JP2002129126A - 半導体装置用接着剤組成物および接着シート - Google Patents

半導体装置用接着剤組成物および接着シート

Info

Publication number
JP2002129126A
JP2002129126A JP2000323364A JP2000323364A JP2002129126A JP 2002129126 A JP2002129126 A JP 2002129126A JP 2000323364 A JP2000323364 A JP 2000323364A JP 2000323364 A JP2000323364 A JP 2000323364A JP 2002129126 A JP2002129126 A JP 2002129126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
resin
adhesive composition
manufactured
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000323364A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Kobayashi
正治 小林
Osamu Oka
修 岡
Takeshi Sato
健 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP2000323364A priority Critical patent/JP2002129126A/ja
Publication of JP2002129126A publication Critical patent/JP2002129126A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0613Square or rectangular array
    • H01L2224/06134Square or rectangular array covering only portions of the surface to be connected
    • H01L2224/06135Covering only the peripheral area of the surface to be connected, i.e. peripheral arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0613Square or rectangular array
    • H01L2224/06134Square or rectangular array covering only portions of the surface to be connected
    • H01L2224/06136Covering only the central area of the surface to be connected, i.e. central arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/4824Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06568Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices decreasing in size, e.g. pyramidical stack
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱温度サイクル性に優れ、耐湿度性に優れ
た電子部品用接着剤組成物および接着シートを提供す
る。 【解決手段】 (A)エポキシ樹脂、(B)エポキシ硬
化剤、(C)ポリエステル系弾性体、(D)ポリイミ
ド、ポリエーテルイミドまたはポリアミドイミドから選
択される1種または2種以上のイミド系樹脂を必須成分
として含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、各種の半導体を用
いてなる半導体装置、特に、IC絶縁体層および導体回
路から構成されるIC用基板にICチップを積層した構
造を有する半導体装置、面実装型の半導体装置および多
ICチップ型半導体装置に好適な接着剤組成物および接
着シートに関するもので、中でもICチップを接着する
ためまたは放熱板を接着するため、より具体的にはIC
チップとIC用基板、ICチップと放熱板、放熱板とI
C用基板および/またはICチップとICチップを接着
するための接着剤組成物および接着シートに関する。
【0002】
【従来の技術】携帯型パソコン、携帯電話の普及が進む
今日、電子機器にはさらなる小型化、薄型化、多機能化
が要求されている。この要求を実現するには電子部品の
小型化、高集積化は必須のことであるが、さらに電子部
品の高密度実装技術が必要となる。近年の電子部品の中
核を構成しているICパッケージは、その形態がQFP
(Quad Flat Package)やSOP(S
mall Outline Package)といった
周辺実装型が主流であったが、最近ではBGA(Bal
l Grid Allay)、CSP(Chip Si
ze Package)、BOC(Board On
Chip)と呼ばれる面実装型およびMCP(Mult
i Chip Package)と呼ばれる多ICチッ
プ型パッケージが高密度実装可能なICパッケージとし
て脚光を浴びている。
【0003】BGA、CSPおよびBOCは、パッケー
ジの裏面に面格子状にはんだボールを外部接続端子とし
て設けている。IC(半導体集積回路)の電極は、回路
配線パターン変換基板であるIC用基板を介してプリン
ト基板の電極に接続する。そのIC用基板の種類により
プラスチックBGA(以下、「P−BGA」と略
す。)、セラミックBGA(以下、「C−BGA」と略
す。)、テープBGA(以下、「T−BGA」と略
す。)、高機能(enhanced)BGA(以下、
「E−BGA」と略す。)などが開発されている。最近
まではQFPでのワイヤーボンディング技術が利用可能
なP−BGAが主流となっていたが、TAB(Tape
Automated Bonding)技術を利用し
たT−BGAが、さらなる高密度化(多ピン化)が可能
であること、また放熱性に優れるため主流になりつつあ
る。CSPはBGAを更に小型化、高密度化したパッケ
ージであり、マイクロBGA、ファインピッチBGAと
呼ばれている。特に、CSPはその構造から低インピー
ダンス、周波数応答の高速性などの優れた電気特性も有
するパッケージである。
【0004】図1にファインピッチBGAの一例の断面
図を示す。この例のIC用基板1では、絶縁体層2の一
方の表面に導体電極3などの導体回路が形成され、中央
部に穴の空いた構造となっている。また、IC用基板1
は、接着シート4を介してICチップ5上に積層されて
いる。また、ICチップ5は、ICチップ5上に形成さ
れたバンプを介して、絶縁体層2の一方の表面に形成さ
れた導体電極3と金ワイヤー6で接続されている。ま
た、これらの配線部分は、樹脂7で被覆されている。さ
らに、導体電極3上の樹脂7で被覆されていない部分に
配線8を形成し、この配線8上にはんだボール9が形成
され、該BGAが外部と電気的に接続される。図2にフ
ァインピッチBGAの他の一例の断面図を示す。この例
のIC用基板1では、絶縁体層2の一方の表面に導体電
極3が形成されている。絶縁体層2には、導体電極3へ
のはんだ接続用の穴が、導体電極3が形成されていない
面側から複数形成された構造となっている。また、絶縁
体層2上に形成された導体電極3上には、第一のICチ
ップ5aおよび補強板10が、接着シート4を介して積
層されている。また、第一のICチップ5a上には、第
二のICチップ5bが、接着シート4を介して積層され
ている。また、ICチップ5a、5bは、ICチップ5
a、5b上に形成されたバンプを介して、導体電極3と
金ワイヤー6で接続されている。また、これらの配線部
分は、樹脂7で被覆されている。さらに、絶縁体層2に
空けた穴には、導体電極3に接触するようにはんだボー
ル9が形成され、該BGAが外部と電気的に接続され
る。図3にファインピッチBGAの他の一例の断面図を
示す。この例のファインピッチBGAでは、放熱板11
の一方の表面上に、導体電極3およびICチップ5が、
接着シート4を介して積層されている。また、導体電極
3の接着シート4に接着していない面には、導体電極3
へのはんだ接続用の穴が形成された絶縁体層2が形成さ
れている。また、ICチップ5は、ICチップ5上に形
成されたバンプを介して、導体電極3と金ワイヤー6で
接続されている。また、これらの配線部分は、樹脂7で
被覆されている。さらに、絶縁体層2に空けた穴には、
導体電極3に接触するようにはんだボール9が形成さ
れ、該BGAが外部と電気的に接続される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、IC用基板
1を構成する絶縁体層2には、通常、ポリイミド樹脂、
エポキシ樹脂、フェノール樹脂などが用いられている。
また、従来、接着シート4としては、エポキシ樹脂/N
BR(アクリロニトリル−ブタジエン)系接着剤が使用
されてきた。ICパッケージの温度は駆動時にはICの
発熱で100℃以上になるので、ICパッケージは室温
〜高温(100℃以上)の温度変化に曝される。したが
って、ICパッケージには耐熱性が求められ、さらに
は、高温での耐湿度性が求められている。しかしなが
ら、前記組成の接着剤は長時間の温度変化に対する耐
性、高温高湿度下での耐性は十分なものではなかった。
具体的には、室温〜高温(100℃以上)の温度変化が
繰り返されると生じる応力によって、上記IC用基板1
を構成する絶縁体層2とICチップ5との層間剥離を引
き起こすことがあった。そこで、この層間剥離を改善す
るため、温度変化に弱いNBRに替えてエステル結合を
有する弾性体を用いることが提案された。しかし、エス
テル結合を有するポリエステル系弾性体をエポキシ樹脂
とともに用いると、接着剤層にタックが発生しやすく、
タックを抑えると接着力が低下してしまうという問題が
あった。また、接着シートは打ち抜き加工する際に延伸
するため、搬送性が悪いという問題もあった。さらに、
鉛フリー化によりIRリフロー温度が高くなると、接着
剤に含まれる水分がリフロー時に気化する際に接着剤を
押しのけ、膨れが生じるポップコーン現象と呼ばれる水
蒸気爆発が発生しやすくなった。そこで、このポップコ
ーン現象の原因となる水分を除去するため、リフロー前
の半製品を防湿状態にして管理していた。しかし、防湿
状態での管理には多大な作業とコストがかかるため、防
湿状態の管理を必要とすることなくポップコーン現象の
起きない接着剤組成物が求められていた。
【0006】本発明は前記課題を解決するためになされ
たもので、BGA、CSPなどの半導体装置に使用され
る従来の接着剤が有する問題である温度変化が繰り返さ
れることによる層間剥離を改善する、すなわち耐熱温度
サイクル性に優れた電子部品用接着剤組成物および接着
シートを提供することにある。また、従来の接着剤が有
する問題である、接着剤に含まれる水分がリフロー時に
気化することによって発生するポップコーン現象を改善
する、すなわち耐湿度性に優れた電子部品用接着剤組成
物および接着シートを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置用接
