JP6438175B1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6438175B1
JP6438175B1 JP2018519991A JP2018519991A JP6438175B1 JP 6438175 B1 JP6438175 B1 JP 6438175B1 JP 2018519991 A JP2018519991 A JP 2018519991A JP 2018519991 A JP2018519991 A JP 2018519991A JP 6438175 B1 JP6438175 B1 JP 6438175B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
semiconductor region
semiconductor
plan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018519991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019043867A1 (ja
Inventor
中村 秀幸
秀幸 中村
欣史 松崎
欣史 松崎
広和 伊藤
広和 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6438175B1 publication Critical patent/JP6438175B1/ja
Publication of JPWO2019043867A1 publication Critical patent/JPWO2019043867A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0626Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a localised breakdown region, e.g. built-in avalanching region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper

Abstract

n型の半導体基体110と、p型の第1半導体領域120と、平面的に見て第1半導体領域120を囲むように形成された複数の第2コーナー部131及び複数の第2辺部132を有し、第1半導体領域120より不純物濃度が低いp型の表面半導体領域130と、平面的に見て表面半導体領域130と重なる領域に絶縁膜140を介して形成された、複数のフィールドプレートコーナー部155及び複数のフィールドプレート辺部156を有するフィールドプレート154とを備え、(1)少なくとも一部でL1>L2である、及び、(2)少なくとも一部でFP1>FP2である、のうちいずれかの条件を満たし、第2辺部132の耐圧が第2コーナー部131の耐圧よりも低い半導体装置100。
本発明の半導体装置によれば、ガードリング構造の半導体装置よりも小型化することができ、かつ、従来の半導体装置よりも装置全体としての破壊耐量を高くすることができる。

Description

本発明は、半導体装置に関する。
従来、周辺領域にガードリングが形成された半導体装置(ガードリング構造の半導体装置)が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
図27に示す半導体装置900は、従来の半導体装置を例示するものである。
従来の半導体装置900は、いわゆる半導体チップである。
半導体装置900は、図27に示すように、n型の半導体基体910と、半導体基体910の第1主面の表面に形成されたp型の第1半導体領域920と、第1主面の表面に、平面的に見て第1半導体領域920を囲むように形成された複数のガードリング930と、第1主面の表面上に、平面的に見て第1半導体領域920が形成されている領域からガードリング930よりも外側の領域にわたって形成された絶縁膜940と、平面的に見て第1半導体領域920と重なる領域に形成された第1半導体領域側電極952と、平面的に見て第1半導体領域側電極952と重なる領域からガードリング930と重なる領域にわたって絶縁膜940を介して形成されたフィールドプレート954とを備える。第1半導体領域側電極952及びフィールドプレート954は、第1電極950を構成する。
なお、半導体装置900は、上記した構成要素の他に、第2電極960、チャネルストップ電極970、保護絶縁層980、チャネルストッパ990も備える。
従来の半導体装置900によれば、周辺領域にガードリング930が形成されているため、逆バイアス時に第1半導体領域920と半導体基体910との間のpn接合から広がる空乏層を周辺領域に広げることができ、かつ、空乏層の曲率を小さくすることができ、その結果、半導体装置900の耐圧を高くすることができる。
特開平10−173174号公報
しかしながら、従来の半導体装置900のようなガードリング構造の半導体装置においては、ある程度高い耐圧を得るためには、ガードリング930の本数を増やす必要がある。このため、ガードリング構造の半導体装置には、ガードリングの本数を増やすことによって周辺領域の面積が広くなってしまい、小型化することが難しいという問題がある。
また、従来の半導体装置900においては、逆バイアス時には、ガードリング930のコーナー部における耐圧がガードリング930の辺部における耐圧よりも小さくなることがある。例えば、従来の半導体装置900におけるコーナー部の所定の点(特に、コーナー部の曲率が一定である場合には、コーナー部と当該コーナー部を挟む2つの辺部との境界から最も遠い位置にある点。従来の半導体装置900のように、平面視したときにコーナー部が中心角90°の円弧形状からなる場合には、45°の位置にある点。)では、チャージバランスの関係上、最も空乏層が伸びにくくなる。このため、コーナー部、特に上記したコーナー部の所定の点付近において先にアバランシェ降伏が生じ、コーナー部の電流密度が高くなることから、結果として装置全体としての破壊耐量が低くなってしまうという問題もある。
そこで、本発明は、上記した問題を解決するためになされたものであり、ガードリング構造の半導体装置よりも小型化することができ、かつ、従来の半導体装置よりも装置全体としての破壊耐量を高くすることができる半導体装置を提供することを目的とする。
[1]本発明の半導体装置は、第1導電型の半導体基体と、前記半導体基体の第1主面の表面に形成され、複数の第1コーナー部及び複数の第1辺部を有する第2導電型の第1半導体領域と、前記第1主面の表面に、平面的に見て前記第1半導体領域と重なる領域を含むように形成され、平面的に見て前記第1半導体領域を囲むように形成された複数の第2コーナー部及び複数の第2辺部を有し、前記第1半導体領域よりも不純物濃度が低い第2導電型の表面半導体領域と、前記第1主面の表面上に、平面的に見て前記第1半導体領域が形成されている領域から前記表面半導体領域よりも外側の領域にわたって形成された絶縁膜と、平面的に見て前記第1半導体領域と重なる領域に形成された第1半導体領域側電極と、平面的に見て前記表面半導体領域と重なる領域に前記絶縁膜を介して形成された、複数のフィールドプレートコーナー部及び複数のフィールドプレート辺部を有するフィールドプレートとを備え、前記第2コーナー部を平面的に見たときにおける前記第1半導体領域の外縁から前記表面半導体領域の外縁までの前記表面半導体領域の合計長さをL1とし、前記第2辺部を平面的に見たときにおける前記第1半導体領域の外縁から前記表面半導体領域の外縁までの前記表面半導体領域の合計長さをL2とし、前記フィールドプレートコーナー部を平面的に見たときにおける前記第1半導体領域側電極の外縁から前記フィールドプレートの外縁までの長さをFP1とし、前記フィールドプレート辺部を平面的に見たときにおける前記第1半導体領域側電極の外縁から前記フィールドプレートの外縁までの長さをFP2とするとき、(1)前記表面半導体領域の少なくとも一部においてL1>L2であるという条件、及び、(2)前記フィールドプレートの少なくとも一部においてFP1>FP2であるという条件のうち少なくともいずれかの条件を満たし、前記第2辺部の耐圧が前記第2コーナー部の耐圧よりも低いことを特徴とする。
[2]上記[1]に記載の半導体装置においては、前記表面半導体領域の少なくとも一部においてL1>L2であるという条件を満たし、前記第2辺部の外縁において、平面的に見て内側に凹んだ凹部を有することが好ましい。
[3]上記[2]に記載の半導体装置においては、少なくとも、平面的に見て前記第2辺部の外縁とは離隔した位置にある第1領域には、前記表面半導体領域が形成されていないことが好ましい。
[4]上記[3]に記載の半導体装置においては、前記凹部は、平面的に見て前記凹部の底の部分が、隣接する前記第2コーナー部の間において一方の前記第2コーナー部から他方の前記第2コーナー部に向かう方向であるx方向に沿う直線になっており、前記凹部の形状は、平面的に見て前記第1半導体領域側が狭いテーパー形状であり、前記第1領域の形状は、平面的に見て前記x方向に沿う方向に延びる短冊形状であることが好ましい。
[5]上記[1]に記載の半導体装置においては、前記表面半導体領域の少なくとも一部においてL1>L2であるという条件を満たし、少なくとも、平面的に見て前記第2辺部の外縁とは離隔した位置にある第1領域には、前記表面半導体領域が形成されていないことが好ましい。
[6]上記[3]〜[5]のいずれかに記載の半導体装置においては、前記第1領域の少なくとも一部には、前記表面半導体領域よりも電気抵抗が大きい高抵抗領域が形成されていることが好ましい。
[7]上記[3]〜[6]のいずれかに記載の半導体装置においては、前記第1領域は、平面的に見て前記フィールドプレートと重なる位置にあることが好ましい。
[8]上記[3]〜[7]のいずれかに記載の半導体装置においては、平面的に見て前記第2コーナー部の外縁とは離隔した位置にある第2領域には、前記表面半導体領域が形成されていないことが好ましい。
[9]上記[8]に記載の半導体装置においては、前記第1領域と前記第2領域とは連続していることが好ましい。
[10]上記[1]に記載の半導体装置においては、前記フィールドプレートの少なくとも一部においてFP1>FP2であるという条件を満たすことが好ましい。
[11]上記[10]に記載の半導体装置においては、前記表面半導体領域の少なくとも一部においてL1>L2であるという条件も満たし、少なくとも、平面的に見て前記第2辺部の外縁とは離隔した位置にある第1領域には、前記表面半導体領域が形成されていないことが好ましい。
[12]上記[11]に記載の半導体装置においては、前記第1領域の少なくとも一部には、前記表面半導体領域よりも電気抵抗が大きい高抵抗領域が形成されていることが好ましい。
本発明の半導体装置によれば、ガードリングではなく表面半導体領域を備えるため、逆バイアス時において半導体基体と表面半導体領域との両方を空乏層化できることから、ガードリングのように本数を増やさなくても所望の耐圧を得ることができ、その結果、ガードリング構造の半導体装置よりも小型化することができる。
また、本発明の半導体装置によれば、周辺領域に表面半導体領域が形成されているため、逆バイアス時に最初に表面半導体領域と半導体基体との間のpn接合から空乏層が広がり、更に表面半導体領域が完全空乏層化することで、半導体装置の耐圧を高くすることができる。そして、(1)表面半導体領域の少なくとも一部においてL1>L2であるという条件、及び、(2)フィールドプレートの少なくとも一部においてFP1>FP2であるという条件のうち少なくともいずれかの条件を満たし、第2辺部の耐圧が第2コーナー部の耐圧よりも低いため、第2辺部における耐圧を意図的に小さくし、逆バイアス時に表面半導体領域の第2コーナー部よりも先に第2辺部でアバランシェ降伏を生じさせることで、従来の半導体装置よりも装置全体としての破壊耐量を高くすることができる。
このため、本発明の半導体装置は、ガードリング構造の半導体装置よりも小型化することができ、かつ、従来の半導体装置よりも装置全体としての破壊耐量を高くすることができる半導体装置となる。
実施形態1に係る半導体装置100を説明するための図である。図1(a)は半導体装置100の平面図であり、図1(b)は図1(a)のC1−C1断面図であり、図1(c)は図1(a)のC2−C2断面図である。本明細書において「平面図」とは、半導体装置を半導体基体の第1主面側から見た図のことをいう。各図面における平面図では、主に表面半導体領域130の形状を図示するために、絶縁膜140、第1半導体領域側電極152、保護絶縁層180については図示せず、フィールドプレート154については外縁のみを他の線よりも太い線で図示する。なお、フィールドプレート154の内縁(第1半導体領域側電極152との境界)は、平面的に見て第1半導体領域120の外縁と重なる位置にある。また、各図面における「平面図」では、第1半導体領域120及び表面半導体領域130の外縁にある領域の厚みが減少していく部分(いわゆるサイド拡散に係る部分)については図示していない。図1以下の各図面のうち半導体装置の構成を示す図面は模式図であり、図示した構成要素等の大きさは、必ずしも現実の構成要素の大きさに対応するものではない。 耐圧と不純物総和との関係を説明するためのグラフである。図2のグラフの縦軸は第2辺部の耐圧を表し、横軸は表面半導体領域の不純物総和を表す。図2のグラフにおいては縦軸も横軸も正方向ほど数値が大きくなり、これは後述する各グラフにおいても同様である。なお、図2のグラフは、適切と考えられる条件で行ったシミュレーションを元に縦軸と横軸との関係を模式的に表すもの(おおよその傾向を示すもの)である。このため、縦軸及び横軸には具体的な数値を付していない。また、グラフに示した結果は現実の半導体装置から得られる結果と必ずしも一致するものではない。これらについても、後述する各グラフにおいても同様である。 耐圧とL1又はL2の長さとの関係を説明するためのグラフである。図3のグラフの縦軸は第2コーナー部又は第2辺部の耐圧を表し、横軸はL1又はL2の長さを表す。図3において符号aで示すのはL1についてのグラフであり、符号bで示すのはL2についてのグラフである。 実施形態2に係る半導体装置101を説明するための図である。図4(a)は半導体装置101の平面図であり、図4(b)は図4(a)のC1−C1断面図であり、図4(c)は図4(a)のC2−C2断面図である。 耐圧と第1領域の幅との関係を説明するためのグラフである。図5のグラフの縦軸は第2辺部の耐圧を表し、横軸は第1領域の幅を表す。図5のグラフにおいて破線で区分される領域のうち、符号cで示す領域は第1領域が存在しない場合よりも第2辺部の耐圧が下がる領域であり、符号dで示す領域は第1領域が存在しない場合よりも第2辺部の耐圧が上がる領域である。 第1領域が存在しない場合における電界強度と基準点からの距離との関係を説明するためのグラフである。図6の縦軸はアバランシェ電流が流れる際における電界強度を表し、横軸は基準点からの距離を表す。図6のグラフにおいて符号p1,p2で示すのは電界強度のピークである。なお、「基準点」とは、第1半導体領域が形成されている領域に設定した任意の点である。 第1領域が存在する場合における電界強度と基準点からの距離との関係を説明するためのグラフである。図7の縦軸はアバランシェ電流が流れる際における電界強度を表し、横軸は基準点からの距離を表す。図7のグラフにおいて符号p1,p2,p3で示すのは電界強度のピークである。なお、図7において符号p1,p2で示す点と図6において符号p1,p2で示す点とは基準点からの距離が同じ点である。図7における基準点は、図6における基準点と同じ位置にある。 実施形態3に係る半導体装置102を説明するための図である。図8(a)は半導体装置102の平面図であり、図8(b)は図8(a)のC1−C1断面図であり、図8(c)は図8(a)のC2−C2断面図である。 図8(a)のC3で示す部分を拡大して示す部分拡大図である。 実施形態4に係る半導体装置103を説明するための図である。図10(a)は、半導体装置のC2−C2断面図(図8(c)等)に相当する断面図(以下、単に断面図という場合において同様。)であり、図10(b)は図9に示す部分に相当する部分拡大図である。 耐圧と表面不純物濃度との関係を説明するために示す図である。図11のグラフの縦軸は第2辺部の耐圧を表し、横軸は高抵抗領域の表面不純物濃度を表す。図11において符号eで示すのは第2辺部に第1領域が存在しない場合のグラフであり、符号fで示すのは第2辺部に第1領域及び高抵抗領域が存在する場合のグラフである。なお、第1領域が存在しない場合には高抵抗領域の表面不純物濃度も想定し得ず、耐圧が変化しないため、符号eで示すグラフは表面不純物濃度に依存しない直線としている。 実施形態5に係る半導体装置104を説明するための図である。図12(a)は半導体装置104の平面図であり、図12(b)は図12(a)のC1−C1断面図であり、図12(c)は図12(a)のC2−C2断面図である。 耐圧とFP1又はFP2の長さとの関係を説明するためのグラフである。図13のグラフの縦軸は第2コーナー部又は第2辺部の耐圧を表し、横軸はFP1又はFP2の長さを表す。図13において符号gで示すのはFP1に関するグラフであり、符号hで示すのはFP2に関するグラフである。 実施形態6に係る半導体装置105を説明するための図である。図14(a)は半導体装置105の平面図であり、図14(b)は図14(a)のC1−C1断面図であり、図14(c)は図14(a)のC2−C2断面図である。 耐圧と第1領域又は第2領域の幅との関係を説明するための図である。図15のグラフの縦軸は耐圧を表し、横軸は第1領域又は第2領域の幅を表す。図15において符号iで示すのは第2コーナー部に関するグラフであり、符号jで示すのは第2辺部に関するグラフである。 変形例1に係る半導体装置106を説明するための図である。図16(a)は半導体装置106の平面図であり、図16(b)は図16(a)のC1−C1断面図であり、図16(c)は図16(a)のC2−C2断面図である。 変形例2に係る半導体装置107を説明するための図である。図17(a)は半導体装置107の平面図であり、図17(b)は図17(a)のC1−C1断面図であり、図17(c)は図17(a)のC2−C2断面図である。 変形例3に係る半導体装置106aを説明するための図である。図18(a)は半導体装置106aの平面図であり、図18(b)は図18(a)のC1−C1断面図であり、図18(c)は図18(a)のC2−C2断面図である。 変形例4に係る半導体装置107aを説明するための図である。図19(a)は半導体装置107aの平面図であり、図19(b)は図19(a)のC1−C1断面図であり、図19(c)は図19(a)のC2−C2断面図である。 変形例5に係る半導体装置108の平面図である。 変形例6に係る半導体装置102aの断面図である。 変形例7に係る半導体装置102bの断面図である。 変形例8に係る半導体装置102cの断面図である。 変形例9に係る半導体装置102dの断面図である。 変形例10に係る半導体装置104aの平面図である。 変形例11に係る半導体装置104bの平面図である。 従来の半導体装置900を説明するための図である。図27(a)は半導体装置900の平面図であり、図27(b)は図27(a)のC−C断面図である。図27(a)では、主にガードリング930の形状を図示するために、絶縁膜940、第1半導体領域側電極952、保護絶縁層980については図示せず、フィールドプレート954については外縁のみを他の線よりも太い線で図示する。
以下、本発明の半導体装置について、図に示す実施形態に基づいて説明する。以下に説明する各実施形態は、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、各実施形態の中で説明されている諸要素及びその組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須であるとは限らない。各実施形態においては、基本的な構成及び特徴が同じ構成要素(形状等が完全に同一ではない構成要素を含む。)については、同じ符号を使用し、説明を省略することがある。
[実施形態1]
実施形態1に係る半導体装置100は、いわゆる半導体チップである。
半導体装置100は、図1に示すように、第1導電型(実施形態1においてはn型)の半導体基体110と、半導体基体110の第1主面の表面に形成され、複数の第1コーナー部121及び複数の第1辺部122を有する第2導電型(実施形態1においてはp型)の第1半導体領域120と、第1主面の表面に、平面的に見て第1半導体領域120と重なる領域を含むように形成され、平面的に見て第1半導体領域120を囲むように形成された複数の第2コーナー部131及び複数の第2辺部132を有し、第1半導体領域120よりも不純物濃度が低い第2導電型の表面半導体領域130と、第1主面の表面上に、平面的に見て第1半導体領域120が形成されている領域から表面半導体領域130よりも外側の領域にわたって形成された絶縁膜140と、平面的に見て第1半導体領域120と重なる領域に形成された第1半導体領域側電極152と、平面的に見て表面半導体領域130と重なる領域に絶縁膜140を介して形成された、複数のフィールドプレートコーナー部155及び複数のフィールドプレート辺部156を有するフィールドプレート154とを備える。第1半導体領域側電極152及びフィールドプレート154は連続しており、第1電極150を構成する。
また、半導体装置100は、上記した構成要素の他に第2電極160、チャネルストップ電極170、保護絶縁層180、チャネルストッパ190も備える。
本明細書において「第1辺部」とは、第1半導体領域の外縁部のうち、外縁が直線となっている部分のことをいう。
本明細書において「第1コーナー部」とは、第1半導体領域の外縁部のうち、ある第1辺部と他の第1辺部とを角度を変えて接続する部分のことをいう。第1コーナー部は第1半導体領域の角の部分に相当する。
本明細書において「第2辺部」とは、表面半導体領域のうち第1辺部に対応する部分のことをいう。第2辺部は、表面半導体領域のうち、平面的に見たときに、第1辺部外縁の直線に対して、垂直かつ外向きの方向側に存在する部分ともいえる。
本明細書において「第2コーナー部」とは、表面半導体領域のうち第1コーナー部に対応する部分のことをいう。第2コーナー部は、表面半導体領域のうち、平面的に見たときに、ある第2辺部と他の第2辺部とを角度を変えて接続する部分ともいえる。
本明細書において「半導体領域の外縁」とは、半導体領域の深さ(厚み)が一定である部分の外縁のことをいう。つまり、半導体領域の外縁には、いわゆるサイド拡散は含まれない。
本明細書において「外縁」とは、構成要素の外端のことをいい、「外縁部」とは、外縁を含む部分のことをいう。
半導体基体110は、n型半導体領域112と、n型半導体領域112の第1電極150側にあるn型半導体領域114とを有する。n型半導体領域114と表面半導体領域130との間にはpn接合が形成されている。
型半導体領域112の表面不純物濃度は、例えば、1×1020cm−3以上とすることができる。また、n型半導体領域112の裏面(第2電極160側)からの深さ(n型半導体領域112の厚み)は、5〜90μmとすることができる。
n型半導体領域114のウェーハ比抵抗は、例えば、60〜70Ω・cmとすることができる。また、n型半導体領域114のウェーハi層厚は、例えば、90〜150μmとすることができる。
第1半導体領域120は、複数の第1コーナー部121と複数の第1辺部122とを交互に配置して囲まれている領域であることが好ましい。実施形態1における第1半導体領域120は、4つの第1コーナー部121と4つの第1辺部122とを有し、略四角形(略正方形)形状からなる。
第1半導体領域120の表面不純物濃度は、例えば、1×1016〜5×1019cm−3とすることができる。また、第1半導体領域120の深さは、例えば、1〜4μmとすることができる。
表面半導体領域130は、複数の第2コーナー部131と複数の第2辺部132とを交互に配置して囲まれている領域であることが好ましい。実施形態1における表面半導体領域130は、4つの第2コーナー部131と4つの第2辺部132とを有し、略四角形(略正方形)形状からなる。
表面半導体領域130の不純物総和は、例えば、5×1011〜12×1011cm−2とすることができる。また、表面半導体領域130の深さは、例えば、3〜6μmとすることができる。
ここで、耐圧と表面半導体領域の不純物総和との関係を簡単に説明する。
「不純物総和」とは、表面から深さ方向に濃度分布を積分した値のことをいう。
図2に示すように、表面半導体領域の不純物総和を調整する(増減させる)ことにより、実用的には数百Vの範囲で耐圧を調整する(増減させる)ことが可能である。
なお、不純物総和はドーズ量(不純物を打ち込んだ量)とも関連する値ではあるが、耐圧とドーズ量との間では必ずしも適切な相関関係が得られない場合がある。これは、主に熱処理時に不純物量が変化してしまうことに起因する。
第2コーナー部131は、図1に示すように、平面視したときにR面取りされた(ある第2辺部132の外縁と他の第2辺部132の外縁とを滑らかに接続する)平面形状を有する。
第2コーナー部131の外縁は、円弧形状からなる。
半導体装置100は、第2コーナー部131を平面的に見たときにおける第1半導体領域120の外縁から表面半導体領域130の外縁までの表面半導体領域130の合計長さをL1とし、第2辺部132を平面的に見たときにおける第1半導体領域120の外縁から表面半導体領域130の外縁までの表面半導体領域130の合計長さをL2とするとき、表面半導体領域130の少なくとも一部においてL1>L2であるという条件を満たす(図1(b),(c)参照。)。また、第2辺部132の耐圧が第2コーナー部131の耐圧よりも低い。
本明細書において「表面半導体領域の少なくとも一部においてL1>L2である」という条件を満たすには、最も大きい値を取るL1を下回るL2が表面半導体領域の中に1ヶ所でも存在すればよく、第2コーナー部及び第2辺部の全域にわたってL1>L2である必要はない。
本明細書において「第2辺部の耐圧が第2コーナー部の耐圧よりも低い」とは、第2辺部の全ての部分の耐圧が第2コーナー部の耐圧よりも低いことをいうものではなく、第2辺部の少なくとも一部の耐圧が、第2コーナー部のうち最も耐圧が低い部分の耐圧よりも低いことをいう。
実施形態1における表面半導体領域130のL1は、例えば、300μmとすることができ、L2は、180μmとすることができる。
本明細書において「表面半導体領域の合計長さ」とは、表面半導体領域を一次元的に見たときにおける表面半導体領域が形成されている長さのことをいう。つまり、表面半導体領域の合計長さには、表面半導体領域が形成されていない領域(後述する第1領域や第2領域)がある場合には、当該領域の分の長さ(当該領域の幅)は含まれない(例えば、後述する実施形態2及び図4(c)参照。)。また、表面半導体領域の合計長さには、いわゆるサイド拡散の部分は含まれない。
なお、実施形態1においては、第2コーナー部131及び第2辺部132の両方において、表面半導体領域130は内側から外側にかけて連続している(図1(b),(c)参照。)。
半導体装置100は、第2辺部132の外縁において、平面的に見て内側に凹んだ凹部134を有する。なお、図1(a)においては、符号135で凹部134の底を示している。
凹部134の形状は、第1半導体領域120側(底135側)が狭いテーパー形状である。
本明細書において「第2辺部の外縁において、平面的に見て内側に凹んだ凹部を有する」とは、凹部が第2辺部に収まっている、つまり、凹部の端(第2辺部の外縁が凹みはじめる点)が第2コーナー部に入っていないことをいう。
なお、第2辺部132における第2コーナー部131付近(凹部134の底135の端部よりも第2コーナー部131側の部分)の外縁は、第2コーナー部131の外縁の末端から他の第2コーナー部131の方向へ向かう第1の直線部分と、第1の直線部分から凹部134の底135へ向かう(凹部134のテーパー形状を構成する)第2の直線部分とからなる。
このため、第2コーナー部131付近においては、第2辺部132の幅が徐々に狭くなる。
ここで、耐圧とL1及びL2の長さとの関係について簡単に説明する。表面半導体領域が連続している場合(後述する第1領域のような表面半導体領域が形成されていない領域がない場合)には、図3に示すように、L1やL2の長さが長くなるほど耐圧が高くなる。また、L1の長さとL2の長さとが同じ場合には、第2コーナー部の耐圧よりも第2辺部の耐圧の方が高くなる。
このため、第2辺部の耐圧を第2コーナー部の耐圧よりも低くし、装置全体としての破壊耐量を高くするためには、L2の長さをL1の長さと比較して十分に短くする必要がある。
例えば、図3のグラフで説明すると、L1をグラフaの線分の右端となる長さに設定し、L2をグラフbの線分の左端となる長さに設定することで、耐圧の差にある程度の余裕(例えば、グラフaの線分の右端に対応する耐圧が1900Vであり、グラフbの左端に対応する耐圧が1800Vであるとすると、100Vの余裕)を持たせることができ、L2の長さをL1の長さと比較して十分に短くしたといえる。
フィールドプレート154は、複数のフィールドプレートコーナー部155と複数のフィールドプレート辺部156とを交互に配置して囲まれている領域であることが好ましい。実施形態1におけるフィールドプレート154は、4つのフィールドプレートコーナー部155と4つのフィールドプレート辺部156とを有し、略四角形(略正方形)形状からなる。
実施形態1におけるフィールドプレート154においては、フィールドプレートコーナー部155を平面的に見たときにおける第1半導体領域側電極152の外縁からフィールドプレート154の外縁までの長さをFP1(符号を図示せず。)とし、フィールドプレート辺部156を平面的に見たときにおける第1半導体領域側電極152の外縁からフィールドプレート154の外縁までの長さをFP2(符号を図示せず。)とするとき、FP1=FP2である。
実施形態1におけるFP1及びFP2は、例えば、60μmとすることができる。
本明細書において「フィールドプレート辺部」とは、フィールドプレートのうち第1辺部に対応する部分のことをいう。
本明細書において「フィールドプレートコーナー部」とは、フィールドプレートのうち第1コーナー部に対応する部分のことをいう。「フィールドプレートコーナー部」は、フィールドプレートのうち、平面的に見たときに、あるフィールドプレート辺部と他のフィールドプレート辺部とを接続する部分ともいえる。
以下、実施形態1に係る半導体装置100の効果を説明する。
実施形態1に係る半導体装置100によれば、ガードリングではなく表面半導体領域130を備えるため、ガードリング構造の半導体装置よりも半導体装置を小型化することができる。
また、実施形態1に係る半導体装置100によれば、周辺領域に表面半導体領域130が形成されているため、逆バイアス時に最初に表面半導体領域130と半導体基体110との間のpn接合から空乏層が広がり、更に表面半導体領域130が完全空乏層化することで、半導体装置100の耐圧を高くすることができる。そして、(1)表面半導体領域130の少なくとも一部においてL1>L2であるという条件、及び、(2)フィールドプレートの少なくとも一部においてFP1>FP2であるという条件のうち少なくともいずれかの条件(実施形態1においては(1)の条件)を満たし、第2辺部132の耐圧が第2コーナー部131の耐圧よりも低いため、第2辺部132における耐圧を意図的に小さくし、逆バイアス時に表面半導体領域130の第2コーナー部131よりも先に第2辺部132でアバランシェ降伏を生じさせることで、従来の半導体装置よりも装置全体としての破壊耐量を高くすることができる。
このため、実施形態1に係る半導体装置100は、ガードリング構造の半導体装置よりも小型化することができ、かつ、従来の半導体装置よりも装置全体としての破壊耐量を高くすることができる半導体装置となる。
また、実施形態1に係る半導体装置100によれば、第2辺部132の外縁において、平面的に見て内側に凹んだ凹部134を有するため、表面半導体領域130の少なくとも一部においてL1>L2であるという条件を無理なく満たすことが可能となる。
また、実施形態1に係る半導体装置100によれば、凹部134が第2辺部132に収まっているため、第2コーナー部131の耐圧が低下してしまうことを防止することが可能となる。
[実施形態2]
実施形態2に係る半導体装置101は、基本的には実施形態1に係る半導体装置100と同様の構成を有するが、表面半導体領域が形成されていない第1領域が存在する点で実施形態1に係る半導体装置100とは異なる。すなわち、実施形態2に係る半導体装置101においては、図4に示すように、少なくとも、平面的に見て第2辺部132の外縁とは離隔した位置にある第1領域136には、表面半導体領域130が形成されていない。
なお、先に説明したように、「表面半導体領域の合計長さ」には、表面半導体領域が形成されていない領域がある場合には、当該領域の長さ(幅)は含まれない。実施形態2においては、第1領域136が存在する都合上、第2辺部132においては内側の表面半導体領域130と外側の表面半導体領域130とに別れている場所がある(図4(c)参照。)。この場合、L2の長さは、内側の表面半導体領域130の長さ(図4(c)の符号L2−1参照。)と外側の表面半導体領域130の長さ(図4(c)の符号L2−2参照。)との合計となる。
実施形態2においては、第1領域136は、第2コーナー部131と第2辺部132との境界よりも第2コーナー部131側には侵入していない。
第1領域136は、平面的に見てフィールドプレート154と重なる位置にある。第1領域136は、フィールドプレート154の下方(第2電極160側)に存在する、又は、フィールドプレート154に絶縁膜140を介して覆われている、ということもできる。
なお、実施形態2に係る半導体装置101においては、実施形態1における凹部134に相当する部分は存在しない。
第1領域136には、高抵抗領域(後述する実施形態4参照。)が形成されていてもよい。
ここで、耐圧と第1領域の幅との関係を簡単に説明する。「第1領域の幅」とは、隣接する第2コーナー部の間において一方の第2コーナー部から他方の第2コーナー部に向かう方向をx方向とするとき、平面的に見てx方向とは垂直な方向に沿う長さ(第1領域の第1半導体領域側の辺から当該辺と対向する辺までの長さ)のことをいう(後述する図9の符号B参照。)。第1領域の幅には、いわゆるサイド拡散の部分は含まれない。
第1領域がx方向に沿って十分に長く延びているとするとき、第1領域の幅が比較的狭い場合には、第1領域が存在しない場合と比較して第2辺部の耐圧が低くなる(図5の符号cで示す領域参照。)。しかし、第1領域の幅がある程度広くなると、第1領域が存在しない場合と比較して、第2辺部の耐圧が高くなる場合がある(図5の符号dで示す領域参照。)。このため、実施形態2においては、第1領域136の幅は、第2コーナー部131の耐圧よりも第2辺部132の耐圧が低くなるように設定する(第1領域136の幅を適切なものとする)必要がある。
また、電界強度と第1領域との関係について簡単に説明する。
アバランシェ電流が流れるときにおいて、第1領域が存在しない場合には、電界強度のピークは表面半導体領域の外縁付近(図6の符号p1参照。)及びフィールドプレート(フィールドプレート辺部)の端部付近(図6の符号p2参照。)の2点に現れる。一方、第1領域が存在する場合には、上記した2点に加えて、第1領域付近にも電界強度のピークが現れる(図7の符号p3参照。)。このため、第1領域が存在することにより電界強度のピークを分散させることが可能となり、その結果、半導体装置全体としての破壊耐量を高くすることが可能となる。
以下、実施形態2に係る半導体装置101の効果を説明する。
このように、実施形態2に係る半導体装置101は、表面半導体領域が形成されていない第1領域が存在する点で実施形態1に係る半導体装置100とは異なるが、ガードリングではなく表面半導体領域130を備え、表面半導体領域130の少なくとも一部においてL1>L2であるという条件を満たし、第2辺部132の耐圧が第2コーナー部131の耐圧よりも低いため、実施形態1に係る半導体装置100と同様に、ガードリング構造の半導体装置よりも小型化することができ、かつ、従来の半導体装置よりも装置全体としての破壊耐量を高くすることができる半導体装置となる。
また、実施形態2に係る半導体装置101によれば、アバランシェ電流が流れる際に電界強度のピークを分散させることが可能であること、及び、表面半導体領域130の内側というブレークダウンが起こり難い位置に第1領域136が形成されていることから、装置全体としての破壊耐量を一層高くすることが可能となる。
また、実施形態2に係る半導体装置101によれば、第1領域136は、平面的に見てフィールドプレート154と重なる位置にあるため、耐圧のばらつきを少なくし、耐圧の観点から安定した構造とすることが可能となる。
また、実施形態2に係る半導体装置101によれば、第1領域136は第2コーナー部131側には侵入していないため、第2コーナー部131の耐圧が低下してしまうことを防止することが可能となる。
実施形態2に係る半導体装置101は、表面半導体領域が形成されていない第1領域が存在する点以外の点については実施形態1に係る半導体装置100と同様の構成を有するため、実施形態1に係る半導体装置100が有する効果のうち該当する効果も有する。
[実施形態3]
実施形態3に係る半導体装置102は、基本的には実施形態1に係る半導体装置100と同様の構成を有するが、表面半導体領域が形成されていない第1領域が存在する点で実施形態1に係る半導体装置100とは異なる。すなわち、実施形態3に係る半導体装置102においては、図8及び図9に示すように、平面的に見て第2辺部132の外縁とは離隔した位置にある第1領域136には、表面半導体領域130が形成されていない。
凹部134は、平面的に見て凹部134の底135の部分が、隣接する第2コーナー部131の間において一方の第2コーナー部131から他方の第2コーナー部131に向かう方向であるx方向(図9参照。)に沿う直線になっている。
凹部134の形状は、第1半導体領域120側が狭いテーパー形状である。当該テーパー形状の勾配は、例えば、45°である。
本明細書において凹部に関する「テーパー形状の勾配」とは、x方向と垂直な直線と凹部のテーパー部分に沿う直線とを交差させたときのなす角度のうち小さい方の角度のことをいう。
第1領域136の形状は、平面的に見てx方向に沿う方向に延びる短冊形状である。
ここで、実施形態3における第1領域136の大きさについて説明する。
第1領域136の端部から第2辺部132と第2コーナー部131との境界までの、平面的に見てx方向に沿う長さをAとし、第1領域136の、平面的に見てx方向とは垂直な方向に沿う長さ(第1領域136の幅)をBとする(図9参照。)。
耐圧と第1領域の幅との関係のグラフ(図5参照。)において、Bが比較的小さく(第1領域136の幅が比較的狭く)、第2辺部132の耐圧が低くなる場合(図5の符号cで示す領域参照。)には、Aは0以上の適切な値(第2辺部132と第2コーナー部131との境界よりも第2コーナー部131側に侵入せず、かつ、第1領域136が消滅しないような値)であればよい。
また、Bが比較的大きく(第1領域136の幅が比較的広く)、第2辺部132の耐圧が高くなる場合(図5の符号dで示す領域参照。)であっても、Aは0以上の適切な値であればよい。
なお、B(第1領域136の幅)は、半導体装置のサイズや耐圧の関係から決定することができ、例えば、15μm程度とすることができる。
このように、実施形態3に係る半導体装置102は、表面半導体領域が形成されていない第1領域が存在する点で実施形態1に係る半導体装置100とは異なるが、ガードリングではなく表面半導体領域130を備え、表面半導体領域130の少なくとも一部においてL1>L2であるという条件を満たし、第2辺部132の耐圧が第2コーナー部131の耐圧よりも低いため、実施形態1に係る半導体装置100と同様に、ガードリング構造の半導体装置よりも小型化することができ、かつ、従来の半導体装置よりも装置全体としての破壊耐量を高くすることができる半導体装置となる。
また、実施形態3に係る半導体装置102によれば、平面的に見て第2辺部132の外縁とは離隔した位置にある第1領域136には、表面半導体領域130が形成されていないため、アバランシェ電流が流れる際に電界強度のピークを分散させることが可能であること、及び、表面半導体領域130の内側というブレークダウンが起こり難い位置に第1領域136が形成されていることから、装置全体としての破壊耐量を一層高くすることが可能となる。
また、実施形態3に係る半導体装置102によれば、凹部134は平面的に見て凹部134の底135の部分がx方向に沿う直線になっており、凹部134の形状は平面的に見て第1半導体領域120側が狭いテーパー形状であり、第1領域136の形状は平面的に見てx方向に沿う方向に延びる短冊形状であるため、凹部134と第1領域136とを並存させ、装置全体としての破壊耐量をより一層高くすることが可能となる。
また、実施形態3に係る半導体装置102によれば、第1領域136は、第2コーナー部131側には侵入していないため、第2コーナー部131の耐圧が低下してしまうことを防止することが可能となる。
実施形態3に係る半導体装置102は、表面半導体領域が形成されていない第1領域が存在する点以外の点については実施形態1に係る半導体装置100と同様の構成を有するため、実施形態1に係る半導体装置100が有する効果のうち該当する効果も有する。
[実施形態4]
実施形態4に係る半導体装置103は、基本的には実施形態3に係る半導体装置102と同様の構成を有するが、高抵抗領域が形成されている点で実施形態3に係る半導体装置102とは異なる。すなわち、実施形態4に係る半導体装置103においては、図10に示すように、第1領域136の少なくとも一部には、表面半導体領域130よりも電気抵抗が大きい高抵抗領域138が形成されている。高抵抗領域138は、後述するように第2辺部132の耐圧を低くすることが可能である。
実施形態4においては、第1領域136のうち、第1領域136の第2コーナー部131側の端部を除く領域に高抵抗領域138が形成されている。これは、第2コーナー部131の耐圧より第2辺部132の耐圧を低くするためである。
高抵抗領域138は、例えば、第1領域136に対応する位置にp型の不純物(例えば、ホウ素)を導入し、その後アニール(熱処理)を行うことにより形成することができる。
ここで、耐圧と高抵抗領域の表面不純物濃度との関係を簡単に説明する。
「表面不純物濃度」とは、高抵抗領域の表面における不純物の濃度のことをいう。
基本的には、高抵抗領域の表面不純物濃度が増加するに従い、第2辺部の耐圧が減少する傾向にある(図11の符号fで示すグラフ参照。)。
このため、例えば、第2辺部に第1領域が存在することにより、そのままでは第2辺部の耐圧が高くなってしまう場合(図5の符号dで示す領域参照。)であっても、表面不純物濃度が適切な値である高抵抗領域を形成することで、第2辺部の耐圧を第2辺部に第1領域が存在しない場合よりも低くすることが可能である(図11の符号eで示すグラフと符号fで示すグラフとが交わる点より右側の領域参照。)。
なお、第2辺部に第1領域が存在することにより、第2辺部に第1領域が存在しない場合よりも第2辺部の耐圧が低くなる場合(図5の符号cで示す領域参照。)であっても、耐圧を調整するために高抵抗領域を形成してもよい。
不純物総和の観点からは、高抵抗領域の不純物総和は、例えば、表面半導体領域の不純物総和に対して1/10程度とすることができる。
このように、実施形態4に係る半導体装置103は、高抵抗領域が形成されている点で実施形態3に係る半導体装置102とは異なるが、ガードリングではなく表面半導体領域130を備え、表面半導体領域130の少なくとも一部においてL1>L2であるという条件を満たし、第2辺部132の耐圧が第2コーナー部131の耐圧よりも低いため、実施形態3に係る半導体装置102と同様に、ガードリング構造の半導体装置よりも小型化することができ、かつ、従来の半導体装置よりも装置全体として破壊耐量を高くすることができる半導体装置となる。
また、実施形態4に係る半導体装置103によれば、第1領域136の少なくとも一部には、高抵抗領域138が形成されているため、高抵抗領域138の位置若しくは不純物総和及び表面不純物濃度を調整することにより、第2辺部132の、隣接する第2コーナー部131の間において一方の第2コーナー部131から他方の第2コーナー部131に向かう方向(x方向)の耐圧分布を均一に近づけることが可能となる。
実施形態4に係る半導体装置103は、高抵抗領域が形成されている点以外の点については実施形態3に係る半導体装置102と同様の構成を有するため、実施形態3に係る半導体装置102が有する効果のうち該当する効果も有する。
[実施形態5]
実施形態5に係る半導体装置104は、いわゆる半導体チップである。
半導体装置104は、図12に示すように、第1導電型(実施形態5においてはn型)の半導体基体110と、半導体基体110の第1主面の表面に形成され、複数の第1コーナー部121及び複数の第1辺部122を有する第2導電型(実施形態5においてはp型)の第1半導体領域120と、第1主面の表面に、平面的に見て第1半導体領域120と重なる領域を含むように形成され、平面的に見て第1半導体領域120を囲むように形成された複数の第2辺部132及び複数の第2コーナー部131を有し、第1半導体領域120よりも不純物濃度が低い第2導電型の表面半導体領域130と、第1主面の表面上に、平面的に見て第1半導体領域120が形成されている領域から表面半導体領域130よりも外側の領域にわたって形成された絶縁膜140と、平面的に見て第1半導体領域120と重なる領域に形成された第1半導体領域側電極152と、平面的に見て表面半導体領域130と重なる領域に絶縁膜140を介して形成された、複数のフィールドプレートコーナー部155及び複数のフィールドプレート辺部156を有するフィールドプレート154を備える。第1半導体領域側電極152及びフィールドプレート154は連続しており、第1電極150を構成する。
また、半導体装置104は、上記した構成要素の他に第2電極160、チャネルストップ電極170、保護絶縁層180、チャネルストッパ190も備える。
実施形態5に係る半導体装置104の構成要素のうち、実施形態1に係る半導体装置100の場合とは異なる構成要素についてのみ説明し、他の構成要素については説明を省略する。
ここで、フィールドプレートコーナー部155を平面的に見たときにおける第1半導体領域側電極152の外縁からフィールドプレート154の外縁までの長さをFP1とし、フィールドプレート辺部156を平面的に見たときにおける第1半導体領域側電極152の外縁からフィールドプレート154の外縁までの長さをFP2とする。
このとき、フィールドプレート154の少なくとも一部においてFP1>FP2であるという条件を満たす(図12(b),(c)参照。)。また、第2辺部132の耐圧が第2コーナー部131の耐圧よりも低い。
本明細書において「フィールドプレートの少なくとも一部においてFP1>FP2である」という条件を満たすには、最も大きい値を取るFP1を下回るFP2がフィールドプレートの中に1ヶ所でも存在すればよく、フィールドプレートコーナー部及びフィールドプレート辺部の全域にわたってFP1>FP2である必要はない。
なお、実施形態5においては、実施形態1における表面半導体領域130の凹部134に対応する凹部は存在しない。一方、半導体装置100は、フィールドプレート辺部156の外縁において、平面的に見て内側に凹んだ凹部158を有する。
ここで、耐圧とFP1又はFP2の長さとの関係について簡単に説明する。図13に示すように、FP1の長さ及びFP2の長さが長くなるほど対応する箇所の耐圧が高くなり、ある程度の長さを超えると耐圧が変化しなくなる傾向にある。また、FP1の長さとFP2の長さとが同じ場合には、第2コーナー部の耐圧よりも第2辺部の耐圧の方が高くなる。
このため、第2辺部の耐圧を第2コーナー部の耐圧よりも低くして装置全体としての破壊耐量を高くするためには、FP2の長さをFP1の長さと比較して十分に短くする必要がある。
例えば、図13のグラフで説明すると、定格電圧に対して余裕を持ってFP2の長さを設定し、さらに第2コーナー部131の耐圧が第2辺部132の耐圧より高くなるように余裕(例えば、グラフhの線分の左端近くに対応する耐圧が1850Vであり、グラフgの線分の右端に対応する耐圧が1920Vであるとすると、70Vの余裕)を持たせてFP1の長さを設定すると、FP1の長さをFP2の長さと比較して十分に長くした、つまり、FP2の長さをFP1の長さと比較して十分に短くしたといえる。
以下、実施形態5に係る半導体装置104の効果を説明する。
実施形態5に係る半導体装置104によれば、ガードリングではなく表面半導体領域130を備えるため、ガードリング構造の半導体装置よりも半導体装置を小型化することができる。
また、実施形態5に係る半導体装置104によれば、周辺領域に表面半導体領域130が形成されているため、逆バイアス時に最初に表面半導体領域130と半導体基体110との間のpn接合から空乏層が広がり、更に表面半導体領域130が完全空乏層化することで、半導体装置104の耐圧を高くすることができる。そして、そして、(1)表面半導体領域130の少なくとも一部においてL1>L2であるという条件、及び、(2)フィールドプレート154の少なくとも一部においてFP1>FP2であるという条件のうち少なくともいずれかの条件(実施形態5においては(2)の条件)を満たし、第2辺部132の耐圧が第2コーナー部131の耐圧よりも低いため、第2辺部132における耐圧を意図的に小さくし、逆バイアス時に表面半導体領域130の第2コーナー部131よりも先に第2辺部132でアバランシェ降伏を生じさせることで、従来の半導体装置よりも装置全体としての破壊耐量を高くすることができる。
このため、実施形態5に係る半導体装置104は、ガードリング構造の半導体装置よりも小型化することができ、かつ、従来の半導体装置よりも破壊耐量を高くすることができる半導体装置となる。
[実施形態6]
実施形態6に係る半導体装置105は、基本的には実施形態3に係る半導体装置102と同様の構成を有するが、表面半導体領域が形成されていない第2領域が存在する点で実施形態3に係る半導体装置102とは異なる。すなわち、実施形態6に係る半導体装置105においては、図14に示すように、平面的に見て第2コーナー部131の外縁とは離隔した位置にある第2領域137には表面半導体領域130が形成されていない。
第2領域137は、端部が第2辺部132と接している。
なお、実施形態6においては、L1の長さは、内側の表面半導体領域130の長さ(図14(b)の符号L1−1参照。)と外側の表面半導体領域130の長さ(図14(c)の符号L1−2参照。)との合計となる。
実施形態6における第1領域136と第2領域137とは連続している(第1領域136の端部と第2領域の137の端部とが接している。)。
第1領域136の幅と第2領域137の幅とは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
本明細書において「第2領域の幅」とは、第2領域の第1半導体領域側の辺から当該辺と対向する辺までの長さのことをいう。
なお、第1領域136には、高抵抗領域(実施形態4参照。)が形成されていてもよい。
ここで、耐圧と第1領域又は第2領域の幅との関係について簡単に説明する。図15に示すように、第2コーナー部に第2領域がある場合には、第2領域の幅が広くなるほど第2コーナー部の耐圧は低下する傾向にある。しかし、第2コーナー部に第2領域が存在する場合であっても、第2領域の幅によっては、第2辺部の耐圧よりも第2コーナー部の耐圧を高くすることができる場合がある。例えば、第1領域の幅と第2領域の幅とが同じである場合、当該幅が図15の破線よりも左側の領域に対応する長さであれば、第2辺部の耐圧よりも第2コーナー部の耐圧を高くすることができる。
このため、第2領域が存在する場合には、第2コーナー部の耐圧が第2辺部の耐圧を下回らない(第2辺部の耐圧が第2コーナー部の耐圧よりも低くなる)ように第1領域の幅及び第2領域の幅を設定する必要がある。
このように、実施形態6に係る半導体装置105は、表面半導体領域が形成されていない第2領域が存在する点で実施形態3に係る半導体装置102とは異なるが、ガードリングではなく表面半導体領域130を備え、表面半導体領域130の少なくとも一部においてL1>L2であるという条件を満たし、第2辺部132の耐圧が第2コーナー部131の耐圧よりも低いため、実施形態3に係る半導体装置102と同様に、ガードリング構造の半導体装置よりも小型化することができ、かつ、従来の半導体装置よりも破壊耐量を高くすることができる半導体装置となる。
また、実施形態6に係る半導体装置105によれば、平面的に見て第2コーナー部131の外縁とは離隔した位置にある第2領域137には表面半導体領域130が形成されていないため、第2辺部132だけでなく第2コーナー部131の耐圧も調整することが可能となる。
また、実施形態6に係る半導体装置105によれば、第1領域136と第2領域137とは連続しているため、表面半導体領域130を第1領域136及び第2領域137の内側と外側とに分割し、半導体装置全体の耐圧を高くすることが可能となる。
実施形態6に係る半導体装置105は、表面半導体領域が形成されていない第2領域が存在する点以外の点については実施形態3に係る半導体装置102と同様の構成を有するため、実施形態3に係る半導体装置102が有する効果のうち該当する効果も有する。
以上、本発明を上記の各実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記の各実施形態に限定されるものではない。その趣旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば、次のような変形も可能である。
(1)上記各実施形態において記載した構成要素の数、材質、形状、位置、大きさ、角度等は例示であり、本発明の効果を損なわない範囲において変更することが可能である。
(2)上記各実施形態においては、第2コーナー部131は平面視したときにR面取りされた平面形状を有するが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、変形例1に係る半導体装置106(図16参照。)及び変形例2に係る半導体装置107(図17参照。)のように、第2コーナー部は平面視したときに角面取りされた(ある第2辺部の外縁と他の第2辺部の外縁とを直線で接続する)平面形状を有していてもよい。
(3)また、第2コーナー部が平面視したときに角面取りされた平面形状を有する場合には、変形例3に係る半導体装置106a(図18参照。)及び変形例4に係る半導体装置107a(図19参照。)のように、第2コーナー部が平面視したときにR面取りされた平面形状を有する場合と比較して周辺領域を小さくすることも可能となる。この場合、半導体装置全体のサイズ(チップサイズ)の一層の小型化が可能となる。
(4)上記実施形態1,3,4,6においては、第2コーナー部131付近における第2辺部132の外縁は、第2コーナー部131の外縁の末端から他の第2コーナー部131の方向へ向かう第1の直線部分と、第1の直線部分から凹部134の底135へ向かう第2の直線部分とからなるが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、変形例5に係る半導体装置108(図20参照。)のように、第2コーナー部付近における第2辺部の外縁は、第2コーナー部の外縁の円弧形状と連続する円弧形状からなるものであってもよい。このような構成とすることにより、第2コーナー部の耐圧を安定して確保することが可能となる。なお、「第2コーナー部付近における第2辺部の外縁が第2コーナー部の外縁の円弧形状と連続する円弧形状からなる」という特徴は、上記実施形態3,4,6のような半導体装置にも適用可能である。
(5)上記実施形態2〜4,6及び上記変形例2,4において示した第1領域136の位置は例示である。第1領域は、変形例6に係る半導体装置102a(図21参照。)のように実施形態2〜4,6及び変形例2,4で例示した位置よりも内側にあってもよいし、変形例7に係る半導体装置102b(図22参照。)や変形例8に係る半導体装置102c(図23参照。)のように実施形態2〜4,6及び変形例2,4で例示した位置よりも外側にあってもよい。なお、上記実施形態6において示した第2領域137についても、第1領域136の場合と同様である。
(6)上記各実施形態においては、第1半導体領域120の下方(第2電極160側)にも表面半導体領域130が形成されているが、本発明はこれに限定されるものではない。変形例9に係る半導体装置102d(図24参照。)のように、第1半導体領域の下方に表面半導体領域が形成されていない領域があってもよい。
(7)上記実施形態3においては、凹部134の形状は平面的に見て第1半導体領域120側が狭いテーパー形状であり、当該テーパー形状の勾配は45°であるが、本発明はこれに限定されるものではない。テーパー形状の勾配は45°でなくてもよい。
(8)第2辺部の耐圧が第2コーナー部の耐圧よりも低くなる限りにおいて、フィールドプレートの少なくとも一部においてFP1>FP2であるという条件を満たす場合でも、上記実施形態6で示したような第2領域が存在してもよい。
(9)上記実施形態5に係る半導体装置104のように、フィールドプレート154の少なくとも一部においてFP1>FP2であるという条件を満たす場合であっても、変形例10に係る半導体装置104a(図25参照。)や変形例11に係る半導体装置104b(図26参照。)のように、第1領域(図25及び図26の符号136参照。)が存在していてもよく、さらに高抵抗領域(図26の符号138参照。)が形成されていてもよい。また、上記のような半導体装置は、第2辺部の外縁において、平面的に見て内側に凹んだ凹部をさらに有していてもよい。
(10)上記各実施形態においては、第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたが、本発明はこれに限定されるものではない。第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としてもよい。
100,101,102,102a,102b,102c,102d,103,104,104a,104b,105,106,106a,107,107a,108…半導体装置、110…半導体基体、112…n型半導体領域、114…n型半導体領域、120…第1半導体領域、121…第1コーナー部、122…第1辺部、130…表面半導体領域、131…第2コーナー部、132…第2辺部、134…(第2辺部の)凹部、135…凹部の底、136…第1領域、137…第2領域、138…高抵抗領域、140…絶縁膜、150…第1電極、152…第1半導体領域側電極、154…フィールドプレート、155…フィールドプレートコーナー部、156…フィールドプレート辺部、158…(フィールドプレート辺部の)凹部、160…第2電極、170…チャネルストップ電極、180…保護絶縁層、190…チャネルストッパ、x…x方向

Claims (12)

  1. 第1導電型の半導体基体と、
    前記半導体基体の第1主面の表面に形成され、複数の第1コーナー部及び複数の第1辺部を有する第2導電型の第1半導体領域と、
    前記第1主面の表面に、平面的に見て前記第1半導体領域と重なる領域を含むように形成され、平面的に見て前記第1半導体領域を囲むように形成された複数の第2コーナー部及び複数の第2辺部を有し、前記第1半導体領域よりも不純物濃度が低い第2導電型の表面半導体領域と、
    前記第1主面の表面上に、平面的に見て前記第1半導体領域が形成されている領域から前記表面半導体領域よりも外側の領域にわたって形成された絶縁膜と、
    平面的に見て前記第1半導体領域と重なる領域に形成された第1半導体領域側電極と、
    平面的に見て前記表面半導体領域と重なる領域に前記絶縁膜を介して形成された、複数のフィールドプレートコーナー部及び複数のフィールドプレート辺部を有するフィールドプレートとを備え、
    前記第2コーナー部を平面的に見たときにおける前記第1半導体領域の外縁から前記表面半導体領域の外縁までの前記表面半導体領域の合計長さをL1とし、前記第2辺部を平面的に見たときにおける前記第1半導体領域の外縁から前記表面半導体領域の外縁までの前記表面半導体領域の合計長さをL2とし、
    前記フィールドプレートコーナー部を平面的に見たときにおける前記第1半導体領域側電極の外縁から前記フィールドプレートの外縁までの長さをFP1とし、前記フィールドプレート辺部を平面的に見たときにおける前記第1半導体領域側電極の外縁から前記フィールドプレートの外縁までの長さをFP2とするとき、
    (1)前記表面半導体領域の少なくとも一部においてL1>L2であるという条件、及び、(2)前記フィールドプレートの少なくとも一部においてFP1>FP2であるという条件のうち少なくともいずれかの条件を満たし、前記第2辺部の耐圧が前記第2コーナー部の耐圧よりも低いことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記表面半導体領域の少なくとも一部においてL1>L2であるという条件を満たし、
    前記第2辺部の外縁において、平面的に見て内側に凹んだ凹部を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 少なくとも、平面的に見て前記第2辺部の外縁とは離隔した位置にある第1領域には、前記表面半導体領域が形成されていないことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記凹部は、平面的に見て前記凹部の底の部分が、隣接する前記第2コーナー部の間において一方の前記第2コーナー部から他方の前記第2コーナー部に向かう方向であるx方向に沿う直線になっており、
    前記凹部の形状は、平面的に見て前記第1半導体領域側が狭いテーパー形状であり、
    前記第1領域の形状は、平面的に見て前記x方向に沿う方向に延びる短冊形状であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記表面半導体領域の少なくとも一部においてL1>L2であるという条件を満たし、
    少なくとも、平面的に見て前記第2辺部の外縁とは離隔した位置にある第1領域には、前記表面半導体領域が形成されていないことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記第1領域の少なくとも一部には、前記表面半導体領域よりも電気抵抗が大きい高抵抗領域が形成されていることを特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記第1領域は、平面的に見て前記フィールドプレートと重なる位置にあることを特徴とする請求項3〜6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 平面的に見て前記第2コーナー部の外縁とは離隔した位置にある第2領域には、前記表面半導体領域が形成されていないことを特徴とする請求項3〜7のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 前記第1領域と前記第2領域とは連続していることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記フィールドプレートの少なくとも一部においてFP1>FP2であるという条件を満たすことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  11. 前記表面半導体領域の少なくとも一部においてL1>L2であるという条件も満たし、
    少なくとも、平面的に見て前記第2辺部の外縁とは離隔した位置にある第1領域には、前記表面半導体領域が形成されていないことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記第1領域の少なくとも一部には、前記表面半導体領域よりも電気抵抗が大きい高抵抗領域が形成されていることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
JP2018519991A 2017-08-31 2017-08-31 半導体装置 Active JP6438175B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/031350 WO2019043867A1 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6438175B1 true JP6438175B1 (ja) 2018-12-12
JPWO2019043867A1 JPWO2019043867A1 (ja) 2019-11-07

Family

ID=64655957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018519991A Active JP6438175B1 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 半導体装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11152465B2 (ja)
JP (1) JP6438175B1 (ja)
CN (1) CN110447096B (ja)
DE (1) DE112017008002T5 (ja)
FR (1) FR3070536A1 (ja)
NL (1) NL2021436B1 (ja)
TW (1) TWI670757B (ja)
WO (1) WO2019043867A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06244405A (ja) * 1993-02-15 1994-09-02 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子
JPH06334188A (ja) * 1993-05-18 1994-12-02 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH08288524A (ja) * 1995-04-11 1996-11-01 Toshiba Corp 高耐圧半導体素子
JP2014203959A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2015207701A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP2017139392A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07249737A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Mitsubishi Electric Corp プレーナ型半導体装置およびその製造方法
JP3372176B2 (ja) 1996-12-06 2003-01-27 株式会社東芝 半導体装置とその製造方法
JP3931138B2 (ja) * 2002-12-25 2007-06-13 三菱電機株式会社 電力用半導体装置及び電力用半導体装置の製造方法
DE102005023668B3 (de) * 2005-05-23 2006-11-09 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit einer Randstruktur mit Spannungsdurchbruch im linearen Bereich
US7592668B2 (en) * 2006-03-30 2009-09-22 Fairchild Semiconductor Corporation Charge balance techniques for power devices
US7541660B2 (en) * 2006-04-20 2009-06-02 Infineon Technologies Austria Ag Power semiconductor device
JP4915221B2 (ja) * 2006-11-28 2012-04-11 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP5092610B2 (ja) * 2007-08-01 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2009164486A (ja) 2008-01-09 2009-07-23 Toyota Motor Corp 縦型ダイオードとその製造方法
CN102576728B (zh) * 2009-10-14 2015-06-24 三菱电机株式会社 功率用半导体装置
DE112010005272B4 (de) 2010-02-16 2014-12-24 Sansha Electric Manufacturing Co., Ltd. Pin-diode
US8802529B2 (en) * 2011-07-19 2014-08-12 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Semiconductor device with field threshold MOSFET for high voltage termination
US8368167B1 (en) * 2011-09-30 2013-02-05 Chengdu Monolithic Power Systems, Inc. Schottky diode with extended forward current capability
CN103872109A (zh) * 2012-12-07 2014-06-18 上海联星电子有限公司 一种绝缘栅双级晶体管
JP2014241367A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 三菱電機株式会社 半導体素子、半導体素子の製造方法
JP6168961B2 (ja) * 2013-10-10 2017-07-26 三菱電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06244405A (ja) * 1993-02-15 1994-09-02 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子
JPH06334188A (ja) * 1993-05-18 1994-12-02 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH08288524A (ja) * 1995-04-11 1996-11-01 Toshiba Corp 高耐圧半導体素子
JP2014203959A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2015207701A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP2017139392A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019043867A1 (ja) 2019-11-07
DE112017008002T5 (de) 2020-07-02
CN110447096A (zh) 2019-11-12
US11152465B2 (en) 2021-10-19
CN110447096B (zh) 2022-12-27
FR3070536A1 (fr) 2019-03-01
US20200052069A1 (en) 2020-02-13
WO2019043867A1 (ja) 2019-03-07
TWI670757B (zh) 2019-09-01
NL2021436B1 (en) 2019-05-24
NL2021436A (en) 2019-03-07
TW201913743A (zh) 2019-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7936013B2 (en) Charge balance techniques for power devices
US9478621B2 (en) Semiconductor device
US11728377B2 (en) Semiconductor device
JP5991383B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4253558B2 (ja) 半導体装置
JP6064547B2 (ja) 半導体装置
TW201310648A (zh) 高耐壓半導體裝置
JP5800095B2 (ja) 半導体装置
JP7150539B2 (ja) 半導体装置
JP6146097B2 (ja) 半導体装置
JP6224100B2 (ja) 半導体装置
JP2014060361A (ja) 半導体装置
JP2017139392A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6438175B1 (ja) 半導体装置
WO2017090183A1 (ja) 半導体装置
JP2010087195A (ja) 半導体装置
JP2008277353A (ja) 半導体装置
JP5849894B2 (ja) 半導体装置
JP4443884B2 (ja) 半導体装置
JP2003124465A (ja) 半導体素子
JP2010238993A (ja) 半導体装置
US20220293724A1 (en) Semiconductor device
JP6286981B2 (ja) 半導体装置
JP2018163973A (ja) 半導体装置
CN105140268A (zh) 沟槽型超级结器件的超级结结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6438175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150