JPH08288524A - 高耐圧半導体素子 - Google Patents

高耐圧半導体素子

Info

Publication number
JPH08288524A
JPH08288524A JP8556995A JP8556995A JPH08288524A JP H08288524 A JPH08288524 A JP H08288524A JP 8556995 A JP8556995 A JP 8556995A JP 8556995 A JP8556995 A JP 8556995A JP H08288524 A JPH08288524 A JP H08288524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
semiconductor layer
type semiconductor
conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8556995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3872827B2 (ja
Inventor
Masanori Fuda
正則 附田
Takashi Shinohe
孝 四戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP08556995A priority Critical patent/JP3872827B2/ja
Publication of JPH08288524A publication Critical patent/JPH08288524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3872827B2 publication Critical patent/JP3872827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高耐圧ダイオードの耐圧の経時劣化を防止する
こと 【構成】アノード電極10の端部下のn型カソード層1
の表面に接触し、かつ熱酸化膜9、CVD酸化膜12に
よりアノード電極10と絶縁された高抵抗半導体膜8を
設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高耐圧半導体素子に関
わり、特にプレーナ型の高耐圧半導体素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、種々の高耐圧半導体素子が使
用されている。図8に従来の高耐圧半導体素子の一例と
してプレーナ型の高耐圧ダイオードの断面図を示す。図
中、71は高抵抗のn型カソード層を示しており、この
n型カソード層71の表面にはp型アノード層77が選
択的に拡散形成されている。一方、n型カソード層71
の裏面には高濃度のn型カソード層75が拡散形成され
ている。
【0003】p型アノード層77の表面には高濃度のp
型コンタクト層76が拡散形成されており、p型アノー
ド層77はこのp型コンタクト層76を介してアノード
電極80に低抵抗接触している。一方、n型カソード層
75にはカソード電極82が低抵抗接触している。
【0004】n型カソード層71の表面での空乏層の広
がりを防止するために、n型カソード層71の表面には
高濃度のn型ストッパ層74が拡散形成されている。ま
た、n型ストッパ層74には電極81が設けられてい
る。
【0005】さらに、逆電圧印加時にp型アノード層7
7の端部に形成される高電界を緩和するために、アノー
ド電極80によりフィールドプレートが形成されてい
る。すなわち、アノード電極80は絶縁膜79を介して
p型アノード層77の端部を越えてn型ベース層71上
にまで延在している。
【0006】しかしながら、この種の高耐圧ダイオード
にあっては以下のような問題があった。すなわち、逆電
圧印加時にアノード電極80の端部下の絶縁膜79には
高電界が発生し、n型カソード層71から絶縁膜79に
ホットキャリアが飛び込み、これにより絶縁膜79とn
型カソード層71との界面の界面準位密度が変動し、経
時的に耐圧が低下するという問題があった。
【0007】図35、図36に従来の高耐圧ダイオード
の接合終端領域を示す。これらは基本的には同じである
が、図36の高耐圧ダイオードには低濃度のp型リサー
フ層99が形成されている点が異なる。
【0008】図35、図36において、91は高抵抗の
n型カソード層を示しており、このn型カソード層91
の表面にはp型アノード層92が選択的に拡散形成され
ている。
【0009】p型アノード層92の表面には高濃度のp
型コンタクト層94が拡散形成されており、p型アノー
ド層92はこのp型コンタクト層94を介してアノード
電極97に低抵抗接触している。
【0010】また、耐圧を確保するために以下のような
接合終端構造が形成されている。まず、n型カソード層
91の表面には高濃度のn型ストッパ層93が拡散形成
されている。このn型ストッパ層93は空乏層の広がり
を防止するためのものである。また、n型ストッパ層9
3には電極96が設けられている。
【0011】さらに、p型アノード層92の端部の高電
界を緩和するために、アノード電極97によりフィール
ドプレートが形成されている。すなわち、アノード電極
97は絶縁膜95を介してp型アノード層92の端部を
越えてn型ベース層91上にまで延在している。
【0012】n型カソード層91、n型リサーフ層9
9、n型ストッパ層93の表面形状はほぼ矩形状であ
る。これら従来の接合終端領域においては、p型アノー
ド層92の表面形状の四辺とn型ストッパー層93の表
面形状の四辺との間の距離L1は、p型アノード層92
の表面形状の四隅とn型ストッパー層93の表面形状の
四隅との距離L2と同じであった。
【0013】同様に、p型アノード層92の表面形状の
四辺とp型リサーフ層99の表面形状の四辺との間の距
離は、p型アノード層92の表面形状の四隅とp型リサ
ーフ層99の表面形状の四隅との間の距離は同じであっ
た。
【0014】このため、図35の場合、p型アノード層
92の表面形状の四隅の曲率半径R1は、ストッパー層
93の表面形状の内側の四隅の曲率半径R3よりも小さ
く、逆電圧印加時に、p型アノード層92の四隅で電界
集中が起こり、耐圧が低下するという問題があった。
【0015】さらに、図36の場合には、p型リサーフ
層99の表面形状の四隅の曲率半径R2が曲率半径R3
よりも小さく、逆電圧印加時に、p型アノード層92の
四隅の他に、ストッパー層93の四隅でも電界集中が起
こり、耐圧が低下するという問題があった。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、従来の高
耐圧ダイオードにあっては、アノード電極の端部下の絶
