JP6474726B2 - ケーブルの端部を加工するための装置および方法 - Google Patents

ケーブルの端部を加工するための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6474726B2
JP6474726B2 JP2015537162A JP2015537162A JP6474726B2 JP 6474726 B2 JP6474726 B2 JP 6474726B2 JP 2015537162 A JP2015537162 A JP 2015537162A JP 2015537162 A JP2015537162 A JP 2015537162A JP 6474726 B2 JP6474726 B2 JP 6474726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
section
cable
cutting
cutting body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015537162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016501004A (ja
Inventor
バルトアウフ ヴァルター
バルトアウフ ヴァルター
Original Assignee
ローゼンベルガー ホーフフレクベンツテクニーク ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー
ローゼンベルガー ホーフフレクベンツテクニーク ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローゼンベルガー ホーフフレクベンツテクニーク ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー, ローゼンベルガー ホーフフレクベンツテクニーク ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー filed Critical ローゼンベルガー ホーフフレクベンツテクニーク ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー
Publication of JP2016501004A publication Critical patent/JP2016501004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6474726B2 publication Critical patent/JP6474726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/12Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof
    • H02G1/1297Removing armouring from cables
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/12Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof
    • H02G1/1202Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof by cutting and withdrawing insulation
    • H02G1/1248Machines
    • H02G1/1251Machines the cutting element not rotating about the wire or cable
    • H02G1/1253Machines the cutting element not rotating about the wire or cable making a transverse cut
    • H02G1/1256Machines the cutting element not rotating about the wire or cable making a transverse cut using wire or cable-clamping means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49123Co-axial cable

Landscapes

  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Description

本発明は、内側部分および内側部分を囲繞するスリーブを有するケーブル、特に同軸ケーブルの端部を加工するための装置および方法に関する。
ケーブルが組み立てられる時には、ケーブルの端部が、例えばプラグコネクタとの接続用にこれらを準備するために加工される。同軸ケーブルの場合において、これは、加工される端部の一区分で内側導体を露出させるとともに、内側導体を同軸に囲繞する外側導体を別の区分で露出させることを含みうる。この目的のために、概して、外側導体を露出させるために、外側導体を囲繞するシースが、加工されるケーブルの端部の全長にわたって除去される。そして、通常はワイヤ編組体から成る外側導体が、最初の径方向拡開に続いて折り返され、そのため、加工されるケーブルの端部に隣接する区分のシースにこれが当たる。それから、内側導体を外側導体から電気的に絶縁する絶縁層が、加工されるケーブルの端部の一区分でまたは全長にわたって除去されることで、内側導体を露出させる。
そして例えば同軸プラグコネクタとの接続が行われ、同軸プラグコネクタの内側導体部分が、ケーブルの露出した内側導体区分と電気的および機械的に接続され、例えば一緒に圧着される。同時に、例えば、外側導体部分が外側導体の折り返し区分に押し付けられて、下にあるシースの区分に径方向に押圧され、例えば圧着されることで、同軸プラグコネクタの外側導体部分が外側導体と電気的に接続される。
多くの場合において、外側導体の折り返し区分の長さは加工されるケーブルの端部よりも短くされるべきであるため、追加の作業工程でトリミングによりこれが短縮される。
費用を削減するために、上述したケーブルの端部の加工が自動化されるようにケーブルの組立をできる限り自動化することが目標となる。
この目的に適した装置ならびに対応の方法は、特許文献1から周知である。ここでは、同軸ケーブルの端部が、自動手段により、同軸プラグコネクタとの接続のために準備され、同時にこれと接続される。この目的のために、加工される端部の一区分でケーブルのシースと外側導体と絶縁層とが最初に切削装置によって除去され、こうして内側導体を露出させる。それから、加工される端部の別の区分のシースが、この区分の外側編組導体を露出させるために前記の切削装置によって除去される。そして、露出した外側編組導体のケーブル側端部の近傍の輪状部がこの端部に径方向に押圧され、この位置で固定されたケーブルに巻き付けられることで、露出した外側編組導体の最初の径方向拡開が行われる。この結果、外側編組導体が絶縁層へ局所的に押圧され、これは、露出した外側編組導体の自由端部の拡開と関連する。それから、拡張マンドレルの軸方向挿入を含む追加の手段を介して、この拡開が増大される。そして、外側編組導体と絶縁層との間に結果的に生じる間隙にプラグコネクタの外側導体部分が押入され、それから、拡開された外側編組導体がスリーブによって外側導体部分の外側に押圧される。これは、ケーブルの外側導体と同軸プラグコネクタの外側導体部分との間に、電気的および機械的な接続を発生させる。特許文献1による方法は、拡開された外側編組導体の折り返しまたは短縮を図るものではない。
米国特許第4719697号明細書
この先行技術を始点として、本発明は、例えば特許文献1から周知のようなケーブル端部の自動加工のための汎用タイプの方法をさらに改良する、特に外側導体の径方向拡開区分の自動短縮の可能性を加えるという課題に基づくものである。
この課題は、独立請求項に記載の装置および方法によって解決される。本発明による装置および本発明による方法の有利な態様は従属請求項の主題であり、本発明についての以下の記載で説明される。
内側部分および内側部分を囲繞するスリーブを有するケーブルの端部を加工するための本発明による装置は、少なくとも、スリーブの(またはその一部分の)一区分の径方向拡開のための手段と、(少なくとも)ケーブル端部に対して軸方向に相互に近接移動されることでスリーブの径方向拡開区分を一領域で切断する第1および第2切削体を有する切削装置とを包含する。
内側部分および内側部分を囲繞するスリーブを有するケーブルの端部を加工するための対応の(自動的)方法は、スリーブの(またはその一部分の)一区分が径方向に拡開され、(加工される端部でのケーブルの長手軸について)軸方向の切削力の印加を介してスリーブの径方向拡開区分が一領域で切断されることを含む。
本発明によれば、「径方向拡開」は、スリーブの一区分がケーブル端部の長手軸について径方向に(必ずしも垂直にではなく)少なくとも部分的に延在するような、この区分の(弾性的または塑性的)拡開を指すものと理解される。
本発明による装置および本発明による方法の重大な利点は、スリーブの切断が径方向拡開またはさらなる折り返しと同時に行われうることである。その結果、スリーブがさらに短縮されるにもかかわらず、ケーブル端部の加工に必要とされる時間が延長されないか、あるいは大幅には延長されない。
加工されるケーブルは、好ましくは、(少なくとも)一つの内側導体と、内側導体を囲繞する(少なくとも)一つの外側導体とともに、内側導体を外側導体から電気的に絶縁する(少なくとも)一つの絶縁層を少なくとも包含する同軸ケーブルである。加えて、外側導体を囲繞する(少なくとも)一つのシースも、好ましくは設けられる。この場合、同軸ケーブルの内側部分は、内側導体と絶縁層と外側導体のスリーブとシースとを包含し、好ましくは外側導体のみが径方向に拡開され、必要であれば折り曲げられる(特に折り返される)のに対して、対応区分のシースは予め除去されている。
したがって、本発明による方法の好適な態様では、径方向に拡開されるスリーブの区分におけるスリーブの(特に同軸ケーブルの外側導体の)内側層の径方向拡開に先立って、スリーブの外側層(特に同軸ケーブルのシース)が除去されうる。本発明による装置は、この目的のために対応の切断装置を具備しうる。
同軸ケーブルの外側導体は好ましくは編組体の形状で設計されるが、それは、このような外側編組導体が、比較的容易に径方向拡開、必要であれば折り曲げおよび折り返しを行えるからである。しかし、本発明による同軸ケーブルの加工は、中実の外側導体または他のおそらくは中実のスリーブについても可能であり、径方向に拡開される区分では、外側導体またはスリーブの弾性および/または塑性変形とおそらくは断裂とが見られる。
好ましくは、スリーブの区分の部分的領域での径方向(内向き)力の印加を介して、この区分の径方向拡開が実行されうる。この目的のために、本発明による装置は好ましくは、この部分的領域でケーブルの内側部分へ折り曲げられるスリーブの区分をこうして押圧するニッパを含みうる。
本発明による装置の好適な態様では、第1切削体が第2切削体の開口部へ挿入されてスリーブを切断することがありうる。これは、軸方向作用の切削装置の構造的設計が特に単純であることを表す。
第1切削体がスリーブ形状の設計であり、切断動作に続いて、加工される端部に隣接するケーブルの区分の上を摺動することにより、スリーブの残りの径方向拡開区分をさらに折り曲げ、特に折り返すこともありうる。
本発明による装置の好適な態様では、スリーブの径方向拡開区分が、軸方向力の印加を介して、折り曲げられる、つまり((最初の配向に対して)垂直な配向を越えて)さらに径方向に拡開されるか折り返されることがありうる。これは、径方向拡開区分の切断の前または後に行われる。この目的のために、本発明による装置は、スリーブの径方向拡開区分を折り曲げるために、スリーブの径方向拡開区分と内側部分との間に形成される間隙へ軸方向に挿入される折り返し管を包含しうる。
本発明による装置の一態様では、折り返し管がバネ付勢方式で第1切削体と接続され、折り返し管が軸方向ストッパに達するまで第1切削体の軸方向移動を介して折り返し管が間隙へ挿入され、第1切削体のさらなる移動が折り返し管に対する移動として行われる(バネに張力をかける)ことがありうる。折り曲げられるスリーブの一部分が、折り返し管によって(例えば、加工されるケーブルの端部の長手軸に垂直な配向である)切断動作に望ましい位置に動かされることを、こうして可能にする。切断動作に続いて行われるスリーブの残りの径方向拡開区分のさらなる折り曲げ(特に折り返し)は、第1切削体によって実行されうる。
加工される端部に隣接する区分でケーブルを囲繞するとともに、径方向に拡開される区分を限定する支持スリーブは、折り返し管の軸方向ストッパとして機能しうる。しかし、代替的に、スリーブの予めトリミングされた外側層(特に同軸ケーブルのシース)の端面が、軸方向ストッパとして機能しうる。支持スリーブは他の機能も実行し、特に、加工されるケーブルの端部を配置するように機能しうる。
ケーブル端部の加工について可能な最高程度の自動化を達成するために、本発明による装置は、装置内で加工されるケーブルの端部の規定位置を検出する(少なくとも)一つの位置センサも包含しうる。こうして制御装置は、ケーブルの端部の加工を開始しうる。
最後に、本発明による方法では、スリーブの区分の径方向拡開およびその結果としての内側部分の対応区分の露出に続いて、内側部分の内側層(これは、特に同軸ケーブルの内側導体などのコアでもありうる)を露出させるために、内側部分の外側層(特に同軸ケーブルの絶縁層)が除去されうる。この目的のために、本発明による装置は、特にスリーブの外側層を除去するのにも同じ切断装置が使用されるものでもありうる対応の切断装置を具備しうる。
例示的実施形態を参照して、本発明が以下でより詳しく説明される。
本発明による方法の種々の工程を、そこで使用される本発明による装置の構成要素とともに図式的に示す。 本発明による方法の種々の工程を、そこで使用される本発明による装置の構成要素とともに図式的に示す。 本発明による方法の種々の工程を、そこで使用される本発明による装置の構成要素とともに図式的に示す。 本発明による方法の種々の工程を、そこで使用される本発明による装置の構成要素とともに図式的に示す。 本発明による方法の種々の工程を、そこで使用される本発明による装置の構成要素とともに図式的に示す。 本発明による方法の種々の工程を、そこで使用される本発明による装置の構成要素とともに図式的に示す。 本発明による方法の種々の工程を、そこで使用される本発明による装置の構成要素とともに図式的に示す。 本発明による方法の種々の工程を、そこで使用される本発明による装置の構成要素とともに図式的に示す。
図1は、端部が加工される同軸ケーブル1がどのようにして本発明による装置へ軸方向に押入されるかを示す。こうして同軸ケーブル1は、クランプ装置2と(第2)切削ツール3と支持スリーブ4とニッパ5との対応の開口部または間隙を通過する。位置センサ6は、装置内の既定位置にケーブル端部が達した時を検出し、それから制御装置(不図示)に制御されて、同軸ケーブル1が装置により完全に自動的に加工される。
ここに示される同軸ケーブル1は、加工される区分でシース7が除去されてこの区分での同軸ケーブル1の外側編組導体8が露出されることで、加工の準備が整えられたものである。ここに説明される方法の若干の変更により、外側編組導体8のこの露出は、後で説明されるように、ここに示される装置により自動的にも行われうる。
図2は、一方において、クランプ装置2による同軸ケーブル1の固定を示し、そのクランプジョー9はこの目的のために(ケーブルの長手軸について)径方向に一緒に移動される。同軸ケーブル1または少なくとも加工されるその端部はこうして、主として軸方向に、しかし回転に抵抗するようにも固定される。
図2はまた、露出した外側編組導体8の径方向拡開も示す。この目的のために、ニッパ5の二つのニッパ要素10が(ケーブルの長手軸について)径方向に一緒に移動され、その結果、同軸ケーブル1または外側編組導体8の自由端部からある距離に、好ましくは支持スリーブ4にできる限り近接して配置される露出区分の部分的領域で、外側編組導体8が、外側編組導体の下に位置する同軸ケーブルの絶縁層へある距離だけ押圧される。これは、外側編組導体8の個々のワイヤの局所的(実質的には塑性)変形、および、その結果としての、ニッパ要素10と外側編組導体8の自由端部との間の区分での外側編組導体8の径方向拡開を引き起こす。これにより、同軸ケーブル1の外側編組導体8と絶縁層11との間に漏斗形状の拡開間隙をこの区分に形成する。
それから、図3に示されるように、外側編組導体8の径方向拡開部分を折り曲げる、つまり最初にこれを径方向にさらに拡開させるために、折り返し管12がこの間隙へ軸方向に挿入されうる。それゆえ、外側編組導体8の折り曲げを妨害しないように、ニッパ要素10はすでに初期位置へ戻されている。折り返し管12は軸方向に変位可能であり、バネ圧を受けて(第1)切削ツール13のガイド内で案内される。折り返し管12の移動は、第1切削ツール13の移動を介して間接的に実行される。
折り返し管12は、外側編組導体8の対応区分が介在している状態で、支持スリーブ4に当接するまで、径方向に拡開された外側編組導体8へ挿入される。第1切削ツール13のさらなる移動は、折り返し管の緩衝作用を引き起こす、つまり第1切削ツール13がさらに移動される間、これは静止したままである(図4参照)。
このさらなる移動の結果として、第1切削ツール13は第2切削ツール3の開口部14へ貫入する。ほぼ等しい直径(第1切削ツール13の外径および第2切削ツール3の開口部14の内径)ゆえに、径方向に拡開された外側編組導体8の領域には局所的に相当なせん断力が印加され、その結果として、対応の領域でこれが切断される(図5参照)。
図5は、外側編組導体8の切断後に、第1切削ツール13が第2切削ツール3の開口部14へさらに貫入することも示す。部分的に管形状の第1切削ツール13の前縁部はこうして支持スリーブ4の上を摺動し、これは、残りの露出した外側編組導体8のさらなる折り曲げ、結果的には折り返しを引き起こす。こうしてこの区分は、最初の配向と反対の方向に延在する。
それから、折り返し管12を含む第1切削ツール13が引き抜かれる(図6参照)。
切断装置15の切削要素17によって、絶縁層11に周方向の切り目が設けられ(図7参照)、こうして分離された絶縁層スリーブが同軸ケーブル1の自由端部の方向に内側導体16から引き抜かれる(図8参照)ことで、切断装置15によって、同軸ケーブル1の内側導体16の一区分が露出されうる。これは例えば、まだ絶縁層11に嵌合している切断装置15の対応の移動を介して、あるいは、切断装置15が絶縁層11にまだ嵌合している状態で、例えばクランプ装置2による同軸ケーブル1の逆移動を介して実行されうる。シース7の一区分が切断装置15によって除去されることで、外側編組導体8の露出も同じように行われうる。
そして同軸ケーブル1が取り外されて、例えば同軸プラグコネクタ(不図示)と接続されうる。この目的のために、同軸プラグコネクタの内側導体部分は内側導体16の露出区分に接続(例えば圧着、はんだ付け、溶接など)され、外側導体部分は外側編組導体8の折り返し区分に接続(例えば圧着、はんだ付け、溶接など)されうる。同軸ケーブルの加工済み端部の接続も、自動的に行われうる。本発明による装置は、ケーブル端部を加工した後にこれが同軸プラグコネクタとの接続も実行するように、さらに発展させることも可能である。

Claims (10)

  1. 内側部分および前記内側部分を囲繞するスリーブを有するケーブルの端部を加工するための装置であって、前記スリーブの一区分を径方向に拡開して前記スリーブの径方向拡開区分を設けるための手段を備えるとともに、ケーブル端部に対して軸方向に相互に近接移動されることで前記スリーブの前記径方向拡開区分を一領域で切断する第1切削体(13)および第2切削体(3)を包含する切削装置を備え、前記第1切削体(13)が前記第2切削体(3)の開口部(14)へ貫入して前記スリーブを切削する装置において、前記スリーブの前記径方向拡開区分を折り曲げるために、前記スリーブの前記区分と前記内側部分との間の間隙へ軸方向に挿入される折り返し管(12)を備え、前記折り返し管(12)がバネ付勢方式で前記第1切削体(13)と直接的に接続されるとともに、前記折り返し管(12)が軸方向ストッパに達するまで前記第1切削体(13)の軸方向移動を介して前記間隙へ挿入され、前記第1切削体(13)のさらなる移動が前記折り返し管(12)に対する移動として行われることを特徴とする装置。
  2. 前記第1切削体(13)が管形状であり、前記スリーブの前記径方向拡開区分を一領域で切断する切断動作に続いて、加工される前記端部に隣接する前記ケーブルの区分の上を摺動することにより、前記スリーブの残りの径方向拡区分を折り返すことを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 前記ケーブルを囲繞するとともに、径方向に拡開される前記区分を限定する支持スリーブ(4)を備えることを特徴とする、請求項1または2に記載の装置。
  4. 径方向拡開のための前記手段が、局所的に径方向に拡開される前記スリーブの前記区分を前記ケーブルの前記内側部分へ押圧するニッパ(5)を包含することを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載の装置。
  5. 前記ケーブルの内側部分の外側層および/または外側部分の外側層を切断するための切断装置(15)を備えることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれかに記載の装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の装置による、内側部分および前記内側部分を囲繞するスリーブを有するケーブルの端部の自動加工のための方法において、前記スリーブの一区分が径方向に拡開されて前記スリーブの径方向拡開区分が設けられ、その後、軸方向切削力の印加を介して前記スリーブの前記径方向拡開区分が一領域で切断されることを特徴とする方法。
  7. 前記区分の部分的領域での径方向力の印加を介して前記区分の前記径方向拡開が実行されることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 軸方向力の印加を介して前記スリーブの前記区分が折り曲げられることを特徴とする、請求項6または7に記載の方法。
  9. 径方向に拡開される前記スリーブの前記区分における前記スリーブの内側層の径方向拡開に先立って前記スリーブの外側層が除去されることを特徴とする、請求項6乃至8のいずれかに記載の方法。
  10. 前記スリーブの前記区分の径方向拡開およびその結果としての前記内側部分の対応区分の露出に続いて、前記内側部分の外側層が前記内側部分の内側層から除去されることを特徴とする、請求項6乃至9のいずれかに記載の方法。
JP2015537162A 2012-10-23 2013-10-14 ケーブルの端部を加工するための装置および方法 Active JP6474726B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012020798.0 2012-10-23
DE102012020798.0A DE102012020798B3 (de) 2012-10-23 2012-10-23 Vorrichtung und Verfahren zum Bearbeiten eines Endes eines Kabels
PCT/EP2013/003087 WO2014063794A1 (de) 2012-10-23 2013-10-14 Vorrichtung und verfahren zum bearbeiten eines endes eines kabels

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016501004A JP2016501004A (ja) 2016-01-14
JP6474726B2 true JP6474726B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=49356384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015537162A Active JP6474726B2 (ja) 2012-10-23 2013-10-14 ケーブルの端部を加工するための装置および方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9906005B2 (ja)
EP (1) EP2912736B1 (ja)
JP (1) JP6474726B2 (ja)
KR (1) KR101990389B1 (ja)
CN (1) CN104769796B (ja)
CA (1) CA2885363C (ja)
DE (1) DE102012020798B3 (ja)
TW (1) TWI631784B (ja)
WO (1) WO2014063794A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2980937B1 (de) 2014-07-30 2016-10-12 MD Elektronik GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines geschirmten Kabels sowie ein geschirmtes Kabel
WO2017037691A1 (en) * 2015-09-01 2017-03-09 Frisimos Ltd A method and system for removing a braided shield from electrical cable
US10633967B2 (en) * 2015-10-07 2020-04-28 Oliden Technology, Llc Modular system for geosteering and formation evaluation
EP3163697B1 (en) * 2015-10-29 2020-09-02 Lisa Dräxlmaier GmbH Separating a shielding of a coaxial cable
DE102016113004A1 (de) * 2016-07-14 2018-01-18 Komax SLE GmbH & Co. KG Vorrichtung zur Bearbeitung von Kabelenden
JP6414272B1 (ja) * 2017-04-26 2018-10-31 住友電装株式会社 編組加工装置及び編組付ケーブル加工方法
DE102017114572A1 (de) * 2017-06-29 2019-01-03 Komax SLE GmbH & Co. KG Abtrennvorrichtung sowie Verfahren zum Abtrennen einer Kabeltülle von einem Kabel
DE102018112470A1 (de) * 2018-05-24 2019-11-28 Metzner Maschinenbau Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Bearbeiten eines Endes eines elektrischen Kabels
DE102018117132B4 (de) 2018-07-16 2024-05-02 Metzner Maschinenbau Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Bearbeiten eines Endes eines elektrischen Kabels
US10840680B2 (en) * 2018-08-27 2020-11-17 Te Connectivity Corporation Cable braid flare mechanism for cable preparation machine
US11018483B2 (en) * 2018-09-04 2021-05-25 Te Connectivity Corporation Cable preparation machine
DE102018127969A1 (de) * 2018-11-08 2020-05-14 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Mess- und Positionierungsverfahren sowie Anordnungen für die Konfektionierung eines elektrischen Kabels
