JP6375404B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6375404B2
JP6375404B2 JP2017053283A JP2017053283A JP6375404B2 JP 6375404 B2 JP6375404 B2 JP 6375404B2 JP 2017053283 A JP2017053283 A JP 2017053283A JP 2017053283 A JP2017053283 A JP 2017053283A JP 6375404 B2 JP6375404 B2 JP 6375404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
film
oxide semiconductor
oxide
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017053283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017162538A (ja
Inventor
熱海 知昭
知昭 熱海
善也 武分
善也 武分
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017162538A publication Critical patent/JP2017162538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6375404B2 publication Critical patent/JP6375404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/10Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring for interconnecting capacitors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4099Dummy cell treatment; Reference voltage generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1218Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or structure of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

トランジスタなどの半導体素子を含む回路を有する半導体記憶装置およびその駆動方法に
関する。
DRAM(Dynamic Random Access Memory)は、1つのト
ランジスタと1つのキャパシタで1ビット分のデータを記憶することのできる半導体記憶
装置である。DRAMは、単位メモリセルあたりの面積が小さく、モジュール化した際の
集積化が容易であり、かつ安価に製造できる利点を有する。
DRAMは、必要な電荷が失われる前に充電し直す(リフレッシュする)必要が生じる。
リフレッシュ動作を行うタイミングは、メモリコントローラやメモリコントローラ内蔵マ
イコンのカウンタでタイミングをカウントし、カウントが決められた値になるとリフレッ
シュ動作を行うような構成となっている。
リフレッシュ動作が増えると、その分消費電力が高くなってしまうため、リフレッシュ動
作の頻度を低減する試みがなされている(特許文献1参照。)
特開平07−254272号公報
従来のDRAMは、データを保持するために数十ミリ秒間隔でリフレッシュ動作をしなけ
ればならず、消費電力の増大を招いていた。また、頻繁にトランジスタのオン状態とオフ
状態が切り換わるのでトランジスタの劣化が問題となっていた。この問題は、記憶容量が
増大し、トランジスタの微細化が進むにつれて顕著になっていった。
そこで、データを保持するために行うリフレッシュ動作の頻度を低減し、消費電力の小さ
い半導体記憶装置を提供することを課題の一とする。
また、小面積かつ低消費電力である半導体記憶装置を提供することを課題の一とする。
本発明の一態様は、酸化物半導体を用いた第1のトランジスタ、および第1のキャパシタ
からなるメモリセルをマトリクス状に有するメモリセルアレイと、pチャネル型である第
3のトランジスタ、第2のキャパシタおよび酸化物半導体を用いた第2のトランジスタを
有する参照セル、ならびに抵抗素子およびコンパレータを有する比較回路を有するリフレ
ッシュタイミング検出回路と、を有するメモリモジュールにおいて、第1のトランジスタ
を介して第1のキャパシタに電位が与えられると第2のトランジスタを介して第2のキャ
パシタに電位が与えられ、第2のキャパシタの電位に応じて第3のトランジスタのドレイ
ン電流値が変化し、第3のトランジスタのドレイン電流値が任意の値より大きくなると、
メモリセルアレイおよび参照セルのリフレッシュ動作を行う。
メモリセルは、第1のトランジスタのドレインと第1のキャパシタの一対の電極の一方が
接続され、該第1のキャパシタの一対の電極の他方が接地される。なお、第1のトランジ
スタのソースがビット線と接続され、第1のトランジスタのゲートがワード線と接続され
る。
リフレッシュタイミング検出回路は、第3のトランジスタのゲートが第2のトランジスタ
のドレインおよび第2のキャパシタの一対の電極の一方と接続され、第3のトランジスタ
のソースがハイレベルの電源電位(VDD)と接続され、第3のトランジスタのドレイン
が抵抗素子の一対の電極の一方およびコンパレータの一対の電極の一方と接続され、第2
のキャパシタの一対の電極の他方および抵抗素子の一対の電極の他方が接地される。なお
、第2のトランジスタのソースが参照ビット線と接続され、第1のトランジスタのゲート
が参照ワード線と接続される。
まず、メモリセルアレイを構成するメモリセルの一つにデータ1を書き込む場合、ワード
線に高電位(VH:第1のトランジスタのしきい値電圧(Vth1)にVDDを加えたよ
りも大きな電位)を印加する。次に、ビット線にVDDを印加することで、第1のキャパ
シタにデータ1に対応する電荷が保持される。
このとき、参照セルにもデータ1を書き込む。参照セルにデータ1を書き込むには、参照
ワード線の電位をVHとし、参照ビット線の電位をVDDとすればよい。
参照セルにデータ1を書き込むと、第2のキャパシタに保持された電荷によって第3のト
ランジスタのゲートが第3のトランジスタのしきい値電圧(Vth2)より高くなり、第
3のトランジスタはオフ状態となる。そのため、第3のトランジスタのソースをVDDと
してもドレイン電流はほとんど流れない。ところが、第2のキャパシタに保持された電荷
が第2のトランジスタのオフ電流などによって徐々に失われていき、第2のキャパシタの
電位がVth2以下になると、第3のトランジスタにドレイン電流が流れる。
ここで、比較回路において抵抗素子の電圧がコンパレータの一対の電極の他方に接続した
参照電位(Vref)と比べて高くなったとき、メモリセルアレイおよび参照セルのリフ
レッシュ動作を行う。
なお、第1のトランジスタおよび第2のトランジスタは同様の構成とする。こうすること
で、第1のトランジスタと第2のトランジスタのオフ電流が同等となる。そのため、第1
のキャパシタおよび第2のキャパシタに保持される電荷が失われていく時間も同等となる
。したがって、第2のキャパシタの電位の変化による第3のトランジスタのドレイン電流
値の変化をモニターすることで、メモリセルからデータ1が失われるタイミングを知るこ
とができるため、データ1が失われる前にあらかじめリフレッシュ動作を行うことができ
る。
また、参照ワード線はワード線と共通化できる。参照ワード線をワード線と共通化するこ
とで、配線数を低減でき、またメモリセルの書き込みと同時に参照セルへの書き込みが可
能となる。また、参照ビット線はビット線と共通化できる。参照ビット線をビット線と共
通化することで、メモリモジュールの小面積化が可能となる。
なお、第3のトランジスタを設けず、直接第2のトランジスタと第2のキャパシタとコン
パレータの一対の電極の一方とを接続しても構わない。その場合、第2のキャパシタの電
圧と、コンパレータの一対の電極の他方に接続したVrefとの比較を行い、第2のキャ
パシタの電圧がVref未満となったときにメモリセルアレイおよび参照セルのリフレッ
シュ動作を行う構成とすればよい。
また、第2のキャパシタの保持容量を第1のキャパシタの保持容量よりも小さくしても構
わない。その場合、第1のキャパシタの電荷よりも第2のキャパシタの電荷が先に失われ
るため、第1のキャパシタから電荷が失われる前に確実にリフレッシュ動作を行うことが
できる。
また、リフレッシュタイミング検出回路において、参照セルを複数設けると好ましい。参
照セルが複数設けられる場合、いち早く電荷が失われた参照セルに合わせてリフレッシュ
動作を行えばよい。こうすることで、メモリセルおよび参照セルをそれぞれ構成する第1
のトランジスタおよび第2のトランジスタのオフ電流のばらつきの影響を低減し、データ
1が失われる前に確実にリフレッシュ動作を行うことができる。
第1のトランジスタおよび第2のトランジスタに用いる酸化物半導体は、バンドギャップ
が2.5eV以上、好ましくは3.0eV以上の材料を選択すればよい。バンドギャップ
を前述の範囲とすることによって、トランジスタのオフ電流を小さくすることができる。
なお、本発明の一態様を、バンドギャップが前述の範囲に入り、かつ半導体特性を示す酸
化物半導体ではない材料に置き換えて適用しても構わない。
また、酸化物半導体は、間接的または直接的にキャリアを生成する不純物(水素、アルカ
リ金属、アルカリ土類金属、希ガス、窒素、リンおよびホウ素など)が極力少なくなるよ
う高純度化されていると好ましい。さらに、酸素欠損を極力低減することが好ましい。酸
化物半導体中の不純物および酸素欠損を低減することによって、酸化物半導体中における
キャリアの生成が低減され、トランジスタのオフ電流を小さくすることができる。
以上のようなオフ電流の小さいトランジスタを第1のトランジスタとして用いると、第1
のキャパシタに蓄積される電荷の保持特性を向上させることができ、リフレッシュ動作の
頻度を低減することが可能となる。
リフレッシュ動作の頻度を低減させる方法として、メモリコントローラやメモリコントロ
ーラ内蔵マイコンのカウンタでタイミングをカウントし、カウントが決められた値になる
とリフレッシュ動作を行うような構成のメモリモジュールとする方法が知られている。し
かしこの場合、カウンタに含まれるレジスタの数が膨大となり、メモリモジュールに占め
るカウンタの面積を増大させてしまう。また、カウンタの動作に起因する消費電流の増大
が起こってしまう。
本発明の一態様を適用することで、カウンタを用いずにリフレッシュ動作のタイミングを
検出することが可能となり、メモリモジュールの面積の増大および消費電流の増大を抑制
できる。
データ保持のためのリフレッシュ動作の頻度を低減し、消費電力の小さい半導体記憶装置
を得ることができる。
また、リフレッシュタイミング検出回路として長い期間をカウントするカウンタを設ける
必要がないため、小面積かつ低消費電力であるリフレッシュタイミング検出回路を有する
半導体記憶装置を得ることができる。
本発明の一態様である半導体記憶装置の例を示す回路図。 本発明の一態様である半導体記憶装置の例を示す回路図。 本発明の一態様である半導体記憶装置の例を示す回路図。 本発明の一態様である半導体記憶装置を構成するトランジスタの構造の例を示す断面図。 本発明の一態様であるトランジスタを用いたCPUの具体例を示すブロック図およびその一部の回路図。 本発明の一態様である電子機器の例を示す斜視図。 本発明の一態様に係る酸化物材料の構造を説明する図。 本発明の一態様に係る酸化物材料の構造を説明する図。 本発明の一態様に係る酸化物材料の構造を説明する図。 酸化物半導体の成膜温度と欠陥密度の関係を示す図。 酸化物半導体を用いた理想的なトランジスタの電界効果移動度を示す図。 計算によって得られた電界効果移動度のゲート電圧依存性を説明する図。 計算によって得られたドレイン電流と電界効果移動度のゲート電圧依存性を説明する図。 計算によって得られたドレイン電流と電界効果移動度のゲート電圧依存性を説明する図。 計算によって得られたドレイン電流と電界効果移動度のゲート電圧依存性を説明する図。 計算に用いたトランジスタの断面構造を説明する図。 酸化物半導体膜を用いたトランジスタ特性を示す図。 試料Aおよび試料BのXRDスペクトルを示す図。 トランジスタのオフ電流と測定時基板温度との関係を示す図。 および電界効果移動度のV依存性を示す図。 基板温度としきい値電圧の関係および基板温度と電界効果移動度の関係を示す図。 半導体装置の上面図および断面図。 半導体装置の上面図および断面図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は
以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれ
ば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈さ
れるものではない。なお、図面を用いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す
符号は異なる図面間でも共通して用いる。なお、同様のものを指す際にはハッチパターン
を同じくし、特に符号を付さない場合がある。
本明細書において、トランジスタのソースとドレインは、一方をドレインと呼ぶとき他方
をソースとする。すなわち、電位の高低によってそれらを区別しない。したがって、ソー
スとされている部分をドレインと読み替えることもできる。
また、電圧は、ある電位と、基準の電位(例えばグラウンド電位)との電位差のことを示
す場合が多い。よって、電圧を電位と言い換えることが可能である。また、電位VH、電
位VDD、電位GNDなどのように電位を表記したとしても、厳密に電位VH、電位VD
D、電位GNDとなっていないことがある。よって、電位VH、電位VDD、電位GND
は、電位VH近傍、電位VDD近傍、電位GND近傍と置き換えることができる。なお、
「接地する」と「GNDに接続する」は同義である。
本明細書においては「接続する」と表現される場合であっても、現実の回路においては物
理的な接続部分がなく、配線が延在している場合だけのこともある。
なお、第1、第2として付される序数詞は便宜上用いるものであり、工程順または積層順
を示すものではない。また、本明細書において発明を特定するための事項として固有の名
称を示すものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様を適用した半導体記憶装置について説明する。
図1は、半導体記憶装置であるメモリモジュール100の回路図である。
メモリモジュール100は、マトリクス状に設けられた複数のメモリセル150からなる
メモリセルアレイ180と、参照セル152および比較回路190からなるリフレッシュ
タイミング検出回路と、ローデコーダ110と、カラムデコーダ112と、ビット線16
0と、ワード線170と、を有する。
メモリセル150は、酸化物半導体を用いた第1のトランジスタ140、および第1のキ
ャパシタ130を有する。酸化物半導体を用いることで、第1のトランジスタ140のオ
フ電流を小さくすることができる。
本明細書においては、酸化物半導体を用いたトランジスタとそのほかのトランジスタとを
区別するために、図1などで第1のトランジスタ140に示す記号を用いる。
参照セル152は、pチャネル型である第3のトランジスタ144、酸化物半導体を用い
た第2のトランジスタ142および第2のキャパシタ132を有する。ここで、第1のト
ランジスタ140および第2のトランジスタ142は同様の構成とする。また、第1のト
ランジスタ140および第2のトランジスタ142は、同一の酸化物半導体膜を利用する
ことができる。また、第2のキャパシタ132の容量は、第1のキャパシタ130の容量
以下とすると好ましい。
比較回路190は、抵抗素子118およびコンパレータ116を有する。
ローデコーダ110は複数のワード線170を有し、カラムデコーダ112は複数のビッ
ト線160を有する。
個々のメモリセル150において、第1のトランジスタ140のゲートがワード線170
と接続され、第1のトランジスタ140のソースがビット線160と接続され、第1のト
ランジスタ140のドレインが第1のキャパシタ130の一対の電極の一方と接続され、
第1のキャパシタ130の一対の電極の他方がGNDに接続される。
参照セル152において、第2のトランジスタ142のゲートがワード線170と接続さ
れ、第2のトランジスタ142のソースがビット線160と接続され、第2のトランジス
タ142のドレインが第2のキャパシタ132の一対の電極の一方および第3のトランジ
スタ144のゲートと接続され、第2のキャパシタ132の一対の電極の他方がGNDに
接続され、第3のトランジスタ144のソースがハイレベルの電源電位(VDD)と接続
される。
比較回路190において、抵抗素子118の一対の電極の一方が第3のトランジスタ14
4のドレインおよびコンパレータ116の一対の電極の一方と接続され、抵抗素子118
の一対の電極の他方がGNDと接続され、コンパレータ116の一対の電極の他方が参照
電位(Vref)と接続される。
以上のようなリフレッシュタイミング検出回路は、レジスタを多数有するカウンタを設け
ていないため、面積を小さくすることができる。
メモリセルアレイ180へのデータの書き込み方法について説明する。データの書き込み
はメモリセル150ごとに行う。具体的には、任意に選択した行のワード線170の電位
をVH(第1のトランジスタ140のしきい値電圧(Vth)にVDDを加えたよりも高
い電位)とし、それ以外の行のワード線170の電位をGND(またはGND以下)とす
る。次に、任意に選択した列のビット線160をVDDとし、それ以外の列のビット線1
60を浮遊電位(フロート)とする。こうすることで、選択した列のビット線160と接
続する選択した行のメモリセル150にある第1のキャパシタ130にVDDが充電され
る。次に、選択した行のワード線170の電位をGND(またはGND以下)とすること
で、該当するメモリセル150にデータが保持される。メモリセル150を変えて、順番
にデータを書き込む。以上がメモリセルアレイ180へのデータの書き込み方法の一つで
ある。
最初の行に書き込みを行う際に、参照セル152と接続するワード線170の電位をVH
、参照セル152と接続するビット線160の電位をVDDとし、第2のキャパシタ13
2にVDDを充電する。
なお、本実施の形態では、参照セル152と接続するワード線およびビット線はメモリセ
ル150に接続するワード線170およびビット線160と共通化しているが、これに限
定されず、メモリセルアレイ180とは別系統である参照ワード線および参照ビット線を
参照セル152と接続して用いても構わない。または、ワード線170を介して参照セル
152と接続するメモリセルをダミーセルとしても構わない。
このようにして書き込まれたデータは、第1のトランジスタ140のオフ電流が小さいた
め、長い期間に渡って保持することが可能となる。
また、第1のトランジスタ140のオフ電流が小さいため、電源電位の供給を止めても第
1のキャパシタ130に電荷を保持することができる。そのため、メモリモジュール10
0は、消費電力を低減することができる。
しかしながら、原理上は第1のトランジスタ140のわずかなオフ電流によっても徐々に
第1のキャパシタ130に保持されていた電荷は失われ、メモリセル150に書き込まれ
たデータが保持できなくなる。
同時に、参照セル152においても、第2のトランジスタ142のオフ電流によって第2
のキャパシタ132に保持されていた電荷は失われていく。ここで、第2のキャパシタ1
32に第3のトランジスタ144のしきい値電圧(Vth2)より高い電位が保持されて
いるとき、第3のトランジスタ144はオフとなる。一方、第2のキャパシタ132から
電荷が失われ、第2のキャパシタ132の電位がVth2以下となったとき、第3のトラ
ンジスタ144はオンとなり、ドレイン電流が流れる。
ドレイン電流とは、トランジスタにおいてソースからチャネルを介してドレインに流れる
電流をいう。ドレイン電流は、nチャネル型のトランジスタにおいてはゲート電圧がしき
い値電圧以上のときに流れ、pチャネル型のトランジスタにおいてはゲート電圧がしきい
値電圧以下のときに流れる。また、ゲート電圧とは、ソースの電位を基準としたゲートの
電位との電位差をいう。
第3のトランジスタ144のドレイン電流は抵抗素子118を流れ、抵抗素子118の抵
抗に応じた電圧(VR)をコンパレータ116の一対の電極の一方に与える。そして、V
Rがコンパレータ116の一対の電極の他方に接続されたVrefより高いとき、コンパ
レータ116はリフレッシュ動作を行う信号を発し、メモリセルアレイ180および参照
セル152に対しリフレッシュ動作を行う。
このとき、ドレイン電流値は第3のトランジスタ144のオン抵抗および抵抗素子118
の抵抗の和で決まる。したがって、抵抗素子118の抵抗をコンパレータ116の動作に
問題が生じない程度に高くしておくことで、抵抗素子118の分圧を第3のトランジスタ
144のソース−ドレイン間の分圧と比べて高くできるため、第3のトランジスタ144
のサイズを小さくすることができる。そのため、メモリモジュール100の縮小化が可能
となる。
また、参照セル152においても、電源電位の供給を止めた状態での電荷の保持が可能で
ある。即ち、メモリモジュール100は、データの保持途中で電源電位を供給しない期間
があっても、リフレッシュ動作のタイミングがずれることがない。
次に、データの読み出し方法について説明する。データの読み出しはメモリセル150ご
とに行う。まずは、任意に選択した列のビット線160を所定の電位(定電位)とする。
次に、任意に選択した行のワード線170をVHとすることで、第1のキャパシタ130
に書き込まれたデータに対応する電位を選択したビット線160に与える。その後、与え
られた電位をセンスアンプ(図示せず)にて読み出す。なお、データは読み出されると同
時に失われる。しかし、センスアンプの動作により増幅されて再度メモリセル150にデ
ータが書き込まれる。メモリセル150を変えて、順番にデータを読み出す。以上がメモ
リセルアレイ180のデータの読み出し方法である。
次に、第1のトランジスタ140および第2のトランジスタ142に用いることが可能な
トランジスタの構造の例を図4に示す。
図4(A)はコプラナー型のトランジスタの一例である。
図4(A)に示すトランジスタは、基板201上に設けられた下地絶縁膜202と、下地
絶縁膜202上に設けられた低抵抗領域204および高抵抗領域206からなる酸化物半
導体膜と、該酸化物半導体膜を覆って設けられたゲート絶縁膜208と、ゲート絶縁膜2
08を介して高抵抗領域206と重畳するゲート電極210と、ゲート絶縁膜208およ
びゲート電極210を覆って設けられた層間絶縁膜212と、層間絶縁膜212上にあり
、層間絶縁膜212に設けられた開口部を介して低抵抗領域204と接する一対の電極2
14と、を有する。
酸化物半導体膜は、厚さを1nm以上40nm以下とする。好ましくは、厚さを5nm以
上15nm以下とする。特に、チャネル長が30nm以下のトランジスタでは、酸化物半
導体膜の厚さを5nm程度とすることで、短チャネル効果を抑制でき、安定な電気的特性
を有する。
酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)あるいは亜鉛(Zn)を含むこと
が好ましい。特にInとZnを含むことが好ましい。また、該酸化物半導体を用いたトラ
ンジスタの電気特性のばらつきを減らすためのスタビライザーとして、それらに加えてガ
リウム(Ga)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてスズ(Sn)を有
することが好ましい。また、スタビライザーとしてハフニウム(Hf)を有することが好
ましい。また、スタビライザーとしてアルミニウム(Al)を有することが好ましい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(
Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム
(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホル
ミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ル
テチウム(Lu)のいずれか一種あるいは複数種を有してもよい。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、二元系金属の酸化
物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系
酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、三元系金属の
酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系
酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸
化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化
物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物
、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、
In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、I
n−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In
−Lu−Zn系酸化物、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物、I
n−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−
Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用
いることができる。
なお、ここで、例えば、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分とし
て有する酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとG
aとZn以外の金属元素が入っていてもよい。
酸化物半導体膜としてIn−Zn系酸化物の材料を用いる場合、原子数比で、In/Zn
=0.5以上50以下、好ましくはIn/Zn=1以上20以下、さらに好ましくはIn
/Zn=1.5以上15以下とする。Znの原子数比を前述の範囲とすることで、トラン
ジスタの電界効果移動度を向上させることができる。ここで、化合物の原子数比がIn:
Zn:O=X:Y:Zのとき、Z>1.5X+Yとすると好ましい。
酸化物半導体膜として、化学式InMO(ZnO)(m>0)で表記される材料を用
いてもよい。ここで、Mは、Zn、Ga、Al、MnおよびCoから選ばれた一または複
数の金属元素を示す。例えば、Mとして、Ga、GaおよびAl、GaおよびMnまたは
GaおよびCoなどを用いてもよい。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1あるいはIn:Ga:Zn=2:2:1の原子数
比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いることができる。あるい
は、In:Sn:Zn=1:1:1、In:Sn:Zn=2:1:3あるいはIn:Sn
:Zn=2:1:5の原子数比のIn−Sn−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を
用いるとよい。
しかし、これらに限られず、必要とする半導体特性(電界効果移動度、しきい値電圧、ば
らつき等)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とする半導体特性を得
るために、キャリア密度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間結
合距離、密度等を適切なものとすることが好ましい。
例えば、In−Sn−Zn系酸化物では比較的容易に高い電界効果移動度が得られる。し
かしながら、In−Ga−Zn系酸化物でも、バルク内欠陥密度を低減することにより電
界効果移動度を上げることができる。
なお、例えば、In、Ga、Znの原子数比がIn:Ga:Zn=a:b:c(a+b+
c=1)である酸化物の組成が、原子数比がIn:Ga:Zn=A:B:C(A+B+C
=1)の酸化物の組成の近傍であるとは、a、b、cが、数式(1)で表される式を満た
すことをいい、rは、例えば、0.05とすればよい。他の酸化物でも同様である。
酸化物半導体は単結晶でも、非単結晶でもよい。後者の場合、非晶質でも、多結晶でもよ
い。また、アモルファス中に結晶性を有する領域を含む構造のように完全な非晶質でなく
てもでもよい。
非晶質状態の酸化物半導体は、比較的容易に平坦な表面を得ることができるため、これを
用いてトランジスタを作製した際の界面散乱を低減でき、比較的容易に、比較的高い電界
効果移動度を得ることができる。
酸化物半導体膜は、トランジスタのオフ電流を低減するため、バンドギャップが2.5e
V以上、好ましくは3.0eV以上の材料を選択する。ただし、酸化物半導体膜に代えて
、バンドギャップが前述の範囲である半導体特性を示す材料を用いても構わない。
酸化物半導体膜は、水素、アルカリ金属およびアルカリ土類金属などが低減され、極めて
不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。そのため、酸化物半導体膜をチャネル領域に用
いたトランジスタはオフ電流を小さくできる。
酸化物半導体膜中の水素濃度は、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1
18atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さら
に好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
アルカリ金属は酸化物半導体を構成する元素ではないため、不純物である。アルカリ土類
金属も、酸化物半導体を構成する元素ではない場合において、不純物となる。特に、アル
カリ金属のうちナトリウム(Na)は、酸化物半導体膜に接する絶縁膜が酸化物である場
合、当該絶縁膜中に拡散してNaとなる。また、Naは、酸化物半導体膜内において、
酸化物半導体を構成する金属と酸素の結合を分断する、または、その結合中に割り込む。
その結果、例えば、しきい値電圧がマイナス方向にシフトすることによるノーマリオン化
、電界効果移動度の低下などの、トランジスタ特性の劣化が起こり、加えて、特性のばら
つきも生じる。この不純物によりもたらされるトランジスタ特性の劣化と、特性のばらつ
きは、酸化物半導体膜中の水素濃度が十分に低い場合において顕著に現れる。したがって
、酸化物半導体膜中の水素濃度が1×1018atoms/cm以下、より好ましくは1
×1017atoms/cm以下である場合には、上記不純物の濃度を低減することが望
ましい。具体的に、Na濃度の測定値は、5×1016atoms/cm以下、好ましく
は1×1016atoms/cm以下、更に好ましくは1×1015atoms/cm以
下とするとよい。同様に、リチウム(Li)濃度の測定値は、5×1015atoms/
cm以下、好ましくは1×1015atoms/cm以下とするとよい。同様に、カリウ
ム(K)濃度の測定値は、5×1015atoms/cm以下、好ましくは1×1015
atoms/cm以下とするとよい。
以上に示した酸化物半導体膜を用いることでトランジスタのオフ電流を小さくできる。具
体的には、トランジスタのオフ電流を1×10−18A以下、または1×10−21A以
下、または1×10−24A以下とすることができる。そのため、データの保持特性に優
れ、消費電力の小さいメモリセルを作製することができる。
酸化物半導体膜は、単結晶、多結晶(ポリクリスタルともいう。)または非晶質などの状
態をとる。
好ましくは、酸化物半導体膜は、CAAC−OS(C Axis Aligned Cr
ystalline Oxide Semiconductor)膜とする。
CAAC−OS膜は、完全な単結晶ではなく、完全な非晶質でもない。CAAC−OS膜
は、非晶質相に結晶部および非晶質部を有する結晶−非晶質混相構造の酸化物半導体膜で
ある。なお、当該結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであること
が多い。また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electro
n Microscope)による観察像では、CAAC−OS膜に含まれる非晶質部と
結晶部との境界は明確ではない。また、TEMによってCAAC−OS膜には粒界(グレ
インバウンダリーともいう。)は確認できない。そのため、CAAC−OS膜は、粒界に
起因する電子移動度の低下が抑制される。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、c軸がCAAC−OS膜の被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃い、かつab面に垂直な方向から見て三角
形状または六角形状の原子配列を有し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状または
金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸お
よびb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂直と記載する場合、8
5°以上95°以下の範囲も含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、−5
°以上5°以下の範囲も含まれることとする。
なお、CAAC−OS膜において、結晶部の分布が一様でなくてもよい。例えば、CAA
C−OS膜の形成過程において、酸化物半導体膜の表面側から結晶成長させる場合、被形
成面の近傍に対し表面の近傍では結晶部の占める割合が高くなることがある。また、CA
AC−OS膜へ不純物を添加することにより、当該不純物添加領域において結晶部が非晶
質化することもある。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃うため、CAAC−OS膜の形状(被形成
面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くことがある。な
お、結晶部のc軸の方向は、CAAC−OS膜が形成されたときの被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向となる。結晶部は、成膜することにより、また
は成膜後に加熱処理などの結晶化処理を行うことにより形成される。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動
を低減することが可能である。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
なお、酸化物半導体膜を構成する酸素の一部は窒素で置換されてもよい。
また、CAAC−OS膜を構成する個々の結晶部のc軸は一定の方向(例えば、CAAC
−OS膜を支持する基板面、CAAC−OS膜の表面などに垂直な方向)に揃っていても
よい。または、CAAC−OS膜を構成する個々の結晶部のab面の法線は一定の方向(
例えば、CAAC−OS膜を支持する基板面、CAAC−OS膜の表面などに垂直な方向
)を向いていてもよい。
CAAC−OS膜は、その組成などに応じて、導体であったり、半導体であったり、絶縁
体であったりする。また、その組成などに応じて、可視光に対して透明であったり不透明
であったりする。
このようなCAAC−OS膜の例として、膜状に形成され、膜表面または支持する基板面
に垂直な方向から観察すると三角形または六角形の原子配列が認められ、かつその膜断面
を観察すると金属原子または金属原子および酸素原子(または窒素原子)の層状配列が認
められる酸化物を挙げることもできる。
CAAC−OS膜の結晶部について図7乃至図9を用いて詳細に説明する。なお、特に断
りがない限り、図7乃至図9は上方向をc軸方向とし、c軸方向と直交する面をab面と
する。なお、単に上半分、下半分という場合、ab面を境にした場合の上半分、下半分を
いう。また、図7において、丸で囲まれたOは4配位のOを示し、二重丸で囲まれたOは
3配位のOを示す。
図7(A)に、1個の6配位のInと、Inに近接の6個の4配位の酸素原子(以下4配
位のO)と、を有する構造を示す。Inが1個に対して、近接の酸素原子のみ示した構造
を、ここではサブユニットと呼ぶ。図7(A)の構造は、八面体構造をとるが、簡単のた
め平面構造で示している。なお、図7(A)の上半分および下半分にはそれぞれ3個ずつ
4配位のOがある。図7(A)に示すサブユニットは電荷が0である。
図7(B)に、1個の5配位のGaと、Gaに近接の3個の3配位の酸素原子(以下3配
位のO)と、Gaに近接の2個の4配位のOと、を有する構造を示す。3配位のOは、い
ずれもab面に存在する。図7(B)の上半分および下半分にはそれぞれ1個ずつ4配位
のOがある。また、Inも5配位をとるため、図7(B)に示す構造をとりうる。図7(
B)に示すサブユニットは電荷が0である。
図7(C)に、1個の4配位のZnと、Znに近接の4個の4配位のOと、による構造を
示す。図7(C)の上半分には1個の4配位のOがあり、下半分には3個の4配位のOが
ある。または、図7(C)の上半分に3個の4配位のOがあり、下半分に1個の4配位の
Oがあってもよい。図7(C)に示すサブユニットは電荷が0である。
図7(D)に、1個の6配位のSnと、Snに近接の6個の4配位のOと、を有する構造
を示す。図7(D)の上半分には3個の4配位のOがあり、下半分には3個の4配位のO
がある。図7(D)に示すサブユニットは電荷が+1となる。
図7(E)に、2個のZnを含むサブユニットを示す。図7(E)の上半分には1個の4
配位のOがあり、下半分には1個の4配位のOがある。図7(E)に示すサブユニットは
電荷が−1となる。
ここでは、サブユニットのいくつかの集合体を1グループと呼び、複数のグループからな
る1周期分を1ユニットと呼ぶ。
ここで、これらの小グループ同士が結合する規則について説明する。図7(A)に示す6
配位のInの上半分の3個のOは、下方向にそれぞれ3個の近接Inを有し、下半分の3
個のOは、上方向にそれぞれ3個の近接Inを有する。図7(B)に示す5配位のGaの
上半分の1個のOは、下方向に1個の近接Gaを有し、下半分の1個のOは、上方向に1
個の近接Gaを有する。図7(C)に示す4配位のZnの上半分の1個のOは、下方向に
1個の近接Znを有し、下半分の3個のOは、上方向にそれぞれ3個の近接Znを有する
。このように、金属原子の上方向の4配位のOの数と、そのOの下方向にある近接金属原
子の数は等しく、同様に金属原子の下方向の4配位のOの数と、そのOの上方向にある近
接金属原子の数は等しい。Oは4配位なので、下方向にある近接金属原子の数と、上方向
にある近接金属原子の数の和は4になる。したがって金属原子の上方向にある4配位のO
の数と、別の金属原子の下方向にある4配位のOの数との和が4個のとき、金属原子を有
する二種の小グループ同士は結合することができる。例えば、6配位の金属原子(Inま
たはSn)が下半分の4配位のOを介して結合する場合、4配位のOが3個であるため、
5配位の金属原子(GaまたはIn)、または4配位の金属原子(Zn)のいずれかと結
合することになる。
これらの配位数を有する金属原子は、c軸方向において、4配位のOを介して結合する。
また、このほかにも、層構造の合計の電荷が0となるようにサブユニット同士が結合して
1グループを構成する。
図8(A)に、In−Sn−Zn−O系の層構造を構成する1グループのモデル図を示す
。図8(B)に、3つのグループで構成されるユニットを示す。なお、図8(C)は、図
8(B)の層構造をc軸方向から観察した場合の原子配列を示す。
図8(A)においては、簡単のため、3配位のOは省略し、4配位のOは個数のみ示し、
例えば、Sn原子の上半分および下半分にはそれぞれ3個ずつ4配位のOがあることを丸
枠の3として示している。同様に、図8(A)において、In原子の上半分および下半分
にはそれぞれ1個ずつ4配位のOがあり、丸枠の1として示している。また、同様に、図
8(A)において、下半分には1個の4配位のOがあり、上半分には3個の4配位のOが
あるZn原子と、上半分には1個の4配位のOがあり、下半分には3個の4配位のOがあ
るZn原子とを示している。
図8(A)において、In−Sn−Zn−O系の層構造を構成するグループは、上から順
に4配位のOが3個ずつ上半分および下半分にあるSn原子が、4配位のOが1個ずつ上
半分および下半分にあるIn原子と結合し、そのIn原子が、上半分に3個の4配位のO
があるZn原子と結合し、そのZn原子の下半分の1個の4配位のOを介して4配位のO
が3個ずつ上半分および下半分にあるIn原子と結合し、そのIn原子が、上半分に1個
の4配位のOがあるZn2個からなるサブユニットと結合し、このサブユニットの下半分
の1個の4配位のOを介して4配位のOが3個ずつ上半分および下半分にあるSn原子と
結合している構成である。このグループを複数結合して1周期分であるユニットを構成す
る。
ここで、3配位のOおよび4配位のOの場合、結合1本当たりの電荷はそれぞれ−0.6
67、−0.5と考えることができる。例えば、In(6配位または5配位)、Zn(4
配位)、Sn(5配位または6配位)の電荷は、それぞれ+3、+2、+4である。従っ
て、Snを含むサブユニットは電荷が+1となる。そのため、Snを含む層構造を形成す
るためには、電荷+1を打ち消す電荷−1が必要となる。電荷−1をとる構造として、図
7(E)に示すように、2個のZnを含むサブユニットが挙げられる。例えば、Snを含
むサブユニットが1個に対し、2個のZnを含むサブユニットが1個あれば、電荷が打ち
消されるため、層構造の合計の電荷を0とすることができる。
また、Inは5配位および6配位のいずれもとることができるものとする。具体的には、
図8(B)に示した1周期分を繰り返すユニットとすることで、In−Sn−Zn系酸化
物の結晶(InSnZn)を得ることができる。なお、得られるIn−Sn−Z
n系酸化物の層構造は、InSnZn(ZnO)(mは0または自然数。)と
する組成式で表すことができる。
また、このほかにも、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物や、三
元系金属の酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する。)、In−
Al−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−A
l−Zn系酸化物や、二元系金属の酸化物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化
物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化
物や、In−Ga系酸化物、などを用いた場合も同様である。
例えば、図9(A)に、In−Ga−Zn系酸化物の層構造を構成する1グループのモデ
ル図を示す。
図9(A)において、In−Ga−Zn系酸化物の層構造を構成するグループは、上から
順に4配位のOが3個ずつ上半分および下半分にあるIn原子が、4配位のOが1個上半
分にあるZn原子と結合し、そのZn原子の下半分の3個の4配位のOを介して、4配位
のOが1個ずつ上半分および下半分にあるGa原子と結合し、そのGa原子の下半分の1
個の4配位のOを介して、4配位のOが3個ずつ上半分および下半分にあるIn原子と結
合している構成である。このグループを複数結合して1周期分であるユニットを構成する
図9(B)に3つのグループで構成されるユニットを示す。なお、図9(C)は、図9(
B)の層構造をc軸方向から観察した場合の原子配列を示している。
ここで、In(6配位または5配位)、Zn(4配位)、Ga(5配位)の電荷は、それ
ぞれ+3、+2、+3であるため、In、ZnおよびGaのいずれかを含むサブユニット
は、電荷が0となる。そのため、これらのサブユニットの組み合わせであればグループの
合計の電荷は常に0となる。
また、In−Ga−Zn系酸化物の層構造を構成するグループは、図9(A)に示したグ
ループに限定されず、In、Ga、Znの配列が異なるグループを組み合わせたユニット
も取りうる。
CAAC−OS膜は、下地となる膜が平坦であると形成されやすい。具体的には、平均面
粗さ(Ra)が1nm以下、好ましくは0.3nm以下となるように下地となる膜を設け
る。なお、Raは、JIS B0601で定義されている中心線平均粗さを面に対して適
用できるよう三次元に拡張したものであり、「基準面から指定面までの偏差の絶対値を平
均した値」と表現でき、以下の数式(2)で表される式にて定義される。
なお、数式(2)において、Sは、測定面(座標(x,y)(x,y)(x
,y)(x,y)で表される4点によって囲まれる長方形の領域)の面積を指し、
は測定面の平均高さを指す。Raは原子間力顕微鏡(AFM:Atomic For
ce Microscope)にて評価可能である。
酸化物半導体膜は、スパッタリング法、蒸着法、プラズマ化学気相成長法(PCVD法)
、パルスレーザー堆積法(PLD法)、原子層堆積法(ALD法)または分子線エピタキ
シー法(MBE法)などを用いて成膜すればよい。このとき、250℃以上450℃以下
の温度で加熱処理を行いながら酸化物半導体膜を成膜すると、CAAC−OS膜が形成さ
れやすい。または、酸化物半導体膜の成膜後に450℃以上基板の歪み点未満の温度、好
ましくは600℃以上700℃以下の温度で加熱処理を行ってもよい。
例えば、スパッタリング法で酸化物半導体膜を成膜する場合、酸化物半導体膜を成膜する
成膜室の排気は、ドライポンプなどの粗引きポンプと、スパッタイオンポンプ、ターボ分
子ポンプおよびクライオポンプなどの高真空ポンプとを適宜組み合わせて行うとよい。タ
ーボ分子ポンプは大きいサイズの分子の排気が優れる一方、水素や水の排気能力が低い。
さらに、水の排気能力の高いクライオポンプまたは水素の排気能力の高いスパッタイオン
ポンプを組み合わせることが有効となる。
酸化物半導体膜を成膜する成膜室に存在する吸着物は、吸着しているために成膜室の圧力
に影響しないが、成膜室を排気した際のガス放出の原因となる。そのため、排気能力の高
いポンプを用いて、成膜室に存在する吸着物をできる限り脱離し、あらかじめ排気してお
くことが重要である。なお、吸着物の脱離を促すために、成膜室をベーキングしてもよい
。ベーキングすることで吸着物の脱離速度を10倍程度大きくすることができる。ベーキ
ングは100℃以上450℃以下で行えばよい。このとき、不活性ガスを導入しながら吸
着物の除去を行うと、排気するだけでは脱離しにくい水などの脱離速度をさらに大きくす
ることができる。なお、導入する不活性ガスをベーキングの温度と同程度に加熱すること
で、吸着物の脱離速度をさらに高めることができる。また、ベーキングと同時にダミー成
膜を行うことでも吸着物の脱離速度をさらに高めることができる。ここで、ダミー成膜と
は、ダミー基板に対してスパッタリングによる成膜を行うことで、ダミー基板および成膜
室内壁に膜を堆積させ、成膜室内の不純物および成膜室内壁の吸着物を膜中に閉じこめる
ことをいう。ダミー基板は、放出ガスの少ない材料が好ましく、例えば基板201と同様
の材料を用いてもよい。
また、露点が−95℃以下、好ましくは露点が−110℃以下の成膜ガスを用いると、酸
化物半導体膜中の水素濃度を低減できる。
このようにして酸化物半導体膜を成膜することで、酸化物半導体膜への水素の混入を抑制
できる。さらには、同様の成膜室を用いて、酸化物半導体膜と接する膜を成膜することで
、酸化物半導体膜に接する膜から酸化物半導体膜へ水素が混入することを抑制できる。こ
の結果、電気特性のばらつきの少ない、信頼性の高いトランジスタを作製することができ
る。
酸化物半導体膜において、低抵抗領域204および高抵抗領域206は、ゲート電極21
0をマスクに用い、ゲート絶縁膜208を介して酸化物半導体膜の抵抗を低減する作用の
ある不純物を添加することで設けられる。具体的には、リン、窒素または希ガス(ヘリウ
ム、ネオン、アルゴン、クリプトンまたはキセノンなど)を添加することで、酸化物半導
体膜の抵抗を低減し、低抵抗領域204が形成される。同時に、低抵抗領域204外の領
域が相対的に高抵抗領域206となる。
基板201に大きな制限はないが、少なくとも、後の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有
している必要がある。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板
などを、基板201として用いてもよい。また、シリコン、炭化シリコンまたはゲルマニ
ウムなどの単結晶半導体基板または多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合
物半導体基板、SOI(Silicon On Insulator)基板などの半導体
基板を適用することも可能であり、これらの基板上に半導体素子が設けられたものを、基
板201として用いても構わない。
また、基板201として、可とう性基板を用いてもよい。その場合は、可とう性基板上に
直接的にトランジスタを作製する。なお、可とう性基板上にトランジスタを設ける方法と
しては、非可とう性の基板上にトランジスタを作製した後、トランジスタを剥離し、可と
う性基板である基板201に転置する方法もある。その場合には、非可とう性基板とトラ
ンジスタとの間に剥離層を設けるとよい。
下地絶縁膜202は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコ
ン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、酸化イ
ットリウム、酸化ランタン、酸化セシウム、酸化タンタルおよび酸化マグネシウムの一種
以上を選択して、単層または積層で用いればよい。なお、基板201の表面状態が十分清
浄である場合、下地絶縁膜202を設けない構造としても構わない。
ゲート電極211は、Al、Ti、Cr、Co、Ni、Cu、Y、Zr、Mo、Ag、T
aおよびW、それらの窒化物、酸化物ならびに合金から一種以上選択し、単層でまたは積
層で用いればよい。
ゲート絶縁膜208は、下地絶縁膜202と同様の方法および同様の材料によって形成す
ればよい。
一対の電極214は、ゲート電極211と同様の方法および同様の材料によって形成すれ
ばよい。
層間絶縁膜212は、下地絶縁膜202と同様の方法および同様の材料によって形成すれ
ばよい。
下地絶縁膜202およびゲート絶縁膜208の少なくとも一方は、加熱処理により酸素を
放出する絶縁膜を用いると好ましい。酸化物半導体膜と接する膜に加熱処理により酸素を
放出する絶縁膜を用いることで、酸化物半導体膜および酸化物半導体膜の界面近傍に生じ
る欠陥を修復することができ、トランジスタの電気特性の劣化を抑制できる。
「加熱処理により酸素を放出する」とは、TDS(Thermal Desorptio
n Spectroscopy:昇温脱離ガス分光法)分析にて、放出される酸素が酸素
原子に換算して1.0×1018atoms/cm以上、または3.0×1020at
oms/cm以上であることをいう。
ここで、TDS分析を用いた酸素の放出量の測定方法について、以下に説明する。
TDS分析したときの気体の全放出量は、放出ガスのイオン強度の積分値に比例する。そ
してこの積分値と標準試料との比較により、気体の全放出量を計算することができる。
例えば、標準試料である所定の密度の水素を含むシリコンウェハのTDS分析結果、およ
び絶縁膜のTDS分析結果から、絶縁膜の酸素分子の放出量(NO2)は、以下の数式(
3)で表される式で求めることができる。ここで、TDS分析で得られる質量数32で検
出されるガスの全てが酸素分子由来と仮定する。質量数32のものとしてほかにCH
Hがあるが、存在する可能性が低いものとしてここでは考慮しない。また、酸素原子の同
位体である質量数17の酸素原子および質量数18の酸素原子を含む酸素分子についても
、自然界における存在比率が極微量であるため考慮しない。
H2は、標準試料から脱離した水素分子を密度で換算した値である。SH2は、標準試
料をTDS分析したときのイオン強度の積分値である。ここで、標準試料の基準値を、N
H2/SH2とする。SO2は、絶縁膜をTDS分析したときのイオン強度の積分値であ
る。αは、TDS分析におけるイオン強度に影響する係数である。数式(3)の詳細に関
しては、特開平6−275697公報を参照することができる。なお、上記絶縁膜の酸素
の放出量は、電子科学株式会社製の昇温脱離分析装置EMD−WA1000S/Wを用い
、標準試料として1×1016atoms/cmの水素原子を含むシリコンウェハを用
いて測定する。
また、TDS分析において、酸素の一部は酸素原子として検出される。酸素分子と酸素原
子の比率は、酸素分子のイオン化率から算出することができる。なお、上述のαは酸素分
子のイオン化率を含むため、酸素分子の放出量を評価することで、酸素原子の放出量につ
いても見積もることができる。
なお、NO2は酸素分子の放出量である。酸素原子に換算したときの放出量は、酸素分子
の放出量の2倍となる。
上記構成において、加熱処理により酸素を放出する膜は、酸素が過剰な酸化シリコン(S
iO(X>2))であってもよい。酸素が過剰な酸化シリコン(SiO(X>2))
とは、シリコン原子数の2倍より多い酸素原子を単位体積当たりに含むものである。単位
体積当たりのシリコン原子数および酸素原子数は、ラザフォード後方散乱法により測定し
た値である。
下地絶縁膜202およびゲート絶縁膜208から酸化物半導体膜に酸素が供給されること
で、酸化物半導体膜と下地絶縁膜202との界面準位、または酸化物半導体膜とゲート絶
縁膜208との界面準位を低減できる。この結果、トランジスタの動作などに起因して、
酸化物半導体膜と下地絶縁膜202との界面、または酸化物半導体膜とゲート絶縁膜20
8との界面にキャリアが捕獲されることを抑制することができ、電気特性の劣化の少ない
トランジスタを得ることができる。
さらに、酸化物半導体膜の酸素欠損に起因して電荷が生じる場合がある。一般に酸化物半
導体膜の酸素欠損は、一部がドナーとなりキャリアである電子を放出する。この結果、ト
ランジスタのしきい値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。下地絶縁膜202および
ゲート絶縁膜208から酸化物半導体膜に酸素が十分に供給されることにより、しきい値
電圧がマイナス方向へシフトする要因である、酸化物半導体膜の酸素欠損を低減すること
ができる。
図4(B)は、トレンチ型のトランジスタの一例である。
図4(B)に示すトランジスタは、基板201上に設けられた溝部を有する下地絶縁膜2
03と、下地絶縁膜203上に設けられた低抵抗領域204および下地絶縁膜203の溝
部に沿って設けられた高抵抗領域207からなる酸化物半導体膜と、該酸化物半導体膜を
覆って設けられたゲート絶縁膜209と、ゲート絶縁膜209を介して高抵抗領域207
と重畳するゲート電極211と、ゲート絶縁膜209およびゲート電極211を覆って設
けられた層間絶縁膜213と、層間絶縁膜213に設けられた開口部を介して低抵抗領域
204と接する一対の電極214と、を有する。
ここで、下地絶縁膜203、高抵抗領域207、ゲート絶縁膜209、ゲート電極211
および層間絶縁膜213は、それぞれ下地絶縁膜202、高抵抗領域206、ゲート絶縁
膜208、ゲート電極210および層間絶縁膜212と同様の材料および同様の方法で形
成することができる。
トレンチ型のトランジスタは、下地絶縁膜203に設けられた溝部に沿ってチャネルが形
成されるため、上面から見たトランジスタの見かけ上のチャネル長に対して、実効上のチ
ャネル長を長くすることができる。そのため、コプラナー型のトランジスタと面積が同じ
場合、トレンチ型のトランジスタは短チャネル効果の影響を小さくすることができる。た
だし、トレンチ型のトランジスタは、コプラナー型のトランジスタと比べ構造が複雑にな
り、かつ実効上のチャネル長が長くなることによってオン電流が低減するため、用途によ
って使い分けることが好ましい。
なお、図示しないが、図4(A)および図4(B)に示すトランジスタを構成する膜は、
テーパー形状としても構わない。テーパー形状とすることで、各膜の被覆性が向上し、膜
の被覆性が悪いことで生じるリーク電流を低減することができる。
なお、第3のトランジスタ144は、基板201で例示した半導体基板などを用いて作製
すればよい。または、第3のトランジスタ144は、絶縁表面を有する基板上に設けられ
た非晶質シリコン膜、微結晶シリコン膜、多結晶シリコン膜を用いて作製しても構わない
本実施の形態は、第3のトランジスタ144としてpチャネル型のトランジスタを用いる
例を示しているが、これに限定されない。第3のトランジスタ144として、nチャネル
型のトランジスタを用いても構わない。その場合、第2のキャパシタ132の電位がVD
Dのときに第3のトランジスタ144がオンとなる。したがって、メモリセルアレイ18
0にデータが書き込まれ、第2のキャパシタ132に保持される電荷が徐々に失われると
第3のトランジスタ144のドレイン電流値が小さくなる。そのため、第2のキャパシタ
132の電位がV2(Vth以上VDD未満)以下になったとき、即ちVRがVrefよ
りも高くなったときにメモリセル150および参照セル152に対してリフレッシュ動作
を行うことになる。
また、第3のトランジスタ144として、第1のトランジスタ140および第2のトラン
ジスタ142と同様のトランジスタを用いても構わない。
以下にトランジスタの電界効果移動度について図10および図11を用いて説明する。
酸化物半導体膜に限らず、実際に測定されるトランジスタの電界効果移動度は、さまざま
な理由によって本来の得られるはずの電界効果移動度よりも低くなる。電界効果移動度を
低下させる要因としては半導体内部の欠陥や半導体と絶縁膜との界面における欠陥がある
。本実施の形態では、Levinsonモデルを用い、半導体内部に欠陥がないと仮定し
た場合の電界効果移動度を理論的に導き出す。
トランジスタ本来の電界効果移動度をμとし、半導体中に何らかのポテンシャル障壁(
粒界等)が存在すると仮定すると、測定される電界効果移動度μは以下の数式(4)で表
される。
ここで、Eはポテンシャル障壁の高さであり、kがボルツマン定数、Tは絶対温度である
。また、Levinsonモデルでは、ポテンシャル障壁の高さが欠陥に由来すると仮定
し、以下の数式(5)で表される。
ここで、eは電気素量、Nはチャネル内の単位面積あたりの平均欠陥密度、εは半導体の
誘電率、nはチャネルの単位面積あたりのキャリア密度、Coxは単位面積当たりの容量
、Vはゲート電圧、tはチャネルの厚さである。なお、厚さが30nm以下の半導体膜
であれば、チャネルの厚さは半導体膜の厚さと同一として差し支えない。
線形領域におけるドレイン電流Iは、以下の数式(6)で表される。
ここで、Lはチャネル長、Wはチャネル幅であり、ここでは、LおよびWは10μmであ
る。また、Vはドレイン電圧である。
数式(6)の両辺をVで割り、更に両辺の対数を取ると、以下の数式(7)となる。
数式(7)の右辺はVの関数である。この式からわかるように、縦軸をln(I/V
)、横軸を1/Vとして実測値をプロットして得られるグラフの直線の傾きから欠陥
密度Nが求められる。即ち、トランジスタのI―V特性から半導体中の欠陥密度を評
価できる。
半導体中の欠陥密度は半導体の成膜時の基板温度に依存する。図10に成膜時の基板温度
と酸化物半導体中の欠陥密度の関係を示す。酸化物半導体膜は、In、GaおよびZnの
比率が、In:Ga:Zn=1:1:1[原子比]のターゲットを用いて成膜した。成膜
時の基板温度が高いものほど酸化物半導体膜中の欠陥密度Nが低下することが示される。
このようにして求めた酸化物半導体膜中の欠陥密度をもとに数式(4)および数式(5)
を用いて計算すると、本来のトランジスタの電界効果移動度μは80cm/Vsとな
る。即ち、酸化物半導体膜中および酸化物半導体と接するゲート絶縁膜との界面の欠陥が
ない、酸化物半導体を用いた理想的なトランジスタの電界効果移動度μは80cm
Vsとなる。ところが、欠陥の多い酸化物半導体(N=1.5×1012/cm程度)
では、電界効果移動度μは10cm/Vs程度である。
ただし、半導体内部に欠陥がなくても、チャネルとゲート絶縁膜との界面での散乱によっ
てトランジスタの輸送特性は影響を受ける。すなわち、ゲート絶縁膜界面からxだけ離れ
た場所における電界効果移動度μは、数式(8)で表される。
ここで、Dはゲートによる電界強度、B、lは定数である。Bおよびlは、トランジスタ
の電気的特性の実測より求めることができ、酸化物半導体膜を用いたトランジスタの電気
的特性の実測からは、B=2.38×10cm/s、l=10nm(界面散乱の影響が
生じる深さ)が得られる。Dが増加する(即ち、ゲート電圧が高くなる)と数式(8)の
第2項が増加するため、電界効果移動度μは低下することがわかる。
内部の欠陥がない、酸化物半導体をチャネルに用いた理想的なトランジスタの電界効果移
動度μを計算した結果を図11に示す。なお、計算にはシノプシス社製デバイスシミュ
レーションソフト、Sentaurus Deviceを使用し、酸化物半導体のバンド
ギャップを3.15eV、電子親和力を4.6eV、比誘電率を15、厚さを30nmと
した。さらに、ゲートの仕事関数を5.5eV、ソースおよびドレインの仕事関数を4.
6eVとした。また、ゲート絶縁膜の厚さは30nm、比誘電率を4.1とした。また、
チャネル長およびチャネル幅はともに10μm、ドレイン電圧Vは0.1Vとした。
図11で示されるように、ゲート電圧1Vから2Vの間で電界効果移動度μ=50cm
/Vs以上のピークを有するが、ゲート電圧Vgがさらに高くなると、界面散乱の影響
が大きくなり、電界効果移動度μが低下することがわかる。
また、In−Sn−Zn酸化物の場合も以下に述べる。上述のように実際に測定される絶
縁ゲート型トランジスタの電界効果移動度は、さまざまな理由によって本来の電界効果移
動度よりも低くなる。電界効果移動度を低下させる要因としては半導体内部の欠陥や半導
体と絶縁膜との界面の欠陥があるが、Levinsonモデルを用いると、半導体内部に
欠陥がないと仮定した場合の電界効果移動度を理論的に導き出せる。以下は、上述と同様
に電界効果移動度を理論的に導き出す。
本来の電界効果移動度をμ、測定される電界効果移動度をμとし、半導体中に何らかの
ポテンシャル障壁(粒界等)が存在すると仮定すると、以下の数式(4)で表現できる。
ここで、Eはポテンシャル障壁の高さであり、kがボルツマン定数、Tは絶対温度である
。また、ポテンシャル障壁が欠陥に由来すると仮定すると、Levinsonモデルでは
、以下の数式(5)で表される。
ここで、eは電気素量、Nはチャネル内の単位面積当たりの平均欠陥密度、εは半導体の
誘電率、nは単位面積当たりのチャネルに含まれるキャリア数、Coxは単位面積当たり
の容量、Vはゲート電圧、tはチャネルの厚さである。なお、厚さ30nm以下の半導
体膜であれば、チャネルの厚さは半導体層の厚さと同一として差し支えない。線形領域に
おけるドレイン電流Iは、以下の数式(6)となる。
ここで、Lはチャネル長、Wはチャネル幅であり、ここでは、L=W=10μmである。
また、Vはドレイン電圧である。
上式の両辺をVで割り、更に両辺の対数を取ると、以下のようになる。
数式(7)の右辺はVの関数である。この式からわかるように、縦軸をln(I/V
)、横軸を1/Vとして実測値をプロットして得られるグラフの直線の傾きから欠陥
密度Nが求められる。すなわち、トランジスタのI−V特性から、欠陥密度を評価で
きる。酸化物半導体膜としては、インジウム(In)、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)の比
率が、In:Sn:Zn=1:1:1[原子数比]のものでは欠陥密度Nは1×1012
/cm程度である。
このようにして求めた欠陥密度等をもとに数式(4)および数式(5)よりμ=120
cm/Vsが導出される。欠陥のあるIn−Sn−Zn酸化物半導体膜を用いたトラン
ジスタで測定される電界効果移動度は35cm/Vs程度である。しかし、半導体内部
および半導体とゲート絶縁膜との界面の欠陥が無い酸化物半導体の電界効果移動度μ
120cm/Vsとなると予想できる。
ただし、半導体膜内部に欠陥がなくても、半導体とゲート絶縁膜との界面での散乱によっ
てトランジスタの輸送特性は影響を受ける。すなわち、ゲート絶縁膜界面からxだけ離れ
た場所における電界効果移動度μは、以下の式で表される。
ここで、Dはゲート方向の電界、B、lは定数である。Bおよびlは、実際の測定結果よ
り求めることができ、上記の測定結果からは、B=4.75×10cm/s、l=10
nm(界面散乱が及ぶ深さ)である。Dが増加する(すなわち、ゲート電圧が高くなる)
と数式(8)の第2項が増加するため、電界効果移動度μは低下することがわかる。
半導体内部の欠陥が無い理想的な酸化物半導体をチャネルに用いたトランジスタの電界効
果移動度μを計算した結果を図12に示す。なお、計算にはシノプシス社製デバイスシ
ミュレーションソフト、Sentaurus Deviceを使用し、酸化物半導体のバ
ンドギャップ、電子親和力、比誘電率、厚さをそれぞれ、2.8eV、4.7eV、15
、15nmとした。これらの値は、スパッタリング法により形成された薄膜を測定して得
られたものである。
さらに、ゲート、ソース、ドレインの仕事関数をそれぞれ、5.5eV、4.6eV、4
.6eVとした。また、ゲート絶縁膜の厚さは100nm、比誘電率は4.1とした。チ
ャネル長およびチャネル幅はともに10μm、ドレイン電圧Vは0.1Vである。
図12で示されるように、ゲート電圧約1.2Vで電界効果移動度100cm/Vs以
上のピークをつけるが、ゲート電圧がさらに高くなると、界面散乱の影響が大きくなり、
電界効果移動度が低下する。なお、界面散乱の影響を低減するためには、半導体膜表面を
原子レベルで平坦(Atomic Layer Flatness)にすることが望まし
い。
このような電界効果移動度を有する酸化物半導体を用いて微細なトランジスタを作製した
場合の特性を計算した結果を図13乃至図15に示す。なお、計算に用いたトランジスタ
の断面構造を図16に示す。図16に示すトランジスタは酸化物半導体膜にnの導電型
を呈する半導体領域1030aおよび半導体領域1030cを有する。半導体領域103
0aおよび半導体領域1030cの抵抗率は2×10−3Ωcmとする。
図16(A)に示すトランジスタは、下地絶縁膜1010と、下地絶縁膜1010に埋め
込まれるように形成された酸化アルミニウムよりなる埋め込み絶縁物1020の上に形成
される。トランジスタは半導体領域1030a、半導体領域1030cと、それらに挟ま
れ、チャネル形成領域となる真性の半導体領域1030bと、ゲート1050を有する。
ゲート1050の幅を33nmとする。
ゲート1050と半導体領域1030bの間には、ゲート絶縁膜1040を有し、また、
ゲート1050の両側面には側壁絶縁物1060aおよび側壁絶縁物1060b、ゲート
1050の上部には、ゲート1050と他の配線との短絡を防止するための絶縁物107
0を有する。側壁絶縁物の幅は5nmとする。また、半導体領域1030aおよび半導体
領域1030cに接して、ソース1080aおよびドレイン1080bを有する。なお、
このトランジスタにおけるチャネル幅を40nmとする。
図16(B)に示すトランジスタは、下地絶縁膜1010と、酸化アルミニウムよりなる
埋め込み絶縁物1020の上に形成され、半導体領域1030a、半導体領域1030c
と、それらに挟まれた真性の半導体領域1030bと、幅33nmのゲート1050とゲ
ート絶縁膜1040と側壁絶縁物1060aおよび側壁絶縁物1060bと絶縁物107
0とソース1080aおよびドレイン1080bを有する点で図16(A)に示すトラン
ジスタと同じである。
図16(A)に示すトランジスタと図16(B)に示すトランジスタの相違点は、側壁絶
縁物1060aおよび側壁絶縁物1060bの下の半導体領域の導電型である。図16(
A)に示すトランジスタでは、側壁絶縁物1060aおよび側壁絶縁物1060bの下の
半導体領域はnの導電型を呈する半導体領域1030aおよび半導体領域1030cで
あるが、図16(B)に示すトランジスタでは、真性の半導体領域1030bである。す
なわち、図16(B)に示す半導体層において、半導体領域1030bとゲート1050
がLoffだけ重ならない領域ができている。この領域をオフセット領域といい、その幅
Loffをオフセット長という。図から明らかなように、オフセット長は、側壁絶縁物1
060a(側壁絶縁物1060b)の幅と同じである。
その他の計算に使用するパラメータは上述の通りである。計算にはシノプシス社製デバイ
スシミュレーションソフト、Sentaurus Deviceを使用した。図13は、
図16(A)に示される構造のトランジスタのドレイン電流(I、実線)および電界効
果移動度(μ、点線)のゲート電圧(V、ゲートとソースの電位差)依存性を示す。ド
レイン電流Iは、ドレイン電圧(ドレインとソースの電位差)を+1Vとし、電界効果
移動度μはドレイン電圧を+0.1Vとして計算したものである。
図13(A)はゲート絶縁膜の厚さを15nmとしたものであり、図13(B)は10n
mとしたものであり、図13(C)は5nmとしたものである。ゲート絶縁膜が薄くなる
ほど、特にオフ状態でのドレイン電流I(オフ電流)が顕著に低下する。一方、電界効
果移動度μのピーク値やオン状態でのドレイン電流I(オン電流)には目立った変化が
無い。ゲート電圧1V前後で、ドレイン電流はメモリ素子等で必要とされる10μAを超
えることが示された。
図14は、図16(B)に示される構造のトランジスタで、オフセット長Loffを5n
mとしたもののドレイン電流I(実線)および電界効果移動度μ(点線)のゲート電圧
依存性を示す。ドレイン電流Iは、ドレイン電圧を+1Vとし、電界効果移動度μ
はドレイン電圧を+0.1Vとして計算したものである。図14(A)はゲート絶縁膜の
厚さを15nmとしたものであり、図14(B)は10nmとしたものであり、図14(
C)は5nmとしたものである。
また、図15は、図16(B)に示される構造のトランジスタで、オフセット長Loff
を15nmとしたもののドレイン電流I(実線)および電界効果移動度μ(点線)のゲ
ート電圧依存性を示す。ドレイン電流Iは、ドレイン電圧を+1Vとし、電界効果移動
度μはドレイン電圧を+0.1Vとして計算したものである。図15(A)はゲート絶縁
膜の厚さを15nmとしたものであり、図15(B)は10nmとしたものであり、図1
5(C)は5nmとしたものである。
いずれもゲート絶縁膜が薄くなるほど、オフ電流が顕著に低下する一方、電界効果移動度
μのピーク値やオン電流には目立った変化が無い。
なお、電界効果移動度μのピークは、図13では80cm/Vs程度であるが、図14
では60cm/Vs程度、図15では40cm/Vs程度と、オフセット長Loff
が増加するほど低下する。また、オフ電流も同様な傾向がある。一方、オン電流にはオフ
セット長Loffの増加にともなって減少するが、オフ電流の低下に比べるとはるかに緩
やかである。また、いずれもゲート電圧1V前後で、ドレイン電流はメモリ素子等で必要
とされる10μAを超えることが示された。
本実施の形態に示したように、リフレッシュ動作を行う頻度が低く、またリフレッシュ動
作のタイミングを検出する回路を有する半導体記憶装置を提供することができる。
本実施の形態に示す半導体記憶装置は、電源電位の供給がなくても長い期間に渡ってデー
タを保持することが可能であり、また、リフレッシュ動作のタイミングを適切に行うこと
ができるため、消費電力を小さくすることができる。
また、リフレッシュタイミング検出回路として、長い期間をカウントするためのカウンタ
を設ける必要がないため、半導体記憶装置の面積を小さくして、集積度を高めることがで
きる。また、リフレッシュタイミング検出回路に起因する消費電力を低減することができ
る。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1に示したメモリモジュール100とは異なる構造のメモ
リモジュール200について図2を用いて説明する。
メモリモジュール200は、複数の参照セル152を有する参照セル群282を有する点
でメモリモジュール100と異なる。
また、参照セル152を複数有するため、メモリセルアレイ280は、メモリセルアレイ
180と比べて若干記憶容量が小さくなる。
参照セル群282にある複数の参照セル152は、全て同じ列のビット線160に接続さ
れていてもよいが、これに限定されない。例えば、異なる参照セル152が異なる列のビ
ット線160に接続していても構わない。また、参照セル152同士が近接していなくて
も構わない。
参照セル群282において、個々の参照セル152から、それぞれと接続した比較回路1
90にドレイン電流が流れ、いずれかの比較回路190にてVRがVrefよりも高くな
ったときに、メモリセルアレイ280および参照セル群282のリフレッシュ動作を行う
参照セル152を複数有する構成とすることで、トランジスタまたはキャパシタの性能の
ばらつきに起因して必要なタイミングでリフレッシュ動作が行われないことを防止し、確
実に適切なタイミングでリフレッシュ動作を行うことができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1および実施の形態2に示したメモリモジュール100お
よびメモリモジュール200とは異なる構造のメモリモジュール300について図3を用
いて説明する。
メモリモジュール300は、参照セル152に対応する参照セル352に第3のトランジ
スタ144が含まれない点でメモリモジュール100およびメモリモジュール200と異
なる。
したがって、コンパレータ116において、Vrefと第2のキャパシタ132の電位が
比較される。即ち、第2のキャパシタ132の電位が徐々に低下し、Vref未満となっ
たときにメモリセルアレイ180および参照セル352に対してリフレッシュ動作を行え
ばよい。
本実施の形態は、第3のトランジスタ144を設けない構成であるため、構造が単純化さ
れて作製が容易となる。
一方で、リフレッシュ動作のタイミングを精度良く検出するためには、第2のキャパシタ
132の容量をある程度以上に大きくする必要がある。第2のキャパシタ132の大きさ
と、第3のトランジスタ144を設けないことによる構造の単純化とを比較して、作製す
る半導体記憶装置によって適切な形態を選択すればよい。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
実施の形態1乃至実施の形態3で示した半導体記憶装置を少なくとも一部に用いてCPU
(Central Processing Unit)を構成することができる。
図5(A)は、CPUの具体的な構成を示すブロック図である。図5(A)に示すCPU
は、基板1190上に、演算回路(ALU:Arithmetic logic uni
t)1191、ALUコントローラ1192、インストラクションデコーダ1193、イ
ンタラプトコントローラ1194、タイミングコントローラ1195、レジスタ1196
、レジスタコントローラ1197、バスインターフェース(Bus I/F)1198、
書き換え可能なROM1199、およびROMインターフェース(ROM I/F)11
89を有している。基板1190は、半導体基板、SOI基板、ガラス基板などを用いる
。ROM1199およびROMインターフェース1189は、別チップに設けてもよい。
もちろん、図5(A)に示すCPUは、その構成を簡略化して示した一例にすぎず、実際
のCPUはその用途によって多種多様な構成を有している。
バスインターフェース1198を介してCPUに入力された命令は、インストラクション
デコーダ1193に入力され、デコードされた後、ALUコントローラ1192、インタ
ラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ
1195に入力される。
ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントロー
ラ1197、タイミングコントローラ1195は、デコードされた命令に基づき、各種制
御を行なう。具体的にALUコントローラ1192は、ALU1191の動作を制御する
ための信号を生成する。また、インタラプトコントローラ1194は、CPUのプログラ
ム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク
状態から判断し、処理する。レジスタコントローラ1197は、レジスタ1196のアド
レスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ1196の読み出しや書き込みを行なう。
また、タイミングコントローラ1195は、ALU1191、ALUコントローラ119
2、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、および
レジスタコントローラ1197の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタ
イミングコントローラ1195は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信号
CLK2を生成する内部クロック生成部を備えており、クロック信号CLK2を上記各種
回路に供給する。
図5(A)に示すCPUでは、レジスタ1196に、半導体記憶装置が設けられている。
レジスタ1196の半導体記憶装置には、実施の形態1乃至実施の形態3に示す半導体記
憶装置を用いることができる。
図5(A)に示すCPUにおいて、レジスタコントローラ1197は、ALU1191か
らの指示に従い、レジスタ1196における保持動作の選択を行う。すなわち、レジスタ
1196が有する半導体記憶装置において、位相反転素子によるデータの保持を行うか、
容量素子によるデータの保持を行うかを、選択する。位相反転素子によるデータの保持が
選択されている場合、レジスタ1196内の半導体記憶装置への、電源電圧の供給が行わ
れる。容量素子におけるデータの保持が選択されている場合、容量素子へのデータの書き
換えが行われ、レジスタ1196内の半導体記憶装置への電源電圧の供給を停止すること
ができる。
電源停止に関しては、図5(B)または図5(C)に示すように、半導体記憶装置群と、
電源電位VDDまたは電源電位VSSの与えられているノード間に、スイッチング素子を
設けることにより行うことができる。以下に図5(B)および図5(C)の回路の説明を
行う。
図5(B)および図5(C)では、半導体記憶装置への電源電位の供給を制御するスイッ
チング素子に、酸化物半導体を活性層に用いたトランジスタを含む記憶回路の構成の一例
を示す。
図5(B)に示す記憶装置は、スイッチング素子1141と、半導体記憶装置1142を
複数有する半導体記憶装置群1143とを有している。具体的に、各半導体記憶装置11
42には、実施の形態3に示す半導体記憶装置を用いることができる。半導体記憶装置群
1143が有する各半導体記憶装置1142には、スイッチング素子1141を介して、
ハイレベルの電源電位VDDが供給されている。さらに、半導体記憶装置群1143が有
する各半導体記憶装置1142には、信号INの電位と、ローレベルの電源電位VSSの
電位が与えられている。
図5(B)では、スイッチング素子1141として、酸化物半導体などのバンドギャップ
の大きい半導体を活性層に有するトランジスタを用いており、該トランジスタは、そのゲ
ートに与えられる信号SigAによりスイッチングが制御される。なお、スイッチング素
子1141として、実施の形態1で示した第1のトランジスタ140を適用しても構わな
い。
なお、図5(B)では、スイッチング素子1141がトランジスタを一つだけ有する構成
を示しているが、これに限定されず、トランジスタを複数有していてもよい。スイッチン
グ素子1141が、スイッチング素子として機能するトランジスタを複数有している場合
、上記複数のトランジスタは並列に接続されていてもよいし、直列に接続されていてもよ
いし、直列と並列が組み合わされて接続されていてもよい。
また、図5(C)には、半導体記憶装置群1143が有する各半導体記憶装置1142に
、スイッチング素子1141を介して、ローレベルの電源電位VSSが供給されている、
記憶装置の一例を示す。スイッチング素子1141により、半導体記憶装置群1143が
有する各半導体記憶装置1142への、ローレベルの電源電位VSSの供給を制御するこ
とができる。
半導体記憶装置群と、電源電位VDDまたは電源電位VSSの与えられているノード間に
、スイッチング素子を設け、一時的にCPUの動作を停止し、電源電圧の供給を停止した
場合においてもデータを保持することが可能であり、消費電力の低減を行うことができる
。例えば、パーソナルコンピュータのユーザーが、キーボードなどの入力装置への情報の
入力を停止している間でも、CPUの動作を停止することができ、それにより消費電力を
低減することができる。
ここでは、CPUを例に挙げて説明したが、DSP(Digital Signal P
rocessor)、カスタムLSI、FPGA(Field Programmabl
e Gate Array)などのLSIにも応用可能である。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
In、SnおよびZnを含む酸化物半導体膜にチャネル形成領域を有するトランジスタは
、該酸化物半導体膜を成膜する際に基板を加熱して成膜すること、或いは酸化物半導体膜
を成膜した後に熱処理を行うことで良好な特性を得ることができる。なお、主成分とは組
成比で5atomic%以上含まれる元素をいう。
In、SnおよびZnを含む酸化物半導体膜の成膜後に基板を意図的に加熱することで、
トランジスタの電界効果移動度を向上させることが可能となる。また、トランジスタのし
きい値電圧をプラスシフトさせ、ノーマリ・オフ化させることが可能となる。
例えば、図17(A)〜(C)は、In、SnおよびZnを含む酸化物半導体膜と、厚さ
100nmのゲート絶縁膜を用いたトランジスタの特性である。なお、Vは10Vとし
た。チャネル長Lが3μm、チャネル幅Wが10μmとした。
図17(A)は基板を意図的に加熱せずにスパッタリング法でIn、SnおよびZnを含
む酸化物半導体膜を形成したときのトランジスタ特性である。このとき電界効果移動度μ
FEは18.8cm/Vsが得られている。一方、基板を意図的に加熱してIn、Sn
およびZnを含む酸化物半導体膜を形成すると電界効果移動度を向上させることが可能と
なる。図17(B)は基板を200℃に加熱してIn、SnおよびZnを含む酸化物半導
体膜を形成したときのトランジスタ特性を示すが、電界効果移動度μFEは32.2cm
/Vsが得られている。
電界効果移動度は、In、SnおよびZnを含む酸化物半導体膜を成膜した後に熱処理を
することによって、さらに高めることができる。図17(C)は、In、SnおよびZn
を含む酸化物半導体膜を200℃でスパッタリング成膜した後、650℃で熱処理をした
ときのトランジスタ特性を示す。このとき電界効果移動度μFEは34.5cm/Vs
が得られている。
基板を意図的に加熱することでスパッタリング成膜中の水分が酸化物半導体膜中に取り込
まれるのを低減する効果が期待できる。また、成膜後に熱処理をすることによっても、酸
化物半導体膜から水素や水酸基若しくは水分を放出させ除去することができ、上記のよう
に電界効果移動度を向上させることができる。このような電界効果移動度の向上は、脱水
化・脱水素化による不純物の除去のみならず、高密度化により原子間距離が短くなるため
とも推定される。また、酸化物半導体から不純物を除去して高純度化することで結晶化を
図ることができる。このように高純度化された非単結晶酸化物半導体は、理想的には10
0cm/Vsを超える電界効果移動度を実現することも可能になると推定される。
In、SnおよびZnを含む酸化物半導体に酸素イオンを注入し、熱処理により該酸化物
半導体に含まれる水素や水酸基若しくは水分を放出させ、その熱処理と同時に又はその後
の熱処理により酸化物半導体を結晶化させても良い。このような結晶化若しくは再結晶化
の処理により結晶性の良い非単結晶酸化物半導体を得ることができる。
基板を意図的に加熱して成膜すること及び/又は成膜後に熱処理することの効果は、電界
効果移動度の向上のみならず、トランジスタのノーマリ・オフ化を図ることにも寄与して
いる。基板を意図的に加熱しないで形成されたIn、SnおよびZnを含む酸化物半導体
膜をチャネル形成領域としたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスシフトしてしまう
傾向がある。しかし、基板を意図的に加熱して形成された酸化物半導体膜を用いた場合、
このしきい値電圧のマイナスシフト化は解消される。つまり、しきい値電圧はトランジス
タがノーマリ・オフとなる方向に動き、このような傾向は図17(A)と図17(B)の
対比からも確認することができる。
なお、しきい値電圧はIn、Sn及びZnの比率を変えることによっても制御することが
可能であり、組成比としてIn:Sn:Zn=2:1:3とすることでトランジスタのノ
ーマリ・オフ化を期待することができる。また、ターゲットの組成比をIn:Sn:Zn
=2:1:3とすることで結晶性の高い酸化物半導体膜を得ることができる。
意図的な基板加熱温度若しくは熱処理温度は、150℃以上、好ましくは200℃以上、
より好ましくは400℃以上であり、より高温で成膜し或いは熱処理することでトランジ
スタのノーマリ・オフ化を図ることが可能となる。
また、意図的に基板を加熱した成膜及び/又は成膜後に熱処理をすることで、ゲートバイ
アス・ストレスに対する安定性を高めることができる。例えば、2MV/cm、150℃
、1時間印加の条件において、ドリフトがそれぞれ±1.5V未満、好ましくは1.0V
未満を得ることができる。
熱処理は酸素雰囲気中で行うことができるが、まず窒素若しくは不活性ガス、または減圧
下で熱処理を行ってから酸素を含む雰囲気中で熱処理を行っても良い。最初に脱水化・脱
水素化を行ってから酸素を酸化物半導体に加えることで、熱処理の効果をより高めること
ができる。また、後から酸素を加えるには、酸素イオンを電界で加速して酸化物半導体膜
に注入する方法を適用しても良い。
酸化物半導体中及び該酸化物半導体と接する膜との界面には、酸素欠損による欠陥が生成
されやすいが、かかる熱処理により酸化物半導体中に酸素を過剰に含ませることにより、
定常的に生成される酸素欠損を過剰な酸素によって補償することが可能となる。過剰酸素
は主に格子間に存在する酸素であり、その酸素濃度は1×1016atoms/cm
上2×1020atoms/cm以下とすれば、結晶に歪み等を与えることなく酸化物
半導体中に含ませることができる。
また、熱処理によって酸化物半導体に結晶が少なくとも一部に含まれるようにすることで
、より安定な酸化物半導体膜を得ることができる。例えば、組成比In:Sn:Zn=1
:1:1[原子数比]のターゲットを用いて、基板を意図的に加熱せずにスパッタリング
成膜した酸化物半導体膜は、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)
でハローパタンが観測される。この成膜された酸化物半導体膜を熱処理することによって
結晶化させることができる。熱処理温度は任意であるが、例えば650℃の熱処理を行う
ことで、X線回折により明確な回折ピークを観測することができる。
実際に、In−Sn−Zn系酸化物膜のXRD分析を行った。XRD分析には、Bruk
er AXS社製X線回折装置D8 ADVANCEを用い、Out−of−Plane
法で測定した。
XRD分析を行った試料として、試料Aおよび試料Bを用意した。以下に試料Aおよび試
料Bの作製方法を説明する。
脱水素化処理済みの石英基板上にIn−Sn−Zn系酸化物膜を100nmの厚さで成膜
した。
In−Sn−Zn系酸化物膜は、スパッタリング装置を用い、酸素雰囲気で電力を100
W(DC)として成膜した。ターゲットは、原子数比で、In:Sn:Zn=1:1:1
のIn−Sn−Zn系酸化物のターゲットを用いた。なお、成膜時の基板加熱温度は20
0℃とした。このようにして作製した試料を試料Aとした。
次に、試料Aと同様の方法で作製した試料に対し加熱処理を650℃の温度で行った。加
熱処理は、はじめに窒素雰囲気で1時間の加熱処理を行い、温度を下げずに酸素雰囲気で
さらに1時間の加熱処理を行っている。このようにして作製した試料を試料Bとした。
図18に試料Aおよび試料BのXRDスペクトルを示す。試料Aでは、結晶由来のピーク
が観測されなかったが、試料Bでは、2θが35deg近傍および37deg〜38de
gに結晶由来のピークが観測された。
このように、In、SnおよびZnを含む酸化物半導体膜は成膜時に意図的に加熱するこ
と及び/又は成膜後に熱処理することによりトランジスタの特性を向上させることができ
る。
この基板加熱や熱処理は、酸化物半導体にとって悪性の不純物である水素や水酸基を膜中
に含ませないようにすること、或いは膜中から除去する作用がある。すなわち、酸化物半
導体膜中でドナー不純物となる水素を除去することで高純度化を図ることができ、それに
よってトランジスタのノーマリ・オフ化を図ることができ、酸化物半導体が高純度化され
ることによりオフ電流を1aA/μm以下にすることができる。ここで、上記オフ電流値
の単位は、チャネル幅1μmあたりの電流値を示す。
図19に、トランジスタのオフ電流と測定時の基板温度(絶対温度)の逆数との関係を示
す。ここでは、簡単のため測定時の基板温度の逆数に1000を掛けた数値(1000/
T)を横軸としている。
具体的には、図19に示すように、基板温度が125℃の場合には1aA/μm(1×1
−18A/μm)以下、85℃の場合には100zA/μm(1×10−19A/μm
)以下、室温(27℃)の場合には1zA/μm(1×10−21A/μm)以下にする
ことができる。好ましくは、125℃において0.1aA/μm(1×10−19A/μ
m)以下に、85℃において10zA/μm(1×10−20A/μm)以下に、室温に
おいて0.1zA/μm(1×10−22A/μm)以下にすることができる。これらの
オフ電流値は、Siを半導体膜として用いたトランジスタに比べて、極めて低いものであ
ることは明らかである。
もっとも、酸化物半導体膜の成膜時に水素や水分が膜中に混入しないように、成膜室外部
からのリークや成膜室内の内壁からの脱ガスを十分抑え、スパッタガスの高純度化を図る
ことが好ましい。例えば、スパッタガスは水分が膜中に含まれないように露点−70℃以
下であるガスを用いることが好ましい。また、ターゲットそのものに水素や水分などの不
純物が含まれていていないように、高純度化されたターゲットを用いることが好ましい。
In、SnおよびZnを含む酸化物半導体は熱処理によって膜中の水分を除去することが
できるが、In、Ga、Znを主成分とする酸化物半導体と比べて水分の放出温度が高い
ため、好ましくは最初から水分の含まれない膜を形成しておくことが好ましい。
また、酸化物半導体膜成膜後に650℃の加熱処理を行った試料Bを用いたトランジスタ
において、基板温度と電気的特性の関係について評価した。
測定に用いたトランジスタは、チャネル長Lが3μm、チャネル幅Wが10μm、Lov
が0μm、dWが0μmである。なお、Vは10Vとした。なお、基板温度は−40℃
、−25℃、25℃、75℃、125℃および150℃で行った。ここで、トランジスタ
において、ゲート電極と一対の電極との重畳する幅をLovと呼び、酸化物半導体膜に対
する一対の電極のはみ出しをdWと呼ぶ。
図20に、I(実線)および電界効果移動度(点線)のV依存性を示す。また、図2
1(A)に基板温度としきい値電圧の関係を、図21(B)に基板温度と電界効果移動度
の関係を示す。
図21(A)より、基板温度が高いほどしきい値電圧は低くなることがわかる。なお、そ
の範囲は−40℃〜150℃で0.38V〜−1.08Vであった。
また、図21(B)より、基板温度が高いほど電界効果移動度が低くなることがわかる。
なお、その範囲は−40℃〜150℃で37.4cm/Vs〜33.4cm/Vsで
あった。従って、上述の温度範囲において電気的特性の変動が小さいことがわかる。
上記のようなIn、SnおよびZnを含む酸化物半導体をチャネル形成領域とするトラン
ジスタによれば、オフ電流を1aA/μm以下に保ちつつ、電界効果移動度を30cm
/Vs以上、好ましくは40cm/Vs以上、より好ましくは60cm/Vs以上と
し、LSIで要求されるオン電流の値を満たすことができる。例えば、L/W=33nm
/40nmのFETで、ゲート電圧2.7V、ドレイン電圧1.0Vのとき12μA以上
のオン電流を流すことができる。またトランジスタの動作に求められる温度範囲において
も、十分な電気的特性を確保することができる。このような特性であれば、Si半導体で
作られる集積回路の中に酸化物半導体で形成されるトランジスタを混載しても、動作速度
を犠牲にすることなく新たな機能を有する集積回路を実現することができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、実施の形態1乃至実施の形態4の少なくともいずれかを適用した電子
機器の例について説明する。
図6(A)は携帯型情報端末である。筐体9300と、ボタン9301と、マイクロフォ
ン9302と、表示部9303と、スピーカ9304と、カメラ9305と、を具備し、
携帯型電話機としての機能を有する。本発明の一態様は、電子機器の内部にあるCPUお
よびメモリモジュールに適用することができる。
図6(B)は、デジタルスチルカメラである。筐体9320と、ボタン9321と、マイ
クロフォン9322と、表示部9323と、を具備する。本発明の一態様は、電子機器の
内部にあるメモリモジュールに適用することができる。
本発明の一態様を用いることで、電子機器の品質を高めることができる。また消費電力を
低減し、信頼性を高めることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
本実施例では、In−Sn−Zn系酸化物膜を酸化物半導体膜に用いたトランジスタの一
例について、図22などを用いて説明する。
図22は、コプラナー型であるトップゲート・トップコンタクト構造のトランジスタの上
面図および断面図である。図22(A)にトランジスタの上面図を示す。また、図22(
B)は図22(A)の一点鎖線A1−A2に対応する断面図である。
図22(B)に示すトランジスタは、基板500と、基板500上に設けられた下地絶縁
膜502と、下地絶縁膜502の周辺に設けられた保護絶縁膜504と、下地絶縁膜50
2および保護絶縁膜504上に設けられた高抵抗領域506aおよび低抵抗領域506b
を有する酸化物半導体膜506と、酸化物半導体膜506上に設けられたゲート絶縁膜5
08と、ゲート絶縁膜508を介して酸化物半導体膜506と重畳して設けられたゲート
電極510と、ゲート電極510の側面と接して設けられた側壁絶縁膜512と、少なく
とも低抵抗領域506bと接して設けられた一対の電極514と、少なくとも酸化物半導
体膜506、ゲート電極510および一対の電極514を覆って設けられた層間絶縁膜5
16と、層間絶縁膜516に設けられた開口部を介して少なくとも一対の電極514の一
方と接続して設けられた配線518と、を有する。
なお、図示しないが、層間絶縁膜516および配線518を覆って設けられた保護膜を有
していても構わない。該保護膜を設けることで、層間絶縁膜516の表面伝導に起因して
生じる微小リーク電流を低減することができ、トランジスタのオフ電流を低減することが
できる。
本実施例では、上記とは異なるIn−Sn−Zn系酸化物膜を酸化物半導体膜に用いたト
ランジスタの他の一例について示す。
図23は、本実施例で作製したトランジスタの構造を示す上面図および断面図である。図
23(A)はトランジスタの上面図である。また、図23(B)は図23(A)の一点鎖
線B1−B2に対応する断面図である。
図23(B)に示すトランジスタは、基板600と、基板600上に設けられた下地絶縁
膜602と、下地絶縁膜602上に設けられた酸化物半導体膜606と、酸化物半導体膜
606と接する一対の電極614と、酸化物半導体膜606および一対の電極614上に
設けられたゲート絶縁膜608と、ゲート絶縁膜608を介して酸化物半導体膜606と
重畳して設けられたゲート電極610と、ゲート絶縁膜608およびゲート電極610を
覆って設けられた層間絶縁膜616と、層間絶縁膜616に設けられた開口部を介して一
対の電極614と接続する配線618と、層間絶縁膜616および配線618を覆って設
けられた保護膜620と、を有する。
基板600としてはガラス基板を、下地絶縁膜602としては酸化シリコン膜を、酸化物
半導体膜606としてはIn−Sn−Zn−O膜を、一対の電極614としてはタングス
テン膜を、ゲート絶縁膜608としては酸化シリコン膜を、ゲート電極610としては窒
化タンタル膜とタングステン膜との積層構造を、層間絶縁膜616としては酸化窒化シリ
コン膜とポリイミド膜との積層構造を、配線618としてはチタン膜、アルミニウム膜、
チタン膜がこの順で形成された積層構造を、保護膜620としてはポリイミド膜を、それ
ぞれ用いた。
なお、図23(A)に示す構造のトランジスタにおいて、ゲート電極610と一対の電極
614との重畳する幅をLovと呼ぶ。同様に、酸化物半導体膜606に対する一対の電
極614のはみ出しをdWと呼ぶ。
100 メモリモジュール
110 ローデコーダ
112 カラムデコーダ
116 コンパレータ
118 抵抗素子
130 第1のキャパシタ
132 第2のキャパシタ
140 第1のトランジスタ
142 第2のトランジスタ
144 第3のトランジスタ
150 メモリセル
152 参照セル
160 ビット線
170 ワード線
180 メモリセルアレイ
190 比較回路
200 メモリモジュール
201 基板
202 下地絶縁膜
203 下地絶縁膜
204 低抵抗領域
206 高抵抗領域
207 高抵抗領域
208 ゲート絶縁膜
209 ゲート絶縁膜
210 ゲート電極
211 ゲート電極
212 層間絶縁膜
213 層間絶縁膜
214 電極
280 メモリセルアレイ
282 参照セル群
300 メモリモジュール
352 参照セル
500 基板
502 下地絶縁膜
504 保護絶縁膜
506 酸化物半導体膜
506a 高抵抗領域
506b 低抵抗領域
508 ゲート絶縁膜
510 ゲート電極
512 側壁絶縁膜
514 電極
516 層間絶縁膜
518 配線
600 基板
602 下地絶縁膜
606 酸化物半導体膜
608 ゲート絶縁膜
610 ゲート電極
614 電極
616 層間絶縁膜
618 配線
620 保護膜
1010 下地絶縁膜
1020 埋め込み絶縁物
1030a 半導体領域
1030b 半導体領域
1030c 半導体領域
1040 ゲート絶縁膜
1050 ゲート
1060a 側壁絶縁物
1060b 側壁絶縁物
1070 絶縁物
1080a ソース
1080b ドレイン
1141 スイッチング素子
1142 半導体記憶装置
1143 半導体記憶装置群
1189 ROMインターフェース
1190 基板
1191 ALU
1192 ALUコントローラ
1193 インストラクションデコーダ
1194 インタラプトコントローラ
1195 タイミングコントローラ
1196 レジスタ
1197 レジスタコントローラ
1198 バスインターフェース
1199 ROM
9300 筐体
9301 ボタン
9302 マイクロフォン
9303 表示部
9304 スピーカ
9305 カメラ
9320 筐体
9321 ボタン
9322 マイクロフォン
9323 表示部

Claims (2)

  1. n行m列(n、mは自然数)のマトリクス状に設けられた複数のメモリセルを有するメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイと電気的に接続されるリフレッシュタイミング検出回路と、を有し、
    前記メモリセルは、第1の酸化物半導体をチャネルとして有する第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続される第1のキャパシタとを有し、
    前記リフレッシュタイミング検出回路は、参照セルとコンパレータとを有し、
    前記参照セルは、第2の酸化物半導体をチャネルとして有する第2のトランジスタと、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続される第2のキャパシタとを有し、
    複数の前記メモリセルを有する前記メモリセルアレイに対して、前記参照セルは一つ設けられ、
    i行目(1≦i≦n、iは自然数)のメモリセルは全て、前記第1のトランジスタのゲートがi行目のワード線に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのゲートは、前記i行目のワード線に電気的に接続され、
    i行目(1≦i≦n、iは自然数)のメモリセルが有する前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、それぞれ、複数のビット線の一に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記複数のビット線の一に電気的に接続され、
    前記i行目のメモリセルが有する前記第1のトランジスタ同士は、等間隔で行方向に並んでおり、
    前記第2のトランジスタは、i行m列のメモリセルの前記第1のトランジスタに対して、前記i行目のメモリセルが有する前記第1のトランジスタ同士の間隔と同様の間隔をおいて行方向に並ぶ半導体記憶装置。
  2. n行m列(n、mは自然数)のマトリクス状に設けられた複数のメモリセルを有するメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイと電気的に接続されるリフレッシュタイミング検出回路と、を有し、
    前記メモリセルは、第1の酸化物半導体をチャネルとして有する第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続される第1のキャパシタとを有し、
    前記リフレッシュタイミング検出回路は、参照セルとコンパレータとを有し、
    前記参照セルは、第2の酸化物半導体をチャネルとして有する第2のトランジスタと、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続される第2のキャパシタとを有し、
    複数の前記メモリセルを有する前記メモリセルアレイに対して、前記参照セルは一つ設けられ、
    i行目(1≦i≦n、iは自然数)のメモリセルは全て、前記第1のトランジスタのゲートがi行目のワード線に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのゲートは、前記i行目のワード線に電気的に接続され、
    i行目(1≦i≦n、iは自然数)のメモリセルが有する前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、それぞれ、複数のビット線の一に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記複数のビット線の一に電気的に接続され、
    前記i行目のメモリセルが有する前記第1のトランジスタ同士は、等間隔で行方向に並んでおり、
    前記第2のトランジスタは、i行m列のメモリセルの前記第1のトランジスタに対して、前記i行目のメモリセルが有する前記第1のトランジスタ同士の間隔と同様の間隔をおいて行方向に並び、
    前記第2のキャパシタの保持容量は、前記第1のキャパシタの保持容量よりも小さいことを特徴とする半導体記憶装置。
JP2017053283A 2011-04-29 2017-03-17 半導体記憶装置 Active JP6375404B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011102567 2011-04-29
JP2011102567 2011-04-29
JP2011112818 2011-05-19
JP2011112818 2011-05-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012100730A Division JP6114504B2 (ja) 2011-04-29 2012-04-26 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017162538A JP2017162538A (ja) 2017-09-14
JP6375404B2 true JP6375404B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=47067778

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012100730A Active JP6114504B2 (ja) 2011-04-29 2012-04-26 半導体記憶装置
JP2017053283A Active JP6375404B2 (ja) 2011-04-29 2017-03-17 半導体記憶装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012100730A Active JP6114504B2 (ja) 2011-04-29 2012-04-26 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9001563B2 (ja)
JP (2) JP6114504B2 (ja)
KR (1) KR101963457B1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012157533A1 (en) 2011-05-13 2012-11-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102081792B1 (ko) 2011-05-19 2020-02-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 연산회로 및 연산회로의 구동방법
US20120298998A1 (en) 2011-05-25 2012-11-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming oxide semiconductor film, semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device
US9287370B2 (en) 2012-03-02 2016-03-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device comprising a transistor including an oxide semiconductor and semiconductor device including the same
US9607991B2 (en) 2013-09-05 2017-03-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6383616B2 (ja) 2013-09-25 2018-08-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6426437B2 (ja) * 2013-11-22 2018-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6580863B2 (ja) 2014-05-22 2019-09-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、健康管理システム
JP6616102B2 (ja) 2014-05-23 2019-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置及び電子機器
JP6653129B2 (ja) 2014-05-29 2020-02-26 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置
KR20150138026A (ko) 2014-05-29 2015-12-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP6525722B2 (ja) 2014-05-29 2019-06-05 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置、電子部品、及び電子機器
US9583177B2 (en) 2014-12-10 2017-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device including memory device
KR20170090357A (ko) * 2016-01-28 2017-08-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 동작 방법
JP6906978B2 (ja) 2016-02-25 2021-07-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、半導体ウェハ、および電子機器
US10332580B2 (en) * 2017-10-12 2019-06-25 Nanya Technology Corporation DRAM and method for determining binary logic using a test voltage level
US11037622B2 (en) 2017-11-24 2021-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and dynamic logic circuit
US11961916B2 (en) 2018-08-09 2024-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device

Family Cites Families (121)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPS6363197A (ja) 1986-09-03 1988-03-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS63121196A (ja) * 1986-11-07 1988-05-25 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH03242895A (ja) * 1990-02-21 1991-10-29 Sharp Corp ダイナミックランダムアクセスメモリ
JPH04252490A (ja) * 1991-01-28 1992-09-08 Nec Corp 半導体記憶装置のリフレッシュ回路
KR920022293A (ko) * 1991-05-16 1992-12-19 김광호 비정기적인 리프레쉬 동작을 실행하는 반도체 메모리 장치
JPH05205465A (ja) 1992-01-20 1993-08-13 Sharp Corp 半導体メモリ装置
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3285611B2 (ja) * 1992-06-24 2002-05-27 富士通株式会社 ダイナミック半導体メモリ装置
JP3298974B2 (ja) 1993-03-23 2002-07-08 電子科学株式会社 昇温脱離ガス分析装置
JPH07254272A (ja) 1994-03-15 1995-10-03 Sony Corp 半導体装置
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
EP0820644B1 (en) 1995-08-03 2005-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP2002269979A (ja) 2001-03-07 2002-09-20 Hitachi Ltd 半導体装置
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) * 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
US7189992B2 (en) 2002-05-21 2007-03-13 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures having a transparent channel
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
JP4064939B2 (ja) 2004-03-24 2008-03-19 日清食品株式会社 即席麺類の製造方法
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
CN1998087B (zh) 2004-03-12 2014-12-31 独立行政法人科学技术振兴机构 非晶形氧化物和薄膜晶体管
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
RU2358354C2 (ru) 2004-11-10 2009-06-10 Кэнон Кабусики Кайся Светоизлучающее устройство
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
KR100911698B1 (ko) 2004-11-10 2009-08-10 캐논 가부시끼가이샤 비정질 산화물을 사용한 전계 효과 트랜지스터
EP2453480A2 (en) 2004-11-10 2012-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI481024B (zh) 2005-01-28 2015-04-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI472037B (zh) 2005-01-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
US20070001231A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Amberwave Systems Corporation Material systems for dielectrics and metal electrodes
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
EP1998374A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101667544B (zh) 2005-11-15 2012-09-05 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
US8514165B2 (en) * 2006-12-28 2013-08-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
WO2011048968A1 (en) * 2009-10-21 2011-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101662359B1 (ko) 2009-11-24 2016-10-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 메모리 셀을 포함하는 반도체 장치
EP3550604A1 (en) 2009-12-25 2019-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2011102206A1 (en) 2010-02-19 2011-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device, driving method thereof, and method for manufacturing semiconductor device
TWI511236B (zh) 2010-05-14 2015-12-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置
JP5671418B2 (ja) 2010-08-06 2015-02-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の駆動方法
US9129703B2 (en) 2010-08-16 2015-09-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US9443563B2 (en) 2016-09-13
KR20120122913A (ko) 2012-11-07
US20120275214A1 (en) 2012-11-01
JP2012256408A (ja) 2012-12-27
US9001563B2 (en) 2015-04-07
KR101963457B1 (ko) 2019-03-28
JP6114504B2 (ja) 2017-04-12
US20150213842A1 (en) 2015-07-30
JP2017162538A (ja) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6375404B2 (ja) 半導体記憶装置
JP6438999B2 (ja) 半導体装置
JP6283397B2 (ja) 半導体装置
US9029929B2 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP5975635B2 (ja) 半導体装置
JP6127180B2 (ja) 半導体装置
JP5731369B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US8675394B2 (en) Semiconductor memory device with oxide semiconductor transistor
US8467231B2 (en) Semiconductor device and driving method thereof
US20120033486A1 (en) Semiconductor device and method for driving semiconductor device
US20120056647A1 (en) Semiconductor device and driving method thereof
US8841165B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2013021308A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP6045176B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6375404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250