縁膜に高電界が発生し、n型カソード層から絶縁膜にホ
ットキャリアが飛び込んで、耐圧が経時的に低下すると
いう問題があった。
【0017】また、従来の高耐圧ダイオードの接合終端
構造にあっては、逆電圧印加時に、接合終端領域の特定
の層の四隅で電界集中が起こり、耐圧が低下するという
問題があった。本発明は、上記事情を考慮してなされた
もので、その目的とするところは、従来よりも耐圧特性
が優れた高耐圧半導体素子を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る高耐圧半導体素子(請求項1)は、高
抵抗の第1導電型半導体層と、この第1導電型半導体層
の表面に選択的に形成された第2導電型半導体層と、こ
の第2導電型半導体層の表面に接触するとともに、その
端部が前記第2導電型半導体層の端部を越えて前記第1
導電型半導体層上にまで延在し、絶縁膜により前記第1
導電型半導体層と絶縁された第1の主電極と、前記第1
の主電極の端部下の前記第1導電型半導体層の表面に接
触するとともに、前記絶縁膜により前記第1の主電極と
絶縁された高抵抗半導体膜と、前記第1導電型半導体層
に設けられた第2の主電極とを備えていることを特徴と
する。
【0019】ここで、高抵抗半導体膜としては、例え
ば、SIPOS等の半絶縁性半導体膜があげられる。本
発明に係る他の高耐圧半導体素子(請求項2)は、高抵
抗の第1導電型半導体層と、この第1導電型半導体層の
表面に選択的に形成された第1の第2導電型半導体層
と、前記第1導電型半導体層の表面に前記第1の第2導
電型半導体層に接して形成され、前記第1の第2導電型
半導体層よりも低濃度の第2の第2導電型半導体層と、
前記第1の第2導電型半導体層の表面に接触するととも
に、その端部が前記第1の第2導電型半導体層の端部を
越えて前記第2の第2導電型半導体層上にまで延在し、
絶縁膜により前記第2の第2導電型半導体層と絶縁され
た第1の主電極と、前記第1の主電極の端部下の前記第
2の第2導電型半導体層の表面に接触するとともに、前
記絶縁膜により前記第1の主電極と絶縁された高抵抗半
導体膜と、前記第1導電型半導体層に設けられた第2の
主電極とを備えていることを特徴とする。
【0020】本発明に係る他の高耐圧半導体素子(請求
項3)は、高抵抗の第1の第1導電型半導体層と、この
第1の第1導電型半導体層の表面に選択的に形成され、
その表面形状がほぼ矩形状の第2導電型半導体層と、こ
の第2導電型半導体層を囲むとともに、前記第2導電型
半導体層に接しないように前記第1の第1導電型半導体
層の表面に形成され、その表面形状の内側の輪郭がほぼ
矩形状の高濃度の第2の第1導電型半導体層とを備えて
おり、前記第2導電型半導体層の表面形状の四辺と前記
第2の第1導電型半導体層の表面形状の内側の四辺との
間の距離よりも、前記第2導電型半導体層の表面形状の
四隅と前記第2の第1導電型半導体層の表面形状の内側
の四隅との間の距離のほうが長いことを特徴とする。
【0021】
【作用】本発明に係る高耐圧半導体素子(請求項1、請
求項2)によれば、第1の主電極の端部下の絶縁膜に高
電界が発生したときには高抵抗半導体膜にホットキャリ
アが飛び込み、高電界が消滅したときには高抵抗半導体
膜中のホットキャリが第1導電型半導体層に放出され
る。したがって、絶縁膜にはホットキャリアは飛び込ま
ないので、界面準位密度は変動せず、耐圧の経時劣化は
改善される。
【0022】また、本発明に係る高耐圧半導体素子(請
求項3)によれば、第2導電型半導体層の表面形状の四
辺と第2の第1導電型半導体層の表面形状の内側の四辺
との間の距離(第1の距離)よりも、第2導電型半導体
層の表面形状の四隅と第2の第1導電型半導体層の表面
形状の内側の四隅との間の距離(第2の距離)のほうが
長くなっているので、例えば、第2導電型半導体層の表
面形状の四隅の曲率半径と第2の第1導電型半導体層の
表面形状の内側の曲率半径とを等しくでき、これによ
り、第2導電型半導体層の表面形状の四隅における電界
集中を防止でき、従来よりも耐圧を高くできる。
【0023】
【実施例】以下、図面を参照しながら実施例を説明す
る。なお、以下の実施例では第1導電型をn型、第2導
電型をp型としている。 (第1の実施例)図1は、本発明の第1の実施例に係る
高耐圧ダイオードの素子構造を示す断面図である。図
中、1は高抵抗のn型カソード層を示しており、このn
型カソード層1の表面にはp型アノード層7が選択的に
拡散形成されている。一方、n型カソード層1の裏面に
は高濃度のn型カソード層5が拡散形成されている。
【0024】p型アノード層7の表面には高濃度のp型
コンタクト層6が拡散形成されており、p型アノード層
7はこのp型コンタクト層6を介してアノード電極10
に低抵抗接触している。一方、n型カソード層5にはカ
ソード電極2が低抵抗接触している。
【0025】n型カソード層1の表面での空乏層の広が
りを防止するために、n型カソード層1の表面には高濃
度のn型ストッパ層4が拡散形成されている。また、n
型ストッパ層4にはストッパ電極11が設けられてい
る。このストッパ電極11はn型ストッパ層4の端部に
おけるリーク電流の発生を防止するためのものである。
【0026】また、p型アノード層7の端部の高電界を
緩和するために、アノード電極10によりフィールドプ
レートが形成されている。すなわち、アノード電極10
は熱酸化膜9およびCVD酸化膜12を介してp型アノ
ード層7の端部を越えてn型カソード層1上にまで延在
している。
【0027】さらに、アノード電極10の端部下には、
熱酸化膜9およびCVD酸化膜12によりアノード電極
10と絶縁され、かつn型カソード層1の表面と接触し
た高抵抗半導体膜8が設けられている。
【0028】本実施例によれば、逆電圧電荷時にアノー
ド電極10の端部下の熱酸化膜9およびCVD酸化膜1
2に高電界が発生したときに、高抵抗半導体膜8にホッ
トキャリアが飛び込み、その後、高電界が消滅したとき
に高抵抗半導体膜8中のホットキャリがn型アノード層
1に放出される。このように本実施例では酸化膜9,1
2にホットキャリアは飛び込まないので、界面準位密度
は変動せず、耐圧の経時劣化は防止される。 (第2の実施例)図2は、本発明の第2の実施例に係る
高耐圧ダイオードの素子構造を示す断面図である。な
お、以下の図において、前出した図と対応する部分には
前出した図と同一符号を付してあり、詳細な説明は省略
する。
【0029】本実施例の高耐圧ダイオードが第1の実施
例のそれと異なる点は、p型アノード層7の外周部に低
濃度のp型リサーフ層3が設けられていることにある。
p型リサーフ層3はp型アノード層7に接して形成され
ている。
【0030】本実施例でも、第1の実施例と同様に、高
抵抗半導体膜8により耐圧の経時劣化を防止でき、ま
た、p型リサーフ層3により耐圧がさらに高くなる。 (第3の実施例)図3は、本発明の第3の実施例に係る
高耐圧ダイオードの素子構造を示す断面図である。
【0031】本実施例の高耐圧ダイオードが第1の実施
例のそれと異なる点は、CVD酸化膜12上に高抵抗半
導体膜13が設けられていることにある。すなわち、本
実施例によれば、高抵抗半導体膜13により抵抗性フィ
ールドプレートが形成されている。
【0032】本実施例でも、第1の実施例と同様に、高
抵抗半導体膜8により耐圧の経時劣化を防止でき、ま
た、高抵抗半導体膜13(抵抗性フィールドプレート)
により耐圧がさらに高くなる。 (第4の実施例)図4は、本発明の第4の実施例に係る
高耐圧ダイオードの素子構造を示す断面図である。
【0033】本実施例の高耐圧ダイオードが第3の実施
例のそれと異なる点は、p型アノード層7の外周部に低
濃度のp型リサーフ層3が設けられていることにある。
p型リサーフ層3はp型アノード層7に接して形成され
ている。
【0034】本実施例でも、第3の実施例と同様に、高
抵抗半導体膜8により耐圧の経時劣化を防止でき、ま
た、p型リサーフ層3により耐圧がさらに高くなる。 (第5の実施例)図5は、本発明の第5の実施例に係る
高耐圧ダイオードの素子構造を示す断面図である。
【0035】本実施例の高耐圧ダイオードが第2の実施
例のそれと異なる点は、複数の高抵抗半導体膜8a,8
b,8cが設けられていることにある。すなわち、本実
施例では、第2実施例の高抵抗半導体膜8に相当する高
抵抗半導体膜8bの他に、電界が高くホットキャリアの
飛び込みが起こり易い他の領域にも高抵抗半導体膜8
a,8cが設けられている。
【0036】具体的には、高抵抗半導体膜8aはp型カ
ソード層7の端部に設けられ、高抵抗半導体膜8cはp
型リサーフ層7の端部に設けられている。本実施例によ
れば、付加された高抵抗半導体膜8a,8cによりホッ
トキャリアの飛び込みによる界面準位密度の変動がより
起こり難くなるので、耐圧の経時劣化をより効果的に抑
制できるようになる。 (第6の実施例)図6は、本発明の第6の実施例に係る
高耐圧ダイオードの素子構造を示す断面図である。
【0037】本実施例の高耐圧ダイオードが第5の実施
例のそれと異なる点は、高抵抗半導体膜8aおよび高抵
抗半導体膜8bの代わりに、p型アノード層7の端部か
らアノード電極10の端部下まで連続的に一体的に形成
された高抵抗半導体膜8abを用いたことにある。言い
換えれば、本実施例では、高抵抗半導体膜8aと高抵抗
半導体膜8bとを一体的に形成した高抵抗半導体膜8a
bを用いている。このような高抵抗半導体膜8abを用
いても第5の実施例と同様な効果が得られる。
【0038】一般に、p型アノード層7の端部とアノー
ド電極10の端部との間の距離は、30〜40μm程度
しか離れていないのに対し、p型アノード層7の端部と
p型リサーフ層3の端部との間の距離は数100μm離
れている。したがって、高抵抗半導体膜8abと高抵抗
半導体膜8cとの間の距離は大きいものとなり、露光工
程における合せ余裕等のプロセスマージンが広くなるの
で、高抵抗半導体膜8abおよび高抵抗半導体膜8cの
形成は容易なものとなる。
【0039】なお、高抵抗半導体膜8abと高抵抗半導
体膜8cとまでを一体的に形成することは好ましくな
い。これは以下の理由になる。高抵抗半導体膜として
は、例えば、SIPOS(酸素ドープポリシリコン)膜
が有効である。
【0040】しかし、SIPOS膜を接合終端領域の広
い面積にわたって形成した場合において、素子に高い上
昇率でもって逆方向電圧を印加すると、大きなリーク電
流が流れる。
【0041】図37はそのことを示す図であり、図1の
高耐圧ダイオードにおいて、高抵抗半導体膜8をp型ア
ノード層7からn型ストッパ層4までの領域にわたって
形成し、高い上昇率でもって逆方向電圧Vを印加した場
合の電流の時間変化を示している。図37に示すよう
に、高い上昇率でもって逆方向電圧Vを印加すると、大
きな漏れ電流Ibが流れる。なお、変位電流Iaは素子
構造に関係なく流れる小さな電流である。
【0042】このため、複数の素子が直列接続されてな
る電力用半導体装置において上記現象が発生すると、素
子間の電圧分担のバランスが崩れ、特定の素子に過電圧
が印加され、素子破壊という問題が生じる。
【0043】したがって、本実施例の高耐圧ダイオード
を複数個直列接続するとともに、高抵抗半導体膜8ab
と高抵抗半導体膜8cとを一体的に形成すると、特定の
高耐圧ダイオードに過電圧が印加され、素子破壊が生じ
る。よって、高抵抗半導体膜8abと高抵抗半導体膜8
cとを一体的に形成することは好ましくない。 (第7の実施例)図7は、本発明の第7の実施例に係る
IGBTの素子構造を示す断面図である。
【0044】高抵抗のn型ベース層14の表面にはp型
ベース層15が選択的に拡散形成されている。このp型
ベース層15の表面には高濃度のn型ソース層16が選
択的に拡散形成されている。また、p型ベース層15と
n型ソース層16との間には高濃度のp型コンタクト層
6が形成されている。このp型コンタクト層6はIGB
Tがラッチアップするのを防止するための高濃度拡散層
である。
【0045】n型ソース層16とn型ベース層14との
間のp型ベース層15上には絶縁膜9(ゲート絶縁膜)
を介してゲート電極19が配設されている。また、n型
ソース層16、p型ベース層15およびp型コンタクト
層6にコンタクトするようにソース電極10S が配設さ
れている。
【0046】また、n型ベース層14の表面には接合終
端構造としてp型リング層20が形成され、このp型リ
ング層20の外側にはp型リサーフ層3がp型リング層
20に接して形成され、さらにその外側にはn型ストッ
パ層4が形成されている。そして、ソース電極10S の
端部下には、CVD酸化膜12によりソース電極10S
と絶縁され、かつp型リサーフ層3の表面に接触した高
抵抗半導体膜8が設けられている。
【0047】一方、n型ベース層14の裏面には高濃度
のn型バッファ層17、高濃度のp型ドレイン層18が
順次拡散形成され、このp型ドレイン層18にはドレイ
ン電極2D が設けられている。
【0048】本実施例によれば、ソース電極10S の端
部下には、熱酸化膜9およびCVD酸化膜12によりソ
ース電極10S と絶縁され、かつp型リサーフ層3の表
面に接触した高抵抗半導体膜8が設けられている。した
がって、これまで述べてきた実施例と同様の効果が得ら
れる。 (第8の実施例)図9は、本発明の第8の実施例に係る
高耐圧ダイオードを示す図である。
【0049】図中、21は高抵抗のn型カソード層を示
しており、このn型カソード層21の表面にはp型アノ
ード層22が選択的に拡散形成されている。p型アノー
ド層22の表面形状はほぼ矩形状で、その四隅は円弧状
に形成されている。
【0050】p型アノード層22の表面には高濃度のp
型コンタクト層24が拡散形成されており、p型アノー
ド層22はこのp型コンタクト層24を介してアノード
電極27に低抵抗接触している。
【0051】また、耐圧を得るために以下のような接合
終端構造が形成されている。まず、n型カソード層21
の表面には空乏層の広がりを防止するための高濃度のn
型ストッパ層23が拡散形成されている。このn型スト
ッパ層23の表面形状の内側の輪郭はほぼ矩形状であ
る。また、n型ストッパ層23にはストッパ電極26が
設けられている。このストッパ電極26はn型ストッパ
層23の端部におけるリーク電流の発生を防止する機能
を有する。
【0052】さらに、p型アノード層22の端部の高電
界を緩和するために、アノード電極27によりフィール
ドプレートが形成されている。すなわち、アノード電極
27は絶縁膜25を介してp型アノード層22の端部を
越えてn型カソード層21上にまで延在している。
【0053】本実施例の接合終端領域においては、p型
アノード層22の表面形状の四辺とn型ストッパ層23
の表面形状の内側の四辺との間の距離L1よりも、p型
アノード層22の表面形状の四隅とn型ストッパ層23
の表面形状の内側の四隅との間の距離L2のほうが長く
なっている。
【0054】図38は、p型アノード層22の表面形状
の外側とn型ストッパ層23の内側との距離(アノード
・ストッパ間距離(距離L1または距離L2))と耐圧
との関係を示す特性図である。図38からアノード・ス
トッパ間距離が長くなるほど電界がなだらかに分布して
耐圧が向上することが分かる。
【0055】これにより、例えば、n型ストッパ層23
の表面形状の内側の四隅の曲率半径R3を曲率半径R1
と同じ大きさにすれば、特定の四隅に電界が集中するこ
とがなくなり、従来よりも耐圧が高くなる。 (第9の実施例)図10は、本発明の第9の実施例に係
る高耐圧ダイオードの接合終端領域の平面図である。
【0056】本実施例の高耐圧ダイオードが第8の実施
例のそれと異なる点は、p型アノード層22の表面形状
の四隅およびn型ストッパ層23の表面形状の内側の四
隅の部分を直線にすることによりL2>L1として、こ
れら四隅での電界集中を抑制して耐圧を改善しているこ
とにある。 (第10の実施例)図11は、本発明の第10の実施例
に係る高耐圧ダイオードの接合終端領域の平面図であ
る。
【0057】本実施例の高耐圧ダイオードが第8の実施
例のそれと異なる点は、四隅の部分を折れ線にすること
によりL2>L1として、四隅での電界集中を抑制して
いることにある。本実施例では、折れ線の数を二つとし
たが三つ以上でも良い。 (第11の実施例)図12は、本発明の第11の実施例
に係る高耐圧ダイオードの接合終端領域の平面図であ
る。
【0058】本実施例の高耐圧ダイオードが第8の実施
例のそれと異なる点は、n型ストッパ層23の表面形状
の内側の辺の部分を隅に行くほど外側に広げ、隅に近づ
くほどL1を大きくすることにより、辺の部分でも電界
集中を緩和して耐圧を改善していることにある。 (第12の実施例)図13は、本発明の第12の実施例
に係る高耐圧ダイオードの接合終端領域の断面図であ
る。図13(a)、図13(b)は、それぞれ、図9
(c),図9(d)の断面図に相当する。
【0059】本実施例の高耐圧ダイオードが第8〜第1
1の実施例のそれと異なる点は、p型アノード層22、
n型カソード層21、n型ストッパー層23にわたる領
域上に絶縁膜25を介して抵抗性フィールドプレートと
しての高抵抗半導体膜28を設けることにより、さらに
電界の集中を緩和したことにある。高抵抗半導体膜28
の両端部はそれぞれアノード電極27、ストッパ電極2
6に接続している。なお、高抵抗半導体膜28、絶縁膜
25以外の素子構造は第8〜第11の実施例のいずれで
も良い。 (第13の実施例)図14は、本発明の第13の実施例
に係る高耐圧ダイオードの接合終端領域の断面図であ
る。
【0060】本実施例の高耐圧ダイオードが第12の実
施例のそれと異なる点は、高抵抗半導体膜25、絶縁膜
28の位置関係が反対になっていることにある。すなわ
ち、本実施例では、p型アノード層22、n型カソード
層21、n型ストッパー層23の表面に直接接触するよ
うに高抵抗半導体膜28を設けている。 (第14の実施例)図15は、本発明の第14の実施例
に係る高耐圧ダイオードを示す図である。
【0061】本実施例の高耐圧ダイオードが第8の実施
例のそれと異なる点は、n型カソード層21の表面に、
p型アノード層22を囲む低濃度のp型リサーフ層29
をp型アノード層22に接して形成したことにある。
【0062】また、このp型リサーフ層29の表面形状
はほぼ矩形状の枠状であり、p型アノード層22の表面
形状の四辺とp型リサーフ層29の表面形状の四辺との
間の距離L3よりも、p型アノード層の表面形状の四隅
とp型リサーフ層29の表面形状の四隅との間の距離L
4のほうが長くなっている。
【0063】図39はp型アノード層23の表面形状の
四辺とp型リサーフ層29の表面形状の四辺との間の距
離(アノード・リサーフ間距離(距離L3または距離L
4))と耐圧との関係を示す特性図である。図39から
アノード・リサーフ間距離が長くなるほど電界がなだら
かに分布して耐圧が向上することが分かる。
【0064】これにより、例えば、p型リサーフ層29
の表面形状の曲率半径R2を曲率半径R1と同じ大きさ
にできる。また、第8の実施例と同様に曲率半径R3は
曲率半径R1と同じ大きさにできる。したがって、特定
の四隅に電界が集中することがなくなり、従来よりも耐
圧が高くなる。 (第15の実施例)図16は、本発明の第15の実施例
に係る高耐圧ダイオードの平面図である。
【0065】本実施例の高耐圧ダイオードが第14の実
施例のそれと異なる点は、p型アノード層22の表面形
状の四隅、n型ストッパ層23の表面形状の内側の四隅
およびp型リサーフ層29の外側の四隅の部分を直線に
することによりL4>L3として、これら四隅での電界
集中を抑制して、耐圧を高めていることにある。 (第16の実施例)図17は、本発明の第16の実施例
に係る高耐圧ダイオードの平面図である。
【0066】本実施例の高耐圧ダイオードが第14の実
施例のそれと異なる点は、四隅の部分を折れ線にするこ
とによりL4>L3として、四隅での電界集中を抑制し
ていることにある。本実施例では、折れ線の数を二つと
したが三つ以上でも良い。 (第17の実施例)図18は、本発明の第17の実施例
に係る高耐圧ダイオードの平面図である。
【0067】本実施例の高耐圧ダイオードが第14の実
施例のそれと異なる点は、p型リサーフ層29とn型ス
トッパ層23の辺の部分を隅に行くほど外側に広げ、隅
に近付くほどL1,L2を大きくすることにより、辺の
部分での電界集中を緩和して耐圧を改善していることに
ある。 (第18の実施例)図19は、本発明の第18の実施例
に係る高耐圧ダイオードの接合終端領域の断面図であ
る。図19(a)、図19(b)は、それぞれ、図15
(c),図15(d)の断面図に相当する。
【0068】本実施例の高耐圧ダイオードが第14〜第
17の実施例のそれと異なる点は、p型アノード層2
2、p型リサーフ層29、n型カソード層21、n型ス
トッパー層23にわたる領域上に絶縁膜25を介して抵
抗性フィールドプレートとしての高抵抗半導体膜28を
設けることにより、さらに電界の集中を緩和したことに
ある。高抵抗半導体膜28の両端部はそれぞれアノード
電極27、ストッパ電極26に接続している。なお、高
抵抗半導体膜28、絶縁膜25以外の素子構造は第14
〜第17の実施例のいずれでも良い。 (第19の実施例)図20は、本発明の第19の実施例
に係る高耐圧ダイオードの接合終端領域の断面図であ
る。
【0069】本実施例の高耐圧ダイオードが第18の実
施例のそれと異なる点は、高抵抗半導体膜28、絶縁膜
25の位置関係が反対になっていることにある。すなわ
ち、本実施例では、p型アノード層22、p型リサーフ
層29、n型カソード層21、n型ストッパー層23の
表面に直接接触するように高抵抗半導体膜28を設けて
いる。 (第20の実施例)図21は、本発明の第20の実施例
に係る高耐圧ダイオードを示す図である。
【0070】本実施例の高耐圧ダイオードが第8の実施
例のそれと異なる点は、n型カソード層21の表面にp
型アノード層22を囲むp型リング層30を形成したと
にある。
【0071】p型リング層30はp型アノード層22に
は接していない。また、p型リング層30の表面にはp
型コンタクト層24が選択的に形成され、p型リング層
30はこのp型コンタクト層24を介してアノード電極
27に低抵抗接触している。
【0072】p型リング層30の表面形状はほぼ矩形状
の枠状であり、p型リング層30の表面形状の外側の四
辺とn型ストッパ層23の表面形状の内側の四辺との間
の距離L5よりも、p型リング層30の表面形状の外側
の四隅とn型ストッパ層23の表面形状の内側の四隅と
の間の距離L6のほうが長くなっている。
【0073】これにより、p型リング層30の表面形状
の外側の四隅の曲率半径R4を曲率半径R3と同じ大き
さにできる。また、第14の実施例と同様に、曲率半径
R3と曲率半径R2と曲率半径R1とは同じ大きさであ
る。したがって、特定の四隅に電界が集中することがな
くなり、従来よりも耐圧が高くなる。 (第21の実施例)図22は、本発明の第21の実施例
に係る高耐圧ダイオードの接合終端領域の平面図であ
る。
【0074】本実施例の高耐圧ダイオードが第20の実
施例のそれと異なる点は、p型アノード層22の表面形
状の四隅、p型リング層30の表面形状の四隅、n型ス
トッパ層23の表面形状の内側の四隅の部分を直線にす
ることによりL6>L5として、これら四隅での電界集
中を抑制して耐圧を改善していることにある。 (第22の実施例)図23は、本発明の第22の実施例
に係る高耐圧ダイオードの接合終端領域の平面図であ
る。
【0075】本実施例の高耐圧ダイオードが第20の実
施例のそれと異なる点は、四隅の部分を折れ線にするこ
とによりL6>L5として、四隅での電界集中を抑制し
ていることにある。本実施例では、折れ線の数を二つと
したが三つ以上でも良い。 (第23の実施例)図24は、本発明の第23の実施例
に係る高耐圧ダイオードの接合終端領域の平面図であ
る。
【0076】本実施例の高耐圧ダイオードが第20の実
施例のそれと異なる点は、p型リング層30、n型スト
ッパ層23の辺の部分を隅に行くほど外側に広げ、隅に
近づくほどL5を大きくすることにより、辺の部分でも
電界集中を緩和して耐圧を改善していることにある。 (第24の実施例)図25は、本発明の第24の実施例
に係る高耐圧ダイオードの接合終端領域の断面図であ
る。図25(a)、図25(b)は、それぞれ、図21
(c),図21(d)の断面図に相当する。
【0077】本実施例の高耐圧ダイオードが第20〜第
23の実施例のそれと異なる点は、p型リング層30、
n型カソード層21、n型ストッパー層23にわたる領
域上に絶縁膜25を介して抵抗性フィールドプレートと
しての高抵抗半導体膜28を設けることにより、さらに
電界の集中を緩和したことにある。高抵抗半導体膜28
の両端部はそれぞれアノード電極27、ストッパ電極2
6に接続している。なお、高抵抗半導体膜28、絶縁膜
25以外の素子構造は第20〜第23の実施例のいずれ
でも良い。 (第25の実施例)図26は、本発明の第25の実施例
に係る高耐圧ダイオードの接合終端領域の断面図であ
る。
【0078】本実施例の高耐圧ダイオードが第24の実
施例のそれと異なる点は、高抵抗半導体膜28、絶縁膜
25の位置関係が反対になっていることにある。すなわ
ち、本実施例では、p型リング層30、n型カソード層
21、n型ストッパー層23の表面に直接接触するよう
に高抵抗半導体膜28を設けている。 (第26の実施例)図27は、本発明の第26の実施例
に係る高耐圧ダイオードを示す図である。
【0079】本実施例の高耐圧ダイオードが第20の実
施例のそれと異なる点は、n型カソード層21の表面
に、p型リング層30を囲む低濃度のp型リサーフ層2
9をp型リング層30に接して形成したとにある。
【0080】また、このp型リサーフ層29の表面形状
はほぼ矩形状の枠状であり、p型リング層30の表面形
状の外側の四辺とp型リサーフ層29の表面形状の外側
の四辺との間の距離L7よりも、p型リング層30の表
面形状の外側の四隅とp型リサーフ層29の表面形状の
外側の隅との間の距離L8のほうが長くなっている。
【0081】これにより、p型リサーフ層29の表面形
状の四隅の曲率半径R5を曲率半径R4と同じ大きさに
できる。また、第20の実施例と同様に、曲率半径R4
と曲率半径R3と曲率半径R2と曲率半径R1とは同じ
大きさである。したがって、特定の四隅に電界が集中す
ることがなくなり、従来よりも耐圧が高くなる。 (第27の実施例)図28は、本発明の第27の実施例
に係る高耐圧ダイオードの接合終端領域の平面図であ
る。
【0082】本実施例の高耐圧ダイオードが第26の実
施例のそれと異なる点は、p型アノード層22の表面形
状の四隅、p型リング層30の表面形状の四隅、p型リ
サーフ層29の表面形状の外側の四隅およびn型ストッ
パ層23の表面形状の内側の四隅の部分を直線にするこ
とによりL8>L7として、これら四隅での電界集中を
抑制して耐圧を改善していることにある。 (第28の実施例)図29は、本発明の第28の実施例
に係る高耐圧ダイオードの接合終端領域の平面図であ
る。
【0083】本実施例の高耐圧ダイオードが第26の実
施例のそれと異なる点は、四隅の部分を折れ線にするこ
とによりL8>L7として、四隅での電界集中を抑制し
ていることにある。本実施例では、折れ線の数を二つと
したが三つ以上でも良い。 (第29の実施例)図30は、本発明の第29の実施例
に係る高耐圧ダイオードの接合終端領域の平面図であ
る。
【0084】本実施例の高耐圧ダイオードが第26の実
施例のそれと異なる点は、p型リング層30、p型リサ
ーフ層29、n型ストッパ層23の辺の部分を隅に行く
ほど外側に広げることにより、隅に近づくほどL7を大
きくすることにより、辺の部分でも電界集中を緩和して
耐圧を改善していることにある。 (第30の実施例)図31は、本発明の第30の実施例
に係る高耐圧ダイオードの接合終端領域の断面図であ
る。図31(a)、図31(b)は、それぞれ、図27
(c),図27(d)の断面図に相当する。
【0085】本実施例の高耐圧ダイオードが第26〜第
29の実施例のそれと異なる点は、p型リング層30、
p型リサーフ層29、n型カソード層21、n型ストッ
パー層23にわたる領域上に絶縁膜25を介して抵抗性
フィールドプレートとしての高抵抗半導体膜28を設け
ることにより、さらに電界の集中を緩和したことにあ
る。高抵抗半導体膜28の両端部はそれぞれアノード電
極27、ストッパ電極26に接続している。なお、高抵
抗半導体膜28、絶縁膜25以外の素子構造は第26〜
第29の実施例のいずれでも良い。 (第31の実施例)図32は、本発明の第31の実施例
に係る高耐圧ダイオードの接合終端領域の断面図であ
る。
【0086】本実施例の高耐圧ダイオードが第30の実
施例のそれと異なる点は、高抵抗半導体膜28、絶縁膜
25の位置関係が反対になっていることにある。すなわ
ち、本実施例では、p型リング層30、p型リサーフ層
29、n型カソード層21、n型ストッパー層23に直
接接触するように高抵抗半導体膜28を設けている。 (第32の実施例)図33は、本発明の第32の実施例
に係る高耐圧ダイオードの平面図である。
【0087】本実施例の高耐圧ダイオードが図15に示
した第14の実施例のそれと異なる点は、曲率半径R
2,R3の円弧の中心が内側にずれていることにある。
曲率半径R1,R2,R3は同じである。本実施例で
も、第14の実施例と同様に、四隅の電界集中が緩和さ
れ、耐圧が高くなる。 (第33の実施例)図34は、本発明の第33の実施例
に係る高耐圧ダイオードの平面図である。
【0088】本実施例の高耐圧ダイオードが図15に示
した第14の実施例のそれと異なる点は、n型ストッパ
層23の表面形状の内側の輪郭が矩形状になっているこ
とにある。
【0089】なお、本発明は上述した実施例に限定され
るものではなく、例えば、上記実施例では、全ての曲率
半径を等しくする場合について説明したが、従来の場合
には全ての曲率半径が異なっていたので、少なくとも二
つの曲率半径を等しくするだけでも、従来よりも高い耐
圧が得られる。
【0090】また、上記実施例を種々組み合わせても良
い。さらに、上記実施例では主として高耐圧ダイオード
の場合について説明したが、本発明の他の高耐圧半導体
素子にも適用できる。その他、本発明の要旨を逸脱しな
い範囲で、種々変形して実施できる。
【0091】
【発明の効果】以上詳述したように本発明(請求項1、
請求項2)によれば、絶縁膜中にホットキャリが飛び込
まなくなるので、耐圧の経時劣化を防止できる。また、
本発明(請求項3)によれば、第2導電型半導体層の表
面形状の四隅の電界集中が緩和され、耐圧が高くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る高耐圧ダイオード
の素子構造を示す断面図
【図2】本発明の第2の実施例に係る高耐圧ダイオード
の素子構造を示す断面図
【図3】本発明の第3の実施例に係る高耐圧ダイオード
の素子構造を示す断面図
【図4】本発明の第4の実施例に係る高耐圧ダイオード
の素子構造を示す断面図
【図5】本発明の第5の実施例に係る高耐圧ダイオード
の素子構造を示す断面図
【図6】本発明の第6の実施例に係る高耐圧ダイオード
の素子構造を示す断面図
【図7】本発明の第7の実施例に係るIGBTの素子構
造を示す断面図
【図8】従来の高耐圧ダイオードの素子構造を示す断面
【図9】本発明の第8の実施例に係る高耐圧ダイオード
を示す図
【図10】本発明の第9の実施例に係る高耐圧ダイオー
ドの接合終端領域の平面図
【図11】本発明の第10の実施例に係る高耐圧ダイオ
ードの接合終端領域の平面図
【図12】本発明の第11の実施例に係る高耐圧ダイオ
ードの接合終端領域の平面図
【図13】本発明の第12の実施例に係る高耐圧ダイオ
ードの接合終端領域の断面図
【図14】本発明の第13の実施例に係る高耐圧ダイオ
ードの接合終端領域の断面図
【図15】本発明の第14の実施例に係る高耐圧ダイオ
ードを示す図
【図16】本発明の第15の実施例に係る高耐圧ダイオ
ードの平面図
【図17】本発明の第16の実施例に係る高耐圧ダイオ
ードの平面図
【図18】本発明の第17の実施例に係る高耐圧ダイオ
ードの平面図
【図19】本発明の第18の実施例に係る高耐圧ダイオ
ードの接合終端領域の断面図
【図20】本発明の第19の実施例に係る高耐圧ダイオ
ードの接合終端領域の断面図
【図21】本発明の第20の実施例に係る高耐圧ダイオ
ードを示す図
【図22】本発明の第21の実施例に係る高耐圧ダイオ
ードの接合終端領域の平面図
【図23】本発明の第22の実施例に係る高耐圧ダイオ
ードの接合終端領域の平面図
【図24】本発明の第23の実施例に係る高耐圧ダイオ
ードの接合終端領域の平面図
【図25】本発明の第24の実施例に係る高耐圧ダイオ
ードの接合終端領域の断面図
【図26】本発明の第25の実施例に係る高耐圧ダイオ
ードの接合終端領域の断面図
【図27】本発明の第26の実施例に係る高耐圧ダイオ
ードを示す図
【図28】本発明の第27の実施例に係る高耐圧ダイオ
ードの接合終端領域の平面図
【図29】本発明の第28の実施例に係る高耐圧ダイオ
ードの接合終端領域の平面図
【図30】本発明の第29の実施例に係る高耐圧ダイオ
ードの接合終端領域の平面図
【図31】本発明の第30の実施例に係る高耐圧ダイオ
ードの接合終端領域の断面図
【図32】本発明の第31の実施例に係る高耐圧ダイオ
ードの接合終端領域の断面図
【図33】本発明の第32の実施例に係る高耐圧ダイオ
ードの平面図
【図34】本発明の第33の実施例に係る高耐圧ダイオ
ードの平面図
【図35】従来の高耐圧ダイオードの接合終端領域を示
す図
【図36】従来の他の高耐圧ダイオードの接合終端領域
を示す図
【図37】高い上昇率でもって逆方向電圧を印加した場
合の電流の時間変化を示す図
【図38】アノード・ストッパ間距離と耐圧との関係を
示す特性図
【図39】アノード・リサーフ間距離と耐圧との関係を
示す特性図
【符号の説明】
1…高抵抗のn型カソード層(高抵抗の第1導電型半導
体層) 2…カソード電極(第2の主電極) 3…p型リサーフ層(第2の第2導電型半導体層) 4…n型ストッパ層 5…高濃度のn型カソード層 6…p型コンタクト層 7…p型アノード層(第2導電型半導体層、第1の第2
導電型半導体層) 8…高抵抗半導体膜 9…熱酸化膜 10…アノード電極(第1の主電極) 11…ストッパ電極 12…CVD酸化膜 13…高抵抗半導体膜 14…n型ベース層 15…p型ベース層 16…n型ソース層 17…n型バッファ層 18…p型ドレイン層 19…ゲート電極 20…p型リング層 21…n型カソード層(第1の第1導電型半導体層) 22…p型アノード層(第2導電型半導体層) 23…n型ストッパ層(第2の第1導電型半導体層) 24…p型コンタクト層 25…絶縁膜 26…ストッパ電極 27…アノード電極 28…高抵抗半導体膜 29…p型リサーフ層 30…p型ガードリング層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高抵抗の第1導電型半導体層と、 この第1導電型半導体層の表面に選択的に形成された第
    2導電型半導体層と、 この第2導電型半導体層の表面に接触するとともに、そ
    の端部が前記第2導電型半導体層の端部を越えて前記第
    1導電型半導体層上にまで延在し、絶縁膜により前記第
    1導電型半導体層と絶縁された第1の主電極と、 前記第1の主電極の端部下の前記第1導電型半導体層の
    表面に接触するとともに、前記絶縁膜により前記第1の
    主電極と絶縁された高抵抗半導体膜と、 前記第1導電型半導体層に設けられた第2の主電極とを
    具備してなることを特徴とする高耐圧半導体素子。
  2. 【請求項2】高抵抗の第1導電型半導体層と、 この第1導電型半導体層の表面に選択的に形成された第
    1の第2導電型半導体層と、 前記第1導電型半導体層の表面に前記第1の第2導電型
    半導体層に接して形成され、前記第1の第2導電型半導
    体層よりも低濃度の第2の第2導電型半導体層と、 前記第1の第2導電型半導体層の表面に接触するととも
    に、その端部が前記第1の第2導電型半導体層の端部を
    越えて前記第2の第2導電型半導体層上にまで延在し、
    絶縁膜により前記第2の第2導電型半導体層と絶縁され
    た第1の主電極と、 前記第1の主電極の端部下の前記第2の第2導電型半導
    体層の表面に接触するとともに、前記絶縁膜により前記
    第1の主電極と絶縁された高抵抗半導体膜と、 前記第1導電型半導体層に設けられた第2の主電極とを
    具備してなることを特徴とする高耐圧半導体素子。
  3. 【請求項3】高抵抗の第1の第1導電型半導体層と、 この第1の第1導電型半導体層の表面に選択的に形成さ
    れ、その表面形状がほぼ矩形状の第2導電型半導体層
    と、 この第2導電型半導体層を囲むとともに、前記第2導電
    型半導体層に接しないように前記第1の第1導電型半導
    体層の表面に形成され、その表面形状の内側の輪郭がほ
    ぼ矩形状の高濃度の第2の第1導電型半導体層とを具備
    してなり、 前記第2導電型半導体層の表面形状の四辺と前記第2の
    第1導電型半導体層の表面形状の内側の四辺との間の距
    離よりも、前記第2導電型半導体層の表面形状の四隅と
    前記第2の第1導電型半導体層の表面形状の内側の四隅
    との間の距離のほうが長いことを特徴とする高耐圧半導
    体素子。
JP08556995A 1995-04-11 1995-04-11 高耐圧半導体素子 Expired - Fee Related JP3872827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08556995A JP3872827B2 (ja) 1995-04-11 1995-04-11 高耐圧半導体素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08556995A JP3872827B2 (ja) 1995-04-11 1995-04-11 高耐圧半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08288524A true JPH08288524A (ja) 1996-11-01
JP3872827B2 JP3872827B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=13862449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08556995A Expired - Fee Related JP3872827B2 (ja) 1995-04-11 1995-04-11 高耐圧半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3872827B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003273359A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Toshiba Corp 高耐圧半導体装置
JP2005209843A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置
JP2007042836A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置
US7868397B2 (en) 2007-10-16 2011-01-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Vertical semiconductor device
JP2012080045A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置
WO2014049806A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 株式会社日立製作所 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2014508411A (ja) * 2011-02-10 2014-04-03 クリー インコーポレイテッド 保護リング延長部を含む接合部終端構造及びそれを組み込む電子デバイスの製作方法
WO2017047422A1 (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、電子機器、及び、固体撮像素子の製造方法
JP6438175B1 (ja) * 2017-08-31 2018-12-12 新電元工業株式会社 半導体装置
JP2020047682A (ja) * 2018-09-15 2020-03-26 株式会社東芝 半導体装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003273359A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Toshiba Corp 高耐圧半導体装置
JP2005209843A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置
JP4696451B2 (ja) * 2004-01-22 2011-06-08 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
JP2007042836A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置
US7868397B2 (en) 2007-10-16 2011-01-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Vertical semiconductor device
US8928101B2 (en) 2010-10-06 2015-01-06 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device
JP2012080045A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置
JP2014508411A (ja) * 2011-02-10 2014-04-03 クリー インコーポレイテッド 保護リング延長部を含む接合部終端構造及びそれを組み込む電子デバイスの製作方法
WO2014049806A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 株式会社日立製作所 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2017047422A1 (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、電子機器、及び、固体撮像素子の製造方法
JPWO2017047422A1 (ja) * 2015-09-17 2018-07-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、電子機器、及び、固体撮像素子の製造方法
US10475831B2 (en) 2015-09-17 2019-11-12 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image sensing device, electronic device, and method for manufacturing solid-state image sensing device
JP6438175B1 (ja) * 2017-08-31 2018-12-12 新電元工業株式会社 半導体装置
WO2019043867A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 新電元工業株式会社 半導体装置
CN110447096A (zh) * 2017-08-31 2019-11-12 新电元工业株式会社 半导体装置
JP2020047682A (ja) * 2018-09-15 2020-03-26 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3872827B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3751463B2 (ja) 高耐圧半導体素子
JP5900503B2 (ja) 半導体装置
EP0671769B1 (en) Insulated gate field effect transistor
US20020100935A1 (en) High breakdown voltage semiconductor device
US5510634A (en) Insulated gate bipolar transistor
JPH05152574A (ja) 半導体装置
JPH08306937A (ja) 高耐圧半導体装置
US11056582B2 (en) Bidirectional phase controlled thyristor (BiPCT)—a new semiconductor device concept
US20180047855A1 (en) Power semiconductor element and power semiconductor module using same
JPH08288524A (ja) 高耐圧半導体素子
US4901120A (en) Structure for fast-recovery bipolar devices
JP2003174169A (ja) 半導体装置
JPS6182477A (ja) 導電変調型mosfet
JP2006269633A (ja) 電力用半導体装置
JP3117506B2 (ja) 半導体整流素子
JP2017183346A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN113421927A (zh) 一种逆导SiC MOSFET器件及其制造方法
US5986289A (en) Surface breakdown bidirectional breakover protection component
JPH06283727A (ja) 電力用半導体素子
CN113257895B (zh) 一种半导体场效应管器件
JP3409503B2 (ja) ダイオード及びダイオードの駆動方法並びに半導体回路
JP3444061B2 (ja) 高耐圧横型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
CN213071146U (zh) 一种绝缘栅双极晶体管终端
JP6900535B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH11307785A (ja) 電力用半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Effective date: 20060612

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061023

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees