JP6533680B2 - 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6533680B2
JP6533680B2 JP2015058415A JP2015058415A JP6533680B2 JP 6533680 B2 JP6533680 B2 JP 6533680B2 JP 2015058415 A JP2015058415 A JP 2015058415A JP 2015058415 A JP2015058415 A JP 2015058415A JP 6533680 B2 JP6533680 B2 JP 6533680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring
insulating layer
wiring layer
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015058415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016178247A (ja
JP2016178247A5 (ja
Inventor
太田 貴之
貴之 太田
啓晴 柳沢
啓晴 柳沢
深瀬 克哉
克哉 深瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2015058415A priority Critical patent/JP6533680B2/ja
Priority to US15/056,515 priority patent/US9966331B2/en
Publication of JP2016178247A publication Critical patent/JP2016178247A/ja
Publication of JP2016178247A5 publication Critical patent/JP2016178247A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6533680B2 publication Critical patent/JP6533680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Geometry (AREA)

Description

本発明は、配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法に関するものである。
従来、半導体素子は、フリップチップ実装にて配線基板に実装される。例えば、配線基板にはパッドが設けられ、半導体素子は、パッド上に形成したバンプにより配線基板と接続される。このバンプの製造方法の一例について以下に説明する。
図18(a)に示すように、まず、パッド101と、そのパッド101の側面全面を被覆する絶縁層100とを有する構造体を形成する。このとき、絶縁層100の上面100Aとパッド101の上面101Aとは略面一に形成されている。次に、図18(b)に示すように、絶縁層100の上面100Aに、パッド101の上面101Aの一部を露出する開口部102Xを有するレジスト層102を形成する。続いて、レジスト層102をめっきマスクとして、開口部102Xから露出するパッド101上に電解めっきを施してバンプ103を形成する。その後、図18(c)に示すように、図18(b)に示したレジスト層102を除去する。以上の工程により、パッド101上にバンプ103を形成することができる。
なお、上記従来技術に関連する先行技術として、特許文献1,2が知られている。
特開2007−103878号公報 特開2005−327780号公報
ところが、バンプ103は、その全体が絶縁層100の上面100Aから突出して形成されており、外部に露出された状態となっている。このため、接触等の外力がバンプ103に加わりやすく、半導体素子の実装前に、外力によってバンプ103が変形しやすい。バンプ103が変形した場合には、半導体素子の接続端子とバンプ103との接続信頼性が損なわれるという問題がある。
本発明の一観点によれば、下面に第1配線層が形成され、上面に最上層の第2配線層が形成された第1絶縁層と、前記第1絶縁層の上面に積層され、前記第2配線層の側面全面を被覆し、前記第2配線層よりも厚く形成された第2絶縁層とを有する絶縁層と前記第2絶縁層の上面に形成された凹部と、前記凹部と平面視で重なる位置に形成され、前記絶縁層を厚さ方向に貫通する第1貫通孔と、前記第1配線層と一体に形成され、前記第1貫通孔に充填されたビア配線と、前記ビア配線と一体に形成され、前記凹部内に突出して配置され外部に露出されたバンプとを有する接続端子と、を有し、前記バンプの上端面は、前記第2配線層の上面よりも高い位置に設けられるとともに、前記凹部の底面よりも上方に位置する前記第2絶縁層の上面と同一平面上に形成されている。
本発明の一観点によれば、半導体素子との接続信頼性を向上させることができるという効果を奏する。
第1実施形態の半導体装置を示す概略断面図。 (a)〜(d)は、第1実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a)〜(d)は、第1実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a),(b)は、第1実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図、(c),(d)は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す概略断面図。 (a)〜(c)は、第2実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a),(c)は、第2実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図、(b)は、(a)に示した構造体の一部を拡大した拡大断面図。 第3実施形態の半導体装置を示す概略断面図。 (a)〜(d)は、第3実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a)〜(c)は、第3実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a)〜(d)は、第4実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a)〜(d)は、第4実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a)〜(c)は、第4実施形態の変形例における配線基板の製造方法を示す概略断面図。 変形例の配線基板を示す概略断面図。 変形例の配線基板を示す概略断面図。 (a),(b)は、変形例の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a)は、変形例の配線基板を示す概略断面図、(b)は、(a)に示した配線基板の一部を拡大した拡大断面図、(c)は、従来の配線基板の問題点を示す概略断面図。 変形例の配線基板の適用例を示す概略断面図。 (a)〜(c)は、従来の配線基板の製造方法を示す概略断面図。
以下、添付図面を参照して各実施形態を説明する。なお、添付図面は、便宜上、特徴を分かりやすくするために特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、断面図では、各部材の断面構造を分かりやすくするために、一部の部材のハッチングを梨地模様に代えて示し、一部の部材のハッチングを省略している。
(第1実施形態)
以下、図1〜図4に従って第1実施形態を説明する。
図1に示すように、半導体装置10は、配線基板20と、配線基板20に実装された1つ又は複数の半導体素子40と、アンダーフィル樹脂45と、外部接続端子46とを有している。
配線基板20は、絶縁層21と、絶縁層21の第1面21A(ここでは、下面)に形成された配線層22と、絶縁層21の第2面21B(ここでは、上面)に形成された最外層(ここでは、最上層)の配線層23とを有している。配線基板20は、絶縁層21の第2面21Bに形成された絶縁層24と、絶縁層21,24を厚さ方向に貫通する接続端子25と、絶縁層21の第1面21Aに積層されたソルダレジスト層26とを有している。なお、配線層22,23の材料としては、例えば、銅(Cu)や銅合金を用いることができる。
絶縁層21は、配線基板20の厚さ方向における中間位置に設けられている。絶縁層21は、例えば、絶縁層24よりも弾性率の高い絶縁層である。絶縁層21としては、例えば、配線層22と配線層23との間で高い絶縁耐性を確保するために、高い絶縁性を有する絶縁層であることが好ましい。絶縁層21の材料としては、例えば、熱膨張係数が比較的小さく(例えば、3〜20ppm/℃程度)なるように調整された材料であることが好ましい。絶縁層21の材料としては、例えば、ガラス転移温度Tgが比較的高い温度(例えば、150〜400℃程度)に調整された材料であることが好ましい。絶縁層21の材料としては、例えば、絶縁層24よりも高い粘度(例えば、2000Pa・S程度)を有する材料であることが好ましい。具体的には、絶縁層21の材料としては、例えば、エポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂などの絶縁性樹脂、又はこれら樹脂にシリカやアルミナ等のフィラーを混入した樹脂材を用いることができる。また、絶縁層21の材料としては、例えば、ガラス、アラミド、LCP(Liquid Crystal Polymer)繊維の織布や不織布などの補強材に、エポキシ系やポリイミド系の熱硬化性樹脂を含浸させた補強材入りの絶縁性樹脂を用いることもできる。なお、上述した絶縁層21の物性(例えば、熱膨脹係数やガラス転移温度等)は、フィラーの含有量や補強材の有無等によって調整することができる。
絶縁層21には、第1面21Aの所要の箇所に開口し、当該絶縁層21を厚さ方向に貫通して配線層23の第1面(ここでは、下面)の一部を露出する貫通孔21Xが形成されている。また、絶縁層21には、第1面21Aの所要の箇所に開口し、当該絶縁層21を厚さ方向に貫通する貫通孔21Yが形成されている。貫通孔21Yは、例えば、半導体素子40が実装される実装領域と平面視で重なる位置に設けられている。貫通孔21X,21Yは、図1において下側(配線層22側)から上側(配線層23側)に向かうに連れて径が小さくなるテーパ状に形成されている。例えば、貫通孔21X,21Yは、下側の開口端の開口径が上側の開口端の開口径よりも大きく形成されている。例えば、貫通孔21X,21Yは、円錐台形状に形成されている。
貫通孔21X内には、配線層22と配線層23とを電気的に接続するビア配線27が形成されている。ビア配線27は、配線層22と一体に形成されている。ビア配線27は、例えば、貫通孔21X内に充填されている。このため、ビア配線27は、貫通孔21Xと同様に、図1において下側から上側に向かうに連れて径が小さくなるテーパ状に形成されている。例えば、ビア配線27は、下端面が上端面よりも大きくなる円錐台形状に形成されている。なお、ビア配線27の材料としては、例えば、銅や銅合金を用いることができる。
絶縁層21の第2面21Bには、配線層23の側面に接して配線層23の側面全面を被覆する絶縁層24が形成されている。絶縁層24は、配線層23から露出する絶縁層21の第2面21B全面を被覆するように形成されている。すなわち、絶縁層24には、配線層23の第2面23B(ここでは、上面)全面を露出する開口部24Xが形成されている。換言すると、絶縁層24の開口部24Xと絶縁層21の第2面21Bとによって形成された凹部の底面上に配線層23が形成されている。
絶縁層24は、配線層23よりも厚く形成されている。このため、配線層23の第2面23Bは、絶縁層24の第2面24Bよりも低い位置に形成されている。
絶縁層24の第2面24Bの所要箇所には、その第2面24Bから配線層22側に向かって凹む凹部24Yが形成されている。凹部24Yは、例えば、半導体素子40が実装される実装領域に設けられている。すなわち、本例では、実装領域に位置する絶縁層24が他の部分よりも薄化されている。薄化された絶縁層24の所要箇所には、当該絶縁層24を厚さ方向に貫通する貫通孔24Zが形成されている。貫通孔24Zは、絶縁層21の貫通孔21Yと連通するように形成されている。具体的には、貫通孔21Yの内壁面と貫通孔24Zの内壁面とは連続するように形成されている。これら貫通孔21Yと貫通孔24Zとが連通することにより、絶縁層21,24を厚さ方向に貫通する貫通孔VH1が形成されている。貫通孔VH1は、実装領域に形成された凹部24Yと平面視で重なる位置に設けられている。貫通孔VH1は、図1において下側から上側に向かうに連れて径が小さくなるテーパ状に形成されている。例えば、貫通孔VH1は、下側の開口端の開口径が上側の開口端の開口径よりも大きく形成されている。例えば、貫通孔VH1は、円錐台形状に形成されている。
なお、絶縁層24は、例えば、絶縁層21よりも弾性率の低い絶縁層である。絶縁層24としては、例えば、配線層22と配線層23との間で高い絶縁耐性を確保するために、高い絶縁性を有する絶縁層であることが好ましい。絶縁層24としては、例えば、絶縁層21よりも配線層23との密着性が高い絶縁層であることが好ましい。絶縁層24の材料としては、例えば、絶縁層21よりも低い粘度(例えば、500Pa・S程度)を有する材料であることが好ましい。具体的には、絶縁層24の材料としては、例えば、エポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂などの絶縁性樹脂、又はこれら樹脂にシリカやアルミナ等のフィラーを混入した樹脂材を用いることができる。なお、上述した絶縁層24の物性(例えば、粘度等)は、フィラーの含有量等によって調整することができる。
貫通孔VH1内には、配線層22と一体に形成された接続端子25が形成されている。接続端子25は、配線層22と一体に形成され、貫通孔VH1内に充填されたビア配線28と、ビア配線28と一体に形成され、凹部24Y内に配置され外部に露出されたバンプ29とを有している。
ビア配線28は、貫通孔VH1と同様に、図1において下側(絶縁層21の第1面21A側)から上側(絶縁層24の第2面24B側)に向かうに連れて径が小さくなるテーパ状に形成されている。すなわち、ビア配線28は、図1において下側から上側に向かうに連れて細くなる先細り形状に形成されている。
バンプ29は、貫通孔VH1内から凹部24Y内に突出するように形成されている。すなわち、バンプ29は、凹部24Yの底面から凹部24Y内に突出するように形成されている。このバンプ29は、配線層23の第2面23Bよりも上方に突出するように形成されている。バンプ29は、ビア配線28と同様に、図1において下側から上側(絶縁層24の第2面24B側)の端部に向かうに連れて細くなる先細り形状に形成されている。
本例では、ビア配線28及びバンプ29が、図1において下側から上側に向かうに連れて径が連続的に小さくなるテーパ状に形成されている。すなわち、本例の接続端子25は、ビア配線28の外周面(側面)とバンプ29の外周面(側面)とが連続するように形成されている。
ここで、バンプ29の側面には絶縁層24が接しておらず、バンプ29の側面は絶縁層24によって被覆されていない。このため、バンプ29の側面及び端面29B(ここでは、上端面)は外部に露出されている。但し、バンプ29は凹部24Y内に配置されているため、バンプ29と平面方向(つまり、絶縁層21,24等の積層方向と断面視で直交する図中左右方向)に離間した周囲には凹部24Yの内側面を構成する絶縁層24が形成されている。
バンプ29の端面29Bは、例えば、平面視略円形状に形成されている。すなわち、バンプ29の先端部は平面状に形成された端面29B(平面部)を有している。バンプ29の端面29Bは、絶縁層24の第2面24Bと略同一平面上に形成されている。このため、バンプ29の端面29Bは、配線層23の第2面23Bよりも高い位置に設けられている。
なお、必要に応じて、絶縁層24から露出する接続端子25(つまり、バンプ29)の表面(端面29B及び側面、又は端面29Bのみ)及び配線層23の第2面23Bに表面処理層を形成するようにしてもよい。表面処理層の例としては、金(Au)層、ニッケル(Ni)層/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属層)、Ni層/パラジウム(Pd)層/Au層(Ni層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属層)などを挙げることができる。これらNi層、Au層、Pd層としては、例えば、無電解めっき法により形成された金属層(無電解めっき金属層)を用いることができる。また、Ni層はNi又はNi合金からなる金属層、Au層はAu又はAu合金からなる金属層、Pd層はPd又はPd合金からなる金属層である。また、バンプ29の表面及び配線層23の第2面23Bに、OSP(Organic Solderability Preservative)処理などの酸化防止処理を施して表面処理層を形成するようにしてもよい。
一方、絶縁層21の第1面21Aには、配線層22を被覆するソルダレジスト層26が積層されている。ソルダレジスト層26の材料としては、例えば、エポキシ樹脂やアクリル樹脂などの絶縁性樹脂を用いることができる。
ソルダレジスト層26には、配線層22の一部を外部接続用パッドP1として露出させるための開口部26Xが形成されている。外部接続用パッドP1には、当該配線基板20をマザーボード等の実装基板に実装する際に使用されるはんだボールやリードピン等の外部接続端子46が接続される。なお、必要に応じて、開口部26Xから露出する配線層22上に表面処理層を形成するようにしてもよい。表面処理層の例としては、Au層、Ni層/Au層、Ni層/Pd層/Au層などを挙げることができる。また、開口部26Xから露出する配線層22上にOSP処理などの酸化防止処理を施して表面処理層を形成するようにしてもよい。なお、開口部26Xから露出する配線層22(あるいは、配線層22上に表面処理層が形成されている場合には、その表面処理層)自体を、外部接続端子としてもよい。
以上説明した配線基板20に半導体素子40がフリップチップ実装されている。すなわち、半導体素子40の回路形成面(ここでは、下面)に配設された接続端子41を、配線基板20のバンプ29に接合することにより、半導体素子40は、接続端子41及び接続端子25を介して配線層22と電気的に接続されている。
半導体素子40としては、例えば、CPU(Central Processing Unit)チップやGPU(Graphics Processing Unit)チップなどのロジックチップを用いることができる。また、半導体素子40としては、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)チップ、SRAM(Static Random Access Memory)チップやフラッシュメモリチップなどのメモリチップを用いることもできる。なお、配線基板20に複数の半導体素子40を搭載する場合には、ロジックチップとメモリチップとを組み合わせて配線基板20に搭載するようにしてもよい。
接続端子41としては、例えば、金バンプやはんだバンプを用いることができる。はんだバンプの材料としては、例えば、鉛(Pb)を含む合金、錫(Sn)とAuの合金、SnとCuの合金、Snと銀(Ag)の合金、SnとAgとCuの合金等を用いることができる。
アンダーフィル樹脂45は、配線基板20と半導体素子40との隙間を充填するように設けられている。アンダーフィル樹脂45は、例えば、凹部24Yを充填するように形成され、バンプ29の表面(側面及び端面29B)全面を被覆するように形成されている。アンダーフィル樹脂45の材料としては、例えば、エポキシ系樹脂などの絶縁性樹脂を用いることができる。
外部接続端子46は、配線基板20の外部接続用パッドP1上に形成されている。この外部接続端子46は、例えば、図示しないマザーボード等の実装基板に設けられたパッドと電気的に接続される接続端子である。外部接続端子46としては、例えば、はんだボールやリードピンを用いることができる。なお、本例では、外部接続端子46として、はんだボールを用いている。
本実施形態において、絶縁層21,24は絶縁層の一例、絶縁層21の第1面21Aは絶縁層の下面の一例、絶縁層21の第2面21Bは絶縁層の第1の面の一例、絶縁層24の第2面24Bは絶縁層の上面の一例である。絶縁層21は第1絶縁層の一例、絶縁層24は第2絶縁層の一例、配線層22は第1配線層の一例、配線層23は第2配線層の一例、貫通孔VH1は第1貫通孔の一例である。
次に、配線基板20の製造方法について説明する。以下の説明では、1つの配線基板20を拡大して説明するが、実際には1つの基板上に複数の配線基板20となる部材を一括して作製した後、個々の配線基板20に個片化される。なお、説明の便宜上、最終的に配線基板20の各構成要素となる部分には、最終的な構成要素の符号を付して説明する。
まず、図2(a)に示す工程では、支持基板50を準備する。支持基板50としては、例えば、金属板や金属箔を用いることができる。本例の支持基板50としては、例えば、銅板を用いる。この支持基板50の厚さは、例えば、50〜200μm程度とすることができる。
次に、支持基板50の第1面50A(ここでは、上面)に、金属膜51を形成する。金属膜51は、例えば、電解めっき法、スパッタ法や蒸着法を用いて形成することができる。金属膜51の材料としては、例えば、後工程で形成される配線層23(例えば、Cu層)に対して選択的にエッチング除去することのできる導電材料を用いることができる。このような金属膜51の材料としては、例えば、Ni、クロム(Cr)、Sn、コバルト(Co)、鉄(Fe)、Pdなどの金属、又はこれら金属から選択される少なくとも一種の金属を含む合金を用いることができる。本例の金属膜51の材料としてはNiを用いる。金属膜51の厚さは、例えば、0.1〜10μm程度とすることができる。なお、本例では、支持基板50の第1面50A及び金属膜51の第1面51Aは、平坦に形成されている。また、本例では、支持基板50及びその支持基板50上に形成された金属膜51が支持体として機能する。
続いて、金属膜51の第1面51Aに、開口パターン52Xを有するレジスト層52を形成する。開口パターン52Xは、配線層23(図1参照)の形成領域に対応する部分の金属膜51を露出するように形成される。レジスト層52の材料としては、例えば、次工程のめっき処理に対して耐めっき性がある材料を用いることができる。例えば、レジスト層52の材料としては、感光性のドライフィルムレジスト又は液状のフォトレジスト(例えば、ノボラック系樹脂やアクリル系樹脂等のドライフィルムレジストや液状レジスト)等を用いることができる。例えば、感光性のドライフィルムレジストを用いる場合には、金属膜51の第1面51Aにドライフィルムを熱圧着によりラミネートし、そのドライフィルムをフォトリソグラフィ法によりパターニングしてレジスト層52を形成する。なお、液状のフォトレジストを用いる場合にも、同様の工程を経て、レジスト層52を形成することができる。
次いで、図2(b)に示す工程では、レジスト層52の開口パターン52Xから露出された金属膜51の第1面51Aに金属層53を形成する。金属層53の材料としては、例えば、後工程で形成される配線層23(例えば、Cu層)に対して選択的にエッチング除去することのできる導電材料を用いることができる。このような金属層53の材料としては、例えば、Ni、Cr、Sn、Co、Fe、Pdなどの金属、又はこれら金属から選択される少なくとも一種の金属を含む合金を用いることができる。本例の金属層53の材料としては、金属膜51と同じNiを用いる。金属層53の厚さは、例えば、1〜3μm程度とすることができる。
例えば、レジスト層52をめっきマスクとして、金属膜51の第1面51Aに、支持基板50をめっき給電層に利用する電解めっき法を施す。具体的には、レジスト層52の開口パターン52Xから露出された金属膜51の第1面51Aに電解めっき法(ここでは、電解Niめっき法)を施すことにより、金属膜51の第1面51Aに金属層53を形成する。
次に、金属層53上に配線層23を形成する。例えば、レジスト層52をめっきマスクとして、金属層53上に、金属膜51をめっき給電層に利用する電解めっき法を施す。具体的には、レジスト層52の開口パターン52Xから露出された金属層53上に電解めっき法(ここでは、電解銅めっき法)を施すことにより、金属層53上に配線層23(電解めっき金属層)を形成する。
その後、レジスト層52を、例えば、アルカリ性の剥離液により除去する。
次に、図2(c)に示す工程では、金属膜51の第1面51Aに、配線層23及び金属層53の側面を覆うように粘度の低い絶縁層24を形成する。絶縁層24として樹脂フィルムを用いる場合には、例えば、金属膜51の第1面51Aに樹脂フィルムをラミネートする。そして、樹脂フィルムを押圧しながら硬化温度以上の温度(例えば、130℃〜200℃程度)で熱処理して硬化させることにより、絶縁層24を形成することができる。このとき、樹脂フィルムを真空雰囲気でラミネートすることにより、ボイドの巻き込みを防止することができる。なお、樹脂フィルムとしては、例えば、エポキシ系樹脂を主成分とする熱硬化性樹脂のフィルムを用いることができる。また、絶縁層24として液状又はペースト状の絶縁性樹脂を用いる場合には、金属膜51の第1面51Aに液状又はペースト状の絶縁性樹脂をスピンコート法などにより塗布する。そして、塗布した絶縁性樹脂を硬化温度以上の温度で熱処理して硬化させることにより、絶縁層24を形成することができる。なお、液状又はペースト状の絶縁性樹脂としては、例えば、エポキシ系樹脂を主成分とする熱硬化性樹脂を用いることができる。これにより、隣接する配線層23間及び隣接する金属層53間に絶縁層24が充填される。このとき、絶縁層24は粘度が低いため、隣接する配線層24間及び隣接する金属層53間に確実に充填することができる。
続いて、絶縁層24の第1面24A(ここでは、上面)に、絶縁層24の第1面24A及び配線層23の第1面23Aを被覆するように、絶縁層24よりも粘度の高い絶縁層21を形成する。絶縁層21は、例えば、絶縁層24と同様の方法により形成することができる。このとき、絶縁層21は、絶縁層24に比べて粘度が高いため、加圧処理等を行った場合にも所望の厚さを確保することができる。したがって、後工程で形成される配線層22と配線層23との間に粘度の低い絶縁層24のみが介在される場合と比べて、配線層22と配線層23との間で高い絶縁耐性を確保することができる。
次いで、図2(d)に示す工程では、配線層23の第1面23Aの一部が露出されるように、絶縁層21の所定箇所に貫通孔21Xを形成する。また、金属膜51の第1面51Aの一部が露出されるように、絶縁層21,24の所定箇所に貫通孔VH1を形成する。具体的には、絶縁層21を厚さ方向に貫通する貫通孔21Yを形成するとともに、貫通孔21Yと連通し、絶縁層24を厚さ方向に貫通する貫通孔24Zを形成して、金属膜51の第1面51Aの一部を露出する貫通孔VH1を形成する。これら貫通孔21X及び貫通孔VH1(貫通孔21Y,24Z)は、例えば、COレーザやYAGレーザ等によるレーザ加工法によって形成することができる。なお、絶縁層21,24が感光性樹脂を用いて形成されている場合には、フォトリソグラフィ法により所要の貫通孔21X,21Y,24Zを形成するようにしてもよい。
次に、貫通孔21X及び貫通孔VH1をレーザ加工法によって形成した場合には、デスミア処理を行って、貫通孔21Xの底部に露出する配線層23の第1面23A、及び貫通孔VH1の底部に露出する金属膜51の第1面51Aに付着した絶縁層21,24の樹脂残渣(樹脂スミア)を除去する。このデスミア処理は、例えば、過マンガン酸塩法などを用いて行うことができる。
続いて、図3(a)に示す工程では、貫通孔21Xにビア導体を充填してビア配線27を形成するとともに、そのビア配線27を介して配線層23と電気的に接続される配線層22を絶縁層21の第1面21A上に形成する。また、貫通孔VH1にビア導体を充填して接続端子25を形成するとともに、その接続端子25と電気的に接続される配線層22を絶縁層21の第1面21A上に形成する。このとき、接続端子25の側面全面は、絶縁層21,24によって被覆されている。これらビア配線27、接続端子25及び配線層22は、例えば、セミアディティブ法やサブトラクティブ法などの各種の配線形成方法を用いて形成することができる。
次いで、図3(b)に示す工程では、絶縁層21の第1面21A上に、配線層22の所要の箇所に画定される外部接続用パッドP1を露出させるための開口部26Xを有するソルダレジスト層26を形成する。ソルダレジスト層26は、例えば、感光性のソルダレジストフィルムをラミネートし、又は液状のソルダレジストを塗布し、フォトリソグラフィ法によって当該レジストを所要の形状にパターニングすることにより形成できる。また、開口部26Xは、例えば、COレーザやYAGレーザ等によるレーザ加工法によって形成することもできる。なお、必要に応じて、外部接続用パッドP1上に表面処理層を形成するようにしてもよい。
次に、図3(c)に示す工程では、仮基板として用いた支持基板50(図3(b)参照)を除去する。例えば、支持基板50として銅板を用いる場合には、塩化第二鉄水溶液、塩化第二銅水溶液、過硫酸アンモニウム水溶液等を用いたウェットエッチングにより、金属膜51(Ni層)に対して選択的にエッチングして支持基板50を除去する。このとき、金属膜51(Ni層)が、支持基板50をエッチングする際のエッチングストッパ層として機能する。但し、配線層22の最表層がCu層である場合には、その配線層22が支持基板50と一緒にエッチングされることを防止するため、配線層22をマスクしてウェットエッチングを行う必要がある。なお、図3(c)において、同図に示す構造体は図3(b)とは上下反転して描かれている。
続いて、図3(c)に示す工程では、ソルダレジスト層26の第1面26A(ここでは、下面)を被覆するようにマスク材54を形成する。このマスク材54は、次工程のめっき処理におけるめっき液が開口部26Xに露出する配線層22に接触することを抑制するために形成される。マスク材54の材料としては、例えば、次工程のめっき処理に対して耐めっき性がある材料を用いることができる。例えば、マスク材54の材料としては、マスキングテープやレジスト層を用いることができる。マスキングテープの材料としては、例えば、塩化ビニルやPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムを用いることができる。例えば、マスク材54としてマスキングテープを用いる場合には、ソルダレジスト層26上にマスキングテープを貼り付けることによりマスク材54を形成することができる。なお、この場合のマスク材54(マスキングテープ)は、後工程においてソルダレジスト層26から容易に剥離できる状態で仮接着される。
次いで、図3(d)に示す工程では、金属膜51に、凹部24Y(図1参照)に対応する開口部51Xを形成する。すなわち、凹部24Yの形成予定領域の絶縁層24の第2面24Bを露出する開口部51Xを金属膜51に形成する。開口部51Xは、例えば、サブトラクティブ法により形成することができる。このとき、開口部51Xには、金属膜51と接していた絶縁層24の第2面24Bの一部と、接続端子25の端面29Bとが露出されている。
なお、開口部51Xの形成に使用するレジスト層(図示略)と一緒に、ドライフィルムレジスト等からなるマスク材54をソルダレジスト層26の第1面26Aに形成するようにしてもよい。
次に、図4(a)に示す工程では、開口部51Xを有する金属膜51をコンフォーマルマスクとして利用し、その開口部51Xを通して絶縁層24を薄化することにより、絶縁層24の所定箇所に凹部24Yを形成する。凹部24Yの形成、つまり絶縁層24の薄化は、例えば、サンドブラスト処理等のブラスト処理やプラズマ処理により行うことができる。例えば凹部24Yをサンドブラスト処理により形成する場合には、開口部51Xから露出する絶縁層24の第2面24Bに砥粒を吹き付けて、絶縁層24を所定の厚さまで薄化する。具体的には、薄化後の絶縁層24の第2面(つまり、凹部24Yの底面)が接続端子25の端面29Bよりも低くなるように、開口部51Xを通じて絶縁層24を削る。これにより、凹部24Y内に配置される接続端子25の一端部(ここでは、上端部)が外部に露出され、その露出された接続端子25の一端部がバンプ29となる。
なお、サンドブラスト処理では、相対的に脆性の小さい材料(金属)からなる接続端子25の加工レートが、相対的に脆性の大きい材料(硬化した樹脂など)からなる絶縁層24の加工レートよりも小さくなる。このため、接続端子25は絶縁層24よりも削られにくく、ブラスト処理による形状の変化は小さい。但し、上記薄化により絶縁層24から露出する接続端子25の一端部、つまりバンプ29の表面は、砥粒の吹き付けによってダメージを受けるため、絶縁層24によって被覆されたビア配線28の表面よりも表面粗度が大きくなる。
続いて、金属膜51及び金属層53を除去する。例えば、金属膜51及び金属層53(ここでは、Ni層)を、配線層23、接続端子25及び絶縁層24に対して選択的にエッチングして除去する。このとき、配線層23、接続端子25(Cu層)及び絶縁層24が、金属膜51及び金属層53をエッチングする際のエッチングストッパ層として機能する。この場合のエッチング液としては、例えば、硝酸と過酸化水素水の混合液である硝酸過水液(HNO/H)を用いることができる。これにより、図4(b)に示すように、配線層23の第2面23Bが外部に露出されるとともに、絶縁層24の第2面24Bが外部に露出される。
なお、必要に応じて、絶縁層24から露出されるバンプ29の表面及び配線層23の第2面23B上に表面処理層を形成するようにしてもよい。
また、図4(b)に示す工程では、図4(a)に示したマスク材54を除去する。例えば、マスク材54としてマスキングテープを用いる場合には、ソルダレジスト層26からマスク材54を機械的に剥離する。
以上の製造工程により、本実施形態の配線基板20を製造することができる。
次に、半導体装置10の製造方法について説明する。
まず、図4(c)に示す工程では、外部接続用パッドP1上に外部接続端子46を形成する。例えば、外部接続用パッドP1上に、適宜フラックスを塗布した後、外部接続端子46(ここでは、はんだボール)を搭載し、240〜260℃程度の温度でリフローして固定する。その後、表面を洗浄してフラックスを除去する。
次に、図4(d)に示す工程では、配線基板20に半導体素子40を実装する。具体的には、配線基板20のバンプ29上に、半導体素子40の接続端子41をフリップチップ接合する。続いて、フリップチップ接合された半導体素子40と配線基板20との間に、アンダーフィル樹脂45を充填し、そのアンダーフィル樹脂45を硬化する。以上の製造工程により、図1に示した半導体装置10を製造することができる。
以上説明した本実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)バンプ29を絶縁層24の凹部24Y内に形成するようにした。これにより、バンプ29は、その周囲が凹部24Yの内側面を構成する絶縁層24によって囲まれ、その絶縁層24によって保護される。このため、従来技術に比べて、接触等の外力がバンプ29に加わり難くなる。したがって、外力に起因するバンプ29の変形を抑制することができ、ひいてはバンプ29と半導体素子40の接続端子41との接続信頼性を向上させることができる。
(2)絶縁層21の第2面21Bに、第2面23Bがバンプ29の端面29Bよりも低い配線層23を形成するようにした。これにより、配線基板20の設計自由度を向上させることができ、配線基板20の適用範囲を拡大することができる。例えば、最外層の配線層23の一部を、他の半導体装置や他の配線基板と電気的に接続される接続パッドを有する配線層とすることにより、配線基板20に他の半導体装置等を接続することもできる。
(3)ところで、図18(c)に示した従来の配線基板では、パッド101とバンプ103との間に界面が存在する。このため、衝撃等の物理的応力がバンプ103に加わると、バンプ103とパッド101との接続部分(界面)で断線等の問題が発生しやすい。また、半導体素子がバンプ103に接続された場合に、熱処理などの温度変化に応じて半導体素子と絶縁層100との熱膨張係数の差に起因した熱応力がバンプ103に加わると、バンプ103とパッド101との接続部分(界面)で断線やクラック等が発生しやすい。すなわち、従来の配線基板のパッド101とバンプ103では、物理的応力に対する接続信頼性が低く、熱応力に対する接続信頼性が低いという問題がある。特に、半導体装置の小型化に伴ってバンプ103が微細化されると、バンプ103とパッド101との接触面積が小さくなるため、上述した問題が顕著となる。
これに対し、配線基板20では、バンプ29をビア配線28と一体に形成し、それらバンプ29及びビア配線28からなる接続端子25を配線層22と一体に形成した。これにより、バンプ29とビア配線28と配線層22とでは、従来技術のような界面(つまり、パッド101とバンプ103との界面)が存在しないため、その界面を起点として発生する断線やクラックを防止することができる。すなわち、物理的応力や熱応力に起因して、バンプ29とビア配線28との間や、接続端子25と配線層22との間に、断線やクラックが発生することを好適に抑制できる。したがって、配線基板20では、物理的応力に対する接続信頼性、及び熱応力に対する接続信頼性を従来技術よりも向上させることができる。この結果、バンプ29の微細化に容易に対応することもできる。
(4)バンプ29を、絶縁層21の第1面21A側から絶縁層24の第2面24B側に向かうに連れて細くなるテーパ形状に形成した。このようにバンプ29の側面を傾斜面とすることにより、テーパ形状を有さない従来のバンプ103に比べて、バンプ29への応力集中が緩和されるため、バンプ29にクラックや断線等が発生することを好適に抑制できる。
(5)支持基板50上に形成された金属膜51の第1面51Aを露出する貫通孔VH1を形成し、その貫通孔VH1をビア導体で充填して接続端子25を形成するようにした。その後、金属膜51の第1面51Aに接していた絶縁層24の第2面24Bの一部を薄化することにより、接続端子25の端部を外部に露出してバンプ29を形成するようにした。これにより、バンプ29の端面29Bを、絶縁層24の第2面24Bと略同一平面上に形成することができる。このため、バンプ29の端面29Bの高さ方向の位置、つまりバンプ29の高さ寸法(バンプ29の突出量)を精度良く制御することができる。この結果、半導体素子40の実装信頼性を向上させることができる。
ところで、従来技術では、支持基板を除去した後に、その支持基板と接していたパッド101の上面101Aにバンプ103が形成される。すなわち、従来技術では、支持基板によって支持された状態でパッド101が形成されるのに対し、バンプ103は支持基板が除去された後に形成される。このため、パッド101に対するバンプ103の平面方向の位置は、支持基板を除去したことによって生じる熱収縮等の影響を受ける。
これに対し、本実施形態では、支持基板50及び金属膜51によって支持された状態で、貫通孔VH1と接続端子25と配線層22とが形成される。このため、配線層22に対する接続端子25の平面方向の位置は、支持基板50及び金属膜51を除去したことによって生じる熱収縮等の影響を受けない。したがって、配線層22に対する接続端子25の平面方向の位置を精度良く制御することができる。
(第2実施形態)
以下、図5及び図6に従って第2実施形態について説明する。この実施形態では、配線基板20の製造方法が第1実施形態と異なっている。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。先の図1〜図4に示した部材と同一の部材にはそれぞれ同一の符号を付して示し、それら各要素についての詳細な説明は省略する。
図5(a)に示す工程では、支持基板50の第1面50Aに金属膜55を形成する。金属膜55は、例えば、電解めっき法、スパッタ法や蒸着法を用いて形成することができる。金属膜55の材料としては、例えば、支持基板50を構成する導電材料と同じ導電材料(ここでは、Cu)を用いることができる。なお、本実施形態では、支持基板50及び金属膜55が支持体として機能する。
続いて、図2(a)及び図2(b)に示した工程と同様に、金属膜55の第1面55A(ここでは、上面)に、開口パターン52Xを有するレジスト層52を形成し、開口パターン52Xから露出された金属膜55の第1面55Aに金属層53と配線層23とを順に積層する。
次いで、図2(c)〜図3(c)に示した工程と同様の工程を実施することにより、図5(b)に示した構造体を得る。図5(b)に示した構造体は、図3(c)に示した構造体と略同様であるが、図3(c)に示した金属膜51が金属膜55に変更されている。すなわち、図5(b)に示した構造体では、金属層53の第2面53B(ここでは、上面)、絶縁層24の第2面24B及び接続端子25の端面29Bが金属膜55によって被覆されている。
次に、図5(c)に示す工程では、図3(d)及び図4(a)に示した工程と同様に、凹部24Y(図1参照)に対応する開口部55Xを金属膜55に形成し、その開口部55Xを通して絶縁層24を薄化することにより凹部24Yを形成する。このとき、接続端子25のバンプ29が、薄化された絶縁層24から露出され、外部に露出される。なお、開口部55Xを形成する際には、金属膜55を貫通する開口部55Xを確実に形成するために、バンプ29の端面29Bの一部を削るまでエッチング処理が実施される。このため、図示では省略しているが、バンプ29の端面29Bは、絶縁層24の第2面24Bよりも低くなる。
続いて、金属膜55を除去する。例えば、金属膜55の材料としてCuを用いる場合には、塩化第二鉄水溶液、塩化第二銅水溶液、過硫酸アンモニウム水溶液等を用いたウェットエッチングにより、金属層53(Ni層)及び絶縁層24に対して選択的にエッチングして金属膜55を除去する。このとき、金属膜55と同じ銅からなる接続端子25のうち絶縁層24から露出する部分、つまりバンプ29もエッチングされる。これにより、図6(a)に示すように、バンプ29がビア配線28に比べて全体的に小型化される。具体的には、等方性エッチングにより金属膜55を除去する場合には、図6(b)に示すように、バンプ29が等方向にエッチングされ、バンプ29の端面29B及び側面がそれぞれ接続端子25の内側に後退される。例えば、ビア配線28が円錐台形状に形成されている場合には、そのビア配線28の上面28Bに、ビア配線28よりも一回り小さい円錐台形状に形成されたバンプ29が形成される。このため、ビア配線28の側面とバンプ29の側面とは階段状に形成され、ビア配線28の上面28Bの一部がバンプ29から露出される。この場合であっても、バンプ29は、図6(b)において下側から上側に向かうに連れて細くなる先細り形状に形成される。また、バンプ29とビア配線28と配線層22とは一体に形成されており、小型化されたバンプ29は凹部24Yに配置され外部に露出されている。
次いで、図6(c)に示す工程では、図4(b)に示した工程と同様に、図6(a)に示した金属層53及びマスク材54を除去する。以上説明した製造工程により、本実施形態の配線基板20を製造することができる。
以上説明した本実施形態によれば、上記第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
(第3実施形態)
以下、図7〜図9に従って第3実施形態を説明する。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。先の図1〜図6に示した部材と同一の部材にはそれぞれ同一の符号を付して示し、それら各要素についての詳細な説明は省略する。
図7に示すように、半導体装置10Aは、配線基板20Aと、配線基板20Aに実装された1つ又は複数の半導体素子40と、アンダーフィル樹脂45と、外部接続端子46とを有している。
配線基板20Aは、絶縁層21と、配線層22,23と、ビア配線27と、配線層31と、絶縁層32と、接続端子33と、ソルダレジスト層26とを有している。
絶縁層21の第2面21Bには、最外層(ここでは、最上層)の配線層23が形成されている。また、絶縁層21の第2面21Bには、配線層31が形成されている。配線層31は、例えば、半導体素子40が実装される実装領域に形成されている。配線層31は、配線層23と同一平面上に形成されている。また、配線層31は、配線層23と略同じ厚さに形成されている。なお、配線層31の材料としては、例えば、銅や銅合金を用いることができる。
絶縁層21の第2面21Bには、配線層23,31の側面に接して配線層23,31の側面全面を被覆する絶縁層32が形成されている。絶縁層32の材料としては、例えば、絶縁層24と同様の材料を用いることができる。絶縁層32は、配線層23,31から露出する絶縁層21の第2面21B全面を被覆するように形成されている。すなわち、絶縁層32には、配線層23の第2面23B全面を露出する開口部32Xと、配線層31の第2面31B(ここでは、上面)を露出する開口部32Yとが形成されている。換言すると、絶縁層32の開口部32Xと絶縁層21の第2面21Bとによって形成された凹部の底面上に配線層23が形成され、絶縁層32の開口部32Yと絶縁層21の第2面21Bとによって形成された凹部の底面上に配線層31が形成されている。
絶縁層32は、配線層23,31よりも厚く形成されている。このため、配線層23の第2面23B及び配線層31の第2面31Bは、絶縁層32の第2面32Bよりも低い位置に形成されている。
配線層31の所要箇所には、当該配線層31を厚さ方向に貫通する貫通孔31Xが形成されている。貫通孔31Xは、絶縁層21の貫通孔21Yと連通するように形成されている。本例では、貫通孔21Yの内壁面と貫通孔31Xの内壁面とは連続するように形成されている。これら貫通孔21Yと貫通孔31Xとが連通することにより、絶縁層21及び配線層31を厚さ方向に貫通する貫通孔VH2が形成されている。貫通孔VH2(貫通孔21Y,31X)は、実装領域に形成された開口部32Y(凹部)と平面視で重なる位置に設けられている。貫通孔VH2は、図7において下側(絶縁層21の第1面21A側)から上側(絶縁層32の第2面32側)に向かうに連れて径が小さくなるテーパ状に形成されている。例えば、貫通孔VH2は、円錐台形状に形成されている。
貫通孔VH2内には、配線層22と一体に形成された接続端子33が形成されている。接続端子33は、配線層22と一体に形成され、貫通孔VH2に充填されたビア配線34と、ビア配線34と一体に形成され、開口部32Y内に配置され外部に露出されたバンプ35とを有している。
ビア配線34は、貫通孔VH2と同様に、図7において下側から上側に向かうに連れて径が小さくなるテーパ状に形成されている。ビア配線34は、側面の一部が貫通孔31Xの内側面を構成する配線層31と接しており、配線層31と電気的に接続されている。このため、ビア配線34は、配線層22と配線層31とを電気的に接続する。
バンプ35は、貫通孔VH2から開口部32Y内に突出するように形成されている。すなわち、バンプ35は、開口部32Y内に形成された配線層31の第2面31Bから上方に突出するように形成されている。具体的には、バンプ35は、開口部32Yの内側面と配線層31の第2面31Bとによって形成された凹部内に突出するように形成されている。バンプ35は、ビア配線34と同様に、図7において下側から上側(絶縁層32の第2面32B側)の端部に向かうに連れて細くなる先細り形状に形成されている。本例では、ビア配線34及びバンプ35が、図7において下側から上側に向かうに連れて径が連続的に小さくなるテーパ状に形成されている。すなわち、本例の接続端子33は、ビア配線34の側面とバンプ35の側面とが連続するように形成されている。
ここで、バンプ35の側面には絶縁層32及び配線層31が接しておらず、バンプ35の側面は絶縁層32及び配線層31によって被覆されていない。このため、バンプ35の側面及び端面35B(ここでは、上端面)は外部に露出されている。但し、バンプ35は開口部32Y内に配置されているため、バンプ35と平面方向に離間した周囲には開口部32Yの内側面を構成する絶縁層32(つまり、配線層31の側面全面を被覆する絶縁層32)が形成されている。
バンプ35の端面35Bは、例えば、平面視略円形状に形成されている。すなわち、バンプ35の先端部は平面状に形成された端面35B(平面部)を有している。バンプ35の端面35Bは、絶縁層32の第2面32Bと略同一平面上に形成されている。このため、バンプ35の端面35Bは、配線層23の第2面23B及び配線層31の第2面31Bよりも高い位置に設けられている。
なお、必要に応じて、絶縁層32から露出する接続端子33(つまり、バンプ35)の表面(端面35B及び側面、又は端面35Bのみ)及び配線層23,31の第2面23B,31Bに表面処理層を形成するようにしてもよい。
半導体素子40は、以上説明した配線基板20Aにフリップチップ実装されている。すなわち、半導体素子40が有する接続端子41を、配線基板20Aのバンプ35に接合することにより、半導体素子40は、接続端子41及び接続端子33を介して配線層22と電気的に接続されている。
本実施形態において、絶縁層21,32は絶縁層の一例、絶縁層21の第1面21Aは絶縁層の下面の一例、絶縁層21の第2面21Bは絶縁層の第1の面の一例、絶縁層32の第2面32Bは絶縁層の上面の一例である。絶縁層21は第1絶縁層の一例、絶縁層32は第2絶縁層の一例、配線層22は第1配線層の一例、配線層23は第2配線層の一例、配線層31は第3配線層の一例、貫通孔21Yは第1貫通孔の一例、貫通孔31Xは第2貫通孔の一例、開口部32Yは凹部の一例である。
次に、配線基板20Aの製造方法について説明する。以下の説明では、1つの配線基板20Aを拡大して説明するが、実際には1つの基板上に複数の配線基板20Aとなる部材を一括して作製した後、個々の配線基板20Aに個片化される。なお、説明の便宜上、最終的に配線基板20Aの各構成要素となる部分には、最終的な構成要素の符号を付して説明する。
まず、図8(a)に示す工程では、図2(a)及び図2(b)に示した工程と同様に、支持基板50上にNiからなる金属膜51を形成し、その金属膜51の第1面51A(ここでは、上面)に、Niからなる金属層53と、Cuからなる配線層23,31とを順に積層する。
次に、図8(b)に示す工程では、図2(c)に示した工程と同様に、配線層23,31及び金属層53の側面を覆うように粘度の低い絶縁層32を形成する。続いて、絶縁層32の第1面32A(ここでは、上面)に、絶縁層32の第1面32A及び配線層23,31の第1面23A,31A(ここでは、上面)を被覆するように、絶縁層32よりも粘度の高い絶縁層21を形成する。
次いで、図8(c)に示す工程では、配線層23の第1面23Aの一部が露出されるように、絶縁層21の所定箇所に貫通孔21Xを形成する。また、金属膜51の第1面51Aの一部が露出されるように、絶縁層21及び配線層31の所定箇所に貫通孔VH2を形成するとともに、金属層53の所定箇所に貫通孔53X(第3貫通孔)を形成する。具体的には、絶縁層21を厚さ方向に貫通する貫通孔21Yを形成するとともに、貫通孔21Yと連通し、配線層31を厚さ方向に貫通する貫通孔31Xを形成して貫通孔VH2を形成する。さらに、貫通孔31X(貫通孔VH2)と連通し、金属層53を厚さ方向に貫通する貫通孔53Xを形成し、金属膜51の第1面51Aを露出させる。これら貫通孔21X,21Y,31X,53Xは、例えば、COレーザやYAGレーザ等によるレーザ加工法によって形成することができる。なお、本工程では、貫通孔53Xを、金属膜51の第1面51Aの一部を薄化するように形成してもよい。
次に、デスミア処理を行って、貫通孔21Xの底部に露出する配線層23の第1面23A、及び貫通孔VH2,53Xの底部に露出する金属膜51の第1面51Aに付着した絶縁層21,32の樹脂スミアを除去する。
続いて、図8(d)に示す工程では、貫通孔21Xにビア導体を充填してビア配線27を形成するとともに、そのビア配線27を介して配線層23と電気的に接続される配線層22を絶縁層21の第1面21A上に形成する。また、貫通孔21Y,31X,53Xにビア導体を充填して接続端子33を形成するとともに、その接続端子33と電気的に接続される配線層22を絶縁層21の第1面21A上に形成する。このとき、接続端子33の側面全面は、絶縁層21及び配線層31及び金属層53によって被覆されている。これらビア配線27、接続端子33及び配線層22は、例えば、セミアディティブ法やサブトラクティブ法などの各種の配線形成方法を用いて形成することができる。
次いで、図9(a)に示す工程では、図3(b)及び図3(c)に示した工程と同様に、絶縁層21の第1面21A上にソルダレジスト層26を形成した後に、支持基板50(図8(d)参照)を除去し、ソルダレジスト層26の第1面26Aを被覆するマスク材54を形成する。
次に、図4(b)に示した工程と同様に、金属膜51及び金属層53を除去する。これにより、図9(b)に示すように、配線層23の第2面23Bが外部に露出されるとともに、配線層31の第2面31Bが外部に露出される。さらに、絶縁層32の開口部32Yの内側面と配線層31の第2面31Bとによって凹部が形成され、その凹部内に配置される接続端子33の一端部(ここでは、上端部)が外部に露出され、その露出された接続端子33の一端部がバンプ35となる。
その後、マスク材54を除去する。これにより、図9(c)に示すように、本実施形態の配線基板20Aを製造することができる。
以上説明した実施形態によれば、第1実施形態の(1)〜(5)の効果に加えて以下の効果を奏することができる。
(6)絶縁層21の第2面21Bに配線層31を形成し、その配線層31を厚さ方向に貫通する貫通孔31Xを充填する接続端子33を形成するようにした。これにより、絶縁層21の第2面21B上に、接続端子33と電気的に接続される配線層31を形成することができる。この配線層31は、パッドとして形成することもでき、平面方向に引き回す配線として形成することもできる。したがって、最上層の配線層23,31における設計自由度を向上させることができる。
(第4実施形態)
以下、図10及び図11に従って第4実施形態について説明する。この実施形態では、配線基板20Aの製造方法が第3実施形態と異なっている。以下、上記各実施形態との相違点を中心に説明する。先の図1〜図9に示した部材と同一の部材にはそれぞれ同一の符号を付して示し、それら各要素についての詳細な説明は省略する。
まず、図10(a)に示す工程では、図5(a)に示した工程と同様に、支持基板50上にCuからなる金属膜55を形成し、その金属膜55の第1面55A(ここでは、上面)に、Niからなる金属層53と、Cuからなる配線層23,31とを順に積層する。
次に、図10(b)に示す工程では、金属膜55の第1面55Aの一部が露出されるように、配線層31の所定箇所に貫通孔31Yを形成するとともに、金属層53の所定箇所に貫通孔53Yを形成する。具体的には、配線層31を厚さ方向に貫通する貫通孔31Yを形成するとともに、貫通孔31Yと連通し、金属層53を厚さ方向に貫通する貫通孔53Yを形成し、金属膜55の第1面55Aを露出させる。
続いて、図10(c)に示す工程では、貫通孔31Y,53Yにビア導体を充填して接続端子37を形成するとともに、その接続端子37と電気的に接続される配線層38を配線層31の第1面31A(ここでは、上面)に形成する。また、配線層23の第1面23A(ここでは、上面)に配線層38を形成する。これら接続端子37及び配線層38は、例えば、セミアディティブ法やサブトラクティブ法などの各種の配線形成方法を用いて形成することができる。
次いで、図10(d)に示す工程では、図2(c)に示した工程と同様に、配線層23,31及び金属層53の側面を覆うように粘度の低い絶縁層32を形成する。続いて、絶縁層32の第1面32A(ここでは、上面)に、絶縁層32の第1面32A及び配線層23,31の第1面23A,31Aを被覆するとともに、配線層38の第1面38A(ここでは、上面)及び側面を被覆するように、絶縁層32よりも粘度の高い絶縁層21を形成する。
次に、図11(a)に示す工程では、配線層23上に形成された配線層38の第1面38Aの一部が露出されるように、絶縁層21の所定箇所に貫通孔21Xを形成する。また、配線層31上に形成された配線層38の第1面38Aの一部が露出されるように、絶縁層21の所定箇所に貫通孔21Zを形成する。これら貫通孔21X,21Zは、例えば、COレーザやYAGレーザ等によるレーザ加工法によって形成することができる。なお、絶縁層21が感光性樹脂を用いて形成されている場合には、フォトリソグラフィ法により所要の貫通孔21X,21Zを形成するようにしてもよい。
続いて、貫通孔21Xにビア導体を充填してビア配線27を形成するとともに、絶縁層21の第1面21A上に配線層22を形成する。また、貫通孔21Zにビア導体を充填してビア配線39を形成するとともに、そのビア配線39を介して配線層38及び接続端子37と電気的に接続される配線層22を絶縁層21の第1面21A上に形成する。これらビア配線27,39及び配線層22は、例えば、セミアディティブ法やサブトラクティブ法などの各種の配線形成方法を用いて形成することができる。
次いで、図11(b)に示す工程では、図3(b)及び図3(c)に示した工程と同様に、絶縁層21の第1面21A上にソルダレジスト層26を形成した後に、支持基板50(図11(a)参照)を除去し、ソルダレジスト層26の第1面26Aを被覆するマスク材54を形成する。
次に、図6(a)〜図6(c)に示した工程と同様に、金属膜55を除去し、金属層53を除去する。これにより、図11(c)に示すように、配線層23の第2面23Bが外部に露出されるとともに、配線層31の第2面31Bが外部に露出される。さらに、絶縁層32の開口部32Yの内側面と配線層31の第2面31Bとによって凹部が形成され、その凹部内に配置される接続端子37の一端部(ここでは、上端部)が外部に露出され、その露出された接続端子37の一端部がバンプ37Cとなる。このとき、バンプ37Cの端面37Bは、配線層23,31の第2面23B,31Bよりも高い位置に形成される。また、このときの接続端子37は、バンプ37Cと、配線層31を厚さ方向に貫通するビア配線37Dとから構成されている。なお、本例では、配線層22と一体に形成されたビア配線39と、配線層38と、その配線層38と一体に形成された接続端子37とによって接続端子33が構成されている。
その後、マスク材54を除去する。これにより、図11(d)に示すように、本実施形態の配線基板20Aを形成することができる。この配線基板20Aにおいて、バンプ37Cは、貫通孔31Yから開口部32Y内に突出するように形成されている。すなわち、バンプ37Cは、開口部32Y内に形成された配線層31の第2面31Bから上方に突出するように形成されている。バンプ37Cは、開口部32Y内に配置され、側面及び端面37Bが外部に露出されている。接続端子37(バンプ37C及びビア配線37D)及びビア配線39は、図11(d)において下側(絶縁層21の第1面21A)から上側(絶縁層32の第2面32B側)に向かうに連れて径が小さくなるテーパ状に形成されている。なお、ビア配線39及び接続端子37及び貫通孔31Y,21Zは、開口部32Yと平面視で重なる位置に形成されている。
以上説明した本実施形態によれば、上記第3実施形態と同様の効果を奏することができる。
本実施形態において、絶縁層21は第1絶縁層の一例、絶縁層32は第2絶縁層の一例、配線層22は第1配線層の一例、配線層23は第2配線層の一例、配線層31は第3配線層の一例、配線層38は第4配線層の一例である。また、ビア配線39は第1ビア配線の一例、ビア配線37Dは第2ビア配線の一例、貫通孔21Zは第1貫通孔の一例、貫通孔31Yは第2貫通孔の一例、貫通孔53Yは第3貫通孔の一例である。
(第4実施形態の変形例)
なお、上記第4実施形態は、これを適宜変更した以下の態様にて実施することもできる。
・上記第4実施形態における貫通孔31Y,53Yを以下のように形成することもできる。
すなわち、図12(a)に示すように、まず、金属層53の第1面53Aの一部が露出されるように、配線層31の所定箇所に貫通孔31Yを形成する。この貫通孔31Yは、例えば、COレーザやYAGレーザ等によるレーザ加工法によって形成することができる。
続いて、図12(b)に示す工程では、貫通孔31Yをコンフォーマルマスクとして利用し、その貫通孔31Yを通して金属層53をエッチング除去することにより、貫通孔31Yと連通して金属膜55の第1面55Aの一部を露出する貫通孔53Yを形成する。例えば、金属層53の材料としてNiを用いる場合には、硝酸過水液等を用いたウェットエッチングにより、配線層31及び金属膜55(Cu層)に対して選択的に金属層53をエッチング除去して貫通孔53Yを形成する。このとき、金属膜55(Cu層)がエッチングストッパ層として機能する。なお、本工程のエッチング処理を等方性エッチングにより行った場合には、エッチングが金属層53の面内方向に進行するサイドエッチ現象により、貫通孔53Yが貫通孔31Yの底部から外側に食い込むように形成される。換言すると、貫通孔53Yの上部において、貫通孔31Yの内側面を構成する配線層31の一部が貫通孔53Yの内側にリング状に突出する構造、いわゆるオーバーハング構造が形成される。
次いで、図12(c)に示す工程では、図10(c)に示した工程と同様に、貫通孔31Y,53Yにビア導体を充填して接続端子37を形成するとともに、その接続端子37と電気的に接続される配線層38を配線層31の第1面31A(ここでは、上面)に形成する。
以上の製造工程によっても、図10(c)に示した構造体と同様の構造体を得ることができる。
・上記第4実施形態における配線層38を省略してもよい。
(他の実施形態)
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の態様にて実施することもできる。
・上記各実施形態では、外部接続用パッドP1の直上に接続端子25,33を形成するようにした。すなわち、上記各実施形態では、接続端子25,33の基端部と接続されるパッドである配線層22が外部接続用パッドP1としても機能する。しかし、配線層22の形状はこれに限定されない。
例えば図13に示すように、配線層22を、接続端子25の基端部と接続されるパッド部22Pから平面方向に引き回し、その引き回した先の端部に外部接続用パッドP1を設ける構造に変更してもよい。
なお、ここでは、上記第1実施形態の配線基板20における変形例を示したが、その他の実施形態における配線基板20,20Aについても同様に変更することができる。
・上記各実施形態では、接続端子25,33の基端部と接続される配線層22を最外層(例えば、図1では最下層)の配線層とした。これに限らず、例えば、絶縁層21の第1面21Aに、配線層22を含む複数の配線層と絶縁層とを交互に積層するようにしてもよい。
例えば図14に示すように、絶縁層21の第1面21A上に、配線層22と、その配線層22を被覆する絶縁層61と、絶縁層61の第1面61A(ここでは、下面)に積層された配線層62とを順に積層するようにしてもよい。絶縁層61の材料としては、例えば、絶縁層21と同様の材料を用いることができる。
絶縁層61には、第1面61Aの所要の箇所に開口し、当該絶縁層61を厚さ方向に貫通して配線層22の第1面(ここでは、下面)の一部を露出する貫通孔61Xが形成されている。貫通孔61Xは、図14において下側(配線層62側)から上側(配線層22側)に向かうに連れて径が小さくなるテーパ状に形成されている。すなわち、本例の配線基板20に形成された貫通孔21X,61X,VH1の全てが、絶縁層24の第2面24B側の開口部に対してソルダレジスト層26側の開口部が拡開されたテーパ状に形成されている。
貫通孔61X内には、配線層62と配線層22とを電気的に接続するビア配線63が形成されている。なお、配線層62及びビア配線63の材料としては、例えば、銅や銅合金を用いることができる。
この場合には、絶縁層61の第1面61A上に、配線層62の一部を外部接続用パッドP1として露出する開口部26Xを有するソルダレジスト層26が形成されている。
ここでは、上記第1実施形態の配線基板20における変形例を示したが、その他の実施形態における配線基板20,20Aについても同様に変更することができる。
・上記各実施形態では、配線層22が形成される第1面21Aと、配線層23,31が形成される第2面21Bとを有する絶縁層21の第2面21B上に、配線層23,31の側面全面を被覆する絶縁層24を形成するようにした。これに限らず、絶縁層21と絶縁層24とを一つの絶縁層とし、その一つの絶縁層が配線層23,31の側面全面を被覆するようにしてもよい。
例えば図15(a)に示すように、図2(c)に示した工程の代わりに、金属膜51の第1面51Aに、金属層53及び配線層23の側面全面を被覆するとともに、配線層23の第1面23A全面を被覆するように絶縁層70を形成する。絶縁層70の材料としては、例えば、絶縁層21と同様の材料を用いることができる。その後、図2(d)〜図4(b)に示した工程と同様の工程を実施することにより、図15(b)に示した配線基板20Bを製造することができる。
配線基板20Bでは、絶縁層70の第1面70A(ここでは、下面)に、配線層22が形成されている。また、絶縁層70の第2面70B(ここでは、上面)に、凹部70Xが形成されるとともに、凹部24Yに相当する凹部70Yが形成されている。凹部70Xの底面70C上に配線層23が形成されている。貫通孔VH1は、凹部70Yと平面視で重なる位置に、絶縁層70を厚さ方向に貫通するように形成されている。接続端子25は、貫通孔VH1を充填するビア配線28と、貫通孔VH1から凹部70Y内に突出して外部に露出するバンプ29とが一体に形成されてなる。この場合であっても、バンプ29の端面29Bは、配線層23の第2面23Bよりも高い位置に設けられている。
ここでは、上記第1実施形態の配線基板20における変形例を示したが、その他の実施形態における配線基板20,20Aについても同様に変更することができる。
なお、本変形例において、絶縁層70の第1面70Aは絶縁層の下面の一例、絶縁層70の第2面70Bは絶縁層の上面の一例、凹部70Xの底面70Cは絶縁層70の第1の面の一例である。
・上記各実施形態の配線基板20,20Aの絶縁層24,32の第2面24B,32Bにソルダレジスト層を形成するようにしてもよい。
例えば図16(a)に示すように、絶縁層24の第2面24B(ここでは、上面)上に、配線層23を被覆するソルダレジスト層71を形成するようにしてもよい。ソルダレジスト層71には、最上層の配線層23の一部を接続パッドP2として露出させるための開口部71Xが形成されている。接続パッドP2には、例えば、他の配線基板や他の半導体装置が電気的に接続される。なお、必要に応じて、開口部71Xから露出する配線層23上に表面処理層を形成するようにしてもよい。また、ソルダレジスト層71には、半導体素子40が実装される実装領域における絶縁層24及びバンプ29を露出する開口部71Yが形成されている。
ところで、図16(c)に示すように、従来の配線基板において、実装前の接触等の外力からバンプ103を保護するために、バンプ103の周囲にソルダレジスト層104を形成する場合には、ソルダレジスト層104と絶縁層100との接着界面が断面視において直線状に形成される。このとき、隣接する配線層101間に上記接着界面が配置されると、隣接する配線層101間における上記接着界面の距離が短くなるため(図中の太線参照)、マイグレーションが発生しやすくなる。これにより、隣接する配線層101間における絶縁信頼性が低くなるという問題があった。
これに対し、図16(a)に示した配線基板20では、隣接する配線層23間に、その配線層23の側面全面を被覆し、配線層23よりも厚く形成された絶縁層24が形成されている。このため、図16(b)に示すように、絶縁層24の第2面24Bにソルダレジスト層71を形成した場合には、ソルダレジスト層71と絶縁層24との接着界面が、隣接する配線層23間に形成された絶縁層24の側面及び第2面24Bに沿って形成される。このように、隣接する配線層23間に位置する上記接着界面が、隣接する配線層23間に設けられた絶縁層24を迂回するように設けられる。これにより、隣接する配線層23間における上記接着界面の距離が、従来技術(図16(c)参照)よりも長くなるため、マイグレーションの発生を好適に抑制することができる。
なお、第2〜第4実施形態及び上記各変形例における配線基板20,20A,20Bにソルダレジスト層71を形成した場合にも同様に、マイグレーションの発生を抑制できる。
・次に、図17に従って、ソルダレジスト層71を有する配線基板20の適用例について説明する。ここでは、配線基板20に他の半導体パッケージ12を搭載した半導体装置11について説明する。
半導体装置11は、ソルダレジスト層71を有する配線基板20と、配線基板20に実装された一つ又は複数の半導体素子40と、配線基板20に積層接合された半導体パッケージ12とを有している。半導体装置11は、配線基板20と半導体パッケージ12の配線基板80との間の空間に形成された封止樹脂13と、外部接続端子46とを有している。
次に、半導体パッケージ12の構造の一例について簡単に説明する。
半導体パッケージ12は、配線基板80と、配線基板80に実装された一つ又は複数の半導体素子90と、配線基板80と半導体素子90との間に形成されたアンダーフィル樹脂92とを有している。
配線基板80は、コア基板81と、コア基板81に設けられた貫通電極82と、コア基板81の下面に形成された最下層の配線層83と、コア基板81の上面に形成された最上層の配線層84と、ソルダレジスト層85,86とを有している。配線層83,84は、貫通電極82を介して相互に電気的に接続されている。
ソルダレジスト層85は、配線層83の一部を覆うようにコア基板81の下面に積層されている。ソルダレジスト層85には、配線層83の一部を接続パッドP3として露出させるための開口部85Xが形成されている。この接続パッドP3は、配線基板20の接続パッドP2と電気的に接続されるパッドであり、接続パッドP2の各々に対向するように設けられている。
ソルダレジスト層86は、配線層84の一部を覆うようにコア基板81の上面に積層されている。ソルダレジスト層86には、配線層84の一部をパッドP4として露出させるための開口部86Xが形成されている。このパッドP4は、半導体チップや受動素子等の電子部品と電気的に接続するための電子部品搭載用のパッドとして機能する。
なお、配線基板80は、コア基板81を有する配線基板に限らず、コア基板81を含まないコアレス基板を用いてもよい。
半導体素子90は、以上説明した配線基板80にフリップチップ実装されている。すなわち、半導体素子90の回路形成面(ここでは、下面)に配設されたバンプ91をパッドP4に接合することにより、半導体素子90は、バンプ91を介して配線層84と電気的に接続されている。このようにフリップチップ接合された配線基板80と半導体素子90との隙間には、アンダーフィル樹脂92が形成されている。
配線基板20の接続パッドP2上には、はんだボール14が接合されている。はんだボール14は、配線基板20と半導体パッケージ12との間に介在して設けられ、その一端が接続パッドP2に接合され、他端が接続パッドP3に接合されている。はんだボール14としては、例えば、導電性コアボール(銅コアボールなど)や樹脂コアボールの周囲をはんだで覆った構造を有するはんだボールを用いることができる。なお、はんだボール14としては、導電性コアボールや樹脂コアボールを省略したはんだボールを用いることもできる。
このように、配線基板20と半導体パッケージ12とがはんだボール14を介して積層接合され、POP(Package on Package)構造の半導体装置11が形成されている。
配線基板20と配線基板80との間の空間には、封止樹脂13が充填されている。この封止樹脂13によって、配線基板80が配線基板20に対して固定されるとともに、配線基板20に実装された半導体素子40が封止される。すなわち、封止樹脂13は、配線基板20と配線基板80とを接着する接着剤として機能するとともに、半導体素子40を保護する保護層として機能する。
・上記各実施形態及び上記各変形例では、バンプ29,35,37Cを、配線層22側から絶縁層24,32の第2面24B,32B側に向かうに連れて細くなる先細り形状とした。これに限らず、例えば、バンプ29,35,37Cを円柱状や角柱状等の柱状に形成してもよい。
・上記各実施形態及び上記各変形例の配線基板20,20A,20Bに形成された貫通孔の断面形状は特に限定されない。例えば、配線基板20,20A,20Bに形成された貫通孔をストレート形状(断面視略矩形状)に形成するようにしてもよい。
10,10A 半導体装置
20,20A,20B 配線基板
21 絶縁層(第1絶縁層)
21Y,21Z,24Z,VH1 貫通孔(第1貫通孔)
22 配線層(第1配線層)
23 配線層(第2配線層)
24,32 絶縁層(第2絶縁層)
24Y,70Y 凹部
25,33,37 接続端子
28,34 ビア配線
29,35,37C バンプ
29B,35B,37B 端面(上端面)
31 配線層(第3配線層)
31X,31Y 貫通孔(第2貫通孔)
32Y 開口部
37D ビア配線(第2ビア配線)
38 配線層(第4配線層)
39 ビア配線(第1ビア配線)
40 半導体素子
50 支持基板
51,55 金属膜
51X,55X 開口部
53 金属層
53X,53Y 貫通孔(第3貫通孔)
70 絶縁層

Claims (10)

  1. 下面に第1配線層が形成され、上面に最上層の第2配線層が形成された第1絶縁層と、前記第1絶縁層の上面に積層され、前記第2配線層の側面全面を被覆し、前記第2配線層よりも厚く形成された第2絶縁層とを有する絶縁層と、
    前記第2絶縁層の上面に形成された凹部と、
    前記凹部と平面視で重なる位置に形成され、前記絶縁層を厚さ方向に貫通する第1貫通孔と、
    前記第1配線層と一体に形成され、前記第1貫通孔に充填されたビア配線と、前記ビア配線と一体に形成され、前記凹部内に突出して配置され外部に露出されたバンプとを有する接続端子と、を有し、
    前記バンプの上端面は、前記第2配線層の上面よりも高い位置に設けられるとともに、前記凹部の底面よりも上方に位置する前記第2絶縁層の上面と同一平面上に形成されていることを特徴とする配線基板。
  2. 前記バンプは、前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層を厚さ方向に貫通する前記第1貫通孔から前記凹部内に突出していることを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  3. 下面に第1配線層が形成され、上面に最上層の第2配線層が形成された第1絶縁層と、前記第1絶縁層の上面に積層され、前記第2配線層の側面全面を被覆し、前記第2配線層よりも厚く形成された第2絶縁層とを有する絶縁層と、
    前記第2絶縁層に形成され、前記第1絶縁層の上面を露出する開口部と、
    前記開口部と平面視で重なる位置に形成され、前記第1絶縁層を厚さ方向に貫通する第1貫通孔と、
    厚さ方向に貫通して前記第1貫通孔と連通する第2貫通孔を有し、前記開口部に露出された前記第1絶縁層の上面に形成された第3配線層と、
    前記第1配線層と一体に形成され、前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔に充填されたビア配線と、前記ビア配線と一体に形成され、前記第3配線層の上面から上方に突出して前記開口部内に配置され外部に露出されたバンプとを有する接続端子と、を有し、
    前記バンプの上端面は、前記第2配線層の上面よりも高い位置に設けられるとともに、前記第2絶縁層の上面と同一平面上に形成されていることを特徴とする配線基板。
  4. 下面に第1配線層が形成され、上面に最上層の第2配線層が形成された第1絶縁層と、前記第1絶縁層の上面に積層され、前記第2配線層の側面全面を被覆し、前記第2配線層よりも厚く形成された第2絶縁層とを有する絶縁層と、
    前記第2絶縁層に形成され、前記第1絶縁層の上面を露出する開口部と、
    前記開口部に露出された前記第1絶縁層の上面に形成された第3配線層と、
    前記開口部と平面視で重なる位置に形成され、前記第1絶縁層を厚さ方向に貫通する第1貫通孔と、
    前記第1貫通孔と平面視で重なる位置に形成され、前記第3配線層を厚さ方向に貫通する第2貫通孔と、
    前記第1配線層と一体に形成され、前記第1貫通孔に充填された第1ビア配線と、
    前記第1ビア配線と電気的に接続され、前記第2貫通孔に充填された第2ビア配線と、前記第3配線層の上面から上方に突出して前記開口部内に配置され外部に露出されるバンプとが一体に形成されてなる接続端子と、を有し、
    前記バンプの上端面は、前記第2配線層の上面よりも高い位置に設けられるとともに、前記第2絶縁層の上面と同一平面上に形成されていることを特徴とする配線基板。
  5. 前記バンプは、前記絶縁層の下面側から前記絶縁層の上面側に向かうに連れて細くなるように形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の配線基板。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の配線基板と、
    前記バンプとフリップチップ接合された半導体素子とを有する半導体装置。
  7. 支持体を準備する工程と、
    前記支持体上に、金属層と、最外層の配線層となる第2配線層とを順に積層する工程と、
    前記支持体上に、前記金属層及び前記第2配線層の側面全面を被覆し、前記第2配線層よりも厚い第2絶縁層を形成する工程と、
    前記第2絶縁層上に、前記第2絶縁層及び前記第2配線層を被覆するように第1絶縁層を形成する工程と、
    前記第2絶縁層及び前記第1絶縁層を厚さ方向に貫通して前記支持体を露出する貫通孔を形成する工程と、
    前記貫通孔を充填する接続端子を形成するとともに、前記第1絶縁層上に第1配線層を形成する工程と、
    前記支持体及び前記金属層を除去するとともに、前記第2絶縁層の前記支持体と接していた側の面である上面に凹部を形成し、前記凹部内に配置される前記接続端子の上端部を外部に露出する工程と、を有し、
    前記接続端子の上端部を外部に露出する工程では、前記凹部内に配置される前記接続端子の上端面が、前記第2配線層の上面よりも高い位置に設けられるとともに、前記凹部の底面よりも上方に位置する前記第2絶縁層の上面と同一平面上に形成されることを特徴とする配線基板の製造方法。
  8. 前記支持体は、支持基板と、前記支持基板上に形成された金属膜とを有し、
    前記凹部を形成する工程は、
    前記支持基板を除去する工程と、
    前記金属膜に、前記第2絶縁層の一部を露出する開口部を形成する工程と、
    前記開口部を通して前記第2絶縁層を薄化して前記凹部を形成する工程と、
    前記金属膜及び前記金属層を除去する工程と、
    を有することを特徴とする請求項7に記載の配線基板の製造方法。
  9. 支持体を準備する工程と、
    前記支持体上に、第1金属層と最外層の配線層となる第2配線層とを順に積層するとともに、第2金属層と第3配線層とを順に積層する工程と、
    前記支持体上に、前記第1金属層及び前記第2配線層及び前記第2金属層及び前記第3配線層の側面全面を被覆し、前記第2配線層よりも厚い第2絶縁層を形成する工程と、
    前記第2絶縁層上に、前記第2絶縁層及び前記第2配線層及び前記第3配線層を被覆するように第1絶縁層を形成する工程と、
    前記第1絶縁層と前記第3配線層と前記第2金属層とを厚さ方向に貫通して前記支持体を露出する貫通孔を形成する工程と、
    前記貫通孔を充填する接続端子を形成するとともに、前記第1絶縁層上に第1配線層を形成する工程と、
    前記支持体を除去する工程と、
    前記第1金属層及び前記第2金属層を除去する工程と、を有し、
    前記第1金属層及び前記第2金属層を除去する工程では、前記第2絶縁層の前記支持体と接していた側の面である上面に前記第3配線層の上面を露出する開口部形成され、前記開口部内に配置される前記接続端子の上端部外部に露出されるとともに、前記開口部内に配置される前記接続端子の上端面が、前記第2配線層の上面よりも高い位置に設けられ、且つ前記第2絶縁層の上面と同一平面上に形成されることを特徴とする配線基板の製造方法。
  10. 支持体を準備する工程と、
    前記支持体上に、第1金属層と最外層の配線層となる第2配線層とを順に積層するとともに、第2金属層と第3配線層とを順に積層する工程と、
    前記第3配線層を厚さ方向に貫通する第2貫通孔と、前記第2貫通孔と連通し前記第2金属層を厚さ方向に貫通して前記支持体を露出する第3貫通孔を形成する工程と、
    前記第2貫通孔及び前記第3貫通孔を充填する接続端子を形成するとともに、前記第3配線層上に第4配線層を形成する工程と、
    前記第1金属層及び前記第2配線層及び前記第2金属層及び前記第3配線層の側面全面を被覆し、前記第2配線層よりも厚い第2絶縁層を形成する工程と、
    前記第2絶縁層上に、前記第2絶縁層及び前記第2配線層及び前記第3配線層を被覆するとともに、前記第4配線層を被覆する第1絶縁層を形成する工程と、
    前記第1絶縁層を厚さ方向に貫通して前記第4配線層を露出する第1貫通孔を形成する工程と、
    前記第1貫通孔を充填する第1ビア配線を形成するとともに、前記第1絶縁層上に第1配線層を形成する工程と、
    前記支持体を除去する工程と、
    前記第1金属層及び前記第2金属層を除去する工程と、を有し、
    前記第1金属層及び前記第2金属層を除去する工程では、前記第2絶縁層の前記支持体と接していた側の面である上面に前記第3配線層の上面を露出する開口部形成され、前記開口部内に配置される前記接続端子の上端部外部に露出されるとともに、前記開口部内に配置される前記接続端子の上端面が、前記第2配線層の上面よりも高い位置に設けられ、且つ前記第2絶縁層の上面と同一平面上に形成されることを特徴とする配線基板の製造方法。
JP2015058415A 2015-03-20 2015-03-20 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 Active JP6533680B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015058415A JP6533680B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
US15/056,515 US9966331B2 (en) 2015-03-20 2016-02-29 Wiring substrate and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015058415A JP6533680B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016178247A JP2016178247A (ja) 2016-10-06
JP2016178247A5 JP2016178247A5 (ja) 2017-11-30
JP6533680B2 true JP6533680B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=56923768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015058415A Active JP6533680B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9966331B2 (ja)
JP (1) JP6533680B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10535591B2 (en) * 2017-08-10 2020-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP7240909B2 (ja) * 2019-03-13 2023-03-16 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
JP2021093435A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 イビデン株式会社 プリント配線板
JP2022002260A (ja) * 2020-06-22 2022-01-06 株式会社村田製作所 表面実装型受動部品

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3633252B2 (ja) * 1997-01-10 2005-03-30 イビデン株式会社 プリント配線板及びその製造方法
JP2003101197A (ja) * 2000-02-09 2003-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線基板および多層配線基板
JP4108643B2 (ja) 2004-05-12 2008-06-25 日本電気株式会社 配線基板及びそれを用いた半導体パッケージ
JP4769056B2 (ja) 2005-10-07 2011-09-07 日本特殊陶業株式会社 配線基板及びその製法方法
JP5183893B2 (ja) * 2006-08-01 2013-04-17 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法、及び半導体装置
JP5439713B2 (ja) * 2007-08-10 2014-03-12 三洋電機株式会社 回路装置及びその製造方法、携帯機器
US8258620B2 (en) * 2007-08-10 2012-09-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Circuit device, method of manufacturing the circuit device, device mounting board and semiconductor module
WO2009041159A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Sanyo Electric Co., Ltd. 素子搭載用基板及びその製造方法、回路装置及びその製造方法、携帯機器
US8097946B2 (en) * 2007-10-31 2012-01-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Device mounting board, semiconductor module, and mobile device
US7932170B1 (en) * 2008-06-23 2011-04-26 Amkor Technology, Inc. Flip chip bump structure and fabrication method
JP2010141055A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Sanyo Electric Co Ltd 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器
KR101077380B1 (ko) * 2009-07-31 2011-10-26 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR101678052B1 (ko) * 2010-02-25 2016-11-22 삼성전자 주식회사 단층 배선 패턴을 포함한 인쇄회로기판(pcb), pcb를 포함한 반도체 패키지, 반도체 패키지를 포함한 전기전자장치, pcb제조방법, 및 반도체 패키지 제조방법
KR101119306B1 (ko) * 2010-11-04 2012-03-16 삼성전기주식회사 회로기판의 제조방법
US9704793B2 (en) * 2011-01-04 2017-07-11 Napra Co., Ltd. Substrate for electronic device and electronic device
JP2012174791A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 配線基板およびその製造方法ならびに半導体装置
TWI495051B (zh) * 2011-07-08 2015-08-01 Unimicron Technology Corp 無核心層之封裝基板及其製法
US9826641B2 (en) * 2012-05-31 2017-11-21 Kyocera Corporation Electronic device mounting board and electronic apparatus
WO2014050081A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 株式会社デンソー 電子装置
KR20140082444A (ko) * 2012-12-24 2014-07-02 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판 제조 방법
JP5848404B2 (ja) * 2014-06-17 2016-01-27 日本特殊陶業株式会社 配線基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016178247A (ja) 2016-10-06
US20160276255A1 (en) 2016-09-22
US9966331B2 (en) 2018-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9627309B2 (en) Wiring substrate
US9627308B2 (en) Wiring substrate
JP6076653B2 (ja) 電子部品内蔵基板及び電子部品内蔵基板の製造方法
US7115818B2 (en) Flexible multilayer wiring board and manufacture method thereof
JP5693977B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP4361826B2 (ja) 半導体装置
US8941016B2 (en) Laminated wiring board and manufacturing method for same
JP6584939B2 (ja) 配線基板、半導体パッケージ、半導体装置、配線基板の製造方法及び半導体パッケージの製造方法
JP6780933B2 (ja) 端子構造、端子構造の製造方法、及び配線基板
JP6661232B2 (ja) 配線基板、半導体装置、配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP6550260B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2008300507A (ja) 配線基板とその製造方法
JP5547615B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
KR20100009849A (ko) 전자소자 내장형 인쇄회로기판 제조방법
JP6533680B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
KR20160032985A (ko) 패키지 기판, 패키지 기판의 제조 방법 및 이를 포함하는 적층형 패키지
JP5599860B2 (ja) 半導体パッケージ基板の製造方法
US9818702B2 (en) Wiring substrate and semiconductor device
JP2019212692A (ja) 配線基板及びその製造方法
US10716208B1 (en) Wiring board
JP6220799B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
TWI420989B (zh) 印刷電路板及其製造方法
JP5511922B2 (ja) 配線基板とその製造方法
JP2024025484A (ja) 配線基板、半導体装置
JP6223858B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6533680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150