DE102018128922A1 (de) * 2018-11-16 2020-05-20 Md Elektronik Gmbh Laserschneidevorrichtung für geschirmte Leitungen und Verfahren zum Laserschneiden von geschirmten Leitungen mit einer solchen Laserschneidevorrichtung
DE102019102164B4 (de) * 2019-01-29 2020-08-06 Lisa Dräxlmaier GmbH Vorrichtung zum Einführen einer flexiblen Leitung
WO2020165209A1 (de) 2019-02-12 2020-08-20 Metzner Maschinenbau Gmbh Verfahren und vorrichtung zur konfektionierung eines elektrischen kabels
JP6929902B2 (ja) * 2019-06-28 2021-09-01 矢崎総業株式会社 同軸電線の端末部の編組折り返し装置
JP7088887B2 (ja) * 2019-08-29 2022-06-21 矢崎総業株式会社 ケーブルの被覆除去方法およびケーブルの被覆除去装置
CN110601091B (zh) * 2019-09-06 2020-07-07 安徽送变电工程有限公司 一种电缆电线剥皮装置
JP7157100B2 (ja) * 2020-06-05 2022-10-19 矢崎総業株式会社 編組折返し切断装置及び編組折返し切断方法
DE102020120662B3 (de) 2020-08-05 2021-09-02 Md Elektronik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bearbeiten eines Kabelendes sowie entsprechend bearbeitetes Kabel
CN112164955B (zh) * 2020-09-27 2021-10-01 江苏浦漕科技股份有限公司 一种轨道交通用通信电缆压接设备及压接工艺
CN112260153B (zh) * 2020-10-27 2021-11-09 新疆丝路六合电气科技有限公司 一种电气设备线缆用自动剥线装置
CN112435807A (zh) * 2020-10-30 2021-03-02 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 数据线部分屏蔽线的自动化分离装置及方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3621560A (en) * 1969-07-17 1971-11-23 Bell Telephone Labor Inc Method and apparatus for opening an end of a braided conductor of a coaxial cable
JPS5022712B1 (ja) * 1969-09-04 1975-08-01
JPS5139358B1 (ja) 1970-11-10 1976-10-27
US4719697A (en) * 1985-08-05 1988-01-19 Amp Incorporated Method of preparing coaxial cable for termination
JPH0560123U (ja) * 1991-12-27 1993-08-06 株式会社ジャルコ 同軸ケーブルの編組線折返し加工用治具
US6363604B1 (en) * 1999-05-21 2002-04-02 Autonetworks Technologies, Ltd. Method and apparatus for cutting braided sheath of shielding wire
JP2001309522A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールド電線の端末の加工方法とその装置
JP3288676B2 (ja) * 2000-05-10 2002-06-04 日本オートマチックマシン株式会社 同軸ケーブルの端末処理方法および装置
US6536103B1 (en) 2000-08-24 2003-03-25 Holland Electronics, Llc Tool for installing a coaxial cable connector
JP3790416B2 (ja) * 2000-11-06 2006-06-28 矢崎総業株式会社 シールド電線の加工方法と加工装置
JP2002262429A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Yazaki Corp シールド電線の編組折返し装置及び編組折返し方法
JP3908915B2 (ja) * 2001-03-02 2007-04-25 矢崎総業株式会社 シールド電線の編組切断装置及び編組切断方法
JP3542793B2 (ja) * 2001-12-28 2004-07-14 盟友技研株式会社 同軸ケーブルにおける電気接続端末の加工方法及び加工装置
FR2842660B1 (fr) * 2002-07-17 2005-04-29 Framatome Connectors Int Procede de sertissage d'un contact sur des brins d'un cable
NL1023128C2 (nl) * 2003-04-09 2004-10-18 Lovink Enertech B V Kabelmof.
JP2005218212A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Yazaki Corp 編組の切断装置
JP4298709B2 (ja) * 2006-01-26 2009-07-22 矢崎総業株式会社 シールド電線の端末処理方法および端末処理装置
JP2012050169A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールドケーブルの端末加工方法
TWM485684U (zh) * 2014-05-28 2014-09-11 zhi-cheng Gao 一種具有止水閥的榨汁杯壺結構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016501004A (ja) 2016-01-14
KR20150077401A (ko) 2015-07-07
CN104769796A (zh) 2015-07-08
EP2912736B1 (de) 2017-06-14
TWI631784B (zh) 2018-08-01
DE102012020798B3 (de) 2014-04-10
US20150288153A1 (en) 2015-10-08
WO2014063794A1 (de) 2014-05-01
CA2885363C (en) 2018-12-04
KR101990389B1 (ko) 2019-06-18
TW201417428A (zh) 2014-05-01
EP2912736A1 (de) 2015-09-02
CN104769796B (zh) 2018-06-12
US9906005B2 (en) 2018-02-27
CA2885363A1 (en) 2014-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6474726B2 (ja) ケーブルの端部を加工するための装置および方法
JP4744419B2 (ja) シールド端末処理方法、およびシールド端末処理構造
JP5362270B2 (ja) シールド電線、及び該シールド電線の編組端末処理方法、並びに、編組端末処理装置
DK2801127T3 (en) QUICK REPLACEABLE CONNECTOR TO A COAXIAL CABLE
CN102934293B (zh) 编织线处理方法和环部件
WO2013031204A1 (en) Connection method between braided shield layer of shield wire and drain wire, and connection structure of the same
JP2013102569A (ja) ステータの製造方法及び製造装置
JP5897979B2 (ja) 同軸電線の端末処理方法及び端末処理装置
JP5897980B2 (ja) 同軸電線の端末処理方法及び端末処理装置
JP6290957B2 (ja) シールド端子の接続構造
JP2008235130A (ja) 電線の端子接続構造体及びその端子接続方法
US10319495B2 (en) Conductive path
US9997886B2 (en) Method of forming termination end on cable
JP6249090B2 (ja) コイル成形治具
JP2010172162A (ja) 編組線加工装置
JP2007012531A (ja) 同軸ケーブルコネクタ
CN113223785B (zh) 编织物折叠单元和编织物折叠方法
JP2002142325A (ja) シールド電線の加工方法と加工装置
JP2014207834A (ja) 極細同軸ケーブルの外部導体の除去装置
JP2019012598A (ja) 導電路及びワイヤハーネス
WO2021235190A1 (ja) 同軸ケーブルに対するスリーブの取付装置、同軸ケーブルに対するスリーブの取付方法、及びシールド導電路
US20220399693A1 (en) Method and device for processing an electrical cable
JP3150305U (ja) リングスリーブ
JP2022133924A (ja) 中空被覆撚り線の製造方法
JP2024062236A (ja) 端子付き電線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6474726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250