び接着性フィルム
JP4590443B2 (ja) 2007-09-05 2010-12-01 信越化学工業株式会社 熱硬化性ポリイミドシリコーン樹脂組成物
JP4548855B2 (ja) 2007-09-05 2010-09-22 信越化学工業株式会社 熱硬化性ポリイミドシリコーン樹脂組成物及びその硬化皮膜

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005113059A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物および導電性接着剤
JP2007051215A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 接着剤組成物及び接着フィルム
JP2009511717A (ja) * 2005-10-12 2009-03-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリイミドおよび疎水性エポキシを含む組成物、ならびにそれに関する方法
WO2008139990A1 (ja) * 2007-05-07 2008-11-20 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. 電着塗料組成物及び電着方法
JP2009068008A (ja) * 2007-08-22 2009-04-02 Sony Chemical & Information Device Corp ポリイミド組成物、フレキシブル配線板、及び、フレキシブル配線板の製造方法
JP2009068002A (ja) * 2007-08-22 2009-04-02 Sony Chemical & Information Device Corp 新規なポリイミド樹脂及び感光性ポリイミド樹脂組成物
JP2009073875A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 難燃性ポリイミドシリコーン樹脂組成物

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018030995A (ja) * 2013-03-18 2018-03-01 旭化成株式会社 樹脂前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、樹脂フィルム及びその製造方法、並びに、積層体及びその製造方法
JP2017226846A (ja) * 2013-03-18 2017-12-28 旭化成株式会社 樹脂前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、樹脂フィルム及びその製造方法、並びに、積層体及びその製造方法
JP2018030994A (ja) * 2013-03-18 2018-03-01 旭化成株式会社 樹脂前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、樹脂フィルム及びその製造方法、並びに、積層体及びその製造方法
JP2017226847A (ja) * 2013-03-18 2017-12-28 旭化成株式会社 樹脂前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、樹脂フィルム及びその製造方法、並びに、積層体及びその製造方法
JPWO2015129682A1 (ja) * 2014-02-26 2017-03-30 東レ株式会社 ポリイミド樹脂、これを用いた樹脂組成物および積層フィルム
JP2017115050A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 信越化学工業株式会社 無溶剤型シリコーン変性ポリイミド樹脂組成物
WO2017138447A1 (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 東レ株式会社 樹脂組成物、樹脂層、永久接着剤、仮貼り接着剤、積層フィルム、ウエハ加工体および電子部品または半導体装置の製造方法
US11186757B2 (en) 2016-02-08 2021-11-30 Toray Industries, Inc. Resin composition, resin layer, permanent adhesive, adhesive for temporary bonding, laminated film, processed wafer, and method for manufacturing electronic component or semiconductor device
JPWO2017138447A1 (ja) * 2016-02-08 2018-12-06 東レ株式会社 樹脂組成物、樹脂層、永久接着剤、仮貼り接着剤、積層フィルム、ウエハ加工体および電子部品または半導体装置の製造方法
WO2018030079A1 (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 東レ株式会社 樹脂組成物、それを用いたシート、積層体、パワー半導体装置、プラズマ処理装置および半導体の製造方法
US10793718B2 (en) 2016-08-08 2020-10-06 Toray Industries, Inc. Resin composition, and sheet, laminate, power semiconductor device, and plasma processing apparatus including the same, and method of producing semiconductor using the same
CN114369401A (zh) * 2020-10-15 2022-04-19 味之素株式会社 树脂组合物、固化物、片状叠层材料、树脂片材、印刷布线板及半导体装置
CN116333321A (zh) * 2023-03-08 2023-06-27 洛阳船舶材料研究所(中国船舶集团有限公司第七二五研究所) 一种含poss结构的聚酰亚胺修饰耐低温环氧树脂及制备方法
CN116333321B (zh) * 2023-03-08 2024-05-14 洛阳船舶材料研究所(中国船舶集团有限公司第七二五研究所) 一种含poss结构的聚酰亚胺修饰耐低温环氧树脂及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2159247B1 (en) 2017-04-05
TWI447172B (zh) 2014-08-01
TW201026783A (en) 2010-07-16
KR20100025485A (ko) 2010-03-09
KR101579312B1 (ko) 2015-12-21
US20100056730A1 (en) 2010-03-04
US8053533B2 (en) 2011-11-08
JP4771100B2 (ja) 2011-09-14
EP2159247A1 (en) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4771100B2 (ja) 無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物及びその硬化物
JP5853704B2 (ja) 接着剤組成物、接着剤シートおよびこれらを用いた半導体装置
JP6299607B2 (ja) 接着剤組成物、接着剤シートならびにこれらを用いた硬化物および半導体装置
KR101566768B1 (ko) 프린트 배선판용 수지 조성물
KR101625687B1 (ko) 열전도성 접착제
TWI424006B (zh) 熱硬化性聚醯亞胺矽樹脂組成物及其硬化皮膜
KR101690544B1 (ko) 실록산 함유 폴리이미드 수지
JP4577895B2 (ja) 接着剤組成物及び接着性フィルム
JP4174274B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂、これを含有する樹脂組成物、電子部品用被覆材料及び電子部品用接着剤
US20090143521A1 (en) Polyimide material and preparation method thereof
TWI432487B (zh) Flammable polyimide silicone resin composition
JP2002129126A (ja) 半導体装置用接着剤組成物および接着シート
JP2020007397A (ja) 硬化性樹脂組成物、イミド化合物、接着剤、接着フィルム、カバーレイフィルム、及び、フレキシブル銅張積層板
TWI797117B (zh) 醯亞胺寡聚物、硬化劑、接著劑、及醯亞胺寡聚物之製造方法
TW202317706A (zh) 樹脂組成物及其硬化物以及使用其的積層體、靜電吸盤及電漿處理裝置
JP7144182B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化物、接着剤、及び、接着フィルム
TW202212402A (zh) 硬化性樹脂組成物、接著劑、接著劑清漆、接著膜及硬化物
JP4144454B2 (ja) 絶縁膜用組成物、絶縁膜、及び、絶縁膜の形成方法
JP2001119129A (ja) カバーレイフィルム
JP5354215B2 (ja) 接着剤組成物、接着剤硬化物、積層体及びフレキシブルプリント基板
JP2021155494A (ja) 硬化性樹脂組成物、接着剤、及び、接着フィルム
TW202146529A (zh) 硬化性樹脂組成物、接著劑、及接著膜
TW202300557A (zh) 聚合物及其應用
JP2021155493A (ja) 熱硬化性接着フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4771100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150