JP6456661B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6456661B2
JP6456661B2 JP2014226593A JP2014226593A JP6456661B2 JP 6456661 B2 JP6456661 B2 JP 6456661B2 JP 2014226593 A JP2014226593 A JP 2014226593A JP 2014226593 A JP2014226593 A JP 2014226593A JP 6456661 B2 JP6456661 B2 JP 6456661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
information processing
wirings
film
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014226593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015111486A (ja
JP2015111486A5 (ja
Inventor
黒川 義元
義元 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014226593A priority Critical patent/JP6456661B2/ja
Publication of JP2015111486A publication Critical patent/JP2015111486A/ja
Publication of JP2015111486A5 publication Critical patent/JP2015111486A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6456661B2 publication Critical patent/JP6456661B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/785Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with redundancy programming schemes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/80Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout
    • G11C29/816Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout for an application-specific layout
    • G11C29/82Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout for an application-specific layout for EEPROMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C2029/1204Bit line control
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • G11C2029/1802Address decoder
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C2029/4402Internal storage of test result, quality data, chip identification, repair information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices

Description

1つの実施形態は、情報処理装置に関する。
フラッシュメモリなどの記憶装置の製造歩留まりを向上する目的で、あらかじめ冗長なメモリセルを準備しておき、不良メモリセルを冗長メモリセルに置き換えるための冗長回路を設けた記憶装置が提案されている。また、専用のテスト回路を内蔵して、メモリセルのテストを行う記憶装置が提案されている。
例えば、特許文献1は、フラッシュメモリに、論理アドレスをセクタの物理アドレスに変換するテーブルRAMを設け、不良メモリセルを有するセクタ(不良セクタ)の物理アドレスを避けるため、その他の不良メモリセルの無いセクタ(正常セクタ)の物理アドレスに変換する構成を開示している。
一方で、半導体集積回路の一つとして、出荷後にユーザがプログラミングすることにより回路機能を一度あるいは複数回変更することが可能なコンフィギャラブル回路が知られている。コンフィギャラブル回路は、例えば、小規模なPAL(Programmable Array Logic)やGAL(Generic Array Logic)、規模の大きなCPLD(Complex Programmable Logic)、FPGA(Field Programmable Gate Array)が挙げられる。なお、コンフィギャラブル回路は、コンフィギャラブル・デバイス等と呼ばれる場合もあり、また、プログラマブル回路でもある。なお、回路機能を一度あるいは複数回変更することが可能な回路を、特に、リコンフィギャラブル(再構成可能)回路という。
リコンフィギャラブル回路は、コンフィギュレーション・メモリに格納するコンフィギュレーション・データを書き換える、あるいは、コンフィギュレーション・メモリから読み出すコンフィギュレーション・データを変更することにより、1つの回路で複数の用途に使い分けることが可能である。例えば、特許文献2は、FPGAを半導体チップに組み込み、FPGAを用いて、半導体チップ内のCPU、SRAM、およびDRAMのテストを行うことを開示している。
なお、リコンフィギャラブル回路に用いられる半導体は、シリコンに限定されず、例えば、特許文献3および特許文献4には、酸化物半導体を用いた例が開示されている。
特開2000−122935号公報 国際公開第00/62339号 米国特許第8547753号明細書 米国特許第8675382号明細書
例えば、コンフィギュレーションが容易なリコンフィギャラブル回路を提供すること、または、記憶装置の冗長回路として好適なリコンフィギャラブル回路を提供すること、または、冗長回路を備えつつも、動作時間が短縮された記憶装置あるいは情報処理装置を提供すること、または、不良メモリセルを冗長メモリセルへの置換を可能にしつつ、メモリ容量を有効に利用することが可能な記憶装置あるいは情報処理装置を提供すること、または、テスト回路を備えつつも、製造コストを抑えることが可能な記憶装置あるいは情報処理装置を提供すること、または、新規な情報処理装置などを提供すること、または、明細書、図面、請求項などの記載から抽出された上記以外の一または複数の課題の少なくとも一つである。
例えば、複数の第1の配線と、複数の第2の配線と、複数の第3の配線と、複数の第1の配線と複数の第3の配線の交点にメモリセルを有するメモリセルアレイと、複数の第2の配線と複数の第3の配線の交点に複数の第2の配線の一と、複数の第3の配線の一を接続できるプログラマブルスイッチを有するスイッチアレイと、複数の第1の配線に信号を供給するための第1のドライバ回路と、複数の第2の配線に信号を供給するための第2のドライバ回路と、を有する情報処理装置である。
上記課題の少なくとも一つを解決できる。
情報処理装置の構成例と動作例を説明する図。 情報処理装置の構成例を説明する図。 情報処理装置の構成例を説明する図。 情報処理装置の構成例と動作例を説明する図。 情報処理装置の構成例を説明する図。 情報処理装置の構成例と動作例を説明する図。 情報処理装置の構成例と動作例を説明する図。 情報処理装置の構成例と動作例を説明する図。 情報処理装置の構成例と動作例を説明する図。 情報処理装置の構成例と動作例を説明する図。 情報処理装置の構成例と動作例を説明する図。 情報処理装置の構成例と動作例を説明する図。 情報処理装置の構成例と動作例を説明する図。 情報処理装置の構成例と動作例を説明する図。 情報処理装置の構成例と動作例を説明する図。 情報処理装置の構成例と動作例を説明する図。 テスト回路の構成例を説明する図。 情報処理装置の構成例と動作例を説明する図。 情報処理装置の構成例を説明する図。 情報処理装置の構成例を説明する図。 情報処理装置の断面構造の例を説明する図。 情報処理装置の断面構造の例を説明する図。 酸化物半導体の構造の例を説明する図。 酸化物半導体の構造の例を説明する図。 情報処理装置を備えた電子機器を説明する図。
以下では、実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。但し、以下の説明に限定されず、趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、以下の一以上の実施の形態は、他の一以上の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
なお、以下に説明する実施の形態において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する場合がある。また、信号のハイ(H)やロー(L)という表現は、回路構成によって逆転する場合もある。
以下では、マトリクスは、行と列が直交するように表現することがあるが、行と列が直角以外の角度で交差してもよい。
(実施の形態1)
図1(A)は、情報処理装置100aの構成と動作例を示す。情報処理装置100aは、メモリセルMCがマトリクス状に配置されたメモリセルアレイ101を有する。ここでは、メモリセルアレイ101の規模は16行10列とするが、メモリセルアレイ101の規模はこれに限られない。
個々のメモリセルMCには、ワード線WL[1]乃至ワード線WL[16]の一とビット線BL[1]乃至ビット線BL[10]の一が接続する。例えば、図1(A)に示すワード線WL[1]とビット線BL[10]の交点にあるメモリセルをMC[1,10]と表記する。なお、「交点」とは、回路的な概念であり、空間的な位置を限定するものではない。したがって、メモリセルMC[1,10]が実際に存在する位置は、ワード線WL[1]とビット線BL[10]が交差する場所に限られず、ワード線WL[1]やビット線BL[10]から離れていてもよい。
なお、図1(A)では、1つのメモリセルMCに1つのビット線BLが接続する構成を示しているが、これに限られず、一般にSRAMで用いられるような複数のビット線が接続する構成でもよい。また、書き込み用と読み出し用で異なるワード線やビット線を有する構成でもよい。
情報処理装置100aは、ワード線WL[1]乃至ワード線WL[16]を駆動するためのワード線ドライバ102と、ビット線BLにデータを送るためのデータドライバ103とを有する。なお、ワード線ドライバ102とデータドライバ103は、固定された専用の回路で構成してもよいが、コンフィギャラブルな回路、あるいは、リコンフィギャラブルな回路で構成してもよい。データドライバ103からはデータ線DL[1]乃至データ線DL[8]にデータが出力され、また、データドライバ103にはメモリセルアレイからのデータがデータ線DL[1]乃至データ線DL[8]を介して入力される。データ線DL[1]乃至データ線DL[8]は、ビット線BL[1]乃至ビット線BL[10]と交差し、8行10列のマトリクスを構成する。
データ線DLとビット線BLの交点には、プログラマブルスイッチPSが設けられる。例えば、図1(A)に示すデータ線DL[1]とビット線BL[10]の交点にあるプログラマブルスイッチをPS[1,10]と表記する。プログラマブルスイッチPSは、8行10列のマトリクスであるスイッチアレイ104aを構成する。
プログラマブルスイッチPSは、データ線DLとビット線BLとの導通、絶縁を制御するものであり、例えば、プログラマブルスイッチPS[1,2]は、データ線DL[1]とビット線BL[2]の導通、絶縁を制御する。
プログラマブルスイッチPSは、例えば、図1(B)に示すように、データ線DL[1]とビット線BL[2]を結ぶスイッチ106をメモリセル105で制御する形式のものでもよい。あるいは、図1(C)に示すように、DL[1]とビット線BL[2]を結ぶヒューズ107(あるいはアンチヒューズ)でもよい。すなわち、プログラマブルスイッチPSは、1回のみプログラムできるタイプでも、複数回プログラムできるタイプでもよい。
なお、ワード線ドライバ102の出力端子が16本、データドライバ103の出力端子が8本であることから、情報処理装置100aの記憶容量は16×8ビットである。これに対し、メモリセルアレイ101のマトリクスの規模は16×10ビットである。これは、特に、ビット線BL[1]乃至ビット線BL[10]のうちの2本が予備のビット線(冗長ビット線)であることを意味している。情報処理装置100aでは、ビット線BL[1]乃至ビット線BL[10]のうち不良メモリセルを有するビット線を、予備のビット線で置き換えることができる。
例えば、図1(A)に示すように、メモリセルMC[8,5]とメモリセルMC[11,4]が不良メモリセルであったとすると、ビット線BL[4]とビット線BL[5]にはデータを書き込まないような処置をおこなう。情報処理装置100aでは、ビット線BL[4]とビット線BL[5]がデータ線DL[1]乃至データ線DL[8]に接続しないように、スイッチアレイ104aで制御する。
例えば、図1(A)に示すように、プログラマブルスイッチPS[1,1]、プログラマブルスイッチPS[2,2]、プログラマブルスイッチPS[3,3]、プログラマブルスイッチPS[4,6]、プログラマブルスイッチPS[5,7]、プログラマブルスイッチPS[6,8]、プログラマブルスイッチPS[7,9]、プログラマブルスイッチPS[8,10]を接続状態とし、その他のプログラマブルスイッチPSを絶縁状態とする。この結果、ビット線BL[4]とビット線BL[5]がデータ線DL[1]乃至データ線DL[8]に接続することはない。
図1(A)に示した構成は一例であり、他にも、プログラマブルスイッチPS[1,10]、プログラマブルスイッチPS[2,9]、プログラマブルスイッチPS[3,8]、プログラマブルスイッチPS[4,7]、プログラマブルスイッチPS[5,6]、プログラマブルスイッチPS[6,3]、プログラマブルスイッチPS[7,2]、プログラマブルスイッチPS[8,1]を接続状態とし、その他のプログラマブルスイッチPSを絶縁状態としても同様な効果が得られる。
すなわち、プログラマブルスイッチPSの状態は、ビット線BL[4]とビット線BL[5]以外のビット線BLとデータ線DL[1]乃至データ線DL[8]を1対1に対応させるものであればよい。組み合わせは約4万通りある。
また、上記は、2つのビット線BLに不良メモリセルがある場合であったが、1つのビット線BLのみに不良メモリセルがある場合も同様で、プログラマブルスイッチPSの状態は、不良メモリセルのあるビット線BL以外のビット線BLのうちの任意の8つのビット線BLが、データ線DL[1]乃至データ線DL[8]を1対1に対応させることができればよい。
このように、スイッチアレイ104aにおけるプログラミングの組み合わせが非常に多くあるということは、あるプログラマブルスイッチPSが不良である場合には、他のプログラマブルスイッチPSを用いても同じ機能を実現できるということであるので、冗長性が高い。一方で、必要以上の冗長性が実現していることもある。このことについては後述する。
情報処理装置100aでは、3本以上のビット線に不良メモリセルがある場合は救済できない。3本のビット線に不良メモリセルがある場合を救済するには、ビット線の数を11本(うち3本は予備のビット線)とする必要がある。しかしながら、以下の考察からわかるように、3本以上のビット線に不良メモリセルがある確率は、考慮しなくてもよい場合がある。ここで、ビット線の全体の数と救済できる確率について考察してみる。
以下の例では、小規模なマトリクスで差異を顕著に表現するために、メモリセルが不良である確率を比較的大きくするが、現実には、より小さな確率とできる。ここでは、1本のビット線に不良メモリセルがない確率(16個のメモリセルが全て正常メモリセルである確率)を90%とする。したがって、16個のメモリセルのいずれかが不良である確率は10%である。
ビット線の本数が8本(予備のビット線は0)の場合には、情報処理装置100aが良品である(8本のビット線BLのいずれにも不良メモリセルがない)確率は、約43%である。すなわち、半分以上が不良品となる。
ビット線の本数が9本(予備のビット線は1本)の場合には、9本のビット線のいずれにも不良メモリセルがない確率は約39%であり、1本のビット線だけが不良である確率も約39%である。1本のビット線だけが不良である場合は、予備のビット線で救済できるので、良品率は約77%まで高まる。
ビット線の本数が10本(予備のビット線は2本)の場合には、10本のビット線のいずれにも不良メモリセルがない確率は約35%であり、1本のビット線だけが不良である確率は約39%であり、2本のビット線だけが不良である確率は約19%である。1本のビット線だけ、および2本のビット線だけが不良である場合は、予備のビット線で救済できるので、良品率は約93%まで高まる。
ビット線の本数が11本(予備のビット線は3本)の場合には、11本のビット線のいずれにも不良メモリセルがない確率は、約31%であり、1本のビット線だけが不良である確率は約38%であり、2本のビット線だけが不良である確率は約21%であり、3本のビット線だけが不良である確率は約7%である。1本乃至3本のビット線だけが不良である場合は、予備のビット線で救済できるので、良品率は約98%まで高まる。
ビット線の本数が12本(予備のビット線は4本)の場合には、12本のビット線のいずれにも不良メモリセルがない確率は、約28%であり、1本のビット線だけが不良である確率は約38%であり、2本のビット線だけが不良である確率は約23%であり、3本のビット線だけが不良である確率は約9%であり、4本のビット線だけが不良である確率は約2%である。1本乃至4本のビット線だけが不良である場合は、予備のビット線で救済できるので、良品率は100%弱にまで高まる。
このように、予備のビット線を数多く導入するほど良品率は高まるが、一方で、予備のビット線を設けるためメモリセルアレイ、スイッチアレイの回路面積が増大する。例えば、ビット線の数を9本とする場合、メモリセルアレイ、スイッチアレイの回路面積は、ビット線の数が8本の場合の1.125倍となるが、そのことによって、歩留まりを1.8倍とできる。歩留まりを回路面積で割ると、ビット線の数が8本の場合(予備のビット線がない場合)の1.6倍となる。これを面積パフォーマンスとする。
同様に、ビット線の数を10本、11本、12本とした場合の面積パフォーマンスを算出すると、それぞれ、1.73倍、1.66倍、1.54倍、となる。このように、ビット線の数をやみくもに増やしても、回路面積ばかりが増加して、歩留まりの向上がそれほど期待できない、という状況となる。上記の例では、ビット線の数を10本とした場合がもっとも面積パフォーマンスが高く、効率的であるといえる。
以上の結果は、1つのビット線に不良メモリセルのある確率やデータ線の数によって変動するが、最適なビット線の数を算出することは同様におこなうことができる。
図1(A)はメモリセルアレイ101が16行10列の場合であるが、記憶容量がM×Nビットで、予備のビット線数がK本である情報処理装置100bの構成例を図2に示す。情報処理装置100bのメモリセルアレイ101はM行(N+K)列で、スイッチアレイ104aはN行(N+K)列である。
一般に、メモリセルアレイ101のビット線の数がワード線の数よりも大きいとスイッチアレイ104aのマトリクスの方がメモリセルアレイ101より大きくなり、実用的ではない。この場合、スイッチアレイ104a中のプログラマブルスイッチPSの不良も考慮する必要が生じる。逆にビット線の数がワード線の数よりも小さいと、相対的に小さなスイッチアレイ104aで効率的に不良メモリセルのあるビット線の排除ができる。
スイッチアレイ104aの規模は、データ線の数と予備のビット線の数で決定されるので、スイッチアレイ104aの規模を小さくするには、これらを少なくするとよい。一方で、記憶容量を保ったままデータ線の数を小さくすると、ワード線の数を増加させる必要が生じる。この場合、1つのビット線に含まれるメモリセルが増加するので、1本のビット線に不良メモリセルが含まれる確率も増加する。
一般に、1本のビット線に不良メモリセルが含まれる確率が増加すると予備のビット線の数も多く必要となるので、そのため、メモリセルアレイ101やスイッチアレイ104aの規模がデータ線の数を減らしたことによりかえって増加することもありえる。
図3は図1(A)よりも大規模なメモリセルアレイ101(16行40列)を有する情報処理装置100cの例である。情報処理装置100cのデータ線の数は32本なので、記憶容量は512ビットであり、図1(A)に示した情報処理装置100aの4倍である。図1(A)と同様にデータ線とビット線でスイッチアレイ104aを構成すると、32行40列のスイッチアレイ104aが必要とされる。これは、図1(A)のスイッチアレイ104aの16倍の規模となる。
しかしながら、情報処理装置100cでは、ビット線とデータ線を、それぞれ、4分割し、対応するデータ線とビット線で構成される8行10列のスイッチアレイ104a[1]乃至スイッチアレイ104a[4]を用いることにより、より小規模に構成できる。ただし、この場合は歩留まりが低下する。
図1(A)に関して示した確率で不良メモリセルが発生するのであれば、上述のとおり、8行10列のスイッチアレイ104aでは、歩留まりは、93%である。したがって、8行10列のスイッチアレイ104aを4つ組み合わせることで、情報処理装置100cの歩留まりは、75%となる。
一方、32行40列のスイッチアレイ104aでは、予備のビット線が8本含まれており、ビット線40本のうち、不良メモリセルが含まれるビット線は8本まで救済でき、歩留まりは96%となる。
上記では、特定のビット線を排除する組み合わせが非常に多く、過剰な冗長性が実現されている可能性について言及した。例えば、図1(A)において、情報処理装置100aでは、1つのデータ線に10本のビット線が交差し、それぞれにプログラマブルスイッチPSが設けられているが、予備のビット線は2本なので、すべてのプログラマブルスイッチPSが必要というわけではない。
1つのデータ線に4本以上のビット線が交差し、それぞれにプログラマブルスイッチPSが設けられているとしても、そのうちの少なくとも1つは予備のビット線の接続には関与できない。換言すれば、1つのデータ線に対して、3つのビット線が接続可能であるようにプログラマブルスイッチPSを配置すれば十分である、ということである。
このような思想で、プログラマブルスイッチPSの数を極限にまで削減したスイッチアレイ104bを有する情報処理装置100dを図4に示す。スイッチアレイ104bでは、各データ線に対して、3つのビット線のみが接続可能なようにプログラマブルスイッチPSが配置される。図では、1つのデータ線に対して3つの連続するビット線が接続可能なように配置されているが、互いに離れた3つのビット線が接続するような配置でもよい。例えば、データ線DL[1]に対して、ビット線BL[2]、ビット線BL[3]、ビット線BL[8]が接続可能でもよい。
なお、図4に示すように、ビット線とデータ線の交差も最小限とすることで、信号遅延や消費電力を低減できる。そのためには、1つのデータ線に対して3つの連続するビット線が接続可能なように配置させることが好ましい。
また、図5(A)に示すように、スイッチアレイ104bが構成される部分で、データ線を折り曲げてもよい。また、図3と同様にデータ線の数を増やすために、図5(B)に示すように、スイッチアレイ104b[1]とスイッチアレイ104b[2]を用いてもよい。さらには、スイッチアレイ104bの占有面積を削減するため、図5(C)に示すように、データ線DLをビット線BLに対して、斜めとなるような配置としてもよい。
スイッチアレイ104bでは、ビット線BL[4]とビット線BL[5]がデータ線DL[1]乃至データ線DL[8]と接続しないようにするには、図4に示す場合以外はない。他の任意の2本のビット線がデータ線DL[1]乃至データ線DL[8]と接続しないようにする場合も、それぞれ1通りしかない。すなわち、スイッチアレイ104bは、最も冗長性がないスイッチアレイである。
プログラマブルスイッチPSが不良である(以下の議論では、プログラマブルスイッチPSが常時接続状態である不良の確率は0と仮定し、常時切断状態の不良だけを考える)確率は、図1(A)に関して議論したのと同様に、16個のメモリセルのいずれかが不良である確率が10%であるとすれば、用いられている24個のプログラマブルスイッチPSのいずれかが不良である確率は、15%である。
ただし、実際には、24個のプログラマブルスイッチPSのうち、接続状態となるべきものは8つなので、その他の16個のプログラマブルスイッチPSに不良があっても実害はない。接続状態となるべきプログラマブルスイッチPSの8つのうちの1つに不良があれば、情報処理装置100dは正常に機能できない可能性がある。不良であるプログラマブルスイッチPSがこれらの8つのうちの1つである確率は5%程度と見積もれる。
図1(A)に関して説明したように、予備のビット線を2本設けることで、メモリセルアレイ101に不良メモリセルがあったとしても、歩留まりを93%とすることができる。しかし、上記のプログラマブルスイッチPSの不良により、情報処理装置100dでは、歩留まりは、93%×95%=88%まで低下する。
そこで、例えば、図6に示す情報処理装置100eのスイッチアレイ104cのように、プログラマブルスイッチPSの数を増やすことにより冗長性を高めてもよい。図6のスイッチアレイ104cでは、プログラマブルスイッチPS[8,10]が不良である場合に、プログラマブルスイッチPS[7,10]を接続状態とすることで対処できる。ここで、データ線DL[7]がビット線BL[10]と接続されてしまうため、データ線DL[8]は他のビット線と接続される必要が生じる。図6の例では、プログラマブルスイッチPS[8,9]を接続状態とする。このようにして、歩留まりを向上させることができる。
あるいは、プログラマブルスイッチPS[6,9]を接続状態としてもよいが、その場合には、プログラマブルスイッチPS[6,8]を絶縁状態、プログラマブルスイッチPS[5,8]あるいは、プログラマブルスイッチPS[8,8]を接続状態とする。ただし、プログラマブルスイッチPS[5,8]を接続状態とすると、他のプログラマブルスイッチの状態も変更させる必要が生じる。
以上の例では、小規模なマトリクスで差異を顕著に表現するために、メモリセルが不良である確率を比較的大きくしたが、現実には、より小さな確率とでき、それに応じて予備のビット線の数やスイッチアレイの規模、構造の最適化が図れる。なお、以上の説明において、ビット線とワード線を入れ替えてもよい。
(実施の形態2)
実施の形態1では、不良メモリセルを有するビット線にデータが送られないようにする構成を示したが、本実施の形態では、不良メモリセルを検知するテスト回路をも有する情報処理装置について説明する。
図7および図8に示す情報処理装置100fはメモリセルアレイ101、データドライバ103、スイッチアレイ104d、テスト回路108aを有する。実施の形態1で説明したように、スイッチアレイ104dは、ビット線BL[1]乃至ビット線BL[10]とデータ線DL[1]乃至データ線DL[8]とを1対1に対応させる機能を有する。それに加えて、スイッチアレイ104dは、ビット線BL[1]乃至ビット線BL[10]とテスト回路108aとを接続する機能をも有する。なお、スイッチアレイ104dを構成するプログラマブルスイッチは複数回プログラムできるものを採用することができる。
テスト回路108aは、端子TLa[1]乃至端子TLa[10]、および端子TLb[1]乃至端子TLb[10]を有する。これらの端子は、データ線DL[1]乃至データ線DL[8]とは異なる配線と接続する。そして、スイッチアレイ104dにより、端子TLa[1]乃至端子TLa[10]、および端子TLb[1]乃至端子TLb[10]は、ビット線BL[1]乃至ビット線BL[10]と接続される。
このような構成とすることで、テスト回路108aで生成するテスト信号をメモリセルアレイ101へ供給し、メモリセルアレイ101からの出力信号をテスト回路108aに取り込むことで、メモリセルアレイ101の各メモリセルの動作を判定することが可能となり、さらには、不良メモリセルを検出することが可能となる。
図7はテスト中のスイッチアレイ104dの様子を示す。すなわち、ビット線BL[1]乃至ビット線BL[10]が、20個のプログラマブルスイッチPSにより、端子TLa[1]乃至端子TLa[10]、および端子TLb[1]乃至端子TLb[10]と接続される。ここで、端子TLa[1]乃至端子TLa[10]には、メモリセルアレイ101からの信号が入力され、端子TLb[1]乃至端子TLb[10]からはテスト信号が出力されるものとする。もちろん、その逆でもよい。また、端子TLa[n]と端子TLb[n](nは1乃至10の整数)はともにビット線の1つに接続されるものとする。
図7では、端子TLa[n]と端子TLb[n]がビット線BL[n]に接続する例を示したが、これに限られない。端子TLa[1]乃至端子TLa[10](および端子TLb[1]乃至端子TLb[10])とビット線BL[1]乃至ビット線BL[10]を1対1で対応させればよいので、その組み合わせは、約360万通りにも及ぶ。これらの全ての組み合わせをテストする必要はないが、プログラマブルスイッチPSのいくつかが不良であることを想定して、複数の組み合わせでテストをおこなうとよい。なお、この方法は、後述する図9の情報処理装置100gでは用いることができない。
テスト信号は、端子TLb[1]乃至端子TLb[10]から、プログラマブルスイッチPS、ビット線BL[1]乃至ビット線BL[10]を介して、メモリセルアレイ101に送られる。
テスト信号は、さまざまなものが可能であり、全て”0”のデータ、全て”1”のデータ、1列毎に”0”と”1”のデータ、2列毎に”0”と”1”のデータ、1行毎に”0”と”1”のデータ、2行毎に”0”と”1”のデータ、チェッカー模様のデータ、などが用いられる。ワード線ドライバでワード線を選択するための信号を生成し、対応するメモリセルに対し、テスト回路から送られたテスト信号を書き込む。なお、ワード線ドライバとワード線は図7には図示されないが、図1(A)他を参照するとよい。
メモリセルアレイ101のメモリセルにテストデータを書き込んだ後、ワード線ドライバでワード線を選択するための信号を生成し、対応するメモリセルからデータを読み出す。データは、ビット線BLとプログラマブルスイッチPSを介して、テスト回路108aに入力され、読み出したデータと書き込まれているはずのデータ(期待値)とが比較される。データが異なる場合、そのメモリセルは不良メモリセルと判定される。
そして、例えば、ビット線BL[4]とビット線BL[5]に不良メモリセルがある場合には、実施の形態1で説明したように、データ線DL[1]乃至データ線DL[8]がこれらと接続しないように、スイッチアレイ104dを設定する。例えば、図8に示すようになる。このような状態で、情報処理装置100fは使用される。
ビット線BL[1]乃至ビット線BL[10]とデータ線DL[1]乃至データ線DL[8]の接続に関しては、実施の形態1で説明したことと同じであるので、詳細は実施の形態1を参照できる。
情報処理装置100fは、テスト回路を内蔵することで、製品出荷時のテスト時間の短縮などが可能となる。また、製品出荷時に限らず、適宜、メモリセルアレイ101のテストをおこなえるため、長期間の使用によってメモリセルが劣化し、不良メモリセルとなった場合には、随時、正常なメモリセルに置き換えることができる。
実施の形態1で説明したことと同じ理由から、スイッチアレイ104dは過剰な冗長性を含んでいる。そこで、情報処理装置100d(図4)に関して説明したように、スイッチアレイ104dから不要なプログラマブルスイッチPSを除去することもできる。情報処理装置100fに関しては、テスト回路108aの端子TLa[1]乃至端子TLa[10]、および端子TLb[1]乃至端子TLb[10]とビット線BL[1]乃至ビット線BL[10]の接続方法を図7に示したものに限るのであれば、それに関与しないプログラマブルスイッチPSは不要である。このようにして、不要なプログラマブルスイッチPSを除去したスイッチアレイ104eを有する情報処理装置100gを図9に示す。
情報処理装置100dと同様に、情報処理装置100gは冗長性が著しく乏しいので、スイッチアレイ104eを構成するプログラマブルスイッチPSに不良があると救済できないことがある。
情報処理装置100fでは、スイッチアレイ104dに、データ線DL以外に、端子TLa[1]乃至端子TLa[10]および端子TLb[1]乃至端子TLb[10]に接続する配線が設けられているため、ビット線BL[1]乃至ビット線BL[10]の容量が大きくなり、信号が遅延する。
この問題に対しては、図10に示す情報処理装置100hのように、データ線DLをメモリセルアレイ101側に集め、テスト回路108aに接続する配線をメモリセルアレイ101の反対側に集め、これらの間にスイッチ群109を設ける構成でもよい。テスト時にはスイッチ群109をオンとすることで、テスト回路108aとメモリセルアレイ101を接続し、通常の使用時には、スイッチ群109をオフとすることで、メモリセルアレイ101と、スイッチ群109より遠いビット線とを分断してもよい。図10は通常動作時の様子を示す。このようにして、ビット線の容量を低下させると、通常動作時の消費電力も低減でき、書き込みや読み出しの速度も向上する。
スイッチ群109に用いられるスイッチとしては、もちろん、複数回プログラムできるものでもよいが、例えば、アンチヒューズ型の1回だけプログラム可能なものでもよい。ただし、この場合は、製品出荷後のテストはおこなえない。
なお、テスト回路108aは、図10に示すように、データドライバ103と同じ方向に配置すると、スイッチアレイ104fの図の右側に大きなスペースが生じるので、他の回路(例えば、別のスイッチアレイ等)のために利用することができる。例えば、情報処理装置100hの右側に、情報処理装置100hと左右対称の配列を有する同等な情報処理装置を設けることもできる。
図11(A)および図11(B)に示す情報処理装置100iは、データ線DL[1]乃至データ線DL[8]にテスト回路108bの端子TLa[1]乃至端子TLa[8]を接続するものである。このようにすることで、スイッチアレイ104gの規模が低減できる。図11(A)はテスト中の様子を示し、図11(B)は通常の使用時の様子を示す。
また、あるメモリセルMCのデータの読み出しをおこなう際、例えば、第1のプログラマブルスイッチPSを介した場合と、第2のプログラマブルスイッチPSを介した場合と、第3のプログラマブルスイッチPSを介した場合とを比較することで、これら3つのプログラマブルスイッチPSの機能を解析できる。これらのうちの1つが他と異なる結果を出した場合は、そのプログラマブルスイッチPSは不良であると判断できる。プログラマブルスイッチPSの不良が発見された場合には、通常の使用時には、それを回避するようなデータ線DLとビット線BLの接続を設定できる。
なお、テスト時あるいは通常の使用時にデータドライバ103やテスト回路108bが動作の障害とならないような設定が必要である。例えば、テスト時には、データドライバ103とデータ線DLが絶縁されることや、通常の使用時にテスト回路108bとデータ線DLが絶縁されることが望ましい。
図12(A)および図12(B)に示す情報処理装置100jは、スイッチアレイ104hを有し、1つの端子TLで、テスト信号の送出と、データ信号の受信をおこなえるテスト回路108cを有する。図12(A)はテスト中の様子を示し、図12(B)は通常の使用時の様子を示す。
図13(A)および図13(B)に示す情報処理装置100kは、図12(A)に示すテスト回路108cと同じ構成のテスト回路108dを有し、データ線DL[1]乃至データ線DL[8]にテスト回路108dの端子TL[1]乃至端子TL[8]を接続するものである。このようにすることで、スイッチアレイ104iの規模を10行10列まで低減できる。また、情報処理装置100iと同様にテスト中にプログラマブルスイッチPSのテストもおこなえるので、不良のプログラマブルスイッチPSは、テスト以外のときには使用しないように設定できる。図13(A)はテスト中の様子を示し、図13(B)は通常の使用時の様子を示す。
なお、テスト時あるいは通常の使用時にデータドライバ103やテスト回路108dが動作の障害とならないような設定が必要である。例えば、テスト時には、データドライバ103とデータ線DLが絶縁されることや、通常の使用時にテスト回路108dとデータ線DLが絶縁されることが望ましい。
図14(A)および図14(B)に示す情報処理装置100lは、図12(A)に示すテスト回路108cと同じ構成のテスト回路108dを有し、ビット線BL[1]乃至ビット線BL[10]にテスト回路108dの端子を接続するものである。このようにすることで、スイッチアレイ104jの規模は8行10列とできる。
図14(A)はテスト中の様子を示し、図14(B)は通常の使用時の様子を示す。テスト中には、プログラマブルスイッチPSを介することなく、テスト回路108dがメモリセルアレイにアクセスできる。
テスト回路108a乃至テスト回路108dには、テストのときにのみ電源を供給し、その他のときには一部あるいは全部の電源の供給を遮断することで消費電力を低減できる。
(実施の形態3)
実施の形態1では、不良メモリセルを排除するため、予備のビット線(あるいは予備のワード線)を設ける例を示したが、予備のビット線と予備のワード線の双方を設けてもよい。図15に示す情報処理装置100mは、128ビットの記憶容量であるが、18行10列のメモリセルアレイ101を有する。つまり、予備のビット線と予備のワード線が、それぞれ、2本ある。
情報処理装置100mは、ビット線とデータ線を接続するスイッチアレイ104a(マトリクス規模は8行10列)の他にスイッチアレイ104kを有する。スイッチアレイ104kの内部は、上下に分離されており、一方はデコーダ110[1]に接続し、他方はデコーダ110[2]に接続する。
ワード線WL[1]乃至ワード線WL[6]は、デコーダ110[1]のみに接続可能なように、また、ワード線WL[13]乃至ワード線WL[18]は、デコーダ110[2]のみに接続可能なように、また、ワード線WL[7]乃至ワード線WL[12]は、デコーダ110[1]とデコーダ110[2]の双方に接続可能なように、スイッチアレイ104k中にプログラマブルスイッチPSを配置する。
このような配置の結果、例えば、メモリセルアレイの一部に排除すべきワード線が偏って生じた場合でも対処可能となる。図15では、メモリセルMC[8,5]、メモリセルMC[11,4]、メモリセルMC[12,3]、メモリセルMC[12,4]、メモリセルMC[12,8]、メモリセルMC[12,9]、メモリセルMC[16,2]、メモリセルMC[16,3]、メモリセルMC[16,10]が不良である。特に、ワード線WL[12]とワード線WL[16]に不良メモリセルがかたまって存在しているので、これらがデコーダ110と接続しないように、スイッチアレイ104kを設定する。
ワード線WL[12]とワード線WL[16]に関連しない不良メモリセルは、メモリセルMC[8,5]、メモリセルMC[11,4]であり、これらは、対応するビット線BL[4]とビット線BL[5]がデータドライバ103と接続されないように、スイッチアレイ104aを設定する。詳細は実施の形態1を参照できる。
スイッチアレイ104kは、過剰な冗長性を含んでいる可能性があり、よりプログラマブルスイッチを削減することができる。そのようにプログラマブルスイッチが削減されたスイッチアレイ104lを有する情報処理装置100nを図16に示す。
情報処理装置100nでは、ワード線WL[1]乃至ワード線WL[8]は、デコーダ110[1]とのみ接続可能であり、ワード線WL[11]乃至ワード線WL[18]は、デコーダ110[2]とのみ接続可能であり、ワード線WL[9]とワード線WL[10]は、デコーダ110[1]とデコーダ110[2]の双方と接続可能である。
また、ワード線WL[1]とワード線WL[18]は、1つのプログラマブルスイッチPSでデコーダ110と接続され、ワード線WL[2]とワード線WL[17]は、2つのプログラマブルスイッチPSでデコーダ110と接続され、その他のワード線WLは、3つのプログラマブルスイッチPSでデコーダ110と接続される。スイッチアレイ104lは、極限まで冗長性をなくしたものであるので、必要に応じて、プログラマブルスイッチPSを追加して、冗長性を確保してもよい。
なお、スイッチアレイ104lと同様な構造を、冗長ビット線を選択するスイッチアレイに採用してもよい。
(実施の形態4)
実施の形態2で説明したテスト回路108a乃至テスト回路108dは、専用の回路(固定された回路)を用いてもよいし、コンフィギュラブルな回路の設定を変更することで実現してもよい。コンフィギュラブルな回路として、複数回プログラム可能な回路(リコンフィギャラブルな回路)を用いてもよい。また、リコンフィギャラブルな回路からテスト回路108a乃至テスト回路108dに信号を送る構成としてもよい。
テスト回路108aをリコンフィギャラブルな回路(例えば、FPGA等)を用いて構成する例を、図17を用いて説明する。図17には、プログラマブルロジック回路PLC[1,1]乃至プログラマブルロジック回路PLC[1,16]を有するリコンフィギャラブルブロック111[1]と、プログラマブルロジック回路PLC[2,1]乃至プログラマブルロジック回路PLC[2,16]を有するリコンフィギャラブルブロック111[2]と、その間のインターコネクトマトリクス112を有するデバイスが示されている。なお、プログラマブルロジック回路PLCは1つまたは複数のプログラマブルロジックエレメントにより構成されてもよい。
テスト回路108aは、これらのプログラマブルロジック回路PLCのうち、プログラマブルロジック回路PLC[1,3]乃至プログラマブルロジック回路PLC[1,12]とプログラマブルロジック回路PLC[2,3]乃至プログラマブルロジック回路PLC[2,12]を用いて構成される。もちろん、リコンフィギャラブルブロック111[2]を用いないでテスト回路108aを構成してもよい。
端子TLaにデータ信号が入力され、端子TLbからテスト信号が出力される場合、図17では、プログラマブルロジック回路PLC[1,k](kは3以上12以下の整数)にデータ信号が入力され、テスト信号が出力される。つまり、端子TLa[k]と端子TLb[k]は、いずれもプログラマブルロジック回路PLC[1,k]に接続する。
その他の構成も許容される。例えば、端子TLa[k]はプログラマブルロジック回路PLC[1,k]に接続し、端子TLb[k]はプログラマブルロジック回路PLC[2,k]に接続する構成や、端子TLa[k]はプログラマブルロジック回路PLC[2,k]に接続し、端子TLb[k]はプログラマブルロジック回路PLC[1,k]に接続する構成でもよい。
メモリセルをテストする際には、このデバイスの該当する部分はテスト回路108aを構成し、他の部分は、その他の回路を構成できる。テスト以外のときには、このデバイスの全てあるいは一部に、テスト回路108a以外の機能を持たせることができ、回路の利用効率を高めることができる。
図18に示す情報処理装置100pは、情報処理装置100hと同様なスイッチアレイ104fを有する。すなわち、スイッチアレイ104fにはスイッチ群109が設けられており、通常の使用時に、ビット線BL[1]乃至ビット線BL[10]をスイッチ群109で分離することができる。この特徴を利用して、スイッチアレイ104fのメモリセルアレイ101から遠い領域をインターコネクトマトリクスとして使用できる。
情報処理装置100pは、リコンフィギャラブルブロック111[1]、リコンフィギャラブルブロック111[2]、インターコネクトマトリクス112を有し、その一部または全部によって、テスト回路を構成することができる。メモリセルのテストの際には、スイッチ群109をオンとすることで、テスト回路とメモリセルアレイ101とを接続し、通常の使用時には、スイッチ群109をオフとすることで、テスト回路とメモリセルアレイ101とを分断する。
スイッチアレイ104fのうち、このように、メモリセルアレイ101と分断された領域には、メモリセルアレイとは無関係な信号を送ることが可能であるので、インターコネクトマトリクスとして使用できる。図18は、通常の使用時の様子を示す。
ここに示される例では、リコンフィギャラブルブロック111[1]、リコンフィギャラブルブロック111[2]、インターコネクトマトリクス112に加えて、リコンフィギャラブルブロック111[3]を設け、スイッチアレイ104fのうち、スイッチ群109でメモリセルアレイ101と分断されている部分をプログラミングして、回路を構成し、テスト回路以外の機能の回路を構成できる。スイッチアレイ104fのほとんどを何らかの機能のために利用できるので、より回路の利用効率を高めることができる。なお、テスト時および通常動作時において、動作に寄与しないプログラマブルロジック回路PLCへの電源を遮断することにより消費電力を低減することもできる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態1乃至4で使用できるプログラマブルスイッチPSの例について説明する。図19(A)には、スイッチトランジスタ121と、選択トランジスタ122と、容量素子123を有するプログラマブルスイッチPS[1,2]の回路図を示す。なお、容量素子123は意図的に設けなくてもよい。
スイッチトランジスタ121のソース又はドレインの一方はデータ線DL[1]に、他方はビット線BL[2]に接続する。選択トランジスタ122のソース又はドレインの一方はコンフィギュレーション線CL[2]に、他方はスイッチトランジスタ121のゲートと容量素子123の一方の電極に接続する。選択トランジスタ122のゲートは選択線SL[1]に接続する。
このようなプログラマブルスイッチPSの動作について説明する。ここでは、スイッチトランジスタ121と、選択トランジスタ122がともにN型であるとする。
例えば、プログラマブルスイッチPSを接続状態とするのであれば、スイッチトランジスタ121のゲートの電位を、スイッチトランジスタ121がオン状態となるような電位とする。そのためには、選択トランジスタ122をオンとして、さらに、コンフィギュレーション線CLの電位が、スイッチトランジスタ121がオン状態となるような電位以上とする。このとき、スイッチトランジスタ121には有効なチャネルが形成されている。
このとき、データ線DL(あるいはそれに相当する配線)とビット線BLの電位は、ともにスイッチトランジスタ121のゲートの電位よりも低くする。例えば、データ線DLとビット線BLに与えられる最低の電位とするとよい。例えば、データ線DLとビット線BLに与えられる電位がHとL(H>L)であれば、ともに、Lに維持するとよい。
なお、プログラマブルスイッチPSを絶縁状態とするのであれば、スイッチトランジスタ121のゲートの電位を、スイッチトランジスタ121がオフ状態となるような電位とする。そのためには、選択トランジスタ122をオンとして、さらに、コンフィギュレーション線CLの電位が、スイッチトランジスタ121がオフ状態となるような電位とする。
その後、選択トランジスタ122をオフ状態とする。特許文献3あるいは特許文献4に示される酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ状態のソースドレイン間の電流が極めて小さく、このトランジスタを選択トランジスタ122に用いた場合、スイッチトランジスタ121のゲートの電位は十分な長期間にわたって必要な値に維持される。このとき、スイッチトランジスタ121のゲートはフローティング状態であるので、チャネルが形成されている場合には、チャネルの電位によって、ゲートの電位が変動することがある。
次に、ビット線BLあるいはデータ線DLのいずれかの電位がLからHに上昇したとする。ここでは、データ線の電位がHとなったとする。プログラマブルスイッチPSが絶縁状態であれば、ビット線BLとデータ線DLの間は絶縁状態であるので、他方の電位は実質的には変動しない。一方、プログラマブルスイッチPSが接続状態であれば、まず、スイッチトランジスタ121のチャネルの電位が上昇することにより、スイッチトランジスタ121のゲートの電位も上昇する。このときの上昇の程度は、容量素子123を含むスイッチトランジスタ121のゲートに接続する全ての容量(ただし、データ線DLとの容量を除く)が大きいほど小さく、スイッチトランジスタ121のゲートとチャネル間の容量(ゲートとデータ線DLとの容量を含む)が大きいほど大きい。このような効果をブースティングといい、一般的なSRAM型のFPGA等に用いられているプログラマブルスイッチでは生じない現象である。
その結果、例えば、当初、スイッチトランジスタ121のゲートの電位が+0.9V、ビット線BLとデータ線DLの電位が0Vであったとして、データ線DLの電位が0Vから+0.9Vに上昇することにより、スイッチトランジスタ121のゲートの電位が、例えば、1.4V以上にまで上昇することもある。スイッチトランジスタ121のしきい値が0.4Vであれば、ビット線BLの電位も+0.9Vまで上昇する。逆に、例えば、容量素子123の容量が過大であるため、スイッチトランジスタ121のゲートの電位が全く上昇しないのであれば、ビット線BLの電位の上昇は+0.5Vに限定される。
図19(B)には、選択線SL、コンフィギュレーション線CLとそれらを駆動するための選択ドライバ124、コンフィギュレーションドライバ125aを有する情報処理装置100qの回路構成を示す。
コンフィギュレーション線CLの機能をビット線BLで代用する例を図20(A)および図20(B)を用いて説明する。図20(A)に示されるようにプログラマブルスイッチPS[1,2]の構成は、図19(A)に示されるものとほとんど同じであるが、選択トランジスタ122のソース又はドレインの一方がビット線BL[1]に接続している点で異なる。
メモリセルアレイ101で用いられるビット線BLは、ビット線BL[1]乃至ビット線BL[10]であるため、例えば、プログラマブルスイッチPS[1,1]の選択トランジスタ122のソース又はドレインの一方は、ダミー配線であるビット線BL[0]に接続する。
図20(B)に示される情報処理装置100rのように、ビット線BL[0]には、コンフィギュレーションドライバ125bからデータが送られる。また、ビット線BL[10]は、メモリセルと接続するが、コンフィギュレーションドライバ125bと接続する必要はない。
コンフィギュレーションドライバ125bは、情報処理装置100qのコンフィギュレーションドライバ125aと同様な機能でよいが、プログラマブルスイッチPSのプログラムをおこなう以外の期間(例えば、メモリセルのテストの期間や通常の使用時の期間)には、それらの動作に支障をきたさないことが求められる。例えば、それらの期間には、コンフィギュレーションドライバ125bとビット線BL[1]乃至ビット線BL[9]が電気的に分離される構成とするとよい。
次に、情報処理装置100rで用いられているプログラマブルスイッチPSにおいてもブースティング効果が得られることを説明する。ブースティング効果を得るためには、ある行のプログラマブルスイッチPSのプログラムに際して、1つのビット線BLのみ電位がHで他は全てLであること、およびその行のデータ線DL(あるいはそれに相当する配線)の電位がLであることが求められる。このことは換言すれば、スイッチアレイ104a等で、1つのデータ線DLに接続するプログラマブルスイッチPSのうち、接続状態にあるものは1つだけとなるようにプログラミングする、ということである。
実施の形態1乃至4で説明したとおり、ほとんどの場合において、この条件を満たすことができる。例外的には、情報処理装置100p(図18)のスイッチアレイ104fにおいて、メモリセルアレイ101と、スイッチ群109で分断された部分においては、1つの行の複数のプログラマブルスイッチPSが接続状態にある場合が想定できるが、回路構成を変更することにより、この状態を回避することもできる。
上記の条件が満たされるとして、図20(A)に示されるプログラマブルスイッチPS[1,1]、プログラマブルスイッチPS[1,2]の動作について考察する。例えば、ビット線BL[1]の電位がHであるとする。このとき、ビット線BL[0]とビット線BL[2]の電位はLでなければならず、また、データ線DL[1]の電位もLであることが求められる。
プログラマブルスイッチPS[1,1]、プログラマブルスイッチPS[1,2]の選択トランジスタ122をオン状態とすると、プログラマブルスイッチPS[1,2]のスイッチトランジスタ121のゲートの電位はHで、スイッチトランジスタ121はオン状態(有効なチャネルが形成されている状態)となる。このとき、ビット線BL[2]とデータ線DL[1]の電位がLであることから、プログラマブルスイッチPS[1,2]ではブースティング効果が発現する条件が満たされる。
一方、プログラマブルスイッチPS[1,1]について考察すると、ビット線BL[1]の電位がHであるので、ブースティング効果を得る条件とはならない。しかしながら、ビット線BL[1]の電位がHであるため、ビット線BL[0]の電位はLである必要が生じ、結果としてスイッチトランジスタ121のゲートの電位はLで、スイッチトランジスタ121はオフ状態(有効なチャネルが形成されていない状態)となる。すなわち、ブースティング効果を必要とする条件にはない。
結論として、情報処理装置100rにおいても、プログラマブルスイッチPSでブースティング効果を得ることができる。
なお、他の行のプログラマブルスイッチPSのプログラムに際しては、当該行のデータ線DLをフローティング状態としておくことが好ましい。つまり、データ線DL[k]の電位をLとするのは、データ線DL[k]に接続するプログラマブルスイッチPSの設定の際だけで、その他の場合には、フローティング状態としておくとよい。
例えば、プログラマブルスイッチPS[2,2]を接続状態に設定した後、プログラマブルスイッチPS[4,3]を接続状態に設定する場合を考えると、ビット線BL[2]の電位をHとする必要が生じる。
もし、データ線DL[2]が何らかの電気的接続を有している(例えば、電位がLの配線と接続されている)と、接続状態にあるプログラマブルスイッチPS[2,2]を介して、ビット線BL[2]とデータ線DL[2]との間で電流が流れてしまう。しかしながら、データ線DL[2]がフローティング状態であると、そのような短絡電流が流れることはない。
なお、データ線DL[2]と接続するプログラマブルスイッチPS[2,2]以外のプログラマブルスイッチPSはいずれもオフなので、ビット線BL[2]が、その他のビット線BLとデータ線DL[2]を介して接続されることはない。
(実施の形態6)
本実施の形態では、実施の形態1乃至5で説明した情報処理装置100a乃至情報処理装置100n、情報処理装置100p乃至情報処理装置100r(以下、情報処理装置100、という)を、酸化物半導体を用いたトランジスタ(OSトランジスタ)と単結晶シリコンを用いたトランジスタ(Siトランジスタ)を含む半導体装置で作製する場合の具体的なデバイス構造について説明する。
<デバイス構造>
図21(A)は、OSトランジスタとSiトランジスタを含む半導体装置のデバイス構造の一例を示す断面図である。図21(A)には、このような半導体装置として情報処理装置100を示している。なお、図21(A)は、情報処理装置100の特定の断面を示すものではなく、情報処理装置100の積層構造を説明するための図面である。図21(A)には、代表的に、情報処理装置100のプログラマブルスイッチPSを構成するスイッチトランジスタ121、選択トランジスタ122、容量素子123を示している。スイッチトランジスタ121はSiトランジスタである。スイッチトランジスタ121はn型である。スイッチトランジスタ121上に、選択トランジスタ122および容量素子123が積層されている。
半導体基板を用いて情報処理装置100が作製される。半導体基板として、バルク状の単結晶シリコンウェハ200が用いられている。なお、情報処理装置100の基板は、バルク状の単結晶シリコンウェハに限定されるものではなく、様々な半導体基板を用いることができる。例えば、単結晶シリコン層を有するSOI型半導体基板を用いてもよい。
スイッチトランジスタ121は、他のp型トランジスタ(図示せず)とともに、単結晶シリコンウェハ200に、CMOSプロセスを用いて作製することができる。絶縁層210は、これらトランジスタを電気的に分離するための絶縁物である。スイッチトランジスタ121を覆って、絶縁層211が形成されている。絶縁層211上には、導電体231乃至導電体233が形成されている。絶縁層211に設けられた開口に、導電体221乃至導電体223が形成されている。なお、導電体231と導電体232は、一方が、ビット線BL、他方がデータ線DLであってもよい。
スイッチトランジスタ121の上には、配線工程(BEOL:back end of line)により、1層または2層以上の配線層が形成される。ここでは、絶縁層212乃至絶縁層214および導電体241乃至導電体245、導電体251乃至導電体256、導電体261乃至導電体265により3層の配線層が形成されている。
この配線層を覆って絶縁層276が形成される。絶縁層276上に、選択トランジスタ122および容量素子123が形成されている。
選択トランジスタ122は、酸化物半導体層271、導電体281、導電体282、導電体291を有する。酸化物半導体層271にチャネル形成領域が存在する。導電体291はゲート電極を構成し、導電体281、導電体282は、それぞれ、ソース電極とドレイン電極のいずれかを構成する。導電体282は、導電体223、導電体233および導電体251乃至導電体256により、スイッチトランジスタ121のゲート(導電体220)に接続されている。なお、図21(A)では、導電体220が2箇所にあるように描かれているが、これは、導電体220が同じもの(連続しているもの)であることを示している。
容量素子123は、MIM型の容量素子であり、電極として導電体281および導電体292を有し、誘電体(絶縁膜)として、絶縁層277を有する。絶縁層277は、選択トランジスタ122のゲート絶縁層を構成する絶縁物でもある。
選択トランジスタ122および容量素子123を覆って、絶縁層278が形成されている。絶縁層278上には、導電体296、導電体297が形成されている。導電体296、導電体297は、それぞれ、選択トランジスタ122、容量素子123に接続されており、これらの素子を配線層に設けられた配線に接続するため電極(配線)として設けられている。例えば図示のように、導電体296は、導電体262乃至導電体265、導電体284により、導電体261に接続されている。導電体297は、導電体242乃至導電体245、導電体283により、導電体241に接続されている。
半導体装置を構成する膜(絶縁膜、半導体膜、酸化物半導体膜、金属酸化物膜、導電膜等)は、スパッタリング法、化学気相堆積(CVD)法、真空蒸着法、パルスレーザー堆積(PLD)法を用いて形成することができる。あるいは、塗布法や印刷法で形成することができる。CVD法としては、プラズマ化学気相堆積(PECVD)法や、熱CVD法が用いられる。熱CVD法の例として、MOCVD(有機金属化学堆積)法やALD(原子層成膜)法を使ってもよい。
熱CVD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、原料ガスと酸化剤を同時にチャンバー内に送り、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで成膜を行う。このように、熱CVD法は、プラズマを発生させない成膜方法であるため、プラズマダメージにより欠陥が生成されることが無いという利点を有する。
情報処理装置100の絶縁層は、単層の絶縁膜で、または2層以上の絶縁膜で形成することができる。このような絶縁膜としては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタル等でなる膜があげられる。
なお、本明細書において、酸化窒化物とは、窒素よりも酸素の含有量が多い化合物をいい、窒化酸化物とは、酸素よりも窒素の含有量が多い化合物をいう。
情報処理装置100の導電体は、単層の導電膜で、または2層以上の導電膜で形成することができる。このような導電膜としては、アルミニウム、クロム、銅、銀、金、白金、タンタル、ニッケル、チタン、モリブデン、タングステン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム等の金属膜を用いることができる。また、これら金属を成分とする合金膜および化合物膜、リン等の不純物元素を含有させた多結晶シリコン膜等を用いることができる。
<トランジスタの他の構成例>
半導体装置を構成するSiトランジスタや、OSトランジスタの構造は、図21(A)に限定されるのもではない。例えば、OSトランジスタに、バックゲートを設けてもよい。この場合、導電体245、導電体256、導電体265と、導電体281乃至導電体284の間に、絶縁層およびその絶縁層上にバックゲートを構成する導電体を形成すればよい。
また、OSトランジスタを図21(B)に示すような構造とすることができる。図21(B)の例では、選択トランジスタ122には、さらに酸化物半導体層273が設けられている。図21(B)の選択トランジスタ122も、酸化物半導体層271にチャネル形成領域が存在する。
図21(B)の選択トランジスタ122を作製するには、導電体281、導電体282を形成した後、酸化物半導体層273を構成する酸化物半導体膜、絶縁層277を構成する絶縁膜、および導電体291を構成する導電膜を積層する。そして、この導電膜をエッチングするためのレジストマスクを用いて、この積層膜をエッチングすることで、酸化物半導体層273、導電体291が形成される。この場合、容量素子123においては、絶縁層277は、導電体292に覆われていない領域が除去されている。
例えば、図21(A)の選択トランジスタ122において、酸化物半導体層271を構成元素の異なる酸化物で2層の酸化物半導体膜から形成する。この場合、下層は、In−Zn系酸化物膜とし、上層をIn−Ga−Zn系酸化物膜とする。あるいは、下層および上層とも、In−Ga−Zn系酸化物膜で形成することができる。
例えば、酸化物半導体層271を、2層構造のIn−Ga−Zn系酸化物膜とする場合、一方を、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1、5:5:6、または3:1:2の酸化物膜で形成し、他方をIn:Ga:Zn=1:3:2、1:3:4、1:3:6、1:6:4、または1:9:6の酸化物膜で形成することができる。
また、図21(B)において、酸化物半導体層271を2層構造とし、酸化物半導体層273を単層構造とし、3層の酸化物半導体膜から選択トランジスタ122を形成してもよい。この場合も、3層のすべて、あるいは一部を異なる構成元素の酸化物半導体膜で形成してもよいし、3層を同じ構成元素の酸化物半導体膜で形成してもよい。
例えば、In−Ga−Zn系酸化物膜で酸化物半導体層271および酸化物半導体層273を形成する場合、酸化物半導体層271の下層と酸化物半導体層273は、原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:2、1:3:4、1:3:6、1:6:4、または1:9:6の酸化物膜で形成し、酸化物半導体層271の上層は、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1、5:5:6、または3:1:2の酸化物膜で形成することができる。
図22に、SiトランジスタおよびOSトランジスタの他の構成例を示す。
図22は、Siトランジスタ、OSトランジスタの構成の一例を示す断面図である。図22において、A1−A2に、チャネル長方向(ソースからドレインにかけての方向)におけるSiトランジスタであるスイッチトランジスタ121及びOSトランジスタである選択トランジスタ122の断面図を示し、A3−A4に、チャネル幅方向(チャネル長方向に直角な方向)における同断面図を示す。ただし、レイアウトにおいてスイッチトランジスタ121のチャネル長方向と選択トランジスタ122のチャネル長方向とが、必ずしも一致していなくともよい。図22は、積層構造を説明するための図である。また、図22では、酸化物半導体膜にチャネル形成領域を有するOSトランジスタである選択トランジスタ122が、単結晶のシリコンのチャネル形成領域を有するスイッチトランジスタ121上に形成されている場合を例示している。図22では、単結晶シリコン基板を基板300として用いる場合を例示している。
また、スイッチトランジスタ121は、素子分離法により、他の半導体素子と電気的に分離されている。素子分離法として、トレンチ分離法(STI法:Shallow Trench Isolation)等を用いることができる。図22では、トレンチ分離法を用いてスイッチトランジスタ121を電気的に分離する場合を例示している。エッチング等により基板300に形成されたトレンチに、酸化珪素などが含まれる絶縁物を埋め込んだ後、当該絶縁物をエッチング等により部分的に除去することで形成される素子分離領域301により、スイッチトランジスタ121を素子分離させる場合を例示している。
また、トレンチ以外の領域に存在する基板300の凸部には、スイッチトランジスタ121の不純物領域302及び不純物領域303と、不純物領域302及び不純物領域303に挟まれたチャネル形成領域304とが設けられている。さらに、スイッチトランジスタ121は、チャネル形成領域304を覆う絶縁層305と、絶縁層305を間に挟んでチャネル形成領域304と重なるゲート電極306とを有する。
スイッチトランジスタ121では、チャネル形成領域304における凸部の側部及び上部と、ゲート電極306とが絶縁層305を間に挟んで重なることで、チャネル形成領域304の側部と上部を含めた広い範囲においてキャリアが流れる。そのため、スイッチトランジスタ121の基板上における専有面積を小さく抑えつつ、スイッチトランジスタ121におけるキャリアの移動量を増加させることができる。その結果、スイッチトランジスタ121は、オン電流が大きくなると共に、電界効果移動度が高められる。特に、チャネル形成領域304における凸部のチャネル幅方向の長さ(チャネル幅)をW、チャネル形成領域304における凸部の厚さをTとすると、チャネル幅Wに対する厚さTの比に相当するアスペクト比が高い場合、キャリアが流れる範囲はより広くなるため、スイッチトランジスタ121のオン電流をより大きくすることができ、電界効果移動度もより高められる。
なお、バルクの半導体基板を用いたスイッチトランジスタ121の場合、アスペクト比は0.5以上であることが望ましく、1以上であることがより望ましい。
スイッチトランジスタ121上には、絶縁層311が設けられている。絶縁層311には開口部が形成されている。そして、上記開口部には、不純物領域302、不純物領域303にそれぞれ電気的に接続されている導電体312、導電体313と、ゲート電極306に電気的に接続されている導電体314とが、形成されている。導電体312は、絶縁層311上に形成された導電体316に電気的に接続されており、導電体313は、絶縁層311上に形成された導電体317に電気的に接続されており、導電体314は、絶縁層311上に形成された導電体318に電気的に接続されている。
導電体316乃至導電体318上には、絶縁層320が設けられている。絶縁層320上には、酸素、水素、水の拡散を防ぐブロッキング効果を有する絶縁層321が設けられている。絶縁層321上には絶縁層322が設けられており、絶縁層322上には、選択トランジスタ122が設けられている。
絶縁層321は、密度が高くて緻密である程、また未結合手が少なく化学的に安定である程、より高いブロッキング効果を示す。酸素、水素、水の拡散を防ぐブロッキング効果を示す絶縁層321として、例えば、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等を用いることができる。水素、水の拡散を防ぐブロッキング効果を示す絶縁層321として、例えば、窒化シリコン、窒化酸化シリコン等を用いることができる。
選択トランジスタ122は、酸化物半導体層330、酸化物半導体層330に接する導電体332及び導電体333、酸化物半導体層330を覆っている絶縁層331、並びに、絶縁層331を間に挟んで酸化物半導体層330と重なるゲート電極334を有する。導電体332及び導電体333は、ソース電極またはドレイン電極として機能する。導電体333は、絶縁層320乃至絶縁層322に設けられた開口において導電体318に接続されている。
なお、選択トランジスタ122上に、絶縁層が設けられてもよい。絶縁層には開口部が設けられ、上記開口部においてゲート電極334に接する導電体が、絶縁層上に設けられてもよい。
なお、図22において、選択トランジスタ122は、ゲート電極334を酸化物半導体層330の片側において少なくとも有していればよいが、絶縁層322を間に挟んで酸化物半導体層330と重なるゲート電極を、さらに有していてもよい。
選択トランジスタ122が、一対のゲート電極を有している場合、一方のゲート電極にはオン状態またはオフ状態を制御するための信号が与えられ、他方のゲート電極は、他の電位が独立して与えられている状態であってもよい。この場合、一対のゲート電極に、同じ高さの電位が与えられていてもよいし、他方のゲート電極にのみ接地電位などの固定の電位が与えられていてもよい。他方のゲート電極に与える電位の高さを制御することで、トランジスタの閾値電圧を制御することができる。
また、図22では、選択トランジスタ122が、一のゲート電極334に対応した一のチャネル形成領域を有する、シングルチャネル構造である場合を例示している。選択トランジスタ122に、例えば、電気的に接続された複数のゲート電極を設けることで、一の酸化物半導体層に複数のチャネル形成領域を有する、マルチチャネル構造とすることができる。
図22には、選択トランジスタ122は、酸化物半導体層330が、酸化物半導体層330a乃至酸化物半導体層330cでなる3層構造で、酸化物半導体層330aおよび酸化物半導体層330bの形成後に、導電体332と導電体333が形成され、その後、酸化物半導体層330cが形成される。しかし、酸化物半導体層330a乃至酸化物半導体層330cのいずれか一つあるいは二つを有しない構造でもよい。
(実施の形態7)
本実施の形態では、OSトランジスタに用いられる酸化物半導体について説明する。
OSトランジスタのチャネル形成領域は、高純度化された酸化物半導体(purified OS)で形成することが好ましい。高純度化OSとは、電子供与体(ドナー)となる水分または水素等の不純物が低減され、かつ酸素欠損が低減されている酸化物半導体のことをいう。このように酸化物半導体を高純度化することで、その導電型を真性または実質的に真性にすることが可能である。なお、実質的に真性とは、酸化物半導体のキャリア密度が、1×1017/cm未満であることをいう。キャリア密度は、1×1015/cm未満が好ましく、1×1013/cm未満がより好ましい。
高純度化OSでチャネル形成領域を形成することで、室温におけるOSトランジスタの規格化されたオフ電流を数yA/μm乃至数zA/μm程度に低くすることができる。
酸化物半導体において、水素、窒素、炭素、シリコン、および主成分以外の金属元素は不純物となる。例えば、水素および窒素は、ドナー準位の形成に寄与し、キャリア密度を増大させてしまう。また、シリコンは、酸化物半導体中で不純物準位を形成する。不純物準位はトラップとなり、OSトランジスタの電気特性を劣化させることがある。酸化物半導体中や、他の層との界面において不純物濃度を低減させることが好ましい。
酸化物半導体を真性または実質的に真性とするためには、以下の不純物濃度レベル程度まで高純度化するとよい。以下に列記する不純物濃度は、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)分析により得られた値であり、酸化物半導体層の深さにおいて、または、酸化物半導体のある領域における値である。高純度化OSとは、不純物濃度のレベルが以下のような部分を有している酸化物半導体であることとする。
例えば、シリコンの場合は、その濃度は、1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする。
例えば、水素の場合は、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1018atoms/cm以下とする。
例えば、窒素の場合は、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
また、結晶を含む酸化物半導体にシリコンや炭素が高濃度で含まれると、結晶性を低下させることがある。酸化物半導体の結晶性を低下させないためには、例えば、シリコン濃度は、1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする。例えば、炭素濃度は、1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする。
OSトランジスタの酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、In−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
例えば、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを含む酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素を含んでいてもよい。必要とする電気的特性(移動度、しきい値電圧等)に応じて、適切な組成の酸化物半導体を形成すればよい。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=1:3:2、In:Ga:Zn=3:1:2、あるいはIn:Ga:Zn=2:1:3の原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。なお、本明細書において、酸化物半導体の原子数比は、誤差として±20%の変動を含む。
例えば、In−Ga−Zn系酸化物をスパッタリング法で形成する場合、その成膜用ターゲットとしては、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1、5:5:6、4:2:3、3:1:2、1:1:2、2:1:3、1:3:2、1:3:4、1:4:4、1:6:4または3:1:4で示されるIn−Ga−Zn系酸化物のターゲットを用いることが好ましい。このようなターゲットを用いてIn−Ga−Zn系酸化物半導体膜を成膜することで、酸化物半導体膜に結晶部が形成されやすくなる。また、これらのターゲットの充填率(相対密度)は90%以上が好ましく、95%以上がより好ましい。充填率の高いターゲットを用いることにより、緻密な酸化物半導体膜を成膜することができる。
例えば、In−Zn系酸化物の成膜用ターゲットとしては、原子数比で、In:Zn=50:1乃至1:2(モル数比に換算するとIn:ZnO=25:1乃至1:4)のIn−Zn系酸化物のターゲットを用いることが好ましい。この原子比は、In:Zn=1.5:1乃至15:1(モル数比に換算するとIn:ZnO=3:4乃至15:2)がより好ましい。例えば、In−Zn系酸化物の成膜用ターゲットは、原子数比がIn:Zn:O=X:Y:Zのとき、Z>1.5X+Yとするとよい。Znの比率Zをこのような範囲に収めることで、In−Zn系酸化物膜の移動度を向上することができる。
<酸化物半導体膜の構造>
以下では、酸化物半導体膜の構造について説明する。なお、以下の説明において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
酸化物半導体膜は、非単結晶酸化物半導体膜と単結晶酸化物半導体膜とに大別される。非単結晶酸化物半導体膜とは、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)膜、多結晶酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、非晶質酸化物半導体膜などをいう。
<CAAC−OS膜>
まずは、CAAC−OS膜について説明する。
CAAC−OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである。
CAAC−OS膜を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって観察すると、明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
CAAC−OS膜を、試料面と概略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観察)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、CAAC−OS膜を、試料面と概略垂直な方向からTEMによって観察(平面TEM観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
図23(A)は、CAAC−OS膜の断面TEM像である。また、図23(B)は、図23(A)をさらに拡大した断面TEM像であり、理解を容易にするために原子配列を強調表示している。
図23(C)は、図23(A)のA−O−A’間において、丸で囲んだ領域(直径約4nm)の局所的なフーリエ変換像である。図23(C)より、各領域においてc軸配向性が確認できる。また、A−O間とO−A’間とでは、c軸の向きが異なるため、異なるグレインであることが示唆される。また、A−O間では、c軸の角度が14.3°、16.6°、30.9°のように少しずつ連続的に変化していることがわかる。同様に、O−A’間では、c軸の角度が−18.3°、−17.6°、−11.3°と少しずつ連続的に変化していることがわかる。
なお、CAAC−OS膜に対し、電子回折を行うと、配向性を示すスポット(輝点)が観測される。例えば、CAAC−OS膜の上面に対し、例えば1nm以上30nm以下の電子線を用いる電子回折(ナノビーム電子回折ともいう。)を行うと、スポットが観測される(図24(A)参照。)。
断面TEM観察および平面TEM観察より、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有していることがわかる。
なお、CAAC−OS膜に含まれるほとんどの結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。従って、CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体内に収まる大きさの場合も含まれる。ただし、CAAC−OS膜に含まれる複数の結晶部が連結することで、一つの大きな結晶領域を形成する場合がある。例えば、平面TEM像において、2500nm以上、5μm以上または1000μm以上となる結晶領域が観察される場合がある。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−plane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸化物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に配列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を行った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の形状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中において、c軸配向した結晶部の分布が均一でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりもc軸配向した結晶部の割合が高くなることがある。また、不純物の添加されたCAAC−OS膜は、不純物が添加された領域が変質し、部分的にc軸配向した結晶部の割合の異なる領域が形成されることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリコンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不純物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化物半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによってキャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性または実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。従って、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
また、CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。
<微結晶酸化物半導体膜>
次に、微結晶酸化物半導体膜について説明する。
微結晶酸化物半導体膜は、TEMによる観察像では、明確に結晶部を確認することができない場合がある。微結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶(nc:nanocrystal)を有する酸化物半導体膜を、nc−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、TEMによる観察像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。
nc−OS膜は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。従って、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かない場合がある。例えば、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXRD装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きいプローブ径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OS膜に対し、結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測される。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある(図24(B)参照。)。
nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも規則性の高い酸化物半導体膜である。そのため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OS膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
酸化物半導体膜が複数の構造を有する場合、ナノビーム電子回折を用いることで構造解析が可能となる場合がある。
ところで、CAAC−OS膜であったとしても、部分的にnc−OS膜などと同様の回折パターンが観測される場合がある。したがって、CAAC−OS膜の良否は、一定の範囲におけるCAAC−OS膜の回折パターンが観測される領域の割合(CAAC化率ともいう。)で表すことができる場合がある。例えば、良質なCAAC−OS膜であれば、CAAC化率は、50%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上となる。CAAC−OS膜と異なる回折パターンが観測される領域の割合を非CAAC化率と表記する。
一例として、成膜直後(as−sputteredと表記。)、または酸素を含む雰囲気における450℃加熱処理後のCAAC−OS膜を有する各試料の上面に対し、スキャンしながら透過電子回折パターンを取得した。ここでは、5nm/秒の速度で60秒間スキャンしながら回折パターンを観測し、観測された回折パターンを0.5秒ごとに静止画に変換することで、CAAC化率を導出した。なお、電子線としては、プローブ径が1nmのナノビームを用いた。なお、同様の測定は6試料に対して行った。そしてCAAC化率の算出には、6試料における平均値を用いた。
成膜直後のCAAC−OS膜のCAAC化率は75.7%(非CAAC化率は24.3%)であった。また、450℃加熱処理後のCAAC−OS膜のCAAC化率は85.3%(非CAAC化率は14.7%)であった。成膜直後と比べて、450℃加熱処理後のCAAC化率が高いことがわかる。即ち、高い温度(例えば400℃以上)における加熱処理によって、非CAAC化率が低くなる(CAAC化率が高くなる)ことがわかる。また、500℃未満の加熱処理においても高いCAAC化率を有するCAAC−OS膜が得られることがわかる。
ここで、CAAC−OS膜と異なる回折パターンのほとんどはnc−OS膜と同様の回折パターンであった。また、測定領域において非晶質酸化物半導体膜は、確認することができなかった。したがって、加熱処理によって、nc−OS膜と同様の構造を有する領域が、隣接する領域の構造の影響を受けて再配列し、CAAC化していることが示唆される。
図24(C)および図24(D)は、成膜直後(as−sputtered)および450℃加熱処理後のCAAC−OS膜の平面TEM像である。図24(C)と図24(D)とを比較することにより、450℃加熱処理後のCAAC−OS膜は、膜質がより均質であることがわかる。即ち、高い温度における加熱処理によって、CAAC−OS膜の膜質が向上することがわかる。
このような測定方法を用いれば、複数の構造を有する酸化物半導体膜の構造解析が可能となる場合がある。
(実施の形態8)
上記で説明した情報処理装置は、様々な半導体装置、電子機器に用いることが可能である。電子機器として、例えば、パーソナルコンピュータ、記録媒体を備えた画像再生装置(DVD等の記録媒体の画像データを読み出し、その画像を表示するディスプレイを有する装置)に用いることができる。その他に、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯情報端末、電子書籍、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機等が挙げられる。これら電子機器の具体例を図25(A)乃至図25(F)に示す。
図25(A)は携帯型ゲーム機の構成の一例を示す外観図である。携帯型ゲーム機400は、筐体401、筐体402、表示部403、表示部404、マイクロホン405、スピーカ406、操作キー407、およびスタイラス408等を有する。
図25(B)は携帯情報端末の構成の一例を示す外観図である。携帯情報端末410は、筐体411、筐体412、表示部413、表示部414、接続部415、および操作キー416等を有する。表示部413は筐体411に設けられ、表示部414は筐体412に設けられている。接続部415により筐体411と筐体412は接続されており、筐体411と筐体412の間の角度は、接続部415により変更可能となっている。そのため、表示部413における映像の切り替えを、接続部415における筐体411と筐体412との間の角度に従って、切り替える構成としてもよい。また、表示部413および/または表示部414としてタッチパネル付の表示装置を使用してもよい。
図25(C)はノート型パーソナルコンピュータの構成の一例を示す外観図である。パーソナルコンピュータ420は、筐体421、表示部422、キーボード423、およびポインティングデバイス424等を有する。
図25(D)は、電気冷凍冷蔵庫の構成の一例を示す外観図である。電気冷蔵庫430は、筐体431、冷蔵室用扉432、および冷凍室用扉433等を有する。
図25(E)は、ビデオカメラの構成の一例を示す外観図である。ビデオカメラ440は、筐体441、筐体442、表示部443、操作キー444、レンズ445、および接続部446等を有する。操作キー444およびレンズ445は筐体441に設けられており、表示部443は筐体442に設けられている。そして、筐体441と筐体442は、接続部446により接続されており、筐体441と筐体442の間の角度は、接続部446により変えることが可能な構造となっている。筐体441に対する筐体442の角度によって、表示部443に表示される画像の向きの変更や、画像の表示/非表示の切り替えを行うことができる。
図25(F)は、自動車の構成の一例を示す外観図である。自動車450は、車体451、車輪452、ダッシュボード453、およびライト454等を有する。
また、上記の実施の形態で説明した情報処理装置は、様々な演算処理装置(例えば、CPU、マイクロコントローラ、FPGAなどのプログラマブルデバイス、RFIDタグ)のキャッシュメモリ、メインメモリ、ストレージに用いることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
100 情報処理装置
100a 情報処理装置
100b 情報処理装置
100c 情報処理装置
100d 情報処理装置
100e 情報処理装置
100f 情報処理装置
100g 情報処理装置
100h 情報処理装置
100i 情報処理装置
100j 情報処理装置
100k 情報処理装置
100l 情報処理装置
100m 情報処理装置
100n 情報処理装置
100p 情報処理装置
100q 情報処理装置
100r 情報処理装置
101 メモリセルアレイ
102 ワード線ドライバ
103 データドライバ
104a スイッチアレイ
104b スイッチアレイ
104c スイッチアレイ
104d スイッチアレイ
104e スイッチアレイ
104f スイッチアレイ
104g スイッチアレイ
104h スイッチアレイ
104i スイッチアレイ
104j スイッチアレイ
104k スイッチアレイ
104l スイッチアレイ
105 メモリセル
106 スイッチ
107 ヒューズ
108a テスト回路
108b テスト回路
108c テスト回路
108d テスト回路
109 スイッチ群
110 デコーダ
111 リコンフィギャラブルブロック
112 インターコネクトマトリクス
121 スイッチトランジスタ
122 選択トランジスタ
123 容量素子
124 選択ドライバ
125a コンフィギュレーションドライバ
125b コンフィギュレーションドライバ
200 単結晶シリコンウェハ
210 絶縁層
211 絶縁層
212 絶縁層
213 絶縁層
214 絶縁層
220 導電体
221 導電体
222 導電体
223 導電体
231 導電体
232 導電体
233 導電体
241 導電体
242 導電体
243 導電体
244 導電体
245 導電体
251 導電体
252 導電体
253 導電体
254 導電体
255 導電体
256 導電体
261 導電体
262 導電体
263 導電体
264 導電体
265 導電体
271 酸化物半導体層
273 酸化物半導体層
276 絶縁層
277 絶縁層
278 絶縁層
281 導電体
282 導電体
283 導電体
284 導電体
291 導電体
292 導電体
296 導電体
297 導電体
300 基板
301 素子分離領域
302 不純物領域
303 不純物領域
304 チャネル形成領域
305 絶縁層
306 ゲート電極
311 絶縁層
312 導電体
313 導電体
314 導電体
316 導電体
317 導電体
318 導電体
320 絶縁層
321 絶縁層
322 絶縁層
330 酸化物半導体層
330a 酸化物半導体層
330b 酸化物半導体層
330c 酸化物半導体層
331 絶縁層
332 導電体
333 導電体
334 ゲート電極
400 携帯型ゲーム機
401 筐体
402 筐体
403 表示部
404 表示部
405 マイクロホン
406 スピーカ
407 操作キー
408 スタイラス
410 携帯情報端末
411 筐体
412 筐体
413 表示部
414 表示部
415 接続部
416 操作キー
420 パーソナルコンピュータ
421 筐体
422 表示部
423 キーボード
424 ポインティングデバイス
430 電気冷蔵庫
431 筐体
432 冷蔵室用扉
433 冷凍室用扉
440 ビデオカメラ
441 筐体
442 筐体
443 表示部
444 操作キー
445 レンズ
446 接続部
450 自動車
451 車体
452 車輪
453 ダッシュボード
454 ライト
MC メモリセル
WL ワード線
BL ビット線
DL データ線
PS プログラマブルスイッチ
TL 端子
TLa 端子
TLb 端子
SL 選択線
CL コンフィギュレーション線
PLC プログラマブルロジック回路

Claims (5)

  1. 複数の第1の配線と、
    複数の第2の配線と、
    複数の第3の配線と、
    前記複数の第1の配線と前記複数の第3の配線の交差部にメモリセルを有するメモリセルアレイと、
    前記複数の第2の配線と前記複数の第3の配線の交差部に前記複数の第2の配線の一と、前記複数の第3の配線の一を電気的に接続できるプログラマブルスイッチを有するスイッチアレイと、
    前記複数の第1の配線に信号を供給する機能を有する第1のドライバ回路と、
    前記複数の第2の配線に信号を供給する機能を有する第2のドライバ回路と、
    前記スイッチアレイと電気的に接続された、第1のリコンフィギャラブルブロックと、
    前記第1のリコンフィギャラブルブロックと電気的に接続された、インターコネクトマトリクスと、
    前記インターコネクトマトリクスと電気的に接続された、第2のリコンフィギャラブルブロックと、を有し、
    前記第1のリコンフィギャラブルブロックと、前記インターコネクトマトリクスと、前記第2のリコンフィギャラブルブロックと、の一部又は全部は、前記メモリセルアレイのテスト回路として機能し、
    前記スイッチアレイは、前記第2のドライバ回路と電気的に接続される第1のスイッチ群と、第3のリコンフィギャラブルブロックと電気的に接続される第2のスイッチ群と、前記第1のスイッチ群と、前記第2のスイッチ群との間の第3のスイッチ群と、を有し、
    前記メモリセルアレイをテストするときは、前記第3のスイッチ群をオンとすることを特徴とする情報処理装置。
  2. 請求項1において、
    前記複数の第1の配線はワード線として機能し、
    前記複数の第2の配線はデータ線として機能し、
    前記複数の第3の配線はビット線として機能することを特徴とする情報処理装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記複数の第の配線の数は、前記複数の第の配線の数よりも多いことを特徴とする情報処理装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
    前記複数の第2の配線は、前記複数の第3の配線と電気的に接続されていない配線を一以上有すること特徴とする情報処理装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項において、
    前記プログラマブルスイッチは、第1のトランジスタと第2のトランジスタとを有し、
    前記第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、前記複数の第2の配線の一と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、前記複数の第3の配線の一と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのゲートは、前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタが酸化物半導体を有し、前記酸化物半導体にチャネル形成領域を有することを特徴とする情報処理装置。
JP2014226593A 2013-11-08 2014-11-07 情報処理装置 Expired - Fee Related JP6456661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014226593A JP6456661B2 (ja) 2013-11-08 2014-11-07 情報処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013231864 2013-11-08
JP2013231864 2013-11-08
JP2014226593A JP6456661B2 (ja) 2013-11-08 2014-11-07 情報処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015111486A JP2015111486A (ja) 2015-06-18
JP2015111486A5 JP2015111486A5 (ja) 2017-12-14
JP6456661B2 true JP6456661B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=53043678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014226593A Expired - Fee Related JP6456661B2 (ja) 2013-11-08 2014-11-07 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9385054B2 (ja)
JP (1) JP6456661B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6478562B2 (ja) 2013-11-07 2019-03-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9379713B2 (en) 2014-01-17 2016-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processing device and driving method thereof
JP6545970B2 (ja) 2014-02-07 2019-07-17 株式会社半導体エネルギー研究所 装置
CN105960633B (zh) 2014-02-07 2020-06-19 株式会社半导体能源研究所 半导体装置、装置及电子设备
JP2015165226A (ja) 2014-02-07 2015-09-17 株式会社半導体エネルギー研究所 装置
DE112015000705T5 (de) 2014-02-07 2016-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Vorrichtung
US9294096B2 (en) 2014-02-28 2016-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10403338B2 (en) 2015-08-30 2019-09-03 Chih-Cheng Hsiao Low power memory device with column and row line switches for specific memory cells
US20160189755A1 (en) * 2015-08-30 2016-06-30 Chih-Cheng Hsiao Low power memory device
KR20180042489A (ko) * 2016-10-17 2018-04-26 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치 및 메모리 장치의 동작 방법
JP6779821B2 (ja) * 2017-03-24 2020-11-04 キオクシア株式会社 メモリシステム及びデータの読み出し方法
WO2020222068A1 (ja) 2019-04-30 2020-11-05 株式会社半導体エネルギー研究所 冗長メモリセルを有する記憶装置、半導体装置、および、電子機器
US10832790B1 (en) * 2019-09-26 2020-11-10 Western Digital Technologies, Inc. Performance of non data word line maintenance in sub block mode

Family Cites Families (123)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56111194A (en) * 1980-01-18 1981-09-02 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Semiconductor memory
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPS62293598A (ja) * 1986-06-12 1987-12-21 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH04134860A (ja) * 1990-09-27 1992-05-08 Nec Corp ゲートアレイのramブロック
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
DE69319886T2 (de) 1993-03-31 1999-03-18 Sgs Thomson Microelectronics Halbleiterspeicher mit Speichermatrix, der mit einem einzigen Sektor assoziierte Redundantezellenspalte enthält
JPH07111100A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Nec Corp テスト回路
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
WO1997006554A2 (en) 1995-08-03 1997-02-20 Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000122935A (ja) 1998-10-20 2000-04-28 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性メモリのアドレス変換装置
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
JP4147005B2 (ja) 1999-04-14 2008-09-10 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路およびそのテスト方法並びに製造方法
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP3980827B2 (ja) * 2000-03-10 2007-09-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置および製造方法
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP2002184948A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4588965B2 (ja) 2002-01-11 2010-12-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
KR101078509B1 (ko) 2004-03-12 2011-10-31 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 박막 트랜지스터의 제조 방법
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
CN102938420B (zh) 2004-11-10 2015-12-02 佳能株式会社 无定形氧化物和场效应晶体管
WO2006051994A2 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI472037B (zh) 2005-01-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
US8230167B1 (en) * 2005-06-29 2012-07-24 Netlogic Microsystems, Inc. Block mapping circuit and method for memory device
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
EP1995787A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101707212B (zh) 2005-11-15 2012-07-11 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
JP4837372B2 (ja) * 2005-12-08 2011-12-14 三菱電機株式会社 情報記憶装置
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
US7206236B1 (en) * 2006-01-12 2007-04-17 International Business Machines Corporation Array redundancy supporting multiple independent repairs
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
DE102006046206B4 (de) * 2006-09-29 2009-06-25 Siemens Ag Verbindungseinrichtung zur wahlfreien Verbindung einer Anzahl an Sendern und Empfängern, Kommunikationseinrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Verbindungseinrichtung
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2009123258A (ja) 2007-11-12 2009-06-04 Panasonic Corp 半導体記憶装置
JP2008059751A (ja) 2007-11-13 2008-03-13 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
US7847588B2 (en) * 2008-08-14 2010-12-07 Nantero, Inc. Nonvolatile nanotube programmable logic devices and a nonvolatile nanotube field programmable gate array using same
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
IN2012DN05920A (ja) 2010-01-20 2015-09-18 Semiconductor Energy Lab
KR101899880B1 (ko) 2011-02-17 2018-09-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 프로그래머블 lsi
US8581625B2 (en) * 2011-05-19 2013-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable logic device
TWI439711B (zh) * 2011-10-03 2014-06-01 Star Techn Inc 切換矩陣器及其半導體元件特性之測試系統
DE112013002281T5 (de) 2012-05-02 2015-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmierbare Logikvorrichtung
KR102059218B1 (ko) 2012-05-25 2019-12-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 프로그래머블 로직 디바이스 및 반도체 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015111486A (ja) 2015-06-18
US9385054B2 (en) 2016-07-05
US20150131356A1 (en) 2015-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6456661B2 (ja) 情報処理装置
JP6953483B2 (ja) 半導体装置
US10490258B2 (en) Semiconductor device with stacked structure of memory cells over sensing amplifiers, circuit board and electronic device
US9865325B2 (en) Memory device and semiconductor device
US9852778B2 (en) Semiconductor device, memory device, and electronic device
JP6756888B2 (ja) 演算処理装置の駆動方法
JP6953572B2 (ja) 演算処理装置の駆動方法
US20150256182A1 (en) Semiconductor device
JP6677449B2 (ja) 半導体装置の駆動方法
US9401364B2 (en) Semiconductor device, electronic component, and electronic device
US20220262438A1 (en) Memory device
WO2023199182A1 (ja) 半導体装置
US20220399370A1 (en) Memory device and manufacturing method thereof
JP2023152817A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6456661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees