JP6756888B2 - 演算処理装置の駆動方法 - Google Patents

演算処理装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6756888B2
JP6756888B2 JP2019170201A JP2019170201A JP6756888B2 JP 6756888 B2 JP6756888 B2 JP 6756888B2 JP 2019170201 A JP2019170201 A JP 2019170201A JP 2019170201 A JP2019170201 A JP 2019170201A JP 6756888 B2 JP6756888 B2 JP 6756888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
memory cell
film
power gating
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2019170201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020013629A (ja
Inventor
貴彦 石津
貴彦 石津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2020013629A publication Critical patent/JP2020013629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6756888B2 publication Critical patent/JP6756888B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3243Power saving in microcontroller unit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C14/00Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
    • G11C14/0054Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

1つの実施形態は、演算処理装置に関する。
演算処理装置(中央演算処理装置(CPU)等)では、多くの場合、ストアドプログラム
方式と呼ばれるアーキテクチャが採用されている。ストアドプログラム方式の演算処理装
置では、命令とその実行に必要なデータが記憶装置(半導体記憶装置等)に格納されてお
り、命令とデータが記憶装置から順次読み込まれ、命令が実行される。
記憶装置には、データや命令を記憶するための主記憶装置と高速でデータの書き込みと読
み出しができるキャッシュメモリがある。キャッシュメモリは、演算処理装置の演算装置
(演算部とも言える)または制御装置(制御部とも言える)と、主記憶装置の間に介在し
、低速な主記憶装置へのアクセスを減らして演算処理を高速化させることを目的として、
演算処理装置に設けられている。通常は、キャッシュメモリとしてはSRAM(Stat
ic Random Access Memory)などが用いられる。
演算処理装置内に設けられるキャッシュメモリの容量は年々増加する傾向にある。これに
伴い、演算処理装置の全消費電力のうちキャッシュメモリの消費電力の占める割合が飛躍
的に大きくなっているため、キャッシュメモリの消費電力を低減する様々な方法が提案さ
れている。
例えば、キャッシュメモリをいくつかのブロックに分割し、過去の履歴情報などから使用
頻度の少ないブロック(ラインともいう)を低い電圧で動作させる方法などが提案されて
いる。また、アクセスされる見込みの少ないキャッシュラインへの電源供給を停止すると
いった方法も提案されている。
また、キャッシュメモリには、演算がほとんどおこなわれていない場合にも、データ等を
待機させておくことが求められるが、そのような場合には、データを消費電力の少ない他
の記憶装置に退避させて、キャッシュメモリの電源供給を停止することにより、消費電力
を低減できる。データの退避先としては、高速応答性を確保するため演算処理装置内に設
けることが望まれる。
例えば、特許文献1では、SRAMなどの揮発性メモリと、揮発性メモリよりもデータの
保持特性に優れるバックアップメモリとを併用するキャッシュメモリにおいて、電源供給
を停止する前に、揮発性メモリのデータをバックアップメモリに退避(バックアップ)さ
せ、電源供給再開後に揮発性メモリにデータを戻す(リカバリーする)構成について記載
されている。
米国特許出願公開第2013/0232365号明細書
消費電力を低減できる演算処理装置やその駆動方法、アーキテクチャ等を提供すること、
または、安定してデータを保持できる演算処理装置やその駆動方法、アーキテクチャ等を
提供すること、または、新規の演算処理装置(あるいは電子装置)やその駆動方法、アー
キテクチャ等を提供すること、または、明細書、図面、請求項などの記載から抽出された
上記以外の一または複数の課題の少なくとも一つである。
例えば、それぞれの出力が直接あるいは間接に他に入力される構成となっている偶数個の
インバータと、トランジスタと、容量素子と、を有し、偶数個のインバータのいずれか1
つの出力が、トランジスタを介して容量素子に入力される構成となっている、第1のメモ
リセルと第2のメモリセルを有する演算処理装置において、第1の時間に第1のメモリセ
ルのトランジスタをオンとし、第2の時間に第1のメモリセルの偶数個のインバータの少
なくとも1つのインバータへの電源の供給を停止し、第3の時間に第2のメモリセルのト
ランジスタをオンとし、第4の時間に第2のメモリセルの偶数個のインバータの少なくと
も1つのインバータへの電源の供給を停止する演算処理装置の駆動方法において、第1の
時間は第3の時間よりも早く、第2の時間は第4の時間よりも早い、ことを特徴とする演
算処理装置の駆動方法である。あるいは、上記構成の演算処理装置において、第5の時間
に第1のメモリセルのトランジスタをオンとし、第6の時間に第1のメモリセルの偶数個
のインバータの少なくとも1つのインバータへの電源の供給を始め、第7の時間に第2の
メモリセルのトランジスタをオンとし、第8の時間に第2のメモリセルの偶数個のインバ
ータの少なくとも1つのインバータへの電源の供給を始める演算処理装置の駆動方法にお
いて、第5の時間は第7の時間よりも早く、第6の時間は第8の時間よりも早い、ことを
特徴とする演算処理装置の駆動方法である。その他のこともクレームされる。
消費電力を低減できる演算処理装置やその駆動方法、アーキテクチャ等を提供すること、
または、安定してデータを保持できる演算処理装置やその駆動方法、アーキテクチャ等を
提供すること、または、新規の演算処理装置(あるいは電子装置)やその駆動方法、アー
キテクチャ等を提供すること、または、明細書、図面、請求項などの記載から抽出された
上記以外の一または複数の課題の少なくとも一つを達成できる。
記憶装置の構成例を説明する図。 記憶装置の構成例を説明する図。 記憶装置の構成例を説明する図。 記憶装置の構成例を説明する図。 記憶装置の構成例を説明する図。 記憶装置の構成例を説明する図。 記憶装置の構成例を説明する図。 記憶装置の構成例を説明する図。 記憶装置の構成例を説明する図。 記憶装置の構成例を説明する図。 記憶装置の構成例を説明する図。 記憶装置の動作例を説明する図。 記憶装置の動作例を説明する図。 記憶装置の動作例を説明する図。 記憶装置の動作例を説明する図。 記憶装置の動作例を説明する図。 記憶装置の動作例を説明する図。 記憶装置の構成例を説明する図。 記憶装置の動作例を説明する図。 記憶装置の動作例を説明する図。 記憶装置の断面構造の例を説明する図。 記憶装置の断面構造の例を説明する図。 酸化物半導体の構造の例を説明する図。 酸化物半導体の構造の例を説明する図。 演算処理装置を備えた電子機器を説明する図。
以下では、実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。但し、以下の説明に限定さ
れず、趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得る
ことは当業者であれば容易に理解される。従って、実施の形態の記載内容に限定して解釈
されるものではない。また、以下の一以上の実施の形態は、他の一以上の実施の形態と適
宜組み合わせて実施することができる。
なお、以下に説明する実施の形態において、同一部分または同様な機能を有する部分には
同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
また、信号のハイやローという表現は、回路構成によって逆転する場合もある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、図1乃至図11を用いて記憶装置の構成例を説明すると共に、当該記
憶装置の駆動方法の例を、図12乃至図17を用いて説明する。本実施の形態で説明する
記憶装置は、演算処理装置のキャッシュメモリとして使用できるが、それに限定されない
図1(A)には、記憶装置100の構成を示す。記憶装置100はビット線ドライバ10
1、ワード線ドライバ102、バックアップ・リカバリー・ドライバ103、メモリセル
アレイ104を有する。
ビット線ドライバ101には複数のビット線BLa(BLa(1)、BLa(2)、・・
、BLa(n)等)およびビット線BLb(BLb(1)、BLb(2)、・・、BLb
(n)等)が接続し、ビット線ドライバ101はビット線BLa、ビット線BLbに信号
を出力する。ワード線ドライバ102には複数のワード線WL(WL(1)、WL(2)
、WL(3)等)が接続し、ワード線ドライバ102はワード線WLに信号を出力する。
バックアップ・リカバリー・ドライバ103には制御線CLが接続し、バックアップ・リ
カバリー・ドライバ103は制御線CLに信号を出力する。
メモリセルアレイ104には、メモリセルMC(MC(1,1)、MC(2,1)、MC
(3,1)、・・、MC(1,2)、MC(2,2)、MC(3,2)、・・、MC(1
,n)、MC(2,n)、MC(3,n)等)がマトリクス状に配置されている。それぞ
れのメモリセルMCは、ビット線BLa、ビット線BLb、ワード線WL、制御線CLに
接続する。
メモリセルMC(3,2)は、例えば、図1(B)に示すような接続関係および回路構成
である。すなわち、メモリセルMC(3,2)は、ビット線BLa(2)、ビット線BL
b(2)、ワード線WL(3)、制御線CLに接続する。メモリセルMC(3,2)は、
インバータ105、インバータ106、アクセストランジスタ107、アクセストランジ
スタ108、トランジスタ109、トランジスタ110、容量素子111、容量素子11
2を有する。他のメモリセルMCも同様な構成である。
ここで、インバータ105、インバータ106、アクセストランジスタ107、アクセス
トランジスタ108より構成される回路は通常のSRAMのメモリセルで用いられる構成
である。なお、これ以外のSRAMのメモリセルで用いられる回路構成であってもよい。
また、SRAMに限らず、偶数個のインバータからなるループを有するメモリセルでもよ
い。また、インバータ間にトランジスタ等のスイッチを有してもよい。トランジスタ11
0と容量素子112はなくてもよい。
メモリセルMC(3,2)は、特許文献1にあるように、通常のSRAMのメモリセルに
容量素子111、容量素子112を付加し、容量素子111、容量素子112とインバー
タ105、インバータ106との接続を、オフ抵抗が十分に高いトランジスタ109、ト
ランジスタ110で制御することで、容量素子111、容量素子112に蓄積された電荷
の保持、あるいは放出をおこなう。トランジスタ109、トランジスタ110のゲートは
制御線CLに接続しており、制御線CLの電位によって、トランジスタ109、トランジ
スタ110をオンあるいはオフとできる。
例えば、インバータ105とインバータ106がある状態となっている場合、トランジス
タ109をオンとすれば、容量素子111のトランジスタ109側の電極の電位は、イン
バータ106の出力電位に近づく。トランジスタ109のオン抵抗が小さいほど、また、
容量素子111の容量が小さいほど、より早く出力電位に近づく。このようにして、イン
バータ106の出力電位をコピーできる。
その後、トランジスタ109をオフとすれば、容量素子111のトランジスタ109側の
電極の電位はしばらく保持される。例えば、インバータ106の電源を切断する等の処理
をおこなうとインバータ106の出力の電位が変動するので、容量素子111のトランジ
スタ109側の電極の電位も、それに応じて変動するが、トランジスタ109のオフ抵抗
が大きいほど、また、容量素子111の容量が大きいほど、変動に要する時間が長くなる
トランジスタ109、トランジスタ110は特許文献1に記載されているような各種の酸
化物半導体を用いたトランジスタでもよいが、それらに限られない。シリコンその他の材
料を用いてもよい。用いられうる材料は、容量素子111、容量素子112の容量や、ト
ランジスタ109、トランジスタ110のオン抵抗、オフ抵抗あるいはそれらの比率や、
記憶装置の各種の動作において許容あるいは制限される各種の時間で決定できる。膜状の
半導体にチャネル形成領域を有する構成とするとオフ抵抗を高めることができ、一方で、
オン抵抗はそれほど上昇しないので好適である。
一般に、移動度の低い半導体材料であると、オン抵抗は高くなるが、オフ抵抗も同様に高
くなるので、より長時間の電荷の維持が可能である。オン抵抗に対するオフ抵抗の比率が
一定の値以上であれば、保持時間を、後述するバックアップやリカバリーに要する時間に
対して十分に大きくすることができる。
図2(A)は、図1(A)に示される記憶装置100の(一部あるいは全部の)信号の経
路の例を示す図である。ビット線ドライバ101は、プリチャージ・イコライズ回路11
3、センスアンプ114、書き込み回路115、カラムデコーダ116を有する。ワード
線ドライバ102はバッファー回路117、ロウデコーダ118を有する。バッファー回
路117は設けなくてもよい。記憶装置100は、その他にコントロールロジック回路1
19、データ出力回路120を有する。
記憶装置100には、書き込みデータWDATA、アドレスデータADDR、チップイネ
ーブル信号CE、グローバル書き込みイネーブル信号GW、バイト書き込みイネーブル信
号BW等が入力される。このうち、チップイネーブル信号CE、グローバル書き込みイネ
ーブル信号GW、バイト書き込みイネーブル信号BWはコントロールロジック回路119
に入力される。コントロールロジック回路119が処理する信号は、これらに限定される
ものではなく、必要に応じて、他の制御信号を入力してもよい。また、書き込みデータW
DATAは書き込み回路115に入力される。アドレスデータADDRはカラムデコーダ
116とロウデコーダ118に入力される。さらに、バックアップ・リカバリー・ドライ
バ103にはバックアップ・リカバリー信号BRSが入力される。なお、それら以外にも
、クロック信号CLKやその他の信号が入力されることがある。また、上記の信号すべて
が必要というわけではない。
コントロールロジック回路119は、チップイネーブル信号CE、グローバル書き込みイ
ネーブル信号GW、バイト書き込みイネーブル信号BWを処理して、カラムデコーダ11
6とロウデコーダ118を制御する信号を出力し、この信号はカラムデコーダ116とロ
ウデコーダ118に入力される。これらの信号および書き込みデータWDATA、アドレ
スデータADDRをもとに、ビット線ドライバ101から、ビット線BLa、ビット線B
Lbに、また、ワード線ドライバ102からワード線WLに信号が供給される。また、バ
ックアップ・リカバリー信号BRSをもとに、バックアップ・リカバリー・ドライバ10
3から制御線CLに信号が供給される。センスアンプ114から出力された信号はデータ
出力回路120を経て記憶装置100から出力される。
図2(B)は、図1(A)に示される記憶装置100の(一部あるいは全部の)電源の配
線の例を示す図である。記憶装置100には、電位VDDH、電位VDDD、電位VDD
M、電位VSSM(<電位VDDM)、電位VSSS(<電位VDDD)が供給される。
なお、一例では、電位VDDH>電位VDDD>電位VDDM>電位VSSM>電位VS
SSである。このとき、インバータ106から出力される電位は電位VSSM以上である
一方、トランジスタ109をオフとするための制御線CLの電位はVSSS程度であり、
電位VSSMが電位VSSSと同じ場合よりも、トランジスタ109のオフ抵抗を高める
ことができる。
ビット線ドライバ101、ワード線ドライバ102、コントロールロジック回路119、
データ出力回路120には、電位VDDDと電位VSSSが、また、バックアップ・リカ
バリー・ドライバ103には、電位VDDHと電位VSSSが、メモリセルアレイ104
には、電位VDDMと電位VSSMが供給される。
また、電位VDDDを供給する端子と、ビット線ドライバ101、ワード線ドライバ10
2、コントロールロジック回路119、データ出力回路120の間、電位VDDHを供給
する端子とバックアップ・リカバリー・ドライバ103の間、電位VDDMを供給する端
子とメモリセルアレイ104の間には、それぞれ、パワーゲーティングスイッチ121、
パワーゲーティングスイッチ123、パワーゲーティングスイッチ122が設けられ、メ
モリセルアレイ104からデータを読み出す、あるいは、メモリセルアレイ104にデー
タを書き込む必要がない時間帯(メモリセルアレイに外部からアクセスされない時間帯)
にはこれらのスイッチの一部あるいは全部をオフとすることで消費電力を減らせる。
図4は、パワーゲーティングスイッチ121、パワーゲーティングスイッチ122、パワ
ーゲーティングスイッチ123を、p型トランジスタのパワーゲーティングトランジスタ
124、パワーゲーティングトランジスタ125、パワーゲーティングトランジスタ12
6を用いて構成した例である。パワーゲーティングトランジスタ124とパワーゲーティ
ングトランジスタ126のゲートにはパワーゲーティング信号PG_Pが、パワーゲーテ
ィングトランジスタ125のゲートにはパワーゲーティング信号PG_Mが与えられ、パ
ワーゲーティングトランジスタ124、パワーゲーティングトランジスタ125、パワー
ゲーティングトランジスタ126がオンオフする。
なお、以下の説明では、パワーゲーティングトランジスタ124、パワーゲーティングト
ランジスタ125、パワーゲーティングトランジスタ126のオフ抵抗が十分に大きいた
め、これらの1つあるいは複数をオフとすることにより、対応する1つあるいは複数の回
路の電位は実質的にVSSSあるいはVSSMになるとする。
なお、パワーゲーティングスイッチ121、パワーゲーティングスイッチ122、パワー
ゲーティングスイッチ123のそれぞれは、独立に制御できる複数のスイッチを有しても
よい。例えば、後述するようにメモリセルアレイ104を複数の部分に分割し、それぞれ
への電源供給を制御するために複数のパワーゲーティングスイッチ122を設けてもよい
なお、パワーゲーティングスイッチ121、パワーゲーティングスイッチ123は設けず
、図3(A)のように、パワーゲーティングスイッチ122aのみを設けてもよい。ある
いは、図3(B)のように、電位VSSMを供給する端子とメモリセルアレイ104の間
にのみパワーゲーティングスイッチ122bを設けてもよい。
図1、図2、図4に示した回路の動作例を、図12(A)を用いて説明する。
<ノーマル・バックアップ駆動>
図12(A)に示す動作は、例えば、インバータ106の出力電位(データ)を容量素子
111にコピーする動作であり、バックアップとも言う。まず、バックアップ・リカバリ
ー信号BRSがハイとなることにより、バックアップ・リカバリー・ドライバ103から
、制御線CLに信号が供給され、メモリセルMCのトランジスタ109、トランジスタ1
10がオンとなる。この結果、容量素子111、容量素子112にインバータ106、イ
ンバータ105の出力電位がコピーされ、バックアップがおこなわれる(図12(A)中
の期間BK)。
その後、バックアップ・リカバリー信号BRSがローとなることにより制御線CLの電位
が低下し、メモリセルMCのトランジスタ109、トランジスタ110がオフとなる。
さらに、パワーゲーティング信号PG_Mがハイとなることで、パワーゲーティングトラ
ンジスタ125がオフとなり、メモリセルアレイ104への電源の供給が停止される(図
12(A)中の期間SD)。
なお、期間BKと期間SDの間に、トランジスタ109、トランジスタ110がオフであ
り、また、メモリセルアレイ104への電源の供給がおこなわれている状態を保持した期
間SPを設ける。図12(A)においては、期間BKを3クロック、期間SPを2クロッ
クとしたが、これらの期間は適宜設定できる。
メモリセルアレイ104以外の回路への電源の供給も同様に停止することにより、消費電
力を低減できる。例えば、図12(B)に示すように、パワーゲーティング信号PG_M
をハイとした後で、パワーゲーティング信号PG_Pをハイとすることで、パワーゲーテ
ィングトランジスタ124、パワーゲーティングトランジスタ126がオフとなり、記憶
装置100のすべての回路の電源供給を停止できる。
なお、図12(B)では、パワーゲーティング信号PG_Mをハイとした1クロック後で
、パワーゲーティング信号PG_Pをハイとする例を示すが、2クロック後あるいはそれ
より後であってもよいし、パワーゲーティング信号PG_Mとパワーゲーティング信号P
G_Pを同時にハイとしてもよい。
メモリセルアレイ104の電源供給が停止される期間は適宜設定できる。例えば、最大で
0.1ミリ秒としてもよいし、10年としてもよい。電源供給を停止する最大の期間は、
トランジスタ109のオフ抵抗と容量素子111の容量、あるいは、トランジスタ110
のオフ抵抗と容量素子112の容量で決定される時定数を考慮するとよい。
記憶装置100では、その内部にある演算処理装置あるいは記憶装置100が関与する演
算処理装置等が何らかの動作を必要とするまで電源供給を停止することにより消費電力を
低減できる。なお、電源の供給の停止と再開を高い頻度で繰り返すことは、かえって消費
電力の増加を招くこともある。
<ノーマル・リカバリー駆動>
次に、上記の操作で容量素子111にコピーされた電位(データ)を、再び、インバータ
105とインバータ106で構成される回路に戻す動作(リカバリー、とも言う)につい
て図15(A)を用いて説明する。
最初に、パワーゲーティングトランジスタ124、パワーゲーティングトランジスタ12
6がオフであるのであれば、パワーゲーティング信号PG_Pをローとすることで、パワ
ーゲーティングトランジスタ124、パワーゲーティングトランジスタ126をオンとす
る(図15(A)中の期間PP_ON)。この状態では、パワーゲーティングトランジス
タ125がオフである。
その後、制御線CLの電位をハイとすることで、トランジスタ109、トランジスタ11
0をオンとする。この結果、容量素子111あるいは容量素子112に蓄積されていた電
荷がインバータ105あるいはインバータ106の入力端子に流入し、インバータ105
あるいはインバータ106のいずれかの入力端子の電位が他方の電位よりも高くなる(図
15(A)中の期間RC)。
さらに、パワーゲーティング信号PG_Mがローとなることで、パワーゲーティングトラ
ンジスタ125がオンとなり、メモリセルアレイ104への電源の供給が再開され、イン
バータ105とインバータ106は、それぞれの入力端子の電位に応じた電位を出力し、
バックアップ前と同じ状態となる(図15(A)中の期間PM_ON)。
制御線CLの電位をローとすることで、トランジスタ109、トランジスタ110をオフ
とする。以後は、通常の動作となる。以上の例では、期間PP_ONを2クロック、期間
RCを3クロック、期間PM_ONを2クロックとしたが、これらの期間は適宜設定でき
る。
以上は、パワーゲーティングスイッチ122(あるいはパワーゲーティングトランジスタ
125)が一つの場合の動作を示したが、例えば、メモリセルアレイ104が複数のサブ
アレイに分かれていて、それぞれにパワーゲーティングスイッチが設けられ、それぞれの
パワーゲーティングスイッチが独立に制御されている場合がある。その場合には、それぞ
れのサブアレイに、やはり、独立に制御できる制御線を設けて、サブアレイのバックアッ
プやリカバリーを制御してもよい。
例えば、図5(A)に示すように、メモリセルアレイ104の1つあるいは複数のライン
ごとにサブアレイ1乃至サブアレイ8が設けられている場合、サブアレイごとにパワーゲ
ーティングスイッチ122(1)、パワーゲーティングスイッチ122(2)、・・、パ
ワーゲーティングスイッチ122(8)を有する。
なお、パワーゲーティングスイッチ122(1)乃至パワーゲーティングスイッチ122
(8)は、それぞれ、パワーゲーティング信号PG_M(1)乃至パワーゲーティング信
号PG_M(8)で制御される。ここでは、パワーゲーティングスイッチ122(1)乃
至パワーゲーティングスイッチ122(8)はp型トランジスタとする。
一方、サブアレイごとに独立して、メモリセルMCのバックアップ、リカバリーを制御す
るための制御線CL(1)乃至制御線CL(8)が設けられる。制御線CL(1)乃至制
御線CL(8)は、バックアップ・リカバリー・ドライバ103aにより、独立した信号
がそれぞれに供給される。
なお、サブアレイの構成は、図5(B)に示すように、1つのラインに属するメモリセル
が複数のサブアレイ(例えば、サブアレイ1とサブアレイ2)に属する構成でもよい。
例えば、1ラインごとに制御線CLが設けられる例を図7(A)に示す。記憶装置100
aでは、パワーゲーティングスイッチも1ラインごとに設けられているものとするが、図
では省略されている。メモリセルアレイ104aは、図1(A)に示すメモリセルアレイ
104とは異なり、各メモリセルMCは、制御線CL(1)、制御線CL(2)、制御線
CL(3)、・・のいずれかと接続する。例えば、図7(B)に示すように、メモリセル
MC(3,2)は、制御線CL(3)と接続する以外は、図1(B)に示す構成と同じで
ある。
例えば、複数ラインごとに制御線CLが設けられる例を図8に示す。図8に示す記憶装置
100bはメモリセルアレイ104bを有し、メモリセルアレイ104bでは、第1ライ
ンのメモリセル(メモリセルMC(1,1)、メモリセルMC(1,2)、・・、メモリ
セルMC(1,n))、第2ラインのメモリセル(メモリセルMC(2,1)、メモリセ
ルMC(2,2)、・・、メモリセルMC(2,n))、第3ラインのメモリセル(メモ
リセルMC(3,1)、メモリセルMC(3,2)、・・、メモリセルMC(3,n))
で1つのサブアレイが構成され、同様に、第4ラインのメモリセル(メモリセルMC(4
,1)、メモリセルMC(4,2)、・・、メモリセルMC(4,n))、第5ラインの
メモリセル(メモリセルMC(5,1)、メモリセルMC(5,2)、・・、メモリセル
MC(5,n))、第6ラインのメモリセル(メモリセルMC(6,1)、メモリセルM
C(6,2)、・・、メモリセルMC(6,n))で1つのサブアレイが構成されている
また、制御線CLも3ラインごとに独立して制御される構成となっている。すなわち、第
1ライン乃至第3ラインのメモリセルMCは、制御線CL(1)に、第4ライン乃至第6
ラインのメモリセルMCは、制御線CL(2)に接続する。なお、パワーゲーティングス
イッチも3ラインごとに設けられているものとするが、図では省略されている。
なお、集積度を高めるために、1つの制御線CLが隣接する2つのラインのメモリセルM
Cによって共有されてもよい。例えば、図9に示すように、第1ラインと第2ラインの間
に制御線CL(1)が設けられてもよい。このような構成を用いた記憶装置100cでは
、メモリセルアレイ104cは、図10のような構成となる。
なお、複数の制御線CLの出力を制御できるバックアップ・リカバリー・ドライバ103
aの配置例は、以上に限られず、例えば、図11(A)に示す記憶装置100dのように
ワード線ドライバ102内部に設けられていてもよいし、図11(B)に示す記憶装置1
00eのようにワード線ドライバ102の外側に設けられていてもよいし、あるいは、図
示しないが、ワード線ドライバとメモリセルアレイの間に設けられていてもよいし、メモ
リセルアレイ内部に設けられていてもよい。
また、以上の例では、制御線CLはワード線WLと平行に設けられているが、ビット線B
Laと平行に設けられてもよい。その場合、バックアップ・リカバリー・ドライバは、間
にメモリセルアレイを挟んで、ビット線ドライバと向き合うように配置されてもよいし、
ビット線ドライバの内部に設けられていてもよいし、ビット線ドライバの外側に設けられ
ていてもよいし、ビット線ドライバとメモリセルアレイの間に設けられていてもよいし、
メモリセルアレイ内部に設けられていてもよい。
このように、メモリセルアレイが複数のサブアレイによって構成され、個々のサブアレイ
の電源が独立して制御される場合のバックアップやリカバリーの例について説明する。
<ノーマル・マルチ・バックアップ駆動>
図12(C)はバックアップの場合の動作例である。ここでは、サブアレイ1とサブアレ
イ2についてのみ説明するが、他のサブアレイでも同様である。図12(C)では、サブ
アレイ1およびサブアレイ2の状態も、個々に示されている。
サブアレイ1は、図5(A)あるいは図5(B)に示すように、パワーゲーティングスイ
ッチ122(1)によって、電源の制御がおこなわれ、また、制御線CL(1)によって
、バックアップやリカバリーが制御される。サブアレイ2も同様である。制御線CL(1
)と制御線CL(2)は、バックアップ・リカバリー・ドライバ103aから信号が供給
される。
最初に、制御線CL(1)の電位をハイとすることで、サブアレイ1のメモリセルMC内
のトランジスタ109、トランジスタ110をオンとし、サブアレイ1のメモリセルMC
のバックアップをおこなう。そして、制御線CL(1)の電位をローとした2クロック後
に、パワーゲーティング信号PG_M(1)をハイとすることで、パワーゲーティングス
イッチ122(1)をオフとする。以上の過程は、図12(A)と同じである。この結果
、サブアレイ1の電源の供給が遮断される。
次に、制御線CL(2)の電位をハイとすることで、サブアレイ2のメモリセルMC内の
トランジスタ109、トランジスタ110をオンとし、サブアレイ2のメモリセルMCの
バックアップをおこなう。そして、制御線CL(2)の電位をローとした2クロック後に
、パワーゲーティング信号PG_M(2)をハイとすることで、パワーゲーティングスイ
ッチ122(2)をオフとする。
以下、同様にサブアレイ3乃至サブアレイ8についてもバックアップをおこなうことがで
きる。この例では、期間BKは3クロック、期間SPは2クロックであるが、図12(A
)の場合と同様に適宜設定できる。すべてのサブアレイについてバックアップが完了する
と、パワーゲーティングスイッチ121あるいはパワーゲーティングスイッチ123をオ
フとしてもよい。
<ノーマル・マルチ・リカバリー駆動>
次に、リカバリーの例を図15(B)に示す。図15(B)では、サブアレイ1およびサ
ブアレイ2の状態も、個々に示されている。最初に、パワーゲーティングスイッチ121
あるいはパワーゲーティングスイッチ123がオフであれば、パワーゲーティング信号P
G_Pをローとすることで、パワーゲーティングスイッチ121あるいはパワーゲーティ
ングスイッチ123をオンとする。
そして、制御線CL(1)の電位をハイとして、リカバリーを開始する。制御線CL(1
)の電位をハイとしてから3クロック後に、パワーゲーティング信号PG_M(1)をロ
ーとして、パワーゲーティングスイッチ122(1)をオンとする。その2クロック後に
制御線CL(1)の電位をローとする。以上で、サブアレイ1のメモリセルMCのリカバ
リーが完了する。
その2クロック後に、制御線CL(2)の電位をハイとして、リカバリーを開始する。制
御線CL(2)の電位をハイとしてから3クロック後に、パワーゲーティング信号PG_
M(2)をローとして、パワーゲーティングスイッチ122(2)をオンとする。その2
クロック後に制御線CL(2)の電位をローとする。以上で、サブアレイ2のメモリセル
MCのリカバリーが完了する。
以下、同様にサブアレイ3乃至サブアレイ8についてもリカバリーをおこなうことができ
る。この例では、期間RCは3クロック、期間PM_ONは2クロックであるが、図15
(A)の場合と同様に適宜設定できる。
このように、サブアレイごとにバックアップやリカバリーをおこなうことで、図12(A
)のようにメモリセルアレイ104内のすべてのメモリセルMCで同時にバックアップや
リカバリーをおこなう場合に比較して、電力消費を分散できる。バックアップの過程にお
ける電力消費には、容量素子111や容量素子112への電荷の注入に伴うものと、制御
線CLの電位の変動に伴うものがある。容量素子111や容量素子112は、記憶装置1
00のメモリセル数に応じて増加する。また、リカバリーの過程における電力消費には制
御線CLの電位の変動に伴うものが含まれる。
例えば、記憶装置100が10Mbitsで、容量素子111や容量素子112の容量が
1fFであるとき、すべてのメモリセルMCの容量素子111や容量素子112の電極間
電位を1V変動させる必要があるとすると、2×10−8Cの電荷を移動させる必要があ
る。例えば、トランジスタ109、トランジスタ110のオン抵抗が10+6Ωであれば
、1ナノ秒程度の間にこれだけの電荷が記憶装置100と外部の間を移動するので、瞬間
的に20Aの電流が流れることとなる。
現実には、すべてのメモリセルMCがバックアップの際に書き換えられること(すべての
メモリセルのデータがバックアップ前後で異なること)はなく、多くのメモリセルでは、
すでに保持されている電位と同じであるので、電荷の移動が要求されるメモリセルは全体
の数分の1以下である。また、制御線CLの電位の立ち上がりが鈍いため、電荷の移動は
より長時間にわたって続く。それでも、瞬間的に1A程度の電流が必要となることがある
また、制御線CLも全体としては大きな容量を有するので、その電位を上昇させたり下降
させたりするには、多量の電荷を移動させる必要があり、その時間が短ければ瞬間的に大
きな電流が流れることとなる。
このような大電流は演算処理装置の電源に大きな負担をかけるため、電圧の降下等をもた
らすことがある。このことはバックアップの失敗の要因ともなりえる。また、配線に過大
な電流が流れることによる変形や破断等の要因ともなる。
したがって、バックアップをメモリセルアレイ104全体でおこなうのではなく、いくつ
かの領域(サブアレイ等)に分割しておこなうことは、瞬間的な大電流を避けるうえで効
果的である。
なお、特に大きな電流が流れる可能性があるのは期間BKの特に初期であり、他の期間は
あまり問題とならない。そのことに着目した他の例を図13(A)に示す。
<パイプライン・バックアップ駆動>
図13(A)に示す例では、サブアレイ1のバックアップが終了したら、続いて、サブア
レイ2のバックアップをおこなうというように、サブアレイ1のシャットダウンの前に、
他のサブアレイに対してバックアップをおこなう例である。
ここでは、それぞれのサブアレイでの期間BK、期間SPを3クロックとし、サブアレイ
1の期間BKの終了とほぼ同時にサブアレイ2の期間BKが開始し、サブアレイ2の期間
BKの終了とほぼ同時にサブアレイ3の期間BKが開始する。同様に、サブアレイ1の期
間SPの終了(すなわち、期間SDの開始)とほぼ同時にサブアレイ2の期間SPが開始
し、サブアレイ2の期間SPの終了(すなわち、期間SDの開始)とほぼ同時にサブアレ
イ3の期間SPが開始する。その他のサブアレイについても同様にバックアップ等の処理
がなされる。
例えば、サブアレイ1のバックアップ開始からサブアレイ2のシャットダウンまでには、
9クロック程度で完了する。これは、図12(C)で示す方法(13クロック程度)より
も短い。
なお、図13(A)では、期間BKと期間SPをともに3クロックとしたが、必ずしも同
じクロック数である必要はなく、それぞれの期間を適宜設定してもよい。また、図13(
A)では、サブアレイ1の期間BKの終了とほぼ同時にサブアレイ2の期間BKが開始す
るような設定としたが、必ずしも、サブアレイ2の期間BKの開始が、サブアレイ1の期
間BKの終了を待つ必要はなく、サブアレイ1の期間BKの途中でサブアレイ2の期間B
Kが始まってもよい。
<スーパーパイプライン・バックアップ駆動>
図13(B)に示す例では、図12(A)乃至図12(C)の場合と同様に、各サブアレ
イにおける期間BKを3クロック、期間SPを2クロックとしている。また、図13(B
)に示す例では、サブアレイ1の期間BKの開始から1クロック後にサブアレイ2の期間
BKが開始するような設定である。上述の通り、大きな電流が流れる期間は、期間BKの
初期であるので、それらが重ならないようであればよい。
この例では、サブアレイ1のバックアップ開始からサブアレイ2のシャットダウンまでは
、6クロック程度で完了する。
<スーパーパイプライン・リカバリー駆動>
次にリカバリーの例について図16(A)を用いて説明する。ここでは、制御線CL(1
)の電位をハイとして、サブアレイ1のリカバリーを開始してから1クロック後に制御線
CL(2)の電位をハイとして、サブアレイ2のリカバリーを開始する。なお、図15(
A)の場合と同様に、期間RCは3クロック、期間PM_ONは2クロックとするが、期
間RCと期間PM_ONを同じクロック数としてもよい。
この例では、サブアレイ1のリカバリー開始からサブアレイ2が通常動作するまでには、
6クロック程度で完了する。これは、図15(B)で示す方法(12クロック程度)より
も短い。
独立して制御できる制御線CLが多いほど、バックアップやリカバリーの際の電流消費が
より分散される。したがって、図5(A)あるいは図5(B)の例では、1つのサブアレ
イが1つの制御線CLを有する構造であるが、例えば、図6(A)あるいは図6(B)の
ように、1つのサブアレイに複数の制御線CLを有する構造としてもよい。
図6(A)あるいは図6(B)に示される構造では、サブアレイ1への電源供給はパワー
ゲーティングスイッチ122(1)で制御され、また、バックアップやリカバリーは制御
線CL(1)と制御線CL(2)で制御される。同様に、サブアレイ2への電源供給はパ
ワーゲーティングスイッチ122(2)で制御され、また、バックアップやリカバリーは
制御線CL(3)と制御線CL(4)で制御され、サブアレイ3への電源供給はパワーゲ
ーティングスイッチ122(3)で、また、バックアップやリカバリーは制御線CL(5
)と制御線CL(6)で制御され、サブアレイ4への電源供給はパワーゲーティングスイ
ッチ122(4)で、また、バックアップやリカバリーは制御線CL(7)と制御線CL
(8)で制御される。
具体的には、サブアレイ1はさらにサブアレイ1a、サブアレイ1bの2つの領域に分割
される。なお、サブアレイ1a、サブアレイ1bへの電源供給は、パワーゲーティングス
イッチ122(1)によって制御される。サブアレイ1aでは、制御線CL(1)によっ
て、バックアップやリカバリーが制御され、サブアレイ1bでは、制御線CL(2)によ
って、バックアップやリカバリーが制御される。サブアレイ2でも同様に、サブアレイ2
a、サブアレイ2bの2つの領域に分割され、サブアレイ2a、サブアレイ2bへの電源
供給は、パワーゲーティングスイッチ122(2)によって制御され、サブアレイ2aで
は、制御線CL(3)によって、バックアップやリカバリーが制御され、サブアレイ2b
では、制御線CL(4)によって、バックアップやリカバリーが制御される。
図6(A)に示される記憶装置のバックアップの例を図14(A)に示す。この例では、
制御線CL(1)の電位がハイとなった1クロック後に制御線CL(2)の電位をハイと
する。制御線CL(2)の電位がハイとなった1クロック後に制御線CL(3)の電位を
ハイとする。制御線CL(3)の電位がハイとなった1クロック後に制御線CL(4)の
電位をハイとする。
そして、制御線CL(1)の電位がハイとなった3クロック後に、制御線CL(1)の電
位をローとする。制御線CL(1)の電位がローとなった1クロック後に制御線CL(2
)の電位をローとする。制御線CL(2)の電位がローとなった1クロック後に制御線C
L(3)の電位をローとする。制御線CL(3)の電位がローとなった1クロック後に制
御線CL(4)の電位をローとする。
さらに、制御線CL(1)の電位がローとなった3クロック後(すなわち、制御線CL(
2)の電位がローとなった2クロック後)に、パワーゲーティング信号PG_M(1)を
ハイとして、パワーゲーティングスイッチ122(1)をオフとする。制御線CL(3)
の電位がローとなった3クロック後(すなわち、制御線CL(4)の電位がローとなった
2クロック後)に、パワーゲーティング信号PG_M(2)をハイとして、パワーゲーテ
ィングスイッチ122(2)をオフとする。
したがって、サブアレイ1a、サブアレイ1b、サブアレイ2a、サブアレイ2bのいず
れにおいても、期間BKは3クロックであるが、期間SPは3クロックもしくは2クロッ
クである。すなわち、期間SPは、サブアレイ1a、サブアレイ2aでは、3クロックで
あるが、サブアレイ1b、サブアレイ2bでは、2クロックである。
なお、例えば、制御線CL(1)の電位がローとなった後、制御線CL(2)の電位がロ
ーとなるまでの1クロックの期間は、必ずしも、サブアレイ1aのトランジスタ109や
トランジスタ110がオフである必要はなく、したがって、この期間の制御線CL(1)
の電位がローである必要はない。例えば、図14(B)に示すように、制御線CL(1)
の電位と制御線CL(2)の電位がほぼ同時にローとなるような動作でもよい。この場合
は、サブアレイ1a、サブアレイ1bにおいて、期間SPはともに2クロックであるが、
期間BKは、サブアレイ1aでは4クロック、サブアレイ1bでは3クロックである。な
お、サブアレイ1aのバックアップが開始されてから、サブアレイ1bがシャットダウン
されるまでの時間は、図14(A)と同じである。
次に、図6(A)に示される記憶装置のリカバリーの例を図16(B)に示す。この例で
は、制御線CL(1)の電位がハイとなった1クロック後に制御線CL(2)の電位をハ
イとする。制御線CL(2)の電位がハイとなった1クロック後に制御線CL(3)の電
位をハイとする。制御線CL(3)の電位がハイとなった1クロック後に制御線CL(4
)の電位をハイとする。
そして、制御線CL(1)の電位がハイとなった4クロック後に、パワーゲーティング信
号PG_M(1)の電位をローとする。制御線CL(3)の電位がハイとなった4クロッ
ク後に、パワーゲーティング信号PG_M(2)の電位をローとする。
さらに、制御線CL(1)の電位がハイとなった5クロック後に制御線CL(1)の電位
をローとする。制御線CL(1)の電位がローとなった1クロック後に制御線CL(2)
の電位をローとする。制御線CL(2)の電位がローとなった1クロック後に制御線CL
(3)の電位をローとする。制御線CL(3)の電位がローとなった1クロック後に制御
線CL(4)の電位をローとする。
したがって、期間RCは、サブアレイ1a、サブアレイ2aにおいて4クロックであるが
、サブアレイ1b、サブアレイ2bにおいては3クロックであり、期間PM_ONは、サ
ブアレイ1a、サブアレイ2aにおいて1クロックであるが、サブアレイ1b、サブアレ
イ2bにおいては2クロックである。
なお、図14(B)の場合と同様に、例えば、制御線CL(1)の電位がローとなった後
、制御線CL(2)の電位がローとなるまでの1クロックの期間は、必ずしも、サブアレ
イ1aのトランジスタ109やトランジスタ110がオフである必要はなく、したがって
、この期間の制御線CL(1)の電位がローである必要はない。
例えば、図17に示すように、制御線CL(1)の電位と制御線CL(2)の電位がほぼ
同時にローとなるような動作でもよい。この場合は、サブアレイ1a、サブアレイ1bに
おいて、期間PM_ONはともに2クロックであるが、期間RCは、サブアレイ1aでは
4クロック、サブアレイ1bでは3クロックである。なお、サブアレイ1aのリカバリー
が開始されてから、サブアレイ1bが通常動作するまでの時間は、図16(B)の場合と
同じである。
以上は、1つのメモリセルアレイを有する記憶装置におけるバックアップとリカバリーに
関する説明であるが、演算処理装置は、複数のメモリセルアレイを有することがある。そ
の場合のバックアップとリカバリーに関して説明する。
図18に示す記憶装置100fは、4つのメモリセルアレイ(メモリセルアレイ104A
乃至メモリセルアレイ104D)と、それらに付随するビット線ドライバ101A乃至ビ
ット線ドライバ101D、ワード線ドライバ102A乃至ワード線ドライバ102D、バ
ックアップ・リカバリー・ドライバ103A乃至バックアップ・リカバリー・ドライバ1
03D等を有する。なお、メモリセルアレイの数は4に限られず、2以上であればよい。
これらには、上記に説明したビット線ドライバ101、ワード線ドライバ102、バック
アップ・リカバリー・ドライバ103、メモリセルアレイ104あるいはそれらを変形し
たものを適用できる。その他にも、メモリセルアレイの動作に必要な回路、それに付随す
る回路の動作に必要な回路等もあるが、それらは図示されていない。それらについては、
図2(A)を参照できる。
4つのメモリセルアレイとそれらに付随する回路には、パワーゲーティングスイッチ12
1A乃至パワーゲーティングスイッチ121D、パワーゲーティングスイッチ122A乃
至パワーゲーティングスイッチ122D、パワーゲーティングスイッチ123A乃至パワ
ーゲーティングスイッチ123Dが設けられており、例えば、パワーゲーティングスイッ
チ121A乃至パワーゲーティングスイッチ121Dは、それぞれ、ビット線ドライバ1
01A乃至ビット線ドライバ101D、ワード線ドライバ102A乃至ワード線ドライバ
102Dの電源供給を制御でき、パワーゲーティングスイッチ122A乃至パワーゲーテ
ィングスイッチ122Dは、メモリセルアレイ104A乃至メモリセルアレイ104Dの
電源供給を制御でき、パワーゲーティングスイッチ123A乃至パワーゲーティングスイ
ッチ123Dは、バックアップ・リカバリー・ドライバ103A乃至バックアップ・リカ
バリー・ドライバ103Dの電源供給を制御できる。
なお、記憶装置100fには、電位VDDH、電位VDDD、電位VDDM、電位VDD
Mより低い電位VSSS、電位VSSMも供給されるものとするが、一部は図18には示
されていない。記憶装置100fに供給される電位は図2(B)を参照すればよい。
記憶装置100fのバックアップおよびリカバリーの操作の例について説明する。記憶装
置100fは複数のメモリセルアレイ(メモリセルアレイ104A乃至メモリセルアレイ
104D)を有するが、これらは、図5あるいは図6に関して説明したサブアレイに相当
するので、図5あるいは図6に示された記憶装置と同様に駆動することができる。
ここでは、メモリセルアレイ104A乃至メモリセルアレイ104Dは、図1(A)に示
されるように接続されているものとする。したがって、例えば、図18のメモリセルアレ
イ104A乃至メモリセルアレイ104Dが図5のサブアレイ1乃至サブアレイ4に対応
し、パワーゲーティングスイッチ122A乃至パワーゲーティングスイッチ122Dが、
図5のパワーゲーティングスイッチ122(1)乃至パワーゲーティングスイッチ122
(4)に対応すると考えればよい。
図5に示される回路では、パワーゲーティングスイッチ121A乃至パワーゲーティング
スイッチ121D、および、パワーゲーティングスイッチ123A乃至パワーゲーティン
グスイッチ123Dに相当する部分が記載されていないので、そのことに注意する必要が
ある。
図19はバックアップの動作例を示す。図19において、CL_Aはメモリセルアレイ1
04Aの制御線の信号電位を、PG_M_Aは、パワーゲーティングスイッチ122Aを
制御する信号電位を、PG_P_Aは、パワーゲーティングスイッチ121Aおよびパワ
ーゲーティングスイッチ123Aを制御する信号電位を意味する。CL_B乃至CL_D
、PG_M_B乃至PG_M_D、PG_P_B乃至PG_P_Dも同様である。
図19では、例えば、パワーゲーティング信号PG_M_Aをハイとして、1クロック後
にパワーゲーティング信号PG_P_Aをハイとしているが、図12(B)に関して説明
したように同時にハイとしてもよいし、2クロック以上後でハイとしてもよい。また、パ
ワーゲーティング信号PG_M_Dがハイとなった後、パワーゲーティング信号PG_P
_A乃至パワーゲーティング信号PG_P_Dを同時にハイとしてもよい。
また、パワーゲーティング信号PG_M_Aをハイとして、1クロック後にパワーゲーテ
ィング信号PG_M_Bをハイとしているが、図13(B)に関して説明したように、2
クロック以上後でハイとしてもよい。
図20はリカバリーの動作例を示す。図20では、パワーゲーティング信号PG_P_A
をローとした1クロック後で、パワーゲーティング信号PG_P_Bをローとするように
、1クロックずつ遅らせているが、2クロック以上遅らせてもよい。あるいは、パワーゲ
ーティング信号PG_P_A乃至パワーゲーティング信号PG_P_Dを同時にローとし
てもよい。
パワーゲーティング信号PG_P_A乃至パワーゲーティング信号PG_P_Dを除くと
、図16に関して説明したこととほとんど同じであるので説明は省略する。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で説明した記憶装置100(あるいは記憶装置100a
乃至記憶装置100e)を、酸化物半導体を用いたトランジスタ(OSトランジスタ)と
単結晶シリコンを用いたトランジスタ(Siトランジスタ)を含む半導体装置で作製する
場合の具体的なデバイス構造について説明する。
<デバイス構造>
図21(A)は、OSトランジスタとSiトランジスタを含む半導体装置のデバイス構造
の一例を示す断面図である。図21(A)には、このような半導体装置として記憶装置1
00を示している。なお、図21(A)は、記憶装置100を特定の面で切った断面図で
はなく、記憶装置100の積層構造を説明するための図面である。図21(A)には、代
表的に、記憶装置100のメモリセルアレイ104(あるいはメモリセルMC)を構成す
るインバータ106、トランジスタ109、容量素子111を示している。トランジスタ
202及びトランジスタ203は、インバータ106を構成するSiトランジスタである
。トランジスタ202はpチャネル型であり、トランジスタ203はnチャネル型である
インバータ106上に、トランジスタ109および容量素子111が積層されている。
半導体基板を用いて記憶装置100が作製される。半導体基板として、バルク状の単結晶
シリコンウェハ201が用いられている。なお、記憶装置100の基板は、バルク状の単
結晶シリコンウェハに限定されるものではなく、様々な半導体基板を用いることができる
。例えば、単結晶シリコン層を有するSOI型半導体基板を用いてもよい。
トランジスタ202、トランジスタ203は、単結晶シリコンウェハ201に、CMOS
プロセスを用いて作製することができる。絶縁層210は、これらトランジスタを電気的
に分離するための絶縁物である。トランジスタ202、トランジスタ203を覆って、絶
縁層211が形成されている。絶縁層211上には、導電体231乃至導電体233が形
成されている。絶縁層211に設けられた開口に、導電体221乃至導電体224が形成
されている。導電体221乃至導電体224、導電体231乃至導電体233により、図
示のようにトランジスタ202のドレインとトランジスタ203のドレインを接続してイ
ンバータ106を構成している。
トランジスタ202、トランジスタ203上には、配線工程(BEOL:back en
d of line)により、1層または2層以上の配線層が形成される。ここでは、絶
縁層212乃至絶縁層214および導電体241乃至導電体245、導電体251乃至導
電体256、導電体261乃至導電体265により3層の配線層が形成されている。
この配線層を覆って絶縁層276が形成される。絶縁層276上に、トランジスタ109
および容量素子111が形成されている。
トランジスタ109は、酸化物半導体層271、導電体281、導電体282、導電体2
91を有する。酸化物半導体層271にチャネル形成領域が存在する。導電体291はゲ
ート電極を構成し、導電体281、282は、それぞれ、ソース電極、ドレイン電極を構
成する。導電体282は、導電体251乃至導電体256により、インバータ106に接
続されている。
なお、導電体282は、図示されていないインバータ105の入力端子(すなわち、イン
バータ105を構成するトランジスタのゲート電極)にも接続する。
容量素子111は、MIM型の容量素子であり、電極として導電体281および導電体2
92を有し、誘電体(絶縁膜)として、絶縁層277を有する。絶縁層277は、トラン
ジスタ109のゲート絶縁層を構成する絶縁物でもある。
トランジスタ109および容量素子111を覆って、絶縁層278が形成されている。絶
縁層278上には、導電体296、導電体297が形成されている。導電体296、導電
体297は、それぞれ、トランジスタ109、容量素子111に接続されており、これら
の素子を配線層に設けられた配線に接続するため電極(配線)として設けられている。例
えば図示のように、導電体296は、導電体262乃至導電体265、導電体284によ
り、導電体261に接続されている。導電体297は、導電体242乃至導電体245、
導電体283により、導電体241に接続されている。
半導体装置を構成する膜(絶縁膜、半導体膜、酸化物半導体膜、金属酸化物膜、導電膜等
)は、スパッタリング法、化学気相堆積(CVD)法、真空蒸着法、パルスレーザー堆積
(PLD)法を用いて形成することができる。あるいは、塗布法や印刷法で形成すること
ができる。CVD法としては、プラズマ化学気相堆積(PECVD)法や、熱CVD法が
用いられる。熱CVD法の例として、MOCVD(有機金属化学堆積)法やALD(原子
層成膜)法を使ってもよい。
熱CVD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、原料ガスと酸化剤を同時にチャ
ンバー内に送り、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで成膜を行
う。このように、熱CVD法は、プラズマを発生させない成膜方法であるため、プラズマ
ダメージにより欠陥が生成されることが無いという利点を有する。
記憶装置100の絶縁層は、単層の絶縁膜で、または2層以上の絶縁膜で形成することが
できる。このような絶縁膜としては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコ
ン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニ
ウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニ
ウムおよび酸化タンタル等でなる膜があげられる。
なお、本明細書において、酸化窒化物とは、窒素よりも酸素の含有量が多い化合物をいい
、窒化酸化物とは、酸素よりも窒素の含有量が多い化合物をいう。
記憶装置100の導電体は、単層の導電膜で、または2層以上の導電膜で形成することが
できる。このような導電膜としては、アルミニウム、クロム、銅、銀、金、白金、タンタ
ル、ニッケル、チタン、モリブデン、タングステン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、
マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム等の金属膜を用いることができる。
また、これら金属を成分とする合金膜および化合物膜、リン等の不純物元素を含有させた
多結晶シリコン膜等を用いることができる。
<トランジスタの他の構成例>
半導体装置を構成するSiトランジスタや、OSトランジスタの構造は、図21(A)に
限定されるのもではない。例えば、OSトランジスタに、バックゲートを設けてもよい。
また、OSトランジスタを図21(B)に示すような構造とすることができる。図21(
B)の例では、トランジスタ109には、さらに酸化物半導体層273が設けられている
。図21(B)のトランジスタ109も、酸化物半導体層271にチャネルが形成される
図21(B)のトランジスタ109を作製するには、導電体281、導電体282を形成
した後、酸化物半導体層273を構成する酸化物半導体膜、絶縁層277を構成する絶縁
膜、および導電体291を構成する導電膜を積層する。そして、この導電膜をエッチング
するためのレジストマスクを用いて、この積層膜をエッチングすることで、酸化物半導体
層273、導電体291が形成される。この場合、容量素子111においては、絶縁層2
77は、導電体292に覆われていない領域が除去されている。
例えば、図21(A)のトランジスタ109において、酸化物半導体層271を構成元素
の異なる酸化物で2層の酸化物半導体膜から形成する。この場合、下層は、In−Zn系
酸化物膜とし、上層をIn−Ga−Zn系酸化物膜とする。あるいは、下層および上層と
も、In−Ga−Zn系酸化物膜で形成することができる。
例えば、酸化物半導体層271を、2層構造のIn−Ga−Zn系酸化物膜とする場合、
一方を、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1、5:5:6、または3:1:2の酸
化物膜で形成し、他方をIn:Ga:Zn=1:3:2、1:3:4、1:3:6、1:
6:4、または1:9:6の酸化物膜で形成することができる。
また、図21(B)において、酸化物半導体層271を2層構造とし、酸化物半導体層2
73を単層構造とし、3層の酸化物半導体膜からトランジスタ109を形成してもよい。
この場合も、3層のすべて、あるいは一部を異なる構成元素の酸化物半導体膜で形成して
もよいし、3層を同じ構成元素の酸化物半導体膜で形成してもよい。
例えば、In−Ga−Zn系酸化物膜で酸化物半導体層271および酸化物半導体層27
3を形成する場合、酸化物半導体層271の下層と酸化物半導体層273は、原子数比が
In:Ga:Zn=1:3:2、1:3:4、1:3:6、1:6:4、または1:9:
6の酸化物膜で形成し、酸化物半導体層271の上層は、原子数比がIn:Ga:Zn=
1:1:1、5:5:6、または3:1:2の酸化物膜で形成することができる。
図22に、SiトランジスタおよびOSトランジスタの他の構成例を示す。
図22は、Siトランジスタ、OSトランジスタの構成の一例を示す断面図である。図2
2において、A1−A2に、チャネル長方向(ソースからドレインにかけての方向)にお
けるSiトランジスタであるトランジスタ202及びOSトランジスタであるトランジス
タ109の断面図を示し、A3−A4に、チャネル幅方向(チャネル長方向に直角な方向
)における同断面図を示す。ただし、レイアウトにおいてトランジスタ202のチャネル
長方向とトランジスタ109のチャネル長方向とが、必ずしも一致していなくともよい。
図22は、断面構造を説明するための図である。また、図22では、酸化物半導体膜にチ
ャネル形成領域を有するOSトランジスタであるトランジスタ109が、単結晶のシリコ
ンのチャネル形成領域を有するトランジスタ202上に形成されている場合を例示してい
る。図22では、単結晶シリコン基板を基板300として用いる場合を例示している。な
お、基板300に、複数の導電型の異なる層もしくはウェルが積層する構造が設けられて
もよい。
また、トランジスタ202は、素子分離法により、他の半導体素子と電気的に分離されて
いる。素子分離法として、トレンチ分離法(STI法:Shallow Trench
Isolation)等を用いることができる。図22では、トレンチ分離法を用いてト
ランジスタ202を電気的に分離する場合を例示している。エッチング等により基板30
0に形成されたトレンチに、酸化珪素などが含まれる絶縁物を埋め込んだ後、当該絶縁物
をエッチング等により部分的に除去することで形成される素子分離領域301により、ト
ランジスタ202を素子分離させる場合を例示している。
また、トレンチ以外の領域に存在する基板300の凸部には、トランジスタ202の不純
物領域302及び不純物領域303と、不純物領域302及び不純物領域303に挟まれ
たチャネル形成領域304とが存在する。さらに、トランジスタ202は、チャネル形成
領域304を覆う絶縁層305と、絶縁層305を間に挟んでチャネル形成領域304と
重なるゲート電極306とを有する。
トランジスタ202では、チャネル形成領域304における凸部の側部及び上部と、ゲー
ト電極306とが絶縁層305を間に挟んで重なることで、チャネル形成領域304の側
部と上部を含めた広い範囲においてキャリアが流れる。そのため、トランジスタ202の
基板上における専有面積を小さく抑えつつ、トランジスタ202におけるキャリアの移動
量を増加させることができる。その結果、トランジスタ202は、オン電流が大きくなる
。特に、チャネル形成領域304における凸部のチャネル幅方向の長さ(チャネル幅)を
W、チャネル形成領域304における凸部の厚さをTとすると、チャネル幅Wに対する厚
さTの比に相当するアスペクト比が高い場合、キャリアが流れる範囲はより広くなるため
、トランジスタ202のオン電流をより大きくすることができ、電界効果移動度もより高
められる。
なお、バルクの半導体基板を用いたトランジスタ202の場合、アスペクト比は0.5以
上であることが望ましく、1以上であることがより望ましい。
トランジスタ202上には、絶縁層311が設けられている。絶縁層311には開口部が
形成されている。そして、上記開口部には、不純物領域302、不純物領域303にそれ
ぞれ電気的に接続されている導電体312、導電体313と、ゲート電極306に電気的
に接続されている導電体314とが、形成されている。導電体312は、絶縁層311上
に形成された導電体316に電気的に接続されており、導電体313は、絶縁層311上
に形成された導電体317に電気的に接続されており、導電体314は、絶縁層311上
に形成された導電体318に電気的に接続されている。
導電体316乃至導電体318上には、絶縁層320が設けられている。絶縁層320上
には、酸素、水素、水の拡散を防ぐブロッキング効果を有する絶縁層321が設けられて
いる。絶縁層321上には絶縁層322が設けられており、絶縁層322上には、トラン
ジスタ109が設けられている。
絶縁層321は、密度が高くて緻密である程、また未結合手が少なく化学的に安定である
程、より高いブロッキング効果を示す。酸素、水素、水の拡散を防ぐブロッキング効果を
示す絶縁層321として、例えば、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリ
ウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、
酸化窒化ハフニウム等を用いることができる。水素、水の拡散を防ぐブロッキング効果を
示す絶縁層321として、例えば、窒化シリコン、窒化酸化シリコン等を用いることがで
きる。
トランジスタ109は、酸化物半導体層330、酸化物半導体層330に接する導電体3
32及び導電体333、酸化物半導体層330を覆っている絶縁層331、並びに、絶縁
層331を間に挟んで酸化物半導体層330と重なるゲート電極334を有する。導電体
332及び導電体333は、ソース電極またはドレイン電極として機能する。導電体33
3は、絶縁層320乃至絶縁層322に設けられた開口において導電体318に接続され
ている。
図示されていないが、トランジスタ109上に、絶縁層が設けられてもよい。絶縁層には
開口部が設けられ、上記開口部においてゲート電極334に接する導電体が、絶縁層上に
設けられてもよい。
なお、図22において、トランジスタ109は、ゲート電極334を酸化物半導体層33
0の片側において少なくとも有していればよいが、絶縁層322を間に挟んで酸化物半導
体層330と重なるゲート電極を、さらに有していてもよい。
トランジスタ109が、一対のゲート電極を有している場合、一方のゲート電極にはオン
状態またはオフ状態を制御するための信号が与えられ、他方のゲート電極は、他の電位が
独立して与えられている状態であってもよい。この場合、一対のゲート電極に、同じ高さ
の電位が与えられていてもよいし、他方のゲート電極にのみ接地電位などの固定の電位が
与えられていてもよい。他方のゲート電極に与える電位の高さを制御することで、トラン
ジスタの閾値電圧を制御することができる。
また、図22では、トランジスタ109が、一のゲート電極334に対応した一のチャネ
ル形成領域を有する、シングルチャネル構造である場合を例示している。トランジスタ1
09に、例えば、電気的に接続された複数のゲート電極を設けることで、一の酸化物半導
体層に複数のチャネル形成領域を有する、マルチチャネル構造とすることができる。
図22には、トランジスタ109は、酸化物半導体層330が、酸化物半導体層330a
乃至酸化物半導体層330cでなる3層構造の例を示している。特に、酸化物半導体層3
30aおよび酸化物半導体層330bの側面を酸化物半導体層330cが覆うような構造
である。ただし、酸化物半導体層330a乃至酸化物半導体層330cのいずれか一つあ
るいは二つがなくてもよい。例えば、トランジスタ109が有する酸化物半導体層330
が、単層の金属酸化物膜で構成されていてもよい。
(実施の形態3)
本実施の形態では、OSトランジスタに用いられる酸化物半導体について説明する。
OSトランジスタのチャネル形成領域は、高純度化された酸化物半導体(purifie
d OS)で形成することが好ましい。高純度化OSとは、電子供与体(ドナー)となる
水分または水素等の不純物が低減され、かつ酸素欠損が低減されている酸化物半導体のこ
とをいう。このように酸化物半導体を高純度化することで、その導電型を真性または実質
的に真性にすることが可能である。なお、実質的に真性とは、酸化物半導体のキャリア密
度が、1×1017/cm未満であることをいう。キャリア密度は、1×1015/c
未満が好ましく、1×1013/cm未満がより好ましい。
高純度化OSでチャネル形成領域を形成することで、室温におけるOSトランジスタの規
格化されたオフ電流を数yA/μm乃至数zA/μm程度に低くすることができる。
酸化物半導体において、水素、窒素、炭素、シリコン、および主成分以外の金属元素は不
純物となる。例えば、水素および窒素は、ドナー準位の形成に寄与し、キャリア密度を増
大させてしまう。また、シリコンは、酸化物半導体中で不純物準位を形成する。不純物準
位はトラップとなり、OSトランジスタの電気特性を劣化させることがある。酸化物半導
体中や、他の層との界面において不純物濃度を低減させることが好ましい。
酸化物半導体を真性または実質的に真性とするためには、以下の不純物濃度レベル程度ま
で高純度化するとよい。以下に列記する不純物濃度は、SIMS(Secondary
Ion Mass Spectrometry)分析により得られた値であり、酸化物半
導体層の深さにおいて、または、酸化物半導体のある領域における値である。高純度化O
Sとは、不純物濃度のレベルが以下のような部分を有している酸化物半導体であることと
する。
例えば、シリコンの場合は、その濃度は、1×1019atoms/cm未満、好まし
くは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/
cm未満とする。
例えば、水素の場合は、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019
atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、さらに
好ましくは5×1018atoms/cm以下とする。
例えば、窒素の場合は、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018
atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに
好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
また、結晶を含む酸化物半導体にシリコンや炭素が高濃度で含まれると、結晶性を低下さ
せることがある。酸化物半導体の結晶性を低下させないためには、例えば、シリコン濃度
は、1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm
未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする。例えば、炭素濃度
は、1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm
未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする。
OSトランジスタの酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−
Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−
Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、In−Ga−Zn系酸化物(
IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn
−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−
Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−P
r−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu
−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−
Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Z
n系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga
−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、
In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al
−Zn系酸化物を用いることができる。
例えば、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを含む酸化物という意味であ
り、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素を含ん
でいてもよい。必要とする電気的特性(電界効果移動度、しきい値電圧等)に応じて、適
切な組成の酸化物半導体を形成すればよい。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=1:3:2、In:Ga:
Zn=3:1:2、あるいはIn:Ga:Zn=2:1:3の原子数比のIn−Ga−Z
n系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。なお、本明細書において、酸化物
半導体の原子数比は、誤差として±20%の変動を含む。
例えば、In−Ga−Zn系酸化物をスパッタリング法で形成する場合、その成膜用ター
ゲットとしては、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1、5:5:6、4:2:3、
3:1:2、1:1:2、2:1:3、1:3:2、1:3:4、1:4:4、1:6:
4または3:1:4で示されるIn−Ga−Zn系酸化物のターゲットを用いることが好
ましい。このようなターゲットを用いてIn−Ga−Zn系酸化物半導体膜を成膜するこ
とで、酸化物半導体膜に結晶部が形成されやすくなる。また、これらのターゲットの充填
率(相対密度)は90%以上が好ましく、95%以上がより好ましい。充填率の高いター
ゲットを用いることにより、緻密な酸化物半導体膜を成膜することができる。
例えば、In−Zn系酸化物の成膜用ターゲットとしては、原子数比で、In:Zn=5
0:1乃至1:2(モル数比に換算するとIn:ZnO=25:1乃至1:4)の
In−Zn系酸化物のターゲットを用いることが好ましい。この原子比は、In:Zn=
1.5:1乃至15:1(モル数比に換算するとIn:ZnO=3:4乃至15:
2)がより好ましい。例えば、In−Zn系酸化物の成膜用ターゲットは、原子数比がI
n:Zn:O=X:Y:Zのとき、Z>1.5X+Yとするとよい。Znの比率Zをこの
ような範囲に収めることで、In−Zn系酸化物膜の移動度を向上することができる。
<酸化物半導体膜の構造>
以下では、酸化物半導体膜の構造について説明する。なお、以下の説明において、「平行
」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。従っ
て、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以
上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、85°以上95°以下の場
合も含まれる。また、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
酸化物半導体膜は、非単結晶酸化物半導体膜と単結晶酸化物半導体膜とに大別される。非
単結晶酸化物半導体膜とは、CAAC−OS(C Axis Aligned Crys
talline Oxide Semiconductor)膜、多結晶酸化物半導体膜
、微結晶酸化物半導体膜、非晶質酸化物半導体膜などをいう。
<CAAC−OS膜>
まずは、CAAC−OS膜について説明する。
CAAC−OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである。
CAAC−OS膜を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Elect
ron Microscope)によって観察すると、明確な結晶部同士の境界、即ち結
晶粒界(グレインバウンダリーともいう)を確認することができない。そのため、CAA
C−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
CAAC−OS膜を、試料面と概略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観察
)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子
の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう)または上面の凹凸を
反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、CAAC−OS膜を、試料面と概略垂直な方向からTEMによって観察(平面TE
M観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列しているこ
とを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られな
い。
図23(A)は、CAAC−OS膜の断面TEM像である。また、図23(B)は、図2
3(A)をさらに拡大した断面TEM像であり、理解を容易にするために原子配列を強調
表示している。
図23(C)は、図23(A)のA−O−A’間において、丸で囲んだ領域(直径約4n
m)の局所的なフーリエ変換像である。図23(C)より、各領域においてc軸配向性が
確認できる。また、A−O間とO−A’間とでは、c軸の向きが異なるため、異なるグレ
インであることが示唆される。また、A−O間では、c軸の角度が14.3°、16.6
°、30.9°のように少しずつ連続的に変化していることがわかる。同様に、O−A’
間では、c軸の角度が−18.3°、−17.6°、−11.3°と少しずつ連続的に変
化していることがわかる。
なお、CAAC−OS膜に対し、電子回折を行うと、配向性を示すスポット(輝点)が観
測される。例えば、CAAC−OS膜の上面に対し、例えば1nm以上30nm以下の電
子線を用いる電子回折(ナノビーム電子回折ともいう)を行うと、スポットが観測される
(図24(A)参照)。
断面TEM観察および平面TEM観察より、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有して
いることがわかる。
なお、CAAC−OS膜に含まれるほとんどの結晶部は、一辺が100nm未満の立方体
内に収まる大きさである。従って、CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、一辺が10n
m未満、5nm未満または3nm未満の立方体内に収まる大きさの場合も含まれる。ただ
し、CAAC−OS膜に含まれる複数の結晶部が連結することで、一つの大きな結晶領域
を形成する場合がある。例えば、平面TEM像において、2500nm以上、5μm
以上または1000μm以上となる結晶領域が観察される場合がある。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装
置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜
のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが
現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属される
ことから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概
略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−pl
ane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは
、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸化
物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)と
して試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に
帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを5
6°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不
規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行
な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に配
列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を行
った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面また
は上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の形
状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成面
または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中において、c軸配向した結晶部の分布が均一でなくてもよい。
例えば、CAAC−OS膜の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によ
って形成される場合、上面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりもc軸配向した結晶部
の割合が高くなることがある。また、不純物の添加されたCAAC−OS膜は、不純物が
添加された領域が変質し、部分的にc軸配向した結晶部の割合の異なる領域が形成される
こともある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法
による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れ
る場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性
を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍に
ピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素、
シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリコ
ンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化
物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる
要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径
(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜の
原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不純
物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化物
半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによって
キャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性または
実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜
は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。従って、当該
酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノー
マリーオンともいう)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性
である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体膜を
用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。な
お、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する時間
が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高く、
欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる場
合がある。
また、CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性
の変動が小さい。
<微結晶酸化物半導体膜>
次に、微結晶酸化物半導体膜について説明する。
微結晶酸化物半導体膜は、TEMによる観察像では、明確に結晶部を確認することができ
ない場合がある。微結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下
、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10nm
以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶(nc:nanocryst
al)を有する酸化物半導体膜を、nc−OS(nanocrystalline Ox
ide Semiconductor)膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、TE
Mによる観察像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。
nc−OS膜は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上
3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異なる
結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。従
って、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かない場
合がある。例えば、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXRD装
置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示
すピークが検出されない。また、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きいプローブ径(
例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう)を行うと
、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OS膜に対し、結晶
部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子回折を
行うと、スポットが観測される。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと
、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、nc−
OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが観測さ
れる場合がある(図24(B)参照)。
nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも規則性の高い酸化物半導体膜である。その
ため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、
nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−O
S膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、CA
AC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
酸化物半導体膜が複数の構造を有する場合、ナノビーム電子回折を用いることで構造解析
が可能となる場合がある。
ところで、CAAC−OS膜であったとしても、部分的にnc−OS膜などと同様の回折
パターンが観測される場合がある。したがって、CAAC−OS膜の良否は、一定の範囲
におけるCAAC−OS膜の回折パターンが観測される領域の割合(CAAC化率ともい
う)で表すことができる場合がある。例えば、良質なCAAC−OS膜であれば、CAA
C化率は、50%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上、さらに好
ましくは95%以上となる。CAAC−OS膜と異なる回折パターンが観測される領域を
非CAAC化率と表記する。
一例として、成膜直後(”as−sputtered”と表記)、または酸素を含む雰囲
気における450℃加熱処理後のCAAC−OS膜を有する各試料の上面に対し、スキャ
ンしながら透過電子回折パターンを取得した。ここでは、5nm/秒の速度で60秒間ス
キャンしながら回折パターンを観測し、観測された回折パターンを0.5秒ごとに静止画
に変換することで、CAAC化率を導出した。なお、電子線としては、プローブ径が1n
mのナノビームを用いた。なお、同様の測定は6試料に対して行った。そしてCAAC化
率の算出には、6試料における平均値を用いた。
成膜直後のCAAC−OS膜のCAAC化率は75.7%(非CAAC化率は24.3%
)であった。また、450℃加熱処理後のCAAC−OS膜のCAAC化率は85.3%
(非CAAC化率は14.7%)であった。成膜直後と比べて、450℃加熱処理後のC
AAC化率が高いことがわかる。即ち、高い温度(例えば400℃以上)における加熱処
理によって、非CAAC化率が低くなる(CAAC化率が高くなる)ことがわかる。また
、500℃未満の加熱処理においても高いCAAC化率を有するCAAC−OS膜が得ら
れることがわかる。
ここで、CAAC−OS膜と異なる回折パターンのほとんどはnc−OS膜と同様の回折
パターンであった。また、測定領域において非晶質酸化物半導体膜は、確認することがで
きなかった。したがって、加熱処理によって、nc−OS膜と同様の構造を有する領域が
、隣接する領域の構造の影響を受けて再配列し、CAAC化していることが示唆される。
図24(C)および図24(D)は、成膜直後(as−sputtered)および45
0℃加熱処理後のCAAC−OS膜の平面TEM像である。図24(C)と図24(D)
とを比較することにより、450℃加熱処理後のCAAC−OS膜は、膜質がより均質で
あることがわかる。即ち、高い温度における加熱処理によって、CAAC−OS膜の膜質
が向上することがわかる。
このような測定方法を用いれば、複数の構造を有する酸化物半導体膜の構造解析が可能と
なる場合がある。
(実施の形態4)
上記で説明した記憶装置を有する演算処理装置は、様々な半導体装置、電子機器に用いる
ことが可能である。電子機器として、例えば、パーソナルコンピュータ、記録媒体を備え
た画像再生装置(DVD等の記録媒体の画像データを読み出し、その画像を表示するディ
スプレイを有する装置)に用いることができる。その他に、携帯電話、携帯型を含むゲー
ム機、携帯情報端末、電子書籍、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、ゴーグル型ディ
スプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カ
ーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンタ、
プリンタ複合機等が挙げられる。これら電子機器の具体例を図25(A)乃至図25(F
)に示す。
図25(A)は携帯型ゲーム機の構成の一例を示す外観図である。携帯型ゲーム機400
は、筐体401、筐体402、表示部403、表示部404、マイクロホン405、スピ
ーカ406、操作キー407、およびスタイラス408等を有する。
図25(B)は携帯情報端末の構成の一例を示す外観図である。携帯情報端末410は、
筐体411、筐体412、表示部413、表示部414、接続部415、および操作キー
416等を有する。表示部413は筐体411に設けられ、表示部414は筐体412に
設けられている。接続部415により筐体411と筐体412は接続されており、筐体4
11と筐体412の間の角度は、接続部415により変更可能となっている。そのため、
表示部413における映像の切り替えを、接続部415における筐体411と筐体412
との間の角度に従って、切り替える構成としてもよい。また、表示部413および/また
は表示部414としてタッチパネル付の表示装置を使用してもよい。
図25(C)はノート型パーソナルコンピュータの構成の一例を示す外観図である。パー
ソナルコンピュータ420は、筐体421、表示部422、キーボード423、およびポ
インティングデバイス424等を有する。
図25(D)は、電気冷凍冷蔵庫の構成の一例を示す外観図である。電気冷凍冷蔵庫43
0は、筐体431、冷蔵室用扉432、および冷凍室用扉433等を有する。
図25(E)は、ビデオカメラの構成の一例を示す外観図である。ビデオカメラ440は
、筐体441、筐体442、表示部443、操作キー444、レンズ445、および接続
部446等を有する。操作キー444およびレンズ445は筐体441に設けられており
、表示部443は筐体442に設けられている。そして、筐体441と筐体442は、接
続部446により接続されており、筐体441と筐体442の間の角度は、接続部446
により変えることが可能な構造となっている。筐体441に対する筐体442の角度によ
って、表示部443に表示される画像の向きの変更や、画像の表示/非表示の切り替えを
行うことができる。
図25(F)は、自動車の構成の一例を示す外観図である。自動車450は、車体451
、車輪452、ダッシュボード453、およびライト454等を有する。
また、上記の実施の形態で説明した記憶装置は、様々な演算処理装置(例えば、CPU、
マイクロコントローラ、FPGAなどのプログラマブルデバイス、RFIDタグ)のキャ
ッシュメモリ、メインメモリ、ストレージに用いることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
100 記憶装置
100a 記憶装置
100b 記憶装置
100c 記憶装置
100d 記憶装置
100e 記憶装置
100f 記憶装置
101 ビット線ドライバ
101A ビット線ドライバ
101B ビット線ドライバ
101C ビット線ドライバ
101D ビット線ドライバ
102 ワード線ドライバ
102A ワード線ドライバ
102B ワード線ドライバ
102C ワード線ドライバ
102D ワード線ドライバ
103 バックアップ・リカバリー・ドライバ
103a バックアップ・リカバリー・ドライバ
103A バックアップ・リカバリー・ドライバ
103B バックアップ・リカバリー・ドライバ
103C バックアップ・リカバリー・ドライバ
103D バックアップ・リカバリー・ドライバ
104 メモリセルアレイ
104a メモリセルアレイ
104b メモリセルアレイ
104c メモリセルアレイ
104A メモリセルアレイ
104B メモリセルアレイ
104C メモリセルアレイ
104D メモリセルアレイ
105 インバータ
106 インバータ
107 アクセストランジスタ
108 アクセストランジスタ
109 トランジスタ
110 トランジスタ
111 容量素子
112 容量素子
113 プリチャージ・イコライズ回路
114 センスアンプ
115 書き込み回路
116 カラムデコーダ
117 バッファー回路
118 ロウデコーダ
119 コントロールロジック回路
120 データ出力回路
121 パワーゲーティングスイッチ
121A パワーゲーティングスイッチ
121B パワーゲーティングスイッチ
121C パワーゲーティングスイッチ
121D パワーゲーティングスイッチ
122 パワーゲーティングスイッチ
122a パワーゲーティングスイッチ
122b パワーゲーティングスイッチ
122A パワーゲーティングスイッチ
122B パワーゲーティングスイッチ
122C パワーゲーティングスイッチ
122D パワーゲーティングスイッチ
123 パワーゲーティングスイッチ
123A パワーゲーティングスイッチ
123B パワーゲーティングスイッチ
123C パワーゲーティングスイッチ
123D パワーゲーティングスイッチ
124 パワーゲーティングトランジスタ
125 パワーゲーティングトランジスタ
126 パワーゲーティングトランジスタ
201 単結晶シリコンウェハ
202 トランジスタ
203 トランジスタ
210 絶縁層
211 絶縁層
212 絶縁層
213 絶縁層
214 絶縁層
221 導電体
222 導電体
223 導電体
224 導電体
231 導電体
232 導電体
233 導電体
241 導電体
242 導電体
243 導電体
244 導電体
245 導電体
251 導電体
252 導電体
253 導電体
254 導電体
255 導電体
256 導電体
261 導電体
262 導電体
263 導電体
264 導電体
265 導電体
271 酸化物半導体層
273 酸化物半導体層
276 絶縁層
277 絶縁層
278 絶縁層
281 導電体
282 導電体
283 導電体
284 導電体
291 導電体
292 導電体
296 導電体
297 導電体
300 基板
301 素子分離領域
302 不純物領域
303 不純物領域
304 チャネル形成領域
305 絶縁層
306 ゲート電極
311 絶縁層
312 導電体
313 導電体
314 導電体
316 導電体
317 導電体
318 導電体
320 絶縁層
321 絶縁層
322 絶縁層
330 酸化物半導体層
330a 酸化物半導体層
330b 酸化物半導体層
330c 酸化物半導体層
331 絶縁層
332 導電体
333 導電体
334 ゲート電極
400 携帯型ゲーム機
401 筐体
402 筐体
403 表示部
404 表示部
405 マイクロホン
406 スピーカ
407 操作キー
408 スタイラス
410 携帯情報端末
411 筐体
412 筐体
413 表示部
414 表示部
415 接続部
416 操作キー
420 パーソナルコンピュータ
421 筐体
422 表示部
423 キーボード
424 ポインティングデバイス
430 電気冷凍冷蔵庫
431 筐体
432 冷蔵室用扉
433 冷凍室用扉
440 ビデオカメラ
441 筐体
442 筐体
443 表示部
444 操作キー
445 レンズ
446 接続部
450 自動車
451 車体
452 車輪
453 ダッシュボード
454 ライト
ADDR アドレスデータ
BLa ビット線
BLb ビット線
BRS バックアップ・リカバリー信号
BW バイト書き込みイネーブル信号
CE チップイネーブル信号
CL 制御線
CLK クロック信号
GW グローバル書き込みイネーブル信号
MC メモリセル
PG_M パワーゲーティング信号
PG_P パワーゲーティング信号
WDATA 書き込みデータ
WL ワード線

Claims (2)

  1. それぞれの出力が直接あるいは間接に他に入力される構成となっている偶数個のインバータと、
    トランジスタと、
    容量素子と、を有し、
    前記偶数個のインバータのいずれか1つの出力が、前記トランジスタを介して前記容量素子に入力される構成となっている第1のメモリセルと第2のメモリセルを有する演算処理装置の駆動方法であって、
    第1の時間に前記第1のメモリセルのトランジスタをオンとし、
    第2の時間に前記第1のメモリセルのトランジスタをオフとし、
    第3の時間に前記第1のメモリセルの前記偶数個のインバータの少なくとも1つのインバータへの電源の供給を停止し、
    第4の時間に前記第2のメモリセルのトランジスタをオンとし、
    第5の時間に前記第2のメモリセルのトランジスタをオフとし、
    第6の時間に前記第2のメモリセルの前記偶数個のインバータの少なくとも1つのインバータへの電源の供給を停止し、
    前記第4の時間は、前記第1の時間より遅く且つ前記第3の時間より早い演算処理装置の駆動方法。
  2. 前記第4の時間は、前記第2の時間と同時又は前記第2の時間より遅い請求項1に記載の演算処理装置の駆動方法。
JP2019170201A 2013-10-16 2019-09-19 演算処理装置の駆動方法 Expired - Fee Related JP6756888B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013215208 2013-10-16
JP2013215208 2013-10-16

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014210614A Division JP6591739B2 (ja) 2013-10-16 2014-10-15 演算処理装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020013629A JP2020013629A (ja) 2020-01-23
JP6756888B2 true JP6756888B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=52809536

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014210614A Active JP6591739B2 (ja) 2013-10-16 2014-10-15 演算処理装置の駆動方法
JP2019170201A Expired - Fee Related JP6756888B2 (ja) 2013-10-16 2019-09-19 演算処理装置の駆動方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014210614A Active JP6591739B2 (ja) 2013-10-16 2014-10-15 演算処理装置の駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9245593B2 (ja)
JP (2) JP6591739B2 (ja)
KR (1) KR102275031B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9436790B1 (en) * 2013-11-25 2016-09-06 Marvell International Ltd. Systems and methods for integrated circuit design
US9564217B1 (en) * 2015-10-19 2017-02-07 United Microelectronics Corp. Semiconductor memory device having integrated DOSRAM and NOSRAM
US10037294B2 (en) 2016-05-20 2018-07-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic component, and electronic device
WO2018015833A1 (en) 2016-07-19 2018-01-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10120470B2 (en) 2016-07-22 2018-11-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device and electronic device
US10797706B2 (en) 2016-12-27 2020-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9947673B1 (en) 2017-04-04 2018-04-17 United Microelectronics Corp. Semiconductor memory device

Family Cites Families (116)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
EP0820644B1 (en) 1995-08-03 2005-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
JP4562300B2 (ja) * 2000-11-14 2010-10-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 クロック制御方法及び回路
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
EP1443130B1 (en) 2001-11-05 2011-09-28 Japan Science and Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
US7528643B2 (en) * 2003-02-12 2009-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device having the same, and driving method of the same
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7130234B2 (en) 2003-12-12 2006-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
CN102856390B (zh) 2004-03-12 2015-11-25 独立行政法人科学技术振兴机构 包含薄膜晶体管的lcd或有机el显示器的转换组件
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
EP1810335B1 (en) 2004-11-10 2020-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
EP2453480A2 (en) 2004-11-10 2012-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7868326B2 (en) 2004-11-10 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI562380B (en) 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
EP3614442A3 (en) 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101667544B (zh) 2005-11-15 2012-09-05 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR101481398B1 (ko) * 2009-12-11 2015-01-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 래치 회로 및 cpu
JP2013009285A (ja) * 2010-08-26 2013-01-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 信号処理回路及びその駆動方法
TWI562142B (en) 2011-01-05 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Storage element, storage device, and signal processing circuit
US8760903B2 (en) 2011-03-11 2014-06-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage circuit
JP5267623B2 (ja) * 2011-07-27 2013-08-21 凸版印刷株式会社 不揮発性メモリセルおよび不揮発性メモリ
JP5938887B2 (ja) * 2011-12-14 2016-06-22 凸版印刷株式会社 不揮発性メモリセルおよび不揮発性メモリ
JP2014063557A (ja) * 2012-02-24 2014-04-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置及び半導体装置
JP6046514B2 (ja) * 2012-03-01 2016-12-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9703704B2 (en) 2012-05-01 2017-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102087443B1 (ko) 2012-05-11 2020-03-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 구동 방법
US9135182B2 (en) 2012-06-01 2015-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Central processing unit and driving method thereof
US8953365B2 (en) * 2013-06-07 2015-02-10 International Business Machines Corporation Capacitor backup for SRAM

Also Published As

Publication number Publication date
US9245593B2 (en) 2016-01-26
KR102275031B1 (ko) 2021-07-07
KR20150044398A (ko) 2015-04-24
JP2015099627A (ja) 2015-05-28
US20150103611A1 (en) 2015-04-16
JP6591739B2 (ja) 2019-10-16
JP2020013629A (ja) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6756888B2 (ja) 演算処理装置の駆動方法
JP6908663B2 (ja) 記憶装置
JP6953572B2 (ja) 演算処理装置の駆動方法
KR102573470B1 (ko) 반도체 장치, 전자 부품, 및 전자 기기
JP6953483B2 (ja) 半導体装置
JP6532710B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US10141053B2 (en) Method for driving a semiconductor device including data migration between a volatile memory and a nonvolatile memory for power-saving
JP6759379B2 (ja) 記憶回路
JP2019200834A (ja) 半導体装置
US9385054B2 (en) Data processing device and manufacturing method thereof
JP7153116B2 (ja) 半導体装置
JP2019213202A (ja) 半導体装置
JP2016067004A (ja) 半導体装置、電子部品及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6756888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees