JP5267955B2 - 電気泳動表示装置の製造方法 - Google Patents

電気泳動表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5267955B2
JP5267955B2 JP2010095201A JP2010095201A JP5267955B2 JP 5267955 B2 JP5267955 B2 JP 5267955B2 JP 2010095201 A JP2010095201 A JP 2010095201A JP 2010095201 A JP2010095201 A JP 2010095201A JP 5267955 B2 JP5267955 B2 JP 5267955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
substrate
display device
partition
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010095201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011175225A (ja
Inventor
上 佳奈美 池
住 大 悟 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2010095201A priority Critical patent/JP5267955B2/ja
Priority to CN201180007189.1A priority patent/CN102725684B/zh
Priority to US13/574,899 priority patent/US8508837B2/en
Priority to PCT/JP2011/051309 priority patent/WO2011093264A1/ja
Publication of JP2011175225A publication Critical patent/JP2011175225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5267955B2 publication Critical patent/JP5267955B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1679Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1679Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells
    • G02F1/1681Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells having two or more microcells partitioned by walls, e.g. of microcup type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Description

本発明は、電子ペーパー等に応用されている電気泳動表示装置を製造するための製造方法に関する。
電気泳動表示装置は、空気中または溶媒中の電気泳動体(通常は電気泳動する粒子)の電気的な泳動、すなわち粒子移動を利用して情報を表示する装置である。通常、2枚の基板間に電界を与えることで電気的な泳動の状態が制御され、それによって所望の表示が実現されるように構成される。
電気泳動表示装置は、近年では特に、電子ペーパーとしての応用が注目されている。電子ペーパーとして応用する場合には、印刷物レベルの視認性(目にやさしい)、情報書き換えの容易性、低消費電力、軽量といった利点を享受できる。
電気泳動表示装置では、しかし、粒子の沈降や偏在に起因して、表示の不良、特にコントラストの低下が生じることがある。この現象を防止するべく、上下の電極基板間に隔壁を形成して、電気泳動する粒子の泳動、すなわち移動空間を微小な空間に分割することが採用されている。この微小な空間は、セルあるいは画素と呼ばれている。各セルの中に、電気泳動する電気泳動体、あるいは電気泳動体を含むインクが封入されている。
ここで、基板となる素材がフィルムである場合には、当該フィルムが比較的容易に変形してしまうため、隔壁と電極基板との間に空隙が生じやすいという問題がある。従って、隔壁と電極基板との間を確実に接着して、隔壁と電極基板との間をインクが通過移動することを防止することが重要である。
特開2006−184893号公報(特許文献1)には、基板上に形成した隔壁の上面に高精度かつ安価に接着剤層を形成して、電気泳動表示装置の一態様である技術情報表示用パネルを製造する方法が開示されている。具体的には、接着剤(紫外線硬化樹脂あるいは熱硬化樹脂)が塗工されたロールを回転させることで、常温下で、当該接着剤を隔壁上に転写させる方法が開示されている。
特開2006−184893号公報
本件発明者は、特開2006−184893号公報(特許文献1)に開示された技術について、接着剤の溶媒が揮発することに伴う問題点が存在することを知見した。すなわち、接着剤の溶媒の揮発によって、当該接着剤塗布後の表面が凹凸状態となる場合があり、その際には接着が不完全となってしまう。さらに、接着剤の溶媒の揮発によって、当該接着剤が所望の塗布場所以外のセル内領域、あるいは画素領域に入り込んで表示品質を低下させてしまうという問題も知見された。
本発明は、このような事情に基づいて行われたものであり、その目的は、簡便なプロセスでありながら接着剤を隔壁上にのみ塗工し、セル形成のための隔壁の電極基板との接着を確実に実施できるような、電気泳動表示装置の製造方法を提供することにある。
本発明は、少なくとも一方が透明である対向する2枚の基板(一方の基板と他方の基板)間に複数のセルを有しており、各セル内には少なくとも1種以上の電気泳動体を含む表示媒体が封入されていて、前記2枚の基板間に所定の電界が与えられる際に前記表示媒体が所定の情報を表示する、という電気泳動表示装置、を製造する方法であって、一方の基板上に所定のパターンで隔壁を形成する隔壁形成工程と、前記隔壁上に接着層を形成する接着層形成工程と、前記接着層が形成された後に、前記隔壁で区画された各領域をセルとして前記表示媒体を充填する表示媒体充填工程と、前記隔壁上の前記接着層上に他方の基板を接着することによって、前記表示媒体を封止する他方基板接着工程と、を備え、前記接着層形成工程は、ヒートシール剤が形成された転写フィルムを用いて当該ヒートシール剤を熱転写させることによって実施され、前記他方基板接着工程は、接着層として転写された前記ヒートシール剤を再び軟化させて接着力を得る加熱工程を含むことを特徴とする電気泳動表示装置の製造方法である。
本発明によれば、ヒートシール剤を接着剤として用いることにより、簡便なプロセスでありながらセル形成のための隔壁と他方の基板との接着を確実に実施できる。また、ヒートシール剤を熱転写する際に転写フィルムを用いることにより、隔壁上への高精度のアライメントが不要である一方、隔壁上面のみに確実にヒートシール剤を熱転写できる。
好ましくは、前記接着層形成工程は、さらに前記転写フィルムを加熱しながら剥離する加熱剥離工程を含む。本件発明者は、そのような加熱剥離工程によれば、隔壁パターンについて所望の形状精度を得ることが容易となることを知見した。詳しくは後述する。
また、好ましくは、前記接着層形成工程においては、前記ヒートシール剤が熱可塑性材料からなる。接着層として熱転写されたヒートシール剤は、熱可塑性材料からなる場合においては、常温においてはタック(ねばつき)が無いため、取り扱いの便宜が極めて良い。また、タック(ねばつき)が無いことによって、その後の表示媒体充填工程が容易である。例えば、スキージ等を用いて表示媒体を充填しても、表示媒体がヒートシール剤と接着してしまうことがない。
そして、ヒートシール剤が熱可塑性材料からなる場合においては、ヒートシール剤が加熱されることで他方の基板が確実に接着されるので、他方の基板が変形しても接着部分が剥離することがなく、すなわち、表示媒体が不所望に移動してしまうような空隙は生じない。また、他方の基板の接着時にセル内に不純物が入り込むおそれもないため、表示品質の低下のおそれがない。そして、他方の基板の接着後のヒートシール剤は、常温においてはタック(ねばつき)が無いため、やはり表示媒体がヒートシール剤と接着してしまうことがなく、この点でも表示品質の低下のおそれがない。
好ましくは、前記他方基板接着工程は、さらに所定の加圧力を付与して接着力を得る加熱加圧工程である。この場合、他方の基板がより確実に接着される。
また、好ましくは、前記ヒートシール剤の厚みは、1〜100μmである。さらに好ましくは、1〜50μm、特に好ましくは、1〜10μmである。
また、好ましくは、前記隔壁の厚みは、5〜100μmである。さらに好ましくは、10〜50μmである。
また、本発明は、少なくとも一方が透明である対向する2枚の基板間に複数のセルを有しており、各セル内には少なくとも1種以上の電気泳動体を含む表示媒体が封入されていて、前記2枚の基板間に所定の電界が与えられる際に前記表示媒体が所定の情報を表示する、という電気泳動表示装置、を製造する装置であって、一方の基板上に所定のパターンで隔壁を形成する隔壁形成装置と、前記隔壁上に接着層を形成する接着層形成装置と、前記接着層が形成された後に、前記隔壁で区画された各領域をセルとして前記表示媒体を充填する表示媒体充填装置と、前記隔壁上の前記接着層上に他方の基板を接着することによって、前記表示媒体を封止する他方基板接着装置と、を備え、前記接着層形成装置は、ヒートシール剤が形成された転写フィルムを用いて当該ヒートシール剤を熱転写させるように構成されており、前記他方基板接着装置は、接着層として転写された前記ヒートシール剤を再び軟化させるように構成されていることを特徴とする電気泳動表示装置の製造装置である。
好ましくは、前記接着層形成装置は、さらに転写フィルムを加熱しながら剥離するように構成されている。本件発明者は、そのような加熱剥離工程によれば、隔壁パターンについて所望の形状精度を得ることが容易となることを知見した(詳しくは後述する)。
また、好ましくは、前記接着層形成装置においては、前記ヒートシール剤が熱可塑性材料からなる。接着層として熱転写されたヒートシール剤は、熱可塑性材料からなる場合においては、常温においてはタック(ねばつき)が無いため、取り扱いの便宜が極めて良い。また、タック(ねばつき)が無いことによって、その後の表示媒体充填工程が容易である。例えば、スキージ等を用いて表示媒体を充填しても、表示媒体がヒートシール剤と接着してしまうことがない。
そして、ヒートシール剤が熱可塑性材料からなる場合においては、ヒートシール剤が加熱されることで他方の基板が確実に接着されるので、他方の基板が変形しても接着部分が剥離することがなく、すなわち、表示媒体が不所望に移動してしまうような空隙は生じない。また、他方の基板の接着時にセル内に不純物が入り込むおそれもないため、表示品質の低下のおそれがない。そして、他方の基板の接着後のヒートシール剤は、常温においてはタック(ねばつき)が無いため、やはり表示媒体がヒートシール剤と接着してしまうことがなく、この点でも表示品質の低下のおそれがない。
前記他方基板接着装置は、さらに所定の加圧力を付与するように構成されることが好ましい。
また、本発明は、少なくとも一方が透明である対向する2枚の基板間に複数のセルを有しており、各セル内には少なくとも1種以上の電気泳動体を含む表示媒体が封入されていて、前記2枚の基板間に所定の電界が与えられる際に前記表示媒体が所定の情報を表示する、電気泳動表示装置であって、一方の基板上に所定のパターンで形成された隔壁と、前記隔壁上に形成された熱可塑性材料からなる接着層と、を備え、他方の基板は、前記隔壁上の前記接着層上に接着されていることを特徴とする電気泳動表示装置である。
本発明によれば、熱可塑性材料からなる接着剤を用いることにより、簡便なプロセスで、すなわち、低コストで電気泳動表示装置を製造することができる。
また、熱可塑性材料からなる接着剤を用いることにより、常温においてはタック(ねばつき)が無いため、取り扱いの便宜が極めて良い。また、タック(ねばつき)が無いことによって、セル内に充填された表示媒体が接着剤と接着してしまうことがない。
そして、熱可塑性材料からなる接着剤を用いることにより、接着剤が加熱されることで他方の基板が確実に接着されるので、他方の基板が変形しても接着部分が剥離することがなく、すなわち、表示媒体が不所望に移動してしまうような空隙は生じない。また、他方の基板の接着時にセル内に不純物が入り込むおそれもないため、表示品質の低下のおそれがない。そして、他方の基板の接着後の接着剤は、常温においてはタック(ねばつき)が無いため、やはり表示媒体が接着剤と接着してしまうことがなく、この点でも表示品質の低下のおそれがない。
簡便なプロセスでありながらセル形成のための隔壁と基板との接着を確実に実施できる。また、隔壁上への高精度のアライメントが不要である一方、隔壁上面のみに確実にヒートシール剤を熱転写できる。
図1は、本発明の一実施の形態による電気泳動表示装置の製造方法の前半の工程を概略的に示す図である。 図2は、接着層形成工程の一例を概略的に示す図である。 図3は、本実施の形態による電気泳動表示装置の製造方法の後半の工程を概略的に示す図である。 図4は、導電性ペーストの機能を説明するための概略図である。 図5は、転写フィルムの剥離工程の一例を説明するための概略図である。
図1は、本発明の一実施の形態による電気泳動表示装置の製造方法の前半の工程を概略的に示す図である。図1に示すように、まず、一般には水平方向に載置される下側基板11(一方の基板:バックプレーン基材(BP))の上面に、例えばフォトリソグラフィ法にて、紫外線(UV)照射による露光→現像→焼成によって、所定のパターンに隔壁12が形成される(隔壁形成工程)。隔壁12は、後述する複数のセルの下面と側面とを規定する部材である。
隔壁の厚みは、5〜100μm、好ましくは10〜50μmである。
次に、隔壁12上に接着層が形成される(接着層形成工程)。図2は、接着層形成工程の一例を概略的に示す図である。図2に示す接着層形成工程では、まず、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムからなる転写フィルム基材21にヒートシール剤22が塗工されることによって、転写フィルム20が作成される。ヒートシール剤22は、1〜100μmの厚みで塗工される。好ましくは、1〜50μmの厚みで塗工され、特に好ましくは、1〜10μmの厚みで塗工される。ヒートシール剤22は、後述するように、熱可塑性樹脂によって構成されている。
そして、そのような転写フィルム20のヒートシール剤側の面が、隔壁12上に載せられ、転写フィルム20の自重のみがかかる状態で、あるいは、さらに所定の押圧力を受けながら、その軟化温度を超える温度にまで加熱される(加熱貼合:熱転写)。その後、転写フィルム20を剥離すると、ヒートシール剤22が隔壁12上に熱転写された状態で残る。
ここでの押圧力としては、0.01〜0.7MPaが好ましく、特には0.1〜0.4MPaが好ましい。押圧力が小さいと、転写フィルムからの接着剤の転写が不十分である。一方、押圧力が大き過ぎると、接着剤が潰れてセル内に入り込んでしまったり、隔壁パターン以外の接着剤をも転写されてしまう可能性がある。
なお、本発明の効果を奏する限りにおいては、すべての隔壁12上にヒートシール剤22を熱転写してもよいし、一部の隔壁12上にのみヒートシール剤22を熱転写してもよい。例えば、周縁部の隔壁12上にのみヒートシール剤22を熱転写してもよい。
図1に戻って、接着層(ヒートシール剤)22が形成された後に、隔壁12または隔壁12及び接着層22で区画された各領域に、表示媒体としてのインキ13が充填される(表示媒体(インキ)充填工程)。ここでは、(1)ディスペンサ31あるいはインクジェット、ダイコートからインキ13が滴下され、(2)中央スキージ32あるいはドクターブレード、ドクターナイフによって面内均一となるようにインキ13が塗工され、(3)更に両端スキージ33a、33bあるいはドクターブレード、ドクターナイフ、材質はウレタンゴム、シリコンゴム・合成ゴム・金属・プラスチック等によって、はみ出た余剰インキが掻き取られ、(4)最後にワイパ34によって、一辺側に集まった余剰インキが拭き取られる。
図3は、本実施の形態による電気泳動表示装置の製造方法の後半の工程を概略的に示す図である。図3に示すように、インキ充填工程の後で、導電性ペースト塗布工程が実施される。導電性ペースト14は、例えば銀ペーストのような金属ペーストであり、例えばディスペンサ41あるいはインクジェット、タンポ印刷、パット印刷、スタッピング印刷によって所定位置に塗布される。導電性ペースト14は、図4に示すように、後述する上側基板16(他方の基板:フロントプレーン基材(FP))に電圧をかけるための配線として機能する。
その後、図3に示すように、隔壁12上の接着層22上に、下側基板11に対して対向する上側基板16が接着される(他方基板接着工程)。これにより、複数のセルの各上面が規定されて、表示媒体(インキ13)が各セル内に封止される。ここで、当該他方基板接着工程は、接着層として転写されたヒートシール剤22を加熱させて接着力を得るようになっている。具体的には、上側基板16の自重のみがかかる状態で、あるいは、さらに所定のラミネート圧力を受けながら、ヒートシール剤22が周辺からその軟化温度を超える温度にまで加熱されて軟化し、隔壁12と上側基板16とを強固に接着する。結果から見れば、隔壁12に対してヒートシール22を介して接着された基板が上側基板16と称され、隔壁12が直接に形成された基板が下側基板11と称されていたことになる。
その後、図3に示すように、ギロチン、上刃スライド装置、レーザカット装置、レーザーカッター等の断裁装置51によって所定のサイズに断裁され、さらにその後、外周封止処理が施されて、所望の電気泳動表示装置の製造が完了する。
本実施の形態によれば、ヒートシール剤22を接着剤として用いることにより、簡便なプロセスでありながらセル形成のための隔壁12と上側基板16との接着を確実に実施できる。また、ヒートシール剤22を熱転写する際に転写フィルム20を用いることにより、隔壁12上への高精度のアライメントが不要である一方、隔壁12上面のみに確実にヒートシール剤22を熱転写できる。
また、接着層として熱転写されたヒートシール剤22は、熱可塑性材料からなる場合においては、常温においてはタック(ねばつき)が無いため、取り扱いの便宜が極めて良い。また、タック(ねばつき)が無いことによって、その後の表示媒体充填工程が容易である。具体的には、スキージあるいはドクターブレード、ドクターナイフ等を用いて表示媒体を充填しても、表示媒体(インキ13)がヒートシール剤22と接着してしまうことがない。
そして、ヒートシール剤22が熱可塑性材料からなる場合においては、ヒートシール剤22が加熱されることで上側基板16が確実に隔壁12と接着されるので、上側基板16が変形しても接着部分が剥離することがなく、すなわち、表示媒体が不所望に移動してしまうような空隙は生じない。また、上側基板16の接着時にセル内に不純物が入り込むおそれもないため、表示品質の低下のおそれがない。そして、上側基板16の接着後のヒートシール剤22は、常温においてはタック(ねばつき)が無いため、やはり表示媒体がヒートシール剤22と接着してしまうことがなく、この点でも表示品質の低下のおそれがない。
次に、表示品質の低下がないことを確認するために実際に行われた実施例について説明する。
当該実施例の下側基板11は、厚さ100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(帝人・デュポン社製)にCu電極が設けられた電極基板であった。
当該下側基板11に、ネガ型感光性樹脂材料(デュポンMRCドライフィルムレジスト(株)製のドライフィルムレジスト)を30μmの厚さにラミネートして100℃、1分間の条件でプリベークし、次いで露光マスクを使用して露光(露光量500mJ/cm2 )し、その後、1%KOH水溶液を用いたスプレー現像を30秒行い、200℃、60分間の条件でポストベークすることで、隔壁12が形成された。形成された隔壁12は、ピッチ600μm、開口90%の格子形状であった。
そして、転写フィルム基材21として厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(帝人・デュポン社製)が用いられ、これにヒートシール剤22(バイロンUR1400、東洋紡製)がダイコータにて塗布され、乾燥された。これにより、10μmの接着層22を有するロール状の転写フィルム20が作製された。
そして、隔壁12の上面に転写フィルム20が載せられた状態で、所定の押圧力をさらに付与しつつ、ヒートシール剤22の周辺がその軟化温度を超える温度、例えば100度程度にまで加温され、その結果、ヒートシール剤22が隔壁12上に熱転写された。
ヒートシール剤22の厚さは、10μmであった。また隔壁12の厚さは、29μmであった。
続いて、表示媒体として、以下の成分を有するインキ13が用いられ、ディスペンサ31から滴下されて、中央スキージ32(ニューロング製のスキージ1:ウレタン樹脂製)にてスキージ処理されて、各セル内に充填された。基板幅方向にはみ出した余剰インキは、別の両端スキージ33a、33b(ニューロング製のスキージ2:ウレタン樹脂製)にて掻き取られ、さらにロールワイパ34にて拭き取られた。
<インキ成分>
・電気泳動粒子(二酸化チタン)・・・60重量部
・分散液 ・・・40重量部
続いて、パターン外周の一部(2mm×2mmの正方形領域)に、銀ペースト(藤倉化成製)がディスペンサ41によって点塗布された。
次いで、上側基板16として、厚さ100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(帝人・デュポン社製)の一方の面に透明電極として酸化インジウムスズ(ITO)蒸着膜(厚さ0.2μm)が設けられた電極基板が用いられて、接着層22上に載せられた。そして、大気圧下(常圧雰囲気下)で、所定の押圧力をさらに付与しつつ、接着層(ヒートシール剤)22の周辺が100度程度にまで加温され、その結果、接着層22が隔壁12と上側基板16とを強固に接着した。なお、上下基板の透明電極としては、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO)等が、スパッタリング、真空蒸着法、CVD法などの一般的な成膜方法によって形成される。
ここでの押圧力としては、0.01〜0.7MPaが好ましく、特には0.1〜0.4MPaが好ましい。押圧力が小さいと、上下基板が十分に接着しない。一方、押圧力が大き過ぎると、接着剤が潰れてセル内に入り込んで粒子が付着してしまったり、インキが流出するなどしてコントラストが低下したりして、表示性能に悪影響を及ぼす可能性がある。
その後、所定のサイズに断裁され、上下両方の電極基板11,16の周辺にディスペンサ(不図示)を用いて紫外線硬化樹脂(イー・エッチ・シー(株)製:LCB−610)を塗工して封止し、紫外線を露光(露光量700mJ/cm2 )して硬化させた(外周封止処理)。
以上のようにして得られた電気泳動表示装置について、上下電極間に80Vの直流電圧を印加した後のコントラストを観察したが、極めて良好であった。
以上の実施例においては、ヒートシール剤22として、バイロンUR1400(東洋紡製)が転写フィルム20に塗布されていたが、バイロンUR1400に代えて、バイロンUR3200(東洋紡製)が用いられてもよい。バイロンUR3200を用いる場合でも、加熱貼合の温度としては、100度程度が採用される。本件発明者によれば、加熱貼合の温度について、あまり高温にし過ぎると材料収縮によって「うねり」が生じて、基板との密着性が損なわれることが知見された。本件発明者によれば、150度以下が好ましく、120度以下がより好ましく、80度以下が更に好ましい。
しかしながら、バイロンUR3200を用いる場合には、常温環境下で転写フィルム20を剥離すると、隔壁パターンについて所望の形状精度が得られないことが知見された。そして、本件発明者は、転写フィルム20の剥離の際についても、加熱によって温度を高めることが有効であることを知見した。
具体的には、図5に示すように、転写フィルム20の剥離の際に、転写フィルム基材21と下側基板11を介して上下の加熱ロール61にてヒートシール剤22を加熱することが有効であった。この場合の加熱温度に関する実験結果について、以下に表として示す。転写性に関する項目として、隔壁パターンの形状精度(×:転写しない、△:部分転写、○:全転写)、隔壁内への液ダレの有無(×:液ダレ有、○:液ダレ無)、糸引きの有無(×:糸引き有、△;部分的に糸引き有、○:糸引き無)、膜厚のばらつきの有無(×:ばらつき有、○:ばらつき無)、の4項目が評価された。また、接着性についても評価された(×:接着しない、△:容易に剥がれる、○:接着性良好)。
隔壁パターンの形状精度、隔壁内への液ダレの有無、糸引きの有無、の3項目については、光学顕微鏡を用いての外観観察によって評価された。膜厚ばらつきは、デクタック触針式段差計を用いた測定結果から評価された。接着性は、テンシロンを用いたJIS規格K6854−3に従うT字剥離試験に基づいて評価された。
Figure 0005267955
表に示された実験結果から、転写フィルム20の剥離の際に加熱することは、転写性ないし接着性の向上に有効であることが分かる。特に、100度程度に加熱することが好ましいことが分かる。
なお、図5では、転写フィルム基材21の方が水平方向軌道から上方に浮き上がるような軌道上を案内されている(角度にして略90度)が、下側基板11の方を水平方向軌道から下方に沈み込むような軌道上に案内させる(角度にして略90度)ことによっても、剥離は実現され得る。その場合、重力による影響に相違があるが、剥離に好適な温度に関する前記実験結果には相違は生じなかった。
さらに、前記の態様では、一旦ヒートシール剤を加熱貼合してから、再度加熱して剥離するというステップを踏んでいるが、加熱貼合と加熱剥離との間で好適な加熱温度が略等しいという結果から、加熱貼合と加熱剥離とを同時に融合的に実施することも可能であることが確認された。具体的には、貼合のために加熱された直後に、転写フィルム基材21を水平方向軌道から上方に浮き上がるように案内する、あるいは、下側基板11を水平方向軌道から下方に沈み込むように案内することで、加熱貼合と加熱剥離とを同時に融合的に実施することが可能である。
次に、本発明の製造対象としての電気泳動表示装置の各部材の材料ないし特性等について、さらに詳しく説明する。
下側基板11としては、樹脂フィルム、樹脂板、ガラス、エポキシガラス(ガラエポ)、セラミックス等の表面に金属等の導電性材料によって電極が形成されたものが用いられ得る。あるいは、金属板や、光透過性の基材が用いられてもよい。不透明な基材としては、電極面とは異なるもう一方の面を粗面下した不透明なガラス基材、電極面とは異なるもう一方の面に金属膜を蒸着した不透明な基材、染料や顔料を練り込んだ不透明樹脂基材、等が用いられ得る。
下側基板11の厚みは、10μm〜1mmが好適である。10μmよりも薄いと、パネルとしての強度を得ることができず、破損に至る危険度が増す一方、1mmよりも厚いと、パネル重量が重くなり過ぎて取り扱いが不便になるし、コストも高くなるからである。
破損しにくく取り扱いが容易である好適な厚みの範囲は、50μm〜300μm程度である。
下側基板11の表面には、メッキ処理による酸化防止処理が施されてもよい。また、下側基板11の裏面(外側)には、バリア層が設けられてもよい。バリア層の機能は、インキが水分を吸着することによる表示劣化を防止することである。バリア層は、 上側基板は透明、下側基板は透明でも不透明でも良く、無機膜を蒸着することで得られる。あるいは、予めバリア層が形成されたフィルムが貼り合わせられてもよい。下側基板11の電極パターンの形成は、フォトリソ法、レーザ描画法、インクジェット法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、等によって行われ得る。下側基板11として、TFT基板が用いられてもよい。
下側基板11は、ロール状でもシート状でもどちらでも適用可能である。
隔壁12は、紫外線硬化樹脂、熱硬化樹脂、常温硬化樹脂等によって構成可能であり、前述のように、5〜100μmの厚みに形成されることが好適である。5μm以下では、充填するインキ量が少なく、十分な表示特性、特にコントラストが得られない一方、100μm以上では、パネルの厚みが厚すぎて、駆動電圧が上昇し過ぎてしまう。低駆動電圧で良好な表示特性が得られるという観点から、10〜50μmの範囲の厚みが好適である。
隔壁12のパターン形状は、円、格子、多角形など、基本的に任意である。開口率は、70%以上が好ましく、特に90%以上が好ましい。高開口率であるほど、表示可能エリアが広くなるため、高コントラストを得ることができる。
隔壁12の形成方法は、フォトリソグラフィ法の他、エンボス加工などの型転写方法も採用され得る。さらに、メッシュ加工の構造物を隔壁として製造しておいて、それを下側基板11に貼り付けるという方法も採用され得る。
ヒートシール剤22としては、熱可塑性材料を用いたものが好ましく、加熱により軟化して、冷却すると固化する性質を有し、冷却と加熱を繰り返した場合に、塑性が可逆的に保たれる材料である。熱可塑性材料からなるヒートシール剤を接着剤として用いた場合には、転写フィルム基材上の固化しているヒートシール剤をその軟化温度を超える温度にまで加熱することにより軟化させて、隔壁上面のみに確実にヒートシール剤を熱転写できる。また、熱転写後のヒートシール剤は常温まで冷却して再び固化することにより、タック(ねばつき)が無くなるため、取り扱いの便宜が極めて良い。また、タック(ねばつき)が無いことによって、セル内に充填された表示媒体がヒートシール剤と接着してしまうことがない。そして、再び隔壁上面のヒートシール剤をその軟化温度を超える温度にまで加熱して軟化させることにより、タック(ねばつき)を有するようになるため、他方の基板が確実に接着される。他方の基板の接着後のヒートシール剤は、再び常温においてはタック(ねばつき)が無いため、やはり表示媒体がヒートシール剤と接着してしまうことがなく、表示品質の低下のおそれもない。具体的には、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリウレタンなどの熱可塑性ベースポリマーや、天然ゴム、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−イソプレンブロック共重合体、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレン共重合体などの熱可塑性エラストマーを主成分とし、粘着性付与樹脂や可塑剤を配合した樹脂が主に使用される。
ヒートシール剤22の軟化温度とは、ヒートシール剤22の種類により、ヒートシール剤22のガラス転移温度(Tg)または溶融温度(Tm)でもよく、150℃以下が好ましく、120℃以下がさらに好ましく、80℃以下が特に好ましい。特に、基材フィルム11、16のガラス転移温度よりもヒートシール剤22の軟化温度の方が高いと、基材フィルム11、16が収縮して皺が発生するおそれがあるので好ましくない。さらに、ヒートシール剤22の軟化温度が高いと、基材フィルム11、16の収縮によって生じたうねりでリブと基材の密着性が低下し、熱剥離する際にリブが基材から剥がれてしまう。また、インキ13の熱分解温度(ここでいう熱分解とは、インキ13に含まれる溶剤、添加剤、粒子等が加熱によって揮発する等により、インキ13の化学的性質(様相)が変化することを意味する)よりもヒートシール剤22のが軟化する温度の方が高いと、インキ13の熱分解による表示性能の低下のおそれが生じるので好ましくない。
ヒートシール剤22は、前述のように、1〜100μmの厚みに形成されることが好適である。1μm以下では、十分な接着性能が得られない。一方、100μm以上では、パネルの厚みが厚すぎて、駆動電圧が上昇し過ぎてしまう。接着性が良好で且つ低駆動電圧で良好な表示特性が得られるという観点から、1〜50μmの範囲の厚みが好適であり、1〜10μmの範囲の厚みが特に好適である。
隔壁12とヒートシール剤22との密着性を上げるために、隔壁12に紫外線照射やプラズマ処理などにより表面処理が施されてもよいし、プライマーが形成されてもよい。あるいは、ヒートシール剤22の方にシランカップリング剤が添加されてもよい。
表示媒体(インキ13)については、種々の公知の材料を用いることができる。
上側基板16としては、PE、PET、PES、PEN等の透明フィルムに、ITO、ZnO等の透明電極を付したものが、典型的に用いられ得る。透明電極は、塗工法や蒸着法等によって形成され得る。
上側基板16の厚みも、下側基板11の厚みと同様に、10μm〜1mmが好適である。10μmよりも薄いと、パネルとしての強度を得ることができず、破損に至る危険度が増す一方、1mmよりも厚いと、パネル重量が重くなり過ぎて取り扱いが不便になるし、コストも高くなるからである。破損しにくく取り扱いが容易である好適な厚みの範囲は、50μm〜300μm程度である。
上側基板16には、更なる機能層が付加され得る。例えば、上側基板16の表面に、バリアフィルムが貼付され得る。予め透明無機膜のバリア層が蒸着等で形成された透明フィルムが上側基板16として採用されても、これと同様の機能を発揮できる。あるいは、上側基板16の表面に、紫外線カットフィルムが貼付され得る。上側基板16の表面に他の紫外線カット処理が施されても、これと同様の機能を発揮できる。その他の表面コート層として、AG層(防眩層)、HC層(傷防止層)、AR層(反射防止層)などが付加され得る。
上側基板16も、ロール状でもシート状でもどちらでも適用可能である。
外周封止剤は、紫外線硬化樹脂の他に、熱硬化樹脂、常温硬化樹脂、ヒートシール樹脂等によっても構成可能である。それらは、ディスペンサによって、あるいは、各種の印刷法によって、あるいは、熱圧着によって、上下両方の電極基板11,16の周辺に適用される。
11 下側基板(バックプレーン基材)
12 隔壁
13 インキ(表示媒体)
16 上側基板(フロントプレーン基材)
20 転写フィルム
21 転写フィルム基材
22 ヒートシール剤(接着層)
31 ディスペンサ
32 中央スキージ(スキージ1)
33a、33b 両端スキージ(スキージ2)
34 ロールワイパ
41 ディスペンサ
51 断裁装置
61 加熱ロール

Claims (8)

  1. 少なくとも一方が透明である対向する2枚の基板間に複数のセルを有しており、各セル内には少なくとも1種以上の電気泳動体を含む表示媒体が封入されていて、前記2枚の基板間に所定の電界が与えられる際に前記表示媒体が所定の情報を表示する、電気泳動表示装置、を製造する方法であって、
    一方の基板上に所定のパターンで隔壁を形成する隔壁形成工程と、
    前記隔壁上に接着層を形成する接着層形成工程と、
    前記接着層が形成された後に、前記隔壁で区画された各領域をセルとして前記表示媒体を充填する表示媒体充填工程と、
    前記隔壁上の前記接着層上に他方の基板を接着することによって、前記表示媒体を封止する他方基板接着工程と、
    を備え、
    前記接着層形成工程は、ヒートシール剤が形成された転写フィルムを用いて当該ヒートシール剤を熱転写させることによって実施され、
    前記他方基板接着工程は、接着層として転写された前記ヒートシール剤を再び軟化させて接着力を得る加熱工程を含む
    ことを特徴とする電気泳動表示装置の製造方法。
  2. 前記接着層形成工程は、さらに前記転写フィルムを加熱しながら剥離する加熱剥離工程を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気泳動表示装置の製造方法。
  3. 前記接着層形成工程においては、前記ヒートシール剤が熱可塑性材料からなる
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電気泳動表示装置の製造方法。
  4. 前記他方基板接着工程は、さらに所定の加圧力を付与して接着力を得る加圧工程を含むことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の電気泳動表示装置の製造方法。
  5. 少なくとも一方が透明である対向する2枚の基板間に複数のセルを有しており、各セル内には少なくとも1種以上の電気泳動体を含む表示媒体が封入されていて、前記2枚の基板間に所定の電界が与えられる際に前記表示媒体が所定の情報を表示する、電気泳動表示装置、を製造する装置であって、
    一方の基板上に所定のパターンで隔壁を形成する隔壁形成装置と、
    前記隔壁上に接着層を形成する接着層形成装置と、
    前記接着層が形成された後に、前記隔壁で区画された各領域をセルとして前記表示媒体を充填する表示媒体充填装置と、
    前記隔壁上の前記接着層上に他方の基板を接着することによって、前記表示媒体を封止する他方基板接着装置と、
    を備え、
    前記接着層形成装置は、ヒートシール剤が形成された転写フィルムを用いて当該ヒートシール剤を熱転写させるように構成されており、
    前記他方基板接着装置は、接着層として転写された前記ヒートシール剤を再び軟化させるように構成されている
    ことを特徴とする電気泳動表示装置の製造装置。
  6. 前記接着層形成装置は、さらに転写フィルムを加熱しながら剥離するように構成されている
    ことを特徴とする請求項5に記載の電気泳動表示装置の製造装置。
  7. 前記接着層形成装置においては、前記ヒートシール剤が熱可塑性材料からなる
    ことを特徴とする請求項5または請求項6に記載の電気泳動表示装置の製造装置。
  8. 前記他方基板接着装置は、さらに所定の加圧力を付与するように構成されている
    ことを特徴とする請求項5から請求項7のいずれかに記載の電気泳動表示装置の製造装置。
JP2010095201A 2010-01-27 2010-04-16 電気泳動表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5267955B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010095201A JP5267955B2 (ja) 2010-01-27 2010-04-16 電気泳動表示装置の製造方法
CN201180007189.1A CN102725684B (zh) 2010-01-27 2011-01-25 电泳显示装置的制造方法
US13/574,899 US8508837B2 (en) 2010-01-27 2011-01-25 Method of manufacturing electrophoretic display device
PCT/JP2011/051309 WO2011093264A1 (ja) 2010-01-27 2011-01-25 電気泳動表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010015606 2010-01-27
JP2010015606 2010-01-27
JP2010095201A JP5267955B2 (ja) 2010-01-27 2010-04-16 電気泳動表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011175225A JP2011175225A (ja) 2011-09-08
JP5267955B2 true JP5267955B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=44319252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010095201A Expired - Fee Related JP5267955B2 (ja) 2010-01-27 2010-04-16 電気泳動表示装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8508837B2 (ja)
JP (1) JP5267955B2 (ja)
CN (1) CN102725684B (ja)
WO (1) WO2011093264A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8844128B2 (en) * 2010-09-24 2014-09-30 Lg Display Co., Ltd. Method for manufacturing electrophoretic display device
JP2014032285A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Dainippon Printing Co Ltd 反射型表示装置
JP2014032284A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Dainippon Printing Co Ltd 反射型表示装置
JP2014219639A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 大日本印刷株式会社 反射型表示装置
JP2014224870A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 大日本印刷株式会社 反射型表示装置
CN104470297B (zh) * 2013-09-22 2018-08-07 富钰精密组件(昆山)有限公司 包覆有硅胶的外壳及使用该外壳的电子装置
WO2015087192A1 (en) 2013-12-12 2015-06-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and peeling apparatus
US9397149B2 (en) 2013-12-27 2016-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2015197491A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
CA3074728C (en) * 2017-11-03 2021-01-19 E Ink Corporation Processes for producing electro-optic displays

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW505805B (en) * 1998-03-19 2002-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display device and producing method thereof
US7604706B2 (en) * 2001-03-30 2009-10-20 Minolta Co., Ltd. Method for producing resin-molded substrate and method for producing reversible image display medium
US20020188053A1 (en) * 2001-06-04 2002-12-12 Sipix Imaging, Inc. Composition and process for the sealing of microcups in roll-to-roll display manufacturing
JP4524561B2 (ja) * 2001-07-24 2010-08-18 セイコーエプソン株式会社 転写方法
JP4202266B2 (ja) * 2002-03-06 2008-12-24 株式会社ブリヂストン 画像表示装置および方法
TWI300157B (en) * 2002-09-10 2008-08-21 Sipix Imaging Inc Electrochromic or electrodeposition display and process for their preparation
JP4192623B2 (ja) * 2003-02-21 2008-12-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 書換え可能の画像表示媒体の製造方法
US6940634B2 (en) * 2003-03-27 2005-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic display device
WO2005026832A1 (ja) * 2003-09-12 2005-03-24 Bridgestone Corporation 画像表示用パネルの製造方法及び画像表示用パネル
CN1989446A (zh) * 2004-07-26 2007-06-27 株式会社普利司通 信息显示用面板及信息显示装置
JP4974515B2 (ja) * 2004-12-01 2012-07-11 株式会社ブリヂストン 情報表示用パネルの製造方法および情報表示装置
JP2007156182A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Nagase & Co Ltd スペーサ配置方法及び液晶表示装置
US7324264B2 (en) * 2006-02-23 2008-01-29 Eastman Kodak Company Electro-optical modulating display and method of making the same
JP2007279434A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Canon Inc 帯電泳動粒子の製造方法、電気泳動表示用分散液ならびに電気泳動表示装置
JP5272504B2 (ja) * 2008-05-09 2013-08-28 大日本印刷株式会社 電気泳動表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102725684A (zh) 2012-10-10
US20120293859A1 (en) 2012-11-22
WO2011093264A1 (ja) 2011-08-04
CN102725684B (zh) 2015-07-29
JP2011175225A (ja) 2011-09-08
US8508837B2 (en) 2013-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5267955B2 (ja) 電気泳動表示装置の製造方法
EP2570848A1 (en) Electrophoresis display device, method for manufacturing electrophoresis display device, and method for manufacturing base material provided with adhesive layer
JP2012013790A (ja) 電子ペーパーの製造方法および製造装置
JP2012013934A (ja) 電子ペーパー及び電子ペーパーの製造方法
JP2013210529A (ja) 電気泳動表示装置
JP2012008218A (ja) 電子ペーパー及び電子ペーパーの製造方法
JP2011215298A (ja) 電気泳動表示装置及び電気泳動表示装置の製造方法
WO2013137407A1 (ja) 電気泳動表示装置
JP2013210532A (ja) 電気泳動表示装置製造用シート及びその製造方法
JP2013210531A (ja) 電気泳動表示装置
JP2014032285A (ja) 反射型表示装置
JP2014010342A (ja) 反射型表示装置
JP2012220943A (ja) 電気泳動表示装置
JP2013210536A (ja) 電気泳動表示装置
JP2012032710A (ja) 電気泳動表示装置の製造方法
JP2014032284A (ja) 反射型表示装置
JP2015172647A (ja) 反射型表示装置の製造方法
WO2014034783A1 (ja) 反射型表示装置
JP2014089427A (ja) 反射型表示装置
JP2014153464A (ja) 反射型表示装置の製造方法
JP2014089423A (ja) 反射型表示装置及びその製造方法
JP2014170188A (ja) 反射型表示装置及びその製造方法
JP2014106468A (ja) 反射型表示装置及びその製造方法
JP2014089418A (ja) 反射型表示装置及びその製造方法
JP2015175874A (ja) セル型電気泳動表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121213

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20121213

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees