JP5173234B2 - 放射線撮像装置及び放射線撮像システム - Google Patents

放射線撮像装置及び放射線撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP5173234B2
JP5173234B2 JP2007099751A JP2007099751A JP5173234B2 JP 5173234 B2 JP5173234 B2 JP 5173234B2 JP 2007099751 A JP2007099751 A JP 2007099751A JP 2007099751 A JP2007099751 A JP 2007099751A JP 5173234 B2 JP5173234 B2 JP 5173234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
semiconductor layer
radiation imaging
imaging apparatus
conversion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007099751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008004920A5 (ja
JP2008004920A (ja
Inventor
孝昌 石井
千織 望月
実 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007099751A priority Critical patent/JP5173234B2/ja
Priority to US11/751,702 priority patent/US7470908B2/en
Publication of JP2008004920A publication Critical patent/JP2008004920A/ja
Priority to US12/210,839 priority patent/US7642517B2/en
Priority to US12/627,635 priority patent/US8519344B2/en
Publication of JP2008004920A5 publication Critical patent/JP2008004920A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5173234B2 publication Critical patent/JP5173234B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14663Indirect radiation imagers, e.g. using luminescent members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14692Thin film technologies, e.g. amorphous, poly, micro- or nanocrystalline silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier being of the PIN type

Description

本発明は、放射線を用いた放射線撮像装置及び放射線撮像システムに関する。
近年、薄膜トランジスタ(TFT)などのスイッチ素子を用いた液晶ディスプレイパネルの製造技術が進展し、パネルの大型化と共に表示部の大画面化が進んでいる。この製造技術は、半導体変換素子などの変換素子とスイッチ素子を有する大面積エリアセンサに応用され、放射線撮像装置等の各分野でフルディジタル化が実現されている(特許文献1を参照)。
放射線撮像装置に用いられる変換素子は、直接型と間接型に分けられる。直接型変換素子は、放射線を直接電荷に変換する。間接型変換素子は、シンチレータなどの波長変換体を用いて波長変換された可視光等の放射線を電荷に変換する。直接型としては、例えば、アモルファスセレン、ガリウム砒素、ガリウムリン、ヨウ化鉛、ヨウ化水銀、CdTe、CdZnTeなどを用いて形成される変換素子が挙げられる。間接型としては、例えば、MIS型変換素子やPIN型変換素子が挙げられる。可視光を電荷に変換する場合には、一般的には、アモルファスシリコン(a−Si)層が変換素子に適用される。
特開2006−4998号公報
しかしながら、放射線撮像装置は、微小信号をディジタル変換して画像を出力するため、微小信号にわずかなノイズが含まれても、撮像画像のS/N比が悪化しうる。特に、変換素子に接続されるバイアス線とスイッチ素子に接続される信号線は、ノイズ源となり易く、これらの配線に対するノイズ対策が望まれていた。
本発明者らは、バイアス線及び信号線により発生するノイズについて、鋭意研究を行った結果、これらの配線が特定の配置構造をとる場合に、ノイズが発生しうることを見出した。
本発明は、上記の知見に基づいてなされたものであり、バイアス線及び信号線により発生するノイズを抑えることを目的とする。
本発明の第1の側面は、電極と半導体層と不純物半導体層とをこの順に含んで放射線を電荷に変換する変換素子と前記変換素子の前記電極に電気的に接続されたスイッチ素子とを含む画素がマトリクス状に配置された画素領域、前記スイッチ素子に電気的に接続され、前記変換素子の前記電極に所定の電圧を与えるための第1の電圧が与えられる第1の線と、前記変換素子の前記不純物半導体層に電気的に接続され、前記所定の電圧との差により前記変換素子の前記半導体層を空乏化する第2の電圧が与えられる第2の線と、記画素領域の外で、前記第1の線と前記第2の線とが交差する交差部と、を基板上に備える放射線撮像装置であって、前記交差部では、前記第1の線と前記第2の線との間に半導体層が配置され、前記交差部の前記半導体層と前記第2の線との間に前記変換素子の前記不純物半導体層と同じ型の不純物半導体層が配置され、前記交差部の前記半導体層と前記第1の線との間にキャリア阻止部が配置されていることを特徴とする。
本発明の第2の側面は、放射線撮像システムに係り、上記の放射線撮像装置と、前記放射線撮像装置からの信号を処理する信号処理手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、バイアス線と信号線によって発生するノイズを抑えることができる。
以下、本発明の好適な実施の形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。まず、図11〜図16、図18を参照して、本発明者らが見出したノイズの発生機構について説明する。次いで、図1〜図10、図16、図17、図19を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。なお、本明細書では、可視光等の電磁波やX線、α線、β線、γ線なども、放射線に含まれるものとする。
図11は、一般的な放射線撮像装置1100の等価回路図である。図12は、図11の等価回路図から予想される放射線撮像装置1100のレイアウト図である。図11に示すように、放射線撮像装置1100は、絶縁基板1101と、絶縁基板1101上に配置されたm列×n行の(m、nは1以上の整数。以下も同様とする。)画素1102とを備える。画素1102は、放射線を電荷に変換する変換素子としてのMIS型光電変換素子Pmnと、MIS型光電変換素子Pmnに接続された信号転送用のスイッチ素子Tmnとで構成される。画素数は特に限定されないが、2000×2000の画素が絶縁基板上に配置されうる。
Sigmは、MIS型光電変換素子Pmnで光電変換された電荷を読み出すための第1の線としての信号線(以下「Sig線」という。)である。Vsmは、MIS型光電変換素子Pmnにバイアスを与えるための第2の線としての共通のバイアス線(以下「Vs線」という。)である。Vg1〜Vgnは、スイッチ素子Tmnのオン・オフを制御するゲート線(以下「Vg線」という。)である。
絶縁基板1101は、画素1102がマトリクス状に配列された画素領域1103と、画素領域1103の外側の周辺領域1104とに分けられる。周辺領域1104には、Vs線に接続されたVs接続配線1105が配置される。また、周辺領域1104では、Vs接続配線1105とSig線とが交差する交差部1109が形成されている。以下、放射線撮像装置1100の動作原理について説明する。
まず、画素領域1103に配置されたMIS型光電変換素子Pmnの光電変換層が空乏化するように、Vs線にバイアスを与える。例えば、Sig線に第1の電圧としての基準電位(GND)を、Vs線に基準電位よりも高い第2の電圧としての電圧(例えば、10V)を与える。この状態で、被検体に向けて曝射された放射線は、被検体により減衰を受けながら透過する。被検体を透過した放射線は、シンチレータ層で可視光に変換される。この可視光は、MIS型光電変換素子Pmnに入射して、電荷に光電変換される。この電荷は、ゲート駆動装置1106からVg線に印加されるゲート駆動パルスによって、スイッチ素子Tmnを介してSig線に転送され、読み出し装置1107により外部に読み出される。その後、Vs線の電位変化により、MIS型光電変換素子Pmnで発生し、転送されなかった残留電荷が除去される。残留電荷の除去は、例えば、図16(b)に示すように、Vs線の電位を基準電位よりも低い電圧(−5V)に変化させ、MIS型光電変換素子Pmnの半導体層に残留したホールをVs線まで移動させることにより行われる。また、残留電荷の除去は、MIS型光電変換素子Pmnに接続されたスイッチ素子Tmnを用いて行ってもよい。動画の撮影の場合には、更に、図16(a)に示すように、Vs線の電位を基準電位よりも高い電圧(例えば、10V)に戻して、上記動作を繰り返す。
次に、図13及び図14を用いて放射線撮像装置1100の層構成について説明する。図13は、図12に示す1画素の破線部G−G’の断面図である。図14は、図12に示すVs接続ホール1201の破線部H−H’の断面図である。
図13に示すように、MIS型光電変換素子Pmnは、第1の電極層1301と、第1の絶縁層1302と、光電変換層である半導体層1303(a−Si層)と、不純物半導体層1304と、Vs線を形成する第2の電極層1305とで構成される。また、スイッチ素子Tmnは、第1の電極層1301と、第1の絶縁層1302と、半導体層(a−Si層)1303と、不純物半導体層1304と、第2の電極層1305とで構成される。ゲート電極とVg線とは第1の電極層1301により形成される。ソースまたはドレイン電極とSig線とは、第2の電極層1305により形成される。
更に、MIS型光電変換素子Pmnとスイッチ素子Tmnとの上層には、第2の絶縁層1306と、保護層1307と、接着層1308と、放射線1310を可視光に波長変換するシンチレータ層1309とが順次形成される。このように、MIS型光電変換素子Pmnとスイッチ素子Tmnとを、同一の層で形成することによって、製造プロセスが簡略化される。
また、図14に示すように、第2の電極層1305により形成された各Vs線は、Vs接続ホール1201を介して、第1の電極層1301により形成されたVs接続配線1105と接続される。よって、各Vs線は、Vs接続配線1105により共通化される。
図11及び図12に示すように、画素領域1103の外側の周辺領域1104では、Vs接続配線1105とSig線とが交差する交差部1109を形成している。図15は、交差部1109の構造の一例を示す図である。図15は、図12に示す破線部I−I’の断面図である。第2の電極層1305により形成された各Sig線は、第1の絶縁層1302、半導体層1303、不純物半導体層1304を介して、第1の電極層1301により形成されたVs接続配線1105、即ちVs線と交差する。よって、Vs線は、交差部1109では第1の電極層1301により形成される。このような構造において、上記の動作原理の説明で示したようにバイアスを印加する。すると、撮影時(即ち光電変換時)には、MIS型光電変換素子Pmnの半導体層1303は欠乏状態(すなわち、図16(a)に示すように半導体層にキャリアがほとんど存在しない状態)となる。これに対し、交差部1109の半導体層1303は、図18(a)に示すように導電状態(すなわち、図16(b)に示すように半導体層にキャリアが注入可能な状態)となる。一方、残留電荷の除去時には、MIS型光電変換素子Pmnの半導体層1303は導電状態(すなわち、図16(b)に示す状態)となる。これに対し、交差部1109の半導体層1303は、図18(b)に示すように空乏状態となる。
放射線撮像装置1100は、液晶ディスプレイと異なり、微小信号をディジタル変換して画像出力する。特に、動画撮影の場合には、被検者が長時間放射線を浴びるため、放射線の曝射量の低減が望まれている。そのためには、放射線撮像装置1100の更なる高感度化を達成しなければならない。しかしながら、図18(a)に示すように、交差部1109において、半導体層1303を導電状態とした場合、Sig線には第1の絶縁層1302により形成される容量のみが負荷される。この容量は、半導体層1303を空乏化し、半導体層1303と第1の絶縁層1302により容量を形成する場合に比べて、容量が大きくなる。その結果、ノイズが大きくなり、感度ロスが生じうる。
また、半導体層1303は非常に高抵抗であり、周波数特性を有する。そのため、導電状態とするためには、バイアスを低周波かつ十分な時間与える必要がある。ここで、Vs線について考えると、図11中のX部分とY部分では、配線抵抗と寄生容量が異なるため、バイアス印加時の時定数が異なる。即ち、バイアス供給装置1108に近いX部分においては、短時間で所望のバイアスが供給可能であるのに対し、バイアス供給装置1108から離れたY部分においては、所望のバイアスを供給するために十分長い時間を必要とする。
