JP6315198B2 - フッ素含有電解液の処理方法 - Google Patents

フッ素含有電解液の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6315198B2
JP6315198B2 JP2014197663A JP2014197663A JP6315198B2 JP 6315198 B2 JP6315198 B2 JP 6315198B2 JP 2014197663 A JP2014197663 A JP 2014197663A JP 2014197663 A JP2014197663 A JP 2014197663A JP 6315198 B2 JP6315198 B2 JP 6315198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
vaporized
electrolyte
waste battery
electrolyte solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014197663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015092465A (ja
Inventor
林 浩志
浩志 林
浩一郎 平田
浩一郎 平田
英範 鶴巻
英範 鶴巻
龍太郎 藤澤
龍太郎 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2014197663A priority Critical patent/JP6315198B2/ja
Publication of JP2015092465A publication Critical patent/JP2015092465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6315198B2 publication Critical patent/JP6315198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/54Reclaiming serviceable parts of waste accumulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/68Halogens or halogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4242Regeneration of electrolyte or reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/52Reclaiming serviceable parts of waste cells or batteries, e.g. recycling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/40Alkaline earth metal or magnesium compounds
    • B01D2251/404Alkaline earth metal or magnesium compounds of calcium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/206Organic halogen compounds
    • B01D2257/2066Fluorine
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン電池などに使用されているフッ素含有電解液の安全な処理方法に関する。
電気自動車や電子機器には高容量の電気を供給するために大型のリチウムイオン電池が多く使用されており、電気自動車や電子機器の普及によって大量に生じる使用済み大型電池の処理が問題になりつつある。
リチウムイオン電池などに使用されている電解液には、電解質となるフッ素化合物(LiPF、LiBF等)および揮発性の有機溶媒が含まれており、有機溶媒は主に炭酸エステル類であって引火性の物質である。また、LiPFは水や水蒸気と反応すると加水分解して有毒なフッ化水素を発生する。このため、安全な処理方法が求められている。
リチウムイオン電池やその電解液の処理方法として、従来、以下のような処理方法が知られている。
(A)リチウムイオン電池などを電解液の融点以下に冷凍して電池を解体破砕し、破砕体を有機溶媒中で電解液を分離し、抽出した電解液を蒸留して電解質と有機溶媒に分離する処理方法(特許文献1)。
(B)使用済みリチウム電池を焙焼し、その焙焼物を破砕して磁性物と非磁性物とに分別し、アルミニウムや銅などの有用金属量の多いものを回収する処理方法(特許文献2)、
(C)リチウム電池を超高圧水で開口し、有機溶媒を用いて電解液を回収する処理方法(特許文献3)。
(D)使用済電池を破砕し、水洗浄後、正極を剥離してAl、Cu、Ni、Coを回収し、残液からLiを溶媒抽出して回収する処理方法(特許文献4)。
(E)使用済電池を破砕し、水洗浄してLiPFを溶出させ、正極を剥離してコバルト酸リチウムを回収する一方、洗浄後液に高温の酸を添加してLiPFをリン酸とフッ素に分解し、これに消石灰を加え、フッ化Caとリン酸Caの混合物を回収する処理方法(特許文献5)。
特許第3935594号公報 特許第3079285号公報 特許第2721467号公報 特開2007−122885号公報 特開2000−106221号公報
上記処理方法(A)は、リチウム電池を冷凍下で解体破砕するため冷凍設備を必要とするので実施し難い。上記処理方法(B)では、リチウム電池の焙焼工程でフッ素は燃焼ガスとして処理されるため純度の高いフッ素成分として回収できず再利用することができない。上記処理方法(C)では、回収された電解液の処理が問題になる。電解液には引火性の有機溶媒が含まれており、また電解液中のフッ素化合物は水と反応して有毒なフッ化水素を発生させるので、安全な処理が求められる。上記処理方法(D)では、有機溶媒が含まれる洗浄後液の処理が問題になる。上記処理方法(E)では、洗浄後液に高温の酸を添加してLiPFをリン酸とフッ素に分解し、これに消石灰を加えてフッ化Caとリン酸Caを生成させているが、生成する固形分はフッ化Caとリン酸Caの混合物であるので再利用が難しい。
本発明は、従来の処理方法における上記問題を解決したものであり、揮発性を有するフッ素化合物(LiPF等)および有機溶媒を含む電解液を安全に処理する方法を提供することを目的とする。
本発明は以下の構成からなるフッ素含有電解液の処理方法である。
[1]フッ素含有電解液に含まれる揮発成分を加熱して気化したときの気化残留液にアルカリを加えて中和する処理方法であって、前記フッ素含有電解液が、廃電池中の電解液、廃電池を切断ないし破砕した状態の電解液、使用前の電解液、または廃電池から抜き出された電解液であり、前記電解液の気化残留液にアルカリを加えて中和するフッ素含有電解液の処理方法。
[2]前記電解液の揮発成分を気化した前記廃電池の破砕処理時にアルカリを加えて中和処理と破砕を同時に行う上記[1]に記載したフッ素含有電解液の処理方法。
[3]前記電解液の揮発成分を気化した前記廃電池の破砕物にアルカリを加えて中和する上記[1]に記載したフッ素含有電解液の処理方法。
[4]前記揮発成分が気化した気化ガスを回収し、前記気化ガスに含まれるフッ素成分をカルシウムと反応させてフッ化カルシウムにして回収する上記[1]〜上記[3]の何れかに記載したフッ素含有電解液の処理方法。
[5]前記揮発成分が気化した気化ガスを回収し、前記気化ガスに含まれるフッ素成分をカルシウムと反応させてフッ化カルシウムにして回収する一方、該気化ガスを冷却して凝縮捕集し、有機溶媒成分を回収する上記[1]〜上記[4]の何れかに記載したフッ素含有電解液の処理方法。
本発明の処理方法は、廃電池中の電解液、廃電池を切断ないし破砕した状態の電解液、使用前の電解液、または廃電池から抜き出された電解液などについて、これらの電解液を加熱して該電解液に含まれている揮発成分を気化させ、この気化残留液にアルカリを加えて中和し、また、この気化ガスを回収して該気化ガスに含まれているフッ素成分や有機溶媒成分を回収する処理方法である。
リチウムイオン電池などに使用されている電解液には電解質のフッ素化合物と有機溶媒が含まれており、これらを含む電解液を加熱すると、フッ素化合物と有機溶媒が分解して揮発成分が気化する。
電解液を気化処理した気化残留液には、少量のフッ素化合物や有機溶媒が気化せずに残留することが多い。この気化残留液には、強酸性のリン酸化合物、フッ素化合物、リチウム化合物および高沸点の炭酸エステル類が含まれている。この気化残留液を放置すると、電池材料に付着して材料の腐食や劣化を引き起こすので、この気化残留液にアルカリを加えて中和することによって無害化する。
前記気化残留液にアルカリを加えて中和すると、該気化残留液に含まれるフッ素を固定化(固形化)することができる。例えば、該気化残留液にNaOHを加えて中和すると、NaF、NaHF、LiFなどを含む沈殿が生じるので、これらのフッ素化合物を回収することができる。
一方、電解液の加熱によって生じた気化ガスには、フッ素化合物や有機溶媒の揮発成分が含まれているので、これらの揮発成分を回収する。例えば、該気化ガスに含まれる揮発性のフッ素成分をカルシウムと反応させてフッ化カルシウムにして回収することができる。また、該気化ガスを冷却して凝縮捕集し、この凝縮液に含まれている有機溶媒成分を回収することができる。
本発明の処理方法によれば、電解液を気化させて取り出すので、廃電池を冷凍ないし高温で燃焼することなく安全に処理することができる。また、気化残留液のアルカリ処理によって強酸性の気化残留液が中和されるので、電極の腐食や劣化が抑制される。その結果、再利用に適する材料を回収することができる。さらに、破砕作業や分別作業などを安全に行うことができ、破砕装置や選別装置の腐食を防止することができる。また、このアルカリ中和処理は気化工程の後に行われるので、アルカリ中和処理は気化工程に影響を与えない。また、気化残留液にアルカリを加えて中和することによって、気化残留液に含まれているフッ素を固定することができる。
さらに、本発明の処理方法によれば、気化ガスからフッ素を純度の高いフッ化カルシウムとして回収することができる。例えば、純度80%以上のフッ化カルシウムを得ることができる。このフッ化カルシウムをフッ酸製造の原料またはセメント原料として再利用することができる。また、回収された有機溶媒成分を燃料または代替燃料として利用することができる。本発明の処理方法によって回収された有機溶媒成分は、フッ素が分離されているので、燃料として使用したときにフッ化水素などの有害物質が発生せず、安全に使用することができる。
本発明の実施形態の処理方法の概略を示す工程図である。 実施例2のXRD図である。
〔具体的な説明〕
以下、本発明の一実施形態を具体的に説明する。なお、%は特に説明がない限り質量%を表し、ppmは質量ppmを表す。
本実施形態の処理方法は、フッ素含有電解液に含まれる揮発成分を加熱して気化したときの気化残留液にアルカリを加えて中和する処理方法であって、前記フッ素含有電解液が、廃電池中の電解液、または廃電池を切断ないし破砕した状態の電解液、または使用前の電解液、または廃電池から抜き出した電解液であり、前記電解液の気化残留液にアルカリを加えて中和することを特徴とするフッ素含有電解液の処理方法である。
本実施形態の処理方法の概略を示す工程図を図1に示す。
本実施形態の処理方法は、リチウムイオン電池などに使用されている電解液に適用できる。リチウムイオン電池などに使用されている電解液には、電解質のフッ素化合物と有機溶媒とが含まれている。フッ素化合物は主にヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)であり、有機溶媒はジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)などの炭酸エステル類である。これらのDMC、EMC、DECは引火性物質である。
また、本実施形態の処理方法は、このようなフッ素含有電解液であって、廃電池中の電解液、または廃電池を切断ないし破砕して得られる電解液、または使用前の電解液、または廃電池から抜き出された電解液などを気化処理したときの気化残留液に、アルカリを加えて中和する処理方法である。
〔気化工程〕
気化工程では、フッ素含有電解液に含まれる揮発成分を、フッ素含有電解液を加熱することにより気化する(ステップS1)。
廃電池中の電解液を処理する場合、まず、使用済みの廃電池を放電した後に加熱して電解液の揮発成分を気化させる。一般に、電池には過剰な内部圧を下げるために安全弁が設けられているので、この安全弁を開口して管路を接続し、該廃電池を加熱して電解液に含まれる揮発成分を気化させるとよい。
または、廃電池を切断ないし破砕して得られた電解液を処理してもよい。この場合、この場合、切断ないし破砕された廃電池は、電池内部の電解液が電極材料と共に外部に露出された状態になるので、電解液を処理することができる。廃電池の切断または破砕は、電解液に引火しないよう不活性ガス雰囲気で行うとよい。
本実施形態の処理方法は、使用前の電解液、あるいは廃電池から抜き出した電解液についても適用することができる。電解液を廃電池から抜き出すためには、廃電池を洗浄溶媒で洗浄して電解液を抽出する。洗浄溶媒として、水あるいは沸点150℃以下の有機溶媒を用いることができる。なお、電解液に含まれる炭酸エステル類を回収して、洗浄溶媒として再利用することができる。
このような気化工程では、電解液に含まれる有機溶媒の沸点より高い温度まで電解液を加熱して、有機溶媒の揮発成分を気化させる。LiPFは水と共存下で加熱されると分解し、フッ素成分がフッ化水素となって気化する。安全弁を開口して管路を接続して揮発成分を気化させるとよい。この場合、電池内部を減圧して電解液を加熱すれば、内部温度が高くなるので揮発成分が気化しやすくなる。例えば、電池内部を5kPaに減圧して80℃〜150℃に加熱すると、大気圧換算温度は170℃〜251℃の状態になる。1kPa〜0.1kPaに減圧して80℃〜120℃に加熱しても良い。また、廃電池を不活性ガス雰囲気の容器内で切断または破砕した場合は、該容器のまま加熱して揮発成分を気化させればよい。なお、この容器の内部を減圧して加熱してもよい。
少量の水や少量の希薄な鉱酸を添加した電解液を減圧下で加熱することによって、下記式(1)のように、LiPFは水と逐次的に反応してリン酸とフッ化水素とに加水分解する。これにより、LiPFの分解による気化を促進することができる。
Figure 0006315198
〔アルカリ中和処理工程〕
廃電池の気化処理(ステップS1)後には、少量のフッ素化合物や有機溶媒が気化せずに、気化残留液として残留することが多い。一例として、電解液の約30%が残留する。この気化残留液は、強酸性の液体であるリン酸化合物、フッ素化合物、リチウム化合物および高沸点の炭酸エステル類を含む。この気化残留液が電池材料に付着し、材料の腐食や劣化を引き起こす。廃電池の電解液を洗浄溶媒で抽出する場合にも、これらのフッ素化合物や有機溶媒が残留する可能性がある。
本実施形態の処理方法では、気化処理後に残留した気化残留液にアルカリを加えて中和する(ステップS2)。具体的には、気化処理後に廃電池内部に残留して付着した液分(付着残留液)、または洗浄後液を気化処理したときの残留液(洗浄後気化残留液)にアルカリを加えて中和し、無害化する。なお、中和後の残留液のpHは4以上であって10以下が好ましく、6以上であって8以下がより好ましい。
気化残留液に添加するアルカリとして、苛性ソーダ(NaOH)、Ca系中和剤〔Ca(OH)、CaCO、CaO〕、Mg系中和剤〔(MgO、Mg(OH)〕などを使用することができる。若しくは、これらの混合物を使ってもよい。Ca系中和剤は安価であり、またCa系中和剤を使用するとフッ素やリンを難溶性塩として固定化できるため有利である。
これらのアルカリは、粉末、溶液、またはスラリーの状態で使用することができる。溶液またはスラリーで使用する場合には、アルカリの濃度は溶液またはスラリーの全重量の0.1〜20%が好ましい。アルカリの使用量は、廃電池に含有される電解液重量に対して0.5〜30%が好ましい。
廃電池の気化残留液にアルカリを加えて中和すると、気化残留液に含まれるフッ素を固定化(固形化)することができる。例えば、気化残留液にNaOHを加えて中和すると、NaF、NaHF、LiFなどを含む沈殿が生じる。
上記のような気化残留液(洗浄後の気化残留液および付着残留液を含む)にアルカリを加えて中和し、無害化することによって、電極の腐食や劣化を抑制し、再利用に適する材料を回収することができる。また、破砕作業や分別作業などを安全に行うことができ、破砕装置や選別装置の腐食を防止することができる。さらに、上記残留液にアルカリを加えて中和することによって、残留液に含まれているフッ素を固定することができる。
なお、通常、電解液が抜き出された廃電池は破砕される。その破砕物は使用材料ごとに分別され、再資源化される。アルカリは、図1において廃電池の破砕処理前に添加されているが、廃電池の破砕処理後や破砕処理中に加えられてもよい。すなわち、廃電池を破砕処理する前、または廃電池の破砕処理時にアルカリを加えて、中和処理と破砕とを同時に行ってもよく、あるいは廃電池の破砕物にアルカリを添加して中和してもよい。
〔回収工程〕
廃電池の電解液の気化処理、または洗浄抽出した電解液の気化処理によって気化したガス(気化ガス)を回収し、該気化ガスに含まれるフッ素成分をカルシウムと反応させてフッ化カルシウムにして回収することができる(ステップS3)。さらに、フッ素をフッ化カルシウムにして回収する一方、該気化ガスを冷却して凝縮することにより捕集し、有機溶媒成分を含む凝縮液を回収することができる(ステップS4)。
具体的には、気化したガスを水冷トラップに導入して、ガス中の有機溶媒とフッ化水素とを捕集する。これらは水相と有機相との2層に分離される。水相には気化ガス中のフッ素成分が含まれており、概ねpH2以下の酸性である。この水相(フッ素含有水)にカルシウム化合物(炭酸カルシウム、消石灰、生石灰など)を添加して中和し、液中のフッ素とカルシウムを反応させてフッ化カルシウムを沈澱させる。このフッ化カルシウムを固液分離して回収する(ステップS3)。
気化した有機溶媒に比べて水(フッ素含有水)が微量のときには、有機溶媒とフッ化水素とが相互溶解して有機相のみとなる。この有機相にカルシウム化合物を添加してもよく、添加により生じたフッ化カルシウムを固液分離することで、フッ素を除去した有機相を回収できる。また、気化ガスをカルシウム充填層に導入してフッ化カルシウムを生成させ、該充填層を通過したガスを冷却して凝縮液にして、有機溶媒を回収してもよい(ステップS4)。
次に、本発明の実施形態に係る実施例を以下に示す。なお、液のpHはガラス電極法によって分析した。具体的には、Horiba製のpH電極9625-10DをpH電極として使用し、測定対象液の温度を20℃としpHを測定した。また、フッ素濃度はフッ化物イオン電極法によって分析した。具体的には、測定対象液100mlにイオン強度調整剤(関東化学社製TISAB(A total ionic strength adjustment buffer))を5ml添加し、液温20℃でフッ素濃度を測定した。フッ化物イオン電極としてHoriba製のフッ化物イオン電極6561-10Cを使用した。
〔実施例1〕
リチウムイオン廃電池(電解液100mL含有)を放電した後に安全弁を外して、その開口から水20gを添加した。上記開口に管路を接続し、該廃電池を20kPaの圧力下で、120℃で2時間加熱して電池内部の電解液を気化させた。その後、廃電池を3cm以下に破砕した。この破砕物全体に気化残留液が付着していた。この破砕物100gにCa(OH)を5g(破砕物重量に対して5%)添加して10分間混合した。この混合物を1時間水浸漬した。浸漬後の水のpHは10.2であり、フッ素濃度は31ppmであった。
〔実施例2〕
リチウムイオン廃電池(電解液100mL含有)を放電した後に安全弁を外して、洗浄溶媒としてDECとEMCの混合溶媒(1:1)100mLを注入した後に排出するという洗浄操作を5回繰り返して電解液を抽出した。回収した洗浄後液に水20gを添加し、20kPaの圧力下で、120℃で2時間加熱して揮発成分を気化させた。気化残留液は粘性の高い液体であり、重量は34.5g、pH1.8であった。この気化残留液に24wt%NaOH水溶液を10mL添加したところ、激しく反応して白色沈殿を生成して残留液は白いゲル状になった。このゲル状物のpHは8.3であり、重量は42.3gであった。この白いゲル状物を真空乾燥処理し、XRD(X線回折)測定を行った。得られたXRD図(X線スペクトル図)を図2に示す。XRD図に示すように、該ゲル状物にはNaF、NaHF、LiFが含まれており、残留液のフッ素が固定されたことが確認された。
〔実施例3〕
実施例1で気化したガスを冷却管(4℃)、凝縮トラップの順に導き、凝集液70mLを回収した。この水相のフッ素濃度は50200g/L、pH1.2であった。これに炭酸カルシウム9.30gを加えて沈澱を生成させた。回収した沈澱の成分を粉末X線回折によって分析し、フッ化カルシウムであることを確認した。フッ化カルシウムの回収量は7.49gであり、純度87%であった。一方、有機成分を分析したところ、溶液の成分はDMC、MEC、DECであった。
〔比較例1〕
実施例1と同様の廃電池に水20gを添加し、該廃電池を20kPaの圧力下で、120℃で2時間加熱して電池内部の電解液を気化させた。その後、廃電池から乾燥済みのベアセルを取り出して3cm以下に破砕切断した。この破砕物100gを1時間水に浸漬した。浸漬後の水のpHは2.3であり、フッ素濃度は410ppmであった。
以上、本発明の好ましい実施例を説明したが、本発明はこの実施例に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付の請求の範囲によってのみ限定される。
本発明のフッ素含有電解液の処理方法によれば、フッ素化合物および有機溶媒を含む電解液を安全に処理できる。これにより、フッ素含有電解液を含むリチウム電池を安全に処理できる。
S1:気化工程
S2:アルカリ添加工程
S3:フッ素固定工程
S4:有機溶媒成分回収工程

Claims (5)

  1. フッ素含有電解液に含まれる揮発成分を加熱して気化したときの気化残留液にアルカリを加えて中和する処理方法であって、前記フッ素含有電解液が、廃電池中の電解液、廃電池を切断ないし破砕した状態の電解液、使用前の電解液、または廃電池から抜き出された電解液であり、前記電解液の気化残留液にアルカリを加えて中和するフッ素含有電解液の処理方法。
  2. 前記電解液の揮発成分を気化した前記廃電池の破砕処理時にアルカリを加えて中和処理と破砕を同時に行う請求項1に記載したフッ素含有電解液の処理方法。
  3. 前記電解液の揮発成分を気化した前記廃電池の破砕物にアルカリを加えて中和する請求項1に記載したフッ素含有電解液の処理方法。
  4. 前記揮発成分が気化した気化ガスを回収し、前記気化ガスに含まれるフッ素成分をカルシウムと反応させてフッ化カルシウムにして回収する請求項1〜請求項3の何れかに記載したフッ素含有電解液の処理方法。
  5. 前記揮発成分が気化した気化ガスを回収し、前記気化ガスに含まれるフッ素成分をカルシウムと反応させてフッ化カルシウムにして回収する一方、該気化ガスを冷却して凝縮捕集し、有機溶媒成分を回収する請求項1〜請求項4の何れかに記載したフッ素含有電解液の処理方法。
JP2014197663A 2013-09-30 2014-09-27 フッ素含有電解液の処理方法 Active JP6315198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014197663A JP6315198B2 (ja) 2013-09-30 2014-09-27 フッ素含有電解液の処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204124 2013-09-30
JP2013204124 2013-09-30
JP2014197663A JP6315198B2 (ja) 2013-09-30 2014-09-27 フッ素含有電解液の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015092465A JP2015092465A (ja) 2015-05-14
JP6315198B2 true JP6315198B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=52743347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014197663A Active JP6315198B2 (ja) 2013-09-30 2014-09-27 フッ素含有電解液の処理方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6315198B2 (ja)
KR (1) KR102176361B1 (ja)
CN (1) CN105594056B (ja)
WO (1) WO2015046211A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015206153A1 (de) * 2015-04-07 2016-10-13 Robert Bosch Gmbh Verwertung von Lithium-Batterien
JP6947832B2 (ja) * 2017-08-28 2021-10-13 杉山 修 アルカリ性のミネラルイオン水を含有する電解液を有する電池、電解質活物質及び電池用電解液の製造方法
CN108682914B (zh) * 2018-04-09 2021-02-23 惠州亿纬锂能股份有限公司 废旧锂离子电池电解液的回收处理方法
CN108808156B (zh) * 2018-08-24 2020-10-16 广西师范大学 一种废旧锂离子电池中电解液的回收方法
CN110034351A (zh) * 2019-04-29 2019-07-19 浙江华友钴业股份有限公司 一种废锂离子电池电解液的无害化去除方法
WO2022032345A1 (en) * 2020-08-12 2022-02-17 Resource Conservation and Recycling Corporation Pty Ltd Process for recovering values from batteries
CN112251604B (zh) * 2020-10-10 2022-06-28 昆明理工大学 一种从废旧钴酸锂电池综合回收渣中回收有价金属的方法
JP7153245B2 (ja) * 2021-01-18 2022-10-14 住友大阪セメント株式会社 使用済みリチウムイオン電池からの有価物回収方法
JP2024513015A (ja) * 2021-03-29 2024-03-21 ポスコ カンパニー リミテッド 廃電池のリサイクルのための処理方法
CN113363610B (zh) * 2021-06-18 2022-11-22 郑州中科新兴产业技术研究院 一种退役锂离子电池电解液的无害化处理方法
KR102516189B1 (ko) * 2022-09-27 2023-03-30 주식회사 이알 폐리튬이온배터리 진공 열분해 방법
CN116081654A (zh) * 2023-01-13 2023-05-09 北京化工大学 一种绿色安全且高效回收电解液中锂资源与氟资源的方法及其应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2721467B2 (ja) 1993-02-25 1998-03-04 キヤノン株式会社 リチウム電池材回収方法
JP3935594B2 (ja) 1997-03-14 2007-06-27 三菱重工業株式会社 非水溶媒系電池の処理方法
JP3257774B2 (ja) * 1998-07-09 2002-02-18 森田化学工業株式会社 六フッ化リン酸リチウムを含有する有機電解液の処理方法
JP3722998B2 (ja) 1998-09-28 2005-11-30 三菱重工業株式会社 電池の処理方法
JP3079285U (ja) 2001-01-30 2001-08-10 株式会社ブルボン 冊子付き菓子
JP4442129B2 (ja) * 2003-07-02 2010-03-31 トヨタ自動車株式会社 リチウム電池、その製造方法ならびに処理方法
JP4892925B2 (ja) 2005-10-25 2012-03-07 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン電池からの有価金属回収方法
JP4997771B2 (ja) * 2006-02-03 2012-08-08 住友金属鉱山株式会社 六フッ化リン酸イオンの分離回収方法
JP5510166B2 (ja) 2010-08-03 2014-06-04 住友金属鉱山株式会社 リン及び/又はフッ素の除去方法、及びリチウムイオン電池からの有価金属の回収方法
JP5859332B2 (ja) * 2011-02-15 2016-02-10 住友化学株式会社 電池廃材からの活物質の回収方法
JP5703884B2 (ja) * 2011-03-23 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 電池パックのリサイクル方法及び処理装置
DE102011110083B4 (de) * 2011-08-12 2016-09-01 Technische Universität Braunschweig Carolo-Wilhelmina Verfahren zum Wiedergewinnen von Aktivmaterial aus einer galvanischen Zelle und Aktivmaterial-Separationsanlage, insbesondere Aktivmetall-Separationsanlage
WO2013118300A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 住友金属鉱山株式会社 リチウムの回収方法
CN102856610A (zh) * 2012-08-28 2013-01-02 奇瑞汽车股份有限公司 一种报废锂离子电池的回收预处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015092465A (ja) 2015-05-14
KR20160064104A (ko) 2016-06-07
WO2015046211A1 (ja) 2015-04-02
CN105594056A (zh) 2016-05-18
KR102176361B1 (ko) 2020-11-09
CN105594056B (zh) 2018-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6315198B2 (ja) フッ素含有電解液の処理方法
JP6311877B2 (ja) フッ素含有電解液の処理方法
US9843077B2 (en) Method for processing fluorine-containing electrolyte solution
JP6124001B2 (ja) フッ素含有電解液の処理方法
WO2015046232A1 (ja) フッ素含有電解液の処理方法
JP6612506B2 (ja) 使用済みリチウムイオン電池の処理方法
EP2811040B1 (en) Lithium recovery method
CN105932351A (zh) 废旧锂电池的资源化回收处理方法
CN108808156B (zh) 一种废旧锂离子电池中电解液的回收方法
CN115207506A (zh) 一种废旧锂离子电池电解液回收方法
CA3158553A1 (en) Process for the purification of lithium salts
JP6311882B2 (ja) フッ素含有電解液の処理方法
CN108682914B (zh) 废旧锂离子电池电解液的回收处理方法
CN114715922A (zh) 一种回收锂离子电池电解液的方法
JP6562212B2 (ja) リチウムイオン電池の熱分解処理方法および処理装置
TW202349783A (zh) 一種廢棄鋰離子電池的電解質的去除及安全處置方法
Iizuka et al. Mass Spectrometric Study on Volatilization Behavior of Electrolyte Solvents of Lithium-Ion Batteries
WO2015041131A1 (ja) 混合溶液の処理方法
WO2024003541A1 (en) Battery recycling
WO2024055071A1 (en) A recycling method for recovery of valuable metal elements from waste battery materials
CN115732789A (zh) 一种含金属锂废弃物的除锂方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6315198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150