JP6333712B2 - 油圧ショベル - Google Patents

油圧ショベル Download PDF

Info

Publication number
JP6333712B2
JP6333712B2 JP2014251891A JP2014251891A JP6333712B2 JP 6333712 B2 JP6333712 B2 JP 6333712B2 JP 2014251891 A JP2014251891 A JP 2014251891A JP 2014251891 A JP2014251891 A JP 2014251891A JP 6333712 B2 JP6333712 B2 JP 6333712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication
engine
vehicle body
range
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014251891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016113772A (ja
Inventor
祐太 中村
祐太 中村
滝下 竜夫
竜夫 滝下
湯上 誠之
誠之 湯上
沢哉 野村
沢哉 野村
圭佑 崎坂
圭佑 崎坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Tierra Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Tierra Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Tierra Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Tierra Co Ltd
Priority to JP2014251891A priority Critical patent/JP6333712B2/ja
Priority to US15/508,167 priority patent/US9975522B2/en
Priority to KR1020177005513A priority patent/KR101917267B1/ko
Priority to PCT/JP2015/080531 priority patent/WO2016092969A1/ja
Priority to CN201580048109.5A priority patent/CN107075874B/zh
Priority to EP15867373.1A priority patent/EP3231968B1/en
Publication of JP2016113772A publication Critical patent/JP2016113772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6333712B2 publication Critical patent/JP6333712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • E02F3/325Backhoes of the miniature type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/96Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements
    • E02F3/963Arrangements on backhoes for alternate use of different tools
    • E02F3/964Arrangements on backhoes for alternate use of different tools of several tools mounted on one machine
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/24Safety devices, e.g. for preventing overload
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • E02F9/265Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool with follow-up actions (e.g. control signals sent to actuate the work tool)
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B49/00Electric permutation locks; Circuits therefor ; Mechanical aspects of electronic locks; Mechanical keys therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/30Vehicles applying the vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/308Industrial vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/04Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

本発明は、例えば、無線により携帯鍵(携帯機)との認証を行う無線認証装置を備えた油圧ショベルに関する。
一般に、油圧ショベル、油圧クレーン等の建設機械は、オペレータによるキースイッチの操作に基づいて、エンジンの始動、停止が行われる。より具体的には、建設機械のオペレータは、エンジンを始動(起動)するときに、キースイッチのキーシリンダにキー(キープレート)を差し込み、キーを回転させる。この場合、キーのキー溝とキーシリンダ溝とが合致したときに、キーが回転可能になる。
オペレータは、キーを、例えば、建設機械の電気機器が非通電でエンジンが停止した「OFF」の位置と、電気機器に通電が行われる「ON」の位置と、エンジンを始動する(エンジンのスタータモータを回転させる)「START」の位置とのいずれかに回転させる(特許文献1)。
ここで、建設機械のエンジンの始動は、運転席の近傍に設けられたロックレバーの位置を、油圧アクチュエータの駆動を禁止するロック位置(禁止位置)にした状態で行われる。この状態で、オペレータがキーを「OFF」の位置から「ON」の位置を超えて「START」の位置まで回転させると、エンジンのスタータモータが回転し、エンジンが始動する。このとき、オペレータがキーから手を離すと、キーは、「START」の位置から「ON」の位置に戻り、エンジンが駆動した状態で電気機器に通電が行われる「エンジン駆動・通電ON」となる。
一方、キーを「OFF」の位置から「ON」の位置に回転させると、エンジンが停止したまま電気機器に通電が行われる「エンジン停止・通電ON」となる。さらに、キーを「ON」の位置から「OFF」の位置に回転させると、電気機器が非通電となり、このとき、エンジンが駆動していれば、エンジンは停止する。
特開2013−155564号公報
ところで、従来技術によれば、エンジンを始動させるときは、ロックレバーをロック位置にすることに加えて、キーをキーシリンダに差し込んで「START」の位置まで回転させる必要がある。このキー操作は、例えば、可及的速やかに建設機械を動かしたいと考えているオペレータに対して煩わしさを与えるおそれがある。
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、エンジンの始動操作を簡素化できる油圧ショベルを提供することを目的としている。
本発明の油圧ショベルは、運転席を有する車体と、前記車体に設けられ動力源となるエンジンと、前記エンジンによって駆動され作動油を供給する油圧ポンプと、前記油圧ポンプから供給される圧油によって駆動される油圧アクチュエータと、前記運転席の乗降口と対応する位置に設けられ、前記乗降口を開くとともに前記油圧アクチュエータの駆動を禁止する上げ位置と前記乗降口を閉じるとともに前記油圧アクチュエータの駆動を許可する下げ位置とに切換えられるゲートロックレバー、前記ゲートロックレバーに設けられ前記ゲートロックレバーの位置を検出するゲートロックスイッチと、前記エンジンを始動させるときに操作されるパワースイッチと、前記車体に設けられ携帯鍵との間で無線による認証を行う無線認証装置と、前記パワースイッチの操作と前記無線認証装置による認証とに基づいて、前記エンジンの始動を行う車体コントローラとを備え、前記無線認証装置は、認証可能範囲内に認証要求信号を送信し、当該送信された認証要求信号に基づいて前記携帯鍵から返信された認証信号を受信したときに認証を行う構成としている。
そして、上述した課題を解決するために、本発明が採用する構成の特徴は、前記車体コントローラに接続され、前記無線認証装置による認証保持時間を可変に設定する時間設定スイッチと、前記車体コントローラに接続され、前記無線認証装置が前記携帯鍵の認証が可能な範囲である認証可能範囲を使用環境に応じて可変に設定する範囲設定スイッチと、前記時間設定スイッチを用いて前記認証保持時間の設定が行われるときに、前記認証保持時間の設定画面が表示されるモニタ装置とを有し、前記車体コントローラは、前記ゲートロックスイッチから前記上げ位置の検出信号が入力され、かつ、前記無線認証装置から前記携帯鍵の前記認証信号が正当である旨の認証の信号が入力されたときに、前記パワースイッチが操作されると前記エンジンの始動を行い、前記時間設定スイッチは、前記認証保持時間を予め定められた基本時間として設定されているとともに前記基本時間よりも長いレンタル許可時間またはリース許可時間に可変に設定することにある。
本発明の油圧ショベルによれば、エンジンの始動操作を簡素化できる。
実施の形態による油圧ショベルを示す正面図である。 図1中の矢示II−II方向からみた断面図である。 油圧ショベルの回路構成図である。 オペレータが所持する携帯鍵と油圧ショベル側の送信アンテナおよび受信アンテナとの送信、受信の関係を示す説明図である。 図3中の車体コントローラによるエンジンの始動処理を示す流れ図である。 認証保持時間の設定処理を示す流れ図である。 認証範囲の設定処理を示す流れ図である。 認証保持時間の設定の一例を一覧表として示す説明図である。 認証範囲の設定の一例を一覧表として示す説明図である。
以下、本発明に係る油圧ショベルの実施の形態を、ミニショベルと呼ばれる小型の油圧ショベルに適用した場合を例に挙げ、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1において、油圧ショベル1は、狭い作業現場での作業に適したミニショベルと呼ばれる小型の油圧ショベルである。油圧ショベル1は、自走可能なクローラ式の下部走行体2と、該下部走行体2上に旋回装置3を介して旋回可能に搭載され、該下部走行体2と共に車体を構成する上部旋回体4と、該上部旋回体4の前側に俯仰動可能に設けられた作業装置5とを含んで構成されている。油圧ショベル1は、作業装置5を用いて土砂の掘削作業等を行う。
ここで、下部走行体2は、トラックフレーム2Aと、該トラックフレーム2Aの左,右両側に設けられた駆動輪2Bと、トラックフレーム2Aの左,右両側で駆動輪2Bと前,後方向の反対側に設けられた遊動輪2Cと、駆動輪2Bと遊動輪2Cに巻回された履帯2D(いずれも左側のみ図示)とにより構成されている。左,右の駆動輪2Bは、それぞれが油圧アクチュエータとしての左,右の走行油圧モータ(図示せず)によって回転駆動される。
作業装置5は、例えばスイングポスト式の作業装置として構成されている。作業装置5は、スイングポスト5A、ブーム5B、アーム5C、および、作業具としてのバケット5Dを備えている。これに加え、作業装置5は、スイングポスト5A(延いては作業装置5全体)を左,右に揺動するスイングシリンダ(図示せず)、ブーム5Bを回動するブームシリンダ5E、アーム5Cを回動するアームシリンダ5F、および、バケット5Dを回動(作動)する作業具シリンダとしてのバケットシリンダ5Gを備えている。これらスイングシリンダ、ブームシリンダ5E、アームシリンダ5F、バケットシリンダ5Gは、それぞれ圧油によって駆動(作動)する油圧アクチュエータとなるものである。
一方、上部旋回体4は、油圧アクチュエータとしての旋回油圧モータ、減速機構、旋回軸受等を含んで構成された旋回装置3を介して下部走行体2に取付けられている。上部旋回体4は、旋回装置3(の旋回油圧モータ)によって下部走行体2に対して旋回駆動する。ここで、上部旋回体4は、後述の旋回フレーム6、外装カバー7、キャブ8、カウンタウエイト14を含んで構成されている。
旋回フレーム6は、上部旋回体4の支持構造体を形成するフレームとなるもので、該旋回フレーム6は、旋回装置3を介して下部走行体2上に取付けられている。旋回フレーム6には、その後部側に後述のカウンタウエイト14、エンジン15が設けられ、左前側には後述のキャブ8が設けられ、右前側には燃料タンク(図示せず)が設けられている。旋回フレーム6には、キャブ8の右側から後側および左,右の側面側にわたって外装カバー7が設けられている。外装カバー7は、旋回フレーム6、キャブ8およびカウンタウエイト14と共に、エンジン15、油圧ポンプ17、熱交換器(図示せず)等を収容する空間(エンジンルーム)を画成するものである。
キャブ8は、旋回フレーム6の左前側に搭載され、該キャブ8は、オペレータ(運転者)が搭乗する運転室を内部に画成している。キャブ8の内部には、オペレータが着席(着座)する運転席9が設けられている。運転席9の左,右両側には、作業装置5等を操作するための作業用の操作レバー10が設けられている。また、運転席9の前方には、下部走行体2を走行させるときに手動操作または足踏み操作によって操作する走行用の操作レバー・ペダル11が設けられている。
運転席9の近傍、より具体的には、運転席9の右側で右操作レバー10の後側には、パワースイッチ12が設けられている。パワースイッチ12は、エンジン15を始動させるスイッチとなるもので、例えば、プッシュ式スイッチにより構成され、オペレータによって操作される(押される)。図3に示すように、パワースイッチ12は、後述の車体コントローラ39に接続され、オペレータにより操作される(押される)と、その旨の信号(ON信号)を車体コントローラ39に出力する。オペレータは、運転席9に着席し、パワースイッチ12を操作する(押す)ことにより、後述のエンジン15の始動、停止等を行うことができる。
一方、左側の作業操作レバー10の下側で、キャブ8の乗降口と対応する位置には、後述するパイロットカットソレノイドバルブ31等とともにロック装置を構成するロックレバー(ゲートロックレバー)13が設けられている。ロックレバー13は、キャブ8の乗降口を遮断する乗降規制位置(以下、ロック解除位置という)と、乗降口を開く乗降許可位置(以下、ロック位置という)との間で回動変位するものである。ここで、乗降口を遮断するロック解除位置は、ロックレバー13を下げた状態に対応し、乗降口を開くロック位置は、ロックレバー13を上げた状態に対応する。図1では、下げた状態(ロック解除位置)のロックレバー13を示している。
ロックレバー13は、オペレータの操作により、ロック位置(上げ位置)とロック解除位置(下げ位置)とに切換えられる。この場合、ロックレバー13をロック位置としたときには、油圧ショベル1の油圧アクチュエータ、即ち、各シリンダ5E,5F,5G、走行油圧モータ、旋回油圧モータ等の各種の油圧アクチュエータの駆動が禁止される。これに対し、ロックレバー13をロック解除位置としたときには、油圧アクチュエータの駆動が許可される。
ここで、ロックレバー13には、ロックスイッチ13A(図3参照)が設けられている。ロックスイッチ13Aは、ロックレバー13の位置を検出するものである。図3に示すように、ロックスイッチ13Aは、後述の車体コントローラ39に接続されている。車体コントローラ39は、ロックスイッチ13Aの検出信号(ON・OFF信号)に基づいて、ロックレバー13がロック位置であるかロック解除位置であるかを判定することができる。
さらに、図3に示すように、車体コントローラ39は、後述のパイロットカットリレー33に接続されている。この場合、後述のバッテリ21とパイロットカットソレノイドバルブ31は、パイロットカットリレー33を介して接続されている。これらパイロットカットリレー33、パイロットカットソレノイドバルブ31、車体コントローラ39は、ロックレバー13、ロックスイッチ13Aと共に、ロック装置を構成している。
ロックレバー13をロック位置にすると、図示しないコントロールバルブ(制御弁装置)を切換える(スプールを変位させる)ためのパイロット圧(切換信号)が遮断され、例えば、コントロールバルブが中立状態に維持される。より具体的には、車体コントローラ39は、ロックスイッチ13Aによりロックレバー13がロック位置であると判定すると、パイロットカットリレー33をOFF(開)にし、パイロットカットソレノイドバルブ31を遮断(閉)状態とする。これにより、油圧ポンプ17から吐出する圧油は、油圧アクチュエータに供給されることなく作動油タンク(図示せず)に戻り、油圧アクチュエータの駆動が禁止される。
一方、ロックレバー13をロック解除位置にすると、作業用の操作レバー10、走行用の操作レバー・ペダル11を介してパイロット圧をコントロールバルブに供給できる状態となる。より具体的には、車体コントローラ39は、ロックスイッチ13Aによりロックレバー13がロック解除位置であると判定すると、パイロットカットリレー33をON(閉)にし、バッテリ21からの電力の供給(給電)に基づいてパイロットカットソレノイドバルブ31を導通(開)状態とする。この場合は、オペレータによる操作レバー10、走行用の操作レバー・ペダル11の操作に基づいて、コントロールバルブが切換わり(スプールが変位し)、油圧アクチュエータの駆動が許可される。このように、油圧ショベル1は、ロックレバー13をロック解除位置に切換えた状態で、油圧アクチュエータの駆動により作業を行うものである。
カウンタウエイト14は、作業装置5との重量バランスをとるものである。カウンタウエイト14は、後述するエンジン15の後側に位置して旋回フレーム6の後端部に取付けられている。カウンタウエイト14の後面側は、円弧状をなして形成され、カウンタウエイト14を下部走行体2の車体幅内に収まる構成となっている。
エンジン15は、上部旋回体4(車体)に設けられている。具体的には、エンジン15は、上部旋回体4を構成する旋回フレーム6の後側に、横置き状態で配置されている。エンジン15は、例えば小型のディーゼルエンジンを用いて構成され、後述の油圧ポンプ17の動力源(駆動源)となるものである。ここで、エンジン15は、電子制御式エンジンにより構成され、例えば、燃料の供給量が電子制御噴射弁(インジェクタ―)等の燃料噴射装置により可変に制御される。即ち、燃料噴射装置は、後述のエンジンコントロールユニット(ECU)34(図3参照)から出力される制御信号に基づいて、エンジン15のシリンダ(図示せず)内に噴射する燃料の噴射量(燃料噴射量)を可変に制御する。
エンジン15には、エンジン15の電装品(補機)、即ち、エンジン15の電気機器となるスタータモータ16(図3参照)が設けられている。図3に示すように、スタータモータ16は、後述のスタータリレー23等を介してバッテリ21に接続されている。スタータモータ16は、エンジン15を始動するときに、エンジン15のクランク軸を回転するものである。即ち、スタータリレー23がON(閉)になると、バッテリ21からの電力の供給(給電)に基づいてスタータモータ16が回転し、エンジン15を始動することができる。エンジン15が始動すると、スタータリレー23がOFF(開)になり、スタータモータ16は停止する。
油圧ポンプ17は、エンジン15の左側に取付けられている。油圧ポンプ17は、作動油タンク(図示せず)と共に油圧源を構成する。即ち、油圧ポンプ17は、エンジン15によって駆動されることにより作動油タンクから作動油を吸入し、吸入した作動油を圧油として図示しないコントロールバルブに向けて供給(吐出)する。油圧ポンプ17は、例えば可変容量型の斜板式、斜軸式またはラジアルピストン式油圧ポンプによって構成されている。なお、油圧ポンプ17は、必ずしも可変容量型の油圧ポンプに限らず、例えば固定容量型の油圧ポンプを用いて構成してもよい。
一方、コントロールバルブは、作業用の操作レバー10、走行用の操作レバー・ペダル11の操作に基づいて、油圧ポンプ17から吐出した圧油を各シリンダ5E,5F,5G、走行油圧モータ、旋回油圧モータ等の各種の油圧アクチュエータに選択的に給排(供給または排出)する。油圧アクチュエータは、油圧ポンプ17からコントロールバルブを介して供給される圧油によって駆動される。
次に、油圧ショベル1の電気回路の構成について、図3を参照しつつ説明する。
図3において、バッテリ21は、エンジン15を含む電気機器の電源となるものである。より具体的には、バッテリ21は、エンジン15を駆動(運転)するための電気機器、例えば、エンジン15に設けられたスタータモータ16、燃料噴射装置(インジェクタ)、各種センサ、さらには、エンジンコントロールユニット34(以下、ECU34という)等の電源となるものである。これに加えて、バッテリ21は、油圧ショベル1に搭載された各種の電気機器、例えば、第1の電装品27、第2の電装品30、モニタ装置38、車体コントローラ39、認証用コントローラ45等の電源となるものである。
ここで、スタータモータ16は、バッテリ21に対し、スローブローヒューズ(S.B.F)22(以下、SBヒューズ22という)、スタータリレー23を介して接続され、スタータ回路を構成している。スタータリレー23は、バッテリ21に対し、SBヒューズ22、Cヒューズ24、Cリレー25、ヒューズボックス26内のCヒューズ26Aを介して接続され、Cリレー回路を構成している。
Cリレー25は、後述の車体コントローラ39によってON(閉)とOFF(開)が切換わる。この場合、Cリレー25がON(閉)になると、ECU34とスタータリレー23に電流が流れる。これにより、ECU34は、スタータリレー23をON(閉)にし、スタータモータ16とバッテリ21とが通電(接続)状態となる。この結果、スタータモータ16が回転し、エンジン15を始動することができる。
第1の電装品(アクセサリ電装品、ACC電装品)27は、バッテリ21に対し、SBヒューズ22、アクセサリヒューズ28(以下、ACCヒューズ28という)、アクセサリリレー29(以下、ACCリレー29という)、ヒューズボックス26内のACCヒューズ26Bを介して接続され、アクセサリ回路(ACC回路)を構成している。第1の電装品27は、車体コントローラ39に接続されたACCリレー29がON(閉)のときに、バッテリ21と通電(接続)する電気機器に対応するものである。
第1の電装品27は、車体コントローラ39に接続されたACCリレー29がOFF(開)のときは、バッテリ21と非通電(非接続)となる。第1の電装品27としては、例えば、モニタ装置38の一部、コントローラの一部(例えば、車体コントローラ39および認証用コントローラ45以外のコントローラ)、空調装置(エアコン)、ワイパ、各種のソレノイドバルブ等が挙げられる。また、第1の電装品27は、エンジン15の駆動に必要な電気機器、例えば、エンジン15の燃料噴射装置(インジェクタ)等も含むものである。
一方、第2の電装品(バッテリ直結電装品、B電装品)30は、バッテリ21に対し、SBヒューズ22、ヒューズボックス26内のBヒューズ26Cを介して接続されている。第2の電装品30は、車体コントローラ39に接続されたCリレー25、ACCリレー29、後述のパイロットカットリレー33のON(閉)/OFF(開)に関係なく、バッテリ21と(常時)接続した電気機器に対応するものである。第2の電装品30としては、例えば、モニタ装置38の一部、コントローラの一部(例えば、車体コントローラ39および認証用コントローラ45を含む)、ホーン、ライト等が挙げられる。
パイロットカットソレノイドバルブ31は、例えば、図示しないパイロットポンプとコントロールバルブとの間に設けられ、該コントロールバルブに対するパイロット圧の供給の許可と禁止、即ち、パイロット圧油の導通(開)と遮断(閉)とを切換えるものである。パイロットカットソレノイドバルブ31は、バッテリ21に対し、SBヒューズ22、パイロットカットヒューズ32、パイロットカットリレー33、ヒューズボックス26内のPCヒューズ26Dを介して接続されている。ここで、パイロットカットリレー33は、車体コントローラ39と接続され、該車体コントローラ39は、ロックレバー13の位置に対応するロックスイッチ13Aの信号に応じて、パイロットカットリレー33のON(閉)/OFF(開)を切換える。
パイロットカットリレー33がON(閉)のときは、パイロットカットソレノイドバルブ31とバッテリ21とが通電(接続)し、パイロットカットソレノイドバルブ31が導通(開)状態となる。これにより、作業用の操作レバー10、走行用の操作レバー・ペダル11を介してパイロット圧をコントロールバルブに供給できる状態となり、油圧アクチュエータ(スイングシリンダ、ブームシリンダ5E、アームシリンダ5F、バケットシリンダ5G、旋回油圧モータ、走行油圧モータ)の駆動が許可される。一方、パイロットカットリレー33がOFF(開)のときは、パイロットカットソレノイドバルブ31とバッテリ21とが非通電(非接続)となり、パイロットカットソレノイドバルブ31が遮断(閉)状態となる。この場合は、コントロールバルブにパイロット圧を供給できない状態となり、油圧アクチュエータの駆動が禁止される。
ECU34は、エンジン15の制御(回転数制御等)を行う制御装置であり、例えば、マイクロコンピュータ等により構成されている。ECU34は、エンジン15に設けられた各種センサおよび燃料噴射装置(インジェクタ)と接続されている。ECU34は、例えば、エンジン15のシリンダ内への燃料噴射量(燃料供給量)を可変に制御することにより、オペレータの運転操作や車両の作動状態等に応じた回転数でエンジン15を作動させる。この場合、ECU34は、例えば、オペレータが操作するエンジン回転数指示ダイヤルの指令、車体コントローラ39からの指令等に基づいて、燃料噴射装置の燃料噴射量の制御を行う。
ここで、ECU34は、バッテリ21に対し、SBヒューズ22、ヒューズボックス26内のECUヒューズ26E、メインリレー35を介して接続されている。また、ECU34は、スタータリレー23、オルタネータ37、ACCリレー29と接続されている。メインリレー35は、ECU34によってON(閉)/OFF(開)が切換えられる。即ち、ACCリレー29がON(閉)になると、ECU34にACCリレー29から電流が流れ、ECU34は、メインリレー35をON(閉)にする。これにより、ECU34がバッテリ21と通電(接続)状態となる。さらに、ECU34は、モニタ装置38、車体コントローラ39、認証用コントローラ45等と通信線36を介して相互に接続され、CAN(Control Area Network)を構成している。
オルタネータ37は、エンジン15によって駆動されることにより発電を行うものである。オルタネータ37は、バッテリ21の蓄電(充電)に加えて、第1の電装品27、第2の電装品30、ECU34、モニタ装置38、車体コントローラ39、認証用コントローラ45等に対する給電を行う。ここで、オルタネータ37は、B端子がSBヒューズ22を介してバッテリ21に接続され、P端子およびI端子がECU34に接続され、L端子がモニタ装置38に接続されている。
モニタ装置38は、例えば油圧ショベル1のキャブ8内に設けられ、油圧ショベル1を操縦するオペレータに対し、油圧ショベル1の運転状況等を報知するものである。より具体的には、モニタ装置38は、エンジン回転数、燃料残量、オイル残量等の各種状態量、エンジン15、油圧機器等を含む各種機器の不調情報、警告情報等、オペレータに報知すべき情報を表示するものである。さらに、後述するように、モニタ装置38には、無線認証装置42の認証保持時間、認証範囲、および、これらを設定するときの設定画面等が表示される。
車体コントローラ39は、モニタ装置38、ECU34、認証用コントローラ45を統合的に管理する制御装置(コントローラ、コントロールユニット)であり、例えば、マイクロコンピュータ等を含んで構成されている。ここで、車体コントローラ39は、後述の無線認証装置42が行う携帯鍵(携帯機)41との無線による認証とオペレータによるパワースイッチ12の操作とに基づいて、バッテリ21と電気機器との間の通電(接続)、非通電(非接続)を切換えるものである。
即ち、車体コントローラ39は、無線認証装置42の認証とパワースイッチ12の操作とに基づいて、バッテリ21と第1の電装品27との間の通電(接続)、非通電(非接続)、および、バッテリ21とスタータモータ16との間の通電(接続)、非通電(非接続)を切換えるものである。換言すれば、車体コントローラ39は、無線認証装置42による認証の結果(認証された状態であるか未認証の状態であるか)とパワースイッチ12の操作の有無とに基づいて、エンジン15の始動を許可または禁止するものである。
次に、無線による認証を行う携帯鍵41および無線認証装置42について説明する。
認証鍵(認証機)としての携帯鍵(Key Fob)41は、例えば油圧ショベル1の運転(操縦)を行うオペレータ、作業現場の現場監督、油圧ショベル1の所有者等の管理者が所持(携帯)するものである。携帯鍵41は、無線認証装置42の認証用コントローラ45からLF送信アンテナ43を通じて送信されるリクエスト信号(認証要求信号)を受信すると、認証用コントローラ45に対して認証用のIDコード(認証信号、認証番号)を送信(発信、返信)するものである。
このために、携帯鍵41は、例えば、リクエスト信号を受信する受信器、IDコードを認証用コントローラ45(のRF受信アンテナ44)に送信する送信器、これらを制御するマイクロコンピュータ、これらに電力を供給する電池、IDコードが設定されたトランスポンダ等(いずれも図示せず)を備えている。なお、トランスポンダは、携帯鍵41の電池が切れたときに、車体に設けられたトランスポンダ用のアンテナ(図示せず)に近付けて、IDコードの照合(認証)を行うものである。
図4に示すように、携帯鍵41は、認証用コントローラ45に接続されたLF送信アンテナ43の送信範囲内(LF帯)に入ると、LF送信アンテナ43から送信されるリクエスト信号(認証要求信号)を受信器で受信する。携帯鍵41は、この受信に基づいて、携帯鍵41に設定された認証用のIDコードを、送信器を通じて送信(返信)する。
一方、車体側となる上部旋回体4(例えば、キャブ8内)には、無線認証装置42が設けられている。無線認証装置42は、携帯鍵41との間で無線による認証を行うものである。この場合、無線認証装置42は、認証可能範囲(認証範囲、認証領域)内にリクエスト信号(認証要求信号)を送信し、当該送信されたリクエスト信号に基づいて携帯鍵41から返信された認証用のIDコード(認証信号)を受信したときに認証を行う。ここで、無線認証装置42は、送信アンテナとしてのLF送信アンテナ43と、受信アンテナとしてのRF受信アンテナ44と、認証用コントローラ45とを含んで構成されている。
LF送信アンテナ43は、認証用コントローラ45に接続され、携帯鍵41に対し認証用のIDコード(認証信号)を送信する旨のリクエスト信号(認証要求信号)を、所定の制御周期(例えば、0.5秒周期)で常時送信(発信)するものである。RF受信アンテナ44は、認証用コントローラ45に接続され、携帯鍵41から送信(返信)されたIDコードを受信するものである。
図4に示すように、LF送信アンテナ43の送信範囲(LF帯)は、RF受信アンテナ44の受信範囲(RF帯)よりも小さくなっている。LF送信アンテナ43の送信範囲(LF帯)は、例えば運転席9を中心とする直径1m程度であり、RF受信アンテナ44の受信範囲(RF帯)は、例えば運転席9を中心とする直径10m程度である。後述するように、LF送信アンテナ43の送信範囲(認証範囲、認証可能範囲、認証領域)は、範囲設定スイッチ48により、例えば運転席9を中心とする直径1m〜10m程度の範囲で可変に設定することができる。
認証用コントローラ45は、マイクロコンピュータにより構成され、車体コントローラ39と通信線36および該通信線36とは別の通信線となるアナログ信号線46を介して接続されている。認証用コントローラ45は、無線による携帯鍵41の認証を行う制御装置(コントローラ、コントロールユニット)となるものである。即ち、認証用コントローラ45は、LF送信アンテナ43を通じて認証可能範囲にリクエスト信号を所定の制御周期(例えば、0.5秒周期)で送信する。これに加えて、認証用コントローラ45は、RF受信アンテナ44を通じて受信した携帯鍵41からのIDコードが、正当なIDコードであるか否か、即ち、認証用コントローラ45に予め設定されたエンジン15の始動を許可されたIDコードである否かを認証(判定)する。認証用コントローラ45は、認証結果(判定結果)を所定の制御周期(例えば、0.5秒周期)で常時車体コントローラ39に出力する。
例えば、認証用コントローラ45は、RF受信アンテナ44を通じて携帯鍵41から正当なIDコードを受信したときは、正認証と判定する。この場合は、認証用コントローラ45は、LF送信アンテナ43の送信範囲(図4のLF帯)内に正当なIDコードを送信する携帯鍵41が存在する旨(正認証:携帯鍵41が認証可能範囲内にある旨)を、車体コントローラ39に(例えば、通信線36を介して)出力する。一方、認証用コントローラ45は、正当なIDコードを受信していないとき(正当でないIDコードを受信したときも含む)は、未認証と判定する。この場合は、認証用コントローラ45は、LF送信アンテナ43の送信範囲内に正当なIDコードを送信する携帯鍵41がない旨(未認証:携帯鍵41が認証可能範囲内にない旨)を、車体コントローラ39に(例えば、通信線36を介して)出力する。
ここで、実施の形態では、認証用コントローラ45は、携帯鍵41から返信された正当なIDコードを受信した後は、所定の認証保持時間の間は認証状態を保持する構成としている。即ち、認証用コントローラ45は、携帯鍵41から正当なIDコードを受信したときは、その後、所定の保持時間の間は、正当なIDコードを受信しなくても、正認証の状態を保持する(車体コントローラ39に対して正認証を出力し続ける)。この場合、認証保持時間は、油圧ショベル1の管理者(オペレータ、作業現場の現場監督、所有者等)により可変に設定することができる。このために、車体コントローラ39には、無線認証装置42(認証用コントローラ45)の認証保持時間を可変に設定できる時間設定手段としての時間設定スイッチ47が接続されている。認証保持時間の設定は、例えば、時間設定スイッチ47により、モニタ装置38に認証保持時間設定画面を表示させ、この画面に表示される認証保持時間(例えば、秒、分、時間、日)を増減することにより行うことができる。
例えば、図8に示すように、管理者により設定が行われない場合は、認証保持時間は、基本時間となる10秒〜30秒(短時間)に設定される。この場合は、例えば外乱による電波障害等に基づいて、携帯鍵41と無線認証装置42との間でIDコードの送受信が一時的に行えなくなったとしても(通信環境が切れたとしても)正常に復帰すると想定できる時間として設定されるものである。即ち、基本時間は、通信環境が正常に復帰するまでの待機時間として予め設定されている。
一方、油圧ショベル1の作業現場の現場監督であれば、認証保持時間を、例えば2〜3時間(長時間)として設定することができる。この場合は、現場監督が携帯鍵41を所持したまま打合せ等により油圧ショベル1から離れても、この間、オペレータは、作業現場で油圧ショベル1のエンジン15の始動を行うことができる。さらに、油圧ショベル1のレンタル業者、リース業者であれば、認証保持時間、即ち、油圧ショベル1のエンジン15の始動を行うことができる時間を、レンタル許可期間、リース許可期間(長期間)として設定することもできる。
さらに、実施の形態では、認証用コントローラ45は、LF送信アンテナ43を介して所定の認証範囲にわたってリクエスト信号を送信する。この場合、この認証範囲(LF送信アンテナ43の送信範囲)は、油圧ショベル1の管理者により可変に設定することができる。このために、車体コントローラ39には、無線認証装置42(LF送信アンテナ43)の認証範囲(出力)を可変に設定できる範囲設定手段としての範囲設定スイッチ48が接続されている。認証範囲の設定は、例えば、範囲設定スイッチ48により、モニタ装置38に認証範囲設定画面を表示させ、この画面に表示される認証範囲(例えば運転席9を中心とする直径)を拡大・縮小(増減)することにより行うことができる。この場合、認証範囲の拡大・縮小は、例えば、LF送信アンテナ43の電波の強さ(出力)を変更することにより行うことができる。
例えば、図9に示すように、管理者により設定が行われない場合は、認証範囲は、基本範囲、例えば、運転席9を中心とする直径2m程度の範囲となる。この場合は、携帯鍵41を所持した人がキャブ8内に入らないと、エンジン15を始動させることはできない。一方、油圧ショベル1の使用環境、作業環境等に応じて、認証範囲を、運転席9を中心とする直径5m程度の範囲、または、直径10m程度の範囲とすることもできる。この場合は、油圧ショベル1から離れた事務所内等の所定の場所に携帯鍵41を置いておけば、携帯鍵41を所持しない人(例えば、複数のオペレータ)がエンジン15を始動させることができる。
車体コントローラ39は、認証用コントローラ45の認証結果とパワースイッチ12の操作の有無とに基づいて、ACCリレー29のON(閉)/OFF(開)、Cリレー25のON(閉)/OFF(開)を行うものである。このために、車体コントローラ39は、例えばマイクロコンピュータ等を含んで構成され、認証用コントローラ45、パワースイッチ12、ロックスイッチ13A、ACCリレー29、Cリレー25等に接続されている。さらに、車体コントローラ39には、時間設定スイッチ47、および、範囲設定スイッチ48が接続されている。車体コントローラ39は、ROM,RAM等からなる記憶部(図示せず)を有し、この記憶部には、後述の図5に示すエンジン15を始動するときの処理プログラム、図6に示す認証保持時間の設定処理プログラム、図7に示す認証範囲の設定処理プログラム等が格納(記憶)されている。
車体コントローラ39は、認証用コントローラ45の認証結果(正認証であるか未認証であるか)、パワースイッチ12が操作されたか否か、ロックスイッチ13Aによるロックレバー13の位置(ロック位置であるかロック解除位置であるか)等に基づいて、ACCリレー29のON/OFFとCリレー25のON/OFFを切換える。
ここで、車体コントローラ39は、ACCリレー29をOFFにすると共にCリレー25をOFFにすると、エンジン15が停止しており電気機器(第1の電装品27およびスタータモータ16)が非通電(非接続)の状態、即ち、「エンジン停止・通電OFF」にすることができる。
車体コントローラ39は、「エンジン停止・通電OFF」の状態から、ACCリレー29をONにすると共にCリレー25をONにし、その後(エンジン15の駆動後)、Cリレー25をOFFにすると、エンジン15が駆動しており電気機器(第1の電装品27)が通電(接続)の状態、即ち、「エンジン駆動・通電ON」にすることができる。
一方、車体コントローラ39は、「エンジン停止・通電OFF」の状態から、ACCリレー29のみをONにすると、エンジン15が停止しており電気機器(第1の電装品27)が通電(接続)の状態、即ち、「エンジン停止・通電ON」にすることができる。
ここで、車体コントローラ39は、「エンジン停止・通電OFF」の場合は、携帯鍵41が認証可能範囲(LF帯)内にあり、ロックレバー13がロック位置(上げ位置)にあり、かつ、パワースイッチ12が操作されたときに、「エンジン停止・通電OFF」から「エンジン駆動・通電ON」へ切換える。即ち、車体コントローラ39は、ロックレバー13がロック位置に切換えられ、かつ、無線認証装置42が携帯鍵41による認証を行ったときに、その認証結果が正認証であると、パワースイッチ12によるエンジン15の始動を許可する。この状態で、パワースイッチ12が操作されると、車体コントローラ39は、Cリレー25をONにし、ECU34にエンジン始動信号を伝え、エンジン15を始動する。このように、ロックレバー13がロック位置であり、かつ、携帯鍵41が認証可能範囲内にあれば、オペレータは、パワースイッチ12を操作するだけで、エンジン15を始動することができる。
さらに、車体コントローラ39は、認証状態(正認証の状態)が保持される認証保持時間内であれば、携帯鍵41が認証可能範囲内になくても、ロックレバー13がロック位置であることを条件として、パワースイッチ12によるエンジン15の始動を許可する。なお、車体コントローラ39により実行される図5ないし図7の処理、即ち、エンジン15を始動するときの処理(図5)、認証保持時間の設定処理(図6)、認証範囲の設定処理(図7)については、後述する。
一方、車体コントローラ39は、「エンジン駆動・通電ON」の場合は、パワースイッチ12が操作されると、「エンジン駆動・通電ON」から「エンジン停止・通電OFF」に切換える。即ち、車体コントローラ39は、エンジン15の駆動中に、パワースイッチ12が操作されると、エンジン15を停止する。ただし、車体コントローラ39は、エンジン15の駆動中に、所定の認証保持時間を超えて携帯鍵41が認証可能範囲から外れても、エンジン15を停止しないものとする。この理由は、例えば、玉掛け作業等によりオペレータが一時的にキャブ8から離れるときでも、キャブ8に戻って操作を開始するときにエンジン15を始動する手間を省くためである。
実施の形態による油圧ショベル1は、上述の如き構成を有するもので、次に、その動作について説明する。
油圧ショベル1のオペレータは、例えば、携帯鍵41を所持して上部旋回体4のキャブ8に搭乗する。キャブ8内のオペレータは、運転席9に着席し、ロックレバー13をロック位置にした状態で、パワースイッチ12を押すと、車体コントローラ39によりACCリレー29がONになり、かつ、Cリレー25もONになる。これにより、第1の電装品27とスタータモータ16に対する通電が開始される。この結果、スタータモータ16が回転し、エンジン15が始動する。エンジン15の始動後、車体コントローラ39は、Cリレー25をOFFにする。
エンジン15が始動すると、エンジン15により油圧ポンプ17が駆動される。オペレータがロックレバー13をロック位置からロック解除位置に操作すると、油圧アクチュエータ(スイングシリンダ、ブームシリンダ5E、アームシリンダ5F、バケットシリンダ5G、旋回油圧モータ、走行油圧モータ)の駆動が許可される。
例えば、オペレータが走行用の操作レバー・ペダル11を操作することにより、下部走行体2を前進または後退させることができる。オペレータが作業用の操作レバー10を操作することにより、作業装置5を俯仰動させて土砂の掘削作業等を行うことができる。この場合、小型の油圧ショベル1は、上部旋回体4による旋回半径が小さいため、例えば市街地のように狭い作業現場でも、上部旋回体4を旋回駆動しながら側溝堀作業等を行うことができる。
作業が終了し、オペレータがパワースイッチ12を押すと、車体コントローラ39によりACCリレー29がOFFになる。これにより、第1の電装品27に対する通電が断たれると共に、エンジン15が停止する。一方、油圧ショベル1のエンジン15が停止した状態で、オペレータが運転席9に着席し、ロックレバー13をロック解錠位置にし、パワースイッチ12を押すと、車体コントローラ39によりACCリレー29のみONになる(Cリレー25はOFFが維持される)。これにより、エンジン15を始動(駆動)させずに、第1の電装品27に通電することができる。この状態で、例えば、オペレータがパワースイッチ12を押すと、車体コントローラ39によりACCリレー29がOFFになり、第1の電装品27に対する通電が断たれる。
次に、車体コントローラ39により行われる処理について、図5ないし図7の流れ図を用いて説明する。なお、図5は、エンジン15を始動するときの処理で、図6は、認証保持時間を設定するときの処理で、図7は、認証範囲を設定するときの処理である。
まず、図5の処理を説明する。ACCリレー29がOFFになることにより、即ち、「エンジン停止・通電OFF」の状態になることにより、図5の処理動作がスタートすると、ステップ1では、携帯鍵41がLF送信アンテナ43の反応内(認証可能範囲内)にあるか否かを判定する。この判定は、認証用コントローラ45から車体コントローラ39に所定の制御周期で常時出力される認証結果により判定することができる。
即ち、携帯鍵41がLF送信アンテナ43の反応内にあると、LF送信アンテナ43から送信されるリクエスト信号に基づいて、携帯鍵41から認証用のIDコードが送信(返信、発信)される。認証用コントローラ45は、RF受信アンテナ44を介して携帯鍵41から返信されたIDコードを受信すると、この受信したIDコードが正当なIDコードであるか否かを判定する。
このとき、正当なIDコードであれば認証可能範囲内に認証された携帯鍵41がある旨の認証結果、即ち、正認証である旨を車体コントローラ39に出力する。この正認証である旨は、所定の認証保持時間の間は保持される。このため、携帯鍵41が認証可能範囲内から外れているときでも、携帯鍵41が一度認証可能範囲内に入った後に認証可能範囲から外れた(携帯鍵41から返信されたIDコードを受信した履歴がある)場合は、認証状態(正認証の状態)が保持される。
認証保持時間は、後述する図6の処理により設定される。また、認証可能範囲(リクエスト信号が送信される範囲)は、後述の図7の処理により設定される。一方、正当なIDコードを受信しない場合(正当なIDコードを受信せずに認証保持時間が経過した場合)は、認証用コントローラ45は、携帯鍵41が認証可能範囲内にない旨の認証結果、即ち、未認証である旨を車体コントローラ39に出力する。
ステップ1で、「YES」、即ち、携帯鍵41がLF送信アンテナ43の反応内にある(正認証)と判定された場合は、ステップ2に進む。一方、ステップ1で、「NO」、即ち、携帯鍵41がLF送信アンテナ43の反応内にない(未認証)と判定された場合は、ステップ1の前に戻り、ステップ1の処理を繰り返す。
ステップ2では、ロックレバー13が上げ位置(ロック位置)か否かを判定する。この判定は、ロックスイッチ13Aの信号(ON・OFF信号)に基づいて判定することができる。ステップ2で、「YES」、即ち、ロックレバー13が上げ位置(ロック位置)であると判定された場合は、ステップ3に進む。この場合は、パワースイッチ12によるエンジン15の始動が許可された状態となる。一方、ステップ2で、「NO」、即ち、ロックレバー13が上げ位置(ロック位置)でないと判定された場合は、ステップ1の前に戻り、ステップ1の処理を繰り返す。
ステップ3では、パワースイッチ12が操作された(押された)か否かを判定する。この判定は、パワースイッチ12の信号(ON信号)に基づいて判定することができる。ステップ3で、「NO」、即ち、パワースイッチ12が操作されていない(ON信号が出力されていない)と判定された場合は、ステップ1の前に戻り、ステップ1以降の処理を繰り返す。
一方、ステップ3で、「YES」、即ち、パワースイッチ12が操作された(ON信号が出力された)と判定された場合は、ステップ4に進み、エンジン15を始動する。即ち、車体コントローラ39は、ECU34にエンジン始動信号を送信すると共に、ACCリレー29およびCリレー25の両方をONにする。これにより、第1の電装品27とスタータモータ16に対する通電が開始され、スタータモータ16が回転する。車体コントローラ39は、所定時間の経過後にCリレー25をOFFする。これにより、スタータモータ16が停止し、図5の制御処理が終了する。この場合、エンジン15が始動していれば、「エンジン駆動・通電ON」の状態となる。
次に、図6の処理を説明する。図6の処理は、図5のステップ1の処理に先立って行われる処理である。図6の処理動作がスタートすると、ステップ11で、認証保持時間が時間設定スイッチ47により設定されているか否かを判定する。ステップ11で、「NO」、即ち、認証保持時間が時間設定スイッチ47により設定されていないと判定された場合は、ステップ12に進み、認証保持時間を初期値(基本時間)とし、図6の処理を終了する。一方、ステップ11で、「YES」、即ち、認証保持時間が時間設定スイッチ47により設定されていると判定された場合は、ステップ13に進み、認証保持時間を設定された時間に変更する。即ち、車体コントローラ39は、認証用コントローラ45に対し、認証を保持する認証保持時間を設定された値に変更する旨の指令を出力する。これにより、認証用コントローラ45では、その認証保持時間、即ち、携帯鍵41から正当なIDコードを受信しなくても車体コントローラ39に対して正認証である旨を出力し続ける認証保持時間が、その設定された時間に変更(調整)される。図8は、認証保持時間の設定の一例を示している。
次に、図7の処理を説明する。図7の処理は、図5のステップ1の処理に先立って行われる処理である。図7の処理動作がスタートすると、ステップ21で、認証範囲が範囲設定スイッチ48により設定されているか否かを判定する。ステップ21で、「NO」、即ち、認証範囲が範囲設定スイッチ48により設定されていないと判定された場合は、ステップ22に進み、認証範囲を初期値(基本範囲)とし、図7の処理を終了する。一方、ステップ21で、「YES」、即ち、認証範囲が範囲設定スイッチ48により設定されていると判定された場合は、ステップ23に進み、認証範囲を設定された範囲に変更する。即ち、車体コントローラ39は、認証用コントローラ45に対し、認証範囲を設定された値に変更する旨の指令を出力する。これにより、LF送信アンテナ43の電波の強さ(出力)が、その設定された範囲に変更(調整)される。図9は、認証範囲の設定の一例を示している。
かくして、実施の形態によれば、エンジン15の始動操作を簡素化できる。
(1).即ち、実施の形態によれば、ロック装置となるロックレバー13がロック位置であり、かつ、携帯鍵41が認証可能範囲内にあれば、オペレータは、パワースイッチ12を操作するだけで、エンジン15を始動することができる。このため、オペレータは、エンジン15を始動するときに、キーをキーシリンダに差し込んで「START」の位置まで回転させる必要がなくなり、オペレータの手間を省くことができる。これにより、エンジン15の始動操作が簡素になり、エンジン15を始動するときにオペレータに対して煩わしさを与えることを抑制できる。
(2).実施の形態によれば、携帯鍵41から返信されたIDコード(認証信号)を受信した後は、所定の認証保持時間の間は認証状態が保持される。このため、携帯鍵41を認証可能範囲内に一度持ち込めば、所定の認証保持時間の間は携帯鍵41がなくてもエンジン15を始動することができる。これにより、携帯鍵41を常に持ち歩く必要がなくなる他、携帯鍵41の紛失や置き忘れを抑制することができる。しかも、認証保持時間は、時間設定手段となる時間設定スイッチ47により可変に設定できる。このため、油圧ショベル1の管理者(オペレータ、作業現場の監督、所有者等)は、認証保持時間を調整することにより、油圧ショベル1の使用環境等に応じたエンジン15の始動(稼働)の管理を行うことができる。
(3).実施の形態によれば、認証範囲は、範囲設定手段となる範囲設定スイッチ48により可変に設定できる。このため、例えば、認証範囲を狭い範囲、例えば、キャブ8内の範囲に設定したときは、携帯鍵41を所持する管理者のみが、キャブ8内でエンジン15を始動させることができる。換言すれば、携帯鍵41を所持する管理者以外の人、例えば、油圧ショベル1の操作に不慣れの人によるエンジン15の始動を抑制することができる。一方、認証範囲を広く設定したときは、例えば、作業現場の管理者(現場監督)がその管理の下で携帯鍵41を認証範囲(例えば、事務所)内の特定の場所に置いておけば、一人または複数人のオペレータは携帯鍵41を所持しなくてもエンジン15を始動させることができる。このため、油圧ショベル1の管理者は、認証範囲を調整することにより、油圧ショベル1の使用環境等に応じたエンジン15の始動(稼働)の管理を行うことができる。
なお、上述した実施の形態では、無線認証装置42の認証用コントローラ45側で、所定の認証保持時間の間、認証状態(正認証の状態)を保持する構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば、無線認証装置(の認証用コントローラ)は、可変でない所定の制御周期で正認証であるか未認証であるかを車体コントローラに出力する構成とし、無線認証装置(の認証用コントローラ)が未認証でも、車体コントローラ側で、認証状態を所定の認証保持時間の間保持する構成としてもよい。
上述した実施の形態では、ロックレバー13の位置をロックスイッチ13Aにより検出し、この検出結果に基づいて車体コントローラ39がパイロットカットリレー33をON・OFFすることにより、パイロットカットソレノイドバルブ31を切換える構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば、ロックレバーにより直接パイロットカットバルブを切換える構成としてもよい。即ち、ロック装置の構成は、油圧アクチュエータの駆動を禁止するロック位置と油圧アクチュエータの駆動を許可するロック解除位置とに切換えることができるものであれば、各種のロック機構を採用することができる。
上述した実施の形態では、ロックレバー13がロック位置(上げ位置)のときに駆動を禁止する油圧アクチュエータを、作業と走行の全てに関する油圧アクチュエータ(スイングシリンダ、ブームシリンダ5E、アームシリンダ5F、バケットシリンダ5G、旋回油圧モータ、走行油圧モータ)とした場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば、油圧ショベル(建設機械)の仕様等に応じて、駆動を禁止する油圧アクチュエータを取捨選択することができる。
上述した実施の形態では、ACCリレー29のON(閉)/OFF(開)に応じてバッテリ21との通電と非通電が切換わる電装品(電気機器)を第1の電装品27とし、Cリレー25のON(閉)/OFF(開)に応じて通電と非通電が切換わる電装品(電気機器)をエンジン15のスタータモータ16とし、ACCリレー29のON(閉)/OFF(開)に関係なく、バッテリ21と常時接続された電装品(電気機器)を第2の電装品30とした場合を例に挙げて説明した。
しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば、スタータモータ16以外の電装品(電気機器)を、ACCリレーのON(閉)/OFF(開)に応じてバッテリとの通電と非通電が切換わる第1の電装品(電気機器)としてもよい。また、実施の形態での第1の電装品27に対応する各種機器、および、第2の電装品30に対応する各種機器は、一つの例示であり、油圧ショベル(建設機械)の仕様、オプションの電装品(電気機器)等に応じて、適宜変更可能である。即ち、第1の電装品とするか第2の電装品とするかは、油圧ショベル(建設機械)に搭載する電装品(電気機器)に応じて、取捨選択することができる。
上述した実施の形態では、油圧ポンプ17の駆動源としてエンジン15を備えたエンジン式の油圧ショベル1を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば、エンジンとアシスト発電モータ(発電電動機、発電機、電動機)とを備えたハイブリッド式の油圧ショベル(ハイブリッド式建設機械)としてもよい。この場合には、アシスト発電モータをエンジンのスタータモータとしてもよい。
上述した実施の形態では、小型の油圧ショベル1に搭載した場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明による油圧ショベルはこれに限るものではなく、例えば中型以上の油圧ショベルに適用してもよい。また、ホイール式の下部走行体を備えた油圧ショベル適用することできる。
1 油圧ショベル(建設機械)
2 下部走行体(車体)
4 上部旋回体(車体)
5E ブームシリンダ(油圧アクチュエータ)
5F アームシリンダ(油圧アクチュエータ)
5G バケットシリンダ(油圧アクチュエータ)
9 運転席
12 パワースイッチ
13 ロックレバー(ロック装置)
15 エンジン
17 油圧ポンプ
39 車体コントローラ
41 携帯鍵
42 無線認証装置
47 時間設定スイッチ(時間設定手段)
48 範囲設定スイッチ(範囲設定手段)

Claims (1)

  1. 運転席を有する車体と、
    前記車体に設けられ動力源となるエンジンと、
    前記エンジンによって駆動され作動油を供給する油圧ポンプと、
    前記油圧ポンプから供給される圧油によって駆動される油圧アクチュエータと、
    前記運転席の乗降口と対応する位置に設けられ、前記乗降口を開くとともに前記油圧アクチュエータの駆動を禁止する上げ位置と前記乗降口を閉じるとともに前記油圧アクチュエータの駆動を許可する下げ位置とに切換えられるゲートロックレバー
    前記ゲートロックレバーに設けられ前記ゲートロックレバーの位置を検出するゲートロックスイッチと、
    前記エンジンを始動させるときに操作されるパワースイッチと、
    前記車体に設けられ携帯鍵との間で無線による認証を行う無線認証装置と、
    前記パワースイッチの操作と前記無線認証装置による認証とに基づいて、前記エンジンの始動を行う車体コントローラとを備え、
    前記無線認証装置は、認証可能範囲内に認証要求信号を送信し、当該送信された認証要求信号に基づいて前記携帯鍵から返信された認証信号を受信したときに認証を行う構成とした油圧ショベルにおいて
    前記車体コントローラに接続され、前記無線認証装置による認証保持時間を可変に設定する時間設定スイッチと、
    前記車体コントローラに接続され、前記無線認証装置が前記携帯鍵の認証が可能な範囲である認証可能範囲を使用環境に応じて可変に設定する範囲設定スイッチと、
    前記時間設定スイッチを用いて前記認証保持時間の設定が行われるときに、前記認証保持時間の設定画面が表示されるモニタ装置とを有し、
    前記車体コントローラは、前記ゲートロックスイッチから前記上げ位置の検出信号が入力され、かつ、前記無線認証装置から前記携帯鍵の前記認証信号が正当である旨の認証の信号が入力されたときに、前記パワースイッチが操作されると前記エンジンの始動を行い、
    前記時間設定スイッチは、前記認証保持時間を予め定められた基本時間として設定されているとともに前記基本時間よりも長いレンタル許可時間またはリース許可時間に可変に設定することを特徴とする油圧ショベル
JP2014251891A 2014-12-12 2014-12-12 油圧ショベル Active JP6333712B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251891A JP6333712B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 油圧ショベル
US15/508,167 US9975522B2 (en) 2014-12-12 2015-10-29 Construction machine
KR1020177005513A KR101917267B1 (ko) 2014-12-12 2015-10-29 건설 기계
PCT/JP2015/080531 WO2016092969A1 (ja) 2014-12-12 2015-10-29 建設機械
CN201580048109.5A CN107075874B (zh) 2014-12-12 2015-10-29 液压挖掘机
EP15867373.1A EP3231968B1 (en) 2014-12-12 2015-10-29 Construction machine with authentication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251891A JP6333712B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 油圧ショベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016113772A JP2016113772A (ja) 2016-06-23
JP6333712B2 true JP6333712B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=56107164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014251891A Active JP6333712B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 油圧ショベル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9975522B2 (ja)
EP (1) EP3231968B1 (ja)
JP (1) JP6333712B2 (ja)
KR (1) KR101917267B1 (ja)
CN (1) CN107075874B (ja)
WO (1) WO2016092969A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023053667A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 コベルコ建機株式会社 建設機械の制御システム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9467862B2 (en) 2011-10-26 2016-10-11 Milwaukee Electric Tool Corporation Wireless tracking of power tools and related devices
JP6212197B1 (ja) * 2016-12-28 2017-10-11 株式会社六共 建設機械の安全装置
JP6761102B2 (ja) * 2017-02-22 2020-09-23 住友建機株式会社 ショベル
JP6808579B2 (ja) 2017-06-07 2021-01-06 株式会社クボタ 作業機の盗難防止システム、作業機の盗難防止方法及び作業機
JP6889675B2 (ja) * 2018-03-13 2021-06-18 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 旋回作業車、及び、旋回作業車における施工端部の位置検知方法
CN110501923A (zh) * 2018-05-18 2019-11-26 黄暐皓 机械设备监控系统及其方法
DE102018115036A1 (de) * 2018-06-22 2019-12-24 Weidemann GmbH Arbeitsfahrzeug mit elektrischem Energiespeicher
US11816927B2 (en) 2018-09-26 2023-11-14 Nec Corporation Information providing device, information providing method, and storage medium
JP7215264B2 (ja) 2019-03-19 2023-01-31 コベルコ建機株式会社 建設機械
JP7153595B2 (ja) * 2019-03-26 2022-10-14 日立建機株式会社 建設機械
WO2021030549A1 (en) 2019-08-13 2021-02-18 Milwaukee Electric Tool Corporation Credentialed wireless fob to control power tool devices
CN110782558B (zh) * 2019-10-08 2021-10-08 一汽解放汽车有限公司 一种差异化gps锁车控制方法
JP7427489B2 (ja) 2020-03-24 2024-02-05 株式会社日立建機ティエラ 建設機械
US11645482B2 (en) 2020-08-26 2023-05-09 Cattron North America, Inc. Radio-frequency identification (RFID) systems and methods for changing operator control unit (OCU) configurations
CN112356802B (zh) * 2020-11-27 2021-08-27 上海柴油机股份有限公司 远程金融锁车的无网络临时解锁方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3545003B2 (ja) * 1993-02-15 2004-07-21 日立建機株式会社 油圧回路の電子制御装置
JP3154632B2 (ja) * 1994-12-09 2001-04-09 株式会社小松製作所 建設機械車両用エンジンの遠隔始動装置
JP3003668B2 (ja) * 1997-06-16 2000-01-31 トヨタ自動車株式会社 車載機器遠隔制御装置
JP3895464B2 (ja) * 1998-05-11 2007-03-22 株式会社東海理化電機製作所 データキャリアシステム
JP2001041069A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Sumitomo Constr Mach Co Ltd 建設機械のエンジン制御システム
JP3908639B2 (ja) * 2002-09-25 2007-04-25 株式会社クボタ 作業機のエンジン制御装置
JP4141277B2 (ja) * 2003-02-10 2008-08-27 日立建機株式会社 移動体の盗難防止装置
JP2005097860A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Mitsubishi Motors Corp 電子キー装置
JP2005113397A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の表示装置
JP4310632B2 (ja) * 2003-11-07 2009-08-12 日立建機株式会社 建設機械の表示装置
US7042333B2 (en) * 2003-11-12 2006-05-09 Cnh America Llc Central access control system
JP4439954B2 (ja) * 2004-03-15 2010-03-24 日立建機株式会社 産業機械の盗難防止システム、盗難防止装置
JP2007009842A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Denso Corp エンジン始動制御システム
JP2007290617A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Yanmar Co Ltd エンジン制御システム及び作業機
US7677452B2 (en) * 2006-06-30 2010-03-16 Caterpillar Inc. Method and system for providing signatures for machines
JP2012132181A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Hitachi Constr Mach Co Ltd オペレータ管理システム
KR101942853B1 (ko) * 2011-11-29 2019-01-28 가부시키가이샤 히다치 겡키 티에라 건설 기계
JP5651613B2 (ja) 2012-01-31 2015-01-14 日立建機株式会社 建設機械のエンジン制御装置
JP6035092B2 (ja) * 2012-09-24 2016-11-30 株式会社加藤製作所 建設機械の盗難防止装置
US20140191843A1 (en) * 2013-01-04 2014-07-10 Caterpillar Inc Machine security system
JP2016069963A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日立建機株式会社 建設機械

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023053667A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 コベルコ建機株式会社 建設機械の制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170282857A1 (en) 2017-10-05
CN107075874B (zh) 2019-04-05
US9975522B2 (en) 2018-05-22
EP3231968A1 (en) 2017-10-18
EP3231968B1 (en) 2019-10-16
CN107075874A (zh) 2017-08-18
EP3231968A4 (en) 2018-07-18
KR101917267B1 (ko) 2018-11-09
JP2016113772A (ja) 2016-06-23
KR20170038871A (ko) 2017-04-07
WO2016092969A1 (ja) 2016-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6333712B2 (ja) 油圧ショベル
WO2016051929A1 (ja) 建設機械
JP6411935B2 (ja) 建設機械
JP6258844B2 (ja) 建設機械
JP6618421B2 (ja) 建設機械
JP6781182B2 (ja) 建設機械
JP7427489B2 (ja) 建設機械
JP2017187002A (ja) 作業機械
JP4879231B2 (ja) バッテリ駆動式建設機械
JP4488993B2 (ja) 建設作業機の盗難防止装置
JP3233573B2 (ja) 油圧機械の盗難防止装置
JP2016061110A (ja) 建設機械
JP7107676B2 (ja) 建設機械
JP6035092B2 (ja) 建設機械の盗難防止装置
JP2017187000A (ja) 作業機械
JP2023051569A (ja) 建設機械の制御システム
JP2021151835A (ja) 作業機械
JP2009012616A (ja) 建設機械の盗難防止装置
CN117083431A (zh) 作业机械的起动系统以及作业机械的起动方法
JP2013166481A (ja) 建設機械の盗難防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161012

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6333712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150