JP3858705B2 - Cof実装用アンダ−フィル材および電子部品 - Google Patents

Cof実装用アンダ−フィル材および電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP3858705B2
JP3858705B2 JP2002017947A JP2002017947A JP3858705B2 JP 3858705 B2 JP3858705 B2 JP 3858705B2 JP 2002017947 A JP2002017947 A JP 2002017947A JP 2002017947 A JP2002017947 A JP 2002017947A JP 3858705 B2 JP3858705 B2 JP 3858705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underfill material
epoxy resin
acid anhydride
resin composition
curing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002017947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002302534A (ja
Inventor
裕章 山口
政文 幸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2002017947A priority Critical patent/JP3858705B2/ja
Publication of JP2002302534A publication Critical patent/JP2002302534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3858705B2 publication Critical patent/JP3858705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、無溶剤でかつノンフィラ−系のアンダ−フィル材及びそれを適用した電子部品に関し、さらに詳しくはポリイミドフィルム上に設けられた薄層の銅から形成された回路を有するフレキシブル基板とその上に設けられたICチップとの隙間を埋める低弾性有機材料からなるCOF実装用アンダ−フィル材及びそれを適用した電子部品に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体を封止する形態は、半導体の集積度が高まるにつれ、従来のチップと基板とをワイヤ−ボンディングで導通させるピングリッドアレイ等のチップオンボ−ドからチップと基板間をバンプで導通させるフリップチップへ移行している。このフリップチップのスポット封止には、アンダ−フィル材料として、流動性に富んだ無溶剤型の一液性エポキシ樹脂組成物が使用されている。
【0003】
そして、実装回路の高集積化に伴い、基板材料も従来のガラス−エポキシ等のリジッドな材料からポリイミドフィルムのようなフレキシブルなフィルム材料へと移行しつつある。しかし、これまで用いられてきたアンダ−フィル材料は、引張弾性率が大きいためにポリイミドフィルムに対する密着性、信頼性が十分ではなかった。
一方、携帯機器類の高機能化による実装回路の高集積化に伴い、銅層とポリイミドフィルム層とからなる積層体についても両層の薄肉化が求められ、アンダ−フィル材料としてもさらに低弾性率のものが求められている。
低弾性率のアンダ−フィル材料を提供するものとして、特開平9−153570号公報にブタジエン系ゴム粒子を含有するものが開示されているが、ゴム粒子の均一分散が困難であり長期の信頼性は満足するものではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、シリコンウエハ−とともにポリイミドフィルムに対する密着性が十分であり、成形加工性(低粘度、比較的短時間での侵入可能性)を有し、薄い銅層とポリイミドフィルム層とからなるフレキシブル基板に適用可能である無溶剤型のアンダ−フィル材料を提供することである。
また、この発明の他の目的は、低弾性率のアンダ−フィル材を適用した電子部品を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち、この発明は、ポリイミドフィルム上に設けられた厚み9μm以下の銅層から形成された回路を有するフレキシブル基板とその上に設けられたICチップとの隙間を埋める、無溶剤かつノンフィラ−系で、ポリイミドフィルムとシリコンウエハ−とをアンダ−フィル材で積層して行う密着試験でシリコンウエハ−が破壊される程の密着力を有し、硬化膜が150kg/mm以下の引張弾性率を示す有機材料からなるCOF実装用アンダ−フィル材に関する。
また、この発明は、前記のCOF実装用アンダ−フィル材を適用し、ICチップを固定してなる電子部品に関する。
