JP2003124465A - 半導体素子 - Google Patents

半導体素子

Info

Publication number
JP2003124465A
JP2003124465A JP2001318796A JP2001318796A JP2003124465A JP 2003124465 A JP2003124465 A JP 2003124465A JP 2001318796 A JP2001318796 A JP 2001318796A JP 2001318796 A JP2001318796 A JP 2001318796A JP 2003124465 A JP2003124465 A JP 2003124465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
parallel
conductivity type
layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001318796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3731523B2 (ja
Inventor
Tatsuji Nagaoka
達司 永岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2001318796A priority Critical patent/JP3731523B2/ja
Publication of JP2003124465A publication Critical patent/JP2003124465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3731523B2 publication Critical patent/JP3731523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】順バイアス時には主電流を流すとともに逆バイ
アス時には空乏化して電圧を支えるn型領域と、p型領
域とを交互に配置した並列pn層を備える半導体素子に
おいて、高耐圧を確保する。 【解決手段】並列pn層を例えば同心円状等の環状構造
にして、各n領域、或いはp領域の端面をなくして、並
列pn層と周辺構造部との間の境界部分での電界集中を
回避する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、第一導電型領域と
第二導電型領域とを交互に配置した並列pn層を有する
半導体素子について、高耐圧化を可能にする構造に関す
るものであり、MOSFET(絶縁ゲート型電界効果ト
ランジスタ)、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトラ
ンジスタ)、バイポーラトランジスタ等に適用可能であ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に半導体素子は、片面に電極部をも
つ横型素子と、両面に電極をもつ縦型素子とに大別され
る。縦型半導体素子は、オン時にドリフト電流が流れる
方向と、オフ時の逆バイアス電圧による空乏層が延びる
方向とが同じである。例えば、通常の縦型MOSFET
において、n型ドリフト領域の部分は、オン状態の時は
縦方向にドリフト電流を流す電流経路として働き、オフ
状態の時は空乏化して耐圧を高める。
【0003】そのn型ドリフト領域の電流経路を短くす
ることは、n型ドリフト領域の抵抗分が低くなるので、
実質的なオン電圧を下げる効果に繋がる。しかし耐圧を
担うpn接合から空乏層が広がる幅が狭く、シリコンの
臨界電界強度に早く達するため、耐圧が低下してしま
う。逆に耐圧の高い半導体装置では、n型ドリフト領域
が厚くなるため、必然的にオン電圧が大きくなり、損失
が増すことになる。
【0004】すなわちオン電圧と耐圧との間にトレード
オフ関係がある。このトレードオフ関係は、MOSFE
T、IGBT、バイポーラトランジスタ、pnダイオー
ド等の半導体素子においても同様に成立することが知ら
れている。また、この問題は、オン時にドリフト電流が
流れる方向と、オフ時の逆バイアスによる空乏層の延び
る方向が異なる横型半導体素子についても共通である。
【0005】このオン電圧と耐圧とのトレードオフ関係
の問題に対する解決法として、ドリフト領域を、不純物
濃度を高めたn型の領域とp型の領域を交互に配置した
並列pn層で構成し、オフ状態の時は空乏化して耐圧を
負担するようにした構造の半導体装置が、EP0053
854、USP5216275、USP543821
5、特開平9−266311号および特開2000−4
0822号の公報に開示されている。
【0006】並列pn層の不純物濃度が高くても、オフ
状態では並列pn層の縦方向に配向する各pn接合から
空乏層がその横方向双方に拡張し、ドリフト領域全体を
空乏化するため、高耐圧化を図ることができる。なお本
発明の発明者らは、オン状態では電流を流し、オフ状態
では空乏化するドリフト層からなる並列pn層を備える
半導体素子を超接合半導体素子と称することとする。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】オン状態では電流を流
すとともに、オフ状態では空乏化する並列pn層のn型
の領域とp型の領域の形状は、最も単純な形状として通
常薄板状とされることが多い。並列pn層の二次元的な
広がりは、その素子の大きさに合わせて必然的に制限さ
れる。したがって並列pn層の各n型領域あるいはp型
領域の、薄板状の主面に平行な方向の長さは有限であ
り、各領域の両側で途切れたところが端面となって現れ
る。また、n型領域とp型領域とを繰り返した最も外側
ではn型領域あるいはp型領域がむき出しとなる。
【0008】このような素子において並列pn層の外周
での電界集中を緩和するためには、例えば高抵抗層を周
辺構造部として用い、その高抵抗層の不純物濃度を調節
する(特開2001−15752号公報)などの手段が
採られる。図10はそのような超接合半導体素子の並列
pn層部分の斜視断面図である。縦形薄板状のn型ドリ
フト領域1aと縦形薄板状のp型仕切領域1bとを交互
に繰り返して接合した並列pn層1の周囲に電界集中を
緩和するための高比抵抗領域20が配置されており、更
にその周囲にチャネルストッパ14が配置されている。
【0009】縦型MOSFETであれば、並列pn層1
の上方にベース領域、ソース領域、ゲート電極等が設け
られる。しかしながら、図10の構造では、並列pn層
1の各領域の端面と周辺構造部としての高比抵抗領域2
0との境界(図10のA−A’線)、並列pn層1の最
も外側に配置されたn型ドリフト領域1aあるいはp型
仕切領域1bと高比抵抗領域20との境界(図10のB
−B’線)とで電界分布が異なるため、双方の境界につ
いて最適な接続をすることが困難であり、耐圧を確保し
にくいという問題がある。例えば耐圧が600V 級のM
OSFETを試作しても、境界の接合構造が適正でない
と、耐圧が300V しか得られないことがあった。
【0010】この発明の課題は、並列pn層と周辺構造
部との境界のうち、並列pn層の各領域の端面と周辺構
造部との境界を無くすことにより、並列pn層と周辺構
造部とを接触して配置する際の電界集中を回避すること
を容易にし、高耐圧を確保することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決する手
段として、並列pn層の各n型領域あるいはp型領域の
両側にある端面を互いに接続して環状の並列pn層を配
置した構造を考案した。すなわち、第一と第二の主面
と、その第一と第二の主面間に、第一導電型ドリフト領
域と第二導電型仕切り領域とを交互に配置した並列pn
層と低抵抗層とを有し、第一と第二の主面にそれぞれ設
けられた第一、第二の二つの主電極を備える半導体素子
において、並列pn層の各n型領域あるいはp型領域が
平面的に環状であるものとする。
【0012】このような構造では並列pn層全体に空乏
層が広がって耐圧を維持するとともに、幾何学的に端面
が無くなるため、周辺構造部との境界では並列pn層の
最も外側に配置されたn型領域あるいはp型領域との接
続のみとなるので、境界での電界集中を回避することが
容易となり、安定的に高い耐圧を確保できるようにな
る。
【0013】前記環状の並列pn層が、高抵抗領域、真
性半導体領域あるいは絶縁体層の一つ、又はそれらを複
合した領域を中心にして配置されていても良い。例え
ば、絶縁体層を介した高抵抗領域を中心にして配置され
ていてもよい。そのような構造でも、周囲の並列pn層
は逆電圧印加時に空乏化する。そして前記並列pn層の
第一導電型領域と第二導電型領域の不純物濃度が外周に
行くにしたがって低くなっているものとする。
【0014】並列pn層の各n型領域あるいはp型領域
の環の幅が同じであると、外周に向かうにしたがってそ
の体積が大きくなって行くので、逆にそれぞれの不純物
濃度を外周に向かって低くして行くことにより、不純物
量を等しくして逆電圧印加時の空乏化を容易にすること
ができる。または、素子の中心の第一導電型領域あるい
は第二導電型領域の全幅と、それ以外の第一導電型領域
あるいは第二導電型領域の環の幅とが外周に行くにした
がって小さくなっているものとする。
【0015】素子の中心に、高抵抗領域、真性半導体領
域或いは絶縁体層の一つ、又はそれらを複合した層があ
るものでは、中心に最も近い第一導電型領域あるいは第
二導電型領域の環の幅の二倍の値と、それ以外の第一導
電型領域あるいは第二導電型領域の環の幅とが外周に行
くにしたがって小さくなっているものとする。先に記し