着剤組成物は、(A)エポキシ樹脂、(B)エポキシ硬
化剤、(C)ポリエステル系弾性体、(D)ポリイミ
ド、ポリエーテルイミドまたはポリアミドイミドから選
択される1種または2種以上のイミド系熱可塑性樹脂を
必須成分として含有することを特徴とする接着剤組成物
である。ここで、(C)ポリエステル系弾性体として
は、(A)エポキシ樹脂または(B)エポキシ硬化剤と
の反応性を有する官能基を有するものが望ましい。
(C)ポリエステル系弾性体の比率は、全体量の40〜
80重量%であるものが望ましい。 (A)エポキシ樹脂と(B)エポキシ硬化剤の合計比率
は、全体量の10〜40重量%であるものが望ましい。 (D)イミド系熱可塑性樹脂の比率は、全体量の5〜3
0重量%であるものが望ましい。
【0008】(D)イミド系熱可塑性樹脂は、下記式
(1)で示される構造単位を40モル%以上含有する化
合物が望ましい。
【化2】 (式中、Xはビフェニル構造、ジフェニルエーテル構造
またはジフェニルスルホン構造の4価の芳香族基を意味
し、Arはジフェニルメタン構造、2,2−ビス[(フ
ェノキシ)フェニル]プロパン構造、ビス[(フェニ
ル)−1−メチルエチル]ベンゼン構造、ビス(フェノ
キシ)ベンゼン構造、ビフェニル構造、フェニレン構造
またはジフェニルエーテル構造の芳香族基を意味す
る。) ここで、(D)イミド系熱可塑性樹脂は、吸水率が1%
以下であるものが望ましく、また、ガラス転移温度が1
00〜300℃であるものが望ましい。さらに、
(A)、(B)、(C)、(D)樹脂全てが有機溶媒に
可溶であるものが望ましい。本発明の半導体装置用接着
剤組成物は、絶縁体層および導体回路を具備して構成さ
れるIC用基板とIC用チップが積層した構造を有する
半導体装置用であるものが望ましい。本発明の半導体装
置用接着シートは、絶縁性フィルムまたは剥離性フィル
ムの少なくとも一面に、前記半導体用接着剤組成物が積
層してなることを特徴とする接着シートである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の半導体装置用接着剤組成物は、(A)エポキシ
樹脂、(B)エポキシ硬化剤、(C)ポリエステル系弾
性体、(D)ポリイミド、ポリエーテルイミドまたはポ
リアミドイミドから選択される1種または2種以上のイ
ミド系熱可塑性樹脂を必須成分として含有する硬化型接
着剤組成物である。本発明の半導体装置用接着剤組成物
に用いる成分についてそれぞれ説明する。
【0010】[(A)エポキシ樹脂]エポキシ樹脂は分子
内に2個以上のオキシシラン環を有している樹脂、例え
ば、グリシジルエーテル、グリシジルエステル、グリシ
ジルアミン、線状脂肪族エポキサイト、脂環族エポキサ
イトなどいずれの構造でもよく、単独でも2種以上を併
用することもできる。具体的には、ビスフェノールA型
エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビス
フェノールS型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹
脂などの二官能エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシア
ヌレート型エポキシ樹脂、トリグリシジル−p−アミノ
フェノール型エポキシ樹脂、テトラグリシジルジアミノ
ジフェニルメタン型エポキシ樹脂、テトラグリシジルメ
タキシレンジアミン型エポキシ樹脂、テトラグリシジル
−1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン型エポキシ
樹脂などの多官能グリシジルアミン型エポキシ樹脂、テ
トラフェニルグリシジルエーテルエタン型エポキシ樹
脂、トリフェニルグリシジルエーテルメタン型エポキシ
樹脂などの多官能グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、
フェノール型エポキシ樹脂、アルキルフェノール型エポ
キシ樹脂などの多官能レゾール型エポキシ樹脂、フェノ
ール型エポキシ樹脂、クレゾール型エポキシ樹脂などの
多官能ノボラック型エポキシ樹脂などが挙げられる。
【0011】これらの中でも特にビスフェノール型エポ
キシ樹脂が安価であるため、また、多官能エポキシ樹脂
は絶縁性および耐熱性に優れるため好適に用いられる。
このエポキシ樹脂のエポキシ当量は100〜4000が
好ましく、より好ましくは100〜2000、特に好ま
しくは170〜1000のエポキシ当量のものである。
エポキシ当量が100未満では、接着力が低下する。エ
ポキシ当量が4000を超えて大きいと、硬化物の弾性
率が低くなり、絶縁性および耐熱性が低下する。本発明
に好適に用いられるエポキシ樹脂は具体的には、油化シ
ェルエポキシ社製:商品名;エピコート806、82
8、834、1001などのビスフェノール型、YX−
4000、YX−4000H(ビフェニル型)などの2
官能エポキシ樹脂、エピコート152、154、180
S65、1032H60、157S70(多官能ノボラ
ック型)、604(テトラグリシジルジフェニルメタン
型)、HP−7200、HP−7200H(ジシクロ
型)などの多官能エポキシ樹脂、日本化薬社製:商品
名;EOCN102S、103S、104S、1020
(o−クレゾールノボラック型)、EPPN501H、
502H(トリフェニルメタン型)などの多官能エポキ
シ樹脂を挙げることができる。また難燃性を付与するた
めにハロゲン化エポキシ、特に臭素化エポキシを用いる
ことは有効な手段である。臭素化エポキシの具体例とし
ては、油化シェルエポキシ社製:商品名;エピコート5
045、5046、5050、日本化薬社製:商品名;
BREN−S、BREN−105、BREN−301な
どが挙げられる。
【0012】[(B)エポキシ硬化剤]エポキシ硬化剤は
エポキシ樹脂と反応して3次元網状構造を形成する化学
物質を指し、芳香族ポリアミン、脂肪族ポリアミン、ポ
リアミド、酸無水物、フェノール誘導体、ポリメルカプ
タン、第三アミン、ルイス酸錯体などが用いられる。具
体的には4,4´−ジアミノジフェニルメタン、4,4
´−ジアミノジフェニルエーテル、ジアミノジフェニル
スルフォン、ジアミノジフェニルスルフィド、m−フェ
ニレンジアミン、2,4−トルイレンジアミン、m−ト
ルイレンジアミン、o−トルイレンジアミン、メタキシ
リレンジアミン、メタアミノベンジルアミン、ベンジジ
ン、4−クロロ−o−フェニレンジアミン、ビス(3,
4−ジアミノフェニル)スルフォン、2,6−ジアミノ
ピリジン、イソフタル酸ジヒドラジドなどの芳香族ポリ
アミン類、ジエチレントリアミン、ジプロピレントリア
ミン、ジエチレンテトラミン、トリエチレンテトラミ
ン、テトラエチレンペンタミン、ジメチルアミノプロピ
ルアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、ジブチルア
ミノプロピルアミン、ヘキサメチレンジアミン、N−ア
ミノエチルピペラジン、ビス−アミノプロピルピペラジ
ン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、アジピン酸ジ
ヒドラジド、ビス−(ヘキサメチレン)トリアミンアジ
ピン酸ジヒドラジド、ジシアンジアミドなどの脂肪族ポ
リアミン類、ダイマー酸ポリアミド、無水マレイン酸、
無水ドデセニルこはく酸、無水クロレンデック酸、無水
セバシン酸、無水フタル酸、無水ピロメリット酸、無水
トリメリット酸、シクロペンタン・テトラカルボン酸二
無水物、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒド
ロ無水フタル酸、テトラメチレン無水マレイン酸、テト
ラヒドロ無水フタル酸、メチル・テトラヒドロ無水フタ
ル酸、エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、メチ
ルエンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、5−
(2,5−ジオキソテトラヒドロキシフリル)−3−メ
チル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水
物、無水メチルナジック酸などの酸無水物、レゾールフ
ェノール樹脂、フェノールノボラック樹脂、クレゾール
ノボラック樹脂、レゾールシノール樹脂、キシレン樹脂
などのフェノール誘導体、2,2−ジメルカプトジエチ
ルエーテル、1,2−ジメルカプトプロパン、1,3−
ジメルカプトプロパノール、ビス(2−メルカプトエチ
ルスルフィド)などのポリメルカプタン類、ジメチルア
ミノメチルフェノール、2,4,6−トリ(ジメチルア
ミノメチル)フェノール、トリ(ジメチルアミノメチ
ル)フェノール・トリ−2−エチルヘキサン塩、2−メ
チルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾー
ル、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイ
ミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル
−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチル
イミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−イソプロ
ピルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミ
ダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾー
ル、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1
−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−シ
アノエチル−2−イソプロピルイミダゾール、1−シア
ノエチル−2−メチルイミダゾールトリメリテート、1
−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール
トリメリテート、1−シアノエチル−2−ウンデシルイ
ミダゾールトリメリテート、1−シアノエチル−2−フ
ェニルイミダゾール、2,4−ジアミノ−6−[2´−
メチルイミダゾリル−(1)´]−エチル−s−トリア
ジン、2,4−ジアミノ−6−[2´−ウンデシルイミ
ダゾリル−(1)´]−エチル−s−トリアジン、2,
4−ジアミノ−6−[2´−エチル−4´−メチルイミ
ダゾリル−(1)´]−エチル−s−トリアジン、1−
ドデシル−2−メチル−3−ベンジルイミダゾリウムク
ロリド、1,3−ジベンジル−2−メチルイミダゾリウ
ムクロリド、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキ
シメチルイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒド
ロキシメチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フ
ェニル−4,5−ジ(シアノエトキシメチル)イミダゾ
ール、2−メチルイミダゾール・トリアジン複合体、2
−フェニルイミダゾール・トリアジン複合体などの第三
アミン類、3フッ化ほう素・モノエチルアミン錯化合
物、3フッ化ほう素・ピペリジン錯化合物、3フッ化ほ
う素・n−ブチルエーテル錯化合物などのルイス酸錯体
が挙げられる。中でもフェノール誘導体は、反応性に優
れ、半導体装置用途においても耐湿耐熱性に優れるため
好ましい。また、エポキシ樹脂と硬化剤の比率は官能基
数で1:0.6〜1:1.4の比率、好ましくは1:
0.8〜1:1.2の比率で使用する。また上記(A)
エポキシ樹脂と(B)エポキシ硬化剤の接着剤組成物中
の合計比率は、全体量の10〜40重量%、好ましくは
20〜30重量%である。10重量%未満では、リフロ
ー時の樹脂の膨れを抑えきれず高温時の発泡の原因とな
る。40重量%を超えると、樹脂が硬くなりすぎて、温
度変化が繰り返されると被着体の層間剥離を引き起こ
す。
【0013】[(C)ポリエステル系弾性体]ポリエス
テル系弾性体は接着剤に可撓性を付与するものであれば
使用でき、エステル結合を有する重合体である。このよ
うな重合体の重量平均分子量は1,000〜5,00
0,000、好ましくは10,000〜3,000,0
00、より好ましくは50,000〜2,000,00
0である。このようなポリエステル系弾性体としては、
具体的には、ポリエステルウレタンゴム、含フッ素ポリ
エステルゴム、ポリエステルエラストマーなどが挙げら
れ、特に、ポリエステルウレタンゴムおよびポリエステ
ルエラストマーが好適である。ポリエステルウレタンゴ
ムは、酸成分とグリコールのポリエステルをベースにジ
イソシアナートなどにより誘導されるゴム状弾性体であ
る。グリコール成分にはエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオー
ル、ヘキサヒドロレゾルシン、ジエチレングリコール、
ジおよびトリエチレンエーテルグリコール、ジエチレン
チオエーテルグリコールなどが好適である。酸成分に
は、コハク酸、アジピン酸、ピメリン酸、セバシン酸、
フタル酸、メチルアジピン酸などが好適である。また、
グリコール成分の一部をトリオールなどで置換して目的
の特性を得ることもできる。これらから得られた単一ポ
リエステルまたは共縮合ポリエステルについて、ジイソ
シアナートなどを用いてポリエステルウレタンを合成
し、さらに必要に応じて架橋してポリエステルウレタン
ゴムが得られる。
【0014】含フッ素ポリエステルゴムは、例えば、塩
化アジピルとヘキサフルオロペンタンジオールなどから
合成され、化学的安定性に優れている。ポリエステルエ
ラストマーは、単一ポリエステルまたはセグメントにポ
リエステルを用いたポリエステルのエラストマーであ
る。ハードセグメントまたはソフトセグメントの少なく
とも一方に、ポリエステルを用いていればよく、セグメ
ントに用いるポリエステルは芳香族系ポリエステル、脂
肪族ポリエステルのいずれでもよい。ポリエステルエラ
ストマーは、例えば、ハードセグメントにポリブチレン
テレフタレートなどの芳香族ポリエステル、ソフトセグ
メントにポリテトラメチレンエーテルグリコールなどの
ポリエーテル、脂肪族ポリエステルなどの構造を有する
ものが知られている。このポリエステルエラストマー
は、耐荷重性、耐油・耐薬品性、成形性に優れている。
【0015】また、これらのポリエステル系弾性体は、
硬化後の耐熱性向上のために、(A)エポキシ樹脂また
は(B)エポキシ硬化剤と反応可能な官能基を有するこ
とが望ましい。具体的な官能基としては、アミノ基、イ
ソシアネート基、エポキシ基、カルボキシル基(無水物
を含む)、シラノール基、水酸基、ビニル基、メチロー
ル基、メルカプト基などが挙げられる。中でも、アミノ
基、カルボキシル基、エポキシ基、水酸基、ビニル基は
反応性に富むため好ましく、最適にはエポキシ基、カル
ボキシル基、アミノ基を有する弾性体である。官能基の
含有量は0.2〜20モル%が好ましく、より好ましく
は0.5〜15モル%、特に好ましくは2〜10モル%
である。官能基含有量が0.2モル%未満であると反応
性が低く、20モル%を超えると塗料の状態での安定性
が悪くなる。また、上記ポリエステル系弾性体の接着剤
組成物中の比率は、全体量の40〜80重量%、好まし
くは50〜70重量%である。40重量%未満では、応
力を緩和しきれず室温〜高温(100℃以上)の温度変
化が繰り返されると被着体の層間剥離を引き起こす。8
0重量%を超えると、接着シートとしての作業性が悪く
なる。
【0016】[(D)イミド系熱可塑性樹脂]イミド系
熱可塑性樹脂はポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリ
アミドイミドから選択される1種または2種以上からな
る熱可塑性樹脂である。これらのイミド系熱可塑性樹脂
の重量平均分子量は5,000〜500,000、好ま
しくは8,000〜200,000、より好ましくは1
0,000〜100,000である。これらの熱可塑性
樹脂の中でも、ポリイミド樹脂が好ましく、具体的には
下記式(1)で示される構造単位を40モル%以上含有
するポリイミド樹脂が好ましい。このようなポリイミド
樹脂は、溶媒に溶解しやすく、また吸水率が低いので好
ましい。
【化3】 (式中、Xはビフェニル構造、ジフェニルエーテル構造
またはジフェニルスルホン構造の4価の芳香族基を意味
し、Arはジフェニルメタン構造、2,2−ビス[(フ
ェノキシ)フェニル]プロパン構造、ビス[(フェニ
ル)−1−メチルエチル]ベンゼン構造、ビス(フェノ
キシ)ベンゼン構造、ビフェニル構造、フェニレン構造
またはジフェニルエーテル構造の芳香族基を意味す
る。) 上記Ar構造のなかでも、テトラアルキル(炭素数4以
下)ジフェニルメタン構造、2,2−ビス[(フェノキ
シ)フェニル]プロパン構造、1,4−ビス[(フェニ
ル)−1−メチルエチル]ベンゼン構造、1,4−ビス
(フェノキシ)ベンゼン構造は溶媒溶解性が良好のため
好ましい。
【0017】このようなポリイミド樹脂は、シロキサン
変性ポリイミド樹脂であることが好ましく、具体的には
下記式(1)および(2)で示される構造単位からなる
ものである。このシロキサン変性ポリイミド樹脂におけ
る式(1)で示される構造単位と、式(2)で示される
構造単位の割合は、モル比で99.9〜40:0.1〜
60であることが、シロキサン変性ポリイミド樹脂の溶
媒溶解性が良好になるので望ましい。
【化4】 (式中、XおよびArは前記と同じ構造を意味し、Rは
炭素数4以下のアルキル基またはメチレン基がSiに結
合している−CH2OC64−を意味し、nは0〜32
の整数を意味する。) 上記式シロキサン変性ポリイミド樹脂における式(1)
で示される構造単位と、式(2)で示される構造単位の
割合は、モル比で95〜40:5〜60であることがよ
り好ましく、75〜50:25〜50であれば、溶媒溶
解性はさらに向上するので好ましい。
【0018】また、リフロー時のポップコーン現象を起
こさせないためにも、ポリイミド樹脂の吸水率は1%以
下であることが好ましい。さらに、上記ポリイミド樹脂
のガラス転移温度は、100〜300℃であることが好
ましい。上記ポリイミド樹脂のガラス転移温度が100
℃未満では、打ち抜き加工する際に接着シートが延伸し
て搬送性が問題となり、300℃を超えると、接着力の
著しい低下を招くという問題が生じる。また、上記ポリ
イミド樹脂の接着剤組成物中の比率は、全体量の10〜
30重量%、好ましくは10〜20重量%とする。10
重量%未満では、接着剤層にタックが生じることを抑え
られないため著しく加工性が劣り、接着シートが打ち抜
き加工する際に延伸するため、搬送性にも問題がある。
30重量%を超えると、接着力の低下が顕著となる。
【0019】上記ポリイミド樹脂はテトラカルボン酸二
無水物およびジアミン化合物、必要に応じてジアミノシ
ロキサン化合物から合成することができる。ポリイミド
樹脂の合成に用いられるテトラカルボン酸二無水物とし
ては、前記式(1)におけるXがビフェニル構造、ジフ
ェニルエーテル構造またはジフェニルスルホン構造の4
価の芳香族基を有するものが好ましく、具体的には、
2,3´,3,4´−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物、3,3´,4,4´−ビフェニルテトラカルボン
酸二無水物、2,2´,3,3´−ビフェニルテトラカ
ルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)スルホン二無水物が最適に使用される。
【0020】ポリイミド樹脂の合成に用いられるジアミ
ン化合物は、下記式(3)で示されるジアミン化合物が
含有されていることが望ましい。 H2N−Ar−NH2 (3) (式中、Arは芳香環を1〜4個有する化合物を意味
し、ジフェニルメタン構造、2,2−ビス[(フェノキ
シ)フェニル]プロパン構造、ビス[(フェニル)−1
−メチルエチル]ベンゼン構造、ビス(フェノキシ)ベ
ンゼン構造、ビフェニル構造、フェニレン構造またはジ
フェニルエーテル構造の芳香族基を意味する。) 式(3)で示されるジアミン化合物としては、例えば下
記のものが挙げられる。 3,3´−ジアミノビフェニル、3,4´−ジアミノビ
フェニル、4,4´−ジアミノビフェニル、3,3´−
ジアミノジフェニルメタン、3,4´−ジアミノジフェ
ニルメタン、4,4´−ジアミノジフェニルメタン、
2,2−(3,3´−ジアミノジフェニル)プロパン、
2,2−(3,4´−ジアミノジフェニル)プロパン、
2,2−(4,4´−ジアミノジフェニル)プロパン、
2,2−(3,3´−ジアミノジフェニル)ヘキサフル
オロプロパン、2,2−(3,4´−ジアミノジフェニ
ル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−(4,4´−ジ
アミノジフェニル)ヘキサフルオロプロパン、3,3´
−オキシジアニリン、3,4´−オキシジアニリン、
4,4´−オキシジアニリン、3,3´−ジアミノジフ
ェニルスルフィド、3,4´−ジアミノジフェニルスル
フィド、4,4´−ジアミノジフェニルスルフィド、
3,3´−ジアミノジフェニルスルホン、3,4´−ジ
アミノジフェニルスルホン、4,4´−ジアミノジフェ
ニルスルホン、1,3−ビス[1−(3−アミノフェニ
ル)−1−メチルエチル]ベンゼン、1,3−ビス[1
−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル]ベンゼ
ン、1,4−ビス[1−(3−アミノフェニル)]ベン
ゼン、1,4−ビス[1−(3−アミノフェニル)−1
−メチルエチル]ベンゼン、1,4−ビス[1−(4−
アミノフェニル)−1−メチルエチル]ベンゼン、1,
3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−
ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス
(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4
−アミノフェノキシ)ベンゼン、3,3´−ビス(3−
アミノフェノキシ)ジフェニルエーテル、3,3´−ビ
ス(4−アミノフェノキシ)ジフェニルエーテル、3,
4´−ビス(3−アミノフェノキシ)ジフェニルエーテ
ル、3,4´−ビス(4−アミノフェノキシ)ジフェニ
ルエーテル、4,4´−ビス(3−アミノフェノキシ)
ジフェニルエーテル、4,4´−ビス(4−アミノフェ
ノキシ)ジフェニルエーテル、1,4−ビス[1−(4
−アミノフェニル)−1−メチルエチル−ビス(3−ア
ミノフェノキシ)]ビフェニル、3,3´−ビス(3−
アミノフェノキシ)ビフェニル、3,3´−ビス(4−
アミノフェノキシ)ビフェニル、3,4´−ビス(3−
アミノフェノキシ)ビフェニル、3,4´−ビス(4−
アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4´−ビス(3−
アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4´−ビス(3−
アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4´−ビス(4−
アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス[4−(3−アミ
ノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、2,2−ビス
[3−(3−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、
2,2−ビス[3−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]プロパン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノ
キシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス
[3−(3−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフル
オロプロパン、2,2−ビス[3−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビ
ス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフ
ルオロプロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェ
ノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−
ビス[3−(3−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサ
フルオロプロパン、3,3´−ジアミノ−2,2´,
4,4´−テトラメチルジフェニルメタン、3,3´−
ジアミノ−2,2´,4,4´−テトラエチルジフェニ
ルメタン、3,3´−ジアミノ−2,2´,4,4´−
テトラプロピルジフェニルメタン、3,3´−ジアミノ
−2,2´,4,4´−テトライソプロピルジフェニル
メタン、3,3´−ジアミノ−2,2´,4,4´−テ
トラブチルジフェニルメタン、3,4´−ジアミノ−
2,3´,4,5´−テトラメチルジフェニルメタン、
3,4´−ジアミノ−2,3´,4,5´−テトラエチ
ルジフェニルメタン、3,4´−ジアミノ−2,3´,
4,5´−テトラプロピルジフェニルメタン、3,4´
−ジアミノ−2,3´,4,5´−テトライソプロピル
ジフェニルメタン、3,4´−ジアミノ−2,3´,
4,5´−テトラブチルジフェニルメタン、4,4´−
ジアミノ−3,3´,5,5´−テトラメチルジフェニ
ルメタン、4,4´−ジアミノ−3,3´,5,5´−
テトラエチルジフェニルメタン、4,4´−ジアミノ−
3,3´,5,5´−テトラプロピルジフェニルメタ
ン、4,4´−ジアミノ−3,3´,5,5´−テトラ
イソプロピルジフェニルメタン、4,4´−ジアミノ−
3,3´,5,5´−テトラブチルジフェニルメタン、
4,4´−ジアミノ−3,3´−ジエチル−5,5´−
ジメチルジフェニルメタン、4,4´−ジアミノ−3,
3´−ジメチルジフェニルメタン、4,4´−ジアミノ
−3,3´−ジエチルジフェニルメタン、4,4´−ジ
アミノ−3,3´,5,5´−テトラメトキシジフェニ
ルメタン、4,4´−ジアミノ−3,3´,5,5´−
テトラエトキシジフェニルメタン、4,4´−ジアミノ
−3,3´,5,5´−テトラプロポキシジフェニルメ
タン、4,4´−ジアミノ−3,3´,5,5´−テト
ライソプロポキシジフェニルメタン、4,4´−ジアミ
ノ−3,3´,5,5´−テトラブトキシジフェニルメ
タン、4,4´−ジアミノ−3,3´−ジメトキシジフ
ェニルメタン、4,4´−ジアミノ−3,3´−ジエト
キシジフェニルメタン、9,9−ビス(3−アミノフェ
ニル)フルオレン、9,9−ビス(4−アミノフェニ
ル)フルオレンなどが挙げられる。また、2−ヒドロキ
シ−p−フェニレンジアミン、3−ヒドロキシ−4,4
´−ジアミノジフェニルエーテル、4,3´−ジヒドロ
キシ−3,4´−ジアミノジフェニルエーテル、3,3
´−ジヒドロキシ−4,4´−ジアミノベンゾフェノ
ン、3,3´−ジヒドロキシ−4,4´−ジアミノジフ
ェニルメタン、3,3´−ジヒドロキシ−4,4´−ジ
アミノジフェニルスルホン、4,4´−ジヒドロキシ−
3,3´−ジアミノジフェニルスルホン、2,2´−ビ
ス[3−ヒドロキシ−4−(4−アミノフェノキシ)フ
ェニル]プロパン、ビス[3−ヒドロキシ−4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル]メタン、3−カルボキシ
−4,4´−ジアミノジフェニルエーテル、4,3´−
ジカルボキシ−3,4´−ジアミノジフェニルエーテ
ル、3,3´−ジカルボキシ−4,4´−ジアミノベン
ゾフェノン、3,3´−ジカルボキシ−4,4´−ジア
ミノジフェニルメタン、3,3´−ジカルボキシ−4,
4´−ジアミノジフェニルスルホン、4,4´−ジカル
ボキシ−3,3´−ジアミノジフェニルスルホン、2,
2´−ビス[3−カルボキシ−4−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル]プロパン、ビス[3−カルボキシ−4
−(4−アミノフェノキシ)フェニル]メタンなどの官
能基を有するジアミン化合物が挙げられる。これらのジ
アミン化合物は2種以上を併用してもよい。
【0021】ポリイミド樹脂の合成に用いられるジアミ
ノシロキサン化合物としては、1,3−ビス(3−アミ
ノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキ
サン、α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジメチ
ルシロキサン(例えば、アミノプロピル末端のジメチル
シロキサン4量体、8量体など)、1,3−ビス(3−
アミノフェノキシメチル)−1,1,3,3−テトラメ
チルジシロキサン、α,ω−ビス(3−アミノフェノキ
シメチル)ポリジメチルシロキサン、1,3−ビス(2
−(3−アミノフェノキシ)エチル)−1,1,3,3
−テトラメチルジシロキサン、α,ω−ビス(2−(3
−アミノフェノキシ)エチル)ポリジメチルシロキサ
ン、1,3−ビス(3−(3−アミノフェノキシ)プロ
ピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、
α,ω−ビス(3−(3−アミノフェノキシ)プロピ
ル)ポリジメチルシロキサンなどが挙げられる。これら
のシロキサン化合物にあって、ポリシロキサンが用いら
れる場合、平均重合度が2〜31、好ましくは2〜16
のものが用いられる。
【0022】本発明において好ましく用いられるポリイ
ミド樹脂は、具体的には、次のような製造例が挙げられ
る。原料として、テトラカルボン酸二無水物と、ジアミ
ノシロキサン化合物と、ジアミン化合物とを有機溶媒
中、必要に応じてイミダゾール類、1,8−ジアゾビシ
クロ(5,4,0)ウンデセンなどアミン系、トリフェ
ニルホスフィンなどリン系などの触媒存在下(反応物の
0.1〜6重量部)で、−20〜150℃、好ましくは
0〜60℃で、数十分間ないし数日間加熱し、ポリアミ
ド酸を得た後、さらにこのポリアミド酸をイミド化して
ポリイミドを得る方法がある。
【0023】ポリアミド酸をイミド化する方法として
は、加熱によりポリアミド酸を脱水閉環させる方法およ
び脱水閉環触媒を用いて化学的に閉環させる方法があ
る。加熱により脱水閉環させる場合、反応温度は150
〜400℃、好ましくは180〜350℃であり、反応
時間は数十分〜数日間、好ましくは2時間〜12時間で
ある。化学的に閉環させる場合、無水酢酸、無水プロピ
オン酸、無水酪酸、無水安息香酸などの酸無水物、ジシ
クロヘキシルカルボジイミドなどのカルボジイミド化合
物などの脱水閉環触媒と、必要に応じてピリジン、イソ
キノリン、イミダゾール、トリエチルアミンなどの閉環
触媒を添加して、比較的低温(室温〜100℃程度)で
化学閉環させる方法がある。これらの触媒の使用量はジ
アミン総量の200モル%以上、好ましくは300〜1
000モル%である。このようにして得られたポリイミ
ド樹脂は、その重量平均分子量が5,000〜500,
000である。好ましい重量平均分子量は8,000〜
200,000、より好ましくは10,000〜10
0,000である。ポリイミド樹脂の重量平均分子量
は、ゲルパーミュエーションクロマトグラフィー(GP
C)カラムNO.910452を用い、溶離液としてテ
トラヒドロフランを用い、標準試料としてポリスチレン
を用いて測定した。
【0024】上記の反応に用いられる有機溶媒として
は、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−
ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミ
ド、N−メチル−2−ピロリドンなどのアミド系溶媒、
ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、スルホラン
などの硫黄含有溶媒、フェノール、クレゾール、キシレ
ノール、p−クロロフェノールなどのフェノール系溶媒
などが挙げられる。また、必要に応じて、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン、メチルエチルケトン、アセトン、テ
トラヒドロフラン、ピリジン、ジオキサン、モノグライ
ム、ジグライム、メチルセロソルブ、セロソルブアセテ
ート、メタノール、エタノール、イソプロパノール、塩
化メチレン、クロロホルム、トリクレン、ニトロベンゼ
ン、テトラメチル尿素などを先の溶媒に混合して用いる
ことも可能である。
【0025】また、本発明の半導体装置用接着剤組成物
には、熱膨張係数、熱伝導率の調整あるいは作業性の制
御などの目的で無機フィラーまたは有機フィラーを含有
させることが好ましい。無機フィラーとしては粉砕型シ
リカ、溶融型シリカ、アルミナ、酸化チタン、酸化ベリ
リウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、窒化チタ
ン、窒化珪素、窒化硼素、硼化チタン、硼化タングステ
ン、炭化珪素、炭化チタン、炭化ジルコニウム、炭化モ
リブデン、マイカ、酸化亜鉛、カーボンブラック、水酸
化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウ
ム、三酸化アンチモンまたはこれらの表面をトリメチル
シロキシル基などで処理したものなどが挙げられる。有
機フィラーとしては、ポリイミド、ポリアミドイミド、
ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポ
リエステルイミド、ナイロン、シリコーンなどが挙げら
れる。フィラーの含有量は、全固形分に対して3〜95
重量部、好ましくは10〜50重量部である。また、本
発明の半導体装置用接着剤組成物には、被着体との密着
性を向上させるために、カップリング剤を添加すること
も好ましい。カップリング剤としては、シランカップリ
ング剤、チタンカップリング剤およびアルミニウムカッ