前記の記載において、有機材料からなるとは無機フィラ−(顔料は除く)を含まないことを意味する。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下にこの発明の好ましい態様を列記する。
1)さらに、カ−ボンブラックが配合されてなる前記のCOF実装用アンダ−フィル材。
2)有機材料が、低粘性エポキシ樹脂と下記式
【0007】
【化3】
Figure 0003858705
【0008】
[式中、Aは非対称芳香族又は脂環式テトラカルボン酸二無水物残基で、Bはジアミノポリシロキサン残基である。]で示されるイミド単位を有し末端に酸無水物基を有するイミド系オリゴマ−である酸無水物系硬化剤とを含有してなり、室温(25℃)において250ポイズ以下の粘度を有する一液性エポキシ樹脂組成物からなる前記のCOF実装用アンダ−フィル材。
3)一液性エポキシ樹脂組成物が、酸無水物系硬化剤である非対称芳香族又は脂環式テトラカルボン酸二無水物として、下記式
【0009】
【化4】
Figure 0003858705
【0010】
で示される脂環式テトラカルボン酸二無水物を使用して得られる末端に酸無水物基を有するイミド系オリゴマ−を含む前記のCOF実装用アンダ−フィル材。
4)一液性エポキシ樹脂組成物が、脂環式酸無水物系および/またはフェノ−ル系硬化剤を硬化剤総量でエポキシ基総量に対して1当量以下の濃度で含む前記のCOF実装用アンダ−フィル材。
5)一液性エポキシ樹脂組成物が、さらに、シランカップリング剤を含む前記のCOF実装用アンダ−フィル材。
【0011】
この発明について、この発明のアンダ−フィル材を適用した一実施例であるCOFの一部断面概略図である図1を用いて説明する。
図1において、アンダ−フィル材硬化物1は、ポリイミドフィルム2上に設けられた厚み9μm以下の銅層から形成された回路3を有するフレキシブル基板とその上に設けられたICチップ4およびバンプ5の空隙部に充填されている。
【0012】
この発明におけるポリイミドフィルム上に設けられた厚み9μm以下の銅層から形成された回路を有するフレキシブル基板は、ポリイミドフィルムと銅層とが直接積層された積層体からそれ自体公知のエッチング法によってパタ−ンを形成することによって得ることができる。
このフレキシブル基板は、厚み1〜9μm、特に2〜9μmの銅層とポリイミドフィルム層とからなる積層体であり、ラミネ−ト法、キャスト法あるいはスパッタリング法によって製造される。特に、フレキシブル基板としては、厚み1〜9μmの銅層と厚み10〜100μm、特に10〜50μmのポリイミドフィルム層とからなるものが好ましい。
【0013】
前記のエッチング法としては、例えば、積層体の金属層表面にエッチングレジストを回路パタ−ン状(配線パタ−ン状)に印刷して、配線パタ−ンが形成される部分の銅層の表面を保護するエッチングレジストの配線パタ−ンを形成した後、それ自体公知の方法でエッチング液を使用して配線が形成されない部分の金属をエッチングによにより除去し、最後にエッチングレジストを除去することによって行うことができる。
このようにして形成される配線パタ−ンは、配線パタ−ンとしての幅線が10μm以下で、スペ−スが10μm以下であることが好ましい。
【0014】
前記のポリイミドフィルム層と銅層とが直接積層された積層体は、好適には、耐熱性ポリイミドフィルムの少なくとも片面に、必要ならばプラズマ放電処理やコロナ放電処理などの放電処理を行った後、ポリイミド接着剤層を設けた後、このポリイミド接着剤と銅箔とを重ね合わせた後、加熱圧着することによって、あるいは、高耐熱性の芳香族ポリイミド層の少なくとも片面に熱圧着性ポリイミド層が共押出し成形法によって積層一体化された熱圧着性多層押出しポリイミドフィルムと銅箔とをダブルベルトプレスなどの熱圧着装置で積層するラミネ−ト法、銅箔に熱圧着性ポリイミド前駆体溶液を塗布−加熱乾燥後、高耐熱性芳香族ポリイミド前駆体溶液を塗布−加熱乾燥して銅箔にポリイミド層を形成するキャスト法、あるいは高耐熱性芳香族ポリイミド前駆体溶液の自己支持性膜に柔軟性ポリイミド前駆体溶液を薄く塗布−加熱乾燥した多層ポリイミドフィルムの柔軟性ポリイミド層に必要ならばプラズマ放電処理などの放電処理後に銅をスパッタリング(蒸着)しさらにメッキ処理して金属層を形成するスパッタリング法によって製造することができる。
【0015】
この発明におけるアンダ−フィル材は、無溶剤かつノンフィラ−系で、ポリイミドフィルムとシリコンウエハ−とを積層して行う密着試験でシリコンウエハ−が破壊される程の密着力を有し、好ましくは密着強度2kg以上を有し、硬化膜が150kg/mm以下、好適には1〜150kg/mmの引張弾性率を示す有機材料からなるものである。
このような有機材料としては、好適には、低粘性エポキシ樹脂に、前記の末端に酸無水物基を有するイミド系オリゴマ−の酸無水物系硬化剤を混合して得られ一液性エポキシ樹脂組成物を挙げることができる。
【0016】
前記の低粘性エポキシ樹脂としては、1分子中に2つのエポキシ基を有し室温(25℃)で粘度が0.01〜120ポイズ程度のものが含まれる。具体的には、下記式
【0017】
【化5】
Figure 0003858705
で示されるエポキシ化合物(CY177)、下記式
【0018】
【化6】
Figure 0003858705
で示されるエポキシ化合物(CY179)、下記式
【0019】
【化7】
Figure 0003858705
で示されるエポキシ化合物(DY026SP)などが好適に挙げられる。
【0020】
前記の末端に酸無水物基を有するイミドオリゴマ−系硬化剤を与える非対称芳香族又は脂環式テトラカルボン酸二無水物としては、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物等の非対称芳香族テトラカルボン酸二無水物や、対称芳香族テトラカルボン酸二無水物の水素還元化物、例えばジシクロヘキシル−3,3’4,4’−テトラカルボン酸二無水物[3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸テトラメチルを水素還元−加圧加熱加水分解−無水化して得られる。]、下記式
【0021】
【化8】
Figure 0003858705
で示される脂環式テトラカルボン酸二無水物(エピクロン B4400)等が挙げられる。
【0022】
前記の末端に酸無水物基を有するイミドオリゴマ−系硬化剤を与えるジアミノポリシロキサンとしては、下記式
2N−R−[Si(R1)(R2)−O−]n−Si(R3)(R4)−R−NH2(ただし、式中のRは炭素数2〜6個のメチレン基またはフェニレン基からなる2価の炭化水素残基を示し、R1、R2、R3及びR4は炭素数1〜5個の低級アルキル基又はフェニル基を示し、nは3〜60の整数を示す。)で示されるジアミノポリシロキサンが挙げられる。
【0023】
前記のジアミノポリシロキサンの具体的化合物の例としてはα,ω−ビス(2−アミノエチル) ポリジメチルシロキサン、α,ω−ビス(3−アミノプロピル) ポリジメチルシロキサン、α,ω−ビス(4−アミノフェニル) ポリジメチルシロキサン、α,ω−ビス(4−アミノ−3−メチルフェニル) ポリジメチルシロキサン、α,ω−ビス(3−アミノプロピル) ポリジフェニルシロキサン、α,ω−ビス(4−アミノブチル) ポリジメチルシロキサンなどが挙げられる。
【0024】
前記の末端に酸無水物残基を有するイミド系オリゴマ−は、好適には前記の非対称芳香族又は脂環式テトラカルボン酸二無水物(A成分)を一旦エステル化剤、特に炭素数4以下の一級アルコ−ルを用いて、好適には0.5〜24時間程度還流した後反応混合物を冷却してハ−フエステル化し、得られた反応液にジアミノポリシロキサン(B成分)を両成分の組成比(A/B)が1.2〜5、特に1.5〜3の範囲内となるように加え、不活性ガス流通下、初期においてハ−フエステル化用の一級アルコ−ルを留去し、最終的に130℃以上で250℃未満の温度、特に160〜210℃にて、0.5〜24時間程度攪拌下に加熱するワンポット反応にて脱水反応させた後、反応混合物を冷却して実質的に溶媒が残存しない反応物として得ることができる。
【0025】
前記のハ−フエステル化するエステル化剤としては、アルコ−ル性OH基を1個有する化合物、例えば、メタノ−ル、エタノ−ル、イソプロパノ−ル、ブタノ−ル、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、プロピレングリコ−ルエチルエ−テル、エチルカルビト−ル等、特に炭素数4以下である脂肪族アルコ−ルが挙げられる。
前記の炭素数4以下である脂肪族アルコ−ル等のエステル化剤の使用量は、テトラカルボン酸二無水物100重量部に対して20〜1000重量部程度であることが好ましい。
【0026】
前記の一液性エポキシ樹脂組成物は、低粘性エポキシ樹脂および前記末端に酸無水物基を有するイミド系オリゴマ−である酸無水物系硬化剤と共に他の硬化剤および硬化促進触媒を含有させてもよい。
このような他の硬化剤としては、脂環式酸無水物、フェノ−ル系樹脂等が挙げられる。硬化促進触媒としてはヒドラジド類、イミダゾ−ル類等が挙げられる。特に、無溶剤系一液性エポキシ樹脂組成物を得るために、油化シェルエポキシ社製の脂環式酸無水物系硬化剤(YH306)が好適である。
さらに、他の添加剤、例えば各種消泡剤、シランカップリング剤、顔料等を所定量含有させてもよく、特にカ−ボンブラックを含有させることが好ましい。
【0027】
前記の各成分の使用割合は、溶剤を使用しないで室温(25℃)程度の比較的低温で組成物が液状に保たれる割合を基準にして各成分の量が決められる。好適には、低粘性エポキシ樹脂100重量部に対して末端に酸無水物基を有するイミド系オリゴマ−のシロキサン部の合計量が約10〜500量部であることが好ましい。また、脂環式酸無水物系および/またはフェノ−ル系硬化剤を併用する場合、低粘性エポキシ樹脂のエポキシの全量1当量に対して、硬化剤の官能基の全量が1当量以下、特に0.9〜1当量であることが好ましい。
また、シランカップリング剤の量は、低粘性エポキシ樹脂100重量部に対して0.1〜25重量部程度が好ましい。カ−ボンブラックの量は有機材料100重量部に対して0.1〜3重量部程度が好ましい。また、他の添加剤を使用する場合には公知の一液性エポキシ樹脂組成物に適用される量を基に適宜決めればよい。
【0028】
前記の一液性エポキシ樹脂組成物は、25℃で粘度が約0.1〜250ポイズであることが成形加工性(50〜100℃における短時間での侵入可能性)や、その封止材特性上などから適当である。
【0029】
この発明のアンダ−フィル材は、例えばポリイミドフィルム上に設けられた厚み9μm以下の銅層から形成された回路を有するフレキシブル基板とその上に設けられたICチップおよびバンプ等の空隙部に充填し、例えば65〜150℃程度の温度で2〜120分間程度硬化させ、好適にはついで150〜200℃程度の温度で30分間〜8時間程度加熱し硬化させて、硬化物を形成することが好ましい。前段階の硬化と後段階の硬化とを別ラインで行うことが好ましい。
この発明のアンダ−フィル材の硬化物は、いずれも50〜150℃、特に50〜200℃において10dyn/cm以上の動的粘弾性を示し、充分な耐熱性を有するものが好ましい。
【0030】
【実施例】
以下、実施例により、本発明のアンダ−フィル材および電子部品について詳細説明する。合成例の硬化剤の粘度は、E型粘度計を用いて60℃で測定した。実施例中の組成物の粘度、侵入時間、硬化物の引張弾性率、密着強度についての評価は、次のように行った。
【0031】
得られた組成物の粘度は、E型粘度計を用いて25℃で測定した。
得られた組成物の侵入時間は、ギャップ間20μmのガラス製の株式会社E.H.C社製液晶評価用セルを用い、80℃のホットプレ−ト上で、組成物がギャップ間に1cmまで侵入する時間を測定した。
侵入性の評価は次の通りである。良:侵入時間が120秒以下、不良:侵入時間が120秒より大
硬化物の引張弾性率は、幅4mmのダンベル状に打ち抜いた試験片について、ASTM D882に準じて、オリエンテック社製TENSILON UTM−II−20を用い、チャック間30mm、引張速度2mm/minの条件で測定した。
【0032】
密着強度の評価は、以下のように行った。
得られたアンダ−フィル材1を、長さ10cm、幅1cm、厚み25μmのポリイミドフィルム30上の中央部に滴下し、1cm×1cmにヘき開したシリコンウェハ−20をのせ、135℃のホットプレ−ト上で15分間熱処理後、続けて180℃のオ−ブン中で1時間熱処理し、図2のような試験片を作製した。作製した試験片を、図3に示すように、ポリイミドフィルム30側を上面として、シリコンウェハ−20が上側の押え板40より2mm出るように挟み込み、引張速度2mm/分で引張試験機によってポリイミドフィルム30がシリコンウェハ−20から剥離した際の荷重を測定し、密着強度とした。
また、別途に厚み25μmのポリイミドフィルムに代えて厚み35μmの電解銅箔を使用して同様に密着強度を測定した。
シリコンウエハ−が破壊する程の密着強度を示す場合を、密着力良好とした。
【0033】
硬化物のTg(ガラス転移温度)は、セイコ−インスツルメント株式会社製SSC5200 RDSC220Cにより、窒素中20℃/分の昇温速度で測定した。
硬化物の動的粘弾性率は、レオメトリック・サイエンティフィック・エフ・イ−株式会社製固体粘弾性アナライザ−RSA2を用いて、引張りモ−ドで、温度依存について測定し、昇温ステップを3℃/ステップ、周波数10Hz、ひずみ0.05%として測定した。
【0034】
誘電率は、厚み1mm程度の硬化物を用い、安藤電気株式会社製誘電体損自動測定装置R−1100により、周波数1KHzで、23℃において測定した。
体積抵抗は、厚み1mm程度の硬化物を用い、株式会社アドバンテスト製TR−8411振動容量型エレクトロメ−タ−を用い、印加電圧100Vで23℃において測定した。
総合評価は、硬化物にボイドが発生せず、侵入試験結果が良好で、硬化物の絶縁特性(電気抵抗)が良好(体積抵抗率1015Ω・cm以上)で、引張弾性率が小さく(150kg/mm以下)、硬化物が50〜150℃において10dyn/cm以上の動的粘弾性で充分な耐熱性を有する場合を良好:○とし、優秀:◎、やや不良:△として表示した。
【0035】
合成例
窒素置換した四つ口フラスコに、撹拌機、窒素導入管、還流冷却器、共栓を取り付け、脂環式テトラカルボン酸二無水物として大日本インキ化学工業株式会社社製 エピクロン B4400を37.90g(143.4mmol)、メタノ−ル50gを入れ、還流した。3時間後、室温まで冷却し、還流冷却器を水分離器付きの還流冷却器に換え、消泡剤(ダウコ−ニングアジア株式会社FSアンチフォ−ム DB−100)を0.10g、ジアミノポリシロキサン[東レ・ダウコ−ニングシリコ−ン株式会社アミノ変性シリコ−ンオイル BY16−853U、前述の化学式でR=C36、R1〜R4=CH3、アミン価451]64.68g(71.71mmol)を加え、1時間かけてメタノ−ルを留去した。続けて190℃まで昇温し、水を留去しながら、1時間反応させ、97.89g(収率97.90%)の茶褐色の粘調物を得た。この生成物(SiB)の60℃での粘度は、311ポイズであった。
【0036】
実施例1
低粘性エポキシ樹脂としてDY026SP(チバスペシャリティケミカルズ株式会社製)を100g、酸無水物系硬化剤として合成例1で得たSiBを140g、脂環式酸無水物として油化シェルエポキシ株式会社社製エピキュアYH306を141g、硬化促進触媒として四国化成工業株式会社社製キュアゾ−ル2E4MZを1g、シランカップリング剤として信越化学工業株式会社社製KBM403を7.6g混合、均一にした後、ADVANTEC TOYO社製FILTER PAPER 408(孔径5μm)を用いてろ過し、真空脱法を行った。得られた無溶剤型一液性エポキシ樹脂組成物の粘度は、3.1poise、20μmギャップへの侵入性を有していた。
この組成物を、100℃ホットプレ−ト上で1時間、さらに180℃のオ−ブン中で2時間硬化し硬化物を得た。この硬化物の引張弾性率は23kg/mm2であった。また、この硬化物のTgは35℃、誘電率は3.4、体積抵抗率は1.8×1015Ω・cmであった。
また、別途この組成物を150℃での硬化時間(ゲル化時間)を測定したところ、5分であった。
【0037】
1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン及び2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物の熱圧着性ポリイミド用ポリアミック酸溶液とp−フェニレンジアミン及び3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物の高耐熱性芳香族ポリイミド用ポリアミック酸溶液とから共押出し成形法によって得られた、厚み構成が3μm/14μm/3μm(合計20μm)で熱圧着性ポリイミドのTgが250℃の熱圧着性多層ポリイミドフィルムと、厚み9μmの電解銅箔(三井金属鉱業社製)とをダブルベルトプレスを使用して連続的に加圧下に熱圧着−冷却して積層した片面銅張りフレキシブル積層体から、常法によって厚み9μmの銅箔から形成される回路を有するFPCを得た。
このFPCに前記の無溶剤型一液性エポキシ樹脂組成物をアンダ−フィル材として適用して、ICチップおよびバンプとの空隙部に充填し、硬化して、電子部品を得た。
【0038】
実施例2〜3、および比較例
実施例1においてDY026SPに代えて、チバスペシャリティケミカルズ株式会社製アラルダイトCY177あるいはCY179を用いたか、SiBを使用しないでYH306の量を増やして、表1の配合にした以外は実施例1と同様の手法により無溶剤型一液性エポキシ樹脂組成物を得た。得られた無溶剤型一液性エポキシ樹脂組成物を用いて、実施例1と同様の手法により、組成物の粘度、侵入時間、密着性、硬化物の引張弾性率について評価した。これらの結果を表1に示した。
実施例1〜3で得られたアンダ−フィル材の硬化物は、いずれも50〜200℃において10dyn/cm以上の動的粘弾性を示し、充分な耐熱性を有することが示された。
【0039】
【表1】
Figure 0003858705
【0040】
実施例4
実施例1の有機組成物に対して0.7重量%の量のカ−ボンブラックを添加し均一に混合して、一液性エポキシ樹脂組成物からなるアンダ−フィル材を得た。
この組成物について評価したところ、侵入性、機械物性、密着力、電気特性がほぼ実施例1と同等であり、良好であった。
上記の結果は、各実施例で得られたアンダ−フィル材およびその硬化物は、良好な成形加工性および密着力を維持し、比較例と比較して低弾性率であることを示す。また、実施例1〜4の密着強度は、いずれも2kg以上であった。
【0041】
【発明の効果】
この発明によれば、以上のような構成を有しているので、、硬化物の弾性率が小さく、シリコンウエハ−とともにポリイミドフィルムに対する密着性が十分であり、組成物の成形加工性:低粘度、比較低短時間での進入可能性を有する無溶剤型のアンダ−フィル材をを得ることができる。
また、この発明によれば、封止材が低弾性率で密着強度の大きい電子部品を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、ポリイミドフィルム上に設けられた銅層から形成された回路を有するフレキシブル基板とその上に設けられたICチップおよびバンプの空隙部に充填されているアンダ−フィル材からなる硬化物で封止した態様の概略図である。
【図2】図2は、この発明の1実施例であるアンダ−フィル材料を使用し、硬化して硬化物を作製した態様の一例を試験片とした概略図を示すものであり、図2(a)は該試験片の平面図であり、図2(b)は該試験片の断面図である。
【図3】図3は、実施例において作製した試験片(実施例に対応)について密着強度を測定する状態を示す概略図である。
【符号の説明】
1 アンダ−フィル材硬化物
2 ポリイミドフィルム
3 銅層から形成された回路
4 ICチップ
5 バンプ
20 シリコンウエハ−
30 ポリイミドフィルム
40 押え板
50 治具
60 スペ−サ−

Claims (5)

  1. ポリイミドフィルム上に設けられた厚み9μm以下の銅層から形成された回路を有するフレキシブル基板とその上に設けられたICチップとの隙間を埋める、無溶剤かつノンフィラ−系で、ポリイミドフィルムとシリコンウエハ−とをアンダ−フィル材で積層して行う密着試験でシリコンウエハ−が破壊される程の密着力を有し、硬化膜が150kg/mm以下の引張弾性率を示す、室温(25℃)で粘度が0.01〜120ポイズの低粘性エポキシ樹脂と下記式
    Figure 0003858705
    [式中、Aは2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物又は脂環式テトラカルボン酸二無水物残基で、Bはジアミノポリシロキサン残基である。]で示されるイミド単位を有しA成分とB成分との組成比(A/B)が1.2〜5の範囲内にある末端に酸無水物基を有するイミド系オリゴマ−である酸無水物系硬化剤とを含有してなり、室温(25℃)において250ポイズ以下の粘度を有する一液性エポキシ樹脂組成物からなるCOF実装用アンダ−フィル材。
  2. さらに、カ−ボンブラックが配合されてなる請求項1記載のCOF実装用アンダ−フィル材。
  3. 一液性エポキシ樹脂組成物が、酸無水物系硬化剤である非対称芳香族又は脂環式テトラカルボン酸二無水物として、下記式
    Figure 0003858705
    で示される脂環式テトラカルボン酸二無水物を使用して得られる末端に酸無水物基を有するイミド系オリゴマ−を含む請求項1記載のCOF実装用アンダ−フィル材。
  4. 一液性エポキシ樹脂組成物が、脂環式酸無水物系および/またはフェノ−ル系硬化剤を硬化剤総量でエポキシ基総量に対して1当量以下の濃度で含む請求項1記載のCOF実装用アンダ−フィル材。
  5. 一液性エポキシ樹脂組成物が、さらに、シランカップリング剤を含む請求項1記載のCOF実装用アンダ−フィル材。
JP2002017947A 2001-01-29 2002-01-28 Cof実装用アンダ−フィル材および電子部品 Expired - Fee Related JP3858705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002017947A JP3858705B2 (ja) 2001-01-29 2002-01-28 Cof実装用アンダ−フィル材および電子部品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-20399 2001-01-29
JP2001020399 2001-01-29
JP2002017947A JP3858705B2 (ja) 2001-01-29 2002-01-28 Cof実装用アンダ−フィル材および電子部品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006083731A Division JP4389892B2 (ja) 2001-01-29 2006-03-24 Cof用フレキシブル基板および電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002302534A JP2002302534A (ja) 2002-10-18
JP3858705B2 true JP3858705B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=26608454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002017947A Expired - Fee Related JP3858705B2 (ja) 2001-01-29 2002-01-28 Cof実装用アンダ−フィル材および電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3858705B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4451214B2 (ja) 2004-05-21 2010-04-14 シャープ株式会社 半導体装置
JP2006216720A (ja) 2005-02-02 2006-08-17 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2007061037A1 (ja) * 2005-11-25 2007-05-31 Hitachi Chemical Co., Ltd. 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置
WO2007132827A1 (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Namics Corporation Cof実装用封止剤、及びこれを用いて封止した半導体部品
JP5014945B2 (ja) * 2007-10-17 2012-08-29 シャープ株式会社 半導体装置
JP2009242685A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nagase Chemtex Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP4771100B2 (ja) * 2008-08-27 2011-09-14 信越化学工業株式会社 無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物及びその硬化物
JP5296116B2 (ja) * 2011-02-16 2013-09-25 シャープ株式会社 半導体装置
US8470936B2 (en) * 2011-07-29 2013-06-25 Namics Corporation Liquid epoxy resin composition for semiconductor encapsulation
WO2019142423A1 (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 セメダイン株式会社 実装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002302534A (ja) 2002-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3221756B2 (ja) プリント基板用耐熱性接着剤フィルム及びその使用方法並びにこれを用いたプリント基板の製造方法
US6187874B1 (en) Adhesive for electronic parts and adhesive tape for electronic parts
US7820742B2 (en) Adhesive exhibiting maximum melt viscosity of 10,000 Pa s at 40 to 80 degrees C
US20030012882A1 (en) Adhesive polyimide resin and adhesive laminate
JP5533354B2 (ja) シールドフィルム及びシールド配線板
KR100928124B1 (ko) Cof 실장용 언더필재 및 전자부품
JP3063935B2 (ja) 接着性、耐熱性および耐カ−ル性を兼ね備えたポリイミドシロキサン組成物
JP2001234020A (ja) 樹脂組成物、該樹脂組成物を用いた接着フィルム、金属箔付き接着フィルム、配線基板及び実装構造体
JP3858705B2 (ja) Cof実装用アンダ−フィル材および電子部品
JP2992462B2 (ja) 電子部品用接着テープ及び液状接着剤
JP2004035650A (ja) ポリイミド樹脂、これを含有する樹脂組成物、電子部品用被覆材料及び電子部品用接着剤
JP3855649B2 (ja) 一液性エポキシ樹脂組成物および硬化物
JP3915604B2 (ja) 一液性エポキシ樹脂組成物および硬化物
JP5183076B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4250792B2 (ja) 接着剤付き芳香族ポリイミドフィルム、金属張積層体および回路板
JP4363137B2 (ja) 金属箔層付き基板フィルム及び両面金属箔付き基板フィルム
JP4491852B2 (ja) 層間絶縁接着シ−トおよび多層回路基板
JP5881927B2 (ja) 半導体封止用接着剤、半導体封止用フィルム状接着剤、半導体装置の製造方法、および半導体装置
JP3410642B2 (ja) 電子部品用耐熱性接着剤組成物
JP4389892B2 (ja) Cof用フレキシブル基板および電子部品
JP3839887B2 (ja) 電子部品用接着テープ
JP3347651B2 (ja) 電子部品用接着テープ
JP3577986B2 (ja) カバ−レイ用接着シ−トおよび回路基板
JP5158397B2 (ja) 耐熱性接着シート、金属箔張り積層板及びエリアアレイ半導体パッケージ用配線基板
JP5890253B2 (ja) 熱伝導性熱硬化型接着剤組成物及び熱伝導性熱硬化型接着剤シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060911

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees