JP6516458B2 - レンズ鏡筒、及び撮像装置 - Google Patents

レンズ鏡筒、及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6516458B2
JP6516458B2 JP2014244906A JP2014244906A JP6516458B2 JP 6516458 B2 JP6516458 B2 JP 6516458B2 JP 2014244906 A JP2014244906 A JP 2014244906A JP 2014244906 A JP2014244906 A JP 2014244906A JP 6516458 B2 JP6516458 B2 JP 6516458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
shaft
lens holder
rotation
guide shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014244906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016109767A5 (ja
JP2016109767A (ja
Inventor
片野 健一
健一 片野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014244906A priority Critical patent/JP6516458B2/ja
Priority to CN201510891414.2A priority patent/CN105676405B/zh
Priority to US14/954,150 priority patent/US9829674B2/en
Publication of JP2016109767A publication Critical patent/JP2016109767A/ja
Publication of JP2016109767A5 publication Critical patent/JP2016109767A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6516458B2 publication Critical patent/JP6516458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、例えばデジタルカメラ等の撮像装置に搭載されるレンズ鏡筒、及びレンズ鏡筒を備える撮像装置に関する。
デジタルカメラ等の撮像装置では、沈胴位置と撮影位置との間で複数のレンズを光軸方向に移動させて撮影倍率を変更するズーム式のレンズ鏡筒を備えるものがある。このようなレンズ鏡筒では、複数の直進筒と回転筒を組み合わせることで、複数のレンズをそれぞれ保持するレンズホルダの回転を規制した状態で各レンズホルダを光軸方向に進退移動させる。また、沈胴時には、装置本体内にレンズ鏡筒を収納することで、撮像装置の光軸方向の薄型化を実現している。
レンズを保持するレンズホルダを光軸方向へ移動させる構造としては、互いに平行配置された光軸方向に延びる2本のガイドバーに沿ってレンズホルダを案内する構造が提案されている〈特許文献1及び2)。この提案では、レンズホルダに嵌合穴及びU字溝を形成し、嵌合穴を2本のガイドバーのうちの一方のガイドバーに対して光軸方向にスライド可能に嵌合し、U字溝を他方のガイドバーに対して光軸方向にスライド可能に係合させて回転止めとして機能させている。
特開2006−251651号公報 特許5482129号公報
しかし、上記特許文献1及び2では、特に外部から大きな衝撃を受けたとき、レンズホルダのU字溝が他方のガイドバーから外れて回転規制が解除され、レンズホルダが他方のガイドバーから脱落する可能性がある。
そこで、本発明は、外部から大きな衝撃を受けても、レンズホルダの回転規制が確保されるようにして、レンズホルダが脱落するのを防止することができる耐衝撃性に優れたレンズ鏡筒を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のレンズ鏡筒は、レンズを保持し、光軸方向へ移動可能なレンズホルダと、前記レンズホルダを光軸方向へ案内する第1ガイド軸の一端を支持するとともに、前記レンズホルダに係合して前記第1ガイド軸を中心とした前記レンズホルダの回転を規制する前記第1ガイド軸より短い第2ガイド軸を片持ちで支持する固定部材であって、前記第1ガイド軸の他端を支持する壁部を有する固定部材と、前記レンズホルダから前記光軸方向被写体側に延びるとともに、前記レンズホルダと前記第2ガイド軸との係合が解除されたときに、前記レンズホルダの前記第1ガイド軸を中心とした回転を規制する回転規制軸とを備え、前記壁部は、前記回転規制軸を受容する規制穴を有し、前記レンズホルダが前記固定部材に対して前記レンズホルダの撮影位置に最も繰り出した場合において、(a)前記レンズ鏡筒に衝撃が加わらないときは、前記回転規制軸は前記壁部の前記規制穴から前記光軸方向に離れており、(b)前記レンズ鏡筒に衝撃が加わったときは、前記回転規制軸は前記壁部の前記規制穴に係合することを特徴とする。
本発明によれば、外部から大きな衝撃を受けても、レンズホルダの回転規制が確保されるようにして、レンズホルダが脱落するのを防止することができる耐衝撃性に優れたレンズ鏡筒を提供することが可能となる。
本発明のレンズ鏡筒を備える撮像装置の第1の実施形態であるデジタルカメラを正面側(被写体側)から見た斜視図である。 図1に示すデジタルカメラの断面図である。 図1に示すデジタルカメラのレンズ鏡筒が沈胴位置に繰り込まれた状態を示す断面図である。 レンズ鏡筒の分解斜視図である。 固定筒ユニットの分解斜視図である。 センサホルダ及び3群ホルダの斜視図である。 3群ホルダの拡大斜視図である。 センサホルダに対して3群ホルダが撮影位置において最も繰り出した状態を示す斜視図である。 3群ホルダが図8に示す状態から更に繰り出し側に移動して繰り出し端に突き当たった状態を示す斜視図である。 3群ホルダの回転規制係合部がセンサホルダの第2ガイド軸から脱落した状態を示す斜視図である。 センサホルダと3群ホルダの関係を正面側から見た模式図である。 センサホルダに対して3群ホルダが撮影位置において最も繰り出した状態を側面側から見た模式図である。 3群ホルダが図12に示す状態から更に繰り出し側に移動して繰り出し端に突き当たった状態を側面側から見た模式図である。 本発明のレンズ鏡筒を備える撮像装置の第2の実施形態であるデジタルカメラにおいて、センサホルダに対して3群ホルダが撮影位置で最も繰り出した状態を側面側から見た模式図である。 3群ホルダが図14に示す状態から更に繰り出し側に移動して回転規制係合部が第2ガイド軸から外れる直前の状態を側面側から見た模式図である。 3群ホルダが繰り出し端に突き当たるまで移動して3群ホルダの回転規制係合部がセンサホルダの第2ガイド軸から脱落した状態を側面側から見た模式図である。 本発明のレンズ鏡筒を備える撮像装置の第3の実施形態であるデジタルカメラにおいて、センサホルダに対して3群ホルダが撮影位置で最も繰り出した状態を側面側から見た模式図である。 3群ホルダが図17に示す状態から更に繰り出し側に移動して回転規制係合部が第2ガイド軸から外れる直前の状態を側面側から見た模式図である。 3群ホルダが繰り出し端に突き当たるまで移動して3群ホルダの回転規制係合部がセンサホルダの第2ガイド軸から脱落した状態を側面側から見た模式図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
〈第1の実施形態)
図1は、本発明のレンズ鏡筒を備える撮像装置の第1の実施形態であるデジタルカメラを正面側(被写体側)から見た斜視図である。図2は、図1に示すデジタルカメラの断面図である。図3は、図1に示すデジタルカメラのレンズ鏡筒が沈胴位置に繰り込まれた状態を示す断面図である。図4は、レンズ鏡筒の分解斜視図である。図5は、固定筒ユニットの分解斜視図である。
本実施形態のデジタルカメラは、図1乃至図3に示すように、カメラ本体1の正面側にズーム式のレンズ鏡筒10が設けられ、カメラ本体1のレンズ鏡筒10の周囲には、化粧リング2が設けられている。レンズ鏡筒10は、図2乃至図4に示すように、固定筒ユニット20、第1カム筒ユニット30、及び第2カム筒ユニット40を備える。
固定筒ユニット20は、固定筒21、及び撮像素子14を保持するセンサホルダ22を有する。センサホルダ22には、ギアボックス81、及びAFモータユニット74が設けられている。ギアボックス81には、ズーム駆動源であるモータと、モータにより回転駆動される伝達ギアとが収納されている。センサホルダ22は、本発明の固定部材の一例に相当する。
固定筒21とセンサホルダ22が結合された状態では、ギアボックス81内の伝達ギアの回転が後述する第1カム筒31へ伝達可能になっている。AFモータユニット74は、3群レンズ13を保持する3群ホルダ73を光軸方向に駆動する。3群ホルダ73は、本発明のレンズホルダの一例に相当し、また、3群レンズ13は、本実施形態では、フォーカスレンズによって構成されている。
第1カム筒ユニット30は、第1カム筒31、及び第1直進筒32を有する。第1カム筒ユニット30と固定筒ユニット20との間には、遮光シート33が設けられ、遮光シート33は、第1カム筒31の外径面と固定筒21の内径面との間に生じる隙間を塞ぐ。
第2カム筒ユニット40は、カバー筒41、第2カム筒42、及び第2直進筒43を有する。第2直進筒43の内周側には、2群レンズ12を保持する2群ホルダ72が回転規制された状態で光軸方向に移動可能に設けられている。また、2群ホルダ72には、シャッタユニット72Sが設けられている。
1群筒ユニット50は、1群筒51、バリア羽根52、及び1群カバー53を有する。1群筒51は、1群レンズ11を保持し、回転規制された状態で光軸方向に移動可能に設けられている。
上記構成のレンズ鏡筒10は、撮影光学系を構成する複数のレンズを沈胴位置(図3)と撮影位置(図2)との間で光軸方向に移動させて撮影倍率を変更し、撮影状態では、3群レンズ13を保持する3群ホルダ73を光軸方向に駆動して合焦動作を行う。
図6は、センサホルダ22及び3群ホルダ73の斜視図である。図7は、3群ホルダ73の拡大斜視図である。
図6及び図7に示すように、3群ホルダ73は、3群レンズ13を保持するレンズ保持部730aと、軸保持部730bと、レンズ保持部730aの外周側と軸保持部730bとを接続する腕部730cとを有する。軸保持部730bは、センサホルダ22に設けられた第1ガイド軸22aに保持され、レンズ鏡筒10の最大径である固定筒21より径方向外側に配置される。
軸保持部730bには、嵌合穴73aが形成され、嵌合穴73aがセンサホルダ22に両端が支持され第1ガイド軸22aに嵌合されることで、3群ホルダ73が第1ガイド軸22aに沿って光軸方向に案内される。また、軸保持部730bには、軸73c、遮光板73e、ナット当接部73d、及びバネ掛け部73fが設けられている。バネ掛け部73fには、3群ホルダ73を背面側(像面側)、即ち、センサホルダ22側に付勢するバネ75が掛止される。遮光板73eは、不図示のフォトインタラプタの遮光板である。
また、センサホルダ22に設けられたAFモータユニット74のモータ軸には、ねじ軸74aが一体に設けられ、ねじ軸74aには、ナット74bが螺合されている。ねじ軸74aの回転によりナット74bがねじ軸74aに沿って光軸方向へ移動する。
そして、ナット74bが光軸方向の正面側に移動することで、ナット74bが軸保持部730bのナット当接部73dに当接してナット当接部73dを正面側に押し、これにより、3群ホルダ73を光軸方向に移動させる。
レンズ保持部730aの外周部には、凹状の回転規制係合部73bが設けられている。回転規制係合部73bには、センサホルダ22の撮像素子保持部から光軸方向に突出して片持ち支持された第2ガイド軸22bがレンズ保持部730aの回転方向に係合する。これにより、センサホルダ22の第1ガイド軸22aを中心とした3群ホルダ73の回転が規制される。第2ガイド軸22bは、第1ガイド軸22aより短く形成されている。
また、回転規制係合部73bは、嵌合穴73aに対してレンズ保持部730aの径方向に略対向する位置に配置されている。これにより、回転規制係合部73bと嵌合穴73aとの距離を長くして回転規制係合部73bと第2ガイド軸22bによる回転規制効果を高めることができる。
図8は、センサホルダ22に対して3群ホルダ73が撮影位置において最も繰り出した状態を示す斜視図である。通常撮影時には、3群ホルダ73は、繰り込み端(沈胴位置)から、図8に示す繰り出し端までの間を移動する。
図9は、3群ホルダ73が図8に示す状態から更に繰り出し側に移動して繰り出し端に突き当たった状態を示す斜視図である。図9に示す状態は、図8に示す状態において例えばカメラ本体1に対して光軸方向被写体側に衝撃が加わった場合に発生する。
図10は、3群ホルダ73の回転規制係合部73bがセンサホルダ22の第2ガイド軸22bから脱落した状態を示す斜視図である。図10に示す状態は、図8に示す状態において例えばカメラ本体1に対して光軸方向被写体側に図9よりも大きな衝撃が加わった場合に発生する。
図10に示す状態では、3群ホルダ73の嵌合穴73aから距離が離れた回転規制係合部73b付近が弾性的に変形して図中の矢印Z方向へたわみ、回転規制係合部73bと第2ガイド軸22bとの係合が解除されて回転規制係合部73bが脱落する。従って、回転規制係合部73bと第2ガイド軸22bによる回転規制が機能していない状態となっている。
本実施形態では、図9及び図10の状態においては、3群ホルダ73の軸保持部730bに設けられた軸73cがセンサホルダ22の第1ガイド軸22aの先端部を支持する壁部に形成された規制穴22cに挿入される。
これにより、図10に示すように、回転規制係合部73と第2ガイド軸22bによる回転規制が機能していない状態においても、センサホルダ22に対する3群ホルダ73の回転が規制される。このため、回転規制係合部73bが第2ガイド軸22bから脱落しても、3群ホルダ73は回転しないので、3群ホルダ73の変形が収束すれば、3群ホルダ73を元の位置(図8の位置)に戻すことができる。
図11は、センサホルダ22と3群ホルダ73の関係を正面側から見た模式図である。図11に示すように、通常撮影時に3群ホルダ73の回転を規制する第2ガイド軸22bと回転規制係合部73bの関係は、第2ガイド軸22bは断面円形の軸で形成され、回転規制係合部73bは第2ガイド軸22bの直径と略同幅の断面矩形の凹部で形成されている。
一方、回転規制係合部73bが第2ガイド軸22bから脱落したときに3群ホルダ73の回転を規制する軸73cと規制穴22cの関係は、規制穴22cに対して軸73cが適度な隙間を有して挿入されている。これは、回転規制係合部73b及び規制穴22cに対する第2ガイド軸22b及び軸73cの2重嵌合を回避するためである。
図12は、センサホルダ22に対して3群ホルダ73が撮影位置において最も繰り出した状態を側面側から見た模式図であり、図8の状態に対応している。図13は、3群ホルダ73が図12に示す状態から更に繰り出し側に移動して繰り出し端に突き当たった状態を側面側から見た模式図であり、図9の状態に対応している。
図12に示す状態では、3群ホルダ73は、回転規制係合部73bと第2ガイド軸22bのみによって回転規制されている。また、図13に示す状態では、3群ホルダ73は、回転規制係合部73bと第2ガイド軸22bによって回転規制されるとともに、軸73cと規制穴22cによっても回転規制されている。
そして、外部から大きな衝撃を受けて回転規制係合部73b付近が弾性的に変形して回転規制係合部73bが第2ガイド軸22bから脱落した場合(図10参照)は、軸73cと規制穴22cのみによって3群ホルダ73の回転が規制される。これにより、3群ホルダ73の脱落が回避され、3群ホルダ73の変形が収束した後、前述したように、3群ホルダ73を元の位置(図8の位置)に戻すことができる。
また、規制穴22cと軸73cとの隙間は、回転規制係合部73bが第2ガイド軸22bから脱落した状態で3群ホルダ73が大きな衝撃で隙間分回転方向に動いたとしても、回転規制係合部73bが第2ガイド軸22bに嵌合可能な程度の寸法に設定されている。更には、第2ガイド軸22bの先端には、面取り部が形成されているので、3群ホルダ73が元の位置(図8の位置)に戻る際に、回転規制係合部73bに対して第2ガイド軸22bがスムースに嵌合される。
以上説明したように、本実施形態では、外部から大きな衝撃を受けても、3群ホルダ73の回転規制が確保されるようにして、3群ホルダ73が脱落するのを防止することができる耐衝撃性に優れたレンズ鏡筒10を提供することが可能となる。
(第2の実施形態)
次に、図14乃至図16を参照して、本発明のレンズ鏡筒を備える撮像装置の第2の実施形態であるデジタルカメラについて説明する。なお、上記第1の実施形態に対して重複又は相当する部分については、各図に同一符号を付して説明する。
図14は、センサホルダ22に対して3群ホルダ73が撮影位置において最も繰り出した状態を側面側から見た模式図である。本実施形態では、レンズ鏡筒10の内部構造の制約等により、回転規制係合部73bと第2ガイド軸22bとの光軸方向の係り量が短い場合の例を示している。
図14の状態では、回転規制係合部73bと第2ガイド軸22bのみによって3群ホルダ73の回転が規制されている。図14に示す通常撮影時には、規制穴22cと軸73cによる3群ホルダ73の回転規制は行われないため、3群ホルダ73とセンサホルダ22の間に不要な干渉物体が介在することはない。
図15は、3群ホルダ73が図14に示す状態から更に繰り出し側に移動して回転規制係合部73bが第2ガイド軸22bから外れる直前の状態を側面側から見た模式図である。
図15に示す状態では、3群ホルダ73は、回転規制係合部73bと第2ガイド軸22bによって回転規制されている。また、規制穴22cの入り口部分には、面取り部221cが形成され、面取り部221cに軸73cの先端が侵入した状態となっている。従って、3群ホルダ73は、軸73cと規制穴22cによっても回転規制されている。
図16は、3群ホルダ73が繰り出し端に突き当たるまで移動して3群ホルダ73の回転規制係合部73bがセンサホルダ22の第2ガイド軸22bから脱落した状態を側面側から見た模式図である。
図16に示す状態では、軸73cと規制穴22cのみによって3群ホルダ73の回転が規制されている。また、前述したように、規制穴22cと軸73cとの隙間は、回転規制係合部73bが第2ガイド軸22bから脱落した状態で3群ホルダ73が隙間分回転方向に動いたとしても、回転規制係合部73bが第2ガイド軸22bに嵌合可能な程度の寸法に設定されている。このため、3群ホルダ73が図15の状態へ戻る際に、脱落の問題は発生しない。その他の構成、及び作用効果は、上記第1の実施形態と同様である。
(第3の実施形態)
次に、図17乃至図19を参照して、本発明のレンズ鏡筒を備える撮像装置の第3の実施形態であるデジタルカメラについて説明する。なお、上記第1の実施形態に対して重複又は相当する部分については、各図に同一符号を付して説明する。
図17は、センサホルダ22に対して3群ホルダ73が撮影位置において最も繰り出した状態を側面側から見た模式図である。本実施形態では、上記第2の実施形態に対してセンサホルダ22の規制穴22cを規制軸222cに代えるとともに、3群ホルダ73の軸73cを規制穴732cに代えた例を示している。
図17の状態では、回転規制係合部73bと第2ガイド軸22bのみによって3群ホルダ73の回転が規制されている。また、規制軸222cの先端が規制穴732cに挿入された状態となっているが、規制軸222cの先端部には先細りのテーパ部222dが形成されているので、規制軸222cと規制穴732cとの間には、比較的大きな隙間が設けられている。このため、3群ホルダ73とセンサホルダ22との間に不要な干渉をもたらすこともない。
図18は、3群ホルダ73が図17に示す状態から更に繰り出し側に移動して回転規制係合部73bが第2ガイド軸22bから外れる直前の状態を側面側から見た模式図である。
図18の状態では、回転規制係合部73bと第2ガイド軸22bによって3群ホルダ73の回転が規制されている。また、規制軸222cの基端部まで規制穴732cが侵入した状態となっている。従って、3群ホルダ73は、規制軸222cと規制穴732cによっても回転規制されている。
図19は、3群ホルダ73が繰り出し端に突き当たるまで移動して3群ホルダ73の回転規制係合部73bがセンサホルダ22の第2ガイド軸22bから脱落した状態を側面側から見た模式図である。
図19に示す状態では、規制軸222cと規制穴732cのみによって3群ホルダ73の回転が規制されている。また、規制軸222cと規制穴732cとの間には、上記同様に、適度な隙間が設けられている。この隙間は、回転規制係合部73bが第2ガイド軸22bから脱落した状態で3群ホルダ73が隙間分回転方向に動いたとしても、回転規制係合部73bが第2ガイド軸22bに嵌合可能な程度の寸法に設定されている。このため、3群ホルダ73が図18の状態へ戻る際に、脱落の問題は発生しない。その他の構成、及び作用効果は、上記第1の実施形態と同様である。
なお、本発明の構成は、上記各実施形態に例示したものに限定されるものではなく、材質、形状、寸法、形態、数、配置箇所等は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
10 レンズ鏡筒
13 3群レンズ
22 センサホルダ
22a 第1ガイド軸
22b 第2ガイド軸
22c 規制穴
73 3群ホルダ
73b 回転規制係合部
73c 軸

Claims (9)

  1. レンズを保持し、光軸方向へ移動可能なレンズホルダと、
    前記レンズホルダを光軸方向へ案内する第1ガイド軸の一端を支持するとともに、前記レンズホルダに係合して前記第1ガイド軸を中心とした前記レンズホルダの回転を規制する前記第1ガイド軸より短い第2ガイド軸を片持ちで支持する固定部材であって、前記第1ガイド軸の他端を支持する壁部を有する固定部材と、
    前記レンズホルダから前記光軸方向被写体側に延びるとともに、前記レンズホルダと前記第2ガイド軸との係合が解除されたときに、前記レンズホルダの前記第1ガイド軸を中心とした回転を規制する回転規制軸とを備え、
    前記壁部は、前記回転規制軸を受容する規制穴を有し、
    前記レンズホルダが前記固定部材に対して前記レンズホルダの撮影位置に最も繰り出した場合において、(a)前記レンズ鏡筒に衝撃が加わらないときは、前記回転規制軸は前記壁部の前記規制穴から前記光軸方向に離れており、(b)前記レンズ鏡筒に衝撃が加わったときは、前記回転規制軸は前記壁部の前記規制穴に係合することを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 前記壁部の前記規制穴と前記レンズホルダから延びる前記回転規制軸の隙間は、前記レンズホルダと前記第2ガイド軸との係合部の隙間より大きく設定されていることを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  3. 前記レンズホルダは、前記第1ガイド軸が嵌合する嵌合穴を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のレンズ鏡筒。
  4. 前記第1ガイド軸と前記レンズホルダの前記嵌合穴との間の隙間は、前記レンズホルダと前記第2ガイド軸との係合部の隙間より大きく設定されていることを特徴とする請求項3に記載のレンズ鏡筒。
  5. 前記レンズ鏡筒は、沈胴状態と撮影状態の間で変化し、
    前記レンズ鏡筒が撮影状態にある場合は、前記回転規制軸は、前記レンズホルダの回転を規制しないことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のレンズ鏡筒。
  6. 前記レンズホルダは、
    前記レンズを保持するレンズ保持部と、
    前記レンズ保持部の外周側に配置され、前記第1ガイド軸に対して前記光軸方向へ移動可能に支持される軸保持部と、
    前記レンズ保持部の外周部と前記軸保持部とを接続する腕部とを有し、
    前記回転規制軸は、前記固定部材から延びていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のレンズ鏡筒。
  7. 前記レンズは、フォーカスレンズであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のレンズ鏡筒。
  8. 前記回転規制軸の先端は、テーパ状に形成されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のレンズ鏡筒。
  9. レンズ鏡筒を備える撮像装置であって、
    前記レンズ鏡筒は、
    レンズを保持し、光軸方向へ移動可能なレンズホルダと、
    前記レンズホルダを光軸方向へ案内する第1ガイド軸の一端を支持するとともに、前記レンズホルダに係合して前記第1ガイド軸を中心とした前記レンズホルダの回転を規制する前記第1ガイド軸より短い第2ガイド軸を片持ちで支持する固定部材であって、前記第1ガイド軸の他端を支持する壁部を有する固定部材と、
    前記レンズホルダから前記光軸方向被写体側に延びるとともに、前記レンズホルダと前記第2ガイド軸との係合が解除されたときに、前記レンズホルダの前記第1ガイド軸を中心とした回転を規制する回転規制軸とを備え、
    前記壁部は、前記回転規制軸を受容する規制穴を有し、
    前記レンズホルダが前記固定部材に対して前記レンズホルダの撮影位置に最も繰り出した場合において、(a)前記レンズ鏡筒に衝撃が加わらないときは、前記回転規制軸は前記壁部の前記規制穴から前記光軸方向に離れており、(b)前記レンズ鏡筒に衝撃が加わったときは、前記回転規制軸は前記壁部の前記規制穴に係合することを特徴とする撮像装置。
JP2014244906A 2014-12-03 2014-12-03 レンズ鏡筒、及び撮像装置 Active JP6516458B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014244906A JP6516458B2 (ja) 2014-12-03 2014-12-03 レンズ鏡筒、及び撮像装置
CN201510891414.2A CN105676405B (zh) 2014-12-03 2015-11-30 镜筒和摄像设备
US14/954,150 US9829674B2 (en) 2014-12-03 2015-11-30 Lens barrel and image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014244906A JP6516458B2 (ja) 2014-12-03 2014-12-03 レンズ鏡筒、及び撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016109767A JP2016109767A (ja) 2016-06-20
JP2016109767A5 JP2016109767A5 (ja) 2018-01-11
JP6516458B2 true JP6516458B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=56094174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014244906A Active JP6516458B2 (ja) 2014-12-03 2014-12-03 レンズ鏡筒、及び撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9829674B2 (ja)
JP (1) JP6516458B2 (ja)
CN (1) CN105676405B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7013263B2 (ja) * 2018-01-30 2022-01-31 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒、及び光学機器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6392826B2 (en) * 1999-12-24 2002-05-21 Olympus Optical Co., Ltd. Lens barrel
JP2006251651A (ja) 2005-03-14 2006-09-21 Canon Inc レンズ駆動装置
KR100703201B1 (ko) * 2005-10-24 2007-04-06 삼성전기주식회사 렌즈 이송장치
JP2009025557A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Olympus Imaging Corp ズームレンズ鏡筒
JP5207746B2 (ja) * 2008-01-17 2013-06-12 キヤノン株式会社 レンズ駆動装置
JP5482129B2 (ja) 2009-11-16 2014-04-23 株式会社ニコン レンズ鏡筒および撮像装置
JP2011154297A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Ricoh Co Ltd 撮像装置
JP2011227328A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Nikon Corp レンズ鏡筒及び撮影装置
JP2012150368A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Ricoh Co Ltd レンズ鏡胴、撮像装置および電子機器
JP5440559B2 (ja) * 2011-06-30 2014-03-12 株式会社ニコン レンズ鏡筒および撮像装置
JP5929311B2 (ja) * 2012-02-28 2016-06-01 株式会社ニコン レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2013254074A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Olympus Imaging Corp レンズ鏡筒
CN103941375B (zh) * 2013-01-18 2016-08-17 佳能株式会社 镜筒及摄像装置
JP6272070B2 (ja) * 2014-02-18 2018-01-31 キヤノン株式会社 レンズ装置および撮像装置
JP6090636B2 (ja) * 2014-02-28 2017-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 ぶれ補正装置、およびこれを備えたレンズ鏡筒、カメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105676405B (zh) 2019-10-25
JP2016109767A (ja) 2016-06-20
CN105676405A (zh) 2016-06-15
US9829674B2 (en) 2017-11-28
US20160161703A1 (en) 2016-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11520117B2 (en) Lens barrel and imaging device
JP2012220585A (ja) レンズ鏡筒
US20230069519A1 (en) Lens barrel and imaging device
JP6516458B2 (ja) レンズ鏡筒、及び撮像装置
JP5788340B2 (ja) レンズ鏡筒の遮光構造
JP5858902B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2009162822A (ja) レンズ鏡筒
JP2015138169A (ja) 光学機器
JP2014089266A (ja) レンズ鏡筒
JP5754949B2 (ja) ズームレンズ鏡筒およびデジタルカメラ
JP6173098B2 (ja) 光学機器
JP5826647B2 (ja) レンズ鏡筒のカム環駆動部材の脱落防止構造
JP6064420B2 (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JP2013125231A (ja) レンズ鏡筒およびそれを備える撮像装置
JP2011043802A (ja) レンズ鏡筒およびそれを用いた撮像装置
JP5278062B2 (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
JP6711639B2 (ja) レンズ駆動装置、及び光学機器
JP2016126137A (ja) 光学機器
JP2023010113A (ja) レンズ装置及び交換ユニット
JP2010191061A (ja) 沈胴式レンズ鏡筒
JP2013156562A (ja) レンズ鏡筒およびそれを備える撮像装置
WO2019064945A1 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2013156611A (ja) 退避光学要素を備えたレンズ鏡筒の退避装置
WO2019064943A1 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
WO2019064944A1 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6516458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151