プリング剤を、全固形分に対して0.1〜15重量部添
加することが好ましい。
【0026】上記(A)〜(D)の必須成分および各種
添加剤は、これらを溶解する有機溶媒に溶解して接着剤
溶液とする。有機溶媒としては、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、イソプロパノール、酢酸メチル、酢
酸エチル、ベンゼン、トルエン、キシレン、アセトン、
メチルエチルケトン(以下、「MEK」と略す。)、メ
チルイソブチルケトン、ジエチルエーテル、1,4−ジ
オキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチレングリ
コールジメチルエーテル、メチルセロソルブ、セロソル
ブアセテート、テトラヒドロフラン、N−メチル−2−
ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−
ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル−2−イミダ
ゾリドン、ヘキサメチルリン酸トリアミド、ピリジン、
ジメチルスルホキシド、スルホラン、アセトニトリル、
塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエ
タン、トリクロロエタン、クロロベンゼンなどが挙げら
れ、これらの中から各成分が溶解あるいは分散するよう
に、いくつかの種類と量を適宜選択して使用する。これ
らの溶媒を用いて、少なくとも固形分を20%以上で調
整する。固形分が20%未満であると、均一な接着シー
トの作製が難しくなる
【0027】本発明の半導体装置用接着シートは、支持
体の少なくとも一方の面に上記接着剤組成物が積層して
なるものである。支持体としては剥離性フィルム、絶縁
性フィルム、剥離紙などが用いられ、剥離性フィルムお
よび絶縁性フィルムが好ましく用いられる。剥離性フィ
ルムおよび絶縁性フィルムに用いられるフィルム材質は
ポリエチレンテレフタレート(以下、「PET」と略
す。)などのポリエステル類、ポリエチレンなどのポリ
オレフィン類、ポリイミド、ポリアミド、ポリエーテル
サルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテ
ルケトン、トリアセチルセルロースなどが好ましく使用
され、さらに好ましくはポリエステル類、ポリオレフィ
ン類およびポリイミドである。剥離性フィルムは、これ
らの材質からなるフィルムにシリコーンなどの離型剤で
剥離処理を施したものが好ましく使用される。これらの
フィルムの片面または両面に、上記接着剤組成物を有機
溶媒に溶解してなる接着剤溶液を塗布し、乾燥して接着
剤層を形成し、好ましくはこの接着剤層を半硬化状態と
する。接着剤層の乾燥後の厚さは、3〜200μm、好
ましくは5〜50μmである。接着剤層を形成したフィ
ルムの保管時には、必要に応じて保護フィルムを貼着
し、使用時には剥がして用いる。
【0028】本発明の半導体装置用接着剤組成物および
接着シートは、種々の電子部品において適用できるが、
絶縁体層および導体回路を具備して構成されるIC用基
板の回路面またはその裏面にICチップを積層した半導
体に特に好適である。具体的には、TAB技術を利用し
たT−BGAまたは面実装型のCSP半導体などがあ
る。具体的には、上述した図1、2、3に示す半導体装
置において、そのICチップとIC用基板の絶縁体層お
よび/または導体回路とを接着する接着剤として好適で
ある。
【0029】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてより詳細に
説明する。 [イミド系熱可塑性樹脂の合成] 〔合成例1〕攪拌機を備えたフラスコに、4,4´−ジ
アミノ−3,3´,5,5´−テトラエチルジフェニル
メタン7.76g(25ミリモル)とビス(3−アミノ
プロピル)テトラメチルジシロキサン6.21g(25
ミリモル)、3,3´,4,4´−ジフェニルスルホン
テトラカルボン酸二無水物17.91g(50ミリモ
ル)およびN−メチル−2−ピロリドン(NMP)15
0mlとを氷温下で導入し、攪拌を1時間続けた。次い
で、得られた溶液を窒素雰囲気下、室温で3時間反応さ
せてポリアミド酸を合成した。得られたポリアミド酸
に、トルエン50mlおよびp−トルエンスルホン酸
1.0gを加え、160℃に加熱した。反応の進行に伴
ってトルエンと共沸してきた水を分離しながら、イミド
化反応を3時間行った。トルエンを留去し、得られたシ
ロキサン変性ポリイミドワニスをメタノール中に注ぎ、
得られた沈殿を分離、粉砕、洗浄、乾燥させる工程を経
ることにより、上記式(1):(2)=50:50のシ
ロキサン変性ポリイミド27.4g(収率91%)を得
た。得られたシロキサン変性ポリイミドの赤外吸収スペ
クトルを測定したところ、1718、1783cm-1
典型的なイミドの吸収が認められた。また、その分子
量、ガラス転移温度および熱分解開始温度を測定した。
これらの結果を表1に示す。
【0030】〔合成例2〕攪拌機を備えたフラスコに、
4,4´−ジアミノ−3,3´,5,5´−テトラエチ
ルジフェニルメタン11.64g(37.5ミリモル)
と、ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキ
サン3.11g(12.5ミリモル)と、3,3´,
4,4´−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水
物17.91g(50ミリモル)およびN−メチル−2
−ピロリドン(NMP)150mlとを氷温下で導入
し、攪拌を1時間続けた。次いで、得られた溶液を窒素
雰囲気下、室温で3時間反応させてポリアミド酸を合成
した。得られたポリアミド酸に、トルエン50mlおよ
びp−トルエンスルホン酸1.0gを加え、160℃に
加熱した。反応の進行に伴ってトルエンと共沸してきた
水を分離しながらイミド化反応を3時間行った。トルエ
ンを留去し、得られたシロキサン変性ポリイミドワニス
をメタノール中に注ぎ、得られた沈殿を分離、粉砕、洗
浄、乾燥させる工程を経ることにより、上記式(1):
(2)=75:25のシロキサン変性ポリイミド29.
6g(収率92%)を得た。得られたシロキサン変性ポ
リイミドの赤外吸収スペクトルを測定したところ、17
18、1783cm-1に典型的なイミドの吸収が認めら
れた。また、その分子量、ガラス転移温度および熱分解
開始温度を測定した。これらの結果を表1に示す。
【0031】
【表1】
【0032】[接着剤組成物の塗料の調製](A)エポ
キシ樹脂、(B)エポキシ硬化剤、(C)ポリエステル
系弾性体、(D)イミド系熱可塑性樹脂、硬化促進剤を
メチルエチルケトン(MEK)にそれぞれ表2に示す重
量%(固形分)となるように溶解して溶液を作製し、該
溶液を固形分率35重量%になるように配合して本発明
の半導体装置用接着剤組成物の塗料を得た。硬化促進剤
は、2−エチル−4−メチルイミダゾールを1%MEK
溶液(商品名;2E4MZ、四国化成社製)として添加
した。表2に示した実施例1〜18における各化合物
(A)、(B)、(C)、(D)は下記のものを使用し
た。 [実施例1] (A)エポキシ樹脂:テトラグリシジルジフェニルメタ
ン型エポキシ樹脂(商品名;エピコート604、油化シ
ェルエポキシ社製) (B)エポキシ硬化剤:レゾールフェノール樹脂50%
MEK溶液(商品名;ショーノールCKM2400、昭
和高分子社製) (C)ポリエステル系弾性体:カルボキシル基含有ポリ
エステルウレタン40%MEK/トルエン溶液(商品
名;RV−296、東洋紡社製) (D)イミド系熱可塑性樹脂:前記合成例1で得られた
ポリイミドの30%MEK溶液 [実施例2] (A)エポキシ樹脂:ジシクロ型エポキシ樹脂(商品
名;HP−7200、大日本インキ社製) (B)エポキシ硬化剤:レゾールフェノール樹脂50%
MEK溶液(商品名;ショーノールCKM2400、昭
和高分子社製) (C)ポリエステル系弾性体:カルボキシル基含有ポリ
エステルウレタン40%MEK/トルエン溶液(商品
名;RV−296、東洋紡社製) (D)イミド系熱可塑性樹脂:前記合成例1で得られた
ポリイミドの30%MEK溶液
【0033】[実施例3] (A)エポキシ樹脂:ビフェニル型エポキシ樹脂(商品
名;エピコートYX4000H、油化シェルエポキシ社
製) (B)エポキシ硬化剤:レゾールフェノール樹脂50%
MEK溶液(商品名;ショーノールCKM2400、昭
和高分子社製) (C)ポリエステル系弾性体:カルボキシル基含有ポリ
エステルウレタン40%MEK/トルエン溶液(商品
名;RV−296、東洋紡社製) (D)イミド系熱可塑性樹脂:前記合成例1で得られた
ポリイミドの30%MEK溶液 [実施例4] (A)エポキシ樹脂:テトラグリシジルジフェニルメタ
ン型エポキシ樹脂(商品名;エピコート604、油化シ
ェルエポキシ社製) (B)エポキシ硬化剤:レゾールフェノール樹脂50%
MEK溶液(商品名;ショーノールCKM2400、昭
和高分子社製) (C)ポリエステル系弾性体:カルボキシル基含有ポリ
エステルウレタン40%MEK/トルエン溶液(商品
名;UR3500、東洋紡社製) (D)イミド系熱可塑性樹脂:前記合成例2で得られた
ポリイミドの30%MEK溶液
【0034】[実施例5] (A)エポキシ樹脂:ジシクロ型エポキシ樹脂(商品
名;HP−7200、大日本インキ社製) (B)エポキシ硬化剤:レゾールフェノール樹脂50%
MEK溶液(商品名;ショーノールCKM2400、昭
和高分子社製) (C)ポリエステル系弾性体:カルボキシル基含有ポリ
エステルウレタン40%MEK/トルエン溶液(商品
名;UR3500、東洋紡社製) (D)イミド系熱可塑性樹脂:前記合成例2で得られた
ポリイミドの30%MEK溶液 [実施例6] (A)エポキシ樹脂:ビフェニル型エポキシ樹脂(商品
名;エピコートYX4000H、油化シェルエポキシ社
製) (B)エポキシ硬化剤:レゾールフェノール樹脂50%
MEK溶液(商品名;ショーノールCKM2400、昭
和高分子社製) (C)ポリエステル系弾性体:カルボキシル基含有ポリ
エステルウレタン40%MEK/トルエン溶液(商品
名;UR3500、東洋紡社製) (D)イミド系熱可塑性樹脂:前記合成例2で得られた
ポリイミドの30%MEK溶液
【0035】[実施例7] (A)エポキシ樹脂:テトラグリシジルジフェニルメタ
ン型エポキシ樹脂(商品名;エピコート604、油化シ
ェルエポキシ社製) (B)エポキシ硬化剤:レゾールフェノール樹脂50%
MEK溶液(商品名;ショーノールCKM2400、昭
和高分子社製) (C)ポリエステル系弾性体:カルボキシル基含有ポリ
エステルウレタン40%MEK/トルエン溶液(商品
名;UR3500、東洋紡社製) (D)イミド系熱可塑性樹脂:前記合成例1で得られた
ポリイミドの30%MEK溶液 [実施例8] (A)エポキシ樹脂:ジシクロ型エポキシ樹脂(商品
名;HP−7200、大日本インキ社製) (B)エポキシ硬化剤:レゾールフェノール樹脂50%
MEK溶液(商品名;ショーノールCKM2400、昭
和高分子社製) (C)ポリエステル系弾性体:カルボキシル基含有ポリ
エステルウレタン40%MEK/トルエン溶液(商品
名;UR3500、東洋紡社製) (D)イミド系熱可塑性樹脂:前記合成例1で得られた
ポリイミドの30%MEK溶液
【0036】[実施例9] (A)エポキシ樹脂:ビフェニル型エポキシ樹脂(商品
名;エピコートYX4000H、油化シェルエポキシ社
製) (B)エポキシ硬化剤:レゾールフェノール樹脂50%
MEK溶液(商品名;ショーノールCKM2400、昭
和高分子社製) (C)ポリエステル系弾性体:カルボキシル基含有ポリ
エステルウレタン40%MEK/トルエン溶液(商品
名;UR3500、東洋紡社製) (D)イミド系熱可塑性樹脂:前記合成例1で得られた
ポリイミドの30%MEK溶液 [実施例10] (A)エポキシ樹脂:テトラグリシジルジフェニルメタ
ン型エポキシ樹脂(商品名;エピコート604、油化シ
ェルエポキシ社製) (B)エポキシ硬化剤:レゾールフェノール樹脂50%
MEK溶液(商品名;ショーノールCKM2400、昭
和高分子社製) (C)ポリエステル系弾性体:カルボキシル基含有ポリ
エステルウレタン40%MEK/トルエン溶液(商品
名;UR3500、東洋紡社製) (D)イミド系熱可塑性樹脂:前記合成例2で得られた
ポリイミドの30%MEK溶液
【0037】[実施例11] (A)エポキシ樹脂:ジシクロ型エポキシ樹脂(商品
名;HP−7200、大日本インキ社製) (B)エポキシ硬化剤:レゾールフェノール樹脂50%
MEK溶液(商品名;ショーノールCKM2400、昭
和高分子社製) (C)ポリエステル系弾性体:カルボキシル基含有ポリ
エステルウレタン40%MEK/トルエン溶液(商品
名;UR3500、東洋紡社製) (D)イミド系熱可塑性樹脂:前記合成例2で得られた
ポリイミドの30%MEK溶液 [実施例12] (A)エポキシ樹脂:ビフェニル型エポキシ樹脂(商品
名;エピコートYX4000H、油化シェルエポキシ社
製) (B)エポキシ硬化剤:レゾールフェノール樹脂50%
MEK溶液(商品名;ショーノールCKM2400、昭
和高分子社製) (C)ポリエステル系弾性体:カルボキシル基含有ポリ
エステルウレタン40%MEK/トルエン溶液(商品
名;UR3500、東洋紡社製) (D)イミド系熱可塑性樹脂:前記合成例2で得られた
ポリイミドの30%MEK溶液
【0038】[実施例13] (A)エポキシ樹脂:テトラグリシジルジフェニルメタ
ン型エポキシ樹脂(商品名;エピコート604、油化シ
ェルエポキシ社製) (B)エポキシ硬化剤:レゾールフェノール樹脂50%
MEK溶液(商品名;ショーノールBRG555、昭和
高分子社製) (C)ポリエステル系弾性体:カルボキシル基含有ポリ
エステルウレタン40%MEK/トルエン溶液(商品
名;UR3500、東洋紡社製) (D)イミド系熱可塑性樹脂:前記合成例1で得られた
ポリイミドの30%MEK溶液 [実施例14] (A)エポキシ樹脂:ジシクロ型エポキシ樹脂(商品
名;HP−7200、大日本インキ社製) (B)エポキシ硬化剤:レゾールフェノール樹脂50%
MEK溶液(商品名;ショーノールBRG555、昭和
高分子社製) (C)ポリエステル系弾性体:カルボキシル基含有ポリ
エステルウレタン40%MEK/トルエン溶液(商品
名;UR3500、東洋紡社製) (D)イミド系熱可塑性樹脂:前記合成例1で得られた
ポリイミドの30%MEK溶液
【0039】[実施例15] (A)エポキシ樹脂:ビフェニル型エポキシ樹脂(商品
名;エピコートYX4000H、油化シェルエポキシ社
製) (B)エポキシ硬化剤:レゾールフェノール樹脂50%
MEK溶液(商品名;ショーノールBRG555、昭和
高分子社製) (C)ポリエステル系弾性体:カルボキシル基含有ポリ
エステルウレタン40%MEK/トルエン溶液(商品
名;UR3500、東洋紡社製) (D)イミド系熱可塑性樹脂:前記合成例1で得られた
ポリイミドの30%MEK溶液 [実施例16] (A)エポキシ樹脂:テトラグリシジルジフェニルメタ
ン型エポキシ樹脂(商品名;エピコート604、油化シ
ェルエポキシ社製) (B)エポキシ硬化剤:レゾールフェノール樹脂50%
MEK溶液(商品名;ショーノールBRG555、昭和
高分子社製) (C)ポリエステル系弾性体:カルボキシル基含有ポリ
エステルウレタン40%MEK/トルエン溶液(商品
名;RV−296、東洋紡社製) (D)イミド系熱可塑性樹脂:前記合成例1で得られた
ポリイミドの30%MEK溶液
【0040】[実施例17] (A)エポキシ樹脂:ジシクロ型エポキシ樹脂(商品
名;HP−7200、大日本インキ社製) (B)エポキシ硬化剤:レゾールフェノール樹脂50%
MEK溶液(商品名;ショーノールBRG555、昭和
高分子社製) (C)ポリエステル系弾性体:カルボキシル基含有ポリ
エステルウレタン40%MEK/トルエン溶液(商品
名;RV−296、東洋紡社製) (D)イミド系熱可塑性樹脂:前記合成例1で得られた
ポリイミドの30%MEK溶液 [実施例18] (A)エポキシ樹脂:ビフェニル型エポキシ樹脂(商品
名;エピコートYX4000H、油化シェルエポキシ社
製) (B)エポキシ硬化剤:レゾールフェノール樹脂50%
MEK溶液(商品名;ショーノールBRG555、昭和
高分子社製) (C)ポリエステル系弾性体:カルボキシル基含有ポリ
エステルウレタン40%MEK/トルエン溶液(商品
名;RV−296、東洋紡社製) (D)イミド系熱可塑性樹脂:前記合成例1で得られた
ポリイミドの30%MEK溶液
【0041】
【表2】
【0042】次に、(A)エポキシ樹脂、(B)エポキ
シ硬化剤、(C)ポリエステル系弾性体、(D)イミド
系熱可塑性樹脂、硬化促進剤をメチルエチルケトン(M
EK)にそれぞれ表3に示す重量%(固形分)となるよ
うに溶解して溶液を作製し、該溶液を固形分率35重量
%になるように配合して、比較とする半導体装置用接着
剤組成物の塗料を得た。硬化促進剤は、2−エチル−4
−メチルイミダゾールを1%MEK溶液(商品名;2E
4MZ、四国化成社製)として添加した。表3に示した
比較例1〜9における各化合物(A)、(B)、
(C)、(D)は下記のものを使用した。 [比較例1] (A)エポキシ樹脂:テトラグリシジルジフェニルメタ
ン型エポキシ樹脂(商品名;エピコート604、油化シ
ェルエポキシ社製) (B)エポキシ硬化剤:レゾールフェノール樹脂50%
MEK溶液(商品名;ショーノールBRG555、昭和
高分子社製) (C)ポリエステル系弾性体: カルボキシル基含有N
BR15%MEK溶液(商品名;ニッポール1072
J、日本ゼオン社製) (D)イミド系熱可塑性樹脂:前記合成例1で得られた
ポリイミドの30%MEK溶液 [比較例2] (A)エポキシ樹脂:テトラグリシジルジフェニルメタ
ン型エポキシ樹脂(商品名;エピコート604、油化シ
ェルエポキシ社製) (B)エポキシ硬化剤:レゾールフェノール樹脂50%
MEK溶液(商品名;ショーノールBRG555、昭和
高分子社製) (C)ポリエステル系弾性体:カルボキシル基含有ポリ
エステルウレタン40%MEK/トルエン溶液(商品
名;UR3500、東洋紡社製)
【0043】[比較例3] (A)エポキシ樹脂:テトラグリシジルジフェニルメタ
ン型エポキシ樹脂(商品名;エピコート604、油化シ
ェルエポキシ社製) (B)エポキシ硬化剤:レゾールフェノール樹脂50%
MEK溶液(商品名;ショーノールBRG555、昭和
高分子社製) (C)ポリエステル系弾性体:カルボキシル基含有ポリ
エステルウレタン40%MEK/トルエン溶液(商品
名;UR3500、東洋紡社製) (D)イミド系熱可塑性樹脂:前記合成例1で得られた
ポリイミドの30%MEK溶液 [比較例4] (A)エポキシ樹脂:ビフェニル型エポキシ樹脂(商品
名;エピコートYX4000H、油化シェルエポキシ社
製) (B)エポキシ硬化剤:レゾールフェノール樹脂50%
MEK溶液(商品名;ショーノールBRG555、昭和
高分子社製) (C)ポリエステル系弾性体:カルボキシル基含有ポリ
エステルウレタン40%MEK/トルエン溶液(商品
名;UR3500、東洋紡社製) (D)イミド系熱可塑性樹脂:前記合成例2で得られた
ポリイミドの30%MEK溶液
【0044】[比較例5] (A)エポキシ樹脂:ビフェニル型エポキシ樹脂(商品
名;エピコートYX4000H、油化シェルエポキシ社
製) (B)エポキシ硬化剤:レゾールフェノール樹脂50%
MEK溶液(商品名;ショーノールCKM2400、昭
和高分子社製) (C)ポリエステル系弾性体:カルボキシル基含有ポリ
エステルウレタン40%MEK/トルエン溶液(商品
名;UR3500、東洋紡社製) (D)イミド系熱可塑性樹脂:前記合成例2で得られた
ポリイミドの30%MEK溶液 [比較例6] (A)エポキシ樹脂:ジシクロ型エポキシ樹脂(商品
名;HP−7200、大日本インキ社製) (B)エポキシ硬化剤:レゾールフェノール樹脂50%
MEK溶液(商品名;ショーノールCKM2400、昭
和高分子社製) (C)ポリエステル系弾性体:カルボキシル基含有ポリ
エステルウレタン40%MEK/トルエン溶液(商品
名;UR3500、東洋紡社製) (D)イミド系熱可塑性樹脂:前記合成例1で得られた
ポリイミドの30%MEK溶液
【0045】[比較例7] (A)エポキシ樹脂:ジシクロ型エポキシ樹脂(商品
名;HP−7200、大日本インキ社製) (B)エポキシ硬化剤:レゾールフェノール樹脂50%
MEK溶液(商品名;ショーノールCKM2400、昭
和高分子社製) (C)ポリエステル系弾性体:カルボキシル基含有ポリ
エステルウレタン40%MEK/トルエン溶液(商品
名;UR3500、東洋紡社製) (D)イミド系熱可塑性樹脂:前記合成例1で得られた
ポリイミド30%MEK溶液 [比較例8] (A)エポキシ樹脂:ビフェニル型エポキシ樹脂(商品
名;エピコートYX4000H、油化シェルエポキシ社
製) (B)エポキシ硬化剤:レゾールフェノール樹脂50%
MEK溶液(商品名;ショーノールBRG555、昭和
高分子社製) (C)ポリエステル系弾性体:カルボキシル基含有ポリ
エステルウレタン40%MEK/トルエン溶液(商品
名;UR3500、東洋紡社製) (D)イミド系熱可塑性樹脂:ポリイミド30%NMP
溶液(商品名;ユピファインLT−130、宇部興産社
製)
【0046】[比較例9] (A)エポキシ樹脂:ビフェニル型エポキシ樹脂(商品
名;エピコートYX4000H、油化シェルエポキシ社
製) (B)エポキシ硬化剤:レゾールフェノール樹脂50%
MEK溶液(商品名;ショーノールBRG555、昭和
高分子社製) (D)イミド系熱可塑性樹脂:前記合成例1で得られた
ポリイミドの30%MEK溶液
【0047】
【表3】
【0048】次に、実施例1〜18および比較例1〜9
で用いられる(D)イミド系熱可塑性樹脂のガラス転移
温度(℃)および吸湿率(%)を表4に示す。ガラス転
移温度(℃)は、TMA測定機を用いて測定されたもの
であり、昇温速度10℃/分で加熱し、そのときの熱膨
張の変位点を測定した。(D)イミド系熱可塑性樹脂の
吸湿率(%)は、厚さ60μm、大きさ5cm×5cm
のポリイミドフィルムを作製して測定した。吸湿率
(%)は次のように測定された。先ず、このポリイミド
フィルムを常温(25℃)の環境下に1週間放置した後
の重量(M1)を電子天秤で測定する。次に、このポリ
イミドフィルムを湿度0%のデシケ−タ−内に1週間放
置した後の重量(M2)を電子天秤で測定し、下記式
(4)を用いて、(D)イミド系熱可塑性樹脂の吸湿率
(%)を算出した。 (M2−M1)/M1×100 (4) その結果を表4に示す。
【0049】
【表4】
【0050】[電気特性評価]上記実施例1〜18およ
び比較例1〜9の接着剤組成物の塗料を、乾燥後の厚さ
が50μmとなるように、剥離処理を施した厚さ38μ
mのポリエステルフィルム上に塗布し、熱風循環型乾燥
機中にて130℃で5分間乾燥して、絶縁抵抗値測定用
接着シートを作製した後、剥離処理を施した厚さ50μ
mのポリエチレン保護フィルムを貼り合わせた。その
後、ポリエチレン保護フィルムを剥離しながら、この接
着シートを厚さ75μmのポリイミドフィルム(商品
名:ユーピレックス75S、宇部興産社製)に熱圧着し
た。次いで、ポリエステルフィルムを剥がして、3/4
オンス銅箔を接着シートに熱圧着し、90℃で1時間、
さらに150℃で2時間加熱して接着剤層を硬化させ、
銅箔付きポリイミドフィルムを作製した。この銅箔付き
ポリイミドフィルムの銅箔面にフォトレジスト膜を熱圧
着、エッチング、レジスト膜剥離を経て、導体/導体間
距離50μm/50μmのくし型回路を作製し、電気特
性評価試料とした。この評価試料の恒温恒湿試験前後の
絶縁抵抗値を測定した。恒温恒湿試験は恒温恒湿槽を用
いて、以下に示す条件で行った。 温度:130℃ 湿度:85%RH 印加電圧:直流電圧5V 電圧印加時間:300時間 また、くし型回路の導体(銅箔部)の電食の有無につい
ても観察し、結果を表5に示した。
【0051】[反り特性評価]上記実施例1〜18およ
び比較例1〜9の接着剤組成物の塗料を、乾燥後の厚さ
が50μmとなるように、剥離処理を施した厚さ38μ
mのポリエステルフィルム上に塗布し、熱風循環型乾燥
機中にて130℃で5分間乾燥して、絶縁抵抗値測定用
接着シートを作製した後、剥離処理を施した厚さ50μ
mのポリエチレン保護フィルムを貼り合わせた。その
後、ポリエチレン保護フィルムを剥離しながら、この接
着シートの両面に厚さ75μmのポリイミドフィルム
(商品名:ユーピレックス75S、宇部興産社製)を熱
圧着した。この接着シートとポリイミドフィルムの積層
体を、幅70mmに裁断して90℃で1時間、さらに1
50℃で2時間加熱して接着剤層を硬化させ、ポリイミ
ドフィルム積層体を作製した。硬化したポリイミドフィ
ルム積層体を70mm×5mmに裁断して、反り特性評
価試料とした。この評価試料を、水平台に凸状態になる
ように静置し、デジタル測定顕微鏡(オリンパス社製:
STM−UM)で凸部の高さを測定し、結果を表5に示
した。
【0052】
【表5】
【0053】[耐リフロー性評価]上記実施例1〜18
および比較例1〜9の接着剤組成物の塗料を、乾燥後の
厚さが50μmとなるように、剥離処理を施した厚さ3
8μmのポリエステルフィルム上に塗布し、熱風循環型
乾燥機中にて130℃で5分間乾燥して、絶縁抵抗値測
定用接着シートを作製した後、剥離処理を施した厚さ5
0μmのポリエチレン保護フィルムを貼り合わせた。そ
の後、ポリエチレン保護フィルムを剥離しながら、この
接着シートを厚さ200μm、大きさ2.5cm×2.
5cmの銅部分をエッチングしたガラスエポキシ基板
(商品名;CCL−EL170、三菱ガス化学社製)に
熱圧着した。次いで、ポリエステルフィルムを剥がし
て、0.9cm×0.7cmのガラスチップを、140
℃で3分間、0.1MPaの圧力で熱圧着し、90℃で
1時間、さらに150℃で2時間加熱して接着剤層を硬
化させ、耐リフロー性評価試料とした。この評価試料
を、恒温恒湿漕中に85℃、85%RHの条件で48時
間曝露し、その後260℃に設定されたIRリフロー炉
を通過させ、剥離、発泡の有無を観察して、結果を表6
に示した。
【0054】[耐温度サイクル性評価]上記実施例1〜
18および比較例1〜9の接着剤組成物の塗料を、乾燥
後の厚さが50μmとなるように、剥離処理を施した厚
さ38μmのポリエステルフィルム上に塗布し、熱風循
環型乾燥機中にて130℃で5分間乾燥して、絶縁抵抗
値測定用接着シートを作製した後、剥離処理を施した厚
さ50μmのポリエチレン保護フィルムを貼り合わせ
た。その後、ポリエチレン保護フィルムを剥離しなが
ら、この接着シートを厚さ200μm、大きさ2.5c
m×2.5cmの銅部分をエッチングしたガラスエポキ
シ基板(商品名:CCL−EL170、三菱ガス化学社
製)に熱圧着した。次いで、ポリエステルフィルムを剥
がして、0.9cm×0.7cmのガラスチップを、1
40℃で3分間、0.1MPaの圧力で熱圧着し、90
℃で1時間、さらに150℃で2時間加熱して接着剤層
を硬化させ、耐温度サイクル性評価試料とした。この評
価試料を用いて、−65℃〜150℃の温度サイクル試
験を行った。但し、この場合、150℃および−65℃
ではそれぞれ30分間の温度履歴を必須とし、[常温−
高温−低温−常温]を1サイクルとして、500サイク
ルの条件で実施した。温度サイクル試験実施後、剥離、
発泡の有無を観察し、結果を表6に示した。
【0055】[膜性・作業性評価]上記実施例1〜18
および比較例1〜9の接着剤組成物の塗料を、乾燥後の
厚さが50μmとなるように、剥離処理を施した厚さ3
8μmのポリエステルフィルム上に塗布し、熱風循環型
乾燥機中にて130℃で5分間乾燥して、絶縁抵抗値測
定用接着シートを作製した後、剥離処理を施した厚さ5
0μmのポリエチレン保護フィルムを貼り合わせた。そ
の後、ポリエステルフィルムとポリエチレン保護フィル
ムを剥離して、この接着シートを、厚さ200μm、大
きさ5cm×8cmの銅部分をエッチングしたガラスエ
ポキシ基板(商品名:CCL−EL170、三菱ガス化
学社製)に、ラミネーターを用いて120℃で、1m/
分の搬送速度で貼り合わせて、搬送性を確認した。ま
た、この接着シートを、厚さ200μm、大きさ5cm
×8cmの銅部分をエッチングしたガラスエポキシ基板
(商品名:CCL−EL170、三菱ガス化学社製)の
上に置き、作業性の重要項目である常温でのタック性お
よび靭性を評価し、結果を表6に示した。
【0056】
【表6】
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体装
置用接着剤組成物および半導体装置用接着剤組成物を用
いた接着シ−トは、搬送性、作業性に優れ、耐リフロー
性、加工性に優れた半導体装置用接着剤シートを工業的
に提供するものであり、さらに本発明の半導体装置用接
着剤組成物によって表面実装用の半導体装置の信頼性を
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 半導体装置の一例を示す断面図である。
【図2】 半導体装置の他の一例を示す断面図である。
【図3】 半導体装置の他の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 IC用基板 2 絶縁体層 3 導体電極 4 接着シート 5 ICチップ 6 金ワイヤー 7 樹脂 8 配線 9 はんだボール 10 補強板 11 放熱板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09J 179/08 C09J 179/08 Z H01L 21/52 H01L 21/52 E 23/40 23/40 F (72)発明者 佐藤 健 静岡県静岡市用宗巴町3番1号 株式会社 巴川製紙所電子材料事業部内 Fターム(参考) 4J004 AA11 AA13 AA15 AB05 BA02 CA04 CA06 CB03 FA05 4J036 AB17 AC02 AD08 AD09 AD20 AF06 AF08 AF15 AH04 AH09 DB05 DB20 DB21 DB22 DC03 DC05 DC06 DC10 DC19 DC31 DC35 DC40 DD02 FB08 FB11 FB13 FB14 JA06 4J040 EB032 EB052 EC031 EC061 EC071 EC121 EC131 EC381 EC391 EC401 ED001 ED002 EF112 EH032 GA01 GA03 GA05 GA07 GA11 GA14 GA20 GA24 GA31 HC04 HC05 HC12 HC22 HC23 HC25 HD03 JA03 JA09 JB02 KA16 LA08 LA09 MA02 MB03 NA20 PA30 5F036 BC05 5F047 AA17 AB01 AB03 BA23 BA34 BA39 BB03 BB16

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)エポキシ樹脂、(B)エポキシ硬
    化剤、(C)ポリエステル系弾性体、(D)ポリイミ
    ド、ポリエーテルイミドまたはポリアミドイミドから選
    択される1種または2種以上のイミド系熱可塑性樹脂を
    必須成分として含有することを特徴とする半導体装置用
    接着剤組成物。
  2. 【請求項2】 前記(C)ポリエステル系弾性体は、前
    記(A)エポキシ樹脂または(B)エポキシ硬化剤との
    反応性を有する官能基を有することを特徴とする請求項
    1記載の半導体装置用接着剤組成物。
  3. 【請求項3】 前記(C)ポリエステル系弾性体の比率
    は、全体量の40〜80重量%であることを特徴とする
    請求項1記載の半導体装置用接着剤組成物。
  4. 【請求項4】 前記(A)エポキシ樹脂と(B)エポキ
    シ硬化剤の合計比率は、全体量の10〜40重量%であ
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体装置用接着剤
    組成物。
  5. 【請求項5】 前記(D)イミド系熱可塑性樹脂の比率
    は、全体量の5〜30重量%であることを特徴とする請
    求項1記載の半導体装置用接着剤組成物。
  6. 【請求項6】 前記(D)イミド系熱可塑性樹脂は、下
    記式(1)で示される構造単位を40モル%以上含有す
    る化合物であることを特徴とする請求項1記載の半導体
    装置用接着剤組成物。 【化1】 (式中、Xはビフェニル構造、ジフェニルエーテル構造
    またはジフェニルスルホン構造の4価の芳香族基を意味
    し、Arはジフェニルメタン構造、2,2−ビス[(フ
    ェノキシ)フェニル]プロパン構造、ビス[(フェニ
    ル)−1−メチルエチル]ベンゼン構造、ビス(フェノ
    キシ)ベンゼン構造、ビフェニル構造、フェニレン構造
    またはジフェニルエーテル構造の芳香族基を意味す
    る。)
  7. 【請求項7】 前記(D)イミド系熱可塑性樹脂は、吸
    水率が1%以下であることを特徴とする請求項1記載の
    半導体装置用接着剤組成物。
  8. 【請求項8】 前記(D)イミド系熱可塑性樹脂のガラ
    ス転移温度は、100〜300℃であることを特徴とす
    る請求項1記載の半導体装置用接着剤組成物。
  9. 【請求項9】 前記(A)、(B)、(C)、(D)樹
    脂全てが有機溶媒に可溶であることを特徴とする請求項
    1記載の半導体装置用接着剤組成物。
  10. 【請求項10】 絶縁体層および導体回路を具備して構
    成されるIC用基板とICチップが積層した構造を有す
    る半導体装置用であることを特徴とする請求項1記載の
    半導体装置用接着剤組成物。
  11. 【請求項11】 絶縁性フィルムまたは剥離性フィルム
    の少なくとも一面に、請求項1記載の半導体装置用接着
    剤組成物が積層してなることを特徴とする半導体装置用
    接着シート。
JP2000323364A 2000-10-23 2000-10-23 半導体装置用接着剤組成物および接着シート Withdrawn JP2002129126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000323364A JP2002129126A (ja) 2000-10-23 2000-10-23 半導体装置用接着剤組成物および接着シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000323364A JP2002129126A (ja) 2000-10-23 2000-10-23 半導体装置用接着剤組成物および接着シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002129126A true JP2002129126A (ja) 2002-05-09

Family

ID=18801050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000323364A Withdrawn JP2002129126A (ja) 2000-10-23 2000-10-23 半導体装置用接着剤組成物および接着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002129126A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100418545B1 (ko) * 2001-02-07 2004-02-11 (주)새한마이크로닉스 폴리이미드 고내열 접착제 및 이를 이용한 접착테이프
JP2005154727A (ja) * 2003-05-27 2005-06-16 Ajinomoto Co Inc 多層プリント配線板の層間絶縁用樹脂組成物、接着フィルム及びプリプレグ
JP2008201884A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Nitsukan Kogyo Kk 難燃性接着剤組成物、フレキシブル銅張積層板、カバーレイおよび接着剤シート
JP2009299063A (ja) * 2009-07-06 2009-12-24 Sony Chemical & Information Device Corp 電気装置
JP2010239106A (ja) * 2009-03-13 2010-10-21 Sekisui Chem Co Ltd 半導体チップ接合用接着剤
JP2010245424A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Hitachi Chem Co Ltd マルチワイヤ配線板用接着剤およびこの接着剤を用いたマルチワイヤ配線板とその製造法
JP2011080014A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Hitachi Chem Co Ltd ガラス用接着向上剤、樹脂組成物、及びこれらとガラスとの積層体の製造方法
KR101475139B1 (ko) * 2012-04-02 2014-12-23 가부시키가이샤 도모에가와 세이시쇼 반도체 장치 제조용 마스크 시트 및 이를 이용한 반도체 장치의 제조 방법
KR101484013B1 (ko) 2013-09-25 2015-01-19 한화첨단소재 주식회사 열경화성 접착제 조성물 및 이를 적용한 커버레이 필름
WO2015107990A1 (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 東レ株式会社 接着組成物ならびにそれを有する接着フィルム、接着組成物付き基板、半導体装置およびその製造方法
JPWO2015046333A1 (ja) * 2013-09-27 2017-03-09 株式会社ダイセル 半導体積層用接着剤組成物
JP2021155680A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 リンテック株式会社 フィルム状接着剤
WO2023140256A1 (ja) * 2022-01-18 2023-07-27 三菱ケミカル株式会社 変性エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物及びその硬化物

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100418545B1 (ko) * 2001-02-07 2004-02-11 (주)새한마이크로닉스 폴리이미드 고내열 접착제 및 이를 이용한 접착테이프
JP2005154727A (ja) * 2003-05-27 2005-06-16 Ajinomoto Co Inc 多層プリント配線板の層間絶縁用樹脂組成物、接着フィルム及びプリプレグ
JP4725704B2 (ja) * 2003-05-27 2011-07-13 味の素株式会社 多層プリント配線板の層間絶縁用樹脂組成物、接着フィルム及びプリプレグ
JP2008201884A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Nitsukan Kogyo Kk 難燃性接着剤組成物、フレキシブル銅張積層板、カバーレイおよび接着剤シート
JP2010239106A (ja) * 2009-03-13 2010-10-21 Sekisui Chem Co Ltd 半導体チップ接合用接着剤
JP2010245424A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Hitachi Chem Co Ltd マルチワイヤ配線板用接着剤およびこの接着剤を用いたマルチワイヤ配線板とその製造法
JP2009299063A (ja) * 2009-07-06 2009-12-24 Sony Chemical & Information Device Corp 電気装置
JP2011080014A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Hitachi Chem Co Ltd ガラス用接着向上剤、樹脂組成物、及びこれらとガラスとの積層体の製造方法
KR101475139B1 (ko) * 2012-04-02 2014-12-23 가부시키가이샤 도모에가와 세이시쇼 반도체 장치 제조용 마스크 시트 및 이를 이용한 반도체 장치의 제조 방법
KR101484013B1 (ko) 2013-09-25 2015-01-19 한화첨단소재 주식회사 열경화성 접착제 조성물 및 이를 적용한 커버레이 필름
JPWO2015046333A1 (ja) * 2013-09-27 2017-03-09 株式会社ダイセル 半導体積層用接着剤組成物
US10047257B2 (en) 2013-09-27 2018-08-14 Daicel Corporation Adhesive agent composition for multilayer semiconductor
WO2015107990A1 (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 東レ株式会社 接着組成物ならびにそれを有する接着フィルム、接着組成物付き基板、半導体装置およびその製造方法
JPWO2015107990A1 (ja) * 2014-01-15 2017-03-23 東レ株式会社 接着組成物ならびにそれを有する接着フィルム、接着組成物付き基板、半導体装置およびその製造方法
US9617451B2 (en) 2014-01-15 2017-04-11 Toray Industries, Inc. Adhesive composition and adhesive film having same, substrate provided with adhesive composition, and semiconductor device and method for manufacturing same
JP2021155680A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 リンテック株式会社 フィルム状接着剤
JP7446887B2 (ja) 2020-03-30 2024-03-11 リンテック株式会社 フィルム状接着剤
WO2023140256A1 (ja) * 2022-01-18 2023-07-27 三菱ケミカル株式会社 変性エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物及びその硬化物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101957532B1 (ko) 접착제 조성물, 접착제 시트 및 이들을 사용한 반도체 장치
JP2002080693A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
TW201840650A (zh) 聚醯亞胺、黏著劑、薄膜狀黏著材料、黏著層、黏著片、附有樹脂之銅箔、覆銅積層板、印刷線路板、以及多層線路板及其製造方法
KR20100025485A (ko) 무용제형 폴리이미드 실리콘계 수지 조성물 및 그의 경화물
JP2002129126A (ja) 半導体装置用接着剤組成物および接着シート
JP2005036126A (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブル印刷配線板材料。
KR100941315B1 (ko) 열경화성 접착제 조성물 및 이를 이용한 접착 필름
KR20130045187A (ko) 열전도성 접착제 조성물 및 그것을 사용한 접착용 시트 및 열전도성 다이싱·다이 어태치 필름
JP2002241728A (ja) 半導体装置用接着剤組成物および接着シート
JP4828772B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂及びそれを用いた接着剤組成物
US7364797B2 (en) Adhesive composition and adhesive film
JP2001220557A (ja) エポキシ樹脂組成物接着シート
JP2001081282A (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブル印刷配線板材料
KR102186795B1 (ko) 접착 조성물 및 그것을 갖는 접착 필름, 접착 조성물 구비 기판, 반도체 장치 및 그의 제조 방법
JP2001240838A (ja) 半導体装置用接着剤組成物及び接着シート
JP2007246886A (ja) 接着剤組成物、接着フィルム及び半導体装置の製造方法
JP4197611B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブル印刷配線板材料
JP2001049221A (ja) 電子部品用接着剤組成物及び接着シート
JP2003026773A (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブル印刷配線板材料
JP7287348B2 (ja) 樹脂組成物
JP4530126B2 (ja) 接着剤組成物及び接着フイルム
JP2001119129A (ja) カバーレイフィルム
KR100482672B1 (ko) 반도체 소자용 접착제 조성물, 그를 이용한 접착 쉬트 및 접착 테이프
JP5890253B2 (ja) 熱伝導性熱硬化型接着剤組成物及び熱伝導性熱硬化型接着剤シート
CN114450351A (zh) 热固性树脂组合物、热固性树脂片材、电子部件及电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108