JP6513940B2 - 積層体の作製装置 - Google Patents

積層体の作製装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6513940B2
JP6513940B2 JP2014241478A JP2014241478A JP6513940B2 JP 6513940 B2 JP6513940 B2 JP 6513940B2 JP 2014241478 A JP2014241478 A JP 2014241478A JP 2014241478 A JP2014241478 A JP 2014241478A JP 6513940 B2 JP6513940 B2 JP 6513940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
peeling
substrate
light
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014241478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016036005A5 (ja
JP2016036005A (ja
Inventor
正勝 大野
正勝 大野
広樹 安達
広樹 安達
悟 井戸尻
悟 井戸尻
幸市 武島
幸市 武島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014241478A priority Critical patent/JP6513940B2/ja
Publication of JP2016036005A publication Critical patent/JP2016036005A/ja
Publication of JP2016036005A5 publication Critical patent/JP2016036005A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6513940B2 publication Critical patent/JP6513940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/006Delaminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • B32B37/0053Constructional details of laminating machines comprising rollers; Constructional features of the rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K50/865Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/80Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B2037/1253Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives curable adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/26Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer which influences the bonding during the lamination process, e.g. release layers or pressure equalising layers
    • B32B2037/268Release layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • B32B37/025Transfer laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1207Heat-activated adhesive
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/18Deposition of organic active material using non-liquid printing techniques, e.g. thermal transfer printing from a donor sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1111Using solvent during delaminating [e.g., water dissolving adhesive at bonding face during delamination, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • Y10T156/1174Using roller for delamination [e.g., roller pairs operating at differing speeds or directions, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1928Differential fluid pressure delaminating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/195Delaminating roller means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明の一態様は、剥離装置、及び積層体の作製装置に関する。また、本発明の一態様は、剥離方法、及び積層体の作製方法に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様は、物、方法、又は製造方法に関する。本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、又は組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、電子機器、照明装置、入力装置(例えば、タッチセンサなど)、出力装置、入出力装置(例えば、タッチパネルなど)、それらの駆動方法、又は、それらの製造方法を一例として挙げることができる。
近年、可撓性を有する基板(以下、可撓性基板とも記す)上に半導体素子、表示素子、発光素子などの機能素子が設けられたフレキシブルデバイスの開発が進められている。フレキシブルデバイスの代表的な例としては、照明装置、画像表示装置の他、トランジスタなどの半導体素子を有する種々の半導体回路などが挙げられる。
可撓性基板を用いた装置の作製方法としては、ガラス基板や石英基板などの作製基板上に薄膜トランジスタや有機エレクトロルミネッセンス(Electroluminescence、以下ELとも記す)素子などの機能素子を作製したのち、可撓性基板に該機能素子を転置する技術が開発されている。この方法では、作製基板から機能素子を含む被剥離層を剥離する工程(剥離工程とも記す)が必要である。
例えば、特許文献1に開示されているレーザアブレーションを用いた剥離技術では、まず、基板上に非晶質シリコンなどからなる分離層を設け、分離層上に薄膜素子からなる被剥離層を設け、被剥離層を接着層により転写体に接着させる。そして、レーザ光の照射により分離層をアブレーションさせることで、分離層に剥離を生じさせている。
また、特許文献2には人の手などの物理的な力で剥離を行う技術が記載されている。特許文献2では、基板と酸化物層との間に金属層を形成し、酸化物層と金属層との界面の結合が弱いことを利用して、酸化物層と金属層との界面で剥離を生じさせることで、被剥離層と基板とを分離している。
特開平10−125931号公報 特開2003−174153号公報
本発明の一態様は、剥離工程における歩留まりを向上することを目的の一とする。
また、本発明の一態様は、半導体装置、発光装置、表示装置、電子機器、又は照明装置等の装置の作製工程における歩留まりを向上することを目的の一とする。特に、軽量である、薄型である、もしくは可撓性を有する半導体装置、発光装置、表示装置、電子機器、又は照明装置の作製工程における歩留まりを向上することを目的の一とする。
また、本発明の一態様は、新規な剥離装置、又は積層体の作製装置を提供することを目的の一とする。
また、本発明の一態様は、信頼性の高い発光装置などを提供することを目的の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、加工部材の第1の部材を保持することができる構造体と、加工部材の第2の部材を保持することができるステージと、を有し、第1の部材を巻き取りながら、構造体とステージの間の加工部材を、第1の部材及び第2の部材に分離する、剥離装置である。
本発明の一態様は、凸面を有する構造体と、凸面に対向する支持面を備えるステージと、を有し、構造体は、凸面と支持面の間の加工部材の、第1の部材を保持することができ、ステージは、加工部材の第2の部材を保持することができ、凸面の曲率半径は、支持面の曲率半径より小さく、凸面の線速度は、ステージに対する構造体の回転中心の移動速度以上であり、第1の部材を凸面に巻き取りながら第2の部材から分離する、剥離装置である。
上記剥離装置において、凸面の曲率半径は、0.5mm以上1000mm以下であることが好ましい。
上記剥離装置において、凸面の少なくとも一部は、粘着性を有していてもよい。また、凸面の少なくとも一部は、第1の部材に対する密着性を有していてもよい。
上記剥離装置において、ステージ又は構造体の少なくとも一方が移動することで、ステージに対する構造体の回転中心の位置が変化することができればよい。
上記剥離装置において、加工部材に張力を加えながら、第1の部材及び第2の部材を分離してもよい。
上記剥離装置において、第1の部材と第2の部材の分離面に液体を供給することができる液体供給機構を有していてもよい。
上記剥離装置において、構造体が半回転するまでに、凸面は第1の部材をすべて巻き取ってもよい。
本発明の一態様により、剥離工程における歩留まりを向上することができる。
また、本発明の一態様により、半導体装置、発光装置、表示装置、電子機器、又は照明装置等の装置の作製工程における歩留まりを向上するができる。特に、軽量である、薄型である、もしくは可撓性を有する半導体装置、発光装置、表示装置、電子機器、又は照明装置の作製工程における歩留まりを向上することができる。
また、本発明の一態様により、新規な剥離装置、又は積層体の作製装置を提供することができる。
また、本発明の一態様により、信頼性の高い発光装置などを提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
剥離装置の一例を示す図。 剥離装置の一例を示す図。 剥離装置の一例を示す図。 剥離装置の一例を示す図。 剥離装置の一例を示す図。 剥離装置の一例を示す図。 剥離装置の一例を示す図。 剥離装置の一例を示す図、及び剥離層の平面形状を説明する図。 積層体の作製装置を説明する図。 積層体の作製工程を説明する図。 積層体の作製装置を説明する図。 積層体の作製工程を説明する図。 積層体の作製工程を説明する図。 積層体の作製装置を説明する図。 積層体の作製工程を説明する図。 発光装置の一例を示す図。 発光装置の一例を示す図。 発光装置の一例を示す図。 発光装置の作製方法の一例を示す図。 発光装置の作製方法の一例を示す図。 タッチパネルの一例を示す図。 タッチパネルの一例を示す図。 タッチパネルの一例を示す図。 タッチパネルの一例を示す図。 電子機器及び照明装置の一例を示す図。 電子機器の一例を示す図。 剥離装置の一例を示す図。 剥離装置の一例を示す図。 剥離装置の一例を示す写真。 剥離装置の一例を示す写真。 貼り合わせ装置の一例を示す写真。 支持体供給装置の巻出し機構の一例を示す写真。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
また、図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
作製基板上に被剥離層を形成した後、被剥離層を作製基板から剥離して別の基板に転置することができる。この方法によれば、例えば、耐熱性の高い作製基板上で形成した被剥離層を、耐熱性の低い基板に転置することができ、被剥離層の作製温度が、耐熱性の低い基板によって制限されない。作製基板に比べて軽い、薄い、又は可撓性が高い基板等に被剥離層を転置することで、半導体装置、発光装置、表示装置等の各種装置の軽量化、薄型化、フレキシブル化を実現できる。
また、各種装置を用いた、テレビジョン装置、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置などの電子機器の軽量化、薄型化、フレキシブル化も実現できる。
本発明の一態様を適用して作製できる装置は、機能素子を有する。機能素子としては、例えば、トランジスタ等の半導体素子や、発光ダイオード、無機EL素子、有機EL素子等の発光素子、液晶素子等の表示素子が挙げられる。例えば、トランジスタを封入した半導体装置、発光素子を封入した発光装置(ここでは、トランジスタ及び発光素子を封入した表示装置を含む)等も本発明を適用して作製できる装置の一例である。
例えば、水分などにより劣化しやすい有機EL素子を保護するために、防湿性の高い保護膜をガラス基板上に高温で形成し、可撓性を有する有機樹脂基板に転置することができる。有機樹脂基板に転置された保護膜上に有機EL素子を形成することで、該有機樹脂基板の耐熱性や防湿性が低くても、信頼性の高いフレキシブルな発光装置を作製できる。
また、別の例としては、防湿性の高い保護膜をガラス基板上に高温で形成し、保護膜上に有機EL素子を形成した後、保護膜及び有機EL素子をガラス基板から剥離し、可撓性を有する有機樹脂基板に転置することができる。有機樹脂基板に保護膜及び有機EL素子を転置することで、該有機樹脂基板の耐熱性や防湿性が低くても、信頼性の高いフレキシブルな発光装置を作製できる。
本発明の一態様は、このような剥離及び転置を用いた作製装置に関する。本発明の一態様は、半導体装置、発光装置、又は表示装置等の各種装置の作製装置、又は当該各種装置の一部である積層体の作製装置に関する。
本発明の一態様の積層体の作製装置は、加工部材の供給ユニットと、加工部材を表層と残部とに分離する分離ユニットと、支持体を残部に貼り合わせる貼り合わせユニットと、支持体を供給する支持体供給ユニットと、接着層で貼り合わされた残部及び支持体を備える積層体を積み出す積み出しユニットと、を含む。
これにより、加工部材の一方の表層を剥離して、該表層が剥離された加工部材の残部に支持体を貼り合わせることができる。本発明の一態様では、表層が剥離された加工部材の残部及び支持体を備える積層体を作製できる、新規な積層体の作製装置を提供できる。
実施の形態1では、本発明の一態様の剥離装置について説明する。実施の形態2、3では、該剥離装置を有する本発明の一態様の積層体の作製装置について説明する。実施の形態4では、本発明の一態様の積層体の作製装置に適用可能な加工部材について説明する。実施の形態5〜7では、本発明の一態様の積層体の作製装置で作製できる積層体、及び該積層体を含む装置や電子機器、照明装置の一例について説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の剥離装置について図1〜図8を用いて説明する。
本発明の一態様は、加工部材の第1の部材を保持することができる構造体と、加工部材の第2の部材を保持することができるステージと、を有し、第1の部材を巻き取りながら、構造体とステージの間の加工部材を、第1の部材及び第2の部材に分離する、剥離装置である。
本発明の一態様の剥離装置を用いることで、加工部材を歩留まりよく第1の部材及び第2の部材に分離することができる。本発明の一態様の剥離装置は、複雑な構成を有さず、幅広い大きさの加工部材の剥離に対応できる。
以下では、剥離装置の構成と動作、及び剥離装置を用いた剥離方法について例示する。
<構成例1>
図1〜図3を用いて、加工部材203から第1の部材203aを剥離することで、第1の部材203a及び第2の部材203bを分離する例を示す。
まず、剥離を行う直前の剥離装置の斜視図を図1(A)に示し、正面図を図1(B)に示し、側面図を図1(D)に示す。
図1(A)〜(D)に示す剥離装置は、構造体201及びステージ205を有する。構造体201は、凸面を有する。ステージ205は、該凸面に対向する支持面を有する。
図1(A)〜(D)では、剥離装置の該凸面と該支持面の間に加工部材203が配置されている。
図1(C)に、図1(A)、(B)、(D)とは、構造体201に対する加工部材203の配置が異なる場合の上面図を示す。図1(A)では、加工部材203の辺部から剥離を始める場合を示すが、図1(C)に示すように、加工部材203の角部から剥離を始めてもよい。加工部材203の辺部から剥離を始める場合は、短辺から剥離を開始し、長辺方向に剥離を行うことが好ましい。これにより、構造体の回転速度などの条件の制御が容易となり、剥離の歩留まりを高めることができる。
加工部材203は、シート状であり、シート状の第1の部材203a及びシート状の第2の部材203bからなる。第1の部材203a及び第2の部材203bは、それぞれ、単層であっても積層であってもよい。加工部材203は、剥離の起点が形成されていることが好ましい。これにより、第1の部材203a及び第2の部材203bの界面で剥離をすることが容易となる。
剥離装置が搬送機構を有する場合は、該搬送機構によって、ステージ205上に加工部材203が配置されてもよい。
図1(D)の二点鎖線で囲った箇所の拡大図に示すように、構造体201の凸面を、加工部材203に形成された点状又は線状(実線、破線、枠状を含む)の剥離の起点202と重ねる。その後、構造体201が回転することで、加工部材203に第1の部材203aを引き剥がす力がかかり、剥離の起点202の近傍から第1の部材203aが剥がれる。そして、加工部材203は、第1の部材203aと第2の部材203bに分離される。
なお、剥離の起点202としては、図10(B)、図12(B)に示す剥離の起点13sや、図13(A)に示す剥離の起点91sなどが挙げられる。また、加工部材203としては、実施の形態4に示す構成(図15(A)、(B))や、図12(E)に示す積層体91などが挙げられる。第1の部材203aとしては、第1の残部80a(図10(A)等)、第1の残部90a(図12(A)等)、第2の残部91a(図13(A)等)などが挙げられる。また、第2の部材203bとしては、一方の表層80b(図10(A)等)、一方の表層90b(図12(A)等)などが挙げられる。ただし、本発明の一態様はこれらに限られない。
構造体201は凸面(凸曲面、凸状の曲面ともいえる)を有していればよく、例えば、円筒状(円柱状、直円柱状、楕円柱状、放物柱状、なども含む)、球状等の構造物であればよい。例えば、ドラムローラ等のローラを用いることができる。構造体201の形状の一例として、底面が曲線で構成される柱体(底面が正円である円柱や、底面が楕円である楕円柱など)や、底面が直線及び曲線で構成される柱体(底面が半円、半楕円である柱体など)が挙げられる。構造体201の形状がこれらの柱体のいずれかであるとき、凸面は、該柱体の曲面の部分にあたる。
構造体の材質としては、金属、合金、有機樹脂、ゴム等が挙げられる。構造体は内部に空間や空洞を有してもよい。ゴムとしては、天然ゴム、ウレタンゴム、ニトリルゴム、ネオプレンゴム等が挙げられる。
図4(C)、(D)に、一部の面に凸面を含む構造体231、構造体232をそれぞれ示す。構造体231、構造体232は、それぞれ底面が直線及び曲線で構成される柱体の一例である。
構造体が有する凸面の曲率半径は、ステージ205の支持面の曲率半径より小さい。凸面の曲率半径は、例えば、0.5mm以上1000mm以下とすることができる。例えば、フィルムを剥離する場合、凸面の曲率半径を0.5mm以上500mm以下としてもよく、具体例としては、150mm、225mm、又は300mm等が挙げられる。このような凸面を有する構造体としては、例えば、直径300mm、450mm、又は600mmのローラ等が挙げられる。なお、加工部材の厚さや大きさによって、凸面の曲率半径の好ましい範囲は変化する。したがって、これらに限られず、本発明の一態様において、構造体は、凸面の曲率半径が、ステージ205の支持面の曲率半径より小さければよい。
加工部材203が、密着性の低い積層構造を含む場合、該密着性の低い界面で剥離してしまい、剥離の歩留まりが低下する場合がある。例えば、加工部材203が有機EL素子を含む場合には、EL層を構成する2層の界面や、EL層と電極の界面で剥離され、第1の部材203aと第2の部材203bの界面で剥離できない場合がある。したがって、第1の部材203aと第2の部材203bの界面で剥離できるよう、凸面の曲率半径を設定する。また、構造体201の回転速度等により制御してもよい。
また、凸面の曲率半径が小さすぎると、凸面に巻き取られた第1の部材203aに含まれる素子が壊れる場合がある。したがって、凸面の曲率半径は0.5mm以上であることが好ましい。また、剥離装置により大型の積層体を作製する場合には、凸面の曲率半径は100mm以上であることが好ましい。
また、凸面の曲率半径が大きいと、ガラス、サファイア、石英、シリコン等の可撓性が低く、剛性が高い基板を凸面で巻き取ることができる。したがって、凸面の曲率半径は、例えば、300mm以上であることが好ましい。
また、凸面の曲率半径が大きいと、剥離装置が大型化してしまい、設置場所などに制限がかかる場合がある。したがって、凸面の曲率半径は、例えば、1000mm以下であることが好ましく、500mm以下であることがより好ましい。
凸面の少なくとも一部は、粘着性を有していてもよい。例えば、凸面の一部又は全体に粘着テープ等を貼ってもよい。または、凸面の少なくとも一部は、第1の部材203aに対する密着性を有していてもよい。または、構造体201が吸着機構を有し、凸面が、第1の部材203aを吸着できてもよい。
構造体201やステージ205は、前後、左右、上下の少なくともいずれか一に移動可能であってもよい。構造体201の凸面とステージ205の支持面の間の距離が可変であると、様々な厚みの加工部材の剥離が行えるため好ましい。構成例1では、構造体201がステージ205の長手方向に移動可能である例を示す。
ステージ205上に配置された部材等(例えば、加工部材203や、第2の部材203b)を保持するための保持機構としては、吸引チャック、静電チャック、メカニカルチャック等のチャックが挙げられる。例えば、ポーラスチャックを用いてもよい。また、吸着テーブル、ヒーターテーブル、スピンナーテーブル等に部材を固定してもよい。
次に、剥離途中の剥離装置の斜視図を図2(A)に示し、正面図を図2(B)に示し、側面図を図2(C)に示す。また、剥離後の剥離装置の斜視図を図3(A)に示し、正面図を図3(B)に示し、側面図を図3(C)に示す。
構造体201の中心には回転軸209がある。構造体201の回転する方向を図2(A)、(C)等に示すが、構造体201は逆方向に回転することができてもよい。また、ガイド207の溝に沿って回転軸209が移動することで、ステージ205の長手方向に構造体201が移動することができる(図2(C)、図3(C)の左右方向)。
構造体201が回転することで、構造体201の凸面と重なる第1の部材203aは、剥離の起点の近傍より、加工部材203から剥離され、凸面に巻き取られながら、第2の部材203bと分離される。構造体201の凸面で第1の部材203aが保持され、ステージ205上には第2の部材203bが保持される。
本発明の一態様の剥離装置において、ステージ205又は構造体201の少なくとも一方が移動することで、ステージ205に対する構造体201の回転中心の位置が移動できればよい。構成例1では、構造体201の回転中心自体が移動する例を示す。具体的には、ステージ205が静止した(又は固定された)状態で、構造体201が、第1の部材203aを巻き取りながら加工部材203の一の端部側から対向する他の端部側に向かって移動(回転移動)することができる例を示す。
構造体201の凸面の線速度は、ステージ205に対する構造体201の回転中心の移動速度以上である。
第1の部材203a又は第2の部材203bに張力を加えながら、第1の部材203a及び第2の部材203bを分離してもよい。
第1の部材203aと第2の部材203bの分離面に液体を供給することができる液体供給機構を有していてもよい。例えば、図2(C)に矢印208で示す方向に、液体を供給すればよい。
剥離時に生じる静電気が、第1の部材203aに含まれる素子等に悪影響を及ぼすこと(半導体素子が静電気により破壊されるなど)を抑制できる。なお、液体を霧状又は蒸気にして吹き付けてもよい。液体としては、純水や有機溶剤などを用いることができ、中性、アルカリ性、もしくは酸性の水溶液や、塩が溶けている水溶液などを用いてもよい。
剥離装置が搬送機構を有する場合は、剥離後に、該搬送機構によって、ステージ205上の第2の部材203bや、構造体201に巻き取られた第1の部材203aをそれぞれ搬出してもよい。
また、図4(A)、(B)に示すように、さらに構造体201が回転することで、ステージ205上に配置されたシート状の部材211と第1の部材203aを貼り合わせてもよい。
部材211は、単層であってもよいし、積層であってもよい。部材211の第1の部材203aと接する面の少なくとも一部の領域は、第1の部材203aに対して密着性を有することが好ましい。例えば、接着層が形成されていてもよい。
構造体201が1回転する間に、凸面は第1の部材203aをすべて巻き取ってもよい。これにより、第1の部材203aがステージ205に触れることや第1の部材203aが構造体201により加圧されることを抑制できるため好ましい。
また、凸面に巻き取られた第1の部材203aがステージ205に触れることなく、部材211に貼り合わされることが好ましい。
例えば、構造体201を1/4回転させて、第1の部材203aを凸面がすべて巻き取り、構造体201を3/4回転させて、構造体201が部材211の端部付近まで移動し、さらに構造体201を1/4回転させて、部材211上に第1の部材203aを貼り合わせてもよい。
または、構造体201に巻き取られた第1の部材203aがステージ205に触れないよう、剥離が終わった後、構造体201とステージ205の間隔を調整してもよい。または、第1の部材203aと部材211が触れるように、剥離が終わった後、構造体201とステージ205の間隔を調整してもよい。
<構成例2>
構成例2では、ステージが移動することで、ステージに対する構造体の回転中心の位置が移動する例を示す。
図5〜図7を用いて、加工部材253から第1の部材253aを剥離することで、第1の部材253a及び第2の部材253bを分離する例を示す。
まず、剥離を行う直前の剥離装置の斜視図を図5(A)に示し、正面図を図5(B)に示し、側面図を図5(C)に示す。
図5(A)〜(C)に示す剥離装置は、構造体251、ステージ255、支持体257、及び搬送ローラ258を有する。構造体251は、凸面を有する。ステージ255は、該凸面に対向する支持面を有する。支持体257は、構造体251を支持する。
図5(A)〜(C)では、剥離装置の該凸面と該支持面の間に加工部材253が配置されている。
図5(A)では、加工部材253の辺部から剥離を始める場合を示すが、構成例1と同様、加工部材253の角部から剥離を始めてもよい。
構造体251、加工部材253、及びステージ255は、構成例1の構造体201、加工部材203、及びステージ205とそれぞれ同様の構成を適用することができるため、説明は省略する。加工部材253には、剥離の起点262が形成されている。
支持体257は、構造体251の回転軸259を支持している。支持体257は構造体251の高さを調整する機能を有する。これにより、構造体251の凸面とステージ255の支持面の間の距離を可変にすることができる。
搬送ローラ258は、ステージ255を移動させることができる。ステージ255の移動手段に特に限定は無く、ベルトコンベアや搬送ロボットを用いてもよい。
剥離装置が搬送機構を有する場合は、該搬送機構によって、ステージ255上に加工部材253が配置されてもよい。
次に、剥離途中の剥離装置の斜視図を図6(A)に示し、正面図を図6(B)に示し、側面図を図6(C)に示す。また、剥離後の剥離装置の斜視図を図7(A)に示し、正面図を図7(B)に示し、側面図を図7(C)に示す。
構造体251の中心には回転軸259がある。構造体251や搬送ローラ258の回転する方向を図6(A)、(C)等に示すが、構造体251や搬送ローラ258はそれぞれ逆方向に回転することができてもよい。搬送ローラ258が回転することで、構造体251の回転中心に対するステージ255及びステージ255上の加工部材253の位置が移動できる(具体的には図6(C)、図7(C)の左右方向に移動する)。
構造体251に保持された第1の部材253aは、加工部材253から剥離され、凸面に巻き取られながら、第2の部材253bと分離される。ステージ255上には第2の部材253bが保持される。
構造体251の凸面を、加工部材253に形成された剥離の起点262と重ねる。その後、構造体251が回転することで、加工部材253に第1の部材253aを引き剥がす力がかかり、剥離の起点262の近傍から第1の部材253aが剥がれる。加工部材253から剥離された第1の部材253aは、凸面に巻き取られながら、第2の部材253bと分離される。構造体251の凸面で第1の部材253aが保持され、ステージ255上には第2の部材253bが保持される。
剥離装置が搬送機構を有する場合は、剥離後に、該搬送機構によって、ステージ255上の第2の部材253bや、構造体251に巻き取られた第1の部材253aをそれぞれ搬出してもよい。
また、図8(A)、(B)に示すように、さらに構造体251及び搬送ローラ258が回転することで、ステージ256上に配置されたシート状の部材261と第1の部材253aを貼り合わせてもよい。なお、加工部材253が配置されていたステージ255上に、部材261が配置されていてもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の積層体の作製装置について、図9及び図10を用いて説明する。
本発明の一態様の積層体の作製装置は、シート状の加工部材を供給する第1の供給ユニットと、加工部材が供給され、加工部材を一方の表層及び第1の残部に分離する第1の分離ユニットと、シート状の第1の支持体を供給する支持体供給ユニットと、第1の残部及び第1の支持体が供給され、第1の接着層を用いて、第1の残部及び第1の支持体を貼り合わせる第1の貼り合わせユニットと、第1の残部、第1の接着層、及び第1の支持体を備える第1の積層体を積み出す第1の積み出しユニットと、を有し、第1の分離ユニットが、実施の形態1で説明した剥離装置を有する。
上記構成の積層体の作製装置は、第1の供給ユニットに供給されたシート状の加工部材を用いて、積層体を作製する。第1の分離ユニットは、加工部材を一方の表層及び第1の残部に分離する。第1の貼り合わせユニットは、支持体供給ユニットから供給されたシート状の第1の支持体と、該第1の残部とを、第1の接着層を用いて貼り合わせる。そして、第1の積み出しユニットが、第1の残部、第1の接着層、及び第1の支持体を備える第1の積層体を積み出す。
実施の形態1で説明した剥離装置を、第1の分離ユニットが有する場合、該剥離装置は、加工部材の第1の残部を保持することができる構造体と、加工部材の一方の表層を保持することができるステージと、を有し、第1の残部を巻き取りながら、構造体とステージの間の加工部材を、第1の残部及び一方の表層に分離する。
さらに、構造体が、第1の貼り合わせユニットに第1の残部を供給し、構造体から第1の残部を剥離しつつ、第1の支持体と第1の残部を貼り合わせてもよい。
このように、本発明の一態様の積層体の作製装置を用いることで、第1の残部、第1の接着層、及び第1の支持体を備える第1の積層体を作製することができる。
図9は本発明の一態様の積層体の作製装置1000Aの構成と、加工部材及び工程中の積層体が搬送される経路を説明する模式図である。
図10は本発明の一態様の積層体の作製装置1000Aを用いて積層体を作製する工程を説明する模式図である。図10(A)、(B)、(D)、(E)には、平面図と、該平面図における一点鎖線X1−X2間の断面図を示す。図10(C)には、断面図のみを示す。
本実施の形態で説明する積層体の作製装置1000Aは、第1の供給ユニット100、第1の分離ユニット300、第1の貼り合わせユニット400、及び支持体供給ユニット500を有する(図9)。
なお、各ユニットの名称は任意であり、名称により機能が限定されることはない。
本実施の形態では、第1の分離ユニット300が、実施の形態1で説明した本発明の一態様の剥離装置を有する例を示す。
第1の供給ユニット100は、加工部材80を供給することができる。なお、第1の供給ユニット100は、第1の積み出しユニットを兼ねることができる。
第1の分離ユニット300では、加工部材80の一方の表層80bと第1の残部80aとを分離することができる(図9及び図10(A)〜(C))。
なお、本明細書中において、表層とは、少なくとも最表面の層を含めば、単層構造でなく積層構造も含むものとする。例えば、図10(A)における一方の表層80bは、第1の基板11及び第1の剥離層12である。
第1の貼り合わせユニット400には、第1の残部80a及び第1の支持体41が供給される。第1の貼り合わせユニット400では、第1の支持体41と第1の残部80aとを第1の接着層31を用いて貼り合わせる(図9及び図10(D)、(E))。
支持体供給ユニット500は第1の支持体41を供給する(図9)。
第1の積み出しユニットを兼ねる第1の供給ユニット100は、第1の残部80a、第1の接着層31、及び第1の支持体41を備える積層体81を積み出すことができる(図9、図10(E))。本発明の一態様の積層体の作製装置は、積み出しユニットと供給ユニットを独立して有していてもよい。
上記本発明の一態様の積層体の作製装置は、加工部材80を供給し、且つ積層体81を積み出す、第1の積み出しユニットを兼ねる第1の供給ユニット100と、加工部材80の一方の表層80bと第1の残部80aとを分離する第1の分離ユニット300と、第1の支持体41を第1の残部80aに貼り合わせる第1の貼り合わせユニット400と、第1の支持体41を供給する支持体供給ユニット500と、を含んで構成される。これにより、加工部材80の一方の表層80bを剥離して、分離した第1の残部80aに第1の支持体41を貼り合わせることができる。以上のように、本発明の一態様では、加工部材の残部及び支持体を備える積層体の作製装置を提供できる。
また、本実施の形態で説明する積層体の作製装置1000Aは、第1の収納部300b、第1の洗浄装置350、及び搬送機構111等を有する。
第1の収納部300bは、加工部材80から剥離された一方の表層80bを収納する。
第1の洗浄装置350は、加工部材80から分離された第1の残部80aを洗浄する。
搬送機構111は、加工部材80、加工部材80から分離された第1の残部80a、及び積層体81を搬送する。
≪積層体の作製装置≫
以下に、本発明の一態様の積層体の作製装置を構成する個々の要素について説明する。
<第1の供給ユニット>
第1の供給ユニット100は、加工部材80を供給する。例えば、搬送機構111が加工部材80を連続して搬送することができるように、複数の加工部材80を収納することができる多段式の収納庫を備える構成とすることができる。
また、本実施の形態で説明する第1の供給ユニット100は第1の積み出しユニットを兼ねる。第1の供給ユニット100は、第1の残部80a、第1の接着層31、及び第1の支持体41を備える積層体81を積み出す。例えば、搬送機構111が積層体81を連続して搬送することができるように、複数の積層体81を収納することができる多段式の収納庫を備える構成とすることができる。
<第1の分離ユニット>
第1の分離ユニット300は、実施の形態1で例示した本発明の一態様の剥離装置を有する。
<第1の貼り合わせユニット>
第1の貼り合わせユニット400は、第1の接着層31を形成する機構と、第1の接着層31を用いて第1の残部80aと第1の支持体41を貼り合わせる圧着機構を備える。
第1の接着層31を形成する機構として、例えば、液体状の接着剤を塗布するディスペンサの他、あらかじめシート状に成形された接着シートを供給する装置等が挙げられる。
なお、第1の接着層31は、第1の残部80a又は/及び第1の支持体41に形成してもよい。具体的には、第1の接着層31があらかじめ形成された第1の支持体41を用いる方法であってもよい。
第1の残部80aと第1の支持体41を貼り合わせる圧着機構として、例えば、圧力又は間隙が一定になるように制御された一対のローラ、平板とローラ又は一対の対向する平板等の加圧機構が挙げられる。図31には、圧着機構である加圧機構として、ローラを有する貼り合わせ装置の一例の写真を示す。
<支持体供給ユニット>
支持体供給ユニット500は、第1の支持体41を供給する。例えば、ロール状で供給されるフィルムを巻き出して、所定の長さに断裁し、表面を活性化して、第1の支持体41として供給する。図32には、支持体供給装置が有する、ロール状のフィルムを巻き出す巻出し機構の一例の写真を示す。
≪積層体の作製方法≫
以下に、積層体の作製装置1000Aを用いて、加工部材80から積層体81を作製する方法について、図9及び図10を参照しながら説明する。
加工部材80は、第1の基板11、第1の基板11上の第1の剥離層12、第1の剥離層12と一方の面が接する第1の被剥離層13、第1の被剥離層13の他方の面と一方の面が接する接合層30、及び接合層30の他方の面が接する基材25を備える(図10(A))。なお、本実施の形態では、剥離の起点13sがあらかじめ接合層30の端部近傍に形成された加工部材80を用いる場合について説明する(図10(B))。また、加工部材80の構成の詳細は、実施の形態4で説明する。
<第1のステップ>
加工部材80が第1の供給ユニット100に搬入される。第1の供給ユニット100は加工部材80を供給し、搬送機構111は加工部材80を搬送し、第1の分離ユニット300に加工部材80を供給する。
<第2のステップ>
第1の分離ユニット300が、加工部材80の一方の表層80bを剥離する。具体的には、接合層30の端部近傍に形成された剥離の起点13sから、第1の基板11を第1の剥離層12と共に第1の被剥離層13から分離する(図10(C))。
このステップにより、加工部材80から第1の残部80aを得る。具体的には、第1の残部80aは、第1の被剥離層13、第1の被剥離層13と一方の面が接する接合層30、及び接合層30の他方の面が接する基材25を備える。なお、剥離の起点13sよりも外側に形成された接合層30は、第1の残部80a又は一方の表層80bの少なくとも一方に残存することになる。図10(C)では双方の側に残存する例を示すがこれに限られない。剥離後に、第1の残部80a上に残った、第1の被剥離層13と基材25との接着に寄与していない接合層30を除去してもよい。除去することで、後の工程で機能素子に悪影響を及ぼすこと(不純物の混入など)を抑制でき好ましい。例えば、ふき取り、洗浄等によって、不要な接合層30を除去することができる。
<第3のステップ>
搬送機構111が第1の残部80aを搬送する。第1の洗浄装置350は、供給された第1の残部80aを洗浄する。
搬送機構111が洗浄された第1の残部80aを搬送し、第1の貼り合わせユニット400に第1の残部80aを供給する。また、支持体供給ユニット500が、第1の貼り合わせユニット400に、第1の支持体41を供給する。
なお、搬送機構111は、第1の残部80aを洗浄装置に供給せず、第1の分離ユニット300から第1の貼り合わせユニット400に直接供給してもよい。
第1の貼り合わせユニット400は、供給された第1の残部80a上に第1の接着層31を形成し(図10(D))、第1の接着層31を用いて第1の残部80aと第1の支持体41とを貼り合わせる(図10(E))。
このステップにより、第1の残部80aから、積層体81を得る。具体的には、積層体81は、第1の支持体41、第1の接着層31、第1の被剥離層13、第1の被剥離層13と一方の面が接する接合層30、及び接合層30の他方の面が接する基材25を備える。
<第4のステップ>
搬送機構111が積層体81を搬送し、第1の積み出しユニットを兼ねる第1の供給ユニット100は積層体81を供給される。
このステップにより、積層体81を積み出すことが可能になる。
<他のステップ>
なお、第1の接着層31の硬化に時間を要する場合は、第1の接着層が硬化していない状態の積層体81を積み出して、第1の接着層31を積層体の作製装置1000Aの外部で硬化させると、装置の占有時間を短縮できるため好ましい。
<他の剥離装置>
本発明の一態様の積層体の作製装置に用いることができる他の剥離装置について説明する。図27は、剥離装置を説明する斜視図である。当該剥離装置は、固定ステージ230、吸着機構240、楔型治具250を備える。なお、図27では、各要素が有する動力機構などの詳細は図示していない。
加工部材200は、基板210及び基板220で薄型の構造物が挟持された構成の部材を対象とすることができる。加工部材200の一例としては、実施の形態4で詳述する。
加工部材200を固定する固定ステージ230には、例えば真空吸着ステージや静電吸着ステージを用いることができる。または、ネジ止め用治具などを用いてステージに加工部材200を固定してもよい。
吸着機構240は複数の吸着治具241を有する。吸着治具241は、加工部材200の第1面(図27では基板210)における外周近傍を固定できる位置に配置される。吸着治具241は上下機構242及び吸着部243を有する。上下機構242は、複数の吸着治具241のそれぞれに設けられており、個別に吸着部243の上下方向の移動を制御することができる。吸着部243は真空ポンプ等につながれる吸気口243aを有し、加工部材200を真空吸着する。また、上下機構242の軸244と吸着部243との間には可動部245が設けられている。また、吸着治具241は矢印で図示した水平方向に移動する機構を有する。したがって、剥離工程中の基板210の変形や位置の変化が起きても吸着を維持することができる。なお、可動部245は、関節を有した機械的な機構のほか、ゴムやバネなどの弾性を有するもので形成されていてもよい。また、図27では、吸着機構240に12個の吸着治具を有する構成を例示したが、これに限られない。吸着機構240に用いる吸着治具241の個数や吸着部243のサイズ等は加工部材200のサイズや物性に合わせて決定すればよい。
楔型治具250としては、刃物状の治具を用いることができる。ここで、楔型治具250は、貼り合わされた基板210及び基板220の極めて狭い間隙に挿入され、両者を押し分ける用途に用いる。したがって、楔型治具250の尖った部分の先端の厚さは当該間隙よりも小さく、楔型治具250の板状部分の厚さは当該間隙よりも大きくすることが好ましい。また、楔型治具250を挿入する位置を検出するセンサ254を備えていてもよい。なお、本実施の形態において間隙とは、基板210および基板220の間において構造物を有さない領域のことであり、主に基板の端部の領域を指す。
また、加工部材200の楔型治具250が挿入される位置の近傍に液体が供給されるノズル270が設けられていることが好ましい。液体としては例えば水を用いることができ、剥離の進行部に水を存在させることで剥離強度を低下させることができる。また、電子デバイス等の静電破壊を防止することができる。なお、液体としては水のほかに有機溶剤などを用いることができ、中性、アルカリ性、または酸性の水溶液などを用いてもよい。
本発明の一態様の剥離方法では、加工部材や積層体の短辺から剥離を開始し、長辺方向に剥離を進める。これにより、剥離に要する力等の剥離条件の制御が容易となり、剥離の歩留まりを高めることができる。このような長辺と短辺を有する加工部材200を剥離する場合の剥離装置を図28(A)〜(C)を用いて説明する。
なお、図28(A)〜(C)では明瞭化のために図27で示した一部の要素を省いて図示している。また、各吸着治具に記した矢印は、各吸着治具が有する吸着部243の上方への移動量又は上方へ持ち上げる強さを模式的に表したものである。
図28(A)は、固定ステージ230に加工部材200の剥離しない側(基板220)を固定し、吸着機構240が有する複数の吸着治具241を加工部材200の剥離する側(基板210)に吸着させ、楔型治具250を加工部材200の間隙に挿入した状態の斜視図である。
ここで、基板210、220で挟持される構造物の厚さは非常に小さく、加工部材200は極めて狭い間隙を有するようになる。構造物として発光装置の構成要素を想定した場合、当該間隙は10〜15μm程度となる。そのため、楔型治具250の位置を固定して当該間隙に挿入することは非常に困難である。したがって、当該間隙の位置を図27に示すセンサ254(光センサ、変位計、又はカメラなど)を用いて検出し、その位置に楔型治具250を挿入するような構成とすることが好ましい。
また、楔型治具250が加工部材200の厚さ方向に移動できる構成とし、端部が面取り処理されている基板を加工部材200に用いることがさらに好ましい。このようにすることで、面取り部を含めた範囲を楔型治具250が挿入可能な範囲とすることができる。この場合、間隙側の面取り部を含めた範囲をセンサ254で検知すればよい。
図28(A)に示すように、楔型治具250が加工部材200の一角部における間隙に挿入され、貼り合わされた基板210及び基板220が押し分けられると、事前に形成された剥離の起点となる領域から剥離の進行が始まる。このとき、前述したように剥離の進行部に水を供給するとよい。
楔型治具250が加工部材200の一角部における間隙に挿入され、剥離の進行が始まったのち、当該一角部に最も近い吸着治具241aが有する吸着部243をゆっくりと移動させる。そして、図28(A)に矢印で示す方向291に剥離が進行するように、該当する吸着治具が有する吸着部243を順次移動させて加工部材200の一辺が剥離された状態とする。
次に、図28(B)に示すように、加工部材200の剥離された一辺から矢印で示す方向292に剥離が進行するように該当する吸着治具が有する吸着部243を順次移動させる。
そして、図28(C)に示すように、剥離の終点が楔型治具250を挿入する加工部材200の一角部の対角の位置となるように該当する吸着治具が有する吸着部243を順次移動させ、矢印で示す方向293に剥離を進行させる。
なお、上記の剥離工程においては、剥離速度を管理することが好ましい。吸着治具が有する吸着部243の移動速度に対して剥離の進行が追随できない場合は、剥離部の断切が起こってしまう。したがって、剥離時に基板210と基板220とがなす角度や、吸着治具が有する吸着部243の移動時の引張力等を画像処理、変位計、又はプルゲージなどを用いて管理し、剥離速度が過大にならないようにすることが好ましい。
以上により、基板の割れや剥離部の断切などが起こりにくく、歩留りよく加工部材200の剥離工程を行うことができる。
図29に、吸着機構が吸着部として複数の吸着パッドを有する剥離装置の一例の写真を示す。
また、他の剥離装置として、図30に、固定ステージ、クランプ治具、及び吸着機構を有する剥離装置の一例の写真を示す。図30では、吸着機構が有する吸着治具の吸着部に吸着パッドを有する例を示す。
クランプ治具は、加工部材200の一部を挟んで固定し、上下方向及び水平方向に移動させることができる。吸着治具のみであっても剥離工程を行うことができるが、可撓性を有する部材を吸着治具のみで固定すると、該部材に撓みが発生し、均一に剥離を進行させることが難しい場合がある。部材に撓みが発生すると、吸着治具の外れや部材の断切などが起こる場合がある。そのため、吸着治具に加え、クランプ治具でも部材を固定し、当該クランプ治具を垂直方向及び水平方向に引っ張ることで部材に張力を掛け、安定した剥離工程を行うことが好ましい。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の積層体の作製装置について、図11〜図13を用いて説明する。
本発明の一態様の積層体の作製装置は、シート状の加工部材を供給する第1の供給ユニットと、加工部材が供給され、加工部材を一方の表層及び第1の残部に分離する第1の分離ユニットと、それぞれシート状の第1の支持体及び第2の支持体を供給する支持体供給ユニットと、第1の残部及び第1の支持体が供給され、第1の接着層を用いて、第1の残部及び第1の支持体を貼り合わせる第1の貼り合わせユニットと、第1の残部、第1の接着層、及び第1の支持体を備える第1の積層体を積み出す第1の積み出しユニットと、第1の積層体を供給する第2の供給ユニットと、第1の積層体が供給され、第1の残部の端部近傍に、剥離の起点を形成する起点形成ユニットと、剥離の起点が形成された第1の積層体が供給され、第1の積層体を一方の表層及び第2の残部に分離する第2の分離ユニットと、第2の残部及び第2の支持体が供給され、第2の接着層を用いて、第2の残部及び第2の支持体を貼り合わせる第2の貼り合わせユニットと、第2の残部、第2の接着層、及び第2の支持体を備える第2の積層体を積み出す第2の積み出しユニットと、を有し、第1の分離ユニット又は第2の分離ユニットの少なくとも一方は、実施の形態1で説明した剥離装置を有する。
上記構成の積層体の作製装置は、第1の供給ユニットに供給されたシート状の加工部材を用いて、積層体を作製する。第1の分離ユニットは、加工部材を一方の表層及び第1の残部に分離する。第1の貼り合わせユニットは、支持体供給ユニットから供給された第1の支持体と、該第1の残部とを、第1の接着層を用いて貼り合わせる。そして、第1の積み出しユニットが、第1の残部、第1の接着層、及び第1の支持体を備える第1の積層体を積み出し、第2の供給ユニットに供給する。起点形成ユニットは、第2の供給ユニットから供給された第1の積層体に剥離の起点を形成する。第2の分離ユニットは、剥離の起点が形成された第1の積層体を一方の表層及び第2の残部に分離する。第2の貼り合わせユニットは、支持体供給ユニットから供給された第2の支持体と、該第2の残部とを、第2の接着層を用いて貼り合わせる。そして、第2の積み出しユニットが、第2の残部、第2の接着層、及び第2の支持体を備える第2の積層体を積み出す。
実施の形態1で説明した剥離装置を、第1の分離ユニットが有する場合、該剥離装置は、加工部材の第1の残部を保持することができる構造体と、加工部材の一方の表層を保持することができるステージと、を有し、第1の残部を巻き取りながら、構造体とステージの間の加工部材を、第1の残部及び一方の表層に分離する。
さらに、構造体が、第1の貼り合わせユニットに第1の残部を供給し、構造体から第1の残部を剥離しつつ、第1の支持体と第1の残部を貼り合わせてもよい。
このように、本発明の一態様の積層体の作製装置を用いることで、第1の残部、第1の接着層、及び第1の支持体を備える第1の積層体を作製することができる。
また、実施の形態1で説明した剥離装置を、第2の分離ユニットが有する場合、該剥離装置は、第1の積層体の第2の残部を保持することができる構造体と、第1の積層体の一方の表層を保持することができるステージと、を有し、第2の残部を巻き取りながら、構造体とステージの間の第1の積層体を、第2の残部及び一方の表層に分離する。
さらに、構造体が、第2の貼り合わせユニットに第2の残部を供給し、構造体から第2の残部を剥離しつつ、第2の支持体と第2の残部を貼り合わせてもよい。
このように、本発明の一態様の積層体の作製装置を用いることで、第2の残部、第2の接着層、及び第2の支持体を備える第2の積層体を作製することができる。
図11は本発明の一態様の積層体の作製装置1000の構成と、加工部材及び工程中の積層体が搬送される経路を説明する模式図である。
図12及び図13は本発明の一態様の積層体の作製装置1000を用いて積層体を作製する工程を説明する模式図である。図12(A)、(B)、(D)、(E)、及び図13(A)、(D)、(E)には、平面図と、該平面図における一点鎖線Y1−Y2間の断面図を示す。図12(C)、図13(B)、(C)には、断面図のみを示す。
本実施の形態で説明する積層体の作製装置1000は、第1の供給ユニット100、第1の分離ユニット300、第1の貼り合わせユニット400、支持体供給ユニット500、第2の供給ユニット600、起点形成ユニット700、第2の分離ユニット800、及び第2の貼り合わせユニット900を有する。
なお、各ユニットの名称は任意であり、名称により機能が限定されることはない。
本実施の形態では、第1の分離ユニット300及び第2の分離ユニット800が、実施の形態1で説明した本発明の一態様の剥離装置を有する例を示す。本発明はこれに限られず、本発明の一態様の積層体の作製装置は、第1の分離ユニット300又は第2の分離ユニット800の少なくとも一方が、本発明の一態様の剥離装置を有していればよい。
第1の供給ユニット100は、加工部材90が供給され、該加工部材90を供給することができる。なお、第1の供給ユニット100は、第1の積み出しユニットを兼ねることができる。
第1の分離ユニット300は、加工部材90の一方の表層90bと第1の残部90aとを分離することができる(図11及び図12(A)〜(C))。
第1の貼り合わせユニット400は、第1の残部90a及び第1の支持体41が供給され、第1の接着層31を用いて第1の支持体41を第1の残部90aに貼り合わせる(図11及び図12(D)、(E))。
支持体供給ユニット500は、第1の支持体41及び第2の支持体42を供給する(図11)。
第1の積み出しユニットを兼ねる第1の供給ユニット100は、第1の残部90a、第1の接着層31、及び第1の支持体41を備える積層体91が供給され、該積層体91を積み出すことができる(図11及び図12(E))。
第2の供給ユニット600は、積層体91が供給され、該積層体91を供給することができる。なお、第2の供給ユニット600は、第2の積み出しユニットを兼ねることができる。
起点形成ユニット700は、第1の残部90aの端部近傍に、剥離の起点91sを形成する(図13(A))。具体的には、第2の剥離層22及び第1の接着層31と重なる第2の被剥離層23の一部を除去する。
第2の分離ユニット800は、積層体91の一方の表層91bと第2の残部91aとを分離する(図13(A)、(B))。
第2の貼り合わせユニット900は、第2の残部91a及び第2の支持体42が供給され、第2の接着層32を用いて第2の支持体42を第2の残部91aに貼り合わせる(図13(D)、(E))。
第2の積み出しユニットを兼ねる第2の供給ユニット600は、第2の残部91a、第2の接着層32、及び第2の支持体42を備える積層体92が供給され、該積層体92を積み出す(図11及び図13(E))。
上記本発明の一態様の積層体の作製装置は、加工部材90を供給し、且つ積層体91を積み出す、積み出しユニットを兼ねる第1の供給ユニット100と、加工部材80の一方の表層90bと第1の残部90aとを分離する第1の分離ユニット300と、第1の支持体41を第1の残部90aに貼り合わせる第1の貼り合わせユニット400と、第1の支持体41及び第2の支持体42を供給する支持体供給ユニット500と、積層体91を供給し、積層体92を積み出す第2の供給ユニット600と、剥離の起点を形成する起点形成ユニット700と、積層体91の一方の表層91bと第2の残部91aとを分離する第2の分離ユニット800と、第2の支持体42を第2の残部91aに貼り合わせる第2の貼り合わせユニット900と、を含んで構成される。これにより、加工部材90の両方の表層を剥離して、残部に第1の支持体41及び第2の支持体42を貼り合わせることができる。以上のように、本発明の一態様では、加工部材の残部及び一対の支持体を備える積層体の作製装置を提供できる。
また、本実施の形態で説明する積層体の作製装置1000は、第1の収納部300b、第2の収納部800b、第1の洗浄装置350、第2の洗浄装置850、搬送機構111、及び搬送機構112等を有する。
第1の収納部300bは、加工部材90から剥離された一方の表層90bを収納する。
第2の収納部800bは、積層体91から剥離された一方の表層91bを収納する。
第1の洗浄装置350は、加工部材90から分離された第1の残部90aを洗浄する。
第2の洗浄装置850は、積層体91から分離された第2の残部91aを洗浄する。
搬送機構111は、加工部材90、加工部材90から分離された第1の残部90a、及び積層体91を搬送する。
搬送機構112は、積層体91、積層体91から分離された第2の残部91a、及び積層体92を搬送する。
≪積層体の作製装置≫
以下に、本発明の一態様の積層体の作製装置を構成する個々の要素について説明する。
なお、積層体の作製装置1000は、第2の供給ユニット600、起点形成ユニット700、第2の分離ユニット800、第2の貼り合わせユニット900、第2の収納部800b、及び第2の洗浄装置850を有する点が、実施の形態2で説明した積層体の作製装置1000Aと異なる。本実施の形態では、積層体の作製装置1000Aと異なる構成について説明し、同様の構成は実施の形態2の説明を援用する。
<第2の供給ユニット>
第2の供給ユニット600は、積層体91が供給され、該積層体91を供給する(つまり第1の供給ユニットとは供給されるもの及び供給するものが異なる)ほかは、実施の形態2で説明する第1の供給ユニットと同様の構成を適用することができる。
また、本実施の形態で説明する第2の供給ユニット600は第2の積み出しユニットを兼ねる。第2の積み出しユニットは、積層体92が供給され、該積層体92を積み出す(つまり第1の積み出しユニットとは供給されるもの及び積み出すものが異なる)ほかは実施の形態2で説明する第1の積み出しユニットと同様の構成を適用することができる。
<起点形成ユニット>
起点形成ユニット700は、例えば、第1の支持体41及び第1の接着層31を切断し且つ第2の被剥離層23の一部を第2の剥離層22から剥離する切断機構を備える。
具体的には、切断機構は、鋭利な先端を備える一つ又は複数の刃物と、当該刃物を積層体91に対して相対的に移動する移動機構を有する。
<第2の分離ユニット>
第2の分離ユニット800は、実施の形態1で例示した本発明の一態様の剥離装置を有する。
<第2の貼り合わせユニット>
第2の貼り合わせユニット900は、第2の接着層32を形成する機構と、第2の接着層32を用いて第2の残部91aと第2の支持体42を貼り合わせる圧着機構を備える。
第2の接着層32を形成する機構として、例えば、実施の形態2で説明する第1の貼り合わせユニット400と同様の構成を適用することができる。
なお、第2の接着層32は、第2の残部91a又は/及び第2の支持体42に形成してもよい。具体的には、第2の接着層32があらかじめ形成された第2の支持体42を用いる方法であってもよい。
第2の残部91aと第2の支持体42を貼り合わせる圧着機構として、例えば、実施の形態2で説明する第1の貼り合わせユニット400と同様の構成を適用することができる。
≪積層体の作製方法≫
以下に、積層体の作製装置1000を用いて、加工部材90から積層体92を作製する方法について、図11〜図13を参照しながら説明する。
加工部材90は、第1の基材が、第2の基板21、第2の基板21上の第2の剥離層22、及び第2の剥離層22と一方の面が接する第2の被剥離層23を備える点が異なるほかは、加工部材80と同じ構成を有する。
具体的には、第1の基板11、第1の基板11上の第1の剥離層12、第1の剥離層12と一方の面が接する第1の被剥離層13、第1の被剥離層13の他方の面と一方の面が接する接合層30、接合層30の他方の面に一方の面が接する第2の被剥離層23、第2の被剥離層23の他方の面と一方の面が接する第2の剥離層22、及び第2の剥離層22上の第2の基板21を備える(図12(A))。なお、本実施の形態では、あらかじめ剥離の起点13sが、接合層30の端部近傍に形成された加工部材90を用いる場合について説明する(図12(B))。また、加工部材90の構成の詳細は、実施の形態4で説明する。
<第1のステップ>
加工部材90が第1の供給ユニット100に搬入される。第1の供給ユニット100は加工部材90を供給し、搬送機構111は加工部材90を搬送し、第1の分離ユニット300に加工部材90を供給する。
<第2のステップ>
第1の分離ユニット300が、加工部材90の一方の表層90bを剥離する。具体的には、接合層30の端部近傍に形成された剥離の起点13sから、第1の基板11を第1の剥離層12と共に第1の被剥離層13から分離する(図12(C))。
このステップにより、加工部材90から第1の残部90aを得る。具体的には、第1の残部90aは、第1の被剥離層13、第1の被剥離層13と一方の面が接する接合層30、接合層30の他方の面に一方の面が接する第2の被剥離層23、第2の被剥離層23の他方の面と一方の面が接する第2の剥離層22、及び第2の剥離層22上の第2の基板21を備える。
<第3のステップ>
搬送機構111が第1の残部90aを搬送する。第1の洗浄装置350は、供給された第1の残部90aを洗浄する。
搬送機構111が洗浄された第1の残部90aを搬送し、第1の貼り合わせユニット400に第1の残部90aを供給する。また、支持体供給ユニット500が、第1の貼り合わせユニット400に、第1の支持体41を供給する。
第1の貼り合わせユニット400は、供給された第1の残部90aに第1の接着層31を形成し(図12(D))、第1の接着層31を用いて第1の残部90aと第1の支持体41とを貼り合わせる。
このステップにより、第1の残部90aから、積層体91を得る。具体的には、積層体91は、第1の支持体41、第1の接着層31、第1の被剥離層13、第1の被剥離層13と一方の面が接する接合層30、及び接合層30の他方の面に一方の面が接する第2の被剥離層23、第2の被剥離層23の他方の面と一方の面が接する第2の剥離層22、及び第2の剥離層22上の第2の基板21を備える(図12(E))。
<第4のステップ>
搬送機構111が積層体91を搬送し、第1の積み出しユニットを兼ねる第1の供給ユニット100は積層体91を供給される。
このステップにより、積層体91を積み出すことが可能になる。例えば、第1の接着層31の硬化に時間を要する場合は、第1の接着層31が硬化していない状態の積層体91を積み出して、第1の接着層31を積層体の作製装置1000の外部で硬化させることができる。これにより、装置の占有時間を短縮することができる。
<第5のステップ>
積層体91が第2の供給ユニット600に搬入される。第2の供給ユニット600は積層体91を供給し、搬送機構112は積層体91を搬送し、起点形成ユニット700に積層体91を供給する。
<第6のステップ>
起点形成ユニット700が、積層体91の第1の接着層31の端部近傍にある、第2の被剥離層23の一部を第2の剥離層22から剥離して、剥離の起点91sを形成する。
例えば、第1の支持体41及び第1の接着層31を、第1の支持体41側から切断し且つ第2の被剥離層23の一部を第2の剥離層22から剥離する。
具体的には、第2の剥離層22上の第2の被剥離層23が設けられた領域にある、第1の接着層31及び第1の支持体41を、鋭利な先端を備える刃物等を用いて閉曲線で囲むように切断し、且つ当該閉曲線に沿って、第2の被剥離層23の一部を第2の剥離層22から剥離する(図13(A))。
このステップにより、切り抜かれた第1の支持体41b及び第1の接着層31の端部近傍に剥離の起点91sが形成される。
<第7のステップ>
第2の分離ユニット800が、積層体91の一方の表層91bを剥離する。具体的には、第1の接着層31の端部近傍に形成された剥離の起点91sから、第2の基板21を第2の剥離層22と共に第2の被剥離層23から分離する(図13(B))。
このステップにより、積層体91から第2の残部91aを得る。具体的には、第2の残部91aは、第1の支持体41b、第1の接着層31、第1の被剥離層13、第1の被剥離層13と一方の面が接する接合層30、及び接合層30の他方の面に一方の面が接する第2の被剥離層23を備える。
<第8のステップ>
搬送機構112が第2の残部91aを搬送し、第2の被剥離層23が上面を向くように第2の残部91aを反転する(図13(C))。第2の洗浄装置850は、供給された第2の残部91aを洗浄する。
搬送機構112が洗浄された第2の残部91aを搬送し、第2の貼り合わせユニット900に第2の残部91aを供給する。また、支持体供給ユニット500が、第2の貼り合わせユニット900に、第2の支持体42を供給する。
なお、搬送機構112は、第2の残部91aを洗浄装置に供給せず、第2の分離ユニット800から第2の貼り合わせユニット900に直接供給してもよい。
第2の貼り合わせユニット900は、供給された第2の残部91a上に第2の接着層32を形成し(図13(D))、第2の接着層32を用いて第2の残部91aと第2の支持体42とを貼り合わせる(図13(E))。
このステップにより、第2の残部91aから、積層体92を得る。具体的には、積層体92は、第1の被剥離層13、第1の接着層31、第1の支持体41b、接合層30、第2の被剥離層23、及び第2の支持体42を備える。
<第9のステップ>
搬送機構112が積層体92を搬送し、第2の積み出しユニットを兼ねる第2の供給ユニット600は積層体92を供給される。
このステップにより、積層体92を積み出すことが可能になる。
<変形例>
本実施の形態の変形例について、図14を参照しながら説明する。
図14は本発明の一態様の積層体の作製装置1000の構成と、加工部材及び工程中の積層体が搬送される経路を説明する模式図である。
本実施の形態の変形例では、積層体の作製装置1000を用いて加工部材90から積層体92を作製する、上記の方法とは異なる方法について、図12〜図14を参照しながら説明する。
具体的には、第4のステップにおいて、搬送機構111が積層体91を搬送し、第1の積み出しユニットを兼ねる第1の供給ユニット100ではなく、第2の洗浄装置850が積層体91を供給される点、第5のステップにおいて、搬送機構112が積層体91を搬送し、起点形成ユニット700が積層体91を供給される点、及び、第8のステップにおいて、第2の残部91aを第2の洗浄装置850に供給せず、第2の貼り合わせユニット900に直接供給する点が異なる。よって、ここでは異なる部分について詳細に説明し、同じ方法を用いる部分は、上記の説明を援用する。
<第4のステップの変形例>
搬送機構111が積層体91を搬送し、第2の洗浄装置850が積層体91を供給される。
本実施の形態の変形例では、第2の洗浄装置850が、搬送機構111が積層体91を搬送機構112に受け渡す受け渡し室として用いられる(図14)。
このステップにより、積層体91を積層体の作製装置1000から積み出すことなく連続して加工することが可能になる。また、積層体の作製装置1000に別途受け渡し室を備えていてもよい。これにより、並行して、第2の洗浄装置850では第2の残部91aを洗浄し、受け渡し室では、積層体91の受け渡しを行うことができる。
<第5のステップの変形例>
搬送機構112が積層体91を搬送し、起点形成ユニット700が積層体91を供給される。
<第8のステップの変形例>
搬送機構112が第2の残部91aを搬送し、第2の被剥離層23が上面を向くように第2の残部91aを反転する。第2の貼り合わせユニット900は、第2の残部91aを供給される。
第2の貼り合わせユニット900は、供給された第2の残部91a上に第2の接着層32を形成し(図12(D))、第2の接着層32を用いて第2の残部91aと第2の支持体42とを貼り合わせる(図12(E))。
このステップにより、第2の残部91aから、積層体92を得る。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の積層体の作製装置に適用可能な加工部材について、図15を用いて説明する。
図15は本発明の一態様の積層体の作製装置を用いて積層体にすることができる加工部材の構成を説明する模式図である。
図15(A)は、加工部材80の構成を説明する平面図と、該平面図における一点鎖線X1−X2間の断面図である。
図15(B)は、加工部材90の構成を説明する平面図と、該平面図における一点鎖線Y1−Y2間の断面図である。
≪加工部材の例1≫
図15(A)に示す加工部材80は、第1の基板11、第1の基板11上の第1の剥離層12、第1の剥離層12と一方の面が接する第1の被剥離層13、第1の被剥離層13の他方の面と一方の面が接する接合層30、及び接合層30の他方の面が接する基材25を備える。
なお、剥離の起点13sが、接合層30の端部近傍に設けられていてもよい。
第1の基板11は、製造工程に耐えられる程度の耐熱性、並びに、作製装置に適用可能な厚さ及び大きさを備えるものであれば、特に限定されない。
第1の基板11に用いることができる材料は、例えば、ガラス、石英、サファイア、セラミックス、金属、無機材料又は樹脂等が挙げられる。
具体的には、ガラスとしては、無アルカリガラス、ソーダ石灰ガラス、カリガラスもしくはクリスタルガラス等を挙げることができる。金属としては、SUSやアルミニウム等を挙げることができる。
第1の基板11は、単層構造に限られず、積層構造であっても良い。例えば、基材と基材に含まれる不純物の拡散を防ぐ絶縁層とが積層されていてもよい。具体的には、ガラスとガラスに含まれる不純物の拡散を防ぐ酸化シリコン層、窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、又は酸化窒化シリコン層等の様々な下地層とが積層された構造を適用できる。
第1の剥離層12は、第1の剥離層12上に形成された第1の被剥離層13を剥離することができ、製造工程に耐えられる程度の耐熱性を備えるものであれば、特に限定されない。
第1の剥離層12に用いることができる材料は、例えば無機材料又は有機材料等が挙げられる。
具体的には、無機材料としては、タングステン、モリブデン、チタン、タンタル、ニオブ、ニッケル、コバルト、ジルコニウム、亜鉛、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、シリコンから選択された元素を含む金属、該元素を含む合金又は該元素を含む化合物等を挙げることができる。シリコンを含む層の結晶構造は、非晶質、微結晶、多結晶のいずれでもよい。
具体的には、有機材料としては、ポリイミド、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリカーボネートもしくはアクリル樹脂等を挙げることができる。
第1の剥離層12は、単層構造であっても、積層構造であってもよい。
第1の剥離層12が単層構造の場合、タングステン層、モリブデン層、又はタングステンとモリブデンの混合物を含む層を形成することが好ましい。また、タングステンの酸化物もしくは酸化窒化物を含む層、モリブデンの酸化物もしくは酸化窒化物を含む層、又はタングステンとモリブデンの混合物の酸化物もしくは酸化窒化物を含む層を形成してもよい。なお、タングステンとモリブデンの混合物とは、例えば、タングステンとモリブデンの合金に相当する。
第1の剥離層12が積層構造の場合、タングステンを含む層とタングステンの酸化物を含む層の積層構造を適用できる。
また、タングステンの酸化物を含む層は、タングステンを含む層に他の層を積層する方法で形成された層であってもよく、例えば、タングステンを含む層に酸化シリコン又は酸化窒化シリコン等の酸素を含む膜を積層して、タングステンの酸化物を含む層を形成してもよい。
また、タングステンの酸化物を含む層は、タングステンを含む層の表面を、熱酸化処理、酸素プラズマ処理、亜酸化窒素(NO)プラズマ処理、オゾン水等の酸化力の強い溶液を用いる処理等により形成された層であってもよい。
第1の剥離層12は、スパッタリング法、プラズマCVD法、塗布法、印刷法等により形成できる。なお、塗布法は、スピンコーティング法、液滴吐出法、ディスペンス法を含む。
第1の被剥離層13は、第1の剥離層12上から剥離することができ、製造工程に耐えられる程度の耐熱性を備えるものであれば、特に限定されない。
第1の被剥離層13に用いることができる材料は、例えば無機材料又は有機材料等が挙げられる。
第1の被剥離層13は、単層構造であっても、積層構造であってもよい。例えば、第1の剥離層12と重なる機能層と、第1の剥離層12と機能層の間に当該機能層の特性を損なう不純物の拡散を防ぐ絶縁層が積層された構造を有していてもよい。具体的には、第1の剥離層12側から順に酸化窒化シリコン層、窒化シリコン層、及び機能層が積層された構成を適用できる。
第1の被剥離層13に用いることができる機能層は、例えば機能回路、機能素子、光学素子又は機能膜等を少なくとも一つ以上含む。具体的には、表示装置の画素回路、画素の駆動回路、表示素子、カラーフィルタ又は防湿膜等を少なくとも一つ以上含む構成を適用できる。
接合層30は、第1の被剥離層13と基材25を貼り合わせるものであれば、特に限定されない。
接合層30に用いることができる材料は、例えば無機材料又は有機材料等が挙げられる。
具体的には、融点が400℃以下、好ましくは300℃以下のガラス層又は接着剤等を用いることができる。
接合層30に用いることができる接着剤としては、紫外線硬化型等の光硬化型接着剤、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、嫌気型接着剤などが挙げられる。
例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、イミド樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等が挙げられる。
基材25は、製造工程に耐えられる程度の耐熱性、並びに、作製装置に適用可能な厚さ及び大きさを備えるものであれば、特に限定されない。
基材25に用いることができる材料は、例えば、第1の基板11と同様のものを用いることができる。
加工部材80が、剥離の起点13sを接合層30の端部近傍に備える構成としてもよい。接合層の端部が剥離層と重ならない場合、剥離層の端部近傍に剥離の起点を備える構成としてもよい。
剥離の起点13sは、第1の被剥離層13の一部が第1の剥離層12から剥離された構造である。
剥離の起点13sは、第1の被剥離層13を鋭利な先端で刺突して形成することができるほか、レーザ等を用いた非接触な方法(例えばレーザアブレーション法)で、第1の被剥離層13の一部を第1の剥離層12から剥離できる。なお、剥離の起点13sとは、第1の被剥離層13と第1の剥離層12の間に設けられた開口部(溝とも呼ぶ)に相当し、少なくとも第1の剥離層12に設けられた開口部に相当する。
≪加工部材の例2≫
図15(B)に示す加工部材90は、加工部材80の基材25に換えて、第2の基板21、第2の基板21上の第2の剥離層22、第2の剥離層22と他方の面が接する第2の被剥離層23を有し、第2の被剥離層23の一方の面が、接合層30の他方の面と接する点が異なる。よって、ここでは異なる部分について詳細に説明し、同様の構成は、上記の説明を援用する。
第2の基板21は、第1の基板11と同様のものを用いることができる。なお、第2の基板21を第1の基板11と同一の構成とする必要はない。
第2の剥離層22は、第1の剥離層12と同様のものを用いることができる。なお、第2の剥離層22を第1の剥離層12と同一の構成とする必要はない。
第2の被剥離層23は、第1の被剥離層13と同様の構成を用いることができる。また、第2の被剥離層23は、第1の被剥離層13と異なる構成とすることもできる。
例えば、第1の被剥離層13が機能回路を備え、第2の被剥離層23が当該機能回路への不純物の拡散を防ぐ機能層を備える構成としてもよい。
具体的には、第1の被剥離層13が表示装置の画素回路、画素回路の駆動回路、及び画素回路と接続され且つ第2の被剥離層に向けて光を発する発光素子を備え、第2の被剥離層23がカラーフィルタ及び防湿膜を備える構成としてもよい。
<剥離層の平面形状>
本発明の一態様で用いる剥離層の平面形状は特に限定されない。剥離工程時、剥離の起点に、被剥離層と剥離層を引き離す力が集中することが好ましいため、剥離層の中央部や辺部に比べて、角部近傍に剥離の起点を形成することが好ましい。
剥離及び転置できる領域の端部は、剥離層の端部よりも内側である。図8(C)に示すように、剥離したい被剥離層155の端部が、剥離層153の端部よりも内側に位置するよう、作製基板151上に被剥離層155を形成する。剥離したい被剥離層155が複数ある場合、図8(D)に示すように、被剥離層155ごとに剥離層153を設けてもよいし、図8(E)に示すように、1つの剥離層153上に複数の被剥離層155を設けてもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の剥離装置や本発明の一態様の積層体の作製装置を用いて作製することのできる可撓性を有する発光装置の例について説明する。
<具体例1>
図16(A)に可撓性を有する発光装置の平面図を示し、図16(A)における一点鎖線G1−G2間の断面図の一例を図16(B)に示す。また、変形例として、図17(A)、(B)に可撓性を有する発光装置の断面図をそれぞれ示す。
図16(B)、図17(A)、(B)に示す発光装置は、素子層1301、接着層1305、基板1303を有する。素子層1301は、基板1401、接着層1403、絶縁層1405、複数のトランジスタ、導電層1357、絶縁層1407、絶縁層1409、複数の発光素子、絶縁層1411、封止層1413、及び絶縁層1455を有する。
図16(B)では、各発光素子と重ねて着色層1459が設けられている例を示す。発光素子1430と重なる位置に、着色層1459が設けられ、絶縁層1411と重なる位置に遮光層1457が設けられている。着色層1459及び遮光層1457は絶縁層1461で覆われている。発光素子1430と絶縁層1461の間は封止層1413で充填されている。
図17(A)では、一部の発光素子と重ねて着色層1459が設けられている例、図17(B)では、着色層1459が設けられていない例を示す。このように、着色層1459と重ならない発光素子1430を有していてもよい。例えば、赤色、青色、緑色、及び白色の4つの副画素で1つの画素を構成する場合、白色の副画素では、着色層1459を設けなくてもよい。これにより、着色層による光の吸収量が低減されるため、発光装置の消費電力を低減することができる。また、図17(B)に示すように、EL層1433aとEL層1433bに異なる材料を用いることで、画素ごとに異なる色を呈する発光素子を作製してもよい。
導電層1357は、接続体1415を介してFPC1308と電気的に接続する。図16(B)に示すように、基板1401と基板1303の間に導電層1357が設けられる場合には、基板1303、接着層1305等に設けた開口に接続体1415を配置すればよい。図17(A)、(B)に示すように、基板1303と導電層1357が重ならない場合には、基板1401上の絶縁層1407や絶縁層1409に設けた開口に接続体1415を配置すればよい。
発光素子1430は、下部電極1431、EL層1433、及び上部電極1435を有する。下部電極1431は、トランジスタ1440のソース電極又はドレイン電極と電気的に接続する。下部電極1431の端部は、絶縁層1411で覆われている。発光素子1430はトップエミッション構造である。上部電極1435は透光性を有し、EL層1433が発する光を透過する。
発光装置は、光取り出し部1304及び駆動回路部1306に、複数のトランジスタを有する。トランジスタ1440は、絶縁層1405上に設けられている。絶縁層1405と基板1401は接着層1403によって貼り合わされている。また、絶縁層1455と基板1303は接着層1305によって貼り合わされている。絶縁層1405や絶縁層1455にガスバリア性の高い絶縁膜を用いると、発光素子1430やトランジスタ1440に水分や酸素等の不純物が侵入することを抑制でき、発光装置の信頼性が高くなるため好ましい。
具体例1では、耐熱性の高い作製基板上で絶縁層1405やトランジスタ1440、発光素子1430を作製し、該作製基板を剥離し、接着層1403を用いて基板1401上に絶縁層1405やトランジスタ1440、発光素子1430を転置することで作製できる発光装置を示している。また、具体例1では、耐熱性の高い作製基板上で絶縁層1455、着色層1459及び遮光層1457を作製し、該作製基板を剥離し、接着層1305を用いて基板1303上に絶縁層1455、着色層1459及び遮光層1457を転置することで作製できる発光装置を示している。
基板に、透湿性が高く耐熱性が低い材料(樹脂など)を用いる場合、作製工程で基板に高温をかけることができないため、該基板上にトランジスタや絶縁膜を作製する条件に制限がある。本発明の一態様の装置の作製方法では、耐熱性の高い作製基板上でトランジスタ等の作製を行えるため、信頼性の高いトランジスタや十分にガスバリア性の高い絶縁膜を形成することができる。そして、それらを基板1303や基板1401へと転置することで、信頼性の高い発光装置を作製できる。これにより、本発明の一態様では、軽量又は薄型であり、且つ信頼性の高い発光装置を実現できる。作製方法の詳細は後述する。
基板1303及び基板1401には、それぞれ、靱性が高い材料を用いることが好ましい。これにより、耐衝撃性に優れ、破損しにくい表示装置を実現できる。例えば、基板1303を有機樹脂基板とし、基板1401を厚さの薄い金属材料や合金材料を用いた基板とすることで、基板にガラス基板を用いる場合に比べて、軽量であり、破損しにくい発光装置を実現できる。
金属材料や合金材料は熱伝導性が高く、基板全体に熱を容易に伝導できるため、発光装置の局所的な温度上昇を抑制することができ、好ましい。金属材料や合金材料を用いた基板の厚さは、10μm以上200μm以下が好ましく、20μm以上50μm以下であることがより好ましい。
また、基板1401に、熱放射率が高い材料を用いると発光装置の表面温度が高くなることを抑制でき、発光装置の破壊や信頼性の低下を抑制できる。例えば、基板1401を金属基板と熱放射率の高い層(例えば、金属酸化物やセラミック材料を用いることができる)の積層構造としてもよい。
なお、本実施の形態の発光装置には、タッチセンサやタッチパネルが設けられていてもよい。例えば、タッチパネル9999が設けられている場合の例を、図17(A)に示す。なお、タッチセンサは、基板1303に直接形成されていてもよいし、別の基板に形成されたタッチパネル9999を配置してもよい。
<具体例2>
図18(A)に発光装置における光取り出し部1304の別の例を示す。
図18(A)に示す光取り出し部1304は、基板1303、接着層1305、基板1402、絶縁層1405、複数のトランジスタ、絶縁層1407、導電層1408、絶縁層1409a、絶縁層1409b、複数の発光素子、絶縁層1411、封止層1413、及び着色層1459を有する。
発光素子1430は、下部電極1431、EL層1433、及び上部電極1435を有する。下部電極1431は、導電層1408を介してトランジスタ1440のソース電極又はドレイン電極と電気的に接続する。下部電極1431の端部は、絶縁層1411で覆われている。発光素子1430はボトムエミッション構造である。下部電極1431は透光性を有し、EL層1433が発する光を透過する。
発光素子1430と重なる位置に、着色層1459が設けられ、発光素子1430が発する光は、着色層1459を介して基板1303側に取り出される。発光素子1430と基板1402の間は封止層1413で充填されている。基板1402は、前述の基板1401と同様の材料を用いて作製できる。
<具体例3>
図18(B)に発光装置の別の例を示す。
図18(B)に示す発光装置は、素子層1301、接着層1305、基板1303を有する。素子層1301は、基板1402、絶縁層1405、導電層1510a、導電層1510b、複数の発光素子、絶縁層1411、導電層1412、及び封止層1413を有する。
導電層1510a及び導電層1510bは、発光装置の外部接続電極であり、FPC等と電気的に接続させることができる。
発光素子1430は、下部電極1431、EL層1433、及び上部電極1435を有する。下部電極1431の端部は、絶縁層1411で覆われている。発光素子1430はボトムエミッション構造である。下部電極1431は透光性を有し、EL層1433が発する光を透過する。導電層1412は、下部電極1431と電気的に接続する。
基板1303は、光取り出し構造として、半球レンズ、マイクロレンズアレイ、凹凸構造が施されたフィルム、光拡散フィルム等を有していてもよい。例えば、樹脂基板上に上記レンズやフィルムを、該基板又は該レンズもしくはフィルムと同程度の屈折率を有する接着剤等を用いて接着することで、光取り出し構造を形成することができる。
導電層1412は必ずしも設ける必要は無いが、下部電極1431の抵抗に起因する電圧降下を抑制できるため、設けることが好ましい。また、同様の目的で、上部電極1435と電気的に接続する導電層を絶縁層1411上に設けてもよい。
導電層1412は、銅、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウム、ニッケル、アルミニウムから選ばれた材料又はこれらを主成分とする合金材料を用いて、単層で又は積層して形成することができる。導電層1412の膜厚は、0.1μm以上3μm以下とすることができ、好ましくは、0.1μm以上0.5μm以下である。
上部電極1435と電気的に接続する導電層(補助配線、補助電極ともいえる)の材料にペースト(銀ペーストなど)を用いると、該導電層を構成する金属が粒状になって凝集する。そのため、該導電層の表面が粗く隙間の多い構成となり、EL層1433が該導電層を完全に覆うことが難しく、上部電極と該導電層との電気的な接続をとることが容易になり好ましい。
<材料の一例>
次に、発光装置に用いることができる材料等を説明する。なお、本実施の形態中で先に説明した構成については説明を省略する。
素子層1301は、少なくとも発光素子を有する。発光素子としては、自発光が可能な素子を用いることができ、電流又は電圧によって輝度が制御される素子をその範疇に含んでいる。例えば、発光ダイオード(LED)、有機EL素子、無機EL素子等を用いることができる。
素子層1301は、発光素子を駆動するためのトランジスタや、タッチセンサ等をさらに有していてもよい。
発光装置が有するトランジスタの構造は特に限定されない。例えば、スタガ型のトランジスタとしてもよいし、逆スタガ型のトランジスタとしてもよい。また、トップゲート型又はボトムゲート型のいずれのトランジスタ構造としてもよい。トランジスタに用いる半導体材料は特に限定されず、例えば、シリコン、ゲルマニウム、酸化物半導体等を用いてもよい。
トランジスタに用いる半導体材料の状態についても特に限定されず、非晶質半導体、結晶性を有する半導体(微結晶半導体、多結晶半導体、単結晶半導体、又は一部に結晶領域を有する半導体)のいずれを用いてもよい。特に結晶性を有する半導体を用いると、トランジスタ特性の劣化を抑制できるため好ましい。
ここで、トランジスタには、多結晶半導体を用いることが好ましい。例えば、多結晶シリコンなどを用いることが好ましい。多結晶シリコンは単結晶シリコンに比べて低温で形成でき、かつアモルファスシリコンに比べて高い電界効果移動度と高い信頼性を備える。このような多結晶半導体を画素に適用することで画素の開口率を向上させることができる。また、極めて高精細に画素を有する場合であっても、ゲート駆動回路とソース駆動回路を画素と同一基板上に形成することが可能となり、電子機器を構成する部品数を低減することができる。
または、トランジスタには、酸化物半導体を用いることが好ましい。例えば、シリコンよりもバンドギャップの大きな酸化物半導体を用いることが好ましい。シリコンよりもバンドギャップが広く、かつキャリア密度の小さい半導体材料を用いると、トランジスタのオフ状態における電流を低減できるため好ましい。
例えば、上記酸化物半導体は、少なくともインジウム(In)もしくは亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。より好ましくは、In−M−Zn系酸化物(MはAl、Ti、Ga、Ge、Y、Zr、Sn、La、Ce又はHf等の金属)で表記される酸化物を含む。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、In−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−Zr−Zn系酸化物、In−Ti−Zn系酸化物、In−Sc−Zn系酸化物、In−Y−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
ここで、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素が入っていてもよい。
酸化物半導体膜は、非単結晶酸化物半導体膜と単結晶酸化物半導体膜とに大別される。非単結晶酸化物半導体膜とは、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)膜、多結晶酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、非晶質酸化物半導体膜などをいう。なお、CAAC−OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである。
特に、半導体層として、複数の結晶部を有し、当該結晶部はc軸が半導体層の被形成面、又は半導体層の上面に対し垂直に配向し、かつ隣接する結晶部間には粒界を有さない酸化物半導体膜を用いることが好ましい。このような酸化物半導体は結晶粒界を有さないため、本発明の一態様を適用して形成した可撓性を有する装置を湾曲させたときの応力によって酸化物半導体膜にクラックが生じてしまうことが抑制される。したがって、可撓性を有し、湾曲させて用いる表示装置等の装置に、このような酸化物半導体を好適に用いることができる。
また、半導体層としてこのような材料を用いることで、電気特性の変動が抑制され、信頼性の高いトランジスタを実現できる。
また、その低いオフ電流により、トランジスタを介して容量に蓄積した電荷を長期間に亘って保持することが可能である。このようなトランジスタを画素に適用することで、各表示領域に表示した画像の輝度を維持しつつ、駆動回路を停止することも可能となる。その結果、極めて消費電力の低減された電子機器を実現できる。
発光装置が有する発光素子は、一対の電極(下部電極1431及び上部電極1435)と、該一対の電極間に設けられたEL層1433とを有する。該一対の電極の一方は陽極として機能し、他方は陰極として機能する。
発光素子は、トップエミッション構造、ボトムエミッション構造、デュアルエミッション構造のいずれであってもよい。光を取り出す側の電極には、可視光を透過する導電膜を用いる。また、光を取り出さない側の電極には、可視光を反射する導電膜を用いることが好ましい。
可視光を透過する導電膜は、例えば、酸化インジウム、インジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などを用いて形成することができる。また、金、銀、白金、マグネシウム、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、もしくはチタン等の金属材料、これら金属材料を含む合金、又はこれら金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等も、透光性を有する程度に薄く形成することで用いることができる。また、上記材料の積層膜を導電層として用いることができる。例えば、銀とマグネシウムの合金とITOの積層膜などを用いると、導電性を高めることができるため好ましい。また、グラフェン等を用いてもよい。
可視光を反射する導電膜は、例えば、アルミニウム、金、白金、銀、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、もしくはパラジウム等の金属材料、又はこれら金属材料を含む合金を用いることができる。また、上記金属材料や合金に、ランタン、ネオジム、又はゲルマニウム等が添加されていてもよい。また、アルミニウムとチタンの合金、アルミニウムとニッケルの合金、アルミニウムとネオジムの合金等のアルミニウムを含む合金(アルミニウム合金)や、銀と銅の合金、銀とパラジウムと銅の合金、銀とマグネシウムの合金等の銀を含む合金を用いて形成することができる。銀と銅を含む合金は、耐熱性が高いため好ましい。さらに、アルミニウム合金膜に接する金属膜又は金属酸化物膜を積層することで、アルミニウム合金膜の酸化を抑制することができる。該金属膜、金属酸化物膜の材料としては、チタン、酸化チタンなどが挙げられる。また、上記可視光を透過する導電膜と金属材料からなる膜とを積層してもよい。例えば、銀とITOの積層膜、銀とマグネシウムの合金とITOの積層膜などを用いることができる。
電極は、それぞれ、蒸着法やスパッタリング法を用いて形成すればよい。そのほか、インクジェット法などの吐出法、スクリーン印刷法などの印刷法、又はメッキ法を用いて形成することができる。
下部電極1431及び上部電極1435の間に、発光素子の閾値電圧より高い電圧を印加すると、EL層1433に陽極側から正孔が注入され、陰極側から電子が注入される。注入された電子と正孔はEL層1433において再結合し、EL層1433に含まれる発光物質が発光する。
EL層1433は少なくとも発光層を有する。EL層1433は、発光層以外の層として、正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、正孔ブロック材料、電子輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、又はバイポーラ性の物質(電子輸送性及び正孔輸送性が高い物質)等を含む層をさらに有していてもよい。
EL層1433には低分子系化合物及び高分子系化合物のいずれを用いることもでき、無機化合物を含んでいてもよい。EL層1433を構成する層は、それぞれ、蒸着法(真空蒸着法を含む)、転写法、印刷法、インクジェット法、塗布法等の方法で形成することができる。
素子層1301において、発光素子は、一対のガスバリア性の高い絶縁膜の間に設けられていることが好ましい。これにより、発光素子に水等の不純物が侵入することを抑制でき、発光装置の信頼性の低下を抑制できる。
ガスバリア性の高い絶縁膜としては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜等の窒素と珪素を含む膜や、窒化アルミニウム膜等の窒素とアルミニウムを含む膜等が挙げられる。また、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等を用いてもよい。
例えば、ガスバリア性の高い絶縁膜の水蒸気透過量は、1×10−5[g/m・day]以下、好ましくは1×10−6[g/m・day]以下、より好ましくは1×10−7[g/m・day]以下、さらに好ましくは1×10−8[g/m・day]以下とする。
基板1303は透光性を有し、少なくとも素子層1301が有する発光素子の発する光を透過する。基板1303は可撓性を有する。また、基板1303の屈折率は、大気の屈折率よりも高い。
ガラスに比べて有機樹脂は重量が軽いため、基板1303として有機樹脂を用いると、ガラスを用いる場合に比べて発光装置を軽量化でき、好ましい。
可撓性及び可視光に対する透過性を有する材料としては、例えば、可撓性を有する程度の厚さのガラスや、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエーテルスルホン(PES)樹脂、ポリアミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂等が挙げられる。特に、熱膨張係数の低い材料を用いることが好ましく、例えば、アラミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、PET等を好適に用いることができる。また、ガラス繊維に有機樹脂を含浸した基板や、無機フィラーを有機樹脂に混ぜて熱膨張係数を下げた基板を使用することもできる。
基板1303としては、上記材料を用いた層が、発光装置の表面を傷などから保護するハードコート層(例えば、窒化シリコン層など)や、押圧を分散可能な材質の層(例えば、アラミド樹脂層など)等と積層されて構成されていてもよい。また、水分等による発光素子の寿命の低下等を抑制するために、前述のガスバリア性の高い絶縁膜を有していてもよい。
接着層1305は、透光性を有し、少なくとも素子層1301が有する発光素子の発する光を透過する。また、接着層1305の屈折率は、大気の屈折率よりも高い。
接着層1305には、二液混合型の樹脂などの常温で硬化する硬化樹脂、光硬化性の樹脂、熱硬化性の樹脂などの樹脂を用いることができる。例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂等が挙げられる。特に、エポキシ樹脂等の透湿性が低い材料が好ましい。
また、上記樹脂に乾燥剤を含んでいてもよい。例えば、アルカリ土類金属の酸化物(酸化カルシウムや酸化バリウム等)のように、化学吸着によって水分を吸着する物質を用いることができる。または、ゼオライトやシリカゲル等のように、物理吸着によって水分を吸着する物質を用いてもよい。乾燥剤が含まれていると、水分などの不純物が発光素子に侵入することを抑制でき、発光装置の信頼性が向上するため好ましい。
また、上記樹脂に屈折率の高いフィラー(酸化チタン等)を混合することにより、発光素子からの光取り出し効率を向上させることができ、好ましい。
また、接着層1305には、光を散乱させる散乱部材を有していてもよい。例えば、接着層1305には、上記樹脂と上記樹脂と屈折率が異なる粒子との混合物を用いることもできる。該粒子は光の散乱部材として機能する。
樹脂と、該樹脂と屈折率の異なる粒子は、屈折率の差が0.1以上あることが好ましく、0.3以上あることがより好ましい。具体的には樹脂としては、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、イミド樹脂、シリコーン樹脂等を用いることができる。また粒子としては、酸化チタン、酸化バリウム、ゼオライト等を用いることができる。
酸化チタン及び酸化バリウムの粒子は、光を散乱させる性質が強く好ましい。またゼオライトを用いると、樹脂等の有する水を吸着することができ、発光素子の信頼性を向上させることができる。
また、接着層1403は、接着層1305と同様の材料を用いることができる。発光素子からの光を取り出さない側に接着層1403を有する場合、接着層1403の透光性や屈折率は問わない。
絶縁層1405、絶縁層1455には、無機絶縁材料を用いることができる。特に、前述のガスバリア性の高い絶縁膜を用いると、信頼性の高い発光装置を実現できるため好ましい。
絶縁層1407は、トランジスタを構成する半導体への不純物の拡散を抑制する効果を奏する。絶縁層1407としては、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜などの無機絶縁膜を用いることができる。
絶縁層1409、絶縁層1409a、及び絶縁層1409bとしては、それぞれ、トランジスタ起因等の表面凹凸を低減するために平坦化機能を有する絶縁膜を選択するのが好適である。例えば、ポリイミド、アクリル、ベンゾシクロブテン系樹脂等の有機材料を用いることができる。また、上記有機材料のほかに、低誘電率材料(low−k材料)等を用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜や無機絶縁膜を複数積層させてもよい。
絶縁層1411は、下部電極1431の端部を覆って設けられている。絶縁層1411の上層に形成されるEL層1433や上部電極1435の被覆性を良好なものとするため、絶縁層1411の側壁が連続した曲率を持って形成される傾斜面となることが好ましい。
絶縁層1411の材料としては、樹脂又は無機絶縁材料を用いることができる。樹脂としては、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、シロキサン樹脂、エポキシ樹脂、又はフェノール樹脂等を用いることができる。特に、絶縁層1411の作製が容易となるため、ネガ型の感光性樹脂、あるいはポジ型の感光性樹脂を用いることが好ましい。
絶縁層1411の形成方法は、特に限定されないが、フォトリソグラフィ法、スパッタ法、蒸着法、液滴吐出法(インクジェット法等)、印刷法(スクリーン印刷、オフセット印刷等)等を用いればよい。
封止層1413には、二液混合型の樹脂などの常温で硬化する硬化樹脂、光硬化性の樹脂、熱硬化性の樹脂などの樹脂を用いることができる。例えば、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等を用いることができる。封止層1413に乾燥剤が含まれていてもよい。また、封止層1413を通過して発光素子1430の光が発光装置の外に取り出される場合は、封止層1413に屈折率の高いフィラーや散乱部材を含むことが好ましい。乾燥剤、屈折率の高いフィラー、散乱部材については、接着層1305に用いることができる材料と同様の材料が挙げられる。
導電層1357は、トランジスタ又は発光素子を構成する導電層と同一の材料、同一の工程で形成できる。例えば、当該導電層は、それぞれ、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウム等の金属材料又はこれらの元素を含む合金材料を用いて、単層で又は積層して形成することができる。また、上記導電層は、それぞれ、導電性の金属酸化物を用いて形成しても良い。導電性の金属酸化物としては酸化インジウム(In等)、酸化スズ(SnO等)、酸化亜鉛(ZnO)、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(In−ZnO等)又はこれらの金属酸化物材料に酸化シリコンを含ませたものを用いることができる。
また、導電層1408、導電層1412、導電層1510a及び導電層1510bも、それぞれ、上記金属材料、合金材料、又は導電性の金属酸化物等を用いて形成できる。
接続体1415としては、熱硬化性の樹脂に金属粒子を混ぜ合わせたペースト状又はシート状の、熱圧着によって異方性の導電性を示す材料を用いることができる。金属粒子としては、例えばニッケル粒子を金で被覆したものなど、2種類以上の金属が層状となった粒子を用いることが好ましい。
着色層1459は特定の波長帯域の光を透過する有色層である。例えば、赤色の波長帯域の光を透過する赤色(R)のカラーフィルタ、緑色の波長帯域の光を透過する緑色(G)のカラーフィルタ、青色の波長帯域の光を透過する青色(B)のカラーフィルタなどを用いることができる。各着色層は、様々な材料を用いて、印刷法、インクジェット法、フォトリソグラフィ法を用いたエッチング方法などでそれぞれ所望の位置に形成する。
また、隣接する着色層1459の間に、遮光層1457が設けられている。遮光層1457は隣接する発光素子から回り込む光を遮光し、隣接画素間における混色を抑制する。ここで、着色層1459の端部を、遮光層1457と重なるように設けることにより、光漏れを抑制することができる。遮光層1457は、発光素子の発光を遮光する材料を用いることができ、金属材料や顔料や染料を含む樹脂材料などを用いて形成することができる。なお、図16(B)に示すように、遮光層1457を駆動回路部1306などの光取り出し部1304以外の領域に設けると、導波光などによる意図しない光漏れを抑制できるため好ましい。
また、着色層1459と遮光層1457を覆う絶縁層1461を設けると、着色層1459や遮光層1457に含まれる顔料などの不純物が発光素子等に拡散することを抑制できるため好ましい。絶縁層1461は透光性の材料を用い、無機絶縁材料や有機絶縁材料を用いることができる。絶縁層1461に前述のガスバリア性の高い絶縁膜を用いてもよい。
<作製方法例>
次に、発光装置の作製方法を図19及び図20を用いて例示する。ここでは、具体例1(図16(B))の構成の発光装置を例に挙げて説明する。
まず、作製基板1501上に剥離層1503を形成し、剥離層1503上に絶縁層1405を形成する。次に、絶縁層1405上に複数のトランジスタ、導電層1357、絶縁層1407、絶縁層1409、複数の発光素子、及び絶縁層1411を形成する。なお、導電層1357が露出するように、絶縁層1411、絶縁層1409、及び絶縁層1407は開口する(図19(A))。
また、作製基板1505上に剥離層1507を形成し、剥離層1507上に絶縁層1455を形成する。次に、絶縁層1455上に遮光層1457、着色層1459、及び絶縁層1461を形成する(図19(B))。
作製基板1501及び作製基板1505は、実施の形態4における第1の基板11、第2の基板21に相当する。よって、実施の形態4の記載を参照できる。
剥離層1503及び剥離層1507は、実施の形態4における第1の剥離層12、第2の剥離層22に相当する。よって、実施の形態4の記載を参照できる。
各絶縁層は、スパッタリング法、プラズマCVD法、塗布法、印刷法等を用いて形成することが可能であり、例えば、プラズマCVD法によって成膜温度を250℃以上400℃以下として形成することで、緻密で非常にガスバリア性の高い膜とすることができる。
その後、作製基板1505の着色層1459等が設けられた面又は作製基板1501の発光素子1430等が設けられた面に封止層1413となる材料を塗布し、封止層1413を介して該面同士を貼り合わせる(図19(C))。
そして、作製基板1501を剥離し、露出した絶縁層1405と基板1401を、接着層1403を用いて貼り合わせる。また、作製基板1505を剥離し、露出した絶縁層1455と基板1303を、接着層1305を用いて貼り合わせる。図20(A)では、基板1303が導電層1357と重ならない構成としたが、導電層1357と基板1303が重なっていてもよい。
ここで、基板1401は、実施の形態3で説明した第1の支持体41に相当し、基板1303は第2の支持体42に相当する。
作製基板1501の剥離、基板1401の貼り合わせ、作製基板1505の剥離、及び基板1303の貼り合わせの工程は、実施の形態2又は実施の形態3で説明した積層体の作製装置を用いて行うことができる。
なお、本発明の一態様の積層体の作製装置を用いた剥離工程には、様々な剥離方法を作製基板に施すことができる。例えば、剥離層として、被剥離層と接する側に金属酸化膜を含む層を形成した場合は、当該金属酸化膜を結晶化により脆弱化して、被剥離層を作製基板から剥離することができる。また、耐熱性の高い作製基板と被剥離層の間に、剥離層として水素を含む非晶質珪素膜を形成した場合はレーザ光の照射又はエッチングにより当該非晶質珪素膜を除去することで、被剥離層を作製基板から剥離することができる。また、剥離層として、被剥離層と接する側に金属酸化膜を含む層を形成し、当該金属酸化膜を結晶化により脆弱化し、さらに剥離層の一部を溶液やNF、BrF、ClF等のフッ化ガスを用いたエッチングで除去した後、脆弱化された金属酸化膜において剥離することができる。さらには、剥離層として窒素、酸素や水素等を含む膜(例えば、水素を含む非晶質珪素膜、水素含有合金膜、酸素含有合金膜など)を用い、剥離層にレーザ光を照射して剥離層内に含有する窒素、酸素や水素をガスとして放出させ被剥離層と基板との剥離を促進する方法を用いてもよい。また、被剥離層が形成された作製基板を機械的に除去又は溶液やNF、BrF、ClF等のフッ化ガスによるエッチングで除去する方法等を用いることができる。この場合、剥離層を設けなくともよい。
また、上記剥離方法を複数組み合わせることでより容易に剥離工程を行うことができる。つまり、レーザ光の照射、ガスや溶液などによる剥離層へのエッチング、鋭いナイフやメスなどによる機械的な除去を行い、剥離層と被剥離層とを剥離しやすい状態にしてから、物理的な力(機械等による)によって剥離を行うこともできる。当該工程は本明細書における剥離の起点の形成に相当する。本発明の一態様の積層体の作製装置にて加工する加工部材及び積層体は、当該剥離の起点が形成されていることが好ましい。
また、剥離層と被剥離層との界面に液体を浸透させて作製基板から被剥離層を剥離してもよい。また、剥離を行う際に液体をかけながら剥離してもよい。剥離時に生じる静電気が、被剥離層に含まれる機能素子に悪影響を及ぼすこと(半導体素子が静電気により破壊されるなど)を抑制できる。なお、液体を霧状又は蒸気にして吹き付けてもよい。液体としては、純水や有機溶剤などを用いることができ、中性、アルカリ性、もしくは酸性の水溶液や、塩が溶けている水溶液などを用いてもよい。
その他の剥離方法として、剥離層をタングステンで形成した場合は、アンモニア水と過酸化水素水の混合溶液により剥離層をエッチングしながら剥離を行うとよい。
なお、作製基板と被剥離層の界面で剥離が可能な場合には、剥離層を設けなくてもよい。例えば、作製基板としてガラスを用い、ガラスに接してポリイミド等の有機樹脂を形成する。次に、レーザ照射や加熱処理を行うことで、作製基板と有機樹脂の密着性を向上させる。そして、有機樹脂上に絶縁膜やトランジスタ等を形成する。その後、先のレーザ照射よりも高いエネルギー密度でレーザ照射を行う、又は、先の加熱処理よりも高い温度で加熱処理を行うことで、作製基板と有機樹脂の界面で剥離することができる。また、剥離の際には、作製基板と有機樹脂の界面に液体を浸透させて分離してもよい。
当該方法では、耐熱性の低い有機樹脂上に絶縁膜やトランジスタ等を形成するため、作製工程で基板に高温をかけることができない。ここで、酸化物半導体を用いたトランジスタは、高温の作製工程が必須でないため、有機樹脂上に好適に形成することができる。
なお、該有機樹脂を、装置を構成する基板として用いてもよいし、該有機樹脂を除去し、被剥離層の露出した面に接着剤を用いて別の基板を貼り合わせてもよい。
または、作製基板と有機樹脂の間に金属層を設け、該金属層に電流を流すことで該金属層を加熱し、金属層と有機樹脂の界面で剥離を行ってもよい。このとき、有機樹脂を発光装置等の装置の基板として用いることができる。また、有機樹脂と他の基板を接着剤により貼り合わせてもよい。
最後に、絶縁層1455及び封止層1413を開口することで、導電層1357を露出させる(図20(B))。なお、基板1303が導電層1357と重なる構成の場合は、基板1303及び接着層1305も開口する(図20(C))。開口の手段は特に限定されず、例えばレーザアブレーション法、エッチング法、イオンビームスパッタリング法などを用いればよい。また、導電層1357上の膜に鋭利な刃物等を用いて切り込みを入れ、物理的な力で膜の一部を引き剥がしてもよい。
以上により、発光装置を作製することができる。
なお、本実施の形態では、本発明の一態様を適用して発光装置を作製する例を示したが、本発明は、これに限定されない。例えば、本明細書等において、表示素子、表示素子を有する装置である表示装置、発光素子、及び発光素子を有する装置である発光装置は、様々な形態を用いること、又は様々な素子を有することができる。表示素子、表示装置、発光素子、又は発光装置の一例としては、EL素子(有機物及び無機物を含むEL素子、有機EL素子、無機EL素子)、LED(白色LED、赤色LED、緑色LED、青色LEDなど)、トランジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、電子放出素子、液晶素子、電子インク、電気泳動素子、グレーティングライトバルブ(GLV)、プラズマディスプレイ(PDP)、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)を用いた表示素子、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、DMS(デジタル・マイクロ・シャッター)、干渉変調(IMOD)素子、シャッター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子、エレクトロウェッティング素子、圧電セラミックディスプレイ、カーボンナノチューブなど、電気磁気的作用により、コントラスト、輝度、反射率、透過率などが変化する表示媒体を有するものがある。EL素子を用いた表示装置の一例としては、ELディスプレイなどがある。電子放出素子を用いた表示装置の一例としては、フィールドエミッションディスプレイ(FED)又はSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surface−conduction Electron−emitter Display)などがある。液晶素子を用いた表示装置の一例としては、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプレイ)などがある。電子インク、電子粉流体、又は電気泳動素子を用いた表示装置の一例としては、電子ペーパーなどがある。なお、半透過型液晶ディスプレイや反射型液晶ディスプレイを実現する場合には、画素電極の一部又は全部が、反射電極としての機能を有するようにすればよい。例えば、画素電極の一部又は全部が、アルミニウム、銀、などを有するようにすればよい。その場合、反射電極の下に、SRAMなどの記憶回路を設けることも可能である。これにより、さらに消費電力を低減することができる。
また、本明細書等において、画素に能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を有するアクティブマトリクス方式、又は画素に能動素子を有しないパッシブマトリクス方式を用いることができる。
アクティブマトリクス方式では、能動素子として、トランジスタだけでなく、さまざまな能動素子を用いることができる。例えば、MIM(Metal Insulator Metal)、又はTFD(Thin Film Diode)などを用いることも可能である。これらの素子は、製造工程が少ないため、製造コストの低減、又は歩留まりの向上を図ることができる。また、これらの素子は、素子のサイズが小さいため、開口率を向上させることができ、低消費電力化や高輝度化を図ることができる。
パッシブマトリクス方式では、能動素子を用いないため、製造工程が少なく、製造コストの低減や歩留まりの向上を図ることができる。また、能動素子を用いないため、開口率を向上させることができ、低消費電力化、又は高輝度化などを図ることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、折り曲げ可能なタッチパネルの構成について、図21〜図24を用いて説明する。なお、各層の材料については実施の形態5を参照することができる。なお、本実施の形態では、有機EL素子を用いたタッチパネルを例示するが、これに限られない。本発明の一態様では、例えば、実施の形態5に例示した他の素子を用いたタッチパネルを作製することができる。
<構成例1>
図21(A)はタッチパネルの上面図である。図21(B)は図21(A)の一点鎖線A−B間及び一点鎖線C−D間の断面図である。図21(C)は図21(A)の一点鎖線E−F間の断面図である。
図21(A)に示すように、タッチパネル390は表示部301を有する。
表示部301は、複数の画素302と複数の撮像画素308を備える。撮像画素308は表示部301に触れる指等を検知することができる。これにより、撮像画素308を用いてタッチセンサを構成することができる。
画素302は、複数の副画素(例えば副画素302R)を備え、副画素は発光素子及び発光素子を駆動する電力を供給することができる画素回路を備える。
画素回路は、選択信号を供給することができる配線及び画像信号を供給することができる配線と電気的に接続される。
また、タッチパネル390は選択信号を画素302に供給することができる走査線駆動回路303g(1)と、画像信号を画素302に供給することができる画像信号線駆動回路303s(1)を備える。
撮像画素308は、光電変換素子及び光電変換素子を駆動する撮像画素回路を備える。
撮像画素回路は、制御信号を供給することができる配線及び電源電位を供給することができる配線と電気的に接続される。
制御信号としては、例えば記録された撮像信号を読み出す撮像画素回路を選択することができる信号、撮像画素回路を初期化することができる信号、及び撮像画素回路が光を検知する時間を決定することができる信号などを挙げることができる。
タッチパネル390は制御信号を撮像画素308に供給することができる撮像画素駆動回路303g(2)と、撮像信号を読み出す撮像信号線駆動回路303s(2)を備える。
図21(B)に示すように、タッチパネル390は、基板510及び基板510に対向する基板570を有する。
可撓性を有する材料を基板510及び基板570に好適に用いることができる。
不純物の透過が抑制された材料を基板510及び基板570に好適に用いることができる。例えば、水蒸気の透過率が10−5g/m・day以下、好ましくは10−6g/m・day以下である材料を好適に用いることができる。
線膨張率がおよそ等しい材料を基板510及び基板570に好適に用いることができる。例えば、線膨張率が1×10−3/K以下、好ましくは5×10−5/K以下、より好ましくは1×10−5/K以下である材料を好適に用いることができる。
基板510は、可撓性基板510b、不純物の発光素子への拡散を防ぐ絶縁層510a、及び可撓性基板510bと絶縁層510aを貼り合わせる接着層510cが積層された積層体である。
基板570は、可撓性基板570b、不純物の発光素子への拡散を防ぐ絶縁層570a、及び可撓性基板570bと絶縁層570aを貼り合わせる接着層570cの積層体である。
例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミド等)、ポリイミド、ポリカーボネート又はアクリル、ウレタン、エポキシもしくはシロキサン結合を有する樹脂含む材料を接着層に用いることができる。
封止層560は基板570と基板510を貼り合わせている。封止層560は空気より大きい屈折率を備える。画素回路及び発光素子(例えば発光素子350R)は基板510と基板570の間にある。
画素302は、副画素302R、副画素302G及び副画素302Bを有する(図21(C))。また、副画素302Rは発光モジュール380Rを備え、副画素302Gは発光モジュール380Gを備え、副画素302Bは発光モジュール380Bを備える。
例えば副画素302Rは、発光素子350R及び発光素子350Rに電力を供給することができるトランジスタ302tを含む画素回路を備える(図21(B))。また、発光モジュール380Rは発光素子350R及び光学素子(例えば着色層367R)を備える。
発光素子350Rは、下部電極351R、上部電極352、下部電極351Rと上部電極352の間のEL層353を有する(図21(C))。
EL層353は、発光ユニット353a、発光ユニット353b、及び発光ユニット353aと発光ユニット353bの間の中間層354を備える。
発光モジュール380Rは、着色層367Rを基板570に有する。着色層は特定の波長を有する光を透過するものであればよく、例えば赤色、緑色又は青色等を呈する光を選択的に透過するものを用いることができる。または、発光素子の発する光をそのまま透過する領域を設けてもよい。
例えば、発光モジュール380Rは、発光素子350Rと着色層367Rに接する封止層560を有する。
着色層367Rは発光素子350Rと重なる位置にある。これにより、発光素子350Rが発する光の一部は、封止層560及び着色層367Rを透過して、図中の矢印に示すように発光モジュール380Rの外部に射出される。
タッチパネル390は、遮光層367BMを基板570に有する。遮光層367BMは、着色層(例えば着色層367R)を囲むように設けられている。
タッチパネル390は、反射防止層367pを表示部301に重なる位置に備える。反射防止層367pとして、例えば円偏光板を用いることができる。
タッチパネル390は、絶縁層321を備える。絶縁層321はトランジスタ302tを覆っている。なお、絶縁層321は画素回路に起因する凹凸を平坦化するための層として用いることができる。また、不純物のトランジスタ302t等への拡散を抑制することができる層が積層された絶縁層を、絶縁層321に適用することができる。
タッチパネル390は、発光素子(例えば発光素子350R)を絶縁層321上に有する。
タッチパネル390は、下部電極351Rの端部に重なる隔壁328を絶縁層321上に有する。また、基板510と基板570の間隔を制御するスペーサ329を、隔壁328上に有する。
画像信号線駆動回路303s(1)は、トランジスタ303t及び容量303cを含む。なお、駆動回路は画素回路と同一の工程で同一基板上に形成することができる。図21(B)に示すようにトランジスタ303tは絶縁層321上に第2のゲート304を有していてもよい。第2のゲート304はトランジスタ303tのゲートと電気的に接続されていてもよいし、これらに異なる電位が与えられていてもよい。また、必要であれば、第2のゲート304をトランジスタ308t、トランジスタ302t等に設けてもよい。
撮像画素308は、光電変換素子308p及び光電変換素子308pに照射された光を検知するための撮像画素回路を備える。また、撮像画素回路は、トランジスタ308tを含む。
例えばpin型のフォトダイオードを光電変換素子308pに用いることができる。
タッチパネル390は、信号を供給することができる配線311を備え、端子319が配線311に設けられている。なお、画像信号及び同期信号等の信号を供給することができるFPC309(1)が端子319に電気的に接続されている。なお、FPC309(1)にはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。
同一の工程で形成されたトランジスタを、トランジスタ302t、トランジスタ303t、トランジスタ308t等のトランジスタに適用できる。トランジスタの構成については、実施の形態5を参照できる。
また、トランジスタのゲート、ソース及びドレインのほか、タッチパネルを構成する各種配線及び電極に用いることのできる材料としては、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、又はタングステンからなる単体金属、又はこれを主成分とする合金を単層構造又は積層構造として用いる。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、チタン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、タングステン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、銅−マグネシウム−アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜上に銅膜を積層する二層構造、タングステン膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜又は窒化チタン膜と、そのチタン膜又は窒化チタン膜上に重ねてアルミニウム膜又は銅膜を積層し、さらにその上にチタン膜又は窒化チタン膜を形成する三層構造、モリブデン膜又は窒化モリブデン膜と、そのモリブデン膜又は窒化モリブデン膜上に重ねてアルミニウム膜又は銅膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜又は窒化モリブデン膜を形成する三層構造等がある。なお、酸化インジウム、酸化錫又は酸化亜鉛を含む透明導電材料を用いてもよい。また、マンガンを含む銅を用いると、エッチングによる形状の制御性が高まるため好ましい。
<構成例2>
図22(A)、(B)は、タッチパネル505の斜視図である。なお明瞭化のため、代表的な構成要素を示す。図23は、図22(A)に示す一点鎖線X1−X2間の断面図である。
タッチパネル505は、表示部501とタッチセンサ595を備える(図22(B))。また、タッチパネル505は、基板510、基板570及び基板590を有する。なお、基板510、基板570及び基板590はいずれも可撓性を有する。
表示部501は、基板510、基板510上に複数の画素及び当該画素に信号を供給することができる複数の配線511を備える。複数の配線511は、基板510の外周部にまで引き回され、その一部が端子519を構成している。端子519はFPC509(1)と電気的に接続する。
基板590には、タッチセンサ595と、タッチセンサ595と電気的に接続する複数の配線598を備える。複数の配線598は基板590の外周部に引き回され、その一部は端子を構成する。そして、当該端子はFPC509(2)と電気的に接続される。なお、図22(B)では明瞭化のため、基板590の裏面側(基板510と対向する面側)に設けられるタッチセンサ595の電極や配線等を実線で示している。
タッチセンサ595として、例えば静電容量方式のタッチセンサを適用できる。静電容量方式としては、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式等がある。
投影型静電容量方式としては、主に駆動方式の違いから自己容量方式、相互容量方式などがある。相互容量方式を用いると同時多点検出が可能となるため好ましい。
以下では、投影型静電容量方式のタッチセンサを適用する場合について、図22(B)を用いて説明する。
なお、指等の検知対象の近接又は接触を検知することができるさまざまなセンサを適用することができる。
投影型静電容量方式のタッチセンサ595は、第1の電極591と第2の電極592を有する。第1の電極591は複数の配線598のいずれかと電気的に接続し、第2の電極592は複数の配線598の他のいずれかと電気的に接続する。
第2の電極592は、図22(A)、(B)に示すように、一方向に繰り返し配置された複数の四辺形が角部で接続された形状を有する。
第1の電極591は四辺形であり、第2の電極592が延在する方向と交差する方向に繰り返し配置されている。
配線594は、第2の電極592の1つを挟む2つの第1の電極591を電気的に接続する。このとき、第2の電極592と配線594の交差部の面積ができるだけ小さくなる形状が好ましい。これにより、電極が設けられていない領域の面積を低減でき、透過率のムラを低減できる。その結果、タッチセンサ595を透過する光の輝度ムラを低減することができる。
なお、第1の電極591、第2の電極592の形状はこれに限られず、様々な形状を取りうる。例えば、帯状の複数の第1の電極をできるだけ隙間が生じないように配置し、絶縁層を介して帯状の複数の第2の電極を、第1の電極と交差するように配置する。このとき、隣接する2つの第2の電極は離間して設ける構成としてもよい。さらに、隣接する2つの第2の電極の間に、これらとは電気的に絶縁されたダミー電極を設けると、透過率の異なる領域の面積を低減できるため好ましい。
タッチセンサ595は、基板590、基板590上に千鳥状に配置された第1の電極591及び第2の電極592、第1の電極591及び第2の電極592を覆う絶縁層593並びに隣り合う第1の電極591を電気的に接続する配線594を備える。
接着層597は、図22(B)、図23(A)に示すようにタッチセンサ595が表示部501に重なるように、基板590を基板570に貼り合わせている。
第1の電極591及び第2の電極592は、透光性を有する導電材料を用いて形成する。透光性を有する導電性材料としては、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物を用いることができる。なお、グラフェンを含む膜を用いることもできる。グラフェンを含む膜は、例えば膜状に形成された酸化グラフェンを含む膜を還元して形成することができる。還元する方法としては、熱を加える方法等を挙げることができる。
透光性を有する導電性材料を基板590上にスパッタリング法により成膜した後、フォトリソグラフィ法等の様々なパターニング技術により、不要な部分を除去して、第1の電極591及び第2の電極592を形成することができる。
また、絶縁層593に用いる材料としては、例えば、アクリル、エポキシなどの樹脂、シロキサン結合を有する樹脂の他、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウムなどの無機絶縁材料を用いることもできる。
また、第1の電極591に達する開口が絶縁層593に設けられ、配線594が隣接する第1の電極591を電気的に接続する。透光性の導電性材料は、タッチパネルの開口率を高まることができるため、配線594に好適に用いることができる。また、第1の電極591及び第2の電極592より導電性の高い材料は、電気抵抗を低減できるため配線594に好適に用いることができる。
第2の電極592のそれぞれは一方向に延在し、複数の第2の電極592がストライプ状に設けられている。
配線594は第2の電極592の1つと交差して設けられている。
一対の第1の電極591が第2の電極592の1つを挟んで設けられ、配線594は一対の第1の電極591を電気的に接続している。
なお、複数の第1の電極591は、第2の電極592の1つと必ずしも直交する方向に配置される必要はない。
一の配線598は、第1の電極591又は第2の電極592と電気的に接続される。配線598の一部は、端子として機能する。配線598としては、例えば、アルミニウム、金、白金、銀、ニッケル、チタン、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、又はパラジウム等の金属材料や、該金属材料を含む合金材料を用いることができる。
なお、絶縁層593及び配線594を覆う絶縁層を設けて、タッチセンサ595を保護することができる。
また、接続層599は、配線598とFPC509(2)を電気的に接続する。
接続層599としては、様々な異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)や、異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic Conductive Paste)などを用いることができる。
接着層597は、透光性を有する。例えば、熱硬化性樹脂や紫外線硬化樹脂を用いることができ、具体的には、アクリル、ウレタン、エポキシ、又はシロキサン結合を有する樹脂などの樹脂を用いることができる。
表示部501は、マトリクス状に配置された複数の画素を備える。画素は表示素子と表示素子を駆動する画素回路を備える。
本実施の形態では、白色の光を射出する有機EL素子を表示素子に適用する場合について説明するが、表示素子はこれに限られない。
例えば、副画素毎に射出する光の色が異なるように、発光色が異なる有機EL素子を副画素毎に適用してもよい。
基板510、基板570、及び封止層560は、構成例1と同様の構成が適用できる。
画素は、副画素502Rを含み、副画素502Rは発光モジュール580Rを備える。
副画素502Rは、発光素子550R及び発光素子550Rに電力を供給することができるトランジスタ502tを含む画素回路を備える。また、発光モジュール580Rは発光素子550R及び光学素子(例えば着色層567R)を備える。
発光素子550Rは、下部電極、上部電極、下部電極と上部電極の間にEL層を有する。
発光モジュール580Rは、光を取り出す方向に着色層567Rを有する。
また、封止層560が光を取り出す側に設けられている場合、封止層560は、発光素子550Rと着色層567Rに接する。
着色層567Rは発光素子550Rと重なる位置にある。これにより、発光素子550Rが発する光の一部は着色層567Rを透過して、図中に示す矢印の方向の発光モジュール580Rの外部に射出される。
表示部501は、光を射出する方向に遮光層567BMを有する。遮光層567BMは、着色層(例えば着色層567R)を囲むように設けられている。
表示部501は、反射防止層567pを画素に重なる位置に備える。反射防止層567pとして、例えば円偏光板を用いることができる。
表示部501は、絶縁膜521を備える。絶縁膜521はトランジスタ502tを覆っている。なお、絶縁膜521は画素回路に起因する凹凸を平坦化するための層として用いることができる。また、不純物の拡散を抑制できる層を含む積層膜を、絶縁膜521に適用することができる。これにより、不純物の拡散によるトランジスタ502t等の信頼性の低下を抑制できる。
表示部501は、発光素子(例えば発光素子550R)を絶縁膜521上に有する。
表示部501は、下部電極の端部に重なる隔壁528を絶縁膜521上に有する。また、基板510と基板570の間隔を制御するスペーサを、隔壁528上に有する。
走査線駆動回路503g(1)は、トランジスタ503t及び容量503cを含む。なお、駆動回路を画素回路と同一の工程で同一基板上に形成することができる。
表示部501は、信号を供給することができる配線511を備え、端子519が配線511に設けられている。なお、画像信号及び同期信号等の信号を供給することができるFPC509(1)が端子519に電気的に接続されている。
なお、FPC509(1)にはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。
表示部501は、走査線、信号線及び電源線等の配線を有する。上述した様々な導電膜を配線に用いることができる。
なお、様々なトランジスタを表示部501に適用できる。ボトムゲート型のトランジスタを表示部501に適用する場合の構成を、図23(A)、(B)に図示する。
例えば、酸化物半導体、アモルファスシリコン等を含む半導体層を、図23(A)に図示するトランジスタ502t及びトランジスタ503tに適用することができる。
例えば、レーザーアニールなどの処理により結晶化させた多結晶シリコンを含む半導体層を、図23(B)に図示するトランジスタ502t及びトランジスタ503tに適用することができる。
また、トップゲート型のトランジスタを表示部501に適用する場合の構成を、図23(C)に図示する。
例えば、多結晶シリコン又は単結晶シリコン基板等から転置された単結晶シリコン膜等を含む半導体層を、図23(C)に図示するトランジスタ502t及びトランジスタ503tに適用することができる。
<構成例3>
図24は、タッチパネル505Bの断面図である。本実施の形態で説明するタッチパネル505Bは、供給された画像情報をトランジスタが設けられている側に表示する表示部501を備える点及びタッチセンサが表示部の基板510側に設けられている点が、構成例2のタッチパネル505とは異なる。ここでは異なる構成について詳細に説明し、同様の構成を用いることができる部分は、上記の説明を援用する。
着色層567Rは発光素子550Rと重なる位置にある。また、図24(A)に示す発光素子550Rは、トランジスタ502tが設けられている側に光を射出する。これにより、発光素子550Rが発する光の一部は着色層567Rを透過して、図中に示す矢印の方向の発光モジュール580Rの外部に射出される。
表示部501は、光を射出する方向に遮光層567BMを有する。遮光層567BMは、着色層(例えば着色層567R)を囲むように設けられている。
タッチセンサ595は、表示部501の基板510側に設けられている(図24(A))。
接着層597は、基板510と基板590の間にあり、表示部501とタッチセンサ595を貼り合わせる。
なお、様々なトランジスタを表示部501に適用できる。ボトムゲート型のトランジスタを表示部501に適用する場合の構成を、図24(A)、(B)に図示する。
例えば、酸化物半導体、アモルファスシリコン等を含む半導体層を、図24(A)に図示するトランジスタ502t及びトランジスタ503tに適用することができる。
例えば、多結晶シリコン等を含む半導体層を、図24(B)に図示するトランジスタ502t及びトランジスタ503tに適用することができる。
また、トップゲート型のトランジスタを表示部501に適用する場合の構成を、図24(C)に図示する。
例えば、多結晶シリコン又は転写された単結晶シリコン膜等を含む半導体層を、図24(C)に図示するトランジスタ502t及びトランジスタ503tに適用することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、本発明の一態様の剥離装置や本発明の一態様の積層体の作製装置を適用して作製できる電子機器及び照明装置について、図25及び図26を用いて説明する。
電子機器や照明装置に用いることができる発光装置、表示装置、半導体装置等は、本発明の一態様を適用して作製することで、歩留まりよく作製できる。また、本発明の一態様を適用することで、生産性高く、フレキシブルな電子機器や照明装置を作製できる。
電子機器としては、例えば、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。
また、本発明の一態様を適用して作製された装置は可撓性を有するため、家屋やビルの内壁もしくは外壁、又は、自動車の内装もしくは外装の曲面に沿って組み込むことも可能である。
図25(A)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機7400は、筐体7401に組み込まれた表示部7402のほか、操作ボタン7403、外部接続ポート7404、スピーカ7405、マイク7406などを備えている。なお、携帯電話機7400は、本発明の一態様を適用して作製された表示装置を表示部7402に用いることにより作製される。本発明の一態様により、湾曲した表示部を備え、且つ信頼性の高い携帯電話機を歩留まりよく提供できる。
図25(A)に示す携帯電話機7400は、指などで表示部7402に触れることで、情報を入力することができる。また、電話を掛ける、或いは文字を入力するなどのあらゆる操作は、指などで表示部7402に触れることにより行うことができる。
また、操作ボタン7403の操作により、電源のON、OFF動作や、表示部7402に表示される画像の種類を切り替えることができる。例えば、メール作成画面から、メインメニュー画面に切り替えることができる。
図25(B)は、腕時計型の携帯情報端末の一例を示している。携帯情報端末7100は、筐体7101、表示部7102、バンド7103、バックル7104、操作ボタン7105、入出力端子7106などを備える。
携帯情報端末7100は、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。
表示部7102はその表示面が湾曲して設けられ、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる。また、表示部7102はタッチセンサを備え、指やスタイラスなどで画面に触れることで操作することができる。例えば、表示部7102に表示されたアイコン7107に触れることで、アプリケーションを起動することができる。
操作ボタン7105は、時刻設定のほか、電源のオン、オフ動作、無線通信のオン、オフ動作、マナーモードの実行及び解除、省電力モードの実行及び解除など、様々な機能を持たせることができる。例えば、携帯情報端末7100に組み込まれたオペレーションシステムにより、操作ボタン7105の機能を自由に設定することもできる。
また、携帯情報端末7100は、通信規格された近距離無線通信を実行することが可能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリーで通話することもできる。
また、携帯情報端末7100は入出力端子7106を備え、他の情報端末とコネクターを介して直接データのやりとりを行うことができる。また入出力端子7106を介して充電を行うこともできる。なお、充電動作は入出力端子7106を介さずに無線給電により行ってもよい。
携帯情報端末7100の表示部7102には、本発明の一態様を適用して作製された発光装置が組み込まれている。本発明の一態様により、湾曲した表示部を備え、且つ信頼性の高い携帯情報端末を歩留まりよく提供できる。
図25(C)〜(E)は、照明装置の一例を示している。照明装置7200、照明装置7210、及び照明装置7220は、それぞれ、操作スイッチ7203を備える台部7201と、台部7201に支持される発光部を有する。
図25(C)に示す照明装置7200は、波状の発光面を有する発光部7202を備える。したがってデザイン性の高い照明装置となっている。
図25(D)に示す照明装置7210の備える発光部7212は、凸状に湾曲した2つの発光部が対称的に配置された構成となっている。したがって照明装置7210を中心に全方位を照らすことができる。
図25(E)に示す照明装置7220は、凹状に湾曲した発光部7222を備える。したがって、発光部7222からの発光を、照明装置7220の前面に集光するため、特定の範囲を明るく照らす場合に適している。
また、照明装置7200、照明装置7210及び照明装置7220の備える各々の発光部はフレキシブル性を有しているため、発光部を可塑性の部材や可動なフレームなどの部材で固定し、用途に合わせて発光部の発光面を自在に湾曲可能な構成としてもよい。
なおここでは、台部によって発光部が支持された照明装置について例示したが、発光部を備える筐体を天井に固定する、又は天井からつり下げるように用いることもできる。発光面を湾曲させて用いることができるため、発光面を凹状に湾曲させて特定の領域を明るく照らす、又は発光面を凸状に湾曲させて部屋全体を明るく照らすこともできる。
ここで、各発光部には、本発明の一態様を適用して作製された発光装置が組み込まれている。本発明の一態様により、湾曲した発光部を備え、且つ信頼性の高い照明装置を歩留まりよく提供できる。
図25(F)には、携帯型の表示装置の一例を示している。表示装置7300は、筐体7301、表示部7302、操作ボタン7303、引き出し部材7304、制御部7305を備える。
表示装置7300は、筒状の筐体7301内にロール状に巻かれたフレキシブルな表示部7302を備える。
また、表示装置7300は制御部7305によって映像信号を受信可能で、受信した映像を表示部7302に表示することができる。また、制御部7305にはバッテリをそなえる。また、制御部7305にコネクターを接続する端子部を備え、映像信号や電力を有線により外部から直接供給する構成としてもよい。
また、操作ボタン7303によって、電源のON、OFF動作や表示する映像の切り替え等を行うことができる。
図25(G)には、表示部7302を引き出し部材7304により引き出した状態の表示装置7300を示す。この状態で表示部7302に映像を表示することができる。また、筐体7301の表面に配置された操作ボタン7303によって、片手で容易に操作することができる。また、図25(F)のように操作ボタン7303を筐体7301の中央でなく片側に寄せて配置することで、片手で容易に操作することができる。
なお、表示部7302を引き出した際に表示部7302の表示面が平面状となるように固定するため、表示部7302の側部に補強のためのフレームを設けていてもよい。
なお、この構成以外に、筐体にスピーカを設け、映像信号と共に受信した音声信号によって音声を出力する構成としてもよい。
表示部7302には、本発明の一態様を適用して作製された表示装置が組み込まれている。本発明の一態様により、軽量で、且つ信頼性の高い表示装置を歩留まりよく提供できる。
図26(A)〜(C)に、折りたたみ可能な携帯情報端末310を示す。図26(A)に展開した状態の携帯情報端末310を示す。図26(B)に展開した状態又は折りたたんだ状態の一方から他方に変化する途中の状態の携帯情報端末310を示す。図26(C)に折りたたんだ状態の携帯情報端末310を示す。携帯情報端末310は、折りたたんだ状態では可搬性に優れ、展開した状態では、継ぎ目のない広い表示領域により表示の一覧性に優れる。
表示パネル312はヒンジ313によって連結された3つの筐体315に支持されている。ヒンジ313を介して2つの筐体315間を屈曲させることにより、携帯情報端末310を展開した状態から折りたたんだ状態に可逆的に変形させることができる。本発明の一態様を適用して作製された表示装置を表示パネル312に用いることができる。例えば、曲率半径1mm以上150mm以下で曲げることができる表示装置を適用できる。
図26(D)、(E)に、折りたたみ可能な携帯情報端末320を示す。図26(D)に表示部322が外側になるように折りたたんだ状態の携帯情報端末320を示す。図26(E)に、表示部322が内側になるように折りたたんだ状態の携帯情報端末320を示す。携帯情報端末320を使用しない際に、非表示部325を外側に折りたたむことで、表示部322の汚れや傷つきを抑制できる。本発明の一態様を適用して作製された表示装置を表示部322に用いることができる。
図26(F)は携帯情報端末330の外形を説明する斜視図である。図26(G)は、携帯情報端末330の上面図である。図26(H)は携帯情報端末340の外形を説明する斜視図である。
携帯情報端末330、340は、例えば電話機、手帳又は情報閲覧装置等から選ばれた一つ又は複数の機能を有する。具体的には、スマートフォンとしてそれぞれ用いることができる。
携帯情報端末330、340は、文字や画像情報をその複数の面に表示することができる。例えば、3つの操作ボタン339を一の面に表示することができる(図26(F)、(H))。また、破線の矩形で示す情報337を他の面に表示することができる(図26(G)、(H))。なお、情報337の例としては、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の通知、電子メールや電話などの着信を知らせる表示、電子メールなどの題名もしくは送信者名、日時、時刻、バッテリの残量、アンテナ受信の強度などがある。または、情報337が表示されている位置に、情報337の代わりに、操作ボタン339、アイコンなどを表示してもよい。なお、図26(F)、(G)では、上側に情報337が表示される例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。例えば、図26(H)に示す携帯情報端末340のように、横側に表示されていてもよい。
例えば、携帯情報端末330の使用者は、洋服の胸ポケットに携帯情報端末330を収納した状態で、その表示(ここでは情報337)を確認することができる。
具体的には、着信した電話の発信者の電話番号又は氏名等を、携帯情報端末330の上方から観察できる位置に表示する。使用者は、携帯情報端末330をポケットから取り出すことなく、表示を確認し、電話を受けるか否かを判断できる。
携帯情報端末330の筐体335、携帯情報端末340の筐体336がそれぞれ有する表示部333には、本発明の一態様を適用して作製された表示装置を用いることができる。本発明の一態様により、湾曲した表示部を備え、且つ信頼性の高い表示装置を歩留まりよく提供できる。
また、図26(I)に示す携帯情報端末345のように、3面以上に情報を表示してもよい。ここでは、情報355、情報356、情報357がそれぞれ異なる面に表示されている例を示す。
携帯情報端末345の筐体351が有する表示部358には、本発明の一態様を適用して作製された表示装置を用いることができる。本発明の一態様により、湾曲した表示部を備え、且つ信頼性の高い表示装置を歩留まりよく提供できる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
11 基板
12 剥離層
13 被剥離層
13s 剥離の起点
21 基板
22 剥離層
23 被剥離層
25 基材
30 接合層
31 接着層
32 接着層
41 支持体
41b 支持体
42 支持体
80 加工部材
80a 残部
80b 表層
81 積層体
90 加工部材
90a 残部
90b 表層
91 積層体
91a 残部
91b 表層
91s 剥離の起点
92 積層体
100 供給ユニット
111 搬送機構
112 搬送機構
151 作製基板
153 剥離層
155 被剥離層
200 加工部材
201 構造体
202 剥離の起点
203 加工部材
203a 第1の部材
203b 第2の部材
205 ステージ
207 ガイド
208 矢印
209 回転軸
210 基板
211 部材
220 基板
230 固定ステージ
231 構造体
232 構造体
240 吸着機構
241 吸着治具
241a 吸着治具
242 上下機構
243 吸着部
243a 吸気口
244 軸
245 可動部
250 楔型治具
251 構造体
253 加工部材
253a 第1の部材
253b 第2の部材
254 センサ
255 ステージ
256 ステージ
257 支持体
258 搬送ローラ
259 回転軸
261 部材
262 剥離の起点
270 ノズル
291 方向
292 方向
293 方向
300 分離ユニット
300b 収納部
301 表示部
302 画素
302B 副画素
302G 副画素
302R 副画素
302t トランジスタ
303c 容量
303g(1) 走査線駆動回路
303g(2) 撮像画素駆動回路
303s(1) 画像信号線駆動回路
303s(2) 撮像信号線駆動回路
303t トランジスタ
304 ゲート
308 撮像画素
308p 光電変換素子
308t トランジスタ
309 FPC
310 携帯情報端末
311 配線
312 表示パネル
313 ヒンジ
315 筐体
319 端子
320 携帯情報端末
321 絶縁層
322 表示部
325 非表示部
328 隔壁
329 スペーサ
330 携帯情報端末
333 表示部
335 筐体
336 筐体
337 情報
339 操作ボタン
340 携帯情報端末
345 携帯情報端末
350 洗浄装置
350R 発光素子
351 筐体
351R 下部電極
352 上部電極
353 EL層
353a 発光ユニット
353b 発光ユニット
354 中間層
355 情報
356 情報
357 情報
358 表示部
367BM 遮光層
367p 反射防止層
367R 着色層
380B 発光モジュール
380G 発光モジュール
380R 発光モジュール
390 タッチパネル
400 ユニット
500 支持体供給ユニット
501 表示部
502R 副画素
502t トランジスタ
503c 容量
503g 走査線駆動回路
503t トランジスタ
505 タッチパネル
505B タッチパネル
509 FPC
510 基板
510a 絶縁層
510b 可撓性基板
510c 接着層
511 配線
519 端子
521 絶縁膜
528 隔壁
550R 発光素子
560 封止層
567BM 遮光層
567p 反射防止層
567R 着色層
570 基板
570a 絶縁層
570b 可撓性基板
570c 接着層
580R 発光モジュール
590 基板
591 電極
592 電極
593 絶縁層
594 配線
595 タッチセンサ
597 接着層
598 配線
599 接続層
600 供給ユニット
700 起点形成ユニット
800 分離ユニット
800b 収納部
850 洗浄装置
900 ユニット
1000 作製装置
1000A 作製装置
1301 素子層
1303 基板
1304 光取り出し部
1305 接着層
1306 駆動回路部
1308 FPC
1357 導電層
1401 基板
1402 基板
1403 接着層
1405 絶縁層
1407 絶縁層
1408 導電層
1409 絶縁層
1409a 絶縁層
1409b 絶縁層
1411 絶縁層
1412 導電層
1413 封止層
1415 接続体
1430 発光素子
1431 下部電極
1433 EL層
1433a EL層
1433b EL層
1435 上部電極
1440 トランジスタ
1455 絶縁層
1457 遮光層
1459 着色層
1461 絶縁層
1501 作製基板
1503 剥離層
1505 作製基板
1507 剥離層
1510a 導電層
1510b 導電層
7100 携帯情報端末
7101 筐体
7102 表示部
7103 バンド
7104 バックル
7105 操作ボタン
7106 入出力端子
7107 アイコン
7200 照明装置
7201 台部
7202 発光部
7203 操作スイッチ
7210 照明装置
7212 発光部
7220 照明装置
7222 発光部
7300 表示装置
7301 筐体
7302 表示部
7303 操作ボタン
7304 部材
7305 制御部
7400 携帯電話機
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作ボタン
7404 外部接続ポート
7405 スピーカ
7406 マイク
9999 タッチパネル

Claims (4)

  1. 加工部材を供給する供給ユニットと、
    前記加工部材を第1の部材と第2の部材とに分離する分離ユニットと、
    前記第1の部材を支持体に貼り合わせて積層体を形成する貼り合わせユニットと、を有し、
    前記分離ユニットは、
    前記加工部材を保持するステージと、
    前記ステージ上のローラと、
    前記ローラの移動方向に沿って延びており、且つ溝を有するガイドと、を有し、
    前記ローラの回転軸は、前記ガイドの溝に沿って移動し、
    前記回転軸が前記ガイドの溝に沿って移動することで前記ローラは回転し、前記第1の部材と前記第2の部材は分離することを特徴とする積層体の作製装置。
  2. 加工部材を供給する供給ユニットと、
    前記加工部材を第1の部材と第2の部材とに分離する分離ユニットと、
    前記第1の部材を支持体に貼り合わせて積層体を形成する貼り合わせユニットと、を有し、
    前記分離ユニットは、
    前記加工部材を保持するステージと、
    前記ステージ上のローラと、
    前記ローラの移動方向に沿って延びており、且つ溝を有するガイドと、
    前記第1の部材と前記第2の部材との分離面に液体を供給する液体供給機構と、を有し、
    前記ローラの回転軸は、前記ガイドの溝に沿って移動し、
    前記回転軸が前記ガイドの溝に沿って移動することで前記ローラは回転し、前記第1の部材と前記第2の部材は分離することを特徴とする積層体の作製装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記ローラは吸着機構を有することを特徴とする積層体の作製装置。
  4. 請求項1又は請求項2において、
    前記ローラは粘着面を有することを特徴とする積層体の作製装置。
JP2014241478A 2013-12-03 2014-11-28 積層体の作製装置 Active JP6513940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241478A JP6513940B2 (ja) 2013-12-03 2014-11-28 積層体の作製装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249751 2013-12-03
JP2013249751 2013-12-03
JP2014159799 2014-08-05
JP2014159799 2014-08-05
JP2014241478A JP6513940B2 (ja) 2013-12-03 2014-11-28 積層体の作製装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016036005A JP2016036005A (ja) 2016-03-17
JP2016036005A5 JP2016036005A5 (ja) 2018-01-18
JP6513940B2 true JP6513940B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=53264286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014241478A Active JP6513940B2 (ja) 2013-12-03 2014-11-28 積層体の作製装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9427949B2 (ja)
JP (1) JP6513940B2 (ja)
KR (1) KR102179335B1 (ja)
TW (1) TWI732735B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8137417B2 (en) * 2006-09-29 2012-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling apparatus and manufacturing apparatus of semiconductor device
TWI671141B (zh) 2013-08-30 2019-09-11 半導體能源研究所股份有限公司 支撐體供應裝置及供應支撐體的方法
JP6496666B2 (ja) 2013-12-03 2019-04-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP6378530B2 (ja) 2014-05-03 2018-08-22 株式会社半導体エネルギー研究所 フィルム吸着機構
WO2015170208A1 (en) 2014-05-03 2015-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Film-like member support apparatus
JP2016021560A (ja) 2014-06-20 2016-02-04 株式会社半導体エネルギー研究所 剥離装置
KR102398067B1 (ko) * 2014-11-05 2022-05-13 삼성디스플레이 주식회사 정전 척
CN104924733B (zh) * 2015-05-15 2017-04-05 京东方科技集团股份有限公司 膜层剥离装置和膜层剥离方法
TW201737766A (zh) * 2016-01-21 2017-10-16 康寧公司 處理基板的方法
DE102016104254A1 (de) * 2016-03-09 2017-10-26 Friedrich-Schiller-Universität Jena Verfahren zur Herstellung einer halbleitenden Folie und elektronisches Bauelement
US10181424B2 (en) 2016-04-12 2019-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and manufacturing method of flexible device
WO2017182909A1 (en) * 2016-04-22 2017-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Separation method and manufacturing method of flexible device
US10804407B2 (en) 2016-05-12 2020-10-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser processing apparatus and stack processing apparatus
KR102389537B1 (ko) 2016-07-29 2022-04-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박리 방법, 표시 장치, 표시 모듈, 및 전자 기기
TW201808628A (zh) * 2016-08-09 2018-03-16 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置的製造方法
KR102425705B1 (ko) * 2016-08-31 2022-07-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
DE102016119031A1 (de) * 2016-10-07 2018-04-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Wärmeisoliertes Mikrosystem
CN106356692B (zh) * 2016-10-28 2018-10-16 清华大学深圳研究生院 一种加工超导导线接头连接体的设备和方法
JP7234109B2 (ja) * 2016-11-15 2023-03-07 コーニング インコーポレイテッド 基板を加工する方法
WO2018178802A1 (en) * 2017-03-30 2018-10-04 3M Innovative Properties Company Transfer articles
US10105862B1 (en) * 2017-03-31 2018-10-23 Biocut, Llc Fenestrated graft press cutting die assembly
CN206781204U (zh) * 2017-06-09 2017-12-22 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种撕膜装置
JP6879840B2 (ja) * 2017-06-28 2021-06-02 株式会社ディスコ テープ貼り機及びテープ外し方法
US10384434B2 (en) 2017-08-31 2019-08-20 Industrial Technology Research Institute Separating device and separating method
CN107644950B (zh) * 2017-09-22 2019-06-25 武汉华星光电技术有限公司 一种对柔性面板和玻璃基板进行分离的装置及方法
WO2019091932A1 (en) * 2017-11-10 2019-05-16 Asml Netherlands B.V. Euv pellicles
CN111016402B (zh) * 2019-12-17 2022-03-22 京东方科技集团股份有限公司 膜材剥离设备和膜材剥离方法
KR20210079446A (ko) * 2019-12-19 2021-06-30 삼성디스플레이 주식회사 박리 장치 및 그를 이용한 표시 장치의 제조 방법
US11390061B2 (en) * 2020-05-09 2022-07-19 Nps Co., Ltd. Curl removing apparatus for multi-layer film
CN115257144B (zh) * 2022-08-16 2024-03-12 无锡市天彩包装印刷有限公司 一种纸板贴面机及贴面工艺

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06329329A (ja) * 1993-05-18 1994-11-29 Adtec Eng:Kk フィルム剥離装置
EP1758169A3 (en) 1996-08-27 2007-05-23 Seiko Epson Corporation Exfoliating method, transferring method of thin film device, and thin film device, thin film integrated circuit device, and liquid crystal display device produced by the same
JP4619462B2 (ja) 1996-08-27 2011-01-26 セイコーエプソン株式会社 薄膜素子の転写方法
US6127199A (en) 1996-11-12 2000-10-03 Seiko Epson Corporation Manufacturing method of active matrix substrate, active matrix substrate and liquid crystal display device
USRE38466E1 (en) 1996-11-12 2004-03-16 Seiko Epson Corporation Manufacturing method of active matrix substrate, active matrix substrate and liquid crystal display device
US5891297A (en) * 1997-10-29 1999-04-06 Sharp Microelectronics Technology, Inc. System and method for peeling a polarized film
JPH11246111A (ja) * 1998-03-03 1999-09-14 Dainippon Printing Co Ltd シート剥離装置およびシート剥離方法
JP3619058B2 (ja) * 1998-06-18 2005-02-09 キヤノン株式会社 半導体薄膜の製造方法
JP4027740B2 (ja) 2001-07-16 2007-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8415208B2 (en) 2001-07-16 2013-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device
JP2003128490A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Sony Corp 薄膜剥離装置
US7973313B2 (en) 2003-02-24 2011-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film integrated circuit device, IC label, container comprising the thin film integrated circuit, manufacturing method of the thin film integrated circuit device, manufacturing method of the container, and management method of product having the container
US7271076B2 (en) 2003-12-19 2007-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of thin film integrated circuit device and manufacturing method of non-contact type thin film integrated circuit device
US8123896B2 (en) 2004-06-02 2012-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laminating system
JP2006012697A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Nec Kansai Ltd 発光表示装置
US7534702B2 (en) * 2004-06-29 2009-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
US7591863B2 (en) 2004-07-16 2009-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laminating system, IC sheet, roll of IC sheet, and method for manufacturing IC chip
WO2006011665A1 (en) 2004-07-30 2006-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laminating system, ic sheet, scroll of ic sheet, and method for manufacturing ic chip
JP2006100728A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Nitto Denko Corp 保護テープ剥離方法およびこれを用いた装置
US7566633B2 (en) 2005-02-25 2009-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI413152B (zh) 2005-03-01 2013-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置製造方法
US7767543B2 (en) 2005-09-06 2010-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a micro-electro-mechanical device with a folded substrate
JP4459992B2 (ja) 2006-09-29 2010-04-28 株式会社半導体エネルギー研究所 剥離装置
JP4402144B2 (ja) * 2006-09-29 2010-01-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI450387B (zh) 2006-09-29 2014-08-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置的製造方法
US8137417B2 (en) 2006-09-29 2012-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling apparatus and manufacturing apparatus of semiconductor device
KR20080072183A (ko) * 2007-02-01 2008-08-06 삼성전자주식회사 필름 박리장치 및 그 방법
KR20080089730A (ko) * 2007-04-02 2008-10-08 삼성전자주식회사 편광판의 제거 장치 및 그 방법
US7855153B2 (en) 2008-02-08 2010-12-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
KR20120070387A (ko) * 2010-12-21 2012-06-29 (주)조인테크놀러지 기판 박리 장치
KR101989484B1 (ko) * 2012-07-09 2019-06-17 삼성디스플레이 주식회사 디라미네이션 장치 및 이를 포함하는 인라인 열전사 시스템
CN202782096U (zh) * 2012-07-24 2013-03-13 北京京东方光电科技有限公司 一种偏光片剥离装置
KR20150120376A (ko) 2013-02-20 2015-10-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박리 방법, 반도체 장치, 및 박리 장치
TWI618131B (zh) 2013-08-30 2018-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 剝離起點形成裝置及形成方法、疊層體製造裝置
WO2015029806A1 (en) 2013-08-30 2015-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Processing apparatus and processing method of stack
TWI671141B (zh) 2013-08-30 2019-09-11 半導體能源研究所股份有限公司 支撐體供應裝置及供應支撐體的方法
US9925749B2 (en) 2013-09-06 2018-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Bonding apparatus and stack body manufacturing apparatus
CN103560101B (zh) * 2013-11-11 2016-05-04 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性器件剥离设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016036005A (ja) 2016-03-17
TWI732735B (zh) 2021-07-11
US9427949B2 (en) 2016-08-30
US9770894B2 (en) 2017-09-26
TW201529329A (zh) 2015-08-01
US20160361913A1 (en) 2016-12-15
KR20150064671A (ko) 2015-06-11
KR102179335B1 (ko) 2020-11-16
US20150151531A1 (en) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6513940B2 (ja) 積層体の作製装置
JP6915012B2 (ja) 入出力装置
JP6781286B2 (ja) 剥離方法
JP6661811B2 (ja) 剥離の起点の形成方法
JP6815096B2 (ja) 剥離装置
JP6574580B2 (ja) タッチパネル
JP2020004979A (ja) 剥離装置
JP6359388B2 (ja) 支持体の供給装置、積層体の作製装置
JP6468686B2 (ja) 入出力装置
JP6386306B2 (ja) 貼り合わせ装置、及び積層体の作製装置
JP2022001944A (ja) 電子機器
JP2015228367A (ja) 半導体装置、入出力装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6513940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250