た不純物濃度を変える方法とは別の手段として、並列p
n層の各n型領域あるいはp型領域の幅を変化させるこ
とも可能である。この場合、外周に向かうにしたがって
並列pn層の各n型領域あるいはp型領域の環の周の長
さが長くなるので、それに応じて幅を狭くして行くこと
で実現される。そのようにすれば、逆電圧印加時に周囲
の並列pn層は効率良く空乏化する。
【0016】素子の中心または素子の中心に最も近い第
一導電型領域あるいは第二導電型領域を除く他の隣接す
る第一導電型領域と第二導電型領域の環において、内側
の環の幅方向における外側半分と、外側の環の幅方向に
おける内側半分とに含まれる不純物量がほぼ等しいもの
とする。逆電圧印加時に周囲の並列pn層を空乏化さ
せ、効率的に耐圧を確保するためには各々のpn接合に
おける空乏層の広がり具合が素子全体にわたって均等に
なる必要がある。そのためには、並列pn層の隣接する
n型領域、p型領域の内側の環の外側半分の総不純物量
と、外側の環の内側半分の総不純物量とが等しくなるよ
うにするのが効果的である。
【0017】前記並列pn層は、同心円状に配置されて
いてもよい。円は、環状の最も簡単な形状の一つであ
る。前記並列pn層の周囲が第一導電型チャネルストツ
パで囲まれているものとする。素子チップの外周部に第
一導電型チャネルストツパを設けることにより、外周表
面での耐圧不安定を解消できる。
【0018】環状の並列pn層をもつ半導体素子を、並
列に複数個備えた複合型の半導体素子とすることもでき
る。その複合型の半導体素子の周囲が第一導電型チャネ
ルストッパで囲まれていても良い。前記並列pn層の周
囲が第一導電型または第二導電型の高比抵抗領域で囲ま
れているものとすることもできる。
【0019】高比抵抗領域で囲むことにより、逆電圧印
加時の空乏層の広がりを促進することができる。更にそ
の高比抵抗領域の周囲が高抵抗領域と同じ導電型のチャ
ネルストッパで囲まれているものとする。素子チップの
外周部にチャネルストツパを設けることにより、外周表
面での耐圧不安定を解消できる。
【0020】並列pn層の周囲が第一導電型または第二
導電型の高比抵抗領域で囲まれている半導体素子を、並
列に複数個備えた複合型の半導体素子とすることもでき
る。更にその周囲が高比抵抗領域と同じ導電型のチャネ
ルストッパで囲まれているものとする。
【0021】素子チップの外周部にチャネルストツパを
設けることにより、外周表面での耐圧不安定を解消でき
る。チャネルストッパに接触するチャネルストッパ電極
が設けられていれば、チャネルストッパ領域の電位が確
定される。
【0022】
【発明の実施の形態】[実施例1]図2は、本発明第一
の実施例の超接合縦形MOSFETの主要部の断面図で
ある。図の左側がチップの中心、図の右側がチップの端
である。通常の縦型MOSFETのn型ドリフト層の代
わりに、n型ドリフト領域1aとp型仕切り領域1bと
からなる並列pn層1がある。p型仕切り領域1bの上
方に内部にn型ソース領域5を持つp型ベース領域3が
形成されている。n型ソース領域5とn型ドリフト領域
1aとに挟まれたp型ベース領域3の表面上にゲート酸
化膜6を介してゲート電極7が設けられている。n型ソ
ース領域5とp型ベース領域3との表面に共通に接触し
てソース電極9が設けられている。ソース電極9はこの
ように層間絶縁膜8を介してゲート電極7上に延長して
も良い。並列pn層1の下方にはn+ 型ドレイン層12
があり、その裏面にドレイン電極13が設けられてい
る。11は並列pn層1と同様にn型領域11aとp型
領域11bとが交互に配置された周辺pn層である。1
4は漏れ電流を低減させることを目的としたチャネルス
トッパであり、その表面にチャネルストッパ電極15が
設けられている。10は周辺領域11上の厚いフィール
ド酸化膜である。
【0023】図では分かりやすくするため、中心側から
順にn型ドリフト領域1a、p型仕切り領域1b、周辺
pn層11のn型領域11aおよびp型領域11bが、
活性部と周辺構造部とを併せて5回繰り返されている
が、この数は素子により任意に選ぶことができ、通常は
もっと多い。図1は図2のC−C’線位置での素子の断
面図である。
【0024】並列pn層1の各n型ドリフト領域1aお
よびp型仕切り領域1bが同心円状に配置され、また周
辺pn層11として活性部と同様の並列pn構造を用
い、そのn型領域11aおよびp型領域11bが同心円
状に配置されている。さらにその周りにチャネルストッ
パ14が見られる。中心のn型ドリフト領域1aの直径
と、それ以外のn型ドリフト領域1a、p型仕切り領域
1b、周辺構造部11のn型領域11aおよびp型領域
11bの幅は全て同じである。
【0025】但し、終端に相当する最も外側の環がp型
領域となっており、それがチャネルストッパ14と接し
ている。 なお、その繰り返しの始まりの層あるいは終
わりの層はn型領域であってもp型領域であってもその
構造の性質は同等である。これらの事項は以下の実施例
のすべてにおいて当てはまることであり、それぞれの説
明の中では省略するが、同様に適用される。
【0026】各領域の不純物濃度は、素子全体で均一に
空乏層が広がるようにそれぞれの不純物濃度を図のよう
にNn1、Np1、Nn2、‥、Nn5、Np5とするとき、Nn1
>N p1>Nn2>‥>Nn5>Np5であり、隣接する二つの
環の幅の半分の部分の不純物の総量が互いに等しくなる
ようにする。定量的には、次式が成り立つ、d は環の
幅、i は整数である。
【0027】
【数1】 図1、2の超接合MOSFETは、n型仕切り領域1
a、p型仕切り領域1bおよび周辺構造のn型領域11
a、p型領域11bが環状で端が無いため、終端部での
電界集中が回避されて、高耐圧化できる。
【0028】この並列pn層のn型領域とp型領域は素
子全体にわたって交互に繰り返されていれば良く、その
繰り返しの数は目的とするデバイス特性に合わせて任意
に決められる。それぞれの環の形は本質的にはどのよう
なものであっても良いが、並列pn層における電界緩和
や並列pn層と周辺構造部との接続最適化をより容易に
行うためには、なるべく対称性の良い形状で同心状に配
置することが望ましい。
【0029】またpn接合における空乏層の広がり具合
は、その接合面の曲率に依存する。そのため環状型の並
列pn層では、すべてのpn接合で均一に空乏層が広が
るように各n型領域とp型領域のピッチ幅あるいは不純
物濃度が、その領域と隣り合う領域との間のpn接合面
の曲率に応じて決められる。なお、本実施例は耐圧が6
00V 級であり、各部の寸法及び不純物濃度等は次のよ
うな値をとる。並列pn層1の厚さ40μm 、中央のn
型ドリフト領域1aの直径8μm、不純物濃度2.0×
1015cm-3、次のp型仕切り領域1b以降の幅(d)8
μm、不純物濃度は上式による。n+ ドレイン層4の厚
さ300μm、不純物濃度2.0×1018cm-3である。
【0030】実際に試作して600V の耐圧を確認し
た。 [実施例2]図4は、本発明第二の実施例の超接合縦形
MOSFETの主要部の断面図である。図の左側がチッ
プの中心側、図の右側がチップの端である。図2の実施
例1のMOSFETとの違いは、並列pn層1の中心が
高比抵抗の真性半導体領域(以下i領域と記す)16で
ある点、および中心i領域16に隣接するn型ドリフト
領域1aの幅が、他の部分の半分とされている点であ
る。
【0031】これは、隣接するn型領域の半分とp型領
域の半分とで互いに電子と正孔とが補償しあって空乏化
するが、中心のn型領域はその内側にp型領域が無いた
め、同じ幅であると非空乏化領域が残ってしまい、耐圧
が出なくなるので、それを防ぐためである。実施例1で
は中心のn型領域の直径が、外側のp型領域およびn型
領域の環の幅と等しくなっていた。但し、実施例1では
中心のn型領域の直径を小さくし過ぎると、その上に形
成されるソース電極またはゲート電極の作り込みが困難
になる。これに対して実施例2のように中心をi領域と
すると、その周りの環の設計の自由度を向上できる利点
がある。
【0032】各領域の不純物濃度は、素子全体で均一に
空乏層が広がるようにそれぞれの不純物濃度をNn1、N
p1、Nn2、‥、Nn5、Np5とするとき、Nn1>Np1>N
n2>‥>Nn5>Np5である。定量的には、実施例1と同
様にして隣接する二つの環の幅の半分の部分の不純物の
総量が互いに等しくなるようにする。図3は図4のD−
D’線に沿った断面図である。
【0033】並列pn層1の各n型ドリフト領域1aお
よびp型仕切り領域1bが同心円状に配置され、また周
辺構造部11として活性部と同様に並列pn層を用い、
そのn型領域11aおよびp型領域11bが同心円状に
配置されている。さらにその周りにチャネルストッパ1
4が見られる。実施例2の超接合MOSFETも、n型
仕切り領域1a、p型仕切り領域1bが環状で端が無い
ため、終端部での電界集中が回避されて、高耐圧化でき
る。
【0034】また、この例では周辺構造部として高比抵
抗領域20を用いている。このような場合でも、活性部
と周辺構造部との境界では活性部の最外周に配置された
p型領域の環と高比抵抗領域20の接続だけであるの
で、電界集中の回避が容易である。実施例2で真性半導
体領域とした中心部分は、高抵抗領域や絶縁体層、ある
いはそれらを複合した層であっても良い。例えば絶縁体
層を介して配置される高抵抗領域であっても良い。その
ような場合も周囲の並列pn層は容易に空乏化される。
【0035】[実施例3]図6は、本発明第三の実施例
の超接合縦形MOSFETの主要部の断面図である。図
の左側がチップの中心側、図の右側がチップの端であ
る。図2の実施例1のMOSFETとの違いは、並列p
n層1のn型ドリフト領域1a、p型仕切り領域1b、
および周辺pn層11のn型領域11a、p型領域11
bの不純物濃度を一定とし、その代わりにそれぞれの幅
を次第に狭くしている点である。
【0036】図では分かりやすくするため、中心側から
順にn型ドリフト領域1a、p型仕切り領域1b、周辺
pn層11のn型領域11aおよびp型領域11bが、
活性部と周辺構造部とを併せて6回繰り返されている
が、この数は素子により任意に選ぶことができ、通常は
もっと多い。図5は図6のE−E’線に沿った水平断面
図である。
【0037】並列pn層1の各n型ドリフト領域1aお
よびp型仕切り領域1bが同心円状に配置され、また周
辺pn層11として活性部と同様に並列pn層を用い、
そのn型領域11aおよびp型領域11bが同心円状に
配置されている。さらにその周りにチャネルストッパ1
4が見られる。並列pn層が環状であると、外周に向か
うにしたがって各領域の円周が大きくなっていくので、
外周に向かうにしたがって各領域の幅を狭くしていくこ
とで、空乏層の広がりを均等にしいいる。
【0038】[実施例4]図8は、本発明第四の実施例
の超接合縦形MOSFETの主要部の断面図である。図
の左側がチップの中心側、図の右側がチップの端であ
る。図6の実施例3のMOSFETとの違いは、この例
では並列pn層の中心に絶縁層18を介して高抵抗領域
17を配置している点、および並列pn層1の外側に周
辺構造部(エッジ部の影響を避けるために素子周辺部の
耐圧を高め、耐圧特性が素子の内部側で決定されるよう
にするための構造)として高比抵抗領域20を配置して
いる点である。この高比抵抗領域20は、逆電圧印加時
に、即座に空乏化して耐圧を維持する。そして並列pn
層1のn型ドリフト領域1a、p型仕切り領域1bの不
純物濃度を一定とし、その代わりにそれぞれの幅を次第
に狭くしている点は実施例3と同じである。
【0039】中心の高抵抗領域17の周囲には絶縁体層
18を介して不純物濃度が一定の同心円状の並列pn層
1を配置しており、すなわち、中心のn型ドリフト領域
1aの直径をdn1、その周囲の各領域の幅をdp1
n2、‥、dn3、dp3とするとき、dn1>dp1>dn2
‥>dn3>dp3である。定量的には、隣接する二つの環
の幅の半分の部分の不純物の総量が互いに等しくなるよ
うにして、素子全体で均一に空乏層が広がるようにして
いる。ここでは中心の最も近くに配置されているn型領
域の幅を2倍に換算している。
【0040】図7は図8のF−F’線に沿った水平断面
図である。並列pn層1の各n型ドリフト領域1aおよ
びp型仕切り領域1bが同心円状に配置され、また周辺
pn層11として活性部と同様に並列pn層を用い、そ
のn型領域11aおよびp型領域11bが同心円状に配
置されている。さらにその周りにチャネルストッパ14
が見られる。
【0041】実施例4の超接合MOSFETも、n型仕
切り領域1a、p型仕切り領域1bおよび周辺のn型領
域11a、p型領域11bが環状で端が無いため、終端
部での電界集中が回避されて、高耐圧化できる。中心の
高抵抗領域17の代わりに、真性半導体領域や絶縁体
層、あるいはそれらの複合した層であっても良い。
【0042】[実施例5]図9は、本発明第五の実施例
の超接合縦形MOSFETの下部の水平断面図である。
この例では実施例2に示した素子からチャネルストッパ
14を取り除いたものと同様な構造を持つ複数の素子を
平面的に格子状に配置し、その周囲をチャネルストッパ
14で囲んでいる。
【0043】図では全く同じ構造を持つ素子4個を規則
的に配置しているが、個々の素子は必ずしも同じ構造で
ある必要はなく、またその個数や配置の仕方も目的とす
るデバイス特性に合わせて任意に決められる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、第
一と第二の主面と、その第一と第二の主面間に第一導電
型領域と第二導電型領域とを交互に配置した並列pn層
と低抵抗層とを有し、第一と第二の主面にそれぞれ設け
られた第一、第二の二つの主電極を備える半導体素子に
おいて、並列pn層の第一導電型領域と第二導電型領域
とを平面的に環状とすることによって、従来並列pn層
と周辺構造部との境界で見られた電界集中を回避するこ
とが容易となり、高い耐圧を確保することができる。
【0045】環状の並列pn層の第一導電型領域と第二
導電型領域の不純物濃度を外周に行くにしたがって低く
し、或いは環の幅を外周に行くにしたがって小さくす
る。縦型半導体素子の耐圧とオン電圧とのトレードオフ
関係を大幅に改善できる超接合半導体素子において、並
列pn層の周辺構造部との境界の問題を解決し、安定し
て高耐圧を実現できる本発明は、超接合半導体素子の普
及、発展に画期的な寄与をなすものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例1の超接合MOSFETの並列p
n層部分(図2C−C’線)の水平断面図。
【図2】本発明実施例1の超接合MOSFETの部分断
面図
【図3】本発明実施例2の超接合MOSFETの並列p
n層部分(図4D−D’線)の水平断面図。
【図4】本発明実施例2の超接合MOSFETの部分断
面図
【図5】本発明実施例3の超接合MOSFETの並列p
n層部分(図6E−E’線)の水平断面図。
【図6】本発明実施例3の超接合MOSFETの部分断
面図
【図7】本発明実施例4の超接合MOSFETの並列p
n層部分(図8F−F’線)の水平断面図。
【図8】本発明実施例4の超接合MOSFETの部分断
面図
【図9】本発明実施例5の超接合MOSFETの並列p
n層部分の水平断面図。
【図10】従来の超接合半導体素子の下部の斜視断面図
【符号の説明】
1:並列pn層 1a:n型ドリフト領域 1b:P型仕切り領域 3:P型べ−ス領域 4:表面n型ドリフト領域 5:n+ 型ソース領域 6:ゲート絶縁膜 7:ゲート電極 8:層間絶縁膜 9:ソース電極 10:フィールド酸化膜 11:周辺pn層 11a:周辺n型領域 11b:周辺P型領域 12:n+ 型ドレイン領域 13:ドレイン電極、 14:チャネルストッパ 15:チャネルストッパ電極 16:i領域 17:高抵抗領域 18: 絶縁体層 20:高比抵抗領域

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一と第二の主面と、その第一と第二の主
    面間に第一導電型領域と第二導電型領域とを交互に配置
    した並列pn層と低抵抗層とを有し、第一と第二の主面
    にそれぞれ設けられた第一、第二の二つの主電極を備え
    る半導体素子において、並列pn層の第一導電型領域と
    第二導電型領域とが平面的に環状であることを特徴とす
    る半導体素子。
  2. 【請求項2】前記環状の並列pn層が、高抵抗領域、真
    性半導体領域あるいは絶縁体層の一つ、又はそれらを複
    合した領域を中心にして配置されていることを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体素子。
  3. 【請求項3】前記環状の並列pn層が、絶縁体層を介し
    て高抵抗領域を中心にして配置されていることを特徴と
    する請求項1に記載の半導体素子。
  4. 【請求項4】前記並列pn層の第一導電型領域と第二導
    電型領域の不純物濃度が外周に行くにしたがって低くな
    っていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか
    に記載の半導体素子。
  5. 【請求項5】素子の中心の第一導電型領域あるいは第二
    導電型領域の全幅と、それ以外の第一導電型領域あるい
    は第二導電型領域の環の幅とが、外周に行くにしたがっ
    て小さくなっていることを特徴とする請求項1に記載の
    半導体素子。
  6. 【請求項6】素子の中心に最も近い第一導電型領域ある
    いは第二導電型領域の環の幅の二倍の値と、それ以外の
    第一導電型領域あるいは第二導電型領域の環の幅とが外
    周に行くにしたがって小さくなっていることを特徴とす
    る請求項2または3に記載の半導体素子。
  7. 【請求項7】素子の中心または素子の中心に最も近い第
    一導電型領域あるいは第二導電型領域を除く他の隣接す
    る第一導電型領域と第二導電型領域の環において、内側
    の環の幅方向における外側半分と、外側の環の幅方向に
    おける内側半分とに含まれる不純物量がほぼ等しいこと
    を特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の半導
    体素子。
  8. 【請求項8】前記並列pn層が同心円状に配置されてい
    ることを特徴とする請求項7に記載の半導体素子。
  9. 【請求項9】前記並列pn層の周囲が第一導電型チャネ
    ルストツパで囲まれていることを特徴とする請求項1な
    いし8のいずれかに記載の半導体素子。
  10. 【請求項10】請求項1ないし8のいずれかに記載の半
    導体素子を、並列に複数個備えていることを特徴とする
    複合型の半導体素子。
  11. 【請求項11】素子の周囲が第一導電型チャネルストッ
    パで囲まれていることを特徴とする請求項10に記載の
    半導体素子。
  12. 【請求項12】前記並列pn層の周囲が第一導電型また
    は第二導電型の高抵抗領域で囲まれていることを特徴と
    する請求項1ないし8のいずれかに記載の半導体素子。
  13. 【請求項13】高抵抗領域の周囲が高抵抗領域と同じ導
    電型のチャネルストッパで囲まれていることを特徴とす
