JP2012174791A - 配線基板およびその製造方法ならびに半導体装置 - Google Patents

配線基板およびその製造方法ならびに半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012174791A
JP2012174791A JP2011033489A JP2011033489A JP2012174791A JP 2012174791 A JP2012174791 A JP 2012174791A JP 2011033489 A JP2011033489 A JP 2011033489A JP 2011033489 A JP2011033489 A JP 2011033489A JP 2012174791 A JP2012174791 A JP 2012174791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal
forming
post
wiring pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011033489A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuto Hikasa
和人 日笠
Toshiaki Amano
俊昭 天野
Masahito Watanabe
雅人 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2011033489A priority Critical patent/JP2012174791A/ja
Priority to PCT/JP2012/053843 priority patent/WO2012111814A1/ja
Priority to TW101105250A priority patent/TW201248800A/zh
Publication of JP2012174791A publication Critical patent/JP2012174791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】リフロークラックの発生やエレクトロマイグレーションの発生を抑制する。
【解決手段】インターポーザ30は、ベースとなる樹脂製の基板32と、基板32上に形成された配線パターン50と、配線パターン50の一部を被覆する絶縁層40とを有している。配線パターン50上の所定位置には、銅を主成分とした金属から構成され、半導体チップと接続されるポスト60が立設され、ポスト60が基板32を貫通した状態で配線パターン50上に立設されている。
【選択図】図3

Description

本発明は配線基板およびその製造方法ならびに半導体装置に関し、特に配線基板の構造に特化した技術に関する。
近年の電子機器の高密度化に伴い、複数枚の半導体チップを積層して3次元実装構造を実現した高密度の半導体装置(半導体パッケージ)が開発されている。
たとえば、このような半導体装置の一形態として、複数枚の半導体チップをそれぞれ1つの基板にワイヤーボンディングで接続して積層させ、パッケージ化することがおこなわれている(特許文献1参照)。
しかし、センターに電極(パッド)を有する半導体チップを用いるような場合において、各半導体チップと基板とをワイヤーボンディングしようとすると、各半導体チップを接着するための接着剤層により、ワイヤ自体が押し潰されて電気特性が悪くなるという問題がある。
そこで、このような場合に、半導体チップのセンターパッドから外側に再配線をおこなうため(半導体チップの電極のピッチ拡張のため)に「インターポーザ」といわれる配線基板が用いられている。
最近では、インターポーザは半導体パッケージ自体の電気的特性や耐久性を向上させるためにも使用されており、その例が特許文献2,3などに開示されている。特許文献2の技術によれば、半導体チップ(1)間にインターポーザ(11)を挿入し、電源ノイズの問題を解決しようとしている(段落0027〜0033,図3など参照)。特許文献3の技術によれば、半導体チップ(5,8)間にインターポーザ(6)を介在させ、耐久性能を評価している(段落0058,段落0065,表3,表4,図2など参照)。
特開2002−151644号公報 特開2008−4853号公報 特開2008−177504号公報
ところで、半導体チップとインターポーザとの電気的な接続は、一般的には、半導体チップまたはインターポーザの少なくとも一方の外部接続電極に対し、単に半田バンプを設けてこれを溶融(リフロー)することによりおこなわれる。
このような接続構造では、半田が流れて絶縁層の厚みが確保できず、リフロークラックが生じる可能性がある。さらには、上述した半導体チップの多段化やファインピッチ化に伴い、エレクトロマイグレーションが生じ、半導体チップとインターポーザとの接続部分で抵抗が上がるという可能性もある。
したがって、本発明の主な目的は、リフロークラックの発生やエレクトロマイグレーションの発生を抑制することができる配線基板およびその製造方法ならびにそのような配線基板を利用した半導体装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様によれば、
ベースとなる樹脂製の基板と、
前記基板上に形成された配線パターンと、
前記配線パターンの一部を被覆する絶縁層とを有し、
前記配線パターン上の所定位置には、銅を主成分とした金属から構成され、半導体チップと接続されるポストが立設され、
前記ポストが前記基板を貫通した状態で前記配線パターン上に立設されていることを特徴とする配線基板が提供される。
本発明の第2の態様によれば、
ベースとなる樹脂製の基板と、
前記基板上に形成された配線パターンと、
前記配線パターンの一部を被覆する絶縁層とを有し、
前記配線パターン上の所定位置には、銅を主成分とした金属から構成され、半導体チップと接続されるポストが立設され、
前記ポストが前記絶縁層を貫通した状態で前記配線パターン上に立設されていることを特徴とする配線基板が提供される。
本発明の第3の態様によれば、
樹脂製の基板の所定位置に第1の貫通孔を形成する工程と、
前記基板に第1の金属下地層を形成する工程と、
前記基板の一面側の前記第1の金属下地層を所定パターンの第1の樹脂層で被覆する工程と、
前記第1の樹脂層から露出している前記第1の金属下地層に銅を主成分とする第1の金属層を形成するとともに、前記第1の貫通孔に銅を主成分とする第2の金属層を充填する工程と、
前記基板の前記第1の樹脂層が形成された面の反対面に形成された前記第1の金属下地層および前記第1の金属層を除去し、前記第2の金属層から構成されるポストを形成する工程と、
前記第1の樹脂層を除去する工程と、
前記第1の樹脂層で被覆されていた部分の前記第1の金属下地層を除去し、前記第1の金属層から構成される配線パターンの一部を形成する工程と、
前記配線パターンの一部を被覆する第1の絶縁層を形成する工程と、
前記第1の絶縁層の所定位置に前記配線パターンの一部が露出するまで第2の貫通孔を形成する工程と、
前記第1の絶縁層に第2の金属下地層を形成する工程と、
前記第2の金属下地層を所定パターンの第2の樹脂層で被覆する工程と、
前記第2の樹脂層から露出している前記第2の金属下地層に銅を主成分とする第3の金属層を形成する工程と、
前記第2の樹脂層を除去する工程と、
前記第2の樹脂層で被覆されていた部分の前記第2の金属下地層を除去し、前記第3の金属層から構成される配線パターンの残り部分を形成する工程と、
前記配線パターンの残り部分を第2の絶縁層で被覆する工程と、
を有することを特徴とする配線基板の製造方法が提供される。
本発明の第4の態様によれば、
樹脂製の基板の所定位置に第1の貫通孔を形成する工程と、
前記基板に第1の金属下地層を形成する工程と、
前記第1の金属下地層に銅を主成分とする所定パターンの第1の金属層を形成する工程と、
前記第1の金属層から露出した前記第1の金属下地層を除去し、前記第1の金属層から構成される配線パターンを形成する工程と、
前記基板の両面に絶縁層をそれぞれ形成し、前記配線パターンを第1の絶縁層と第2の絶縁層とで被覆する工程と、
前記第1の絶縁層の所定位置に前記配線パターンが露出するまで第2の貫通孔を形成する工程と、
前記第1の絶縁層と前記第2の貫通孔とに第2の金属下地層を形成する工程と、
前記第2の金属下地層に銅を主成分とする第2の金属層を形成するとともに、前記第2の貫通孔に銅を主成分とする第3の金属層を充填する工程と、
前記第1の絶縁層上の前記第2の金属下地層および第2の金属層を除去し、前記第3の金属層から構成されるポストを形成する工程と、
を有することを特徴とする配線基板の製造方法が提供される。
本発明の第5の態様によれば、
貫通電極を有する複数枚の半導体チップを、請求項1〜7のいずれか1項に記載の配線基板上に積層した半導体装置において、
前記半導体チップには前記配線基板と接続される電極が形成され、
前記配線基板のポストの高さと前記半導体チップの電極の高さとの合計が35μm以上であることを特徴とする半導体装置が提供される。
本発明の第6の態様によれば、
複数枚の半導体チップを、1枚ごとに、請求項1〜7のいずれか1項に記載の配線基板に実装した半導体装置において、
前記半導体チップには前記配線基板と接続される電極が形成され、
前記配線基板のポストの高さと前記半導体チップの電極の高さとの合計が35μm以上であることを特徴とする半導体装置が提供される。
本発明によれば、リフロークラックの発生やエレクトロマイグレーションの発生を抑制することができる。
図1の半導体装置の概略的な全体構成を示す平面図である。 第1の実施形態にかかる半導体装置の概略構成を示す断面図である。 第1の実施形態にかかるインターポーザの概略構成を示す断面図である。 図3のインターポーザの製造方法を概略的に示す図面である。 図3のインターポーザの製造方法を概略的に示す図面であって、図4の後続工程を概略的に示す図面である。 図3のインターポーザの製造方法を概略的に示す図面であって、図5の後続工程を概略的に示す図面である。 第2の実施形態にかかるインターポーザの概略構成を示す断面図である。 図7のインターポーザの製造方法を概略的に示す図面である。 図7のインターポーザの製造方法を概略的に示す図面であって、図8の後続工程を概略的に示す図面である。 図7のインターポーザの変形例を示す断面図である。 図7のインターポーザの変形例を示す断面図である。 第3の実施形態にかかる半導体装置の概略構成を示す断面図である。 第3の実施形態にかかるインターポーザの概略構成を示す断面図である。 図13のインターポーザの製造方法を概略的に示す図面である。 図13のインターポーザの製造方法を概略的に示す図面であって、図14の後続工程を概略的に示す図面である。
以下、図面を参照しながら本発明の好ましい実施形態について説明する。
[第1の実施形態]
半導体装置(100)は、いわゆるTSV(Through Silicon Via)構造を有する半導体パッケージであり、図1に示すとおり、主に半導体チップ積層体10、コントローラ20およびインターポーザ30から構成されている。
図2に示すとおり、半導体チップ積層体10は、複数枚のSi製の半導体チップ12が積層され構成されている。各半導体チップ12は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)として機能するものである。各半導体チップ12には貫通孔14(Via)が形成されており、貫通孔14を通じて貫通電極16が形成されている。各半導体チップ12は、貫通電極16を通じて他の半導体チップ12やコントローラ20と電気的に接続されている。
コントローラ20は、Si製の半導体チップ22を有している。半導体チップ22にも貫通孔24(Via)が形成されており、貫通孔24を通じて貫通電極26が形成されている。半導体チップ22は、アンダーフィル28により封止されている。コントローラ20は、貫通電極26を通じて半導体チップ積層体10やインターポーザ30と電気的に接続されている。
インターポーザ30は、半導体チップ22の電極のピッチ拡張のための配線基板である。インターポーザ30は、可撓性のフレキシブル基板にバンプが形成されたいわゆる半田バンプ付きインターポーザである。
図3に示すとおり、インターポーザ30は、ベースとなる樹脂製の基板32を有している。基板32は、たとえばポリイミド樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素樹脂などから構成されており、好ましくはポリイミド樹脂から構成される。
基板32の下部には、絶縁層34が形成されている。絶縁層34は、接着剤層36と補強フィルム38とから構成されている。接着剤層36は、たとえばエポキシ系接着剤やポリイミド系接着剤などから構成されており、好ましくはエポキシ系接着剤から構成される。補強フィルム38は、たとえばポリイミド樹脂製のフィルムから構成されている。
絶縁層34の下部には、絶縁層40が形成されている。絶縁層40は、ソルダーレジストから形成された層である。
基板32上には、絶縁層34の接着剤層36から絶縁層40にかけて3次元的構造を有する配線パターン50が形成されている。配線パターン50は、銅を主成分とした金属で構成されている。
「銅を主成分とする金属」とは、銅単体であってもよいし、銅に対してニッケル、コバルト、鉄などが添加された合金であってもよい。銅を主成分とする金属を合金とする場合、銅に対するニッケルなどの添加量は好ましくは20%以下である。
配線パターン50は主に、下部配線部52、連結配線部54および上部配線部56から構成されている。以後の説明をわかりやすくするために、配線パターン50をこれら部位に区画しているが、これら部位は実際には一体に形成されている。
下部配線部52は、絶縁層40に被覆されている。絶縁層40は、所定パターンにパターニングされており、下部配線部52の一部が絶縁層40の開口部42から露出している。下部配線部52の露出部が外部接続電極として機能するようになっており、当該露出部に半田ボールなどが形成され、半導体装置100がマザーボードなどの回路基板に実装される。
連結配線部54は、補強フィルム38を貫通するように形成されている。連結配線部54は、下部配線部52と上部配線部56とに接続され、これら配線部を連結している。
上部配線部56は、接着剤層36中に形成されている。上部配線部56には、ポスト60が形成されている。ポスト60は、基板32を貫通した状態で配線パターン50上に立設されている。ポスト60の先端部(頂部64)は、基板32からわずかに露出している。基板32は、ポストの先端部(頂部64)を突出させた状態でポスト60の側面を被覆しており、ポスト60を保護する保護層として機能している。
ポスト60上には、半田バンプ62が形成されている。半田バンプ62は、半導体チップなどの電子デバイスと電気的にフリップチップ接続するための突起電極であり、たとえばスズ−銀合金から構成されている。
図3拡大部に示すとおり、ポスト60は、頂部64から基部66に向けて先細の形状(逆テーパ状)を呈している。頂部64は、半田バンプ62を介してコントローラ20の半導体チップ22と接続される部位である。基部66は、配線パターン50の上部配線部56と接続された部位である。たとえば、頂部64の径は、半導体チップ22の電極29(図2,後述参照)の径に対し+10〜20μmであり、基部66の径は、半導体チップ22の電極29の径に対し±10μmである。
ポスト60がこのような形状を呈するため、ポスト60の頂部64は、基部66より平面視したときの面積が広く、半導体チップ22との接続時における電極間の位置ずれを防止することができる。その一方、ポスト60の基部66は、頂部64より平面視したときの面積が狭く、ポスト60の形成時に上部配線部56との間の位置ずれや、ポスト60が所望の上部配線部56の隣の上部配線部56に誤って接続されるのを防止することができる。
なお、図3では省略しているが、基板32、絶縁層34および絶縁層40と配線パターン50との界面や、基板32とポスト60との界面には、下地金属層が形成されており、配線パターン50やポスト60の基板32などに対する接着性が高められている。当該下地金属層は、たとえばニッケルクロム合金や銅などから構成されている。
以上の構成を有する半導体装置100の各種寸法は、たとえば、下記のとおりに設計されている(図1〜図3参照)。
パッケージサイズ(インターポーザ30)は、11mm×15mmである。
チップサイズ(半導体チップ12)は、7mm×8mmである。
貫通電極16の直径aは、20μmである。
貫通電極16間のピッチbは、35μmである。
貫通電極26の直径cは、20μmである。
貫通電極26間のピッチdは、70μmである。
ポスト60の直径eは、ほぼ20μmである。
半田バンプ62間のピッチfは、70μmである。
外部接続電極(半田ボール)間のピッチgは、800μmである。
半田バンプ62の高さhは、5μmである。
ポスト60の高さiは、35μmである。
基板32の厚みjは、25μmである。
配線パターン50の連結配線部54の高さkは、38μmである。
このように半導体装置100によれば、半導体チップ12の貫通電極16間のピッチbがコントローラ20(半導体チップ22)により35μmから70μmに拡張され、半導体チップ22の貫通電極26間のピッチdがインターポーザ30により70μmから800μmに大幅に拡張される。
ここで、半導体装置100において、コントローラ20(半導体チップ22)には底面からインターポーザ30側に向けて突出する電極29が形成されている。この半導体チップ22の電極29の高さとインターポーザ30のポスト60の高さとの合計H(図2参照)は、好ましくは35μm以上であり、さらに好ましくは50μm以上である。
この場合に、半導体チップ22の電極29とインターポーザ30のポスト60とでいずれが高くてもよいが、好ましくはポスト60を高くしてポスト60の高さを35μm以上確保する。これは(i)半導体チップ22側で高さを確保しようとすると、半導体チップ22ごとに(枚葉ごとに)電極29を製造しなければならず手間がかかるのに対し、インターポーザ30側で高さを確保しようとするほうがロールツーロール方式で容易にポスト60を製造することができるからであり、(ii)半導体チップ22とインターポーザ30の歩留まりを考慮すると、インターポーザ30側で高さを確保したほうがトータルの歩留まりがよいからである。
したがって、好ましくは、半導体チップ22の電極29はパッド電極のみから構成し、電極29にはバンプなどを形成しないのがよい。
続いて、インターポーザ30の製造方法について説明する。
インターポーザ30は、所定のロールに巻かれた長尺の基板32が別のロールに巻き取られるように搬送され、その搬送過程で配線パターン30などが形成されるロールツーロール方式により、製造される。
具体的には、はじめに、図4に示すとおり、基板32に樹脂製のドライフィルム70をラミネートし、露光してドライフィルム70を硬化させる(S1)。その後、レーザを用いて基板32およびドライフィルム70の所定位置に貫通孔72を形成し、そのスミア(削りかす)を除去する(S2)。
その後、基板32およびドライフィルム70に金属をスパッタリングして金属下地層74を形成する(S3)。その後、基板32の下面側の金属下地層74に樹脂製のドライフィルム76をラミネートし、上部配線部56に対応するパターンのマスクを用いてドライフィルム76を露光・現像し、金属下地層74を所定パターンの樹脂層(ドライフィルム76)で被覆する(S4)。
その後、ドライフィルム76から露出している金属下地層74に銅を主成分とする金属をめっきし、金属下地層74に金属層78を形成するとともに、貫通孔72にも金属層79を充填する(S5)。その後、基板32の下面側の金属層78およびドライフィルム76上に樹脂製のドライフィルム80を貼付し、ドライフィルム70の上面側の金属下地層74および金属層78をエッチングして除去する(S6)。その結果、金属層79から構成されるポスト60が形成される。
なお、S2の処理では、レーザの出力を調整して上方から下方にかけて徐々に低下させ、貫通孔72を先細状(逆テーパ状)に形成する。その結果、先細状のポスト60を形成することができる(図3拡大部参照)。
その後、ポスト60に半田をめっきして半田バンプ62を形成し(S7)、基板32に形成されたドライフィルム70,76,80を剥離する(S8)。その後、図5に示すとおり、基板32に樹脂製のドライフィルム82を貼付するとともに、ドライフィルム76で被覆されていた部分の金属下地層74をエッチングして除去する(S9)。その結果、金属層78から構成される配線パターン50の上部配線部56が形成される。
その後、基板32の下面側に接着剤を塗布して接着剤層36を形成し、さらに接着剤層36上に補強フィルム38をラミネートし、上部配線部56を絶縁層34で被覆する(S10)。その後、加熱して接着剤層36を硬化させるとともに、ドライフィルム82を剥離する(S11)。その後、レーザを用いて絶縁層34の所定位置に上部配線部56が露出するまで貫通孔84を形成し、そのスミア(削りかす)を除去する(S12)。
その後、絶縁層34、貫通孔84および上部配線部56に金属をスパッタリングして金属下地層86を形成する(S13)。その後、基板32に樹脂製のドライフィルム88をラミネートするとともに、金属下地層86にも樹脂製のドライフィルム90をラミネートし、下部配線部52および連結配線部54に対応するパターンのマスクを用いてドライフィルム90を露光・現像し、金属下地層86を所定パターンの樹脂層(ドライフィルム90)で被覆する(S14)。
その後、図6に示すとおり、ドライフィルム90から露出している金属下地層86に銅を主成分とする金属をめっきし、金属下地層86、貫通孔84および上部配線部56に金属層92を形成する(S15)。その後、ドライフィルム90を剥離する(S16)。その後、ドライフィルム90で被覆されていた金属下地層86をエッチングして除去する。その結果、金属層92から構成される配線パターン50の下部配線部52および連結配線部54が形成される。
その後、ドライフィルム88を剥離する。その後、絶縁層34、下部配線部52および連結配線部54に樹脂製のソルダーレジストをラミネートして絶縁層40を形成し、所定パターンのマスクを用いて絶縁層40を露光・現像する(S17)。その結果、絶縁層40に開口部42が形成され、下部配線部52の一部が開口部42から露出する(外部接続電極が形成される。)。
以上のS1〜S17の処理を経てインターポーザ30を製造することができる。
以上の半導体装置100によれば、インターポーザ30にポスト60が形成され、その形成部分が基板32やアンダーフィル28などの樹脂で満たされているから、半導体装置100をマザーボードなどの回路基板に実装しようとした場合に、応力が緩和されリフロークラックの発生を抑制することができる。
さらに、インターポーザ30にポスト60が形成され、コントローラ20の半導体チップ22とインターポーザ30の配線パターン50との間に所定の間隔が確保されるから、エレクトロマイグレーションの発生も抑制することができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態は、インターポーザの構成において第1の実施形態と異なるものであり、それ他の構成については、第1の実施形態と同様である。
図7に示すとおり、本実施形態にかかるインターポーザ200では、基板32の上部に絶縁層34が形成され、基板32の下部に絶縁層40が形成されている。
ポスト60は、絶縁層34(特に補強フィルム38)を貫通した状態で配線パターン50の上部配線部56に立設されている。
インターポーザ200では、絶縁層34がポスト60の先端部(頂部64)を突出させた状態でポスト60の側面を被覆しており、絶縁層34はポスト60を保護する保護層として機能している。
続いて、インターポーザ200の製造方法について説明する。
はじめに、図8に示すとおり、レーザを用いて基板32の所定位置に貫通孔210を形成し、そのスミア(削りかす)を除去する(S21)。その後、基板32に金属をスパッタリングして金属下地層212を形成する(S22)。
その後、金属下地層212の所定位置に銅を主成分とする金属をめっきし、金属下地層に金属層214を形成するとともに、貫通孔210にも金属層216を充填する(S23)。その後、金属層214から露出している金属下地層212をエッチングして除去する(S24)。その結果、金属層214および金属層216から構成される配線パターン50が形成される。
その後、基板32の上面側に接着剤を塗布して接着剤層36を形成し、さらに接着剤層36上に補強フィルム38をラミネートし、配線パターン50の上部配線部56を絶縁層34で被覆する。併せて、基板32の下面側に樹脂製のソルダーレジストをラミネートして絶縁層40を形成し、配線パターン50の下部配線部52を絶縁層40で被覆する(S25)。
その後、絶縁層34上に樹脂製のドライフィルム218を貼付し、露光してドライフィルム218を硬化させる(S26)。その後、レーザを用いてドライフィルム218および絶縁層34の所定位置に上部配線部56が露出するまで貫通孔220を形成するとともに、レーザを用いて絶縁層40の所定位置にも下部配線部52が露出するまで貫通孔(開口部42)を形成し、それらスミア(削りかす)を除去する(S27)。
その後、図9に示すとおり、ドライフィルム218および貫通孔220に金属をスパッタリングして金属下地層222を形成するとともに、絶縁層40および開口部42にも金属をスパッタリングして金属下地層224を形成する(S28)。その後、金属下地層224に樹脂製のドライフィルム226を貼付するとともに、金属下地層222に銅を主成分とする金属をめっきし、金属下地層222に金属層228を形成するとともに、貫通孔220にも金属層230を充填する(S29)。その後、ドライフィルム218上の金属下地層222および金属層228をエッチングして除去する(S30)。その結果、金属層230から構成されるポスト60が形成される。
その後、ポスト60に半田をめっきして半田バンプ62を形成し、半田バンプ62およびドライフィルム218上にドライフィルム232をラミネートし、露光してドライフィルム232を硬化させる(S31)。その後、金属下地層224に形成されたドライフィルム226を剥離する(S32)。その後、金属下地層224をエッチングして除去し、絶縁層34上のドライフィルム218,232を同時に剥離する(S33)。
以上のS21〜S33の処理を経てインターポーザ200を製造することができる。
なお、インターポーザ200に代えて、図10のインターポーザ240や図11のインターポーザ250を使用してもよい。図10のインターポーザ240では、インターポーザ200の接着剤層36および補強フィルム38に代えて、絶縁層242が形成されている。絶縁層242は、たとえばポリイミド樹脂から構成されている。
インターポーザ240を製造する場合には、S25において接着剤層36を形成して補強フィルム38を貼付するのに代えて、基板32および上部配線部56上に液状の樹脂をキャスティングして硬化させればよい。
図11のインターポーザ250では、インターポーザ200の接着剤層36および補強フィルム38に相当する部材がない。
インターポーザ250を製造する場合には、S25において接着剤層36を形成して補強フィルム38を貼付することはせず、S26において基板32および上部配線部26上に直接的にドライフィルム218を貼付すればよい。
[第3の実施形態]
第3の実施形態は、主に下記の点で第1の実施形態と異なっており、それ他の構成は第1の実施形態と同様の構成を有している。
図12に示すとおり、半導体装置300は、いわゆるDDP(Double Die Package)構造を有する半導体パッケージであって、2枚の同種類の半導体チップ310を積層してパッケージしたものである。
半導体装置300は、半導体チップ310よりサイズが大きいプリント基板320を有している。プリント基板320の表面には、ボンディングパッド322が形成されている。プリント基板320の裏面には、電極パッド324が形成され、電極パッド324には半田ボール326が形成されている。
プリント基板320上には、接着剤層330を介して半導体チップ310が実装されている。半導体チップ310には、電極312が形成されている。電極312は、たとえば銅や金、半田などから構成されている。半導体チップ310は、電極312を上方に向けた状態でインターポーザ400にフリップチップ接続されている。インターポーザ400上には、接着剤層340を介してさらに半導体チップ310およびインターポーザ400が積層されている。
各インターポーザ400の外側には、外部接続電極402が形成されている。各外部接続電極402は、ボンディングワイヤ350によりプリント基板320のボンディングパッド322に電気的に接続されている。
半導体装置300では、上述のように積層された半導体チップ310が、ボンディングワイヤ350とともに封止樹脂360により封止されている。
図13に示すとおり、インターポーザ400でも基板32がベースとなっている。基板32上には絶縁層410が形成されている。絶縁層410は、たとえばエポキシ樹脂から構成されている。
ポスト60は、絶縁層410を貫通した状態で、配線パターン50の上部配線部56に立設されている。
インターポーザ400でも、絶縁層410がポスト60の側面を被覆しており、絶縁層410はポスト60を保護する保護層として機能している。
配線パターン50の下部配線部52は、金属層412で被覆され、外部接続電極402を構成している。金属層412は、たとえばニッケルや金などが積層された構成を有している。
続いて、インターポーザ400の製造方法について説明する。
はじめに、図14に示すとおり、基板32を準備し(S41)、基板32の側縁部に対して搬送用ローラに係止するための孔420をパンチングにより所定間隔で開ける(S42)。
その後、レーザを用いて基板32の所定位置に貫通孔422を形成し、そのスミア(削りかす)を除去し洗浄する(S43)。その後、基板32に金属をスパッタリングして金属下地層424を形成する(S44)。
その後、基板32の両面に樹脂製のドライフィルム426,428をラミネートし(S45)、配線パターン50の上部配線部56および下部配線部52に対応する形状のマスクを用いて露光し現像する(S46)。その後、ドライフィルム426,428から露出している金属下地層424に銅を主成分とする金属をめっきし、金属下地層424に金属層430を形成するとともに、貫通孔422にも金属層432を充填する(S47)。
その後、図15に示すとおり、ドライフィルム426,428を剥離し(S48)、ドライフィルム426,428に被覆されていた金属下地層424をエッチングして除去する(S49)。その結果、金属層430および金属層432から構成された配線パターン50(上部配線部56、下部配線部52および連結配線部54)が形成される。
その後、基板32の上面側に樹脂製の接着剤(または絶縁層)を貼付して絶縁層410を形成する(S50)。その後、下部配線部52に金属をめっきして金属層412を形成する(S51)。その後、基板32の下面側に樹脂製のドライフィルム434を貼付するとともに、レーザを用いて絶縁層410の所定位置に上部配線部56が露出するまで貫通孔436を形成し、そのスミア(削りかす)を除去する(S52)。その後、貫通孔436から露出する上部配線部56に銅を主成分とする金属をめっきしてポスト60を形成し、さらにポスト60に半田をめっきして半田バンプ62を形成し、最後にドライフィルム434を剥離する(S53)。
以上のS41〜S53の処理を経てインターポーザ400を製造することができる。
(1)サンプルの作製
図2と同様の構成を有する半導体装置(TSV構造)と、図12と同様の構成を有する半導体装置(DPP構造)とを製造して、これらをサンプルとした。
半導体装置としてパッケージサイズが5mm角のものと10mm角のものとを準備した。半導体チップの電極の態様やその高さ、インターポーザのポストの高さなどを適宜変更しながら、その組み合わせに応じて、サンプル1〜12(表1参照),サンプル13〜22(表2参照)と区別した。
表1および表2中、サンプル2,4,6,8,10,12,14,16の「(注)」は、半導体チップ側でパッド電極を使用しており、そのパッド電極の半導体チップからの突出長さを表している。
(2)サンプルの評価
(2.1)リフロークラック試験
各サンプルをリフロー処理し、リフロー処理後のクラックの有無を観察した。
観察結果を表1および表2に示す。
表1および表2中、○、△、×の基準は、下記のとおりである。
「○」…5mm角,10mm角ともにクラックがない
「△」…5mm角ではクラックはないが、10mm角では1個以上のパッケージでクラックが発生している
「×」…5mm角,10mm角ともに1個以上のパッケージでクラックが発生している
(2.2)長期信頼性試験(エレクトロマイグレーション)
各サンプルにおいて、初期状態と一定環境(110℃,85%RH,1.95V,500時間)に放置した後とで、抵抗値を測定した。抵抗値の増加が10%以内であれば「○」と、10%を上回った場合は「×」と評価した。
評価結果を表1および表2に示す。
Figure 2012174791
Figure 2012174791
(3)まとめ
表1および表2に示すとおり、サンプル1〜16とサンプル17〜22とを比較すると、インターポーザ側にポストを形成したサンプル1〜16では、長期信頼性試験において良好な結果が得られており、長期信頼性の向上のためには、インターポーザにポストを形成するのが有用であることがわかる。
特に、各サンプル1〜16を比較すると、インターポーザ側のポストの高さが35μm以上であるサンプル1〜8では、リフロークラックの発生もなく、リフロークラックの発生を防止する上では、ポストの高さを35μm以上とするのが有用であることがわかる。
10…半導体チップ積層体
12…半導体チップ
14…貫通孔
16…貫通電極
20…コントローラ
22…半導体チップ
24…貫通孔
26…貫通電極
28…アンダーフィル
30…インターポーザ
32…基板
34…絶縁層
36…接着剤層
38…補強フィルム
40…絶縁層
42…開口部
50…配線パターン
52…下部配線部
54…連結配線部
56…上部配線部
60…ポスト
62…半田バンプ
64…頂部
66…基部
70…ドライフィルム
72…貫通孔
74…金属下地層
76…ドライフィルム
78,79…金属層
80,82…ドライフィルム
84…貫通孔
86…金属下地層
88,90…ドライフィルム
92…金属層
100…半導体装置
200…インターポーザ
210…貫通孔
212…金属下地層
214,216…金属層
218…ドライフィルム
220…貫通孔
222,224…金属下地層
226…ドライフィルム
228,230…金属層
232…ドライフィルム
240…インターポーザ
242…絶縁層
250…インターポーザ
300…半導体装置
310…半導体チップ
312…電極
320…プリント基板
322…ボンディングパッド
324…電極パッド
326…半田ボール
330,340…接着剤層
350…ボンディングワイヤ
360…封止樹脂
400…インターポーザ
410…絶縁層
412…金属層
420…孔
422…貫通孔
424…金属下地層
426,428…ドライフィルム
430,432…金属層
434…ドライフィルム

Claims (12)

  1. ベースとなる樹脂製の基板と、
    前記基板上に形成された配線パターンと、
    前記配線パターンの一部を被覆する絶縁層とを有し、
    前記配線パターン上の所定位置には、銅を主成分とした金属から構成され、半導体チップと接続されるポストが立設され、
    前記ポストが、前記基板を貫通した状態で前記配線パターン上に立設されていることを特徴とする配線基板。
  2. ベースとなる樹脂製の基板と、
    前記基板上に形成された配線パターンと、
    前記配線パターンの一部を被覆する絶縁層とを有し、
    前記配線パターン上の所定位置には、銅を主成分とした金属から構成され、半導体チップと接続されるポストが立設され、
    前記ポストが、前記絶縁層を貫通した状態で前記配線パターン上に立設されていることを特徴とする配線基板。
  3. 前記ポストは、高さが35μm以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の配線基板。
  4. 前記ポストは、半導体チップと接続される頂部から前記配線パターンと接続された基部に向けて先細の逆テーパ状を呈していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の配線基板。
  5. 前記基板が、前記ポストの側面を被覆する保護層として機能していることを特徴とする請求項1、3または4のいずれか1項に記載の配線基板。
  6. 前記絶縁層が、前記ポストの側面を被覆する保護層として機能していることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の配線基板。
  7. 前記ポストの頂部には、半田バンプが設けられていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の配線基板。
  8. 樹脂製の基板の所定位置に第1の貫通孔を形成する工程と、
    前記基板に第1の金属下地層を形成する工程と、
    前記基板の一面側の前記第1の金属下地層を、所定パターンの第1の樹脂層で被覆する工程と、
    前記第1の樹脂層から露出している前記第1の金属下地層に銅を主成分とする第1の金属層を形成するとともに、前記第1の貫通孔に銅を主成分とする第2の金属層を充填する工程と、
    前記基板の前記第1の樹脂層が形成された面の反対面に形成された前記第1の金属下地層および前記第1の金属層を除去し、前記第2の金属層から構成されるポストを形成する工程と、
    前記第1の樹脂層を除去する工程と、
    前記第1の樹脂層で被覆されていた部分の前記第1の金属下地層を除去し、前記第1の金属層から構成される配線パターンの一部を形成する工程と、
    前記配線パターンの一部を被覆する第1の絶縁層を形成する工程と、
    前記第1の絶縁層の所定位置に前記配線パターンの一部が露出するまで第2の貫通孔を形成する工程と、
    前記第1の絶縁層に第2の金属下地層を形成する工程と、
    前記第2の金属下地層を所定パターンの第2の樹脂層で被覆する工程と、
    前記第2の樹脂層から露出している前記第2の金属下地層に銅を主成分とする第3の金属層を形成する工程と、
    前記第2の樹脂層を除去する工程と、
    前記第2の樹脂層で被覆されていた部分の前記第2の金属下地層を除去し、前記第3の金属層から構成される配線パターンの残り部分を形成する工程と、
    前記配線パターンの残り部分を第2の絶縁層で被覆する工程と、
    を有することを特徴とする配線基板の製造方法。
  9. 樹脂製の基板の所定位置に第1の貫通孔を形成する工程と、
    前記基板に第1の金属下地層を形成する工程と、
    前記第1の金属下地層に銅を主成分とする所定パターンの第1の金属層を形成する工程と、
    前記第1の金属層から露出した前記第1の金属下地層を除去し、前記第1の金属層から構成される配線パターンを形成する工程と、
    前記基板の両面に絶縁層をそれぞれ形成し、前記配線パターンを第1の絶縁層と第2の絶縁層とで被覆する工程と、
    前記第1の絶縁層の所定位置に前記配線パターンが露出するまで第2の貫通孔を形成する工程と、
    前記第1の絶縁層と前記第2の貫通孔とに第2の金属下地層を形成する工程と、
    前記第2の金属下地層に銅を主成分とする第2の金属層を形成するとともに、前記第2の貫通孔に銅を主成分とする第3の金属層を充填する工程と、
    前記第1の絶縁層上の前記第2の金属下地層および第2の金属層を除去し、前記第3の金属層から構成されるポストを形成する工程と、
    を有することを特徴とする配線基板の製造方法。
  10. 前記第3の金属層から構成されるポストを形成する工程の後に、前記第1の絶縁層を剥離する工程を有することを特徴とする請求項9に記載の配線基板の製造方法。
  11. 貫通電極を有する複数枚の半導体チップを、請求項1〜7のいずれか1項に記載の配線基板上に積層した半導体装置において、
    前記半導体チップには前記配線基板と接続される電極が形成され、
    前記配線基板のポストの高さと前記半導体チップの電極の高さとの合計が35μm以上であることを特徴とする半導体装置。
  12. 複数枚の半導体チップを、1枚ごとに、請求項1〜7のいずれか1項に記載の配線基板に実装した半導体装置において、
    前記半導体チップには前記配線基板と接続される電極が形成され、
    前記配線基板のポストの高さと前記半導体チップの電極の高さとの合計が35μm以上であることを特徴とする半導体装置。
JP2011033489A 2011-02-18 2011-02-18 配線基板およびその製造方法ならびに半導体装置 Pending JP2012174791A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011033489A JP2012174791A (ja) 2011-02-18 2011-02-18 配線基板およびその製造方法ならびに半導体装置
PCT/JP2012/053843 WO2012111814A1 (ja) 2011-02-18 2012-02-17 配線基板およびその製造方法ならびに半導体装置
TW101105250A TW201248800A (en) 2011-02-18 2012-02-17 Wiring substrate, method for manufacturing same, and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011033489A JP2012174791A (ja) 2011-02-18 2011-02-18 配線基板およびその製造方法ならびに半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012174791A true JP2012174791A (ja) 2012-09-10

Family

ID=46977450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011033489A Pending JP2012174791A (ja) 2011-02-18 2011-02-18 配線基板およびその製造方法ならびに半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012174791A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9093312B2 (en) 2013-05-23 2015-07-28 Industrial Technology Research Institute Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9368475B2 (en) 2013-05-23 2016-06-14 Industrial Technology Research Institute Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2016178247A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
US9515035B2 (en) 2014-12-19 2016-12-06 International Business Machines Corporation Three-dimensional integrated circuit integration

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07211722A (ja) * 1994-01-26 1995-08-11 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置実装構造体
JP2001274277A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Taiyo Ink Mfg Ltd 突起電極付きプリント配線基板とその製造方法
JP2006301863A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Elpida Memory Inc メモリモジュール
JP2010034324A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Kyocera Corp 配線基板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07211722A (ja) * 1994-01-26 1995-08-11 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置実装構造体
JP2001274277A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Taiyo Ink Mfg Ltd 突起電極付きプリント配線基板とその製造方法
JP2006301863A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Elpida Memory Inc メモリモジュール
JP2010034324A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Kyocera Corp 配線基板の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9093312B2 (en) 2013-05-23 2015-07-28 Industrial Technology Research Institute Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9368475B2 (en) 2013-05-23 2016-06-14 Industrial Technology Research Institute Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9515035B2 (en) 2014-12-19 2016-12-06 International Business Machines Corporation Three-dimensional integrated circuit integration
US9773726B2 (en) 2014-12-19 2017-09-26 International Business Machines Corporation Three-dimensional integrated circuit integration
JP2016178247A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7382049B2 (en) Chip package and bump connecting structure thereof
JP4772844B2 (ja) ウエハレベルパッケージ及びその製造方法
JP5764256B2 (ja) 支持端子パッドを有する半導体チップ
US9679862B2 (en) Semiconductor device having conductive bumps of varying heights
TW201208022A (en) Flip chip package assembly and process for making same
JP4489821B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100723497B1 (ko) 솔더볼 랜드에 두 종류 이상의 표면처리부를 갖는인쇄회로기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지
US7521289B2 (en) Package having dummy package substrate and method of fabricating the same
JP2017163027A (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
US20080036079A1 (en) Conductive connection structure formed on the surface of circuit board and manufacturing method thereof
JP2017034059A (ja) プリント配線板、半導体パッケージおよびプリント配線板の製造方法
CN108461406B (zh) 衬底结构、半导体封装结构及其制造方法
JP6586952B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20130292820A1 (en) Electronic device packages including bump buffer spring pads and methods of manufacturing the same
US20130277828A1 (en) Methods and Apparatus for bump-on-trace Chip Packaging
US9265147B2 (en) Multi-layer wiring board
JP2012174791A (ja) 配線基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP2010161419A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6495130B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013004843A (ja) 電子機器のランド構造
TWI336516B (en) Surface structure of package substrate and method for manufacturing the same
CN109216310B (zh) 半导体封装装置及其制造方法
WO2012111814A1 (ja) 配線基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP4812673B2 (ja) 半導体装置
KR100761863B1 (ko) 솔더볼 랜드에 두 종류 이상의 표면처리부를 갖는인쇄회로기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120601

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140310

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141110