JP4602151B2 - 無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物及びこれを用いた樹脂皮膜 - Google Patents

無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物及びこれを用いた樹脂皮膜 Download PDF

Info

Publication number
JP4602151B2
JP4602151B2 JP2005122570A JP2005122570A JP4602151B2 JP 4602151 B2 JP4602151 B2 JP 4602151B2 JP 2005122570 A JP2005122570 A JP 2005122570A JP 2005122570 A JP2005122570 A JP 2005122570A JP 4602151 B2 JP4602151 B2 JP 4602151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone resin
polyimide silicone
resin composition
solvent
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005122570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005330479A (ja
Inventor
善紀 米田
道博 菅生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2005122570A priority Critical patent/JP4602151B2/ja
Priority to US11/111,809 priority patent/US7405244B2/en
Publication of JP2005330479A publication Critical patent/JP2005330479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4602151B2 publication Critical patent/JP4602151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/30Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/10Block or graft copolymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/10Block or graft copolymers containing polysiloxane sequences
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

本発明はコーティング材料、接着剤として有用な実質的に無溶剤化されたポリイミドシリコーン系組成物、及びこれを硬化させて得られる樹脂皮膜に関する。
一般に、ポリイミド樹脂は耐熱性が高く、電気絶縁性に優れているので、プリント回線基板や耐熱性接着テープの材料に利用されている。また、樹脂ワニスとして電気部品や半導体材料の表面保護膜、層間絶縁膜としても利用されているが、ポリイミド樹脂は限られた溶剤にしか溶解しないため、一般的には種々の有機溶剤に比較的易溶のポリイミド前駆体であるポリアミック酸を基材に塗布し、高温処理により脱水環化してポリイミド樹脂を得る方法が採られている。
また、ポリイミド樹脂の溶剤への溶解性の向上、基材への密着力向上、可とう性付与といった目的のために、ポリイミド骨格にシロキサン鎖を導入することも行なわれている。しかしながら、この場合においても、ポリイミド樹脂を利用する際に溶剤で希釈して使用するのが一般的であった。そのため、従来のポリイミド樹脂は塗布等の作業を行った後に溶剤を除去するために加熱等の工程を必要とし、さらに、排気等の作業環境面での対策も必要であった。
そこで、ポリイミドシリコーン系樹脂組成物において、反応性化合物である(メタ)アクリル化合物を希釈剤としてあらかじめ混合したものを使用することによって、様々な形状の基材に対して高接着性を与え、また塗布等の作業後に溶剤の除去の工程を必要としない無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物が提案されている(特許文献1参照)。ところが、この樹脂組成物を厚みが必要とされる部分に使用しようとすると、ポリイミドシリコーン樹脂が着色しているという性質のため光硬化させたときに照射光が深部まで十分に届かず、硬化が甘くなってしまうという欠点があった。
特開2002−332305公報
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、ポリイミドシリコーン樹脂組成物を実質的に無溶剤化することにより溶剤の除去といった工程を省略し、かつ様々な形状の基材に対して高接着性を与えかつ所望の厚みを得ることができるポリイミドシリコーン系樹脂組成物、及びこれを硬化して得られる硬化皮膜を提供することを目的とする。また、上記硬化皮膜を使用した電子部品も本発明の目的である。なお、電子部品中で本硬化皮膜が使用されるのはプリント回線基板や耐熱性接着テープ等の材料であり、また、電気部品や半導体材料の表面保護膜、層間絶縁膜等である。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、ポリイミドシリコーン系樹脂組成物において、反応性希釈剤を用いることにより、様々な形状の基材に対して高接着性を与え、また塗布等の作業後に、溶剤の除去の工程を必要としない無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物が得られることを見出し、さらに、当該ポリイミドシリコーン樹脂の着色が光重合開始剤の光吸収を妨げない構造とすることで所望の厚みを得ることができることを見出し、本発明をなすに至ったものである。
本発明者等は上記目的を達成するため、鋭意検討を行った結果、ポリイミド樹脂中に特定の分子構造を導入することで上記目的が達成できることを見出した。
即ち、本発明は、(a)下記一般式(1−1)及び(1−2)で表される繰り返し単位を有しかつ石英ガラス基板上に厚さ100μmのフィルムにして測定した波長350nmから450nmの光線透過率が80%以上であるポリイミドシリコーン樹脂と、(b)反応性希釈剤と、(c)光重合開始剤とを少なくとも含有してなり、かつ実質的に溶剤を含まないことを特徴とする無溶剤型樹脂組成物およびこれを用いた樹脂被膜を提供する。
Figure 0004602151

Figure 0004602151

(式中、Xは四価の有機基、Yは二価の有機基、Zはオルガノシロキサン構造を有する二価の有機基である。)
好ましくは、一般式(1−1)及び(1−2)中のXは、一般式(2)、式(3)、式(4)または式(5)で表される基である。
Figure 0004602151
Figure 0004602151
Figure 0004602151
Figure 0004602151
好ましくは、ポリイミドシリコーン樹脂中のZの割合は30質量%以上であり、かつ一般式(1−2)中のZは、一般式(6)で表されるジアミン残基である。
Figure 0004602151

(式中のR1からR4は炭素数1から8の置換または非置換の一価の炭化水素基であり、これらは同一でも異なっていてもよい。また、aは1以上100以下の整数である。)
また好ましくは、反応性希釈剤は、(メタ)アクリル化合物である。
さらに好ましくは、光重合開始剤は、アセトフェノン誘導体、ベンゾフェノン誘導体、ベンゾインエーテル誘導体、キサントン誘導体からなる群から選ばれる光重合開始剤である。
本発明のポリイミドシリコーン系樹脂組成物は、ポリイミドシリコーン樹脂に反応性希釈剤を用いることにより実質的に溶剤を含まないため、溶剤の除去といった工程が省略でき、また様々な形状の基材に対して高い接着性を与えることができ、かつポリイミドシリコーン樹脂が反応性希釈剤の光硬化を阻害することが無いため所望の厚みを得ることができる。
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明に係る式(1−1)及び(1−2)の単位を有するポリイミドシリコーン樹脂は、酸二無水物とジアミン及びジアミノシロキサンとを反応させることにより得ることができる。
本発明のポリイミドシリコーン樹脂は光重合開始剤の光吸収を妨げないことを特徴としており、その原料であるテトラカルボン酸二無水物は紫外〜可視域で光吸収が少ないこと、また、イミド化後に電荷移動錯体を形成しにくいものが好ましい。
光吸収を妨げないという点では脂肪族テトラカルボン酸二無水物または脂環式テトラカルボン酸二無水物が好ましい。脂肪族テトラカルボン酸二無水物としては例えばブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物又はペンタン−1,2,4,5−テトラカルボン酸二無水物等が挙げられ、脂環式テトラカルボン酸二無水物としては1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、シクロヘキサン−1,2,4,5−テトラカルボン酸二無水物、ジシクロヘキシル−3,4,3′,4′−テトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、2,3,4,5−テトラヒドロフランテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2,2,2]−オクト−7−エンー2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。
また、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−メチル−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン等の芳香環を有する脂肪族テトラカルボン酸二無水物を用いてもよい。また、光重合開始剤の光吸収を妨げない範囲で耐熱性により優れる芳香族テトラカルボン酸二無水物を用いてもよい。芳香族テトラカルボン酸二無水物としてはピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3′,4,4′−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、4,4’−ヘキサフルオロプロピリデンビスフタル酸二無水物、3,3′,4,4′−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。これらのテトラカルボン酸二無水物は、単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。
また、ジアミンにおいても紫外〜可視域で光吸収が少ないこと、また、イミド化後に電荷移動錯体を形成しにくいものが好ましい。光吸収を妨げないという点では脂肪族ジアミンが好ましいが、光重合開始剤の光吸収を妨げない範囲で耐熱性により優れる芳香族ジアミンを用いてもよい。脂肪族ジアミンとしては、テトラメチレンジアミン、1,4−ジアミノシクロヘキサンや4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン等が挙げられ、芳香族ジアミンとしてはフェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン等が挙げられ単独もしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
一方、ジアミノシロキサン残基は一般式(6)で表されるものが本発明で使用される。
Figure 0004602151
式中のR1からR4は非置換または置換の炭素原子数1〜8の1価炭化水素基、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基、キシリル基等のアリール基、ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、3−クロロプロピル基等のハロゲン化アルキル基、2−(トリメトキシシリル)エチル基等のトリアルコキシシリル化アルキル基等の他、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基等のアリーロキシ基、シアノ基等を挙げることができる。中でもメチル基、エチル基またはフェニル基が好ましい。また、式(6)におけるaは1以上100以下の整数である。
本発明に係る式(1−1)及び(1−2)の単位を有するポリイミドシリコーン樹脂中のオルガノシロキサン部分、Z、の割合は、30質量%以上であることが望ましく、さらに好ましくは40質量%以上である。30質量%未満の場合、得られるポリイミドシリコーン系樹脂組成物が希釈剤に溶解しにくくなり、また、25℃において流動性を示さなくなる。なお、その上限は適宜選定されるが、オルガノシロキサン成分の割合がポリイミドシリコーン樹脂中90質量%以下、特に80質量%以下であることが好ましい。従って上記式(1−1)及び(1−2)において、単位(1−1)のモル比、p、及び単位(1−2)のモル比、q、は、ポリイミドシリコーン樹脂中のオルガノシロキサン部分の量が上記の範囲であるように選択され、q/(p+q)が0.1〜0.95、特に0.2〜0.85であることが好ましい。
また、ポリイミドシリコーン樹脂の重量平均分子量は、5,000〜100,000、特に10,000〜70,000が好ましい。分子量が5,000未満であると、ポリイミドシリコーン系樹脂組成物から得られる硬化皮膜がもろくなり、分子量が100,000を超えるとアクリル化合物との相溶性が悪くなる。
ポリイミドシリコーン樹脂の製造方法は公知の方法に従えばよく、まず、酸二無水物、ジアミン及びジアミノポリシロキサンを溶剤中に仕込み、低温、即ち20〜50℃程度で反応させて、ポリイミド樹脂の前駆体であるポリアミック酸を製造する。次に、得られたポリアミック酸の溶液を、好ましくは80〜200℃、特に好ましくは140〜180℃の温度に昇温し、ポリアミック酸の酸アミドを脱水閉環反応させることにより、ポリイミドシリコーン樹脂の溶液が得られ、この溶液を水、メタノール、エタノール、アセトニトリルといった溶剤に投入して沈殿させ、沈殿物を乾燥することにより、ポリイミドシリコーン樹脂を得ることができる。
ここで、テトラカルボン酸二無水物に対するジアミン及びジアミノポリシロキサンの合計の割合は、製造するポリイミドシリコーン樹脂の分子量に応じて適宜決められるが、好ましくはモル比で0.95〜1.05、特に好ましくは0.98〜1.02の範囲である。また、ポリイミドシリコーン樹脂を製造するときに使用される溶剤としては、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキサノン、γ−ブチルラクトン、N,N−ジメチルアセトアミド等が挙げられる。また、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類を併用することでイミド化の際に生成する水を共沸により除去しやすくすることも可能である。これらの溶剤は、1種単独でも2種以上組み合わせて用いてもよい。
なお、ポリイミドシリコーン樹脂の分子量を調整するために、無水フタル酸、アニリン等の一官能基を原料として添加することも可能である。この場合の添加量はポリイミドシリコーン樹脂に対して2モル%以下が好ましい。
また、イミド化過程において脱水剤およびイミド化触媒を添加し必要に応じて50℃前後に加熱することにより、イミド化させる方法を用いてもよい。この方法において、脱水剤としては、例えば無水酢酸、無水プロピオン酸、無水トリフルオロ酢酸などの酸無水物を用いることができる。脱水剤の使用量は、ジアミン1モルに対して1〜10モルとするのが好ましい。イミド化触媒としては、例えばピリジン、コリジン、ルチジン、トリエチルアミンなどの第3級アミンを用いることができる。イミド化触媒の使用量は、使用する脱水剤1モルに対して0.5〜10モルとするのが好ましい。本イミド化手法は工程中で反応液が高温にさらされることが無く得られる樹脂が着色しにくいという点で有効である。
ジアミン及びテトラカルボン酸二無水物の少なくとも一方を複数種使用する場合も、反応方法は特に限定されるものではなく、例えば原料を予め全て混合した後に共重縮合させる方法や、用いる2種以上のジアミン又はテトラカルボン酸二無水物を個別に反応させながら順次添加する方法等がある。
このようにして合成された本発明のポリイミドシリコーン樹脂は、石英ガラス基板上に厚さ100μmのフィルムにして測定した紫外線・可視線吸収スペクトルにおいて、350nmから450nmの波長領域における透過率が80%以上という特徴をもつものである。
本発明のポリイミドシリコーン系樹脂組成物には、更に反応性希釈剤を配合する。反応性希釈剤としては後述する光重合開始剤によって反応するものであればよく、(メタ)アクリル化合物、ビニルエーテル系化合物等が一般的に知られているが、汎用性及び種類の多彩さから(メタ)アクリル化合物が好ましい。この(メタ)アクリル化合物は、アクリレート、メタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミドを指し、上記ポリイミドシリコーン樹脂を溶解し得るものである。
本発明で用いられる(メタ)アクリル化合物としては、下記一般式(7)で表される(メタ)アクリレート、又は一般式(8)で表される(メタ)アクリルアミドが好ましく用いられる。