    る請求項12に記載の半導体素子。
  14. 【請求項14】請求項12に記載の半導体素子を、並列
    に複数個備えていることを特徴とする複合型の半導体素
    子。
  15. 【請求項15】素子の周囲が、高抵抗領域と同じ導電型
    のチャネルストッパで囲まれていることを特徴とする請
    求項14に記載の半導体素子。
  16. 【請求項16】チャネルストッパに接触するチャネルス
    トッパ電極が設けられていることを特徴とする請求項
    9、11、13、15のいずれかに記載の半導体素子。
JP2001318796A 2001-10-17 2001-10-17 半導体素子 Expired - Fee Related JP3731523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001318796A JP3731523B2 (ja) 2001-10-17 2001-10-17 半導体素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001318796A JP3731523B2 (ja) 2001-10-17 2001-10-17 半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003124465A true JP2003124465A (ja) 2003-04-25
JP3731523B2 JP3731523B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=19136431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001318796A Expired - Fee Related JP3731523B2 (ja) 2001-10-17 2001-10-17 半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3731523B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253223A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Fuji Electric Holdings Co Ltd 超接合半導体装置
US7541643B2 (en) 2005-04-07 2009-06-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2009525610A (ja) * 2006-02-03 2009-07-09 フェアチャイルド・セミコンダクター・コーポレーション 電荷平衡性絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP2013102087A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Shindengen Electric Mfg Co Ltd スーパージャンクション構造を有する半導体装置
CN107123674A (zh) * 2016-02-25 2017-09-01 苏州东微半导体有限公司 一种半导体超结功率器件
KR20170113668A (ko) * 2015-04-30 2017-10-12 수 조우 오리엔탈 세미컨덕터 콤퍼니 리미티드 반도체 초접합 전력 소자 및 그 제조방법
WO2023087714A1 (zh) * 2021-11-17 2023-05-25 苏州东微半导体股份有限公司 半导体超结功率器件

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253223A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Fuji Electric Holdings Co Ltd 超接合半導体装置
US7355257B2 (en) 2005-03-08 2008-04-08 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Semiconductor superjunction device
DE102006009985B4 (de) * 2005-03-08 2013-12-05 Fuji Electric Co., Ltd Superjunction-Halbleiterbauteil
US7541643B2 (en) 2005-04-07 2009-06-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2009525610A (ja) * 2006-02-03 2009-07-09 フェアチャイルド・セミコンダクター・コーポレーション 電荷平衡性絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP2013102087A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Shindengen Electric Mfg Co Ltd スーパージャンクション構造を有する半導体装置
JP2018505566A (ja) * 2015-04-30 2018-02-22 蘇州東微半導体有限公司 半導体超接合パワーデバイス及びその製造方法
KR20170113668A (ko) * 2015-04-30 2017-10-12 수 조우 오리엔탈 세미컨덕터 콤퍼니 리미티드 반도체 초접합 전력 소자 및 그 제조방법
CN107408574A (zh) * 2015-04-30 2017-11-28 苏州东微半导体有限公司 一种半导体超级结功率器件及其制造方法
KR101962834B1 (ko) * 2015-04-30 2019-03-27 수 조우 오리엔탈 세미컨덕터 콤퍼니 리미티드 반도체 초접합 전력 소자 및 그 제조방법
US10411116B2 (en) 2015-04-30 2019-09-10 Suzhou Oriental Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor super-junction power device and manufacturing method therefor
CN107408574B (zh) * 2015-04-30 2021-03-30 苏州东微半导体股份有限公司 一种半导体超级结功率器件及其制造方法
CN107123674A (zh) * 2016-02-25 2017-09-01 苏州东微半导体有限公司 一种半导体超结功率器件
WO2023087714A1 (zh) * 2021-11-17 2023-05-25 苏州东微半导体股份有限公司 半导体超结功率器件

Also Published As

Publication number Publication date
JP3731523B2 (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5692382B2 (ja) 高耐圧半導体装置
JP4843843B2 (ja) 超接合半導体素子
KR101780612B1 (ko) 반도체 장치
JP5439969B2 (ja) 半導体装置
US10211286B2 (en) Semiconductor device
JP2000040822A (ja) 超接合半導体素子およびその製造方法
KR101679164B1 (ko) 역 도통 전력 반도체 디바이스
JPWO2014013888A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6477174B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4867131B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7443702B2 (ja) 半導体装置
JP2011249712A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2017098359A (ja) 逆導通igbt
JP2003078138A (ja) 半導体装置
US10707301B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP7475251B2 (ja) 半導体装置
JP2003124465A (ja) 半導体素子
TWI701831B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP5374886B2 (ja) 半導体装置
JP2004146689A (ja) 超接合半導体素子
US20220344475A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
US20230253493A1 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP2023124694A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2023088816A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2010103565A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees