JP6537263B2 - 剥離方法 - Google Patents

剥離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6537263B2
JP6537263B2 JP2014249632A JP2014249632A JP6537263B2 JP 6537263 B2 JP6537263 B2 JP 6537263B2 JP 2014249632 A JP2014249632 A JP 2014249632A JP 2014249632 A JP2014249632 A JP 2014249632A JP 6537263 B2 JP6537263 B2 JP 6537263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
peeling
substrate
peeled
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014249632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015133481A (ja
JP2015133481A5 (ja
Inventor
山崎 舜平
舜平 山崎
鈴木 邦彦
邦彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014249632A priority Critical patent/JP6537263B2/ja
Publication of JP2015133481A publication Critical patent/JP2015133481A/ja
Publication of JP2015133481A5 publication Critical patent/JP2015133481A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6537263B2 publication Critical patent/JP6537263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/80Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/12Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/02Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • B05C1/025Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to separate articles to flat rectangular articles, e.g. flat sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
    • B05D1/38Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment with intermediate treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/007After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/068Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using ionising radiations (gamma, X, electrons)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/10Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
    • B05D3/107Post-treatment of applied coatings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/02Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/0221Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work characterised by the means for moving or conveying the objects or other work, e.g. conveyor belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/006Delaminating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • H01L2221/68386Separation by peeling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • H01L2221/68386Separation by peeling
    • H01L2221/68395Separation by peeling using peeling wheel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1111Using solvent during delaminating [e.g., water dissolving adhesive at bonding face during delamination, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/195Delaminating roller means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明の一態様は、剥離方法に関する。または、本発明の一態様は剥離装置に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様は、物、方法、又は、製造方法に関する。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、又は、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、照明装置、電子機器、それらの駆動方法、又は、それらの製造方法を一例として挙げることができる。
近年、可撓性を有する基板(以下、可撓性基板とも記す)上に半導体素子、表示素子、発光素子などの機能素子が設けられたフレキシブルデバイスの開発が進められている。フレキシブルデバイスの代表的な例としては、照明装置、画像表示装置の他、トランジスタなどの半導体素子を有する種々の半導体回路などが挙げられる。
可撓性基板を用いた装置の作製方法としては、ガラス基板や石英基板などの作製基板上に薄膜トランジスタや有機エレクトロルミネッセンス(Electroluminescence、以下ELとも記す)素子などの機能素子を作製したのち、可撓性基板に該機能素子を転置する技術が開発されている。この方法では、作製基板から機能素子を含む被剥離層を剥離する工程が必要である。
本明細書では作製基板から被剥離層を物理的な力によって剥離する工程、もしくは被剥離層から作製基板を物理的な力によって剥離する工程を基板剥離工程と記す。また、本明細書では作製基板から被剥離層を物理的な力によって剥離する方法、もしくは被剥離層から作製基板を物理的な力によって剥離する方法を基板剥離方法と記す。これらは、フォトリソグラフィ等でレジスト等を剥離する等の、不要物を剥離するための剥離工程、剥離方法とは異なり、必要な構造をダメージ少なく剥離するための剥離工程、又は剥離方法である。
例えば、特許文献1に開示されているレーザアブレーションを用いた剥離技術では、まず、基板上に非晶質シリコンなどからなる分離層を設け、分離層上に薄膜素子からなる被剥離層を設け、被剥離層を接着層により転写体に接着させる。そして、レーザ光の照射により分離層をアブレーションさせることで、分離層に剥離を生じさせている。
また、特許文献2や特許文献3に記載の剥離および転写技術が提案されている。特許文献2には剥離層となる酸化珪素膜をウェットエッチングで除去して剥離する技術が記載されている。また、特許文献3には剥離層となるシリコン膜をドライエッチングで除去して剥離する技術が記載されている。
特許文献4には人の手などの物理的な力で剥離および転写を行う技術が記載されている。特許文献4では、基板に金属層(Ti、Al、Ta、W、Mo、Cu、Cr、Nd、Fe、Ni、Co、Ru、Rh、Pd、Os、Ir)を形成し、その上に酸化物層を積層形成する際、該金属層の酸化金属層を金属層と酸化物層との界面に形成し、この酸化金属層を利用して後の工程で剥離を行う技術が記載されている。
特開平10−125931号公報 特開平8−288522号公報 特開平8−250745号公報 特開2003−174153号公報
機能素子を作製基板から剥離する際、剥離界面における剥離性が劣ると、機能素子に大きな応力がかかり、機能素子を破壊してしまう場合がある。また、機能素子の破壊を防ぐためには、非常にゆっくり基板を剥離する必要があり、スループットが悪くなる場合がある。
したがって本発明の一態様は、剥離性が向上した剥離方法又は剥離装置などを提供することを課題の一とする。本発明の一態様は、基板剥離工程において、歩留まりまたはスループットを向上させることを課題の一とする。また、本発明の一態様は、半導体装置、発光装置、表示装置、電子機器、又は照明装置等の装置の作製工程において、歩留まりまたはスループットを向上させることを目的の一とする。特に、軽量である、薄型である、もしくは可撓性を有する半導体装置、発光装置、表示装置、電子機器、又は照明装置の作製工程において、歩留まりまたはスループットを向上させることを課題の一とする。
また、本発明の一態様は、新規な剥離方法、又は剥離装置等を提供することを課題の一とする。また、本発明の一態様は、信頼性の高い半導体装置、発光装置、表示装置、電子機器、又は照明装置等の作製方法を提供することを課題の一とする。また、本発明の一態様は、変形自由度の高い半導体装置、発光装置、表示装置、電子機器、又は照明装置等の作製方法を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、基板上に剥離層を形成する、第1の工程と、剥離層上に被剥離層を形成する、第2の工程と、被剥離層の一部を剥離層から剥離し、剥離の起点を形成する、第3の工程と、剥離の起点を用いて、被剥離層を基板から剥離する、第4の工程と、を有し、第4の工程では、基板の温度が、60℃以上90℃以下である、剥離方法である。
上記方法において、第4の工程は、基板の少なくとも一部を加熱しながら、被剥離層を基板から剥離する工程を有していてもよい。
または、本発明の一態様は、基板上に剥離層を形成する、第1の工程と、剥離層上に被剥離層を形成する、第2の工程と、被剥離層の一部を剥離層から剥離し、剥離の起点を形成する、第3の工程と、剥離の起点を用いて、被剥離層を基板から剥離する、第4の工程と、を有し、第4の工程では、被剥離層の少なくとも一部を冷却しながら、被剥離層を基板から剥離する、剥離方法である。
上記方法において、被剥離層と剥離層の間に液体を供給する、液体供給工程を有することが好ましい。該液体供給工程は、第3の工程と第4の工程の間、又は第4の工程中に行われればよい。該液体の温度は、例えば、該液体の融点より高く、該液体の沸点より低い温度であればよく、好ましくは0℃より高く100℃未満とすることができる。
または、本発明の一態様は、基板上に剥離層を形成する、第1の工程と、剥離層上に被剥離層を形成する、第2の工程と、被剥離層の一部を剥離層から剥離し、剥離の起点を形成する、第3の工程と、剥離の起点を用いて、被剥離層を基板から剥離する、第4の工程と、被剥離層と剥離層の間に液体を供給する、液体供給工程を有し、液体供給工程は、第3の工程と第4の工程の間、又は第4の工程中に行われ、液体の温度は、60℃以上90℃以下である、剥離方法である。
上記方法において、第4の工程は、基板の第1の部分を加熱する工程と、被剥離層の第2の部分を冷却する工程と、を有していてもよい。該第1の部分は、被剥離層と剥離されていない部分を含んでいてもよい。該第2の部分は、基板と剥離された部分を含んでいてもよい。
上記各方法において、基板から剥離されて露出した被剥離層の表面を除電する、除電工程を有していてもよい。除電工程は、第4の工程中又は第4の工程より後に行われればよい。
上記各方法において、基板から剥離されて露出した被剥離層の表面を乾燥する、乾燥工程を有していてもよい。乾燥工程は、第4の工程より後に行われればよい。
または、本発明の一態様は、基板上に剥離層を形成する第1の工程と、剥離層上に被剥離層を形成する第2の工程と、被剥離層の一部を基板から剥離し、第1の面と第2の面を形成する第3の工程と、第1の面と第2の面の面積を、物理的な力によって広げることで、被剥離層の剥離を進行させる第4の工程と、第1の面または第2の面の少なくとも一部に液体を供給する第5の工程と、物理的な力によって剥離が進行することにより、第5の工程で供給した液体が、第1の面、第2の面および第1の面と第2の面の結合部分の、それぞれの少なくとも一部に移動する第6の工程と、第1の面と第2の面の結合部分の少なくとも一部の結合の剥離エネルギーを、液体との化学結合を利用して低減させる第7の工程と、を有する剥離方法である。
なお、本明細書において、剥離エネルギーとは原子間の結合を切って剥離を進行させるために必要なエネルギーのことを示す。
または、本発明の一態様は、基板上に剥離層を形成する第1の工程と、剥離層上に被剥離層を形成する第2の工程と、被剥離層の一部を基板から剥離し、第1の面と第2の面を形成する第3の工程と、第1の面または第2の面の少なくとも一部に液体を供給する第4の工程と、第1の面と第2の面の面積を、物理的な力によって広げることで、被剥離層の剥離を進行させるとともに、第4の工程で供給した液体が、第1の面、第2の面および第1の面と第2の面の結合部分の、それぞれの少なくとも一部に移動する第5の工程と、を有し、第5の工程では、第1の面と第2の面の結合部分の少なくとも一部の結合の剥離エネルギーを、液体との化学結合を利用して低減する剥離方法である。
上記各方法において、液体との化学結合として、水素結合を利用してもよい。
上記各方法において、第1の工程は、タングステンを含む層を形成する工程を有していてもよい。また、上記各方法において、第1の工程は、タングステン、モリブデン、チタン、タンタル、シリコン、アルミニウムから選ばれた材料を少なくとも1つ含む層を形成する工程を有していてもよい。
上記各方法において、液体は、水を含んでもよい。また、水の温度は、0℃より高く100℃未満であることが好ましい。
上記各方法において、剥離層を酸化する、酸化工程を有していてもよい。酸化工程は、第1の工程と第2の工程の間に行われればよい。酸化工程は、亜酸化窒素(NO)を含む雰囲気下で行うプラズマ処理工程を有していてもよい。
上記各方法において、ローラを用いて剥離を行うことが好ましい。
上記各方法において、第2の工程が、半導体層を形成する工程を有していてもよい。また、上記各方法において、第2の工程が、酸化物半導体層を形成する工程を有していてもよい。例えば、In−M−Zn酸化物(MはAl、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、NdまたはHf)層を形成する工程を有していてもよい。また、c軸に配向する結晶を有する酸化物半導体層を形成する工程を有していてもよい。
上記各方法において、第2の工程が機能素子(例えば有機EL素子等)を形成する工程を有していてもよい。
または、本発明の一態様は、構造体と、ステージと、液体供給機構と、第1の温度調節機構と、第2の温度調節機構と、を有し、構造体は、加工部材の第1の部材を保持することができる機能を有し、ステージは、加工部材の第2の部材を保持することができる機能を有し、第1の温度調節機構は、構造体の温度を調節することができる機能を有し、第2の温度調節機構は、ステージの温度を調節することができる機能を有し、液体供給機構は、第1の部材と第2の部材の分離面に液体を供給することができる機能を有し、第1の部材を巻き取りながら、構造体とステージの間の加工部材を、第1の部材及び第2の部材に分離する、剥離装置である。
上記構成において、第1の部材を乾燥することができる機能を有する乾燥機構を有していてもよい。または、上記構成において、第1の部材を除電することができる機能を有する除電機構を有していてもよい。または、上記構成において、構造体もしくはステージの温度を検知することができる機能を有する温度センサを有していてもよい。または、上記構成において、装置内の湿度を検知することができる機能を有する湿度センサを有していてもよい。
本発明の一態様により、剥離性が向上した剥離方法又は剥離装置などを提供することができる。また、本発明の一態様により、基板剥離工程において、歩留まりまたはスループットを向上させることができる。
また、本発明の一態様により、半導体装置、発光装置、表示装置、電子機器、又は照明装置等の装置の作製工程における歩留まりまたはスループットを向上させることができる。特に、軽量である、薄型である、もしくは可撓性を有する半導体装置、発光装置、表示装置、電子機器、又は照明装置の作製工程における歩留まりまたはスループットを向上させることができる。
また、本発明の一態様により、新規な剥離方法、又は剥離装置等を提供することができる。また、本発明の一態様により、信頼性の高い発光装置などの作製方法を提供することができる。また、本発明の一態様により、変形自由度の高い発光装置などの作製方法を提供することができる。
また、本発明の一態様により、フレキシブルな樹脂フィルムを用い、曲がった形状もしくは折り曲げ可能(ベンダブル)な半導体装置や発光装置を実現できる。また、本発明の一態様により、ベンダブルな装置の製造時または製造後の装置内部におけるクラック発生を抑制することができ、信頼性の高い半導体装置や発光装置を実現することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
基板剥離方法を説明する図。 基板剥離方法を説明する図。 基板剥離方法を説明する図。 計算に用いたモデルを説明する図。 結合エネルギーの計算結果。 結合エネルギーの計算結果。 結合エネルギーの計算結果。 剥離試験に用いる装置構成例。 剥離時に用いる溶液の種類と剥離性の関係。 計算に用いたモデルを説明する図。 2つのW原子間がO原子で架橋された構造の計算結果。 2つのW原子間がO原子で架橋された構造の計算結果。 エネルギーダイアグラムの計算結果。 エネルギーダイアグラムの計算結果。 発光装置の一例を示す図。 発光装置の一例を示す図。 発光装置の一例を示す図。 剥離装置の一例を示す図。 剥離装置の一例を示す図。 剥離装置の一例を示す図。 剥離装置の一例を示す図。 剥離装置の一例を示す図。 剥離装置の一例を示す図。 剥離装置の一例を示す図。 剥離装置の一例を示す図。 剥離装置の一例を示す図。 剥離装置の一例を示す図。 電子機器及び照明装置の一例を示す図。 電子機器の一例を示す図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
また、図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
作製基板上に被剥離層を形成した後、被剥離層を作製基板から剥離して別の基板に転置することができる。この方法によれば、例えば、耐熱性の高い作製基板上で形成した被剥離層を、耐熱性の低い基板に転置することができ、被剥離層の作製温度が、耐熱性の低い基板によって制限されない。作製基板に比べて軽い、薄い、又は可撓性が高い基板等に被剥離層を転置することで、半導体装置、発光装置、表示装置等の各種装置の軽量化、薄型化、フレキシブル化を実現できる。
また、各種装置を用いた、テレビジョン装置、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置などの電子機器の軽量化、薄型化、フレキシブル化も実現できる。
デバイスを曲げる場合、デバイスを曲げた時に加えられる力によって生じるクラックが問題となる。樹脂基板や樹脂フィルムは、熱を加える工程(加熱処理、成膜処理など)、水を用いる工程(洗浄処理など)で変質(伸縮や膨潤や硬化など)を生じる恐れがある。また、樹脂基板や樹脂フィルムは真空下に曝されると脱ガスが生じる問題もある。また、樹脂基板や樹脂フィルムは、材料にもよるが、樹脂基板や樹脂フィルムは、不純物や水分のブロッキング性が低いため、樹脂基板や樹脂フィルムの表面にバリア層を設ける必要がある。しかし、樹脂基板や樹脂フィルムの耐熱温度以下でバリア層を形成しなければならないため、優れたブロッキング性を有するバリア層を実現することが困難である。
また、樹脂フィルム上に成膜を行うなどしてデバイスの大量生産をする場合、フィルムを搬送できる製造装置、搬送装置などが複雑な構造となる恐れがある。また、基材として薄いフィルムが使える製造装置を新規で購入すると設備投資が増大する。従って、ガラス基板を用いて成膜及び搬送し、ガラス基板上にデバイスを作製した後で、ガラス基板を分離して、樹脂フィルム上にデバイスを配置することが好ましい。
本発明の一態様の剥離方法を適用して作製できる装置は、機能素子を有する。機能素子としては、例えば、トランジスタ等の半導体素子や、発光ダイオード、無機EL素子、有機EL素子等の発光素子、液晶素子等の表示素子が挙げられる。例えば、トランジスタを封入した半導体装置、発光素子を封入した発光装置(ここでは、トランジスタ及び発光素子を封入した表示装置を含む)等も本発明を適用して作製できる装置の一例である。
また、電子機器などに適用することができる折り曲げ可能な装置を、本発明の一態様の剥離方法を用いて作製することができる。折り曲げ可能な装置の例としては、表示装置、発光装置、入力装置などが挙げられる。入力装置の例としては、タッチセンサ、タッチパネルなどが挙げられる。発光装置の例としては、有機ELパネル、照明装置などが挙げられる。表示装置の例としては、発光装置、有機ELパネル、液晶表示装置などが挙げられる。なお、表示装置又は発光装置の内部に、タッチセンサなどの入力装置の機能が設けられている場合もある。例えば、表示装置又は発光装置が有する対向基板(例えば、トランジスタが設けられていない基板)に、タッチセンサが設けられている場合がある。または、表示装置又は発光装置が有する素子基板(例えば、トランジスタが設けられている基板)に、タッチセンサが設けられている場合がある。または、表示装置又は発光装置が有する対向基板と、表示装置又は発光装置が有する素子基板との双方に、タッチセンサが設けられている場合がある。
また、本発明の一態様の剥離方法を用いて樹脂フィルムを用いた大型の表示装置を作製することができ、パッシブマトリクス型の液晶表示装置、パッシブマトリクス型の発光装置に限らず、アクティブマトリクス型の液晶表示装置やアクティブマトリクス型の発光装置も作製することができる。
例えば、水分などにより劣化しやすい有機EL素子を保護するために、防湿性の高い保護膜をガラス基板上に高温で形成し、可撓性を有する有機樹脂基板に転置することができる。有機樹脂基板に転置された保護膜上に有機EL素子を形成することで、該有機樹脂基板の耐熱性や防湿性が低くても、信頼性の高いフレキシブルな発光装置を作製できる。
また、別の例としては、防湿性の高い保護膜をガラス基板上に高温で形成し、保護膜上に有機EL素子を形成した後、保護膜及び有機EL素子をガラス基板から剥離し、可撓性を有する有機樹脂基板に転置することができる。有機樹脂基板に保護膜及び有機EL素子を転置することで、該有機樹脂基板の耐熱性や防湿性が低くても、信頼性の高いフレキシブルな発光装置を作製できる。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の剥離方法について、図1、図2、図3を参照しながら説明する。
本発明の一態様の剥離方法は、基板上に剥離層を形成する、第1の工程と、剥離層上に被剥離層を形成する、第2の工程と、被剥離層の一部を剥離層から剥離し、剥離の起点を形成する、第3の工程と、剥離の起点を用いて、被剥離層を基板から剥離する、第4の工程と、を有する。
本発明の一態様の剥離方法において、第4の工程では、基板の温度を、室温より高く120℃以下、好ましくは25℃より高く120℃以下、より好ましくは30℃以上100℃以下、さらに好ましくは60℃以上90℃以下とする。基板の温度を室温よりも高くすることで、剥離性を向上させ、剥離の歩留まりを向上させることができる。
また、本発明の一態様において、基板の温度は、上記範囲に限られず、例えば、0℃より高く室温より低い、好ましくは0℃より高く20℃以下であってもよい。基板の温度を室温よりも低くすることで、剥離時に基板や被剥離層に、反りや曲げ、歪み等の変形が生じることを抑制できる。
または、本発明の一態様の剥離方法において、第4の工程では、被剥離層の温度を、室温より高く120℃以下、好ましくは25℃より高く120℃以下、より好ましくは30℃以上120℃以下、さらに好ましくは60℃以上90℃以下とする。被剥離層の温度を室温よりも高くすることで、剥離の歩留まりを向上させることができる。または、被剥離層の温度を室温よりも高くすることで、被剥離層の反りや曲げ、歪みをもとに戻しやすくできる場合がある。なお、本発明の一態様において、基板や被剥離層の温度を上げる工程は、剥離の起点の形成や、剥離の進行のために基板や被剥離層に光を照射する工程とは異なるものとする。
また、本発明の一態様において、被剥離層の温度は、上記範囲に限られず、例えば、0℃より高く室温より低い、好ましくは0℃より高く20℃以下であってもよい。被剥離層の温度を室温よりも低くすることで、剥離時に基板や被剥離層に、反りや曲げ、歪み等の変形が生じることを抑制できる。
なお、基板や被剥離層の温度が場所によって不均一である場合、基板又は被剥離層が、上記温度範囲に含まれる部分を有していればよい。また、基板又は被剥離層は、上記温度範囲に含まれない部分(例えば、0℃以下の部分や120℃以上の部分)を有していてもよい。
本発明の一態様の剥離方法では、基板剥離工程時の、基板や被剥離層の温度を制御することで、剥離の歩留まりを向上させることができる。
例えば、基板を加熱した後、基板剥離工程を行ってもよい。または、基板を加熱しながら基板剥離工程を行ってもよい。または、基板剥離工程の後に基板を加熱してもよい。
例えば、被剥離層を加熱した後、基板剥離工程を行ってもよい。または、被剥離層を加熱しながら基板剥離工程を行ってもよい。または、基板剥離工程の後に被剥離層を加熱してもよい。
例えば、基板を冷却した後、基板剥離工程を行ってもよい。または、基板を冷却しながら基板剥離工程を行ってもよい。または、基板剥離工程の後に基板を冷却してもよい。
例えば、被剥離層を冷却した後、基板剥離工程を行ってもよい。または、被剥離層を冷却しながら基板剥離工程を行ってもよい。または、基板剥離工程の後に被剥離層を冷却してもよい。
なお、本発明の一態様において、基板又は被剥離層を加熱する際は、基板又は被剥離層の少なくとも一部を加熱すればよく、基板全体又は被剥離層全体を加熱してもよい。同様に、基板又は被剥離層を冷却する際は、基板又は被剥離層の少なくとも一部を冷却すればよく、基板全体又は被剥離層全体を冷却してもよい。
また、本発明の一態様では、基板剥離工程時の基板の温度と被剥離層の温度に差をつけることで、剥離を容易とし、剥離の歩留まりを向上させることができる。例えば、基板の温度と被剥離層の温度に10℃以上120℃以下の差があると好ましく、20℃以上60℃以下の差があるとより好ましい。なお、基板と被剥離層のどちらの温度が高くてもよい。また、基板と被剥離層のどちらか一方が室温であってもよい。基板や被剥離層の温度が場所によって不均一である場合は、基板の任意の部分の温度と、被剥離層の任意の部分の温度とを比較すればよい。また、基板や被剥離層の温度の測定が難しい場合には、基板の支持体と被剥離層の支持体(それぞれローラやステージなど)の温度を、上記の範囲の差とすればよい。
また、本発明の一態様では、基板剥離工程前後で被剥離層の温度に差をつけることで、剥離を容易とし、剥離の歩留まりを向上させることができる。例えば、基板剥離工程前後で、被剥離層の温度に10℃以上120℃以下の差があると好ましく、20℃以上60℃以下の差があるとより好ましい。なお、工程前後のどちらの温度が高くてもよい。また、工程前後のどちらか一方で、被剥離層が室温であってもよい。被剥離層の温度が場所によって不均一である場合は、被剥離層の任意の部分における、工程前の温度と、工程後の温度とを比較すればよい。また、被剥離層の温度の測定が難しい場合には、被剥離層の支持体(ローラやステージなど)の温度が、基板剥離工程前後で上記の範囲の差とすればよい。
また、本発明の一態様の剥離方法は、被剥離層と剥離層の間に液体を供給する、液体供給工程を有することが好ましい。該液体供給工程は、第3の工程と第4の工程の間、又は第4の工程中に行われればよい。
液体の供給により、剥離の界面の温度を制御してもよい。剥離の界面の温度を室温よりも低くしたい場合には、供給する液体は、該液体の融点よりも高く室温より低い温度とすればよい。例えば、液体の温度は0℃より高く20℃以下であってもよい。また、剥離の界面の温度を室温よりも高くしたい場合には、供給する液体は、室温より高く、該液体の沸点よりも低い温度とすればよい。例えば、液体の温度は、25℃より高く120℃以下が好ましく、30℃以上120℃以下がより好ましく、60℃以上90℃以下がさらに好ましい。液体の温度が高いほど、毛細管現象による液体の浸透が促進され、剥離が容易となり、好ましい。
また、基板剥離工程時の、基板や被剥離層の温度を調節することでも、剥離の界面の温度を制御することができる。基板や被剥離層の温度が高いと、剥離の界面に供給される液体の温度が下がることを抑制することができる。したがって、毛細管現象による液体の浸透が抑制されにくくなり、好ましい。または、基板や被剥離層の温度が高いと、剥離の界面に供給される液体の温度を上げることができる。これにより、毛細管現象による液体の浸透が促進され、剥離が容易となり、好ましい。なお、基板や被剥離層の温度によって剥離の界面の温度を制御する場合、供給する液体の温度は室温であってもよい。
例えば、温められた基板から被剥離層を剥離し、該剥離された被剥離層を冷やすことで、剥離の歩留まりを上げ、かつ、剥離された被剥離層の反りや曲げを抑制できる。第4の工程は、基板の第1の部分を加熱する工程と、被剥離層の第2の部分を冷却する工程と、を有していてもよい。該第1の部分は、被剥離層と剥離されていない部分を含んでいてもよい。該第2の部分は、基板と剥離された部分を含んでいてもよい。
また、本発明の一態様の剥離方法は、基板から剥離されて露出した被剥離層の表面を除電する、除電工程を有していてもよい。除電工程は、第4の工程中又は第4の工程より後に行われればよい。
また、本発明の一態様の剥離方法は、基板から剥離されて露出した被剥離層の表面を乾燥する、乾燥工程を有していてもよい。乾燥工程は、第4の工程より後に行われればよい。
また、本発明の一態様の剥離方法は、剥離層を酸化する、酸化工程を有していてもよい。酸化工程は、第1の工程と第2の工程の間に行われればよい。酸化工程は、亜酸化窒素(NO)を含む雰囲気下で行うプラズマ処理工程を有していてもよい。
また、本発明の一態様の剥離方法は、ローラを用いて剥離を行うことが好ましい。ローラの温度を調節することで、ローラと接する基板又は被剥離層の温度を制御してもよい。
以下では、本発明の一態様の基板剥離方法について説明する。
まず、作製基板701上に剥離層703を形成し、剥離層703上に被剥離層705を形成する(図1(A))。また、作製基板721上に剥離層723を形成し、剥離層723上に被剥離層725を形成する(図1(B))。ここでは、島状の剥離層を形成する例を示したがこれに限られない。また、被剥離層を島状に形成してもよい。
この工程では、作製基板から被剥離層を剥離する際に、作製基板と剥離層の界面、剥離層と被剥離層の界面、又は剥離層中で剥離が生じるような材料を選択する。本実施の形態では、被剥離層と剥離層の界面で剥離が生じる場合を例示するが、剥離層や被剥離層に用いる材料の組み合わせによってはこれに限られない。
作製基板には、少なくとも作製工程中の処理温度に耐えうる耐熱性を有する基板を用いる。作製基板としては、例えばガラス基板、石英基板、サファイア基板、半導体基板、セラミック基板、金属基板、樹脂基板、プラスチック基板などを用いることができる。
作製基板にガラス基板を用いる場合、作製基板と剥離層との間に、下地膜として、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜等の絶縁層を形成すると、ガラス基板からの汚染を防止でき、好ましい。
剥離層は、タングステン、モリブデン、チタン、バナジウム、タンタル、シリコン、アルミニウムから選択された元素、該元素を含む合金材料、又は該元素を含む化合物材料等を用いて形成できる。また、これらの材料を含む膜と、これらの材料を含む酸化膜との積層構造を用いてもよい。剥離層は無機膜に限定されず、ポリイミド、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリカーボネート、又はアクリル等の有機膜を用いてもよい。
剥離層として、例えばタングステン膜を用いる。剥離層としてタングステン膜を用いるときには、タングステン膜と被剥離層の間に酸化タングステン膜(酸化物層ともいう。)を形成することが好ましい。酸化タングステン膜を形成することで、より小さい力で被剥離層を剥離することが可能である。NO等の酸素を含むガス雰囲気中のプラズマ処理、酸素を含むガス雰囲気中での加熱処理、または酸素を含むガス雰囲気中でのスパッタ成膜等の酸化方法を用いて、タングステン膜上に酸化タングステン膜を形成することができる。その後、被剥離層を形成することで、タングステン膜と被剥離層の間に酸化タングステン膜を形成することができる。
酸化タングステン膜は、後の剥離転置工程を行う時点で、WO(x<3)という組成を多く含むことが好ましい。WOにはW(3n−1)、W(3n−2)(nは自然数)というホモロガス系列の場合結晶光学的せん断面が存在し、加熱することでせん断が起き易くなる。NOプラズマ処理を行い、酸化タングステン膜を形成することで、小さい力で被剥離層を基板から剥離することができる。
もしくは、タングステン膜を形成せず、酸化タングステン膜を直接形成することができる。例えば、十分薄いタングステン膜に対して、酸素を含むガス雰囲気でのプラズマ処理、酸素を含むガス雰囲気中での加熱処理または酸素を含むガス雰囲気中でスパッタ成膜等を用いて、酸化タングステン膜のみを剥離層として形成しても良い。
基板剥離工程の後、被剥離層側に酸化タングステン膜等の酸化物層が残存する場合がある。この場合、寄生容量が発生することで、機能素子の特性に悪影響を及ぼすことがある。したがって、剥離層と被剥離層の分離工程の後に、被剥離層側に存在する酸化タングステン膜等の酸化物層を除去する工程を有してもよい。例えば、被剥離層と酸化タングステン膜との界面、タングステン膜と酸化タングステン膜との界面、又は酸化タングステン膜中で分離することで、被剥離層側に酸化タングステン膜が残存する場合がある。そして、酸化タングステン膜が残存することで、寄生容量が発生することがある。なお、酸化タングステン膜等の酸化物層を除去する必要がない場合には、酸化タングステン膜等を除去する工程を削減することが可能である。この場合、より簡便に装置の作製を行うことができる。
剥離層の厚さは、0.1nm以上200nm以下とすることが好ましい。例えば、厚さ0.1nm以上200nm以下のタングステン膜を用いてもよい。
被剥離層として形成する層に特に限定はない。例えば、被剥離層705として、剥離層703上に接する絶縁層を作製する。さらに絶縁層上に有機EL素子、トランジスタ等の機能素子を作製してもよい。
剥離層703上の絶縁層は、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、又は窒化酸化シリコン膜等を用いて、単層または多層で形成することが好ましい。
絶縁層としては、例えば、加熱により窒素を放出する第1の層と、当該第1の層の上層(外部)に窒素が放出されることを抑制する(窒素の放出をブロックする)機能を有する第2の層を設けてもよい。第1の層は、水素と、窒素と、シリコンと、を含む絶縁層であることが好ましい。第1の層には、例えば、酸化窒化シリコン膜を用いることができる。第2の層は、窒素及びシリコンを含むことが好ましい。第2の層には、例えば、窒化シリコン膜を用いることができる。加熱処理によって当該被剥離層から放出された窒素を酸化物層(例えば酸化タングステン膜)内に多量に供給し、窒素を多く含有する酸化物層を形成することができる。その結果、剥離性を向上させることができる。
被剥離層に半導体層が含まれていてもよい。半導体層は、酸化物半導体層であってもよい。酸化物半導体層は、In−M−Zn酸化物(MはAl、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、NdまたはHf)層を1層または複数層形成してもよく、c軸に配向する結晶を有していてもよい。または、半導体層は、シリコンを含む半導体層であってもよい。
次に、作製基板701と作製基板721とを、それぞれの被剥離層が形成された面が対向するように、接合層707及び枠状の接合層711を用いて貼り合わせ、接合層707及び枠状の接合層711を硬化させる(図1(C))。ここでは、被剥離層725上に枠状の接合層711と、枠状の接合層711の内側の接合層707とを設けた後、作製基板701と作製基板721とを貼り合わせる。
接合層707や枠状の接合層711としては、二液混合型の樹脂などの常温で硬化する硬化樹脂、光硬化性の樹脂、熱硬化性の樹脂などの樹脂を用いることができる。例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂等が挙げられる。特に、エポキシ樹脂等の透湿性が低い材料が好ましい。
また、上記樹脂に乾燥剤を含んでいてもよい。例えば、アルカリ土類金属の酸化物(酸化カルシウムや酸化バリウム等)のように、化学吸着によって水分を吸着する物質を用いることができる。または、ゼオライトやシリカゲル等のように、物理吸着によって水分を吸着する物質を用いてもよい。乾燥剤が含まれていると、大気中の水分の侵入による機能素子の劣化を抑制でき、装置の信頼性が向上するため好ましい。
なお、作製基板701と作製基板721の貼り合わせは減圧雰囲気下で行うことが好ましい。
なお、図1(C)では、剥離層703との剥離層723の大きさが異なる場合を示したが、図1(D)に示すように、同じ大きさの剥離層を用いてもよい。
接合層707は剥離層703、被剥離層705、被剥離層725、及び剥離層723と重なるように配置する。そして、接合層707の端部は、剥離層703又は剥離層723の少なくとも一方(先に基板から剥離したい方)の端部よりも内側に位置することが好ましい。これにより、作製基板701と作製基板721が強く密着することを抑制でき、後の基板剥離工程の歩留まりが低下することを抑制できる。
次に、レーザ光の照射により、第1の剥離の起点741を形成する(図2(A)、(B))。
剥離の起点の形成方法としては、被剥離層の一部を剥離層から剥離する方法、剥離層の一部を基板から剥離する方法、または、剥離層中にクラックを入れる方法等が挙げられる。
作製基板701及び作製基板721はどちらから剥離してもよい。剥離層の大きさが異なる場合、大きい剥離層を形成した基板から剥離してもよいし、小さい剥離層を形成した基板から剥離してもよい。一方の基板上にのみ半導体素子、発光素子、表示素子等の素子を作製した場合、素子を形成した側の基板から剥離してもよいし、他方の基板から剥離してもよい。ここでは、作製基板701を先に剥離する例を示す。
レーザ光は、硬化状態の接合層707と、被剥離層705と、剥離層703とが重なる領域に対して照射する(図2(A)の矢印P1参照)。このとき枠状の接合層711が硬化状態である場合、枠状の接合層711と被剥離層705と、剥離層703とが重なる領域に対してレーザ光を照射してもよい。
被剥離層705の一部を除去することで、第1の剥離の起点741を形成できる(図2(B))。このとき、被剥離層705だけでなく、剥離層703または接合層707の一部を除去してもよい。また、被剥離層705が積層構造である場合、剥離層と接する層の一部を少なくとも除去すればよい。
レーザ光は、剥離したい剥離層が設けられた基板側から照射することが好ましい。剥離層703と剥離層723が重なる領域にレーザ光の照射をする場合は、被剥離層705及び被剥離層725のうち被剥離層705のみにクラックを入れることで、選択的に作製基板701及び剥離層703を剥離することができる(図2(C))。
剥離層703と剥離層723が重なる領域にレーザ光を照射する場合、剥離層703側の被剥離層705と剥離層723側の被剥離層725の両方に剥離の起点を形成してしまうと、一方の作製基板を選択的に剥離することが難しくなる恐れがある。したがって、一方の被剥離層のみにクラックを入れられるよう、レーザ光の照射条件が制限される場合がある。
第1の剥離の起点741の形成方法は、レーザ光の照射に限定されず、カッターなどの鋭利な刃物によって形成されてもよい。
そして、形成した第1の剥離の起点741から、被剥離層705と作製基板701とを分離する(図2(C)、(D))。これにより、被剥離層705を作製基板701から作製基板721に転置することができる。なお、剥離の起点よりも外側に形成された接合層707は、作製基板701又は作製基板721の少なくとも一方に残存することになる。図2(C)、(D)では双方の側に残存する例を示すがこれに限られない。
例えば、剥離の起点から、物理的な力(人間の手や治具で引き剥がす処理や、ローラを回転させながら分離する処理等)によって被剥離層と作製基板とを分離すればよい。
図2(D)に示す工程で作製基板701から分離した被剥離層705を、接合層733を用いて基板731と貼り合わせ、接合層733を硬化させる(図3(A))。
次に、カッターなどの鋭利な刃物により、第2の剥離の起点743を形成する(図3(B)、(C))。第2の剥離の起点の形成方法はカッターなどの鋭利な刃物に限定されず、レーザ光照射などによって形成されてもよい。
剥離層723が設けられていない側の基板731が刃物等で切断できる場合、基板731、接合層733、及び被剥離層725に切り込みを入れてもよい(図3(B)の矢印P2参照)。これにより、被剥離層725の一部を除去し、第2の剥離の起点743を形成できる(図3(C))。
図3(B)、(C)で示すように、作製基板721及び基板731が剥離層723と重ならない領域で接合層733によって貼り合わされている場合、被剥離層725と作製基板721の密着性の高さにより、その後の剥離工程の歩留まりが低下することがある。したがって、硬化状態の接合層733と剥離層723とが重なる領域に枠状に切り込みを入れ、実線状に第2の剥離の起点743を形成することが好ましい。これにより、剥離工程の歩留まりを高めることができる。
そして、形成した第2の剥離の起点743から、被剥離層725と作製基板721とを分離する(図3(D))。これにより、被剥離層725を作製基板721から基板731に転置することができる。
例えば剥離層723としてタングステン膜等の無機膜を有し、剥離層723上にNOプラズマ等でしっかりとアンカリングされた酸化タングステン膜を有する場合、成膜時は密着性を比較的高くすることが可能である。その後、形成された第2の剥離の起点743から劈開が発生し、容易に被剥離層725を剥離して、作製基板から基板に転置することが可能となる。
また、剥離層723と被剥離層725との界面に水などの液体を浸透させて作製基板721と被剥離層725とを分離してもよい。毛細管現象により液体が剥離層723と被剥離層725の間にしみこむことで、剥離時に生じる静電気が、被剥離層725に含まれるFET等の機能素子に悪影響を及ぼすこと(半導体素子が静電気により破壊されるなど)を抑制できる。
剥離層723としてタングステン膜等の無機膜を有し、剥離層723上に酸化タングステン膜を有する場合、積層構造はM−O−W結合(Mは任意の元素)で連結されている。この積層構造に物理的な力を加えて層を剥離するのと同時に、結合を分断しようとすると、剥離によって露出した面と面の隙間に水分が染み込むことで、M−O−W結合は、分断と同時に水と反応してM−OH HO−Wとなることができる。これによって、M原子とW原子の間の距離が遠くなり、層間距離が遠くなるため、層の分離を促進することができる。なお、M−O−W結合が水と反応してM−OH HO−Wとなるのは、結合の分断と同時である必要はなく、結合の分断の前でも、結合の分断の後でもよい。
なお、液体を霧状又は蒸気にして吹き付けてもよい。液体としては、純水または有機溶剤などを用いることができ、中性、アルカリ性、もしくは酸性の水溶液または塩が溶けている水溶液などを用いてもよい。
また、剥離する時の液体および基板の温度は0℃より高く120℃以下、好ましくは、室温以上120℃以下、より好ましくは60℃以上90℃以下とすることがよい。例えば、液体として純水を用いる場合、純水の温度は0℃より高く100℃未満であることが好ましい。
また、基板と被剥離層を分離させる際、ドラムローラ等のローラを用いることができる。ローラの表面の一部は、粘着性を有していてもよい。例えば、ローラの表面の一部に粘着テープ等を貼ってもよい。ローラを回転させることで被剥離層は巻き取られながら、絶縁表面を有する基板と分離される。ローラの表面温度を調節することで、被剥離層の温度を簡便に調節することができる。ハンド又はチャック等の保持機構に比べて、ローラは被剥離層との接触面積を大きくすることができるため、被剥離層の温度を調節しやすく好ましい。ローラを用いた剥離方法及び剥離装置についての詳細は実施の形態4も参照できる。
以上に示した本発明の一態様の基板剥離方法では、鋭利な刃物等により第2の剥離の起点743を形成し、剥離層と被剥離層とを剥離し易い状態にしてから、作製基板の剥離を行う。これにより、基板剥離工程の歩留まりを向上させることができる。
また、それぞれ被剥離層が形成された一対の作製基板をあらかじめ貼り合わせた後に、それぞれの作製基板を剥離し、作製したい装置を構成する基板を貼り合わせることができる。したがって、被剥離層の貼り合わせの際に、可撓性が低い作製基板どうしを貼り合わせることができ、可撓性基板どうしを貼り合わせた際よりも貼り合わせの位置合わせ精度を向上させることができる。
装置を構成する樹脂基板や樹脂フィルムは、トランジスタ等の機能素子作製工程(洗浄工程、成膜工程、真空加熱工程など)を経ていない。従って、ダメージのない樹脂フィルムに挟まれたデバイス構造となり、信頼性の高い装置を実現できる。
なお、例えば、剥離層に有機樹脂を用いた場合には、350℃以下で被剥離層を形成する必要がある。低温ポリシリコンを被剥離層に用いようとすると、シリコン結晶化のための脱水素ベーク、シリコン中欠陥終端のための水素化、ドーピングされた領域の活性化などを十分な温度をかけて行うことができず、性能が制限されてしまう。一方、剥離層に無機膜を用いた場合には、被剥離層を形成する工程を350℃より高い温度で行うことができるため、優れた特性を発揮することが可能となる。
また、剥離層に有機樹脂を用いた場合は、結晶化時のレーザ照射により有機樹脂または機能素子にダメージが入ってしまうことがあるが、剥離層に無機膜を用いた場合には、そのような問題は発生しないので好ましい。
また、剥離層に有機樹脂を用いた場合は、樹脂の剥離のためのレーザ照射により有機樹脂が収縮してしまい、FPC等の端子の接続部で接触不良を発生させることがある。したがって、高精細なディスプレイの作製等において、端子数が多いと、歩留り高く剥離転置することが難しい場合がある。剥離層に無機膜を用いた場合には、そのような制限はなく、高精細なディスプレイなど、端子数が多い構成に関しても、歩留り高く剥離転置することが可能である。
本発明の一態様の剥離方法では、例えば作製基板上に絶縁層またはトランジスタ等の機能素子を600℃以下で形成することができる。この場合、低温ポリシリコンを半導体層に用いることが可能である。この場合、従来の低温ポリシリコンの製造ラインを用いて、デバイス動作速度が速く、ガスバリア性が高く、信頼性も高い半導体装置を量産することが可能である。例えば、300℃以上600℃以下のプロセスで形成された絶縁層及びトランジスタを用いることができる。また、例えば有機EL素子の上下に300℃以上600℃以下の成膜条件で形成したガスバリア性の高い絶縁層を配置することができる。これにより、例えば有機EL素子または半導体層に水分等の不純物が混入することを抑制し、剥離層に有機樹脂などを用いた場合と比較して、桁違いに信頼性の高い発光装置を実現することができる。
もしくは作製基板上に絶縁層またはトランジスタ等の機能素子を500℃以下で形成することができる。この場合、酸化物半導体を半導体層に用いることが可能であり、既存の酸化物半導体生産ラインまたは低温ポリシリコン等の製造ラインを用いて量産が可能である。この場合も、500℃以下のプロセスで形成された絶縁層及びトランジスタを用いることができる。また、有機EL素子の上下に500℃以下の成膜条件で形成したガスバリア性の高い絶縁層を配置することができる。これにより、例えば有機EL素子または半導体層に水分等の不純物が混入することを抑制し、剥離層に有機樹脂などを用いた場合と比較して、非常に信頼性の高い発光装置を実現することができる。
もしくは作製基板上に絶縁層またはトランジスタ等の機能素子を400℃以下で形成することが可能である。この場合、アモルファスシリコンまたは酸化物半導体等を半導体層に用いることが可能であり、従来のアモルファスシリコンの生産ラインを用いて量産が可能である。この場合も、400℃以下のプロセスで形成された絶縁層及びトランジスタを用いることができる。また、有機EL素子の上下に400℃以下の成膜条件で形成したガスバリア性の高い絶縁層を配置することができる。これにより、例えば有機EL素子または半導体層に水分等の不純物が混入することを抑制し、剥離層に有機樹脂などを用いた場合と比較して、信頼性の高い発光装置を実現することができる。
<剥離層の平面形状>
本発明の一態様で用いる剥離層の平面形状は特に限定されない。剥離工程時、剥離の起点に、被剥離層と剥離層を引き離す力が集中することが好ましいため、剥離層の中央部や辺部に比べて、角部近傍に剥離の起点を形成することが好ましい。
本発明の一態様の剥離方法において、剥離及び転置できる領域の端部は、剥離層の端部よりも内側である。図25(C)に示すように、剥離したい被剥離層705の端部は、剥離層703の端部よりも内側に位置するよう形成することが好ましい。剥離したい被剥離層705が複数ある場合、図25(D)に示すように、被剥離層705ごとに剥離層703を設けてもよいし、図25(E)に示すように、1つの剥離層703上に複数の被剥離層705を設けてもよい。
本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の基板剥離方法に関する剥離メカニズムについて説明する。
[剥離箇所の検討]
本発明の一態様の基板剥離方法において、剥離層と被剥離層の間に挟持される酸化物層で剥離が生じる。このとき、剥離層と酸化物層の界面、酸化物層と被剥離層の界面、及び酸化物層内部の3箇所の内、いずれの箇所で最も結合が切れ易いかを調べることは、剥離のメカニズムを考察する上で重要である。そこで以下では、上記3箇所におけるそれぞれの結合エネルギーを見積もり、いずれの箇所で剥離が生じ易いかを調べた。
本実施の形態では、剥離層としてタングステン(W)膜を、被剥離層として酸化シリコン(SiO)膜をそれぞれ仮定した。また酸化物層として6価のWの酸化物であるWOを含む酸化物を仮定した。
計算で考慮した剥離箇所を図4(A)に示す。図4(A)に示す構成は、WとSiOの間に、WOが存在している。
図4(A)において、剥離に伴って結合が切れうる箇所は、(1)SiO/WO間、(2)WO内、(3)WO/W間の3通りが考えられる。そこで、これらの箇所における結合エネルギーを以下の方法により算出した。
計算モデルには、クラスターモデルを用いた。図4(B)に用いたクラスターモデルの一例を示す。図4(B)は、SiOとWOの結合エネルギーの算出に用いたクラスターモデルである。図4(B)に示すクラスターモデルは、Si及びWに結合する酸素原子の末端を水素(H)原子で終端している。このクラスターモデルにおいて、架橋する酸素(O)原子を介してSi原子側(A)とW原子側(B)の2箇所について、結合エネルギーの算出を行っている。
結合エネルギーを算出するため、密度汎関数法を用いて、構造最適化計算と振動解析を行った。汎関数にはB3LYPを使用し、電荷は0、スピン多重度は一重項状態、二重項状態と五重項状態を考慮した。また、基底関数にはLanL2DZを全ての原子に使用した。なお、量子化学計算プログラムとして、Gaussian09を用いた。計算は、ハイパフォーマンスコンピュータ(SGI社製、Altix4700)を用いて行った。算出した結合エネルギーは零点補正を考慮している。
なお、クラスターモデルでは、架橋しているO原子以外の原子は大きな自由度を持ち、エネルギーを安定化させるように配置をとる。しかし実際ではこれらの原子は隣接する他の原子の影響により自由に動くことはできない。したがってクラスターモデルと実際の系とでの自由度の違いにより、得られる結合エネルギーの値と実際の値に若干の乖離が生じる場合があることに注意する必要がある。
まず、6価のW原子を有するWOについて、W原子とO原子の結合エネルギーを算出した結果を図5に示す。なお、以下では特に説明のない限り、O原子が有する未結合手をH原子で終端したクラスターモデルを用いている。
図5より、6価のW原子に係るW−O結合の結合エネルギーは2.98eVであることが分かる。
続いて、図4(A)で示したそれぞれの箇所を想定して算出した、結合エネルギーの結果を図6に示す。
図6より、(1)SiO/WO間では、W−O結合(B)の結合エネルギーは、3.73eVであり、Si−O結合(A)の結合エネルギーより小さかった。このことから、W−O結合はSi−O結合より切れ易く、W−O結合の方から剥離が生じ易いことが示唆される。WOが存在することで剥離が生じ易くなる傾向があることが分かる。
上記計算ではWOの例を示したが、酸化タングステンの組成はこれに限らない。非特許文献A(Crystals and crystal Structures, Richard J. D. Tilley)によると、WOから少しだけ還元されてWO2.9998となっただけでも{120}面上に欠陥を生じ、WO2.97まで還元されると欠陥が整列する傾向を持ち、酸化タングステンはW3n−1(nは自然数)(WO、W、W、W11、・・・W1853、・・・、W3089、・・・)という構造で表されるホモロガス系列のせん断面を持つことが知られている。さらに還元が進むと、酸化タングステンは{130}面上に欠陥を生じ、W3n−2(W1546、W1646、・・・、W2573、・・・)という構造で表されるホモロガス系列のせん断面を持つ。従って、酸化タングステン膜は、W3n−1、もしくはW3n−2等で表記される組成であることが好ましい。
[N原子の効果について]
上記では、SiO/WO間に存在するW−O結合は、剥離の際にWOの寄与により切れ易いことを示した。これを踏まえ、2つのW原子間を架橋するO原子をN原子に置換した場合に、結合エネルギーがどのようになるかを解析した。
ここでは2つのW原子間を架橋するO原子に換えて、NH基を導入したときのW−N結合の結合エネルギーを算出した。
まず、6価のW原子を有するWOの、1つのO原子をNH基に置換したクラスターモデルについて、W−O結合(B)及びW−N結合(A)の結合エネルギーを算出した結果を図7の上段に示す。
図7より、W−O結合(2.89eV)よりもW−N結合(2.54eV)の方が、結合エネルギーが小さいことがわかる。また、W−O結合の結合エネルギーは、図5で示したN原子を導入していないモデルにおけるW−O結合(2.98eV)の結合エネルギーよりも、低下していることが分かる。したがって、N原子を導入することにより、W−N結合だけでなくW−O結合も、結合が切れ易くなることが示唆される。
続いて、図4(A)に示した剥離箇所の内、(2)WO内を想定したクラスターモデルの、2つのW原子間を架橋するO原子をNH基に置き換えたモデル(2)’についてW−N結合の結合エネルギーを算出した。結果を図7の下段に示す。
図7(2)’に示すように2つのW原子間をNH基で架橋した場合(2.97eV)の方が図6(2)で示したW−O結合の場合(3.77eV)よりも結合エネルギーが小さいという結果であった。
以上の結果から、2つのW原子間を架橋するO原子をN原子に置換することで、これらの結合がより切れ易くなる傾向があることが分かる。このことは、酸化物層中に窒素を供給することにより、より剥離が生じ易くなることを示唆する。
したがって、剥離性を向上させるためには、酸化物層中の窒素原子をより多く供給することが重要であると考えられる。
本発明の一態様の基板剥離方法は、酸化物層の上層に設けられる被剥離層に、加熱により窒素を放出する第1の層と、当該第1の層の上層に、窒素が外部に放出されることを抑制する(窒素の放出をブロックする)機能を有する第2の層を設ける。さらに加熱処理によって当該被剥離層から放出された窒素を酸化物層内に多量に供給し、窒素を多く含有する酸化物層を形成することができる。その結果、剥離性を向上させることができる。
[水導入時の剥離性向上に関する検討]
実施の形態1で述べたように、剥離時に剥離界面に水を含む液体を添加し、該液体が剥離界面に浸透するように基板の剥離を行うことにより、剥離性が向上する。以下では、剥離現象における水の役割について説明する。
[液体の種類と剥離性の関係について]
まず、剥離時に導入する液体の種類を換えたときに、剥離に要する力に違いがあるかどうかを評価した結果について説明する。
剥離に要する力の評価は、図8に示すような治具を用いて行った。図8に示す治具は、複数のガイドローラ176と、サポートローラ175を有する。測定は、予め支持基板171上に形成された被剥離層を含む層174上にテープ173を貼り付け、端部を一部基板から剥離しておく。次いで、支持基板171を治具にテープ173をサポートローラ175に引っ掛けるように取り付け、テープ173及び被剥離層を含む層174が支持基板171に対して垂直方向になるようにする。ここで、テープ173を支持基板171に対して垂直方向に引っ張り、被剥離層を含む層174が支持基板171から剥離する際に、垂直方向に引っ張るのに要する力を測定することで、剥離に要する力を測定することができる。ここで、剥離が進行している間、剥離層172が露出した状態で支持基板171がガイドローラ176に沿ってその面方向に走行する。サポートローラ175及びガイドローラ176は、被剥離層を含む層174及び支持基板171の走行中の摩擦の影響を無くすために回転可能に設けられている。
使用した試料は、以下のようにして作製した。まずガラス基板上に厚さ約100nmの酸化窒化シリコン膜をプラズマCVD法で形成し、その後剥離層として厚さ約50nmのW膜をスパッタリング法により形成した、次いで、第1の層として厚さ約600nmの酸化窒化シリコン膜、第2の層として厚さ約50nmの窒化酸化シリコン膜を形成し、その上層に厚さ約100nmの酸化窒化シリコン膜及び、厚さ約66nmのシリコン膜を形成した。その後、650℃、6分の熱処理を行った。続いて、シリコン膜に対してレーザ光を照射してポリシリコンを形成した後に、ゲート絶縁膜、ゲート電極、層間絶縁層、ソース電極及びドレイン電極、層間絶縁層、電極などを形成し、トランジスタを作製した。ここで、650℃6分の熱処理を行った後の工程では、これ以上の温度のかかる工程は行っていない。
このようにして、ガラス基板上に剥離層及び被剥離層を有するサンプルを作製した。
その後、支持基板を20mm×126.6mmに分断し、テープ173としてUVフィルム(電気化学工業株式会社製 UHP−0810MC)をテープマウンタにより貼り付けた後、UVフィルムの端部を約20mm基板から剥離し、上記治具に取り付けた。
剥離試験には、島津製作所製の小型卓上試験機(EZ−TEST EZ−S−50N)を用いた。剥離試験方法には、日本工業規格(JIS)の規格番号JIS Z0237に準拠する粘着テープ・粘着シート試験方法を用いた。なお、液体の供給は、試料を上記治具に取り付けた後、基板から剥離が進行した部分と、まだ剥離が進行していない部分との境界部分にスポイトで滴下することで行った。
図9は、剥離時に導入する液体の種類を換えて、剥離に要する力を測定した結果である。
評価に用いた液体は大きく分けて、水、水溶液、プロトン性極性溶媒、非プロトン性極性溶媒、無極性溶媒の4種類である。水または水溶液として、純水、CO水溶液、HCl水溶液、NaHCO水溶液を用いた。プロトン性極性溶媒としては、蟻酸、エタノール、メタノール、2−プロパノール、エチレングリコール、アニリンを用いた。非プロトン性極性溶媒としては、アセトン、アセトニトリル、DMSO、DMF、酢酸エチル、N−メチルピロリドン、クロロホルム、イオン液体であるN−Methyl−N−n−pentylpyrrolidinium bis(trifluoromethylsulfonyl)imideを用いた。無極性溶媒としては、トルエン、ヘキサン、フロリナート、ベンゼンを用いた。また、比較として、液体を導入しない場合の剥離に要する力も測定した。
図9に示す結果から、水または水溶液といった水を含む液体を導入した場合では、液体を用いない場合に比べて剥離に要する力が低減する、すなわち剥離性が向上する傾向が見られた。一方、水以外の液体では、プロトン性極性溶媒、非プロトン性極性溶媒、無極性溶媒の順に剥離に要する力が大きくなっていく傾向が見られ、特に無極性溶媒の場合は、剥離性に関しては逆効果であることが解かった。
この結果から、剥離面に液体を導入して剥離性を向上させる要因として、水素イオンの存在が関与していることが示唆され、特に水または水溶液系の液体を選択した場合により効果的に作用すると推察される。
〈水分子の効果について〉
以下では、水分子を導入した場合における剥離過程を計算することで、水分子が剥離性に与える影響を解析した結果について説明する。
上記では、W−O結合は、W−N結合よりも結合エネルギーが大きく、N原子を導入する場合に比べて、N原子を導入しない場合は剥離が生じにくいことが推測されることを示した。したがって本計算において、より結合エネルギーの高いWO内のW−O結合エネルギーに着眼して計算を行った。
図10(A)に、計算に用いたモデルを示す。WOの結晶構造における(001)面で剥離が生じている。ここで、注目する2つのW原子間を架橋するO原子を境に、図面左側から剥離が進行している場合を考える。当該O原子より図面左側では上下の層が分断され、当該O原子を含む図面右側では上下の層が結合している状態である。図面左上には剥離により露出した面が存在し、図面左下にも剥離により露出した面が存在している。ここで、破線で囲った水分子が注目するO原子に近い位置に存在している。
図10(B)では、2つのW原子間を架橋するO原子に近い位置に水が存在しないときに、物理的な力によって上層と下層が剥離される過程を示す。図10(C)では、2つのW原子間を架橋するO原子に近い位置に水が存在するときに、物理的な力によって上層と下層が剥離される過程を示す。
図10(B)に示すように、水分子が存在していない場合では、剥離に伴い2つのW原子間を架橋するW−O結合が開裂する。開裂後にはW原子及びO原子にダングリングボンド(未結合手)が生成するが、これを終端する原子は存在しない。
一方、図10(C)に示すように、水分子が存在している場合では、剥離前には水分子が2つのW原子間を架橋するO原子と水素結合を形成していると考えられる。水素結合を形成することで、2つのW原子間を架橋するO原子は水素結合形成なしの場合と比較してより負の電荷を帯び、水分子の水素のうち、水素結合に関与している一方のH原子は他方のH原子と比較してより正電荷を帯びるようになる。その結果両者の間に静電的な相互作用が働くことで緩和効果が生じ、W−O結合が弱まる可能性がある。また、剥離に伴いW−O結合が開裂し、W原子及びO原子にダングリングボンドが生成するが、水分子に由来したH基及びOH基によりこれらの終端が起こると考えられる。この終端により2つのOH基由来の立体効果が生じ、次に開裂するW−O結合が弱まっている可能性がある。
このように、剥離に対して水分子が与える影響として、剥離前の静電的な相互作用による緩和効果または剥離後のOH基同士の立体効果などが考えられる。以下では、これらの効果により、剥離が生じ易くなりうるという仮説を計算により検証する。
計算方法には、「Quantum Mechanics(量子力学計算)」/「Molecular Mechanics(分子力学計算)」(QM/MM)法の一つであるONIOM法を用いた。図10(A)に示す計算モデル中で、球で示したQM領域には、密度汎関数法を用い、汎関数はB3LYPを使用した。基底関数はLanL2DZを使用した。棒で示したMM領域には力場として「Universal Force Field」を使用した。電荷は0、スピン多重度は一重項状態を考慮した。
まず、水分子が存在している場合としていない場合について、電荷分布と構造の変化を解析した。図11(A)に水分子が存在しない場合の2つのW原子間がO原子で架橋された構造を、図11(B)に水分子が存在している場合の2つのW原子間がO原子で架橋された構造をそれぞれ示す。また、図11(A)、(B)中に番号を付記した原子における電荷分布(Mulliken電荷)を表1に示す。
表1より、剥離前の2つのW原子間がO原子で架橋された構造では、2つのW原子間を架橋している、番号2で示すO原子(以下、2Oと表記する)の電荷分布は、水分子の存在によってマイナスに変化していることがわかる。これは、2つのW原子間を架橋しているO原子と水分子との間に水素結合が形成され、電子が当該2O原子へ引き寄せられていることを示唆する。さらに、番号1で示すW原子(以下、1Wと表記する)に関し、架橋構造の1W−2O結合距離に着目すると、図11(A)、(B)に示すように、水分子が存在している場合には結合距離が長くなっている。
以上のことから、2つのW原子間を架橋している2O原子と、水分子の4H原子との水素結合間の電子密度の上昇に伴い、1W−2O結合間の電子密度が低下し、1W−2Oの結合が切れ易い状態となっていると推察される。この結果は、水分子の静電的な相互作用により構造緩和が起こり、剥離が生じ易くなっていることを示唆する。
本実施の形態では水分子が2つのW原子間を架橋しているO原子と水素結合を形成することにより剥離を生じやすくした例を計算したが、水分子以外の分子と水素結合を形成することにより剥離エネルギーを低減させても構わない。また、水分子が水素結合以外の相互作用により剥離エネルギーを低減させてもよい。また、水素結合以外の化学結合を利用して、剥離エネルギーを低減させてもよい。
次に、OH基による立体効果について検証を行った。水分子に由来するH基及びOH基により、ダングリングボンドの終端が生じると仮定する。図12(A)に示すように、2つのW原子間がO原子で架橋されている場合(左図)に比べて、2つのOH基で2つのW原子のダングリングボンドが終端されている場合(右図)では、2つのOH基間の立体的な反発により上層と下層の間隔が広がること(立体効果)が予測される。
図12(B)に解析した構造とエネルギーの変化を示す。図12(B)中、楕円で囲った領域は、2つのOH基同士による立体効果が生じている領域である。図12(B)の下方には、立体効果が生じている領域に隣接した箇所と、これより十分に離れた箇所におけるそれぞれの2つのW原子間がO原子で架橋された構造を拡大した図を示している。
上記2つの箇所における架橋構造を比較すると、2つのOH基同士による立体効果によりW−W間結合距離が0.031nm程度、W−O結合距離が0.011nm程度、いずれも長くなっている。このことは、W−O間結合が弱まり、結合が切れ易い状態であることを示す。またこの立体効果が生じることにより上層と下層とが上下に引き延ばされて0.95eV程度活性化されているため、W−O結合が開裂し易い状態となっている。
以上の結果から、OH基によるダングリングボンドの終端が行われるとOH基に由来する立体効果により、剥離がより生じ易くなることを示唆された。
続いて、ダングリングボンドがOH基により終端されない場合と、終端された場合のエネルギーダイアグラムを検討した。ここでは、水分子が存在しない場合の物理的な力による酸化タングステンの剥離過程を検討した。解析を行った反応経路とエネルギーダイアグラムを図13に示す。
反応経路としては、図13に示す状態1から状態2へと反応する過程を検討した。状態1は、2つのW原子間をO原子が架橋している状態である。状態2は、W−O結合が開裂し、1つのW原子および1つのO原子にダングリングボンドが1つずつ存在している状態である。
続いて、ダングリングボンドがOH基により終端されるという仮説を検証した。ここでは、水分子が存在する場合の物理的な力による酸化タングステンの剥離過程において、水分子による加水分解がどのように生じるのかを検討した。解析を行った反応経路とエネルギーダイアグラムを図14に示す。
反応経路としては、図14に示す状態1から状態2を経て状態3へと反応する過程を検討した。状態1は、2つのW原子間を架橋しているO原子と水分子とが弱い相互作用をした状態である。状態2は、水分子由来のO原子がW原子と結合を形成し、水分子由来のH原子が2つのW原子間を架橋しているO原子の近傍に移動する遷移状態である。状態3は、W−O結合が開裂し、2つのダングリングボンドが2つのOH基により終端された状態である。
状態1を基準としたエネルギーダイアグラムを図14の下方に示している。状態2は剥離と2つのOH基終端が同時に起こる遷移状態であり、活性化エネルギーは2.28eVである。この値は、図13に示す水分子が存在しない場合の活性化エネルギー(3.61eV)よりも低い。従って、水分子が存在することによって、剥離が生じ易くなっていることが示唆される。
遷移後の状態3では状態1からの相対エネルギーが2.06eVであり、状態1よりも不安定な状態であることがわかる。これは、2つのOH基同士の立体効果による影響であると考えられる。
以上の結果から、剥離現象は2つのOH基によるダングリングボンドの終端と同時に進行すると、エネルギー的に有利であることが分かった。このような水分子の働きにより、剥離過程における剥離性が向上していると考えられる。
本実施の形態は、本明細書中で示す他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の剥離装置や本発明の一態様の剥離方法を用いて作製することのできる可撓性を有する発光装置の例について説明する。
<具体例1>
図15(A)に可撓性を有する発光装置の平面図を示し、図15(A)における一点鎖線G1−G2間の断面図の一例を図15(B)に示す。また、変形例として、図16(A)、(B)に可撓性を有する発光装置の断面図をそれぞれ示す。
図15(B)、図16(A)、(B)に示す発光装置は、素子層1301、接着層1305、基板1303を有する。素子層1301は、基板1401、接着層1403、絶縁層1405、複数のトランジスタ、導電層1357、絶縁層1407、絶縁層1409、複数の発光素子、絶縁層1411、封止層1413、及び絶縁層1455を有する。
図15(B)では、各発光素子と重ねて着色層1459が設けられている例を示す。発光素子1430と重なる位置に、着色層1459が設けられ、絶縁層1411と重なる位置に遮光層1457が設けられている。着色層1459及び遮光層1457は絶縁層1461で覆われている。発光素子1430と絶縁層1461の間は封止層1413で充填されている。
図16(A)では、一部の発光素子と重ねて着色層1459が設けられている例、図16(B)では、着色層1459が設けられていない例を示す。このように、着色層1459と重ならない発光素子1430を有していてもよい。例えば、赤色、青色、緑色、及び白色の4つの副画素で1つの画素を構成する場合、白色の副画素では、着色層1459を設けなくてもよい。これにより、着色層による光の吸収量が低減されるため、発光装置の消費電力を低減することができる。また、図16(B)に示すように、EL層1433aとEL層1433bに異なる材料を用いることで、画素ごとに異なる色を呈する発光素子を作製してもよい。
導電層1357は、接続体1415を介してFPC1308と電気的に接続する。図15(B)に示すように、基板1401と基板1303の間に導電層1357が設けられる場合には、基板1303、接着層1305等に設けた開口に接続体1415を配置すればよい。図16(A)、(B)に示すように、基板1303と導電層1357が重ならない場合には、基板1401上の絶縁層1407や絶縁層1409に設けた開口に接続体1415を配置すればよい。
発光素子1430は、下部電極1431、EL層1433、及び上部電極1435を有する。下部電極1431は、トランジスタ1440のソース電極又はドレイン電極と電気的に接続する。下部電極1431の端部は、絶縁層1411で覆われている。発光素子1430はトップエミッション構造である。上部電極1435は透光性を有し、EL層1433が発する光を透過する。
発光装置は、光取り出し部1304及び駆動回路部1306に、複数のトランジスタを有する。トランジスタ1440は、絶縁層1405上に設けられている。絶縁層1405と基板1401は接着層1403によって貼り合わされている。また、絶縁層1455と基板1303は接着層1305によって貼り合わされている。絶縁層1405や絶縁層1455にガスバリア性の高い絶縁膜を用いると、発光素子1430やトランジスタ1440に水分や酸素等の不純物が侵入することを抑制でき、発光装置の信頼性が高くなるため好ましい。
具体例1では、耐熱性の高い作製基板上で絶縁層1405やトランジスタ1440、発光素子1430を作製し、該作製基板を剥離し、接着層1403を用いて基板1401上に絶縁層1405やトランジスタ1440、発光素子1430を転置することで作製できる発光装置を示している。また、具体例1では、耐熱性の高い作製基板上で絶縁層1455、着色層1459及び遮光層1457を作製し、該作製基板を剥離し、接着層1305を用いて基板1303上に絶縁層1455、着色層1459及び遮光層1457を転置することで作製できる発光装置を示している。
基板に、透湿性が高く耐熱性が低い材料(樹脂など)を用いる場合、作製工程で基板に高温をかけることができないため、該基板上にトランジスタや絶縁膜を作製する条件に制限がある。本発明の一態様の装置の作製方法では、耐熱性の高い作製基板上でトランジスタ等の作製を行えるため、信頼性の高いトランジスタや十分にガスバリア性の高い絶縁膜を形成することができる。そして、それらを基板1303や基板1401へと転置することで、信頼性の高い発光装置を作製できる。これにより、本発明の一態様では、軽量又は薄型であり、且つ信頼性の高い発光装置を実現できる。作製方法の詳細は後述する。
基板1303及び基板1401には、それぞれ、靱性が高い材料を用いることが好ましい。これにより、耐衝撃性に優れ、破損しにくい表示装置を実現できる。例えば、基板1303を有機樹脂基板とし、基板1401を厚さの薄い金属材料や合金材料を用いた基板とすることで、基板にガラス基板を用いる場合に比べて、軽量であり、破損しにくい発光装置を実現できる。
金属材料や合金材料は熱伝導性が高く、基板全体に熱を容易に伝導できるため、発光装置の局所的な温度上昇を抑制することができ、好ましい。金属材料や合金材料を用いた基板の厚さは、10μm以上200μm以下が好ましく、20μm以上50μm以下であることがより好ましい。
また、基板1401に、熱放射率が高い材料を用いると発光装置の表面温度が高くなることを抑制でき、発光装置の破壊や信頼性の低下を抑制できる。例えば、基板1401を金属基板と熱放射率の高い層(例えば、金属酸化物やセラミック材料を用いることができる)の積層構造としてもよい。
なお、本実施の形態の発光装置には、タッチセンサやタッチパネルが設けられていてもよい。例えば、タッチパネル9999が設けられている場合の例を、図16(A)に示す。なお、タッチセンサは、基板1303に直接形成されていてもよいし、別の基板に形成されたタッチパネル9999を配置してもよい。
<具体例2>
図17(A)に発光装置における光取り出し部1304の別の例を示す。
図17(A)に示す光取り出し部1304は、基板1303、接着層1305、基板1402、絶縁層1405、複数のトランジスタ、絶縁層1407、導電層1408、絶縁層1409a、絶縁層1409b、複数の発光素子、絶縁層1411、封止層1413、及び着色層1459を有する。
発光素子1430は、下部電極1431、EL層1433、及び上部電極1435を有する。下部電極1431は、導電層1408を介してトランジスタ1440のソース電極又はドレイン電極と電気的に接続する。下部電極1431の端部は、絶縁層1411で覆われている。発光素子1430はボトムエミッション構造である。下部電極1431は透光性を有し、EL層1433が発する光を透過する。
発光素子1430と重なる位置に、着色層1459が設けられ、発光素子1430が発する光は、着色層1459を介して基板1303側に取り出される。発光素子1430と基板1402の間は封止層1413で充填されている。基板1402は、前述の基板1401と同様の材料を用いて作製できる。
<具体例3>
図17(B)に発光装置の別の例を示す。
図17(B)に示す発光装置は、素子層1301、接着層1305、基板1303を有する。素子層1301は、基板1402、絶縁層1405、導電層1510a、導電層1510b、複数の発光素子、絶縁層1411、導電層1412、及び封止層1413を有する。
導電層1510a及び導電層1510bは、発光装置の外部接続電極であり、FPC等と電気的に接続させることができる。
発光素子1430は、下部電極1431、EL層1433、及び上部電極1435を有する。下部電極1431の端部は、絶縁層1411で覆われている。発光素子1430はボトムエミッション構造である。下部電極1431は透光性を有し、EL層1433が発する光を透過する。導電層1412は、下部電極1431と電気的に接続する。
基板1303は、光取り出し構造として、半球レンズ、マイクロレンズアレイ、凹凸構造が施されたフィルム、光拡散フィルム等を有していてもよい。例えば、樹脂基板上に上記レンズやフィルムを、該基板又は該レンズもしくはフィルムと同程度の屈折率を有する接着剤等を用いて接着することで、光取り出し構造を形成することができる。
導電層1412は必ずしも設ける必要は無いが、下部電極1431の抵抗に起因する電圧降下を抑制できるため、設けることが好ましい。また、同様の目的で、上部電極1435と電気的に接続する導電層を絶縁層1411上に設けてもよい。
導電層1412は、銅、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウム、ニッケル、アルミニウムから選ばれた材料又はこれらを主成分とする合金材料を用いて、単層で又は積層して形成することができる。導電層1412の膜厚は、0.1μm以上3μm以下とすることができ、好ましくは、0.1μm以上0.5μm以下である。
上部電極1435と電気的に接続する導電層(補助配線、補助電極ともいえる)の材料にペースト(銀ペーストなど)を用いると、該導電層を構成する金属が粒状になって凝集する。そのため、該導電層の表面が粗く隙間の多い構成となり、EL層1433が該導電層を完全に覆うことが難しく、上部電極と補助配線との電気的な接続をとることが容易になり好ましい。
<材料の一例>
次に、発光装置に用いることができる材料等を説明する。なお、本実施の形態中で先に説明した構成については説明を省略する。
素子層1301は、少なくとも発光素子を有する。発光素子としては、自発光が可能な素子を用いることができ、電流又は電圧によって輝度が制御される素子をその範疇に含んでいる。例えば、発光ダイオード(LED)、有機EL素子、無機EL素子等を用いることができる。
素子層1301は、発光素子を駆動するためのトランジスタや、タッチセンサ等をさらに有していてもよい。
発光装置が有するトランジスタの構造は特に限定されない。例えば、スタガ型のトランジスタとしてもよいし、逆スタガ型のトランジスタとしてもよい。また、トップゲート型又はボトムゲート型のいずれのトランジスタ構造としてもよい。トランジスタに用いる半導体材料は特に限定されず、例えば、シリコン、ゲルマニウム、酸化物半導体等を用いてもよい。また、シングルゲート構造のトランジスタに限定されず、複数のチャネル形成領域を有するマルチゲート型トランジスタ、例えばダブルゲート型トランジスタとしてもよい。
トランジスタに用いる半導体材料の状態についても特に限定されず、非晶質半導体、結晶性を有する半導体(微結晶半導体、多結晶半導体、単結晶半導体、又は一部に結晶領域を有する半導体)のいずれを用いてもよい。特に結晶性を有する半導体を用いると、トランジスタ特性の劣化を抑制できるため好ましい。
ここで、トランジスタには、多結晶半導体を用いることが好ましい。例えば、多結晶シリコンなどを用いることが好ましい。多結晶シリコンは単結晶シリコンに比べて低温で形成でき、かつアモルファスシリコンに比べて高い電界効果移動度と高い信頼性を備える。このような多結晶半導体を画素に適用することで画素の開口率を向上させることができる。また、極めて高精細に画素を有する場合であっても、ゲート駆動回路とソース駆動回路を画素と同一基板上に形成することが可能となり、電子機器を構成する部品数を低減することができる。
または、トランジスタには、酸化物半導体を用いることが好ましい。例えば、シリコンよりもバンドギャップの大きな酸化物半導体を用いることが好ましい。シリコンよりもバンドギャップが広く、かつキャリア密度の小さい半導体材料を用いると、トランジスタのオフ状態における電流を低減できるため好ましい。
例えば、上記酸化物半導体は、少なくともインジウム(In)もしくは亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。より好ましくは、In−M−Zn系酸化物(MはAl、Ti、Ga、Ge、Y、Zr、Sn、La、Ce又はHf等の金属)で表記される酸化物を含む。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、In−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−Zr−Zn系酸化物、In−Ti−Zn系酸化物、In−Sc−Zn系酸化物、In−Y−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
ここで、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素が入っていてもよい。
酸化物半導体膜は、非単結晶酸化物半導体膜と単結晶酸化物半導体膜とに大別される。非単結晶酸化物半導体膜とは、CAAC−OS(C−Axis Aligned Crystalline−Oxide Semiconductor)膜、多結晶酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、非晶質酸化物半導体膜などをいう。なお、CAAC−OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである。なお、CAAC−OSを、CANC(C−Axis Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
特に、半導体層として、複数の結晶部を有し、当該結晶部はc軸が半導体層の被形成面、又は半導体層の上面に対し垂直に配向し、かつ隣接する結晶部間には粒界を有さない酸化物半導体膜を用いることが好ましい。このような酸化物半導体は結晶粒界を有さないため、本発明の一態様を適用して形成した可撓性を有する装置を湾曲させたときの応力によって酸化物半導体膜にクラックが生じてしまうことが抑制される。したがって、可撓性を有し、湾曲させて用いる表示装置等の装置に、このような酸化物半導体を好適に用いることができる。
また、半導体層としてこのような材料を用いることで、電気特性の変動が抑制され、信頼性の高いトランジスタを実現できる。
また、その低いオフ電流により、トランジスタを介して容量に蓄積した電荷を長期間に亘って保持することが可能である。このようなトランジスタを画素に適用することで、各表示領域に表示した画像の輝度を維持しつつ、駆動回路を停止することも可能となる。その結果、極めて消費電力の低減された電子機器を実現できる。
発光装置が有する発光素子は、一対の電極(下部電極1431及び上部電極1435)と、該一対の電極間に設けられたEL層1433とを有する。該一対の電極の一方は陽極として機能し、他方は陰極として機能する。
発光素子は、トップエミッション構造、ボトムエミッション構造、デュアルエミッション構造のいずれであってもよい。光を取り出す側の電極には、可視光を透過する導電膜を用いる。また、光を取り出さない側の電極には、可視光を反射する導電膜を用いることが好ましい。
可視光を透過する導電膜は、例えば、酸化インジウム、インジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などを用いて形成することができる。また、金、銀、白金、マグネシウム、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、もしくはチタン等の金属材料、これら金属材料を含む合金、又はこれら金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等も、透光性を有する程度に薄く形成することで用いることができる。また、上記材料の積層膜を導電層として用いることができる。例えば、銀とマグネシウムの合金とITOの積層膜などを用いると、導電性を高めることができるため好ましい。また、グラフェン等を用いてもよい。
可視光を反射する導電膜は、例えば、アルミニウム、金、白金、銀、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、もしくはパラジウム等の金属材料、又はこれら金属材料を含む合金を用いることができる。また、上記金属材料や合金に、ランタン、ネオジム、又はゲルマニウム等が添加されていてもよい。また、アルミニウムとチタンの合金、アルミニウムとニッケルの合金、アルミニウムとネオジムの合金等のアルミニウムを含む合金(アルミニウム合金)や、銀と銅の合金、銀とパラジウムと銅の合金、銀とマグネシウムの合金等の銀を含む合金を用いて形成することができる。銀と銅を含む合金は、耐熱性が高いため好ましい。さらに、アルミニウム合金膜に接する金属膜又は金属酸化物膜を積層することで、アルミニウム合金膜の酸化を抑制することができる。該金属膜、金属酸化物膜の材料としては、チタン、酸化チタンなどが挙げられる。また、上記可視光を透過する導電膜と金属材料からなる膜とを積層してもよい。例えば、銀とITOの積層膜、銀とマグネシウムの合金とITOの積層膜などを用いることができる。
電極は、それぞれ、蒸着法やスパッタリング法を用いて形成すればよい。そのほか、インクジェット法などの吐出法、スクリーン印刷法などの印刷法、又はメッキ法を用いて形成することができる。
下部電極1431及び上部電極1435の間に、発光素子の閾値電圧より高い電圧を印加すると、EL層1433に陽極側から正孔が注入され、陰極側から電子が注入される。注入された電子と正孔はEL層1433において再結合し、EL層1433に含まれる発光物質が発光する。
EL層1433は少なくとも発光層を有する。EL層1433は、発光層以外の層として、正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、正孔ブロック材料、電子輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、又はバイポーラ性の物質(電子輸送性及び正孔輸送性が高い物質)等を含む層をさらに有していてもよい。
EL層1433には低分子系化合物及び高分子系化合物のいずれを用いることもでき、無機化合物を含んでいてもよい。EL層1433を構成する層は、それぞれ、蒸着法(真空蒸着法を含む)、転写法、印刷法、インクジェット法、塗布法等の方法で形成することができる。
素子層1301において、発光素子は、一対のガスバリア性の高い絶縁膜の間に設けられていることが好ましい。これにより、発光素子に水等の不純物が侵入することを抑制でき、発光装置の信頼性の低下を抑制できる。
ガスバリア性の高い絶縁膜としては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜等の窒素と珪素を含む膜や、窒化アルミニウム膜等の窒素とアルミニウムを含む膜等が挙げられる。また、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等を用いてもよい。
例えば、ガスバリア性の高い絶縁膜の水蒸気透過量は、1×10−5[g/m・day]以下、好ましくは1×10−6[g/m・day]以下、より好ましくは1×10−7[g/m・day]以下、さらに好ましくは1×10−8[g/m・day]以下とする。
基板1303は透光性を有し、少なくとも素子層1301が有する発光素子の発する光を透過する。基板1303は可撓性を有する。また、基板1303の屈折率は、大気の屈折率よりも高い。
ガラスに比べて有機樹脂は重量が軽いため、基板1303として有機樹脂を用いると、ガラスを用いる場合に比べて発光装置を軽量化でき、好ましい。
可撓性及び可視光に対する透過性を有する材料としては、例えば、可撓性を有する程度の厚さのガラスや、樹脂フィルムが挙げられる。樹脂フィルムとは、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリイミド(PI)樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエーテルスルホン(PES)樹脂、ポリアミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ナイロン、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリスルホン(PSF)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリアリレート(PAR)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、シリコーン樹脂等が挙げられる。特に、熱膨張係数の低い材料を用いることが好ましく、例えば、アラミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、PET等を好適に用いることができる。また、ガラス繊維に有機樹脂を含浸した基板や、無機フィラーを有機樹脂に混ぜて熱膨張係数を下げた基板を使用することもできる。また、樹脂フィルムは、繊維なども含み、例えばプリプレグなども含むものとする。また、基材は、樹脂フィルムに限定されず、パルプを連続シート加工した透明な不織布や、フィブロインと呼ばれるたんぱく質を含む人工くも糸繊維を含むシートや、これらと樹脂とを混合させた複合体、繊維幅が4nm以上100nm以下のセルロース繊維からなる不織布と樹脂膜の積層体、人工くも糸繊維を含むシートと樹脂膜の積層体を用いてもよい。
基板1303としては、上記材料を用いた層が、発光装置の表面を傷などから保護するハードコート層(例えば、窒化シリコン層など)や、押圧を分散可能な材質の層(例えば、アラミド樹脂層など)等と積層されて構成されていてもよい。また、水分等による発光素子の寿命の低下等を抑制するために、前述のガスバリア性の高い絶縁膜を有していてもよい。
接着層1305は、透光性を有し、少なくとも素子層1301が有する発光素子の発する光を透過する。また、接着層1305の屈折率は、大気の屈折率よりも高い。
接着層1305には、二液混合型の樹脂などの常温で硬化する硬化樹脂、光硬化性の樹脂、熱硬化性の樹脂などの樹脂を用いることができる。例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂等が挙げられる。特に、エポキシ樹脂等の透湿性が低い材料が好ましい。
また、上記樹脂に乾燥剤を含んでいてもよい。乾燥剤は、接合層707や枠状の接合層711に用いることができる材料と同様の材料が挙げられる。
また、上記樹脂に屈折率の高いフィラー(酸化チタン等)を混合することにより、発光素子からの光取り出し効率を向上させることができ、好ましい。
また、接着層1305には、光を散乱させる散乱部材を有していてもよい。例えば、接着層1305には、上記樹脂と上記樹脂と屈折率が異なる粒子との混合物を用いることもできる。該粒子は光の散乱部材として機能する。
樹脂と、該樹脂と屈折率の異なる粒子は、屈折率の差が0.1以上あることが好ましく、0.3以上あることがより好ましい。具体的には樹脂としては、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、イミド樹脂、シリコーン樹脂等を用いることができる。また粒子としては、酸化チタン、酸化バリウム、ゼオライト等を用いることができる。
酸化チタン及び酸化バリウムの粒子は、光を散乱させる性質が強く好ましい。またゼオライトを用いると、樹脂等の有する水を吸着することができ、発光素子の信頼性を向上させることができる。
また、接着層1403は、接着層1305と同様の材料を用いることができる。発光素子からの光を取り出さない側に接着層1403を有する場合、接着層1403の透光性や屈折率は問わない。
絶縁層1405、絶縁層1455には、無機絶縁材料を用いることができる。特に、前述のガスバリア性の高い絶縁膜を用いると、信頼性の高い発光装置を実現できるため好ましい。
絶縁層1407は、トランジスタを構成する半導体への不純物の拡散を抑制する効果を奏する。絶縁層1407としては、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜などの無機絶縁膜を用いることができる。
絶縁層1409、絶縁層1409a、及び絶縁層1409bとしては、それぞれ、トランジスタ起因等の表面凹凸を低減するために平坦化機能を有する絶縁膜を選択するのが好適である。例えば、ポリイミド、アクリル、ベンゾシクロブテン系樹脂等の有機材料を用いることができる。また、上記有機材料のほかに、低誘電率材料(low−k材料)等を用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜や無機絶縁膜を複数積層させてもよい。
絶縁層1411は、下部電極1431の端部を覆って設けられている。絶縁層1411の上層に形成されるEL層1433や上部電極1435の被覆性を良好なものとするため、絶縁層1411の側壁が連続した曲率を持って形成される傾斜面となることが好ましい。
絶縁層1411の材料としては、樹脂又は無機絶縁材料を用いることができる。樹脂としては、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、シロキサン樹脂、エポキシ樹脂、又はフェノール樹脂等を用いることができる。特に、絶縁層1411の作製が容易となるため、ネガ型の感光性樹脂、あるいはポジ型の感光性樹脂を用いることが好ましい。
絶縁層1411の形成方法は、特に限定されないが、フォトリソグラフィ法、スパッタ法、蒸着法、液滴吐出法(インクジェット法等)、印刷法(スクリーン印刷、オフセット印刷等)等を用いればよい。
封止層1413には、二液混合型の樹脂などの常温で硬化する硬化樹脂、光硬化性の樹脂、熱硬化性の樹脂などの樹脂を用いることができる。例えば、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等を用いることができる。封止層1413に乾燥剤が含まれていてもよい。また、封止層1413を通過して発光素子1430の光が発光装置の外に取り出される場合は、封止層1413に屈折率の高いフィラーや散乱部材を含むことが好ましい。乾燥剤、屈折率の高いフィラー、散乱部材については、接着層1305に用いることができる材料と同様の材料が挙げられる。
導電層1357は、トランジスタ又は発光素子を構成する導電層と同一の材料、同一の工程で形成できる。例えば、当該導電層は、それぞれ、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウム等の金属材料又はこれらの元素を含む合金材料を用いて、単層で又は積層して形成することができる。また、上記導電層は、それぞれ、導電性の金属酸化物を用いて形成しても良い。導電性の金属酸化物としては酸化インジウム(In等)、酸化スズ(SnO等)、酸化亜鉛(ZnO)、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(In−ZnO等)又はこれらの金属酸化物材料に酸化シリコンを含ませたものを用いることができる。
また、導電層1408、導電層1412、導電層1510a及び導電層1510bも、それぞれ、上記金属材料、合金材料、又は導電性の金属酸化物等を用いて形成できる。
接続体1415としては、熱硬化性の樹脂に金属粒子を混ぜ合わせたペースト状又はシート状の材料を用い、熱圧着によって異方性の導電性を示す材料を用いることができる。金属粒子としては、例えばニッケル粒子を金で被覆したものなど、2種類以上の金属が層状となった粒子を用いることが好ましい。
着色層1459は特定の波長帯域の光を透過する有色層である。例えば、赤色の波長帯域の光を透過する赤色(R)のカラーフィルタ、緑色の波長帯域の光を透過する緑色(G)のカラーフィルタ、青色の波長帯域の光を透過する青色(B)のカラーフィルタなどを用いることができる。各着色層は、様々な材料を用いて、印刷法、インクジェット法、フォトリソグラフィ法を用いたエッチング方法などでそれぞれ所望の位置に形成する。
また、隣接する着色層1459の間に、遮光層1457が設けられている。遮光層1457は隣接する発光素子から回り込む光を遮光し、隣接画素間における混色を抑制する。ここで、着色層1459の端部を、遮光層1457と重なるように設けることにより、光漏れを抑制することができる。遮光層1457は、発光素子の発光を遮光する材料を用いることができ、金属材料や顔料や染料を含む樹脂材料などを用いて形成することができる。なお、図15(B)に示すように、遮光層1457を駆動回路部1306などの光取り出し部1304以外の領域に設けると、導波光などによる意図しない光漏れを抑制できるため好ましい。
また、着色層1459と遮光層1457を覆う絶縁層1461を設けると、着色層1459や遮光層1457に含まれる顔料などの不純物が発光素子等に拡散することを抑制できるため好ましい。絶縁層1461は透光性の材料を用い、無機絶縁材料や有機絶縁材料を用いることができる。絶縁層1461に前述のガスバリア性の高い絶縁膜を用いてもよい。
本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の剥離装置について説明する。
本発明の一態様は、加工部材の第1の部材を保持することができる構造体と、加工部材の第2の部材を保持することができるステージと、を有し、第1の部材を巻き取りながら、構造体とステージの間の加工部材を、第1の部材及び第2の部材に分離する、剥離装置である。ここで、第1の部材とは、例えば、実施の形態1に記載の被剥離層、被剥離層を含む層、または被剥離層を含む積層構造が挙げられる。また、第2の部材とは、例えば、実施の形態1に記載の作製基板、実施の形態1に記載の剥離層、作製基板を含む層、剥離層を含む層、作製基板を含む積層構造、または剥離層を含む積層構造等が挙げられる。
本発明の一態様の剥離装置を用いることで、加工部材を歩留まりよく第1の部材及び第2の部材に分離することができる。本発明の一態様の剥離装置は、複雑な構成を有さず、幅広い大きさの加工部材の剥離に対応できる。
または、本発明の一態様は、構造体と、ステージと、液体供給機構と、第1の温度調節機構と、第2の温度調節機構と、を有し、構造体は、加工部材の第1の部材を保持する機能を有し、ステージは、加工部材の第2の部材を保持する機能を有し、第1の温度調節機構は、構造体の温度を調節する機能を有し、第2の温度調節機構は、ステージの温度を調節する機能を有し、液体供給機構は、第1の部材と第2の部材の分離面に液体を供給する機能を有し、第1の部材を巻き取りながら、構造体とステージの間の加工部材を、第1の部材及び第2の部材に分離する、剥離装置である。
本発明の一態様では、第1の温度調節機構を用いることで、構造体の温度を上げる又は下げることができる。第1の温度調節機構は、例えば、構造体を加熱できてもよい。または、第1の温度調節機構は、構造体を冷却できてもよい。または、第1の温度調節機構は、構造体を保温できてもよい。第1の温度調節機構を用いて構造体を加熱することにより、第1の部材を加熱することができる。また、第1の温度調節機構を用い、構造体を冷却することにより、第1の部材を冷却することができる。
本発明の一態様では、第2の温度調節機構を用いることで、ステージの温度を上げる又は下げることができる。第2の温度調節機構は、例えば、ステージを加熱できてもよい。または、第2の温度調節機構は、ステージを冷却できてもよい。または、第2の温度調節機構は、ステージを保温できてもよい。第2の温度調節機構を用いてステージを加熱することにより、第2の部材を加熱することができる。また、第2の温度調節機構を用い、ステージを冷却することにより、第2の部材を冷却することができる。
本発明の一態様の剥離装置は、構造体及びステージで加工部材を保持することができる。構造体及びステージは、それぞれ、ハンド又はチャック等の保持機構に比べて、加工部材との接触面積を大きくすることができる、したがって、構造体やステージの温度調節を行うことで、加工部材の温度を調節することが容易となり好ましい。
以下では、剥離装置の構成と動作、及び剥離装置を用いた剥離方法について例示する。
<構成例1>
図18、図19、図20を用いて、加工部材203から第1の部材203aを剥離することで、第1の部材203a及び第2の部材203bを分離する例を示す。
まず、剥離を行う直前の剥離装置の斜視図を図18(A)に示し、正面図を図18(B)に示し、側面図を図18(D)に示す。
図18(A)〜(D)に示す剥離装置は、構造体201及びステージ205を有する。構造体201は、凸面を有する。ステージ205は、該凸面に対向する支持面を有する。
図18(A)〜(D)では、剥離装置の該凸面と該支持面の間に加工部材203が配置されている。構造体201の温度やステージ205の温度によって、加工部材203の温度を調節することができる。
図18(C)に、図18(A)、(B)、(D)とは、構造体201に対する加工部材203の配置が異なる場合の上面図を示す。図18(A)では、加工部材203の辺部から剥離を始める場合を示すが、図18(C)に示すように、加工部材203の角部から剥離を始めてもよい。加工部材203の辺部から剥離を始める場合は、短辺から剥離を開始し、長辺方向に剥離を行うことが好ましい。これにより、構造体の回転速度などの条件の制御が容易となり、剥離の歩留まりを高めることができる。
加工部材203は、シート状であり、シート状の第1の部材203a及びシート状の第2の部材203bからなる。第1の部材203a及び第2の部材203bは、それぞれ、単層であっても積層であってもよい。加工部材203は、剥離の起点が形成されていることが好ましい。これにより、第1の部材203a及び第2の部材203bの界面で剥離をすることが容易となる。
剥離装置が搬送機構を有する場合は、該搬送機構によって、ステージ205上に加工部材203が配置されてもよい。
図18(D)の二点鎖線で囲った箇所の拡大図に示すように、構造体201の凸面を、加工部材203に形成された点状又は線状(実線、破線、枠状含む)の剥離の起点202と重ねる。その後、構造体201が回転することで、加工部材203に第1の部材203aを引き剥がす力がかかり、剥離の起点202の近傍から第1の部材203aが剥がれる。そして、加工部材203は、第1の部材203aと第2の部材203bに分離される。
構造体201は凸面(凸曲面、凸状の曲面ともいえる)を有していればよく、例えば、円筒状(円柱状、直円柱状、楕円柱状、放物柱状、なども含む)、球状等の構造物であればよい。例えば、ドラムローラ等のローラを用いることができる。構造体201の形状の一例として、底面が曲線で構成される柱体(底面が正円である円柱や、底面が楕円である楕円柱など)や、底面が直線及び曲線で構成される柱体(底面が半円、半楕円である柱体など)が挙げられる。構造体201の形状がこれらの柱体のいずれかであるとき、凸面は、該柱体の曲面の部分にあたる。
構造体の材質としては、金属、合金、有機樹脂、ゴム等が挙げられる。構造体は内部に空間や空洞を有してもよい。ゴムとしては、天然ゴム、ウレタンゴム、ニトリルゴム、ネオプレンゴム等が挙げられる。
図21(C)、(D)に、一部の面に凸面を含む構造体251、構造体252をそれぞれ示す。構造体251、構造体252は、それぞれ底面が直線及び曲線で構成される柱体の一例である。
構造体が有する凸面の曲率半径は、ステージ205の支持面の曲率半径より小さい。凸面の曲率半径は、例えば、0.5mm以上1000mm以下とすることができる。例えば、フィルムを剥離する場合、凸面の曲率半径を0.5mm以上500mm以下としてもよく、具体例としては、150mm、225mm、又は300mm等が挙げられる。このような凸面を有する構造体としては、例えば、直径300mm、450mm、又は600mmのローラ等が挙げられる。なお、加工部材の厚さや大きさによって、凸面の曲率半径の好ましい範囲は変化する。したがって、これらに限られず、本発明の一態様において、構造体は、凸面の曲率半径が、ステージ205の支持面の曲率半径より小さければよい。
加工部材203が、密着性の低い積層構造を含む場合、該密着性の低い界面で剥離してしまい、剥離の歩留まりが低下する場合がある。例えば、加工部材203が有機EL素子を含む場合には、EL層を構成する2層の界面や、EL層と電極の界面で剥離され、第1の部材203aと第2の部材203bの界面で剥離できない場合がある。したがって、第1の部材203aと第2の部材203bの界面で剥離できるよう、凸面の曲率半径を設定する。また、構造体201の回転速度等により制御してもよい。
また、凸面の曲率半径が小さすぎると、凸面に巻き取られた第1の部材203aに含まれる素子が壊れる場合がある。したがって、凸面の曲率半径は0.5mm以上であることが好ましい。
また、凸面の曲率半径が大きいと、ガラス、サファイア、石英、シリコン等の可撓性が低く、剛性が高い基板を凸面で巻き取ることができる。したがって、凸面の曲率半径は、例えば、300mm以上であることが好ましい。
また、凸面の曲率半径が大きいと、剥離装置が大型化してしまい、設置場所などに制限がかかる場合がある。したがって、凸面の曲率半径は、例えば、1000mm以下であることが好ましく、500mm以下であることがより好ましい。
凸面の少なくとも一部は、粘着性を有していてもよい。例えば、凸面の一部又は全体に粘着テープ等を貼ってもよい。また、凸面の少なくとも一部は、第1の部材203aに対する密着性を有していてもよい。また、構造体201が吸着機構を有し、凸面が、第1の部材203aを吸着できてもよい。
構造体201やステージ205は、前後、左右、上下の少なくともいずれか一に移動可能であってもよい。構造体201の凸面とステージ205の支持面の間の距離が可変であると、様々な厚みの加工部材の剥離が行えるため好ましい。構成例1では、構造体201がステージ205の長手方向に移動可能である例を示す。
ステージ205上に配置された部材等(例えば、加工部材203や、第2の部材203b)を保持するための保持機構としては、吸引チャック、静電チャック、メカニカルチャック等のチャックが挙げられる。例えば、ポーラスチャックを用いてもよい。また、吸着テーブル、ヒーターテーブル、スピンナーテーブル等に部材を固定してもよい。
上述の通り、剥離装置は、温度調節機構を有していてもよい。温度調節機構は、構造体201又はステージ205の温度を上げる又は下げることができれば、構成は特に問わない。温度調節機構は、例えば、加熱機構、冷却機構、又は、加熱及び冷却の双方を行うことができる機構のいずれであってもよい。加熱は、抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導もしくは熱輻射、又はランプから発する光(電磁波)の輻射により行ってもよい。加熱機構としては、ヒーターテーブル、電熱線からなる細管ヒータ等の熱源を用いてもよい。冷却機構としては、細管に冷媒を導入する構成、冷却ガス、ペルチェ素子等を用いてもよい。
なお、本発明の一態様の剥離装置が有する加熱機構は、剥離の起点の形成や、剥離の進行のために、被剥離層や剥離層に照射するレーザやランプ等の光源とは異なるものとする。または、剥離の起点の形成や、剥離の進行のために光を照射する工程とは異なるものとする。
また、本発明の一態様の剥離装置は、構造体の温度又はステージの温度を検知する機能を有する温度センサを有していてもよい。または、本発明の一態様の剥離装置は、剥離装置内の湿度を検知する機能を有する湿度センサを有していてもよい。
また、本発明の一態様の剥離装置は、構造体の温度又はステージの温度を測定することができる機能を有する温度測定器を有していてもよい。温度測定器としては、例えば、サーモグラフィ装置や赤外放射温度計が挙げられる。
次に、剥離途中の剥離装置の斜視図を図19(A)に示し、正面図を図19(B)に示し、側面図を図19(C)に示す。また、剥離後の剥離装置の斜視図を図20(A)に示し、正面図を図20(B)に示し、側面図を図20(C)に示す。
構造体201の中心には回転軸209がある。構造体201の回転する方向を図19(A)、(C)等に示すが、構造体201は逆方向に回転することができてもよい。また、ガイド207の溝に沿って回転軸209が移動することで、ステージ205の長手方向に構造体201が移動することができる(図19(C)、図20(C)の左右方向)。
構造体201が回転することで、構造体201の凸面と重なる第1の部材203aは、剥離の起点の近傍より、加工部材203から剥離され、凸面に巻き取られながら、第2の部材203bと分離される。構造体201の凸面で第1の部材203aが保持され、ステージ205上には第2の部材203bが保持される。
本発明の一態様の剥離装置において、ステージ205又は構造体201の少なくとも一方が移動することで、ステージ205に対する構造体201の回転中心の位置が移動できればよい。構成例1では、構造体201の回転中心自体が移動する例を示す。具体的には、ステージ205が静止した(又は固定された)状態で、構造体201が、第1の部材203aを巻き取りながら加工部材203の一の端部側から対向する他の端部側に向かって移動(回転移動)することができる例を示す。
構造体201の凸面の線速度は、ステージ205に対する構造体201の回転中心の移動速度以上である。
第1の部材203a又は第2の部材203bに張力を加えながら、第1の部材203a及び第2の部材203bを分離してもよい。
図19(C)に矢印208で示すように、第1の部材203aと第2の部材203bの分離面に液体を供給することができる液体供給機構を有していてもよい。
剥離時に生じる静電気が、第1の部材203aに含まれる素子等に悪影響を及ぼすこと(半導体素子が静電気により破壊されるなど)を抑制できる。なお、液体を霧状又は蒸気にして吹き付けてもよい。液体としては、純水や有機溶剤などを用いることができ、中性、アルカリ性、もしくは酸性の水溶液や、塩が溶けている水溶液などを用いてもよい。
剥離装置が搬送機構を有する場合は、剥離後に、該搬送機構によって、ステージ205上の第2の部材203bや、構造体201に巻き取られた第1の部材203aをそれぞれ搬出してもよい。
また、図21(A)、(B)に示すように、さらに構造体201が回転することで、ステージ205上に配置されたシート状の部材211と第1の部材203aを貼り合わせてもよい。
部材211は、単層であってもよいし、積層であってもよい。部材211の第1の部材203aと接する面の少なくとも一部の領域は、第1の部材203aに対して密着性を有することが好ましい。例えば、接着層が形成されていてもよい。
構造体201が1回転する間に、凸面は第1の部材203aをすべて巻き取ってもよい。これにより、第1の部材203aがステージ205に触れることや第1の部材203aが構造体201により加圧されることを抑制できるため好ましい。
また、凸面に巻き取られた第1の部材203aがステージ205に触れることなく、部材211に貼り合わされることが好ましい。
例えば、構造体201を1/4回転させて、第1の部材203aを凸面がすべて巻き取り、構造体201を3/4回転させて、構造体201が部材211の端部付近まで移動し、さらに構造体201を1/4回転させて、部材211上に第1の部材203aを貼り合わせてもよい。
または、剥離が終わった後、構造体201に巻き取られた第1の部材203aがステージ205に触れないよう、構造体201とステージ205の間隔を調整してもよい。
<構成例2>
構成例2では、ステージが移動することで、ステージに対する構造体の回転中心の位置が移動する例を示す。具体的には、構造体の回転中心の位置は移動せず、ステージが、加工部材の一の端部側から対向する他の端部側に向かって移動することができる例を示す。
図22、図23、図24を用いて、加工部材253から第1の部材253aを剥離することで、第1の部材253a及び第2の部材253bを分離する例を示す。
まず、剥離を行う直前の剥離装置の斜視図を図22(A)に示し、正面図を図22(B)に示し、側面図を図22(C)に示す。
図22(A)〜(C)に示す剥離装置は、構造体251、ステージ255、支持体257、及び搬送ローラ258を有する。構造体251は、凸面を有する。ステージ255は、該凸面に対向する支持面を有する。支持体257は、構造体251を支持する。
図22(A)〜(C)では、剥離装置の該凸面と該支持面の間に加工部材253が配置されている。
図22(A)では、加工部材253の辺部から剥離を始める場合を示すが、構成例1と同様、加工部材253の角部から剥離を始めてもよい。
構造体251、加工部材253、及びステージ255は、構成例1の構造体201、加工部材203、及びステージ205とそれぞれ同様の構成を適用することができるため、説明は省略する。加工部材253には、剥離の起点262が形成されている。
支持体257は、構造体251の回転軸259を支持している。支持体257は構造体251の高さを調整する機能を有する。これにより、構造体251の凸面とステージ255の支持面の間の距離を可変にすることができる。
搬送ローラ258は、ステージ255を移動させることができる。ステージ255の移動手段に特に限定は無く、ベルトコンベアや搬送ロボットを用いてもよい。
剥離装置が搬送機構を有する場合は、該搬送機構によって、ステージ255上に加工部材253が配置されてもよい。
次に、剥離途中の剥離装置の斜視図を図23(A)に示し、正面図を図23(B)に示し、側面図を図23(C)に示す。また、剥離後の剥離装置の斜視図を図24(A)に示し、正面図を図24(B)に示し、側面図を図24(C)に示す。
構造体251の中心には回転軸259がある。構造体251や搬送ローラ258の回転する方向を図23(A)、(C)等に示すが、構造体251や搬送ローラ258はそれぞれ逆方向に回転することができてもよい。搬送ローラ258が回転することで、構造体251の回転中心に対するステージ255及びステージ255上の加工部材253の位置が移動できる(具体的には図23(C)、図24(C)の左右方向に移動する)。
構造体251に保持された第1の部材253aは、加工部材253から剥離され、凸面に巻き取られながら、第2の部材253bと分離される。ステージ255上には第2の部材253bが保持される。
構造体251の凸面を、加工部材253に形成された剥離の起点262と重ねる。その後、構造体251が回転することで、加工部材253に第1の部材253aを引き剥がす力がかかり、剥離の起点262の近傍から第1の部材253aが剥がれる。加工部材253から剥離された第1の部材253aは、凸面に巻き取られながら、第2の部材253bと分離される。構造体251の凸面で第1の部材253aが保持され、ステージ255上には第2の部材253bが保持される。
剥離装置が搬送機構を有する場合は、剥離後に、該搬送機構によって、ステージ255上の第2の部材253bや、構造体251に巻き取られた第1の部材253aをそれぞれ搬出してもよい。
なお、図22(C)、図23(C)、及び図24(C)に示すように、構造体251に接続する第1の温度調節機構265を有していてもよい。第1の温度調節機構265は、構造体251の温度を調節することができる。第1の温度調節機構265は、例えば、構造体251の内壁等に接続されていてもよい。また、ステージ255は、第2の温度調節機構266を有していてもよい。第2の温度調節機構266は、ステージ255の温度を調節することができる。
また、図25(A)、(B)に示すように、さらに構造体251及び搬送ローラ258が回転することで、ステージ256上に配置されたシート状の部材261と第1の部材253aを貼り合わせてもよい。なお、加工部材253が配置されていたステージ255上に、部材261が配置されていてもよい。
なお、図25(A)、(B)に示すように、構造体251に接続する温度センサ263を有していてもよい。温度センサ263は構造体251の温度を検知することができる。温度センサ263は、例えば、構造体251の内壁等に接続されていてもよい。また、第1の部材253aの温度を検知することができる温度センサを構造体251が備えていてもよい。
<構成例3>
本発明の一態様の剥離装置の別の構成について、図26を参照しながら説明する。図26は本発明の一態様の剥離装置の構成および動作を説明する図である。
図26(A−1)、図26(B−1)および図26(C−1)は本発明の一態様の剥離装置の側面を説明する模式図である。また、図26(A−2)、図26(B−2)および図26(C−2)は上面を説明する模式図である。
また、図26(A−1)および図26(A−2)は、本発明の一態様の剥離装置が加工部材103から第1の部材103aを分離する工程を開始する状態を説明する図である。
図26(B−1)および図26(B−2)は、本発明の一態様の剥離装置が加工部材103から第1の部材103aを分離している状態を説明する図である。
図26(C−1)および図26(C−2)は、本発明の一態様の剥離装置が加工部材103から第1の部材103aを分離し終えた状態を説明する図である。
なお、本実施の形態の構成例3で説明する剥離装置は、円筒状の構造体101を有する点、円筒状の構造体101の内壁に接し且つ構造体101の回転と同期して回転することができる回転体101aを有する点が、図18乃至図25を参照しながら説明する剥離装置とは異なる。ここでは異なる構成について詳細に説明し、同様の構成を用いることができる部分は、上記の説明を援用する。
構造体101は円筒状を有する。なお、構造体101は部材101bを外周に備えていてもよい(図26(A−1)および図26(A−2)参照)。
部材101bは、構造体101の表面の物性を改質することができる。例えば、粘着性を構造体101の表面に付与できる。または、凹凸部分に集中する応力を分散できる弾力性を構造体101の表面に付与できる。
例えば、ゴム、シリコンゴム、樹脂または天然素材などを部材101bに適用できる。
なお、構造体101に配置した部材101bに継ぎ目が形成される場合は、加工部材103が継ぎ目部分に接しないように、加工部材をステージ105と構造体101の間に供給する。
回転体101aは、円筒状の構造体101の内周に接し、構造体101の外周とステージ105の間に加工部材103を挟むように配置される。
回転体101aは、中心軸を中心に回転自在に設けられている。例えば、回転体101aは円柱状のローラを備えていてもよい。または回転体101aは、外周に歯車を備えていてもよい。
外周に歯車を備える回転体101aを用いる場合は、その歯車とかみ合う歯車を構造体101の内周に設ける。この構成によれば、例えば駆動機構を用いて回転体101aを駆動して、その回転を構造体101に伝達することができる。
第1のステップにおいて、剥離の起点102が形成された加工部材103をステージ105と構造体101の間に挿入する(図26(A−1)および図26(A−2)参照)。なお、加工部材103が角部を有する場合、剥離の起点102を角部に設け、回転体101aの中心軸と直交する方向から角度θ傾けて、角部から挿入するとよい。これにより、剥離の起点102から次第に分離面を広げながら、第1の部材103aと第2の部材103bを分離することができる。
第2のステップにおいて、第1の部材103aと第2の部材103bの分離を進行させる(図26(B−1)および図26(B−2)参照)。
なお、矢印108で示す液体供給機構を用いて、液体を第1の部材103aと第2の部材103bの分離面に供給する。(図26(B−1)参照)例えば、分離面に液体を浸透させる。または液体を吹き付けてもよい。
浸透させる液体または吹き付ける液体に水、極性溶媒等を用いることができる。液体を浸透させることにより、剥離に伴い発生する静電気等の影響を抑制することができる。また、剥離層を溶かしながら剥離してもよい。
なお、ステージ105に温度センサ264を接続していてもよい。温度センサ264はステージ105の温度を検知することができる。また、加工部材103の温度を検知することができる温度センサをステージ105が備えていてもよい。
第3のステップにおいて、第1の部材103aと第2の部材103bを分離する(図26(C−1)および図26(C−2)参照)。
<構成例4>
本発明の一態様の剥離装置の別の構成について、図27を参照しながら説明する。図27は本発明の一態様の剥離装置の構成および動作を説明する図である。
図27(A−1)、図27(B−1)および図27(C−1)は本発明の一態様の剥離装置の側面を説明する模式図である。また、図27(A−2)、図27(B−2)および図27(C−2)は上面を説明する模式図である。
また、図27(A−1)および図27(A−2)は、本発明の一態様の剥離装置が加工部材103から第1の部材103aを分離する工程を開始する状態を説明する図である。
図27(B−1)および図27(B−2)は、本発明の一態様の剥離装置が加工部材103から第1の部材103aを分離している状態を説明する図である。
図27(C−1)および図27(C−2)は、本発明の一態様の剥離装置が加工部材103から第1の部材103aを分離し終えた状態を説明する図である。
なお、本実施の形態の構成例4で説明する剥離装置は、円筒状の構造体101を円筒状の構造体251に換えて有する点、円筒状の構造体101の内壁に接し且つ構造体101の回転と同期して回転することができる回転体101aを有する点が、図22乃至図24を参照しながら説明する剥離装置とは異なる。
また、構造体101が固定され、ステージ155が移動する点が、図26を参照しながら説明する剥離装置とは異なる。
また、除電機構110及び乾燥機構111を有する点が、構成例1〜3の剥離装置とは異なる。
除電機構110は、第1の部材103aを除電する機能を有する。
工程中、静電気が発生する恐れのある位置では、剥離装置が有する除電機構を用いることが好ましい。除電機構としては、特に限定はないが、例えば、コロナ放電方式、軟X線方式、紫外線方式等のイオナイザを用いることができる。
例えば、剥離装置にイオナイザを設け、イオナイザからエア又は窒素ガス等を、第1の部材103aに吹き付けて除電処理を行い、静電気による機能素子や薄膜集積回路への影響を低減することが好ましい。
例えば、イオナイザを用いて、第1の部材103aと第2の部材103bの界面近傍にイオンを照射し、静電気を取り除きながら、加工部材203を第1の部材103a及び第2の部材103bに分離することが好ましい。
乾燥機構111は、第1の部材103aを乾燥する機能を有する。
第1の部材103aに液体が付着したまま揮発するとウォーターマークが形成されることがあるため、剥離直後に液体を除去することが好ましい。したがって、第2の部材103bからの剥離が終わった直後に機能素子を含む第1の部材103aに対してブローを行い、第1の部材103a上に残った液滴を除去することが好ましい。これにより、ウォーターマークの発生を抑えることができる。
第1の部材103aが水平面に対して平行である際に、ブローを行ってもよいが、図27(C−1)に示すように、構造体101に巻き取られて第1の部材103aが水平面に対して斜め又は垂直である際に、下方向に気流を流し、液滴を下に落とすことが好ましい。
本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の剥離装置や本発明の一態様の剥離方法を適用して作製できる電子機器及び照明装置について、図28及び図29を用いて説明する。
電子機器や照明装置に用いることができる発光装置、表示装置、半導体装置等は、本発明の一態様を適用して作製することで、歩留まりよく作製できる。また、本発明の一態様を適用することで、生産性高く、フレキシブルな電子機器や照明装置を作製できる。
電子機器としては、例えば、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。
また、本発明の一態様を適用して作製された装置は可撓性を有するため、家屋やビルの内壁もしくは外壁、又は、自動車の内装もしくは外装の曲面に沿って組み込むことも可能である。
図28(A)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機7400は、筐体7401に組み込まれた表示部7402のほか、操作ボタン7403、外部接続ポート7404、スピーカ7405、マイク7406などを備えている。なお、携帯電話機7400は、本発明の一態様を適用して作製された表示装置を表示部7402に用いることにより作製される。本発明の一態様により、湾曲した表示部を備え、且つ信頼性の高い携帯電話機を歩留まりよく提供できる。
図28(A)に示す携帯電話機7400は、指などで表示部7402に触れることで、情報を入力することができる。また、電話を掛ける、或いは文字を入力するなどのあらゆる操作は、指などで表示部7402に触れることにより行うことができる。
また、操作ボタン7403の操作により、電源のON、OFF動作や、表示部7402に表示される画像の種類を切り替えることができる。例えば、メール作成画面から、メインメニュー画面に切り替えることができる。
図28(B)は、腕時計型の携帯情報端末の一例を示している。携帯情報端末7100は、筐体7101、表示部7102、バンド7103、バックル7104、操作ボタン7105、入出力端子7106などを備える。
携帯情報端末7100は、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。
表示部7102はその表示面が湾曲して設けられ、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる。また、表示部7102はタッチセンサを備え、指やスタイラスなどで画面に触れることで操作することができる。例えば、表示部7102に表示されたアイコン7107に触れることで、アプリケーションを起動することができる。
操作ボタン7105は、時刻設定のほか、電源のオン、オフ動作、無線通信のオン、オフ動作、マナーモードの実行及び解除、省電力モードの実行及び解除など、様々な機能を持たせることができる。例えば、携帯情報端末7100に組み込まれたオペレーションシステムにより、操作ボタン7105の機能を自由に設定することもできる。
また、携帯情報端末7100は、通信規格された近距離無線通信を実行することが可能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリーで通話することもできる。
また、携帯情報端末7100は入出力端子7106を備え、他の情報端末とコネクターを介して直接データのやりとりを行うことができる。また入出力端子7106を介して充電を行うこともできる。なお、充電動作は入出力端子7106を介さずに無線給電により行ってもよい。
携帯情報端末7100の表示部7102には、本発明の一態様を適用して作製された発光装置が組み込まれている。本発明の一態様により、湾曲した表示部を備え、且つ信頼性の高い携帯情報端末を歩留まりよく提供できる。
図28(C)、図28(D)、図28(E)は、照明装置の一例を示している。照明装置7200、照明装置7210、及び照明装置7220は、それぞれ、操作スイッチ7203を備える台部7201と、台部7201に支持される発光部を有する。
図28(C)に示す照明装置7200は、波状の発光面を有する発光部7202を備える。したがってデザイン性の高い照明装置となっている。
図28(D)に示す照明装置7210の備える発光部7212は、凸状に湾曲した2つの発光部が対称的に配置された構成となっている。したがって照明装置7210を中心に全方位を照らすことができる。
図28(E)に示す照明装置7220は、凹状に湾曲した発光部7222を備える。したがって、発光部7222からの発光を、照明装置7220の前面に集光するため、特定の範囲を明るく照らす場合に適している。
また、照明装置7200、照明装置7210及び照明装置7220の備える各々の発光部はフレキシブル性を有しているため、発光部を可塑性の部材や変形可能なフレームなどの部材で固定し、用途に合わせて発光部の発光面を自在に湾曲可能な構成としてもよい。
なおここでは、台部によって発光部が支持された照明装置について例示したが、発光部を備える筐体を天井に固定する、又は天井からつり下げるように用いることもできる。発光面を湾曲させて用いることができるため、発光面を凹状に湾曲させて特定の領域を明るく照らす、又は発光面を凸状に湾曲させて部屋全体を明るく照らすこともできる。
ここで、各発光部には、本発明の一態様を適用して作製された発光装置が組み込まれている。本発明の一態様により、湾曲した発光部を備え、且つ信頼性の高い照明装置を歩留まりよく提供できる。
図28(F)には、携帯型の表示装置の一例を示している。表示装置7300は、筐体7301、表示部7302、操作ボタン7303、引き出し部材7304、制御部7305を備える。
表示装置7300は、筒状の筐体7301内にロール状に巻かれたフレキシブルな表示部7302を備える。
また、表示装置7300は制御部7305によって映像信号を受信可能で、受信した映像を表示部7302に表示することができる。また、制御部7305にはバッテリをそなえる。また、制御部7305にコネクターを接続する端子部を備え、映像信号や電力を有線により外部から直接供給する構成としてもよい。
また、操作ボタン7303によって、電源のON、OFF動作や表示する映像の切り替え等を行うことができる。
図28(G)には、表示部7302を引き出し部材7304により引き出した状態の表示装置7300を示す。この状態で表示部7302に映像を表示することができる。また、筐体7301の表面に配置された操作ボタン7303によって、片手で容易に操作することができる。また、図28(F)のように操作ボタン7303を筐体7301の中央でなく片側に寄せて配置することで、片手で容易に操作することができる。
なお、表示部7302を引き出した際に表示部7302の表示面が平面状となるように固定するため、表示部7302の側部に補強のためのフレームを設けていてもよい。
なお、この構成以外に、筐体にスピーカを設け、映像信号と共に受信した音声信号によって音声を出力する構成としてもよい。
表示部7302には、本発明の一態様を適用して作製された表示装置が組み込まれている。本発明の一態様により、軽量で、且つ信頼性の高い表示装置を歩留まりよく提供できる。
図29(A)、図29(B)、図29(C)に、折りたたみ可能な携帯情報端末310を示す。図29(A)に展開した状態の携帯情報端末310を示す。図29(B)に展開した状態又は折りたたんだ状態の一方から他方に変化する途中の状態の携帯情報端末310を示す。図29(C)に折りたたんだ状態の携帯情報端末310を示す。携帯情報端末310は、折りたたんだ状態では可搬性に優れ、展開した状態では、継ぎ目のない広い表示領域により表示の一覧性に優れる。
表示パネル312はヒンジ313によって連結された3つの筐体315に支持されている。ヒンジ313を介して2つの筐体315間を屈曲させることにより、携帯情報端末310を展開した状態から折りたたんだ状態に可逆的に変形させることができる。本発明の一態様を適用して作製された表示装置を表示パネル312に用いることができる。例えば、曲率半径1mm以上150mm以下で曲げることができる表示装置を適用できる。
図29(D)、(E)に、折りたたみ可能な携帯情報端末320を示す。図29(D)に表示部322が外側になるように折りたたんだ状態の携帯情報端末320を示す。図29(E)に、表示部322が内側になるように折りたたんだ状態の携帯情報端末320を示す。携帯情報端末320を使用しない際に、非表示部325を外側に折りたたむことで、表示部322の汚れや傷つきを抑制できる。本発明の一態様を適用して作製された表示装置を表示部322に用いることができる。
図29(F)は携帯情報端末330の外形を説明する斜視図である。図29(G)は、携帯情報端末330の上面図である。図29(H)は携帯情報端末340の外形を説明する斜視図である。
携帯情報端末330、340は、例えば電話機、手帳又は情報閲覧装置等から選ばれた一つ又は複数の機能を有する。具体的には、スマートフォンとしてそれぞれ用いることができる。
携帯情報端末330、340は、文字や画像情報をその複数の面に表示することができる。例えば、3つの操作ボタン339を一の面に表示することができる(図29(F)、(H))。また、破線の矩形で示す情報337を他の面に表示することができる(図29(G)、(H))。なお、情報337の例としては、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の通知、電子メールや電話などの着信を知らせる表示、電子メールやSNSなどの題名、電子メールやSNSなどの送信者名、日時、時刻、バッテリの残量、アンテナ受信の強度などがある。または、情報337が表示されている位置に、情報337の代わりに、操作ボタン339、アイコンなどを表示してもよい。なお、図29(F)、(G)では、上側に情報337が表示される例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。例えば、図29(H)に示す携帯情報端末340のように、横側に表示されていてもよい。
例えば、携帯情報端末330の使用者は、洋服の胸ポケットに携帯情報端末330を収納した状態で、その表示(ここでは情報337)を確認することができる。
具体的には、着信した電話の発信者の電話番号又は氏名等を、携帯情報端末330の上方から観察できる位置に表示する。使用者は、携帯情報端末330をポケットから取り出すことなく、表示を確認し、電話を受けるか否かを判断できる。
携帯情報端末330の筐体335、携帯情報端末340の筐体336がそれぞれ有する表示部333には、本発明の一態様を適用して作製された表示装置を用いることができる。本発明の一態様により、湾曲した表示部を備え、且つ信頼性の高い表示装置を歩留まりよく提供できる。
また、図29(I)に示す携帯情報端末345のように、3面以上に情報を表示してもよい。ここでは、情報355、情報356、情報357がそれぞれ異なる面に表示されている例を示す。
携帯情報端末345の筐体351が有する表示部358には、本発明の一態様を適用して作製された表示装置を用いることができる。本発明の一態様により、湾曲した表示部を備え、且つ信頼性の高い表示装置を歩留まりよく提供できる。
本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
P1 矢印
P2 矢印
101 構造体
101a 回転体
101b 部材
102 剥離の起点
103 加工部材
103a 第1の部材
103b 第2の部材
105 ステージ
108 矢印
110 除電機構
111 乾燥機構
155 ステージ
171 支持基板
172 剥離層
173 テープ
174 被剥離層を含む層
175 サポートローラ
176 ガイドローラ
201 構造体
202 剥離の起点
203 加工部材
203a 第1の部材
203b 第2の部材
205 ステージ
207 ガイド
208 矢印
209 回転軸
211 部材
251 構造体
252 構造体
253 加工部材
253a 第1の部材
253b 第2の部材
255 ステージ
256 ステージ
257 支持体
258 搬送ローラ
259 回転軸
261 部材
262 剥離の起点
263 温度センサ
264 温度センサ
265 第1の温度調節機構
266 第2の温度調節機構
310 携帯情報端末
312 表示パネル
313 ヒンジ
315 筐体
320 携帯情報端末
322 表示部
325 非表示部
330 携帯情報端末
333 表示部
335 筐体
336 筐体
337 情報
339 操作ボタン
340 携帯情報端末
345 携帯情報端末
351 筐体
355 情報
356 情報
357 情報
358 表示部
701 作製基板
703 剥離層
705 被剥離層
707 接合層
711 枠状の接合層
721 作製基板
723 剥離層
725 被剥離層
731 基板
733 接合層
741 第1の剥離の起点
743 第2の剥離の起点
1301 素子層
1303 基板
1304 光取り出し部
1305 接着層
1306 駆動回路部
1308 FPC
1357 導電層
1401 基板
1402 基板
1403 接着層
1405 絶縁層
1407 絶縁層
1408 導電層
1409 絶縁層
1409a 絶縁層
1409b 絶縁層
1411 絶縁層
1412 導電層
1413 封止層
1415 接続体
1430 発光素子
1431 下部電極
1433 EL層
1433a EL層
1433b EL層
1435 上部電極
1440 トランジスタ
1455 絶縁層
1457 遮光層
1459 着色層
1461 絶縁層
1510a 導電層
1510b 導電層
7100 携帯情報端末
7101 筐体
7102 表示部
7103 バンド
7104 バックル
7105 操作ボタン
7106 入出力端子
7107 アイコン
7200 照明装置
7201 台部
7202 発光部
7203 操作スイッチ
7210 照明装置
7212 発光部
7220 照明装置
7222 発光部
7300 表示装置
7301 筐体
7302 表示部
7303 操作ボタン
7304 部材
7305 制御部
7400 携帯電話機
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作ボタン
7404 外部接続ポート
7405 スピーカ
9999 タッチパネル

Claims (11)

  1. 基板上に剥離層を形成する、第1の工程と、
    前記剥離層上に被剥離層を形成する、第2の工程と、
    前記被剥離層の一部を前記剥離層から剥離し、剥離の起点を形成する、第3の工程と、
    前記剥離の起点を用いて、前記被剥離層を前記基板から剥離する、第4の工程と、を有し、
    前記第4の工程では、前記被剥離層の少なくとも一部を冷却しながら、前記被剥離層を前記基板から剥離する、剥離方法。
  2. 請求項において、
    前記被剥離層と前記剥離層の間に液体を供給する、液体供給工程を有し、
    前記液体供給工程は、前記第3の工程と前記第4の工程の間、又は前記第4の工程中に行われる、剥離方法。
  3. 請求項において、
    前記液体の温度は、0℃より高く100℃未満である、剥離方法。
  4. 基板上に剥離層を形成する、第1の工程と、
    前記剥離層上に被剥離層を形成する、第2の工程と、
    前記被剥離層の一部を前記剥離層から剥離し、剥離の起点を形成する、第3の工程と、
    前記剥離の起点を用いて、前記被剥離層を前記基板から剥離する、第4の工程と、
    前記被剥離層と前記剥離層の間に液体を供給する、液体供給工程を有し、
    前記液体供給工程は、前記第3の工程と前記第4の工程の間、又は前記第4の工程中に行われ、
    前記液体の温度は、60℃以上90℃以下であり、
    前記第4の工程は、
    前記基板の第1の部分を加熱する工程と、
    前記被剥離層の第2の部分を冷却する工程と、を有する、剥離方法。
  5. 請求項において、
    前記第1の部分は、前記被剥離層と剥離されていない部分を含み、
    前記第2の部分は、前記基板と剥離された部分を含む、剥離方法。
  6. 請求項乃至のいずれか一項において、
    前記液体は、水を含む、剥離方法。
  7. 請求項1乃至のいずれか一項において、
    前記基板から剥離されて露出した前記被剥離層の表面を除電する、除電工程を有し、
    前記除電工程は、前記第4の工程中又は前記第4の工程より後に行われる、剥離方法。
  8. 請求項1乃至のいずれか一項において、
    前記基板から剥離されて露出した前記被剥離層の表面を乾燥する、乾燥工程を有し、
    前記乾燥工程は、前記第4の工程より後に行われる、剥離方法。
  9. 請求項1乃至のいずれか一項において、
    前記第1の工程は、タングステンを含む層を形成する工程を有する、剥離方法。
  10. 請求項1乃至のいずれか一項において、
    前記剥離層を酸化する、酸化工程を有し、
    前記酸化工程は、前記第1の工程と前記第2の工程の間に行われる、剥離方法。
  11. 請求項10において、
    前記酸化工程は、亜酸化窒素(NO)を含む雰囲気下で行うプラズマ処理工程を有する、剥離方法。
JP2014249632A 2013-12-12 2014-12-10 剥離方法 Active JP6537263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249632A JP6537263B2 (ja) 2013-12-12 2014-12-10 剥離方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013257521 2013-12-12
JP2013257521 2013-12-12
JP2014249632A JP6537263B2 (ja) 2013-12-12 2014-12-10 剥離方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019104614A Division JP2019176171A (ja) 2013-12-12 2019-06-04 剥離装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015133481A JP2015133481A (ja) 2015-07-23
JP2015133481A5 JP2015133481A5 (ja) 2018-01-25
JP6537263B2 true JP6537263B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=53367258

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014249632A Active JP6537263B2 (ja) 2013-12-12 2014-12-10 剥離方法
JP2019104614A Withdrawn JP2019176171A (ja) 2013-12-12 2019-06-04 剥離装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019104614A Withdrawn JP2019176171A (ja) 2013-12-12 2019-06-04 剥離装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10189048B2 (ja)
JP (2) JP6537263B2 (ja)
CN (1) CN105793957B (ja)
TW (1) TWI638397B (ja)
WO (1) WO2015087192A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8137417B2 (en) * 2006-09-29 2012-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling apparatus and manufacturing apparatus of semiconductor device
US9397149B2 (en) 2013-12-27 2016-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2016021560A (ja) 2014-06-20 2016-02-04 株式会社半導体エネルギー研究所 剥離装置
KR102465380B1 (ko) * 2015-10-27 2022-11-10 삼성디스플레이 주식회사 커브드 디스플레이 장치의 제조 방법
WO2017115485A1 (ja) * 2015-12-29 2017-07-06 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 樹脂フィルムの剥離方法、フレキシブル基板を有する電子デバイスの製造方法および有機el表示装置の製造方法ならびに樹脂フィルムの剥離装置
JP2017188395A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 株式会社半導体エネルギー研究所 積層体の加工装置および加工方法
US10279576B2 (en) 2016-04-26 2019-05-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and manufacturing method of flexible device
KR102425705B1 (ko) * 2016-08-31 2022-07-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
KR20230107411A (ko) 2016-10-07 2023-07-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유리 기판의 세정 방법, 반도체 장치의 제작 방법,및 유리 기판
KR102499027B1 (ko) 2016-11-03 2023-02-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
KR102382356B1 (ko) * 2017-09-22 2022-04-05 주식회사 제우스 디스플레이부의 전처리방법 및 디스플레이부용 전처리장치
KR102308533B1 (ko) * 2017-09-22 2021-10-07 주식회사 제우스 디스플레이부 분리방법 및 디스플레이부 분리장치
FR3074960B1 (fr) * 2017-12-07 2019-12-06 Soitec Procede de transfert d'une couche utilisant une structure demontable
WO2019167131A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 堺ディスプレイプロダクト株式会社 フレキシブルoledデバイスの製造方法及び支持基板
CN111081827B (zh) * 2018-10-19 2022-03-01 成都辰显光电有限公司 一种半导体器件剥离方法
KR102154811B1 (ko) * 2018-10-29 2020-09-11 한국기계연구원 필름 전사 방법
CN110085127B (zh) * 2019-05-23 2021-01-26 云谷(固安)科技有限公司 柔性显示母板及柔性显示屏制作方法
US11107716B1 (en) * 2020-02-06 2021-08-31 Pyxis Cf Pte. Ltd. Automation line for processing a molded panel
JP7369448B2 (ja) 2020-02-20 2023-10-26 国立大学法人福井大学 テープ剥離試験装置及びこのテープ剥離試験装置を用いた付着性の評価方法
CN115803851B (zh) * 2021-01-21 2023-06-30 信越工程株式会社 工件分离装置及工件分离方法
CN114311952B (zh) * 2021-12-16 2022-12-09 珠海市奥德维科技有限公司 膜片剥离平台

Family Cites Families (226)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3322382A1 (de) 1983-06-22 1985-01-10 Preh, Elektrofeinmechanische Werke Jakob Preh Nachf. Gmbh & Co, 8740 Bad Neustadt Verfahren zur herstellung von gedruckten schaltungen
GB2199010B (en) * 1986-12-22 1990-10-03 Instance Ltd David J Method and apparatus for producing labels
US4883561A (en) 1988-03-29 1989-11-28 Bell Communications Research, Inc. Lift-off and subsequent bonding of epitaxial films
JP2742057B2 (ja) 1988-07-14 1998-04-22 シャープ株式会社 薄膜elパネル
US5189405A (en) 1989-01-26 1993-02-23 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film electroluminescent panel
US5156720A (en) 1989-02-02 1992-10-20 Alcan International Limited Process for producing released vapor deposited films and product produced thereby
JPH02257618A (ja) 1989-03-29 1990-10-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH0329291A (ja) 1989-06-27 1991-02-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 有機分散型elランプ用捕水フィルム
US5206749A (en) 1990-12-31 1993-04-27 Kopin Corporation Liquid crystal display having essentially single crystal transistors pixels and driving circuits
US5475514A (en) 1990-12-31 1995-12-12 Kopin Corporation Transferred single crystal arrayed devices including a light shield for projection displays
US5528397A (en) 1991-12-03 1996-06-18 Kopin Corporation Single crystal silicon transistors for display panels
US5661371A (en) 1990-12-31 1997-08-26 Kopin Corporation Color filter system for light emitting display panels
US6627953B1 (en) 1990-12-31 2003-09-30 Kopin Corporation High density electronic circuit modules
US5444557A (en) 1990-12-31 1995-08-22 Kopin Corporation Single crystal silicon arrayed devices for projection displays
US5331149A (en) 1990-12-31 1994-07-19 Kopin Corporation Eye tracking system having an array of photodetectors aligned respectively with an array of pixels
US7075501B1 (en) 1990-12-31 2006-07-11 Kopin Corporation Head mounted display system
US6143582A (en) 1990-12-31 2000-11-07 Kopin Corporation High density electronic circuit modules
US6320568B1 (en) 1990-12-31 2001-11-20 Kopin Corporation Control system for display panels
US5300788A (en) 1991-01-18 1994-04-05 Kopin Corporation Light emitting diode bars and arrays and method of making same
US5743614A (en) 1990-12-31 1998-04-28 Kopin Corporation Housing assembly for a matrix display
US5666175A (en) 1990-12-31 1997-09-09 Kopin Corporation Optical systems for displays
US5362671A (en) 1990-12-31 1994-11-08 Kopin Corporation Method of fabricating single crystal silicon arrayed devices for display panels
US5376561A (en) 1990-12-31 1994-12-27 Kopin Corporation High density electronic circuit modules
US6072445A (en) 1990-12-31 2000-06-06 Kopin Corporation Head mounted color display system
US5499124A (en) 1990-12-31 1996-03-12 Vu; Duy-Phach Polysilicon transistors formed on an insulation layer which is adjacent to a liquid crystal material
US5861929A (en) 1990-12-31 1999-01-19 Kopin Corporation Active matrix color display with multiple cells and connection through substrate
US5256562A (en) 1990-12-31 1993-10-26 Kopin Corporation Method for manufacturing a semiconductor device using a circuit transfer film
US5751261A (en) 1990-12-31 1998-05-12 Kopin Corporation Control system for display panels
US6593978B2 (en) 1990-12-31 2003-07-15 Kopin Corporation Method for manufacturing active matrix liquid crystal displays
US5317436A (en) 1990-12-31 1994-05-31 Kopin Corporation A slide assembly for projector with active matrix moveably mounted to housing
US5258325A (en) 1990-12-31 1993-11-02 Kopin Corporation Method for manufacturing a semiconductor device using a circuit transfer film
US5258320A (en) 1990-12-31 1993-11-02 Kopin Corporation Single crystal silicon arrayed devices for display panels
US5376979A (en) 1990-12-31 1994-12-27 Kopin Corporation Slide projector mountable light valve display
US5396304A (en) 1990-12-31 1995-03-07 Kopin Corporation Slide projector mountable light valve display
JPH04280094A (ja) 1991-03-07 1992-10-06 Sony Corp 薄膜発光素子
JP2701629B2 (ja) 1991-11-01 1998-01-21 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
US5420055A (en) 1992-01-22 1995-05-30 Kopin Corporation Reduction of parasitic effects in floating body MOSFETs
US6511187B1 (en) 1992-02-20 2003-01-28 Kopin Corporation Method of fabricating a matrix display system
US5692820A (en) 1992-02-20 1997-12-02 Kopin Corporation Projection monitor
US5467154A (en) 1992-02-20 1995-11-14 Kopin Corporation Projection monitor
US6140980A (en) 1992-03-13 2000-10-31 Kopin Corporation Head-mounted display system
JP3242452B2 (ja) 1992-06-19 2001-12-25 三菱電機株式会社 薄膜太陽電池の製造方法
JPH0677447A (ja) 1992-08-26 1994-03-18 Seiko Instr Inc 半導体薄膜素子の製造方法
US5705424A (en) 1992-09-11 1998-01-06 Kopin Corporation Process of fabricating active matrix pixel electrodes
US6608654B2 (en) 1992-09-11 2003-08-19 Kopin Corporation Methods of fabricating active matrix pixel electrodes
ATE173839T1 (de) 1992-09-11 1998-12-15 Kopin Corp Farbfiltersystem fuer anzeigetafeln
US5781164A (en) 1992-11-04 1998-07-14 Kopin Corporation Matrix display systems
JPH06280026A (ja) 1993-03-24 1994-10-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 成膜装置及び成膜方法
US5589406A (en) 1993-07-30 1996-12-31 Ag Technology Co., Ltd. Method of making TFT display
KR100333153B1 (ko) 1993-09-07 2002-12-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치제작방법
JPH07109573A (ja) 1993-10-12 1995-04-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd ガラス基板および加熱処理方法
US5391257A (en) 1993-12-10 1995-02-21 Rockwell International Corporation Method of transferring a thin film to an alternate substrate
KR100321541B1 (ko) 1994-03-09 2002-06-20 야마자끼 순페이 능동 매트릭스 디스플레이 장치의 작동 방법
JP3150840B2 (ja) 1994-03-11 2001-03-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR0183513B1 (ko) 1994-03-22 1999-04-15 오쯔보 히데오 웨이퍼 슬라이스 베이스 박리장치
DE4415132C2 (de) 1994-04-29 1997-03-20 Siemens Ag Verfahren zur formgebenden Bearbeitung von dünnen Wafern und Solarzellen aus kristallinem Silizium
DE69529493T2 (de) 1994-06-20 2003-10-30 Canon Kk Anzeigevorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
KR100213603B1 (ko) 1994-12-28 1999-08-02 가나이 쯔또무 전자회로기판의 배선수정방법 및 그 장치와 전자회로기판
JP3698749B2 (ja) 1995-01-11 2005-09-21 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶セルの作製方法およびその作製装置、液晶セルの生産システム
JP3364081B2 (ja) 1995-02-16 2003-01-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3398245B2 (ja) 1995-02-16 2003-04-21 三井化学株式会社 半導体ウエハ表面保護用粘着テープの使用方法
US5757456A (en) 1995-03-10 1998-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of fabricating involving peeling circuits from one substrate and mounting on other
JP3406727B2 (ja) 1995-03-10 2003-05-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US5834327A (en) 1995-03-18 1998-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing display device
US5771562A (en) 1995-05-02 1998-06-30 Motorola, Inc. Passivation of organic devices
JP4063896B2 (ja) 1995-06-20 2008-03-19 株式会社半導体エネルギー研究所 有色シースルー光起電力装置
US5817548A (en) 1995-11-10 1998-10-06 Sony Corporation Method for fabricating thin film transistor device
TWI228625B (en) 1995-11-17 2005-03-01 Semiconductor Energy Lab Display device
US5811177A (en) 1995-11-30 1998-09-22 Motorola, Inc. Passivation of electroluminescent organic devices
US5686360A (en) 1995-11-30 1997-11-11 Motorola Passivation of organic devices
TW309633B (ja) 1995-12-14 1997-07-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
DE19547691C1 (de) 1995-12-20 1997-04-24 Lohmann Therapie Syst Lts Verfahren zur Herstellung transdermaler therapeutischer Pflaster (TTS)
JPH11510647A (ja) 1996-05-28 1999-09-14 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 有機エレクトロルミネッセンスデバイス
US6027958A (en) 1996-07-11 2000-02-22 Kopin Corporation Transferred flexible integrated circuit
US5693956A (en) 1996-07-29 1997-12-02 Motorola Inverted oleds on hard plastic substrate
JP4619462B2 (ja) 1996-08-27 2011-01-26 セイコーエプソン株式会社 薄膜素子の転写方法
EP1758169A3 (en) 1996-08-27 2007-05-23 Seiko Epson Corporation Exfoliating method, transferring method of thin film device, and thin film device, thin film integrated circuit device, and liquid crystal display device produced by the same
EP0951057B1 (en) 1996-11-11 2004-05-06 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Substrate flattening method
US6127199A (en) 1996-11-12 2000-10-03 Seiko Epson Corporation Manufacturing method of active matrix substrate, active matrix substrate and liquid crystal display device
USRE38466E1 (en) 1996-11-12 2004-03-16 Seiko Epson Corporation Manufacturing method of active matrix substrate, active matrix substrate and liquid crystal display device
US5895228A (en) 1996-11-14 1999-04-20 International Business Machines Corporation Encapsulation of organic light emitting devices using Siloxane or Siloxane derivatives
JP3697859B2 (ja) * 1997-10-06 2005-09-21 松下電器産業株式会社 微細パターンの製造方法
JP3899566B2 (ja) 1996-11-25 2007-03-28 セイコーエプソン株式会社 有機el表示装置の製造方法
SG67458A1 (en) 1996-12-18 1999-09-21 Canon Kk Process for producing semiconductor article
US5981306A (en) 1997-09-12 1999-11-09 The Trustees Of Princeton University Method for depositing indium tin oxide layers in organic light emitting devices
US6013982A (en) 1996-12-23 2000-01-11 The Trustees Of Princeton University Multicolor display devices
DE69738307T2 (de) 1996-12-27 2008-10-02 Canon K.K. Herstellungsverfahren eines Halbleiter-Bauelements und Herstellungsverfahren einer Solarzelle
US6013346A (en) 1997-01-28 2000-01-11 Buztronics, Inc. Display sticker with integral flasher circuit and power source
JPH10223608A (ja) 1997-02-04 1998-08-21 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US5952778A (en) 1997-03-18 1999-09-14 International Business Machines Corporation Encapsulated organic light emitting device
SG63832A1 (en) 1997-03-26 1999-03-30 Canon Kk Substrate and production method thereof
US6356376B1 (en) 1997-04-02 2002-03-12 Gentex Corporation Electrochromic rearview mirror incorporating a third surface metal reflector and a display/signal light
WO1998046424A1 (fr) 1997-04-17 1998-10-22 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Pellicule resistant a l'humidite et dispositif electroluminescent
US6033974A (en) 1997-05-12 2000-03-07 Silicon Genesis Corporation Method for controlled cleaving process
JP3290375B2 (ja) 1997-05-12 2002-06-10 松下電器産業株式会社 有機電界発光素子
JPH1126733A (ja) 1997-07-03 1999-01-29 Seiko Epson Corp 薄膜デバイスの転写方法、薄膜デバイス、薄膜集積回路装置,アクティブマトリクス基板、液晶表示装置および電子機器
US6198220B1 (en) 1997-07-11 2001-03-06 Emagin Corporation Sealing structure for organic light emitting devices
US5956181A (en) 1997-07-18 1999-09-21 Lin; William Two way mirror with dual functions of rear view mirror and video displayer
JP3116085B2 (ja) 1997-09-16 2000-12-11 東京農工大学長 半導体素子形成法
JP3139426B2 (ja) 1997-10-15 2001-02-26 日本電気株式会社 半導体装置
JPH11135882A (ja) 1997-10-28 1999-05-21 Sharp Corp 化合物半導体基板、及び化合物半導体基板の製造方法、並びに発光素子
EP0917409B1 (en) 1997-11-17 2005-03-16 Molex Incorporated Electroluminescent lamp and method of fabrication
JP4221092B2 (ja) 1997-11-18 2009-02-12 三井化学株式会社 半導体ウエハの製造方法
EP0967634A4 (en) 1997-11-18 2006-04-26 Mitsui Chemicals Inc METHOD FOR PRODUCING A SEMICONDUCTOR DISC
KR100249784B1 (ko) 1997-11-20 2000-04-01 정선종 고분자복합막을이용한유기물혹은고분자전기발광소자의패키징방법
JPH11160734A (ja) 1997-11-28 1999-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置
US5888712A (en) 1997-12-16 1999-03-30 Eastman Kodak Company Electrically-conductive overcoat for photographic elements
EP0926709A3 (en) 1997-12-26 2000-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing an SOI structure
JP3959189B2 (ja) * 1998-01-16 2007-08-15 日東電工株式会社 レジスト材の除去方法
AU2492399A (en) 1998-02-02 1999-08-16 Uniax Corporation Image sensors made from organic semiconductors
JPH11224869A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Mitsui Chem Inc 半導体ウエハ製造時における表面保護用粘着フィルムの剥離方法
US6476783B2 (en) 1998-02-17 2002-11-05 Sarnoff Corporation Contrast enhancement for an electronic display device by using a black matrix and lens array on outer surface of display
JP3809733B2 (ja) 1998-02-25 2006-08-16 セイコーエプソン株式会社 薄膜トランジスタの剥離方法
JP4126747B2 (ja) 1998-02-27 2008-07-30 セイコーエプソン株式会社 3次元デバイスの製造方法
CN100530758C (zh) 1998-03-17 2009-08-19 精工爱普生株式会社 薄膜构图的衬底及其表面处理
JPH11345793A (ja) * 1998-03-30 1999-12-14 Mitsui Chem Inc 半導体ウエハの裏面研削方法
JP3619058B2 (ja) 1998-06-18 2005-02-09 キヤノン株式会社 半導体薄膜の製造方法
US6423614B1 (en) 1998-06-30 2002-07-23 Intel Corporation Method of delaminating a thin film using non-thermal techniques
EP0971270B1 (en) * 1998-07-08 2003-03-19 Nitto Denko Corporation Process for the removal of resist material
US6582996B1 (en) 1998-07-13 2003-06-24 Fujitsu Limited Semiconductor thin film forming method
US6146225A (en) 1998-07-30 2000-11-14 Agilent Technologies, Inc. Transparent, flexible permeability barrier for organic electroluminescent devices
US6117797A (en) 1998-09-03 2000-09-12 Micron Technology, Inc. Attachment method for heat sinks and devices involving removal of misplaced encapsulant
US6080663A (en) 1998-11-13 2000-06-27 United Microelectronics Corp. Dual damascene
US6268695B1 (en) 1998-12-16 2001-07-31 Battelle Memorial Institute Environmental barrier material for organic light emitting device and method of making
JP4073107B2 (ja) 1999-03-18 2008-04-09 三洋電機株式会社 アクティブ型el表示装置
EP1041624A1 (en) 1999-04-02 2000-10-04 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw Method of transferring ultra-thin substrates and application of the method to the manufacture of a multilayer thin film device
US6531997B1 (en) 1999-04-30 2003-03-11 E Ink Corporation Methods for addressing electrophoretic displays
US6504524B1 (en) 2000-03-08 2003-01-07 E Ink Corporation Addressing methods for displays having zero time-average field
US6664169B1 (en) 1999-06-08 2003-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing semiconductor member, process for producing solar cell, and anodizing apparatus
TW544727B (en) 1999-08-13 2003-08-01 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing a semiconductor device
US6391220B1 (en) 1999-08-18 2002-05-21 Fujitsu Limited, Inc. Methods for fabricating flexible circuit structures
JP2001085715A (ja) 1999-09-09 2001-03-30 Canon Inc 半導体層の分離方法および太陽電池の製造方法
JP3942770B2 (ja) 1999-09-22 2007-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置及び電子装置
JP4009923B2 (ja) 1999-09-30 2007-11-21 セイコーエプソン株式会社 Elパネル
TW480722B (en) 1999-10-12 2002-03-21 Semiconductor Energy Lab Manufacturing method of electro-optical device
US6413645B1 (en) 2000-04-20 2002-07-02 Battelle Memorial Institute Ultrabarrier substrates
US6455397B1 (en) 1999-11-16 2002-09-24 Rona E. Belford Method of producing strained microelectronic and/or optical integrated and discrete devices
JP4727029B2 (ja) 1999-11-29 2011-07-20 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置、電気器具及びel表示装置用の半導体素子基板
JP2001177101A (ja) 1999-12-20 2001-06-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US7768210B2 (en) 1999-12-22 2010-08-03 General Electric Company Hybrid electroluminescent devices
US6566808B1 (en) 1999-12-22 2003-05-20 General Electric Company Luminescent display and method of making
US20020190661A1 (en) 2000-01-27 2002-12-19 General Electric Company AC powered oled device
US7576496B2 (en) 1999-12-22 2009-08-18 General Electric Company AC powered OLED device
US7060153B2 (en) 2000-01-17 2006-06-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of manufacturing the same
US6700322B1 (en) 2000-01-27 2004-03-02 General Electric Company Light source with organic layer and photoluminescent layer
US6515417B1 (en) 2000-01-27 2003-02-04 General Electric Company Organic light emitting device and method for mounting
TW494447B (en) 2000-02-01 2002-07-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2003523891A (ja) 2000-02-26 2003-08-12 フェデラル−モーガル コーポレイション エレクトロルミネセンスパネルを用いた乗物用室内照明システム
TW507258B (en) 2000-02-29 2002-10-21 Semiconductor Systems Corp Display device and method for fabricating the same
US6882102B2 (en) 2000-02-29 2005-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
JP2001267578A (ja) 2000-03-17 2001-09-28 Sony Corp 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP2001265251A (ja) 2000-03-17 2001-09-28 Minolta Co Ltd 表示素子及び積層型表示素子
US6777871B2 (en) 2000-03-31 2004-08-17 General Electric Company Organic electroluminescent devices with enhanced light extraction
US6661029B1 (en) 2000-03-31 2003-12-09 General Electric Company Color tunable organic electroluminescent light source
US6492026B1 (en) 2000-04-20 2002-12-10 Battelle Memorial Institute Smoothing and barrier layers on high Tg substrates
US6611108B2 (en) 2000-04-26 2003-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and driving method thereof
JP3265301B2 (ja) 2000-06-05 2002-03-11 株式会社東芝 半導体装置とその製造方法
JP2002026182A (ja) 2000-07-07 2002-01-25 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
TW577813B (en) 2000-07-10 2004-03-01 Semiconductor Energy Lab Film forming apparatus and method of manufacturing light emitting device
US6867539B1 (en) 2000-07-12 2005-03-15 3M Innovative Properties Company Encapsulated organic electronic devices and method for making same
US6683333B2 (en) 2000-07-14 2004-01-27 E Ink Corporation Fabrication of electronic circuit elements using unpatterned semiconductor layers
SG136795A1 (en) 2000-09-14 2007-11-29 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6548751B2 (en) 2000-12-12 2003-04-15 Solarflex Technologies, Inc. Thin film flexible solar cell
US6774010B2 (en) 2001-01-25 2004-08-10 International Business Machines Corporation Transferable device-containing layer for silicon-on-insulator applications
US6448152B1 (en) 2001-02-20 2002-09-10 Silicon Genesis Corporation Method and system for generating a plurality of donor wafers and handle wafers prior to an order being placed by a customer
US6649433B2 (en) 2001-06-26 2003-11-18 Sigma Technologies International, Inc. Self-healing flexible photonic composites for light sources
US6664730B2 (en) 2001-07-09 2003-12-16 Universal Display Corporation Electrode structure of el device
JP4027740B2 (ja) 2001-07-16 2007-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW564471B (en) 2001-07-16 2003-12-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device
US6677254B2 (en) 2001-07-23 2004-01-13 Applied Materials, Inc. Processes for making a barrier between a dielectric and a conductor and products produced therefrom
US6814832B2 (en) 2001-07-24 2004-11-09 Seiko Epson Corporation Method for transferring element, method for producing element, integrated circuit, circuit board, electro-optical device, IC card, and electronic appliance
JP2003109773A (ja) 2001-07-27 2003-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、半導体装置およびそれらの作製方法
JP5057619B2 (ja) 2001-08-01 2012-10-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW554398B (en) 2001-08-10 2003-09-21 Semiconductor Energy Lab Method of peeling off and method of manufacturing semiconductor device
US6699597B2 (en) 2001-08-16 2004-03-02 3M Innovative Properties Company Method and materials for patterning of an amorphous, non-polymeric, organic matrix with electrically active material disposed therein
JP4209606B2 (ja) 2001-08-17 2009-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2003068995A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Sony Corp 薄膜デバイス基板の製造方法
US7351300B2 (en) 2001-08-22 2008-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and method of manufacturing semiconductor device
TWI282126B (en) 2001-08-30 2007-06-01 Semiconductor Energy Lab Method for manufacturing semiconductor device
US7112517B2 (en) 2001-09-10 2006-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser treatment device, laser treatment method, and semiconductor device fabrication method
US7317205B2 (en) 2001-09-10 2008-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing a semiconductor device
US6875671B2 (en) 2001-09-12 2005-04-05 Reveo, Inc. Method of fabricating vertical integrated circuits
JP2003091245A (ja) 2001-09-18 2003-03-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US6737753B2 (en) 2001-09-28 2004-05-18 Osram Opto Semiconductor Gmbh Barrier stack
KR100944886B1 (ko) 2001-10-30 2010-03-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제조 방법
US6851841B2 (en) 2001-11-28 2005-02-08 Toyoda Gosei Co., Ltd. Illumination device
TWI264121B (en) 2001-11-30 2006-10-11 Semiconductor Energy Lab A display device, a method of manufacturing a semiconductor device, and a method of manufacturing a display device
US6953735B2 (en) 2001-12-28 2005-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device by transferring a layer to a support with curvature
US6835950B2 (en) 2002-04-12 2004-12-28 Universal Display Corporation Organic electronic devices with pressure sensitive adhesive layer
DE60325669D1 (de) 2002-05-17 2009-02-26 Semiconductor Energy Lab Verfahren zum Transferieren eines Objekts und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
TWI272641B (en) 2002-07-16 2007-02-01 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing a semiconductor device
JP4693411B2 (ja) 2002-10-30 2011-06-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4373085B2 (ja) 2002-12-27 2009-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法、剥離方法及び転写方法
TWI330269B (en) 2002-12-27 2010-09-11 Semiconductor Energy Lab Separating method
US7973313B2 (en) 2003-02-24 2011-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film integrated circuit device, IC label, container comprising the thin film integrated circuit, manufacturing method of the thin film integrated circuit device, manufacturing method of the container, and management method of product having the container
TWI328837B (en) 2003-02-28 2010-08-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4222074B2 (ja) * 2003-03-14 2009-02-12 東レ株式会社 回路基板の製造方法および製造装置
JP2004349513A (ja) 2003-05-22 2004-12-09 Seiko Epson Corp 薄膜回路装置及びその製造方法、並びに電気光学装置、電子機器
TWI221010B (en) 2003-08-07 2004-09-11 Ind Tech Res Inst A method for transferably pasting an element
US7052978B2 (en) 2003-08-28 2006-05-30 Intel Corporation Arrangements incorporating laser-induced cleaving
US7229900B2 (en) 2003-10-28 2007-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method of manufacturing thereof, and method of manufacturing base material
US7482248B2 (en) 2004-12-03 2009-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
KR100634528B1 (ko) 2004-12-03 2006-10-16 삼성전자주식회사 단결정 실리콘 필름의 제조방법
KR100696282B1 (ko) 2005-02-17 2007-03-19 주식회사 대우일렉트로닉스 유기 이엘 백라이트를 이용한 액정표시장치
US7465674B2 (en) 2005-05-31 2008-12-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
JP4402144B2 (ja) 2006-09-29 2010-01-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI611565B (zh) 2006-09-29 2018-01-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
JP4459992B2 (ja) 2006-09-29 2010-04-28 株式会社半導体エネルギー研究所 剥離装置
US8137417B2 (en) 2006-09-29 2012-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling apparatus and manufacturing apparatus of semiconductor device
KR20080072183A (ko) * 2007-02-01 2008-08-06 삼성전자주식회사 필름 박리장치 및 그 방법
JP5517615B2 (ja) * 2007-06-22 2014-06-11 電気化学工業株式会社 半導体ウエハ研削方法とそれに用いる樹脂組成物及び保護シート
JP5455299B2 (ja) 2007-11-08 2014-03-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7855153B2 (en) 2008-02-08 2010-12-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2009275060A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Nitto Denko Corp 粘着シート、その粘着シートを使用した被着体の加工方法、及び粘着シート剥離装置
JP5368014B2 (ja) 2008-06-24 2013-12-18 共同印刷株式会社 フレキシブル有機elディスプレイの製造方法
WO2010070759A1 (ja) * 2008-12-18 2010-06-24 株式会社島津製作所 光マトリックスデバイスの製造方法
JP5455445B2 (ja) * 2009-05-29 2014-03-26 信越化学工業株式会社 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2010278341A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 貼り合わせsos基板
JP5267955B2 (ja) 2010-01-27 2013-08-21 大日本印刷株式会社 電気泳動表示装置の製造方法
US8758552B2 (en) * 2010-06-07 2014-06-24 Skyworks Solutions, Inc. Debonders and related devices and methods for semiconductor fabrication
JP2012138547A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Fujifilm Corp フレキシブル電子デバイスの製造方法および樹脂層付積層基板、ならびにフレキシブル電子デバイス製造部材
WO2012140988A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 東京エレクトロン株式会社 剥離方法、剥離装置及び剥離システム
WO2013058222A1 (ja) * 2011-10-18 2013-04-25 富士電機株式会社 固相接合ウエハの支持基板の剥離方法および半導体装置の製造方法
AU2012330526B2 (en) * 2011-10-31 2015-07-30 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Method for producing concave-convex substrate using sol-gel method, sol solution used in same, method for producing organic EL element using same, and organic EL element obtained thereby
WO2013084952A1 (ja) * 2011-12-06 2013-06-13 リンテック株式会社 半導体ウエハ加工用粘着シート、該シートを用いた半導体ウエハの加工方法
KR102309244B1 (ko) 2013-02-20 2021-10-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치

Also Published As

Publication number Publication date
TWI638397B (zh) 2018-10-11
US20190084003A1 (en) 2019-03-21
CN105793957B (zh) 2019-05-03
JP2015133481A (ja) 2015-07-23
US10189048B2 (en) 2019-01-29
TW201533790A (zh) 2015-09-01
JP2019176171A (ja) 2019-10-10
US20150165477A1 (en) 2015-06-18
CN105793957A (zh) 2016-07-20
WO2015087192A1 (en) 2015-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6537263B2 (ja) 剥離方法
JP6911183B2 (ja) 半導体装置
JP6513940B2 (ja) 積層体の作製装置
JP2020065064A (ja) 半導体装置の作製方法
JP6564563B2 (ja) 積層体の加工装置
TWI755000B (zh) 發光裝置、模組、電子裝置和製造發光裝置的方法
JP2020004979A (ja) 剥離装置
JP6815096B2 (ja) 剥離装置
JP6621883B2 (ja) 積層体の作製装置
US20150123106A1 (en) Peeling Method and Light-Emitting Device
JP6496666B2 (ja) 半導体装置の作製方法
WO2015125046A1 (en) Light-emitting device and peeling method
JP2017135381A (ja) 剥離の起点の形成方法及び剥離方法
JP2023021128A (ja) 加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6537263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250