CH2=CR3COOR2 (7)
CH2=CR3CONR2 2 (8)
(式中、R2はアルキル基を表すが、好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは1〜10のアルキル基であることがよい。R3は水素原子又はメチル基を示す。)
一般式(7)で表されるアクリレートの具体的な例としてはメチルアクリレート、エチルアクリレート、イソブチルアクリレート、イソボルニルアクリレート等が挙げられる。一般式(8)で表されるアクリルアミドの例としては、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド等が挙げられる。
式(7)及び(8)におけるR3がメチルである化合物、即ちメタクリル化合物の例としては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート、トリフルオロプロピルメタクリレート、パーフロロブチルエチルメタクリレート、パーフロロオクチルエチルメタクリレート、メタクリル基を有するオルガノポリシロキサン等が挙げられる。
また、アクリル化合物として基材との密着性の向上や、物性の改良のために、N−ビニルピロリドン等のビニル化合物、グリシジルアクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート等のエポキシ基含有アクリル化合物、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート等のヒドロキシ基含有アクリル化合物、トリフルオロプロピルアクリレート、パーフルオロブチルエチルアクリレート、パーフルオロオクチルエチルアクリレート等のフッ素置換アルキルアクリル化合物、又はアクリル基を有するオルガノポリシロキサン等も適宜用いることができる。
これらの化合物は、単独でも2種類以上組み合わせて使用しても差し支えない。
特に、(b)成分として(メタ)アクリル基含有アルコキシシランを添加することで光照射後の硬化皮膜の濁りを抑える場合があり、本発明には有用である。具体的には、アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン等のアクリルシランやメタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシランといったメタクリルシランが挙げられる。(メタ)アクリル基含有アルコキシシランは(a)ポリイミドシリコーン樹脂100質量部に対し0〜200質量部、より好ましくは0〜100質量部の割合で添加するのが好ましい。
更に、(b)成分としてモノ(メタ)アクリレートの他に強度、接着性向上のため、ジ(メタ)アクリレート、多官能(メタ)アクリレートを加えても良い。
本発明の組成物は、光重合開始剤を含有するが、生産性及び速硬化といった点からアセトフェノン誘導体、ベンゾフェノン誘導体、ベンゾインエーテル誘導体、キサントン誘導体から選ばれる光重合開始剤が好ましい。
具体的な例としては、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシルフェニルケトン、イソブチルベンゾインエーテル、ベンゾインメチルエーテル、チオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1などが挙げられる。
上記のポリイミドシリコーン樹脂、反応性希釈剤及び光重合開始剤の割合は任意の割合で差し支えないが、好ましい割合は(a)ポリイミドシリコーン樹脂100質量部に対し、(b)反応性希釈剤20〜2000質量部、(c)光重合開始剤1〜200質量部である。より好ましくはポリイミドシリコーン樹脂100質量部に対し、反応性希釈剤30〜1000質量部、光重合開始剤2〜100質量部である。
本発明のポリイミドシリコーン系樹脂組成物の実際の使用にあたっては、フィルム等の固形状のものを使用して光硬化させることも可能であるが、その扱いやすさを考慮すると、25℃において流動性をもつものが好ましい。具体的には25℃における粘度が10000Pa・s以下であることが好ましく、より好ましくは0.01〜5000Pa・s、更に好ましくは0.1〜1000Pa・sであることが好ましい。
また、本発明のポリイミドシリコーン系樹脂組成物がコーティング可能な基材は鉄、銅、ニッケル、アルミニウム等の金属でも、ガラス等の無機物でも、エポキシ系樹脂、アクリル樹脂等の有機樹脂でもよい。
本発明のポリイミドシリコーン系樹脂組成物はこれまでポリイミドシリコーンワニスの欠点であった溶剤希釈を必要とする点を改善し、反応性化合物である(メタ)アクリル化合物を希釈剤として用いることにより、実質的に溶剤を含まないポリイミドシリコーン系樹脂組成物である。さらに、本発明は本発明中のポリイミドシリコーン樹脂が反応性希釈剤の光重合を妨げないので、本発明のポリイミドシリコーン系樹脂組成物は光により容易に硬化して簡便に所望の厚みのポリイミドシリコーン/(メタ)アクリル樹脂皮膜を得ることができるので、電気電子機器、半導体チップ等の高信頼性が要求されるデバイスへの接着剤やコーティング材料等として好適に用いられる。
以下、実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。
合成例1
撹拌機、温度計及び窒素置換装置を備えたフラスコ内に、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン30.0g(0.1モル)およびN,N−ジメチルアセトアミド250g、トルエン100gを仕込んだ。続いて、上記フラスコ内に2,2’−{2−ヒドロキシ−3−(3,5−ジメチル−4−アミノ)−ベンジル−5−メチル}−ジフェニルメタン12.6g(0.025モル)を添加し反応系の温度を50℃で3時間保持した。さらにジアミノシロキサン(ただし、一般式(6)のaの平均が10のもの)68.6g(0.075モル)を室温で滴下し、滴下終了後室温で12時間撹拌した。
つぎに、該フラスコに水分受容器付き還流冷却器を取り付けた後、無水酢酸20.4gとピリジン26.4gを添加して50℃まで昇温してその温度を3時間保持した。
得られた溶液を貧溶媒であるメタノール中に投じ樹脂を再沈殿させ、シロキサン量が62質量%のポリイミドシリコーン樹脂を得た。この樹脂の赤外吸光スペクトルを測定したところ、未反応の官能基があることを示すポリアミック酸に基づく吸収は現れず、1780cm-1および1720cm-1にイミド基に基づく吸収を確認した。得られた樹脂は下記式で表される構造を持つ。
Figure 0004602151
ここでXは
Figure 0004602151
Yは、
Figure 0004602151
Zは、
Figure 0004602151
また、テトラヒドロフランを溶媒とするゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によりこの樹脂の重量平均分子量(ポリスチレン換算)を測定したところ、24000であった。石英ガラス基板上に膜厚100μmのフィルムを作成し、光線透過率を測定したところ、波長350nmから450nmまでの光線透過率が80%以上であった。このフィルムの吸収スペクトルを図1に載せた。
[合成例2]
撹拌機、温度計及び窒素置換装置を備えたフラスコ内に、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン30.0g(0.1モル)およびN,N−ジメチルアセトアミド250g、トルエン100gを仕込んだ。続いて、上記フラスコ内に2,2’−{2−ヒドロキシ−3−(3,5−ジメチル−4−アミノ)−ベンジル−5−メチル}−ジフェニルメタン29.6g(0.06モル)を添加し反応系の温度を50℃で3時間保持した。さらにジアミノシロキサン(ただし、一般式(6)のaの平均が10のもの)36.6g(0.04モル)を室温で滴下し、滴下終了後室温で12時間撹拌した。
つぎに、該フラスコに水分受容器付き還流冷却器を取り付けた後、無水酢酸20.4gとピリジン26.4gを添加して50℃まで昇温してその温度を3時間保持した。
得られた溶液を貧溶媒であるメタノール中に投じ樹脂を再沈殿させ、シロキサン量が38質量%のポリイミドシリコーン樹脂を得た。この樹脂の赤外吸光スペクトルを測定したところ、未反応の官能基があることを示すポリアミック酸に基づく吸収は現れず、1780cm-1および1720cm-1にイミド基に基づく吸収を確認した。得られた樹脂は下記式で表される構造を持つ。
Figure 0004602151
ここでXは、
Figure 0004602151
Yは、
Figure 0004602151
Zは、
Figure 0004602151
また、テトラヒドロフランを溶媒とするゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によりこの樹脂の重量平均分子量(ポリスチレン換算)を測定したところ、20000であった。石英ガラス基板上に膜厚100μmのフィルムを作成し、光線透過率を測定したところ、波長350nmから450nmまでの光線透過率が80%以上であった。
[合成例3]
撹拌機、温度計及び窒素置換装置を備えたフラスコ内に、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物19.6g(0.1モル)およびN,N−ジメチルアセトアミド250g、トルエン100gを仕込んだ。続いて、上記フラスコ内に2,2’−{2−ヒドロキシ−3−(3,5−ジメチル−4−アミノ)−ベンジル−5−メチル}−ジフェニルメタン12.6g(0.025モル)を添加し反応系の温度を50℃で3時間保持した。さらにジアミノシロキサン(ただし、一般式(6)のaの平均が10のもの)68.6g(0.075モル)を室温で滴下し、滴下終了後室温で12時間撹拌した。
つぎに、該フラスコに水分受容器付き還流冷却器を取り付けた後、無水酢酸20.4gとピリジン26.4gを添加して50℃まで昇温してその温度を3時間保持した。
得られた溶液を貧溶媒であるメタノール中に投じ樹脂を再沈殿させ、シロキサン量が68質量%のポリイミドシリコーン樹脂を得た。この樹脂の赤外吸光スペクトルを測定したところ、未反応の官能基があることを示すポリアミック酸に基づく吸収は現れず、1780cm-1および1720cm-1にイミド基に基づく吸収を確認した。得られた樹脂は下記式で表される構造を持つ。
Figure 0004602151
ここでXは、
Figure 0004602151
Yは、
Figure 0004602151
Zは、
Figure 0004602151
また、テトラヒドロフランを溶媒とするゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によりこの樹脂の重量平均分子量(ポリスチレン換算)を測定したところ、22000であった。石英ガラス基板上に膜厚100μmのフィルムを作成し、光線透過率を測定したところ、波長350nmから450nmまでの光線透過率が80%以上であった。
[合成例4]
攪拌機、温度計及び窒素置換装置を備えたフラスコ内に、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物59.7g(0.167モル)、及びシクロヘキサノン400gを仕込んだ。次いで、ジアミノシロキサン(ただし、一般式(6)のaの平均が10のもの)121.6g(0.133モル)、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン14.4g(0.033モル)をシクロヘキサノン50gに溶解し、反応系の温度が50℃を超えないように調節しながら、上記フラスコ内に滴下した。滴下終了後、さらに室温で10時間攪拌した。
つぎに、該フラスコに水分受容器付き還流冷却器を取り付けた後、無水酢酸40.8gとピリジン52.8gを添加して50℃まで昇温してその温度を3時間保持した。
得られた溶液を貧溶媒であるメタノール中に投じて沈殿させ、得られた沈殿物を乾燥して、シロキサン量が61質量%のポリイミドシリコーン樹脂を得た。
この樹脂の赤外吸収スペクトルを測定したところ、未反応の官能基があることを示すポリアミック酸に基づく吸収は現れず、1780cm-1及び1720cm-1にイミド基に基づく吸収を確認した。得られた樹脂は下記式で表される構造を持つ。
Figure 0004602151
ここでXは、
Figure 0004602151
Yは、
Figure 0004602151
Zは、
Figure 0004602151
また、テトラヒドロフランを溶媒とするゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によりこの樹脂の重量平均分子量(ポリスチレン換算)を測定したところ、30000であった。
石英ガラス基板上に膜厚100μmのフィルムを作成し、光線透過率を測定したところ、波長350nmから450nmまでの光線透過率が80%未満であった。このフィルムの吸収スペクトルを図2に載せた。
[実施例1]
合成例1で合成したポリイミドシリコーン樹脂50g、エチルアクリレート100g、アクリロキシプロピルトリメトキシシラン5g、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン5gをフラスコ中で攪拌し、目的とするポリイミドシリコーン系樹脂組成物を得た。この組成物の粘度は9Pa・sであった。得られたポリイミドシリコーン系樹脂組成物より得られた硬化皮膜の密着性を、碁盤目剥離試験により評価した。この結果を表1に示す。なお、碁盤目剥離試験の方法は下記のとおりである。
碁盤目剥離試験の方法
ポリイミドシリコーン系組成物をガラス板上に厚さ1mmとなるように塗布し、高圧水銀灯を用いてUV照射(積算光量1000mJ/m2)することにより硬化皮膜を得た。これを80℃/95%RHの高温高湿条件下、24時間曝露し、曝露前及び曝露後のガラス板との密着性を碁盤目剥離試験(JIS K5400)の方法で評価した。
[実施例2]
合成例1で合成したポリイミドシリコーン樹脂50g、エチルアクリレート50g、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン5gをフラスコ中で攪拌し、目的とするポリイミドシリコーン系樹脂組成物を得た。この組成物の粘度は80Pa・sであった。得られたポリイミドシリコーン系樹脂組成物より得られた硬化皮膜の密着性を、碁盤目剥離試験により評価した。この結果を表1に示す。
[実施例3]
合成例2で合成したポリイミドシリコーン樹脂50g、エチルアクリレート100g、アクリロキシプロピルトリメトキシシラン5g、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン5gをフラスコ中で攪拌し、目的とするポリイミドシリコーン系樹脂組成物を得た。この組成物の粘度は180Pa・sであった。得られたポリイミドシリコーン系樹脂組成物より得られた硬化皮膜の密着性を、碁盤目剥離試験により評価した。この結果を表1に示す。
[実施例4]
合成例3で合成したポリイミドシリコーン樹脂50g、エチルアクリレート50g、アクリロキシプロピルトリメトキシシラン5g、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン5gをフラスコ中で攪拌し、目的とするポリイミドシリコーン系樹脂組成物を得た。この組成物の粘度は60Pa・sであった。得られたポリイミドシリコーン系樹脂組成物より得られた硬化皮膜の密着性を、碁盤目剥離試験により評価した。この結果を表1に示す。
[比較例1]
合成例4で合成したポリイミドシリコーン樹脂50g、エチルアクリレート100g、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン1gをフラスコ中で攪拌し、目的とするポリイミドシリコーン系樹脂組成物を得た。この組成物の粘度は10Pa・sであった。得られたポリイミドシリコーン系樹脂組成物より得られた硬化皮膜の密着性を、碁盤目剥離試験により評価した。この結果を表1に示す。
[表1]
Figure 0004602151
合成例1で合成したイミドシリコーン樹脂の透過率スペクトルである。 合成例4で合成したイミドシリコーン樹脂の透過率スペクトルである。

Claims (9)

  1. (a)下記一般式(1−1)及び(1−2)で表される繰り返し単位を有し、かつ石英ガラス基板上に厚さ100μmのフィルムにして測定した、波長350nmから450nmの光線透過率が80%以上であるポリイミドシリコーン樹脂、(b)反応性希釈剤、(c)光重合開始剤とを含有してなる無溶剤型樹脂組成物であって、
    Figure 0004602151

    Figure 0004602151
    (式中、Xは四価の有機基、Yは二価の有機基、Zはオルガノシロキサン部分を有する二価の有機基である。)
    上記一般式(1−1)及び(1−2)中のXが一般式(2)、式(3)、式(4)または式(5)で表される基から選択される1種または2種以上の基である無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物。
    Figure 0004602151

    Figure 0004602151

    Figure 0004602151

    Figure 0004602151
  2. ポリイミドシリコーン樹脂中のZの割合が30質量%以上であり、かつ一般式(1)中のZが一般式(6)で表されるジアミン残基であることを特徴とする請求項1に記載の無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物。
    Figure 0004602151

    (式中のR1からR4は炭素数1から8の置換または非置換の一価の炭化水素基であり、これらは同一でも異なっていてもよい。また、aは1以上100以下の整数である。)
  3. (b)成分の反応性希釈剤が(メタ)アクリル化合物であることを特徴とする請求項1乃至に記載の無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物。
  4. (c)成分の光重合開始剤が、アセトフェノン誘導体、ベンゾフェノン誘導体、ベンゾインエーテル誘導体、キサントン誘導体から選ばれる光重合開始剤であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物。
  5. (a)ポリイミドシリコーン樹脂100質量部に対し、(b)反応性希釈剤20〜2000質量部、(c)光重合開始剤1〜200質量部であるであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物。
  6. (b)成分として(メタ)アクリル基含有アルコキシシランが(a)ポリイミドシリコーン樹脂100質量部に対し0〜100質量部含まれることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物。
  7. 組成物の25℃における粘度が、10000Pa・s以下であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物。
  8. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物を、光硬化させてなる樹脂皮膜。
  9. 請求項に記載の樹脂皮膜を用いた電子部品。
JP2005122570A 2004-04-22 2005-04-20 無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物及びこれを用いた樹脂皮膜 Active JP4602151B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005122570A JP4602151B2 (ja) 2004-04-22 2005-04-20 無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物及びこれを用いた樹脂皮膜
US11/111,809 US7405244B2 (en) 2004-04-22 2005-04-22 Solvent-free polyimide silicone resin composition and a resin film composed of the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004127024 2004-04-22
JP2005122570A JP4602151B2 (ja) 2004-04-22 2005-04-20 無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物及びこれを用いた樹脂皮膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005330479A JP2005330479A (ja) 2005-12-02
JP4602151B2 true JP4602151B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=35485357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005122570A Active JP4602151B2 (ja) 2004-04-22 2005-04-20 無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物及びこれを用いた樹脂皮膜

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7405244B2 (ja)
JP (1) JP4602151B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4771100B2 (ja) * 2008-08-27 2011-09-14 信越化学工業株式会社 無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物及びその硬化物
CN104293277B (zh) * 2014-09-24 2016-07-06 中国科学院长春应用化学研究所 一种聚酰亚胺胶粘剂及其制备方法
US9665049B2 (en) * 2015-02-26 2017-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Member for electrophotography, method for manufacturing member for electrophotography, and image-forming apparatus
JP6763139B2 (ja) * 2015-12-25 2020-09-30 信越化学工業株式会社 無溶剤型シリコーン変性ポリイミド樹脂組成物
JP2017222745A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 信越化学工業株式会社 無溶剤型シリコーン変性ポリイミド樹脂組成物
TWI624563B (zh) * 2017-07-14 2018-05-21 律勝科技股份有限公司 於感光性樹脂之表面形成金屬層的方法
JP7024660B2 (ja) * 2018-08-10 2022-02-24 信越化学工業株式会社 熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置
CN114921179A (zh) * 2022-04-25 2022-08-19 开封夸克新材料有限公司 一种环保型耐高温涂料、制备方法及其应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601227A (ja) * 1983-06-20 1985-01-07 Japan Synthetic Rubber Co Ltd シロキサン変性ポリアミツク酸の製造方法
JP2001228609A (ja) * 1999-11-30 2001-08-24 Nissan Chem Ind Ltd ポジ型感光性ポリイミド樹脂組成物
JP2002332305A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物及びこれを用いた樹脂皮膜
JP2003140339A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性ドライフィルムレジスト

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4017340A (en) * 1975-08-04 1977-04-12 General Electric Company Semiconductor element having a polymeric protective coating and glass coating overlay
US5317049A (en) * 1993-06-21 1994-05-31 Occidental Chemical Corporation Polyimidesiloxane solution and method of coating substrates
KR100572646B1 (ko) * 1998-07-17 2006-04-24 제이에스알 가부시끼가이샤 폴리이미드계 복합체 및 이 복합체를 사용한 전자 부품, 및 폴리이미드계 수성 분산액
KR100589067B1 (ko) * 2001-10-30 2006-06-14 가부시키가이샤 가네카 감광성 수지 조성물, 이것을 이용한 감광성 필름 및 적층체
JP4372065B2 (ja) * 2004-09-09 2009-11-25 信越化学工業株式会社 無溶剤型ポリイミドシリコーン樹脂組成物及びその硬化樹脂皮膜

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601227A (ja) * 1983-06-20 1985-01-07 Japan Synthetic Rubber Co Ltd シロキサン変性ポリアミツク酸の製造方法
JP2001228609A (ja) * 1999-11-30 2001-08-24 Nissan Chem Ind Ltd ポジ型感光性ポリイミド樹脂組成物
JP2002332305A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物及びこれを用いた樹脂皮膜
JP2003140339A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性ドライフィルムレジスト

Also Published As

Publication number Publication date
US20060084714A1 (en) 2006-04-20
US7405244B2 (en) 2008-07-29
JP2005330479A (ja) 2005-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4372065B2 (ja) 無溶剤型ポリイミドシリコーン樹脂組成物及びその硬化樹脂皮膜
JP3865046B2 (ja) 無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物
JP4602151B2 (ja) 無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物及びこれを用いた樹脂皮膜
JP4590443B2 (ja) 熱硬化性ポリイミドシリコーン樹脂組成物
US10550287B2 (en) Solvent-free silicone-modified polyimide resin composition
JP2017222745A (ja) 無溶剤型シリコーン変性ポリイミド樹脂組成物
KR20180124759A (ko) 실리콘 변성 폴리이미드 수지 조성물
KR20040032779A (ko) 열경화성기를 함유하는 투명 폴리이미드 실리콘 수지
JPH05194747A (ja) 硬化性樹脂及びその製造方法並びに電子部品用保護膜
KR101165465B1 (ko) 무용제형 폴리이미드 실리콘계 수지 조성물과 이를 이용한수지 피막
CN108864932A (zh) 有机硅改性聚酰亚胺树脂组合物
JP4204435B2 (ja) 熱硬化性基を含有する透明ポリイミドシリコーン樹脂
JP7193099B2 (ja) ジアミン化合物、及びそれを用いたポリイミド前駆体及びポリイミドフィルム
JP2003252991A (ja) アクリルもしくはメタクリル官能性シリコーン変性ポリイミド樹脂、その製造方法および感光性樹脂組成物
JP5352527B2 (ja) 新規ポリイミド及びその製造方法
JP2021535905A (ja) ジアミン化合物、及びそれを用いたポリイミド前駆体及びポリイミドフィルム
Chakraborty et al. Mechanical and film properties of thermally curable polysiloxane
JP2005105011A (ja) ポリアミド酸エステル組成物
JPH05194746A (ja) 硬化性樹脂、その溶液及びその製造法並びに電子部品用保護膜
JPH0359031A (ja) ポリイミドイソインドロキナゾリンジオン及びその前駆体の製造法
JPH10111568A (ja) 感光性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4602151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150