一方、静止画撮影における撮影から表示までの時間短縮若しくは動画撮影における高速駆動の実現をするためには、以下の点が必要とされる。具体的には、変換素子の残留電荷を除去した後、次の撮影を開始するためにVs線の電位を−5Vから10Vへ変化させて、その後直ぐに光電変換及び信号読み出しを行う必要がある。このため、信号読み出し時に基板内において、アモルファスシリコン層(a−Si層)が導電状態となった部分とそうでない部分が混在し、Vs線とSig線の交差部で形成される寄生容量が異なる。その結果、基板内において各Sig線のS/Nが異なり、出力ばらつきを生じる場合がある。
以上の考察に基づいて、本発明者らは交差部1109におけるノイズを抑えることが可能な放射線撮像装置及びそのシステムの構成を見出した。本発明の好適な実施の形態では、スイッチ素子に接続されたSig線とVs線との間に半導体層を配置し、半導体層とSig線との間にキャリア阻止部を配置することを特徴としている。キャリア阻止部としては、絶縁層を用いることができるが、これに限定されず、例えばショットキー障壁を利用することも可能である。
以下、図面を参照しつつ本発明の好適な実施の形態に係る放射線撮像装置及びそのシステムを詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の好適な実施の形態に係る放射線撮像装置の平面図である。図2は、図1に示す1画素の破線部A−A’の断面図である。図3は、図1に示すSig接続ホール103、Vs線及びSig線の交差部102の破線部B−B’の断面図である。なお、図1には3列×2行の画素が示されているが、画素数はこれに限定されない。
本実施形態に係る放射線撮像装置は、変換素子としてMIS型光電変換素子を用いており、その上部に放射線を可視光に変換するためのシンチレータを有した間接型の放射線撮像装置である。本実施形態に係る放射線撮像装置の等価回路図及び動作原理については、図11及び図12に示す放射線撮像装置と同様であるため、ここでは説明を省略する。
図2及び図3を参照して、本実施形態に係る放射線撮像装置の層構成について説明する。図2に示すように、MIS型光電変換素子は、第1の電極層201と、第1の絶縁層202と、光電変換層となる半導体層203と、不純物半導体層204と、Vs線を形成する第2の電極層205と、第3の電極層211とで構成される。半導体層203は、例えば、a−Si層で形成される。第3の電極層211は、Vs線から供給されるバイアスを、MIS型光電変換素子の全体に印加するための電極を形成している。また、スイッチ素子は、ゲート電極とVg線を形成する第1の電極層201と、第1の絶縁層202と、半導体層203と、不純物半導体層204と、ソースまたはドレイン電極とSig線を形成する第2の電極層205とで構成される。更に、MIS型光電変換素子とスイッチ素子との上層には、第2の絶縁層206と、保護層207と、接着層208と、放射線を可視光に波長変換するシンチレータ層209とが順次形成される。このように、MIS型光電変換素子とスイッチ素子とを、同一の層で形成することによって、製造プロセスが簡略化される。
また、図1及び図2に示すように、第2の電極層205により形成された各Vs線は、第2の電極層205により形成されたVs接続配線と接続され、共通化される。
図3に示すように、Vs線とSig線との交差部102は、Sig接続配線101となる第1の電極層201と、第1の絶縁層202と、半導体層203と、不純物半導体層204と、Vs線となる第2の電極層205とで構成される。ここで、半導体層203は、例えば、a−Si層で形成される。また、第2の電極層205により形成されるSig線は、Vs線との交差部102の前後において、Sig接続ホール103を介してSig接続配線101に接続される。よって、Sig線は、交差部102では第1の電極層201により形成される。
上記構成における、Vs線とSig線との交差部102におけるエネルギーバンド図を図16(a)、(b)を用いて説明する。ここでは、一例として、不純物半導体層はn型半導体層とする。
図16(a)に示すように、MIS型光電変換素子において、第1の電極層(Sig接続配線)に対して正の電位が第2の電極層(Vs線)に与えられて、第2の電極層のフェルミ準位Efが第1の電極層のフェルミ準位Efよりも低くなる場合を考える。この場合には、第2の電極層に存在する電子は、半導体層に注入されない。また、不純物半導体層がn型であるため、半導体層中にホールが注入されることもない。よって、半導体層には電子もホールも存在せず、半導体層が空乏化された状態(空乏状態)となる。
これに対し、図16(b)に示すように、MIS型光電変換素子において、第1の電極層(Sig接続配線)に対して負の電位が第2の電極層(Vs線)に与えられる。そして、第2の電極層のフェルミ準位Efが第1の電極層のフェルミ準位Efよりも高くなる場合を考える。この場合、電子(黒丸)が第2の電極層から半導体層中に注入される。これにより、半導体層は電子で満たされて導電状態となる。
従って、例えばSig線に基準電位(GND)を、Vs線に基準電位よりも高い電位(例えば、10V)を与えて、MIS型光電変換素子を図16(a)に示すように空乏状態にした場合を考える。この場合、Vs線とSig線の交差部102においても同様に、図16(a)に示すように半導体層203が空乏化される。これにより、交差部102においてSig線に負荷される容量は、第1の絶縁層202と半導体層203の容量との合成容量となり、半導体層203を導電状態とする場合に比べて小さくなる。その結果、ノイズが小さくなる。
一方、図16(b)に示すように、MIS型光電変換素子において、例えばVs線の電位を基準電位よりも低い電位(例えば、−5V)として光電変換素子の残留電荷(この場合、ホール)を除去する。そして、その後、図16(a)に示すように、Vs線の電位を基準電位よりも高い電位(10V)に変化させ、直に光電変換及び信号読み出しを行った場合を考える。この場合でも、信号読み出し時には、どの部分のSig線においても、同等の寄生容量が付加されることになる。
[第2の実施形態]
図4は、本発明の好適な実施の形態に係る放射線撮像装置の平面図である。図5は、図4に示す1画素の破線部C−C’の断面図である。図6は、図4に示すSig接続ホール403、Vs線及びSig線の交差部402の破線部D−D’の断面図である。なお、図4には3列×2行の画素が示されているが、画素数はこれに限定されない。
本実施形態に係る放射線撮像装置は、変換素子としてPIN型光電変換素子を用いており、その上部に放射線を可視光に変換するためのシンチレータを有した間接型の放射線撮像装置である。本実施形態に係る放射線撮像装置の等価回路図は、図11に示す放射線撮像装置と同様であるため、ここでは説明を省略する。
以下、本実施形態に係る放射線撮像装置の動作原理について図19(a)、図19(b)を用いて説明する。まず、図19(a)に示すように、PIN型光電変換素子の光電変換層(半導体層)が空乏化するように、Vs線にバイアスを与える。例えば、PIN型光電変換素子の下電極(第1の電極層)に基準電位(GND)を、Vs線に基準電位よりも低い電位(例えば、−10V)を与える。この状態で、被検体に向けて曝射された放射線は、被検体により減衰を受けながら透過する。被検体を透過した放射線は、シンチレータ層で可視光に変換され、この可視光が光電変換素子に入射して、電荷に変換される。この時、PIN型光電変換素子の下電極は、発生した電荷に応じて電位が変化する。続いて、この電荷は、ゲート駆動装置1106からVg線に印加されるゲート駆動パルスによって、スイッチ素子を介してSig線に転送され、読み出し装置1107により外部に読み出される。PIN型光電変換素子の場合も、必要に応じて、撮影開始直前又は撮影毎に残留電荷の除去を行う。この場合は、図19(b)に示すように、例えば、Vs線の電位を基準電位よりも高い電位(例えば5V)に変化させる。動画の撮影の場合には、更に、図19(a)に示すように、Vs線の電位を基準電位よりも低い電位(例えば、−10V)に戻して、上記動作を繰り返す。
次に、図5及び図6に示す放射線撮像装置1100の層構成について説明する。図5に示すように、PIN型光電変換素子は、第1の電極層501と、第1の不純物半導体層502と、第1の半導体層503と、第2の不純物半導体層504と、第2の電極層505と、Vs線を形成する第3の電極層506とで構成される。第1の不純物半導体層502は、例えば、n型半導体層で形成される。また、第2の不純物半導体層504は、例えば、p型半導体層で形成される。第2の電極層505は、Vs線から供給されるバイアスを、PIN型光電変換素子の全体に印加するための電極を形成している。また、スイッチ素子は、ゲート電極とVg線を形成する第1の電極層501と、第1の絶縁層507と、第2の半導体層508と、第3の不純物半導体層509と、ソースまたはドレイン電極とSig線を形成する第3の電極層506とで構成される。第2の半導体層508は、例えば、a−Si層で形成される。第3の不純物半導体層509は、例えば、n型半導体層で形成される。
更に、PIN型光電変換素子とスイッチ素子との上層には、第2の絶縁層510と、保護層511と、接着層512と、放射線を可視光に波長変換するシンチレータ層513とが順次形成される。
また、図4及び図5に示すように、第3の電極層506により形成された各Vs線は、同様の第3の電極層506により形成されたVs接続配線と接続されて、共通化される。
本実施形態の特徴は、Vs線とSig線との交差部402が図6に示すように構成されている点にある。すなわち、第1の電極層501と、第1の絶縁層507と、第1の不純物半導体層502と、第1の半導体層503と、第2の不純物半導体層504と、第2の電極層505と、第3の電極層506とで構成されている。ここで、第1の半導体層503は、例えば、a−Si層で形成される。また、Sig接続配線401は第1の電極層501により形成され、また、Vs線は第3の電極層506により形成される。また、第3の電極層506により形成されるSig線は、Vs線との交差部402の前後において、Sig接続ホール403を介してSig接続配線401に接続される。よって、Sig線は、交差部402では第1の電極層501により形成される。
上記構成において、図19(a)に示すように、PIN型光電変換素子において、下電極に基準電位(GND)を、Vs線に基準電位よりも低い電位(例えば、−10V)を与えたとする。この場合には、Vs線接続配線とSig線の交差部402においても同様に、図17(a)に示すように第1の半導体層503が空乏化される。これにより、交差部402においてSig線に負荷される容量は、第1の絶縁層507と第1の半導体層503の容量との合成容量となり、第1の半導体層を導電状態として扱う場合に比べて小さくなる。その結果、ノイズが小さくなる。
また、図19(a)に示すように例えばVs線の電位を基準電位よりも低い電位(例えば、−10V)として光電変換素子で光電変換を行った後、図19(b)に示すように、例えばVs線の電位を基準電位よりも高い電位(例えば、5V)に変化させる。そして、光電変換素子に残留した電荷(ここでは電子)を除去する場合を考える。この場合でも、残留電荷を除去した後に、図17(a)に示すように、Vs線の電位を5Vから−10Vに変動させ、直に光電変換及び信号読み出しを行えば、信号読み出し時には、どの部分のSig線においても、同等の寄生容量が付加される。
[第3の実施形態]
図7は、本発明の好適な実施の形態に係る放射線撮像装置の平面図である。図8は、図7に示す1画素の破線部E−E’の断面図である。図9は、図7に示すSig接続ホール702、Vs線及びSig線の交差部701の破線部F−F’の断面図である。なお、図1には3列×2行の画素が示されているが、画素数はこれに限定されない。
本実施形態に係る放射線撮像装置は、変換素子としてPIN型光電変換素子を用いており、その上部に放射線を可視光に変換するためのシンチレータを有した間接型の放射線撮像装置である。本実施形態に係る放射線撮像装置の等価回路図は、図11に示す放射線撮像装置と同様であり、その動作原理は第2の実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態に係る放射線撮像装置の層構成について図8及び図9を用いて説明する。図8に示すように、スイッチ素子は、第1の電極層801と、第1の絶縁層802と、第1の半導体層803と、第2の絶縁層804と、第1の不純物半導体層805と、第2の電極層806とで構成される。ゲート電極とVg線とは、第1の電極層801により形成される。また、ソースまたはドレイン電極とSig線は、第2の電極層806により形成される。
スイッチ素子の上層には、第3の絶縁層807と、平坦化膜である第4の絶縁層808とを介して、PIN型光電変換素子が形成される。PIN型光電変換素子は、第3の電極層809と、第2の不純物半導体層810と、第2の半導体層811と、第3の不純物半導体層812と、第4の電極層813と、Vs線を形成する第5の電極層814とで構成される。第2の不純物半導体層810は、例えば、n型半導体層で形成される。第2の半導体層811は、例えば、a−Si層で形成される。第3の不純物半導体層812は、例えば、p型半導体層で形成される。第4の電極層813は、Vs線から供給されるバイアスを、PIN型光電変換素子の全体に印加するための電極を形成している。更に、PIN型光電変換素子の上層には、第5の絶縁層815と、保護層816と、接着層817と、放射線を可視光に波長変換するシンチレータ層818とが順次形成される。
また、図7及び図8に示すように、第5の電極層814により形成された各Vs線は、同様の第5の電極層814により形成されたVs接続配線と接続されて、共通化される。
本実施形態の特徴は、Vs線とSig線との交差部701が図9に示すように構成されている点にある。すなわち、第1の絶縁層802と、第1の半導体層803と、第1の不純物半導体層805と、第2の電極層806と、第3の絶縁層807と、第4の絶縁層808とで構成されている。さらに、第2の不純物半導体層810と、第2の半導体層811と、第3の不純物半導体層812と、第5の電極層814とで構成されている。第1の半導体層803、第2の半導体層811は、例えば、a−Si層で形成される。Sig線は、第2の電極層806により形成される。Vs線は、第5の電極層814により形成される。
また、Sig線は、Vs線との交差部701以外は、Vs線と同様に第5の電極層814により形成され、図示しない周辺回路への接続端子を形成する。
上記構成の場合、PIN型光電変換素子の下電極(第3の電極層)に基準電位(GND)を、Vs線に基準電位よりも低い電位(例えば、−10V)を与えて、PIN型光電変換素子を図19(a)に示すように空乏状態にした場合を考える。この場合には、Vs線接続配線とSig線の交差部701においても同様に、図17(a)に示すように第2の半導体層811が空乏化される。これにより、交差部701においてSig線に負荷される容量は、第3、第4の絶縁層807、808と第2の半導体層811の容量との合成容量となり、第2の半導体層811を導電状態として扱う場合に比べて小さくなる。その結果、ノイズが小さくなる。
また、光電変換素子の残留電荷の除去を必要とする場合には、図19(b)に示すように残留電荷(ここでは電子)を除去した後に、図19(a)に示すようにVs線の電位を基準電位よりも低い電位(例えば、−10V)に変動させる。その後、直に光電変換及び信号読み出しを行った場合でも、信号読み出し時には、どの部分のSig線においても、同等の寄生容量が付加される。
以上のように、本発明の好適な第1〜第3の実施形態に係る放射線撮像装置によれば、Vs線(Vs接続配線)及びSig線で構成される交差部の容量を低下し、これによって発生するノイズを抑えることができる。その結果、例えば、高感度ロス及び撮影時間の短縮または高速駆動を実施した場合の出力ばらつきを防止することができる。
[応用例]
図10は、本発明の好適な実施の形態に係る放射線撮像装置を放射線診断システムへ適用した場合の応用例を示す図である。
放射線チューブ1001で発生した放射線1002は、被験者(患者など)1003の胸部などの体の部位1004を透過し、シンチレータ(蛍光体)を上部に実装した放射線撮像装置1100に入射する。この入射した放射線1002には被験者1003の体内部の情報が含まれている。放射線撮像装置1100では、放射線1002の入射に対応してシンチレータが発光し、これを光電変換して電気的情報を得る。また、放射線撮像装置1100では、放射線1002を直接電荷に変換して、電気的情報を得てもよい。この情報はディジタルに変換され、信号処理手段としてのイメージプロセッサ1005により画像処理されて、制御室の表示手段としてのディスプレイ1006に表示される。
また、この情報は、無線又は電話回線などの有線等の伝送手段1007により遠隔地へ転送することができる。これによって、別の場所のドクタールーム等に設置された、表示手段としてのディスプレイ1008に表示するか、或いは、記憶手段としてのフィルムプロセッサ1009により光ディスク等の記録媒体に保存することができる。これによって、遠隔地の医師が診断することも可能である。また、フィルムプロセッサ1009は、印刷手段としてのレーザプリンタに接続され、伝送手段1007により伝送された情報をフィルム等の記録媒体に記録することができる。
本発明の好適な第1の実施形態に係る放射線撮像装置を説明する平面図である。 本発明の好適な第1の実施形態に係る放射線撮像装置を説明する図1中A−A’の断面図である。 本発明の好適な第1の実施形態に係る放射線撮像装置を説明する図1中B−B’の断面図である。 本発明の好適な第2の実施形態に係る放射線撮像装置を説明する平面図である。 本発明の好適な第2の実施形態に係る放射線撮像装置を説明する図4中C−C’の断面図である。 本発明の好適な第2の実施形態に係る放射線撮像装置を説明する図4中D−D’の断面図である。 本発明の好適な第3の実施形態に係る放射線撮像装置を説明する平面図である。 本発明の好適な第3の実施形態に係る放射線撮像装置を説明する図7中E−E’の断面図である。 本発明の好適な第3の実施形態に係る放射線撮像装置を説明する図7中F−F’の断面図である。 本発明の好適な放射線撮像装置の放射線診断システムへの応用例を説明する概略図である。 放射線撮像装置を説明する等価回路図である。 放射線撮像装置の課題を説明する平面図である。 放射線撮像装置の課題を説明する図12中のG−G’の断面図である。 放射線撮像装置の課題を説明する図12中のH−H’の断面図である。 放射線撮像装置の課題を説明する図12中のI−I’の断面図である。 放射線撮像装置の空乏状態(a)及び導電状態(b)を説明するエネルギーバンド図である。 本発明の好適な第2、第3の実施形態に係る放射線撮像装置の交差部における空乏状態(a)及び導電状態(b)を説明するエネルギーバンド図である。 従来の放射線撮像装置の交差部における導電状態(a)及び空乏状態(b)を説明する他のエネルギーバンド図である。 本発明の好適な第2、第3の実施形態に係る放射線撮像装置の空乏状態(a)及び導電状態(b)を説明するエネルギーバンド図を示す図である。
符号の説明
102 交差部
1101 基板
1103 画素領域

Claims (13)

  1. 電極と半導体層と不純物半導体層とをこの順に含んで放射線を電荷に変換する変換素子と前記変換素子の前記電極に電気的に接続されたスイッチ素子とを含む画素がマトリクス状に配置された画素領域
    前記スイッチ素子に電気的に接続され、前記変換素子の前記電極に所定の電圧を与えるための第1の電圧が与えられる第1の線と、
    前記変換素子の前記不純物半導体層に電気的に接続され、前記所定の電圧との差により前記変換素子の前記半導体層を空乏化する第2の電圧が与えられる第2の線と、
    記画素領域の外で、前記第1の線と前記第2の線とが交差する交差部と、
    を基板上に備える放射線撮像装置であって
    前記交差部では、前記第1の線と前記第2の線との間に半導体層が配置され、前記交差部の前記半導体層と前記第2の線との間に前記変換素子の前記不純物半導体層と同じ型の不純物半導体層が配置され、前記交差部の前記半導体層と前記第1の線との間にキャリア阻止部が配置されていることを特徴とする放射線撮像装置。
  2. 前記第1の線は、前記基板と前記第2の線との間に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の放射線撮像装置。
  3. 前記変換素子の前記不純物半導体層及び前記交差部の前記不純物半導体層は、n型半導体層であることを特徴とする請求項1又は2に記載の放射線撮像装置。
  4. 前記変換素子で放射線を電荷に変換する際に、前記第1の線のフェルミ準位が前記第2の線のフェルミ準位よりも高くなるように構成されていることを特徴とする請求項に記載の放射線撮像装置。
  5. 前記変換素子で放射線を電荷に変換する際に、前記第1の線に前記第1の電圧を与え、前記第2の線に前記第2の電圧を与えるよう構成され、前記第2の電圧が前記第1の電圧よりも高いことを特徴とする請求項に記載の放射線撮像装置。
  6. 前記変換素子の前記不純物半導体層及び前記交差部の前記不純物半導体層は、p型半導体層であることを特徴とする請求項1又は2に記載の放射線撮像装置。
  7. 前記キャリア阻止部と前記交差部の前記半導体層との間にn型半導体層が配置されていることを特徴とする請求項に記載の放射線撮像装置。
  8. 前記第2の線と前記交差部の前記半導体層との間に電極層が配置されていることを特徴とする請求項6又は7に記載の放射線撮像装置。
  9. 前記変換素子で放射線を電荷に変換する際に、前記第1の線のフェルミ準位が前記第2の線のフェルミ準位よりも低くなるように構成されていることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の放射線撮像装置。
  10. 前記変換素子で放射線を電荷に変換する際に、前記第1の線に前記第1の電圧を与え、前記第2の線に前記第2の電圧を与えるよう構成され、前記第2の電圧が前記第1の電圧よりも低いことを特徴とする請求項に記載の放射線撮像装置。
  11. 前記キャリア阻止部は、第1の絶縁層及び第2の絶縁層を含むことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の放射線撮像装置。
  12. 前記交差部の前記半導体層は、アモルファスシリコンで形成されていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の放射線撮像装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の放射線撮像装置と、
    前記放射線撮像装置からの信号を処理する信号処理手段と、
    を備えることを特徴とする放射線撮像システム。
JP2007099751A 2006-05-24 2007-04-05 放射線撮像装置及び放射線撮像システム Expired - Fee Related JP5173234B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007099751A JP5173234B2 (ja) 2006-05-24 2007-04-05 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
US11/751,702 US7470908B2 (en) 2006-05-24 2007-05-22 Radiation imaging apparatus and radiation imaging system
US12/210,839 US7642517B2 (en) 2006-05-24 2008-09-15 Radiation imaging apparatus and radiation imaging system
US12/627,635 US8519344B2 (en) 2006-05-24 2009-11-30 Radiation imaging apparatus and radiation imaging system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006144683 2006-05-24
JP2006144683 2006-05-24
JP2007099751A JP5173234B2 (ja) 2006-05-24 2007-04-05 放射線撮像装置及び放射線撮像システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008004920A JP2008004920A (ja) 2008-01-10
JP2008004920A5 JP2008004920A5 (ja) 2010-05-20
JP5173234B2 true JP5173234B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=38748689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007099751A Expired - Fee Related JP5173234B2 (ja) 2006-05-24 2007-04-05 放射線撮像装置及び放射線撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7470908B2 (ja)
JP (1) JP5173234B2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5043374B2 (ja) * 2005-07-11 2012-10-10 キヤノン株式会社 変換装置、放射線検出装置、及び放射線検出システム
JP5043380B2 (ja) * 2005-07-25 2012-10-10 キヤノン株式会社 放射線検出装置および放射線検出システム
JP5159065B2 (ja) 2005-08-31 2013-03-06 キヤノン株式会社 放射線検出装置、放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP2007201246A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Canon Inc 光電変換装置及び放射線撮像装置
JP5196739B2 (ja) * 2006-06-09 2013-05-15 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP5235350B2 (ja) * 2007-08-07 2013-07-10 キヤノン株式会社 撮像装置及び放射線撮像システム
KR101218089B1 (ko) * 2007-12-07 2013-01-18 엘지디스플레이 주식회사 디지털 엑스레이 디텍터 및 그 제조방법
JP5489542B2 (ja) * 2008-07-01 2014-05-14 キヤノン株式会社 放射線検出装置及び放射線撮像システム
JP2010210590A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Fujifilm Corp 放射線検出器
JP5665494B2 (ja) * 2010-06-24 2015-02-04 キヤノン株式会社 放射線検出装置及び放射線撮像システム
JP2012182759A (ja) * 2011-03-03 2012-09-20 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線検出パネルおよび放射線画像撮影装置
JP5954983B2 (ja) 2011-12-21 2016-07-20 キヤノン株式会社 撮像装置及び放射線撮像システム、並びに撮像装置の製造方法
JP6057511B2 (ja) 2011-12-21 2017-01-11 キヤノン株式会社 撮像装置及び放射線撮像システム
JP6463136B2 (ja) * 2014-02-14 2019-01-30 キヤノン株式会社 放射線検出装置及び放射線検出システム
JP6339853B2 (ja) 2014-05-01 2018-06-06 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP6585910B2 (ja) 2014-05-01 2019-10-02 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP6478538B2 (ja) 2014-09-10 2019-03-06 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
WO2016104339A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 シャープ株式会社 フォトセンサ基板、及びその製造方法
JP6570315B2 (ja) 2015-05-22 2019-09-04 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP2017187546A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6415488B2 (ja) 2016-07-08 2018-10-31 キヤノン株式会社 放射線撮像システム
JP6929104B2 (ja) 2017-04-05 2021-09-01 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6990986B2 (ja) 2017-04-27 2022-01-12 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6853729B2 (ja) 2017-05-08 2021-03-31 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6788547B2 (ja) 2017-05-09 2020-11-25 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法、制御装置、及び、放射線撮像システム
JP6877289B2 (ja) 2017-07-31 2021-05-26 キヤノン株式会社 放射線検出装置、放射線検出システム、及び放射線出装置の製造方法
JP7045834B2 (ja) 2017-11-10 2022-04-01 キヤノン株式会社 放射線撮像システム
JP7079113B2 (ja) 2018-02-21 2022-06-01 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP7198003B2 (ja) 2018-06-22 2022-12-28 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法およびプログラム
JP6659182B2 (ja) 2018-07-23 2020-03-04 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その製造方法及び放射線撮像システム
EP3661190A1 (en) 2018-11-27 2020-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging apparatus and radiation imaging system
JP7397635B2 (ja) 2019-11-22 2023-12-13 キヤノン株式会社 放射線検出装置、放射線検出システム、制御方法及びプログラム

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3066944B2 (ja) * 1993-12-27 2000-07-17 キヤノン株式会社 光電変換装置、その駆動方法及びそれを有するシステム
US5648674A (en) * 1995-06-07 1997-07-15 Xerox Corporation Array circuitry with conductive lines, contact leads, and storage capacitor electrode all formed in layer that includes highly conductive metal
JPH0998970A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Canon Inc X線撮像装置
US6060173A (en) * 1996-04-17 2000-05-09 Englehard Corporation Metal honeycomb body
JP2000512084A (ja) * 1997-04-02 2000-09-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ センサマトリックスを有するx線装置
JP3636579B2 (ja) * 1997-11-04 2005-04-06 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の駆動方法及びその光電変換装置を有するシステム
US6060714A (en) * 1998-01-23 2000-05-09 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Large area imager with photo-imageable interface barrier layer
JP3916823B2 (ja) * 1999-04-07 2007-05-23 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびその製造方法、並びにフラットパネル型イメージセンサ
JP5016746B2 (ja) * 2000-07-28 2012-09-05 キヤノン株式会社 撮像装置及びその駆動方法
US7034309B2 (en) * 2001-11-13 2006-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Radiation detecting apparatus and method of driving the same
JP2003347534A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Canon Inc 放射線検出装置及びその製造方法
US7214945B2 (en) * 2002-06-11 2007-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Radiation detecting apparatus, manufacturing method therefor, and radiation image pickup system
JP4018461B2 (ja) * 2002-06-11 2007-12-05 キヤノン株式会社 放射線検出装置及びその製造方法並びに放射線撮像システム
US7148487B2 (en) * 2002-08-27 2006-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus and method using radiation
JP4266656B2 (ja) * 2003-02-14 2009-05-20 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び放射線撮像装置
JP4323827B2 (ja) * 2003-02-14 2009-09-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び放射線撮像装置
US7541617B2 (en) * 2003-02-14 2009-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Radiation image pickup device
JP4217505B2 (ja) * 2003-02-28 2009-02-04 キヤノン株式会社 撮像装置及びx線撮像装置
JP2004296654A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Canon Inc 放射線撮像装置
JP4418720B2 (ja) * 2003-11-21 2010-02-24 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び方法、並びに放射線撮像システム
US7126128B2 (en) * 2004-02-13 2006-10-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Flat panel x-ray detector
US7403594B2 (en) * 2004-03-31 2008-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging apparatus and control method therefor
JP4845352B2 (ja) * 2004-06-15 2011-12-28 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その製造方法及び放射線撮像システム
US7557355B2 (en) * 2004-09-30 2009-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and radiation image pickup apparatus
JP5043374B2 (ja) * 2005-07-11 2012-10-10 キヤノン株式会社 変換装置、放射線検出装置、及び放射線検出システム
JP5043373B2 (ja) * 2005-07-11 2012-10-10 キヤノン株式会社 変換装置、放射線検出装置、及び放射線検出システム
JP2007101256A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp X線撮像装置及びx線ct装置
JP4847202B2 (ja) * 2006-04-27 2011-12-28 キヤノン株式会社 撮像装置及び放射線撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100072381A1 (en) 2010-03-25
US20070272870A1 (en) 2007-11-29
US20090008533A1 (en) 2009-01-08
US7642517B2 (en) 2010-01-05
US8519344B2 (en) 2013-08-27
US7470908B2 (en) 2008-12-30
JP2008004920A (ja) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173234B2 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
US7541617B2 (en) Radiation image pickup device
JP4307322B2 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
US7573041B2 (en) Imaging apparatus, radiation imaging apparatus, and radiation imaging system
US7030385B2 (en) Radiation detecting apparatus and method of driving the same
US9190437B2 (en) Semiconductor detection apparatus capable of switching capacitance among different levels, and detection system including the apparatus
JP5439984B2 (ja) 光電変換装置および放射線撮像装置
JP5328169B2 (ja) 撮像装置及び放射線撮像システム
JP2004265934A (ja) 固体撮像装置及び放射線撮像装置
JP2010034520A (ja) 放射線検出装置及び放射線撮像システム
JP2007329434A (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP2005114731A (ja) 後方照射を有する半導体放射線撮像装置
JP4067055B2 (ja) 撮像装置及びその製造方法、放射線撮像装置、放射線撮像システム
JP5974654B2 (ja) 撮像装置および撮像表示システム
US9564461B2 (en) Radiation image-pickup device and radiation image-pickup display system
JP2004296654A (ja) 放射線撮像装置
JP4314255B2 (ja) 変換装置およびx線検出システム
JP2002124676A (ja) 半導体装置
JP4393085B2 (ja) 放射線検出装置
JP2004303925A (ja) 撮像用基板
CN104425530A (zh) 放射线摄像装置和放射线摄像显示系统
JP2016134386A (ja) 光電変換素子及び撮像装置
JP2006186032A (ja) 放射線撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees