JP6463136B2 - 放射線検出装置及び放射線検出システム - Google Patents

放射線検出装置及び放射線検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP6463136B2
JP6463136B2 JP2015001889A JP2015001889A JP6463136B2 JP 6463136 B2 JP6463136 B2 JP 6463136B2 JP 2015001889 A JP2015001889 A JP 2015001889A JP 2015001889 A JP2015001889 A JP 2015001889A JP 6463136 B2 JP6463136 B2 JP 6463136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
electrode
outer periphery
radiation detection
impurity semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015001889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015167221A (ja
Inventor
将人 大藤
将人 大藤
渡辺 実
実 渡辺
啓吾 横山
啓吾 横山
潤 川鍋
潤 川鍋
健太郎 藤吉
健太郎 藤吉
弘 和山
弘 和山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015001889A priority Critical patent/JP6463136B2/ja
Priority to US14/607,264 priority patent/US9277896B2/en
Priority to CN201510068263.0A priority patent/CN104851897B/zh
Publication of JP2015167221A publication Critical patent/JP2015167221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6463136B2 publication Critical patent/JP6463136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20183Arrangements for preventing or correcting crosstalk, e.g. optical or electrical arrangements for correcting crosstalk
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/29Measurement performed on radiation beams, e.g. position or section of the beam; Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2914Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2921Static instruments for imaging the distribution of radioactivity in one or two dimensions; Radio-isotope cameras
    • G01T1/2928Static instruments for imaging the distribution of radioactivity in one or two dimensions; Radio-isotope cameras using solid state detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14663Indirect radiation imagers, e.g. using luminescent members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は放射線検出装置及び放射線検出システムに関する。
変換素子とスイッチ素子とを組み合わせた画素が複数配された放射線検出装置が用いられている。変換素子としてはPIN型ダイオードやMIS型ダイオードが用いられる。特に、2つの電極の間に半導体層を挟持したPIN型構造は、製造や動作機構が簡便であるため、広く用いられている。半導体層を画素ごとに島状に分離することにより、画素間のクロストークが少なく鮮鋭度が高い画像が得られる。しかし、半導体層を島状に分離した構造では、半導体層の側壁にリークパスが形成されやすい。リークパスが形成されると、逆方向暗電流が増大し、放射線検出装置のダイナミックレンジが減少するなどの悪影響が出る。そこで、特許文献1では、半導体層の側壁におけるリークパスの形成を抑制すべく、半導体層の外周が電極の外周よりも外側に位置する構造の変換素子を提案する。
特開2013−012697公報
特許文献1に記載された放射線検出装置では、後述するように、電荷の転送残りが発生しやすい。そこで、本発明の1つの側面では、半導体層の外周が電極の外周よりも外側に位置する変換素子を有する放射線検出装置において、電荷の転送残りを低減するために有利な技術を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みて、一部の実施形態では、複数の画素を有する放射線検出装置であって、画素ごとにそれぞれが分割された第1電極、半導体層及び第2電極を含む変換素子と、前記第1電極に電気的に接続されたスイッチ素子と、隣接する画素の前記変換素子を相互に分離する第1絶縁層とを有し、前記半導体層は前記第1電極と前記第2電極との間にあり、前記半導体層の外周は前記第1電極の外周及び前記第2電極の外周よりも外側にあり、前記半導体層は、前記第1電極に接する部分を含む第1不純物半導体層と、前記第2電極に接する部分を含む第2不純物半導体層と、これらの不純物半導体層の間にある真性半導体層とを含み、前記スイッチ素子を導通状態としてから10μs経過後の電荷の転送残りが2%以下になるように、前記第1不純物半導体層の外周と前記真性半導体層の外周と前記第2不純物半導体層の外周とが同一面上に位置し、前記第1不純物半導体層の外周から前記第1不純物半導体層に沿って進み前記第1不純物半導体層が前記第1電極に接する部分に到達するまでの長さをDL1、前記第2不純物半導体層の外周から前記第2不純物半導体層に沿って進み前記第2不純物半導体層が前記第2電極に接する部分に到達するまでの長さをD、前記第1不純物半導体層のシート抵抗をR□L1、前記第2不純物半導体層のシート抵抗をR□U、前記複数の画素の画素ピッチをP、前記スイッチ素子のオン抵抗をRon、とした場合に、{DL1/(4×P)}×R□L1<5×Ronかつ{D/(4×P)}×R□U<100×Ronを満たすことを特徴とする放射線検出装置が提供される。
上記手段により、半導体層の外周が電極の外周よりも外側に位置する変換素子を有する放射線検出装置において、電荷の転送残りを低減するために有利な技術が提供される。
一部の実施形態の放射線検出装置の等価回路図。 図1の放射線検出装置の1つの画素の断面模式図。 図2の一部分を拡大した図。 様々な放射線検出装置で電荷の転送残りを測定した結果を説明する図。 様々な放射線検出装置で電流密度を測定した結果を説明する図。 一部の実施形態の放射線検出装置の等価回路図。 様々な放射線検出装置で電荷の転送残りを測定した結果を説明する図。 様々な放射線検出装置で電流密度を測定した結果を説明する図。 一部の実施形態の放射線検出装置の等価回路図。 一部の実施形態の放射線検出装置の等価回路図。 一部の実施形態の放射線検出装置の等価回路図。 一部の実施形態の放射線検出装置の等価回路図。 一部の実施形態の放射線検出システムの構成図。
添付の図面を参照しつつ本発明の実施形態について以下に説明する。様々な実施形態を通じて同様の要素には同一の参照符号を付し、重複する説明を省略する。また、各実施形態は適宜変更、組み合わせが可能である。
図1〜図5を参照して一部の実施形態に係る放射線検出装置100について説明する。放射線検出装置100は、例えば医療用画像診断装置、非破壊検査装置、放射線を用いた分析装置などに用いられる。図1は放射線検出装置100の模式的等価回路図である。放射線検出装置100は複数の画素110を有する。複数の画素110は2次元行列状に配され、画素アレイを構成する。各画素110は、変換素子111とスイッチ素子112とを有する。変換素子111はスイッチ素子112を介して信号線131に接続される。放射線検出装置100は複数の信号線131を有する。各信号線131は列方向(図1の縦方向)に並んだ複数の画素110で共有される。信号線131の一端は読み出し回路130に接続される。スイッチ素子112の制御端子は駆動線121に接続される。放射線検出装置100は複数の駆動線121を有する。各駆動線121は行方向(図1の横方向)に並んだ複数の画素110で共有される。駆動線121の一端は駆動回路120に接続される。
図2は、図1の1つの画素110に着目した断面模式図である。この断面図は、複数の画素110の行方向に平行な方向で基板に垂直な面で画素110を切断した断面を示す。放射線検出装置100の画素アレイには、図2の構成が2次元行列状に配される。複数の画素110はガラスなどの絶縁材料で形成された基板201の上に形成される。放射線検出装置100は、複数の画素110の上に、シンチレータ層202を有する。シンチレータ層202は、ヨウ化セシウム(CsI)やガドリニウムオキシ硫化物(GOS)などで形成される。シンチレータ層202は、放射線を、変換素子111が検出可能な波長の光である可視光に変換する。放射線は放射線検出装置100のシンチレータ層202側(図面の上側)から入射してもよいし、基板201側(図面の下側)から入射してもよい。駆動回路120及び読み出し回路130は基板201の上に形成され、導電パターンを通じて画素アレイに電気的に接続されてもよい。これに代えて、駆動回路120及び読み出し回路130は、基板201とは別の基板に形成され、基板201上の導電パッドを介して画素アレイに電気的に接続されてもよい。
基板201の上に、駆動線121、信号線131(図2では不図示)及びゲート電極203が形成され、その上に絶縁層204が形成される。駆動線121とゲート電極203とは電気的に接続される。絶縁層204のうちゲート電極203の上にある部分がゲート絶縁膜として機能する。ゲート絶縁膜の上にはチャネル層205が形成される。チャネル層205の一端はソース電極206で覆われ、チャネル層205の他端はドレイン電極207で覆われる。ソース電極206は信号線131に電気的に接続される。ソース電極206と信号線131とは同じ導電層において一体的に構成されてもよい。ゲート電極203、ゲート絶縁膜、チャネル層205、ソース電極206及びドレイン電極207によって薄膜トランジスタ(TFT)が形成される。このTFTが図1のスイッチ素子112として機能する。チャネル層205とソース電極206との間及びチャネル層205とドレイン電極207との間にコンタクト層として不純物半導体層を形成してもよい。
上述の薄膜トランジスタ、駆動線121及び信号線131の上に、保護層208及び平坦化層209が順に形成される。保護層208はSiNなどの無機絶縁膜である。平坦化層209はアクリルやポリイミドなどの有機絶縁膜である。保護層208及び平坦化層209はドレイン電極207の上に開口を有する。平坦化層209の上面は、開口を除いて平坦である。
平坦化層209の上に、第1電極210、第1不純物半導体層211、真性半導体層212、第2不純物半導体層213、第2電極214、保護層215及び平坦化層216が順に形成される。第1不純物半導体層211、真性半導体層212及び第2不純物半導体層213をまとめて半導体層220と呼ぶ。半導体層220は例えばアモルファスシリコン(a−Si)で形成される。第1電極210、半導体層220及び第2電極214によってPIN型フォトダイオードが形成される。このフォトダイオードが図1の変換素子111として機能する。第1電極210は画素110ごとに分割される。すなわち、隣接する画素110の第1電極210同士は相互に分離されている。第1不純物半導体層211、真性半導体層212、第2不純物半導体層213及び第2電極214も、画素110ごとに分割される。保護層215及び平坦化層216は、複数の画素110に対して共通に配される。隣接する画素110の変換素子111は、保護層215及び平坦化層216によって相互に分離される。保護層215はSiNなどの無機絶縁膜である。平坦化層216はアクリルやポリイミドなどの有機絶縁膜である。平坦化層216の上面は平坦である。
第1電極210の一部は保護層208の開口及び平坦化層209の開口に入り込み、ドレイン電極207に接合する。第2電極214はバイアス線(不図示)に接続される。バイアス線を通じて、変換素子111が光電変換を行うためのバイアス電圧が第2電極214に印加される。第1不純物半導体層211と第2不純物半導体層213とは互いに異なる導電型を有する。以下では、第1不純物半導体層211がn+型であり、第2不純物半導体層213がp+型である場合を扱うが、その逆であってもよい。第1不純物半導体層211は、第1電極210から真性半導体層212へホールが注入されることを防ぐブロッキング層として機能する。第2不純物半導体層213は、第2電極214から真性半導体層212へ電子が注入されることを防ぐブロッキング層として機能する。真性半導体層212は、不純物を全く含まない半導体であってもよいし、第1不純物半導体層211及び第2不純物半導体層213よりも不純物濃度が小さいn型又はp型の半導体であってもよい。
続いて、図3を参照して、変換素子111の構成を詳細に説明する。図3は、図2の領域200の拡大図である。第1不純物半導体層211、真性半導体層212及び第2不純物半導体層213は、3層の半導体層を同一のマスクを用いて連続してエッチングすることによって分割される。そのため、第1不純物半導体層211の外周211aと、真性半導体層212の外周212aと、第2不純物半導体層213の外周213aとは同一面上に位置し、半導体層220の外周を形成する。言い換えると、第1不純物半導体層211の上面と真性半導体層212の下面とが合致し、真性半導体層212の上面と第2不純物半導体層213の下面とが合致する。
第1不純物半導体層211は、第1電極210の上面及び側面に接しており、平坦化層209のうち第1電極210の周囲にある部分にも接している。その結果として、第1不純物半導体層211の外周211aは、第1電極210の外周210aよりも外側に位置する。
第2不純物半導体層213は、第2電極214の下面に接しており、保護層215のうち第2電極214の周囲にある部分にも接している。その結果として、第2不純物半導体層213の外周213aは、第2電極214の外周214aよりも外側に位置する。
図2に示す構成では、半導体層220の側面におけるリークパスの発生が抑制され、開口率(Fill Factor、FF)及び感度が向上する。しかし、第1不純物半導体層211は第1電極210よりも高い抵抗値を有するので、第1不純物半導体層211に寄生抵抗が発生する。真性半導体層212の外周212a付近(例えば、位置301)で発生した電子は第1電極210に収集される際にこの寄生抵抗の影響を受けるので、電荷の転送残りの原因となる。また、第2不純物半導体層213においても同様に寄生抵抗が発生する。真性半導体層212の外周212a付近(例えば、位置302)で発生したホールは第2電極214に収集される際にこの寄生抵抗の影響を受けるので、やはり電荷の転送残りの原因となる。
本実施形態では、電荷の転送残りを軽減するために、以下の式(1)、(2)の両方を満たすように、変換素子111が形成される。
{DL1/(4×P)}×R□L1<5×Ron …(1)
{D/(4×P)}×R□U<100×Ron …(2)
以上の式において、DL1は、第1不純物半導体層211の外周211aから、第1不純物半導体層211に沿って進み、第1不純物半導体層211が第1電極210に接する部分に到達するまでの長さである。このような長さのうち、最短の長さを採用してもよい。Dは、第2不純物半導体層213の外周213aから、第2不純物半導体層213に沿って進み、第2不純物半導体層213が第2電極214に接する部分に到達するまでの長さである。R□L1は、第1不純物半導体層211のシート抵抗である。R□Uは、第2不純物半導体層213のシート抵抗である。Ron[Ω]は、スイッチ素子112のオン抵抗である。Pは、1つの画素110の幅(すなわち、画素ピッチ、図2参照)である。式(1)の左辺は、長さDL1の部分の第1不純物半導体層211の寄生抵抗の大きさを表す。式(2)の左辺は、長さDの部分の第2不純物半導体層213の寄生抵抗の大きさを表す。
図4を参照して、式(1)、(2)の両方を満たす場合の転送残りについて検討する。図4は、式(1)、(2)のパラメータを様々な値に規定した放射線検出装置を室温(25℃)の実験室に設置し、スイッチ素子112を導通状態としてから10μs経過後の電荷の転送残りを測定した実験結果を示す。式(1)と式(2)との両方を満たす放射線検出装置100では、転送残りが1.2%となった。式(2)を満たすが式(1)を満たさない第1比較例では、転送残りが3.3%となった。式(1)を満たすが式(2)を満たさない第2比較例では、転送残りが2.9%となった。
一般に、放射線検出装置では、変換素子に接続されたスイッチ素子を導通状態としてから10μs経過後の電荷の転送残りが2%以下であることが要求される。その理由の一例を以下に説明する。スイッチ素子112を導通状態としてから10μs経過後の電荷の転送残りをr(%)とすると、単純な指数関数型の電荷転送を前提とした場合、転送時定数τ(s)は以下の式(3)で表される。
τ=−10×10-6/ln(r/100) …(3)
また、放射線検出装置をフレーム周波数FR(fps)で動作させる際、以下の式(4)が成り立つ。
FR=1/T=1/{N(tsw+tamp)} …(4)
ただし、式(4)の変数は以下のとおりである。
T:フレーム期間(s)
N:駆動線の本数
sw:電荷転送に必要な期間(=スイッチ素子を導通状態とする期間)の長さ)(s)
amp:読み出し回路での電荷量測定に必要な期間(s)
スイッチ素子112を導通させてからtsw(s)経過後の電荷転送残りをTh(%)とすると、以下の式(5)が成り立つ。
sw=−τ・ln(Th/100)
=10×10-6ln(Th/100)/ln(r/100)) …(5)
そのため、r≦2%であれば、Th=1%、tamp=20μs、N=2100、FR=15fpsで放射線検出装置を動作できる。これらの値は、放射線検出装置で一般的に要求される値である。放射線検出装置100において、式(1)、(2)の両方を満たすことによって、変換素子に接続されたスイッチ素子を導通状態としてから10μs経過後の電荷の転送残りを2%以下にできる。
上述の式(1)を満たすため、第1電極210の外周210aを半導体層220の外周に近づけると、第1電極210から半導体層220の側面へのホールのトンネリングの影響により、リーク電流が増加しやすくなる。そこで、一部の実施形態では、リーク電流を低減するために、第1電極210の外周210aから半導体層220の外周までの長さDL2を5nm以上とする。第1電極210の外周210aから半導体層220の外周までの長さは、第1電極210の外周210aから半導体層220の外周までの最短距離によって定義されてもよい。図3に示すように、放射線検出装置100では、DL1=DL2となる。
さらに、一部の実施形態では、長さDL2を1μm以上とする。図5は、長さDL2を様々に変化させた場合の逆方向暗電流の電流密度の測定結果を示す。図5に示すように、長さDL2が1μm以上であれば、逆方向暗電流の電流密度を10-10A/mm2以下に抑えることができる。
一般に、放射線検出装置では、逆方向暗電流の電流密度が10-10A/mm2以下であることが要求される。その理由の一例を以下に説明する。変換素子の面積をA(mm2/画素)、キャパシタンスをC1(F/画素)、変換素子に印加する逆バイアスの大きさをVr(V)とすると、変換素子の飽和電荷量Qsat(C/画素)は、以下の式(6)で与えられる。
Qsat=C1・Vr …(6)
変換素子に暗電流がJdark(A/mm2)流れるとすると、フレーム周期T(s)の間に変換素子に蓄積される電荷量Qdark(C/画素)は、以下の式(7)で与えられる。
Qdark=A・Jdark・T …(7)
C1=1.7(pF)、Vr=12(V)、A=26000(μm2)、1/T=15(Hz)の場合を検討する。この場合に、Jdarkが1.2x10−10(A/mm2)以下であれば、暗電流によるダイナミックレンジの損失(Qdark/Qsat)を1%以下に抑えることができる。人間の目の知覚量のダイナミックレンジは1:100〜1:1000であるため、ダイナミックレンジの損失が1%以下であれば、ダイナミックレンジの損失による画質の劣化が認識されにくくなる。
上述の同様の理由から、第2電極214の外周214aから半導体層220の外周までの長さを5nm以上としてもよいし、1μm以上としてもよい。第2電極214の外周214aから半導体層220の外周までの長さは、第2電極214の外周214aから半導体層220の外周までの最短距離によって定義されてもよい。
上述の実施形態では、スイッチ素子112として非晶質シリコンを主材料とした半導体層を用いた逆スタガ型のTFTを用いたが、例えば、多結晶シリコンを主材料としたスタガ型のTFTや、有機TFT、酸化物TFT等を用いてもよい。
図6〜図8を参照して、一部の実施形態に係る放射線検出装置600について説明する。図6は、放射線検出装置600のうち、図3の領域200に対応する部分を示した断面模式図である。放射線検出装置600は図6に示す部分の構造が放射線検出装置100とは異なる。放射線検出装置600の他の部分は放射線検出装置100と同様であってもよいので、重複する説明を省略する。
放射線検出装置600は、保護層601を更に有する。保護層601は、例えばSiNなどの無機絶縁膜である。保護層601は、第1電極210の端部を覆う。具体的には、保護層601は、第1電極210の上面の端部と、第2電極の側面と、平坦化層209の上面のうち第1電極210で覆われていない部分とに接する。保護層601の上に第1不純物半導体層211及び保護層215が形成される。このような保護層601は、例えば、CVDで成膜された無機保護膜をパターニングすることによって得られる。保護層601を有することによって、放射線検出装置600における逆方向暗電流は更に抑制される。また、半導体層220をエッチングして分割する際に、保護層601がエッチングストッパ層として機能するため、平坦化層209の有機材料をエッチングしたことに起因するリークパスの形成を抑制できる。
放射線検出装置600においても、上述の式(1)と式(2)との両方を満たすように変換素子111を形成することによって、電荷の転送残りを低減することができる。放射線検出装置600における式(1)、(2)の変数の定義は、放射線検出装置100のものと同じである。ただし、図6に示すように、放射線検出装置600では、長さDL1と長さDL2とは異なる値となる。
図7は、式(1)、(2)のパラメータを様々な値に設定した放射線検出装置を室温(25℃)の実験室に設置し、スイッチ素子112を導通状態としてから10μs経過後の電荷の転送残りを測定した実験結果を示す。式(1)と式(2)との両方を満たす放射線検出装置600では、転送残りが1.3%となった。式(2)を満たすが式(1)を満たさない第1比較例では、転送残りが3.5%となった。式(1)を満たすが式(2)を満たさない第2比較例では、転送残りが2.7%となった。放射線検出装置600においても、式(1)、(2)の両方を満たすことによって、変換素子に接続されたスイッチ素子を導通状態としてから10μs経過後の電荷の転送残りを2%以下にできる。
さらに、図6に示す構成において、保護層601のうち第1電極210の側面に接する部分において、電荷のトンネリングが発生しやすい。そこで、放射線検出装置100と同様にDL2を5nmとすることで、半導体層220の側面におけるリーク電流の発生を抑制できる。また、図8に示すように、長さDL2を1μm以上とすることによって、逆方向暗電流の電流密度を10-10A/mm2以下に抑えることができる。
図9を参照して、一部の実施形態に係る放射線検出装置900について説明する。図9は、放射線検出装置900のうち、図3の領域200に対応する部分を示した断面模式図である。放射線検出装置900は図9に示す部分の構造が放射線検出装置600とは異なる。放射線検出装置900の他の部分は放射線検出装置600と同様であってもよいので、重複する説明を省略する。
放射線検出装置900は、保護層601と第1電極210との位置関係が放射線検出装置600とは異なる。保護層601は、平坦化層209のうち、画素110の境界の部分を覆う。第1電極210は、保護層601の端部を覆うように形成される。
放射線検出装置600においても、上述の式(1)と式(2)との両方を満たすように変換素子111を形成することによって、変換素子に接続されたスイッチ素子を導通状態としてから10μs経過後の電荷の転送残りを2%以下にできる。放射線検出装置900における式(1)、(2)の変数の定義は、放射線検出装置100のものと同じである。長さDL1と長さDL2とは互いに等しい。
また、放射線検出装置100と同様にDL2を5nmとすることで、半導体層220の側面におけるリーク電流の発生を抑制できる。さらに、長さDL2を1μm以上とすることによって、逆方向暗電流の電流密度を10-10A/mm2以下に抑えることができる。
図10を参照して、一部の実施形態に係る放射線検出装置1000について説明する。図10は、放射線検出装置1000のうち、図3の領域200に対応する部分を示した断面模式図である。放射線検出装置1000は図10に示す部分の構造が放射線検出装置100とは異なる。放射線検出装置1000の他の部分は放射線検出装置100と同様であってもよいので、重複する説明を省略する。
放射線検出装置1000では、真性半導体層212の外周212aが、第1不純物半導体層211の外周211aよりも外側に位置する。言い換えると、第1不純物半導体層211と保護層215とが真性半導体層212によって相互に分離されている。
放射線検出装置1000では、真性半導体層212の外周212a付近で発生した電子は第1電極210に収集される際に第1不純物半導体層211の寄生抵抗の影響だけでなく、真性半導体層212の寄生抵抗の影響も受ける。そこで、放射線検出装置1000では、上述の式(1)、(2)に加えて、以下の式(8)を満たすように変換素子111が形成される。
{DL1/(4×P)}×R□L1+{DL3/(4×P)}×R□L3<5×Ron …(8)
ここで、DL3は、真性半導体層212の外周から第1不純物半導体層211の外周211aまでの長さである。R□L3は、真性半導体層212のシート抵抗である。その他の変数の定義は、放射線検出装置100のものと同じである。なお、式(8)を満たせば、式(1)も自動的に満たす。放射線検出装置1000において、上述の式(8)と式(2)との両方を満たすように変換素子111を形成することによって、変換素子に接続されたスイッチ素子を導通状態としてから10μs経過後の電荷の転送残りを2%以下にできる。
また、放射線検出装置100と同様にDL2を5nmとすることで、半導体層220の側面におけるリーク電流の発生を抑制できる。さらに、長さDL2を1μm以上とすることによって、逆方向暗電流の電流密度を10-10A/mm2以下に抑えることができる。
図11を参照して、一部の実施形態に係る放射線検出装置1100について説明する。図11は、放射線検出装置1100のうち、図3の領域200に対応する部分を示した断面模式図である。放射線検出装置1100は、放射線検出装置1000のように真性半導体層212の外周212aが第1不純物半導体層211の外周211aよりも外側に位置する構成において、図6で説明した保護層601を更に設けたものである。放射線検出装置1100においても、上述の式(8)と式(2)との両方を満たすように変換素子111を形成することによって、変換素子に接続されたスイッチ素子を導通状態としてから10μs経過後の電荷の転送残りを2%以下にできる。また、放射線検出装置100と同様にDL2を5nmとすることで、半導体層220の側面におけるリーク電流の発生を抑制できる。さらに、長さDL2を1μm以上とすることによって、逆方向暗電流の電流密度を10-10A/mm2以下に抑えることができる。
図12を参照して、一部の実施形態に係る放射線検出装置1200について説明する。図12は、放射線検出装置1200のうち、図3の領域200に対応する部分を示した断面模式図である。放射線検出装置1200は、放射線検出装置1000のように真性半導体層212の外周212aが第1不純物半導体層211の外周211aよりも外側に位置する構成において、図7で説明した保護層601を更に設けたものである。放射線検出装置1200においても、上述の式(8)と式(2)との両方を満たすように変換素子111を形成することによって、変換素子に接続されたスイッチ素子を導通状態としてから10μs経過後の電荷の転送残りを2%以下にできる。また、放射線検出装置100と同様にDL2を5nmとすることで、半導体層220の側面におけるリーク電流の発生を抑制できる。さらに、長さDL2を1μm以上とすることによって、逆方向暗電流の電流密度を10-10A/mm2以下に抑えることができる。
図13は本発明に係る放射線用の検出装置のX線診断システム(放射線検出システム)への応用例を示した図である。X線チューブ6050(放射線源)で発生した放射線としてのX線6060は、被験者又は患者6061の胸部6062を透過し、シンチレータを本発明の検出装置の上部に配置した検出装置6040に入射する。ここで、シンチレータを上部に配置した検出変換装置は放射線用の検出装置を構成する。この入射したX線には患者6061の体内部の情報が含まれている。X線の入射に対応してシンチレータは発光し、これを光電変換して、電気的情報を得る。この情報はデジタル信号に変換され信号処理部となるイメージプロセッサ6070により画像処理され制御室の表示部となるディスプレイ6080で観察できる。なお、放射線検出システムは、検出装置と、検出装置からの信号を処理する信号処理部とを少なくとも有する。
また、この情報は電話回線6090等の伝送処理部により遠隔地へ転送でき、別の場所のドクタールームなど表示部となるディスプレイ6081に表示もしくは光ディスク等の記録部に保存することができ、遠隔地の医師が診断することも可能である。また記録部となるフィルムプロセッサ6100により記録媒体となるフィルム6110に記録することもできる。
100 放射線検出装置、210 第2電極、211第1不純物半導体層、212 真性半導体層、213 第2不純物半導体層、214 第2電極

Claims (11)

  1. 複数の画素を有する放射線検出装置であって、
    画素ごとにそれぞれが分割された第1電極、半導体層及び第2電極を含む変換素子と、
    前記第1電極に電気的に接続されたスイッチ素子と、
    隣接する画素の前記変換素子を相互に分離する第1絶縁層とを有し、
    前記半導体層は前記第1電極と前記第2電極との間にあり、
    前記半導体層の外周は前記第1電極の外周及び前記第2電極の外周よりも外側にあり、
    前記半導体層は、前記第1電極に接する部分を含む第1不純物半導体層と、前記第2電極に接する部分を含む第2不純物半導体層と、これらの不純物半導体層の間にある真性半導体層とを含み、
    前記スイッチ素子を導通状態としてから10μs経過後の電荷の転送残りが2%以下になるように、前記第1不純物半導体層の外周と前記真性半導体層の外周と前記第2不純物半導体層の外周とが同一面上に位置し、前記第1不純物半導体層の外周から前記第1不純物半導体層に沿って進み前記第1不純物半導体層が前記第1電極に接する部分に到達するまでの長さをDL1、前記第2不純物半導体層の外周から前記第2不純物半導体層に沿って進み前記第2不純物半導体層が前記第2電極に接する部分に到達するまでの長さをD、前記第1不純物半導体層のシート抵抗をR□L1、前記第2不純物半導体層のシート抵抗をR□U、前記複数の画素の画素ピッチをP、前記スイッチ素子のオン抵抗をRon、とした場合に、
    {DL1/(4×P)}×R□L1<5×Ronかつ
    {D/(4×P)}×R□U<100×Ron
    を満たすことを特徴とする放射線検出装置。
  2. 前記第1電極の外周から前記半導体層の外周までの長さが5nm以上であることを特徴とする請求項1に記載の放射線検出装置。
  3. 前記第1電極の外周から前記半導体層の外周までの長さが1μm以上であることを特徴とする請求項1に記載の放射線検出装置。
  4. 前記第2電極の外周から前記半導体層の外周までの長さが5nm以上であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の放射線検出装置。
  5. 前記第2電極の外周から前記半導体層の外周までの長さが1μm以上であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の放射線検出装置。
  6. 前記第1不純物半導体層の外周が前記第1絶縁層に接していることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の放射線検出装置。
  7. 前記第1不純物半導体層と前記第1絶縁層とが前記真性半導体層によって相互に分離されていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の放射線検出装置。
  8. 複数の画素を有する放射線検出装置であって、
    画素ごとにそれぞれが分割された第1電極、半導体層及び第2電極を含む変換素子と、
    前記第1電極に電気的に接続されたスイッチ素子と、
    隣接する画素の前記変換素子を相互に分離する第1絶縁層とを有し、
    前記半導体層は前記第1電極と前記第2電極との間にあり、
    前記半導体層の外周は前記第1電極の外周及び前記第2電極の外周よりも外側にあり、
    前記半導体層は、前記第1電極に接する部分を含む第1不純物半導体層と、前記第2電極に接する部分を含む第2不純物半導体層と、これらの不純物半導体層の間にある真性半導体層とを含み、
    前記スイッチ素子を導通状態としてから10μs経過後の電荷の転送残りが2%以下になるように、前記真性半導体層の外周と前記第2不純物半導体層の外周とが同一面上に位置し、前記真性半導体層の外周が前記第1不純物半導体層の外周よりも外側に位置し、前記第1不純物半導体層の外周から前記第1不純物半導体層に沿って進み前記第1不純物半導体層が前記第1電極に接する部分に到達するまでの長さをDL1、前記第2不純物半導体層の外周から前記第2不純物半導体層に沿って進み前記第2不純物半導体層が前記第2電極に接する部分に到達するまでの長さをD、前記第1不純物半導体層のシート抵抗をR□L1、前記第2不純物半導体層のシート抵抗をR□U、前記複数の画素の画素ピッチをP、前記スイッチ素子のオン抵抗をRon、前記第1不純物半導体層の外周から前記真性半導体層の外周までの長さをDL3、前記真性半導体層のシート抵抗をR□L3とした場合に、
    {DL1/(4×P)}×R□L1<5×Ron
    {D/(4×P)}×R□U<100×Ronかつ
    {DL1/(4×P)}×R□L1+{DL3/(4×P)}×R□L3<5×Ron
    を満たすことを特徴とする放射線検出装置。
  9. 前記第1電極の外周と前記第1不純物半導体層とを相互に分離する第2絶縁層を更に備えることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の放射線検出装置。
  10. 前記複数の画素の上に、放射線を、前記変換素子が検出可能な波長の光に変換するシンチレータ層を更に備えることを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の放射線検出装置。
  11. 請求項1乃至10の何れか1項に記載の放射線検出装置と、
    前記放射線検出装置によって得られた信号を処理する信号処理手段と
    を備えることを特徴とする放射線検出システム。
JP2015001889A 2014-02-14 2015-01-07 放射線検出装置及び放射線検出システム Active JP6463136B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015001889A JP6463136B2 (ja) 2014-02-14 2015-01-07 放射線検出装置及び放射線検出システム
US14/607,264 US9277896B2 (en) 2014-02-14 2015-01-28 Radiation detection apparatus and radiation detection system
CN201510068263.0A CN104851897B (zh) 2014-02-14 2015-02-10 辐射检测装置和辐射检测系统

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026896 2014-02-14
JP2014026896 2014-02-14
JP2015001889A JP6463136B2 (ja) 2014-02-14 2015-01-07 放射線検出装置及び放射線検出システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015167221A JP2015167221A (ja) 2015-09-24
JP6463136B2 true JP6463136B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=53797953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015001889A Active JP6463136B2 (ja) 2014-02-14 2015-01-07 放射線検出装置及び放射線検出システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9277896B2 (ja)
JP (1) JP6463136B2 (ja)
CN (1) CN104851897B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015177155A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 セイコーエプソン株式会社 光電変換装置および電子機器
JP6570315B2 (ja) 2015-05-22 2019-09-04 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
WO2018056255A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 シャープ株式会社 撮像パネル及びその製造方法
JP6929104B2 (ja) 2017-04-05 2021-09-01 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6990986B2 (ja) 2017-04-27 2022-01-12 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6853729B2 (ja) 2017-05-08 2021-03-31 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6788547B2 (ja) 2017-05-09 2020-11-25 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法、制御装置、及び、放射線撮像システム
WO2019012846A1 (ja) 2017-07-10 2019-01-17 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP7045834B2 (ja) 2017-11-10 2022-04-01 キヤノン株式会社 放射線撮像システム
JP2019145595A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及びそれを備えたx線撮像パネルと製造方法
JP7079113B2 (ja) 2018-02-21 2022-06-01 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP7198003B2 (ja) 2018-06-22 2022-12-28 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法およびプログラム
CN110911428A (zh) * 2018-09-14 2020-03-24 夏普株式会社 有源矩阵基板、以及具备该有源矩阵基板的拍摄面板
JP7240151B2 (ja) 2018-11-22 2023-03-15 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置及び表示装置
EP3661190B1 (en) 2018-11-27 2024-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging apparatus and radiation imaging system
CN109742126B (zh) * 2019-01-11 2022-02-11 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制备方法、显示面板、显示装置
JP7157699B2 (ja) 2019-05-29 2022-10-20 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法および当該方法を実行させるプログラム
JP7410678B2 (ja) 2019-09-19 2024-01-10 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP7344769B2 (ja) 2019-11-22 2023-09-14 キヤノン株式会社 放射線検出装置及び出力方法
JP7397635B2 (ja) 2019-11-22 2023-12-13 キヤノン株式会社 放射線検出装置、放射線検出システム、制御方法及びプログラム
JP7546393B2 (ja) 2020-07-08 2024-09-06 キヤノン株式会社 放射線撮像装置
KR102405357B1 (ko) * 2020-07-24 2022-06-07 포항공과대학교 산학협력단 방사능 검출기, 이의 제조방법 및 이의 용도
KR20220087891A (ko) * 2020-12-18 2022-06-27 엘지디스플레이 주식회사 디지털 엑스레이 검출기용 어레이 기판과 이를 포함하는 디지털 엑스레이 검출기 및 그 제조 방법
JP2022164433A (ja) 2021-04-16 2022-10-27 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1168451A3 (en) * 2000-06-27 2005-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device, and radiation detection device and radiation detection system having same
JP4266656B2 (ja) 2003-02-14 2009-05-20 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び放射線撮像装置
JP4323827B2 (ja) 2003-02-14 2009-09-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び放射線撮像装置
US7541617B2 (en) 2003-02-14 2009-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Radiation image pickup device
JP2004265932A (ja) * 2003-02-14 2004-09-24 Canon Inc 放射線撮像装置
FR2852147B1 (fr) * 2003-03-06 2005-09-30 Commissariat Energie Atomique Matrice de pixels detecteurs integree sur circuit de lecture de charges
JP4418720B2 (ja) 2003-11-21 2010-02-24 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び方法、並びに放射線撮像システム
JP4845352B2 (ja) 2004-06-15 2011-12-28 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その製造方法及び放射線撮像システム
JP5043374B2 (ja) 2005-07-11 2012-10-10 キヤノン株式会社 変換装置、放射線検出装置、及び放射線検出システム
JP5043373B2 (ja) 2005-07-11 2012-10-10 キヤノン株式会社 変換装置、放射線検出装置、及び放射線検出システム
JP5043380B2 (ja) 2005-07-25 2012-10-10 キヤノン株式会社 放射線検出装置および放射線検出システム
JP4965931B2 (ja) 2005-08-17 2012-07-04 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、その制御方法、及び制御プログラム
JP5159065B2 (ja) 2005-08-31 2013-03-06 キヤノン株式会社 放射線検出装置、放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP2007104219A (ja) 2005-10-03 2007-04-19 Canon Inc 放射線撮影装置及びその制御方法、放射線撮影システム
JP4834518B2 (ja) 2005-11-29 2011-12-14 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法、及びそれを実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP2007201246A (ja) 2006-01-27 2007-08-09 Canon Inc 光電変換装置及び放射線撮像装置
JP4847202B2 (ja) 2006-04-27 2011-12-28 キヤノン株式会社 撮像装置及び放射線撮像システム
JP5173234B2 (ja) 2006-05-24 2013-04-03 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP5196739B2 (ja) 2006-06-09 2013-05-15 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP4989120B2 (ja) 2006-06-16 2012-08-01 キヤノン株式会社 放射線撮像システム及びその駆動方法
JP2008244251A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toshiba Corp アモルファスシリコンフォトダイオード及びその製造方法ならびにx線撮像装置
JP5406473B2 (ja) 2007-07-19 2014-02-05 キヤノン株式会社 放射線検出装置
JP5489542B2 (ja) 2008-07-01 2014-05-14 キヤノン株式会社 放射線検出装置及び放射線撮像システム
JP5709709B2 (ja) 2011-05-31 2015-04-30 キヤノン株式会社 検出装置の製造方法、その検出装置及び検出システム
JP5954983B2 (ja) * 2011-12-21 2016-07-20 キヤノン株式会社 撮像装置及び放射線撮像システム、並びに撮像装置の製造方法
JP2013235935A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Canon Inc 検出装置の製造方法、その検出装置及び検出システム
JP2013235934A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Canon Inc 検出装置、検出システム、及び、検出装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150234056A1 (en) 2015-08-20
CN104851897A (zh) 2015-08-19
US9277896B2 (en) 2016-03-08
CN104851897B (zh) 2017-09-01
JP2015167221A (ja) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6463136B2 (ja) 放射線検出装置及び放射線検出システム
US9806123B2 (en) Image sensor and manufacturing method thereof
JP4323827B2 (ja) 固体撮像装置及び放射線撮像装置
JP5043373B2 (ja) 変換装置、放射線検出装置、及び放射線検出システム
JP5043374B2 (ja) 変換装置、放射線検出装置、及び放射線検出システム
JP5978625B2 (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像表示システムおよびトランジスタ
JP5196739B2 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP5159065B2 (ja) 放射線検出装置、放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP5235350B2 (ja) 撮像装置及び放射線撮像システム
JP5439984B2 (ja) 光電変換装置および放射線撮像装置
JP5328169B2 (ja) 撮像装置及び放射線撮像システム
US20130264485A1 (en) Method of manufacturing radiation detection apparatus, radiation detection apparatus, and radiation imaging system
JP2014110353A (ja) 検出装置及び放射線検出システム
JP2013235935A (ja) 検出装置の製造方法、その検出装置及び検出システム
JP2013235934A (ja) 検出装置、検出システム、及び、検出装置の製造方法
JP6053379B2 (ja) 検出装置の製造方法、検出装置及び検出システム
JP2014236162A (ja) 検出装置、その製造方法及び放射線検出システム
JP6530600B2 (ja) 放射線検出装置及び放射線検出システム
JP2004325261A (ja) 放射線画像撮像装置
JP5789223B2 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP2012199551A (ja) 放射線検出装置、放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP2004265933A (ja) 放射線検出装置
JP2004085383A (ja) 放射線検出装置及びその製造方法
KR20220047052A (ko) 디지털 엑스레이 검출기용 박막 트랜지스터 어레이 기판과 이를 포함하는 디지털 엑스레이 검출기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6463136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151