JP6311882B2 - フッ素含有電解液の処理方法 - Google Patents

フッ素含有電解液の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6311882B2
JP6311882B2 JP2014197665A JP2014197665A JP6311882B2 JP 6311882 B2 JP6311882 B2 JP 6311882B2 JP 2014197665 A JP2014197665 A JP 2014197665A JP 2014197665 A JP2014197665 A JP 2014197665A JP 6311882 B2 JP6311882 B2 JP 6311882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
containing electrolyte
vaporization
vaporized gas
waste battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014197665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015092467A (ja
Inventor
林 浩志
浩志 林
浩一郎 平田
浩一郎 平田
英範 鶴巻
英範 鶴巻
龍太郎 藤澤
龍太郎 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2014197665A priority Critical patent/JP6311882B2/ja
Publication of JP2015092467A publication Critical patent/JP2015092467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311882B2 publication Critical patent/JP6311882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン電池などに使用されているフッ素含有電解液の安全な処理方法に関する。
電気自動車や電子機器には高容量の電気を供給するために大型のリチウムイオン電池が多く使用されており、電気自動車や電子機器の普及によって大量に生じる使用済み大型電池の処理が問題になりつつある。
リチウムイオン電池などに使用されている電解液には、電解質となるフッ素化合物(LiPF、LiBF等)および揮発性の有機溶媒が含まれており、有機溶媒は主に炭酸エステル類であって引火性の物質である。また、LiPF6は水と反応すると加水分解して有毒なフッ化水素を発生する。このため、安全な処理方法が求められている。
リチウムイオン電池やその電解液の処理方法として、従来、以下のような処理方法が知られている。
(A)リチウムイオン電池などを電解液の融点以下に冷凍して電池を解体破砕し、破砕体を有機溶媒中で電解液を分離し、抽出された電解液を蒸留して電解質と有機溶媒に分離する処理方法(特許文献1)。
(B)使用済みリチウム電池を焙焼し、その焙焼物を破砕して磁性物と非磁性物に分別し、アルミニウムや銅などの有用金属量の多いものを回収する処理方法(特許文献2)。
(C)リチウム電池を超高圧水で開口し、有機溶媒を用いて電解液を回収する処理方法(特許文献3)。
(D)使用済電池を破砕し、水洗浄後、正極を剥離してAl,Cu,Ni,Coを回収し、残液からLiを溶媒抽出して回収する処理方法(特許文献4)。
(E)使用済電池を破砕し、水洗浄してLiPFを溶出させ、正極を剥離してコバルト酸リチウムを回収する一方、洗浄後液に高温の酸を添加してLiPFをリン酸とフッ素に分解し、これに消石灰を加え、フッ化Caとリン酸Caの混合物を回収する処理方法(特許文献5)。
特許第3935594号公報 特許第3079285号公報 特許第2721467号公報 特開2007−122885号公報 特開2000−106221号公報
上記処理方法(A)は、リチウム電池を冷凍下で解体破砕するために冷凍設備を必要とするので実施し難い。上記処理方法(B)ではリチウム電池の焙焼工程においてフッ素が燃焼ガスとして処理されるので、純度の高いフッ素成分を回収できずフッ素を再利用することができない。上記処理方法(C)では、回収された電解液の処理が問題になる。電解液には引火性の有機溶媒が含まれており、また電解液中のフッ素化合物は水と反応して有毒なフッ化水素を発生させるので、安全な処理が求められる。上記処理方法(D)では有機溶媒が含まれる洗浄後液の処理が問題になる。上記処理方法(E)では、洗浄後液に高温の酸を添加してLiPFをリン酸とフッ素に分解し、これに消石灰を加えてフッ化Caとリン酸Caを生成させているが、生成される固形分はフッ化Caとリン酸Caの混合物であるので再利用が難しい。
本発明は、従来の処理方法における上記問題を解決したものであり、揮発性を有するフッ素化合物(LiPF等)および有機溶媒を含む電解液を安全に処理する方法を提供することを目的とする。
本発明は以下の構成からなるフッ素含有電解液の処理方法である。
〔1〕フッ素含有電解液に水を添加した後に前記フッ素含有電解液を加熱して前記フッ素含有電解液に含まれる揮発成分を気化し、前記揮発成分が気化した気化ガスを回収する第一気化工程と、前記第一気化工程の後に前記第一気化工程の残留液を加熱しながら加熱ガスを送り込んで前記残留液に含まれる揮発成分を気化し、前記揮発成分が気化した気化ガスを回収する第二気化工程と、を行い、前記気化ガスまたは前記気化ガスを凝縮した気化ガス凝縮液に含まれるフッ素を、カルシウムと反応させてフッ化カルシウムとして固定し、さらに前記気化ガスに含まれる有機溶媒成分を回収するフッ素含有電解液の処理方法。
〔2〕前記フッ素含有電解液が、廃電池中の電解液、廃電池を切断ないし破砕した状態の電解液、使用前の電解液、廃電池から抜き出された電解液である上記[1]に記載したフッ素含有電解液の処理方法。
〔3〕前記フッ素含有電解液が廃電池中の電解液であって、前記廃電池にアルカリを注入し、あるいは前記廃電池をアルカリ溶液に浸漬した後に、前記廃電池を加熱して前記第一気化工程を行う上記[1]に記載のフッ素含有電解液の処理方法。
〔4〕前記フッ素含有電解液が廃電池中の電解液であって、前記廃電池を切断または破砕して粉末アルカリあるいはアルカリ溶液を加えた後に、前記廃電池を加熱して前記第一気化工程を行う上記[1]に記載したフッ素含有電解液の処理方法。
〔5〕前記第一気化工程において、前記フッ素含有電解液の温度が130℃以上になるまで加熱して気化処理を行う上記[1]〜上記[4]の何れかに記載したフッ素含有電解液の処理方法。
〔6〕前記第二気化工程において、前記気化ガス中のフッ素濃度が1000mg/L以下になるまで、繰り返し気化処理を行う上記[1]〜上記[5]の何れかに記載したフッ素含有電解液の処理方法。
〔7〕前記フッ素含有電解液を減圧下で加熱して、前記揮発成分を気化させる上記[1]〜上記[6]の何れかに記載したフッ素含有電解液の処理方法。
〔8〕前記気化ガス凝縮液を油水分離して前記有機溶媒成分を回収した後に、前記気化凝縮液の水相にカルシウム化合物を添加してフッ化カルシウムを沈殿させて固液分離する上記[1]〜上記[7]の何れかに記載したフッ素含有電解液の処理方法。
〔9〕前記気化ガス凝縮液にカルシウム化合物を添加してフッ化カルシウムを沈殿させて固液分離した後に、前記有機溶媒成分を回収する上記[1]〜上記[7]の何れかに記載したフッ素含有電解液の処理方法。
〔10〕前記気化ガスをカルシウム充填層に通してフッ化カルシウムを生成させ、前記充填層を通過した前記気化ガスを凝縮して前記有機溶媒成分を回収する上記[1]〜上記[7]の何れかに記載したフッ素含有電解液の処理方法。
リチウムイオン電池などに使用されている電解液には電解質のフッ素化合物と有機溶媒が含まれている。このフッ素化合物は主にヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)であり、有機溶媒は主にDMC、EMC、DECなどの炭酸エステル類である。
本発明の処理方法は、第一気化工程として、フッ素化合物および有機溶媒を含有する電解液に水を添加して該電解液を加熱する。水は液体でもよく、水蒸気でもよい。電解液に水を添加して加熱することによって該電解液に含まれているLiPFは水と反応してリン酸とフッ化水素に分解するので、LiPFの分解による気化を促進することができる。また、DMC、EMC、DECなどの炭酸エステル類はその沸点以上に加熱することによって気化する。気化ガスは回収工程に導かれる。
本発明の処理方法は、第一気化工程の気化残留液を加熱しつつ加熱ガスを送り込んで前記残留液の揮発成分をさらに気化させる第二気化工程を行う。加熱ガスとして水蒸気、有機溶媒の蒸気、または加熱空気などを用いることができる。加熱ガスは第一気化工程の気化残留液内にバブリングしながら送り込むのが好ましい。この第二気化工程において、第一気化工程の気化残留液に加熱ガスを送り込んで加熱することによって、前記気化残留液に含まれるフッ素成分の気化をさらに促進させることができる。
第一気化工程および第二気化工程で発生した気化ガスを回収工程に導き、該回収工程において、気化ガスまたは気化ガス凝縮液にカルシウム化合物を添加し、気化ガスまたは気化ガス凝縮液に含まれるフッ素をカルシウムと反応させてフッ化カルシウムとして固定する。さらに気化ガスまたは気化ガス凝縮液に含まれる有機溶媒成分を回収する。第一気化工程の気化ガスと第二気化工程の気化ガスを合わせて回収工程に導いて処理してもよい。
本発明の処理方法では、フッ素含有電解液に水分を加えて行われる第一気化工程の後に、加熱ガスを送り込む第二気化工程を行う。この二段階の気化処理によってフッ素の回収率を高めることができる。具体的には、通常の第一気化工程ではフッ素の回収率は70%前後であるが、二段階の気化処理によってフッ素の回収率を約75%〜85%に高めることができる。
また、本発明の処理方法によれば、気化ガスからフッ素を純度の高いフッ化カルシウムとして回収することができる。例えば、純度80%以上のフッ化カルシウムを得ることができる。このフッ化カルシウムは、フッ酸製造の原料またはセメント原料として再利用することができる。
また、回収された有機溶媒成分は、燃料または代替燃料として利用することができる。本発明の処理方法によって回収された有機溶媒成分は、フッ素が分離されているので、燃料として使用したときにフッ化水素などの有害物質が発生せず、安全に使用することができる。
さらに、本発明の処理方法では、電解液を気化させて取り出すので、電池を冷凍ないし高温で燃焼することなく安全に処理することができる。
本発明の実施形態における処理方法の概略を示す工程図である。
〔具体的な説明〕
以下、本発明の一実施形態を具体的に説明する。なお、%は特に説明がない限り質量%を表し、ppmは質量ppmを表す。
本実施形態の処理方法では、フッ素含有電解液(以下、単に「電解液」ともいう。)に水を添加した後に前記フッ素含有電解液を加熱して前記フッ素含有電解液に含まれる揮発成分を気化し、前記揮発成分が気化した気化ガスを回収する第一気化工程と、前記第一気化工程の後に前記第一気化工程の残留液を加熱しながら加熱ガスを送り込んで前記残留液に含まれる揮発成分を気化し、前記揮発成分が気化した気化ガスを回収する第二気化工程と、を行い、前記気化ガスまたは前記気化ガスを凝縮した気化ガス凝縮液に含まれるフッ素を、カルシウムと反応させてフッ化カルシウムとして固定し、さらに前記気化ガスに含まれる有機溶媒成分を回収する。
本実施形態の処理方法の工程図を図1に示す。
本実施形態の処理方法は、リチウム電池などに使用されている電解液に適用できる。リチウムイオン電池などに使用されている電解液には、電解質のフッ素化合物と有機溶媒とが含まれている。フッ素化合物は主にヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)であり、有機溶媒はジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)などの炭酸エステル類である。DMC、EMC、DECは引火性物質である。
また、本実施形態の処理方法は、このようなフッ素含有電解液であって、廃電池中の電解液、廃電池を切断ないし破砕して得られる電解液、使用前の電解液、または廃電池から抜き出された電解液などを処理する方法である。
〔第一気化工程〕
第一気化工程(ステップS1)では、フッ素含有電解液に水を添加した後に、フッ素含有電解液を加熱して電解液に含まれる揮発成分を気化させる気化処理を行う。ここで水は液体または気体(水蒸気)のどちらでもよい。電解液量の1〜30質量%の水を電解液に添加し、電解液温度が130℃以上になるまで加熱して、気化処理を行うとよい。
DMC、EMC、DECの沸点はおのおの90℃、109℃、127℃であるので、電解液の温度が130℃以上になるように加熱することによってDMC、EMC、DECが気化する。また、ECの沸点は244℃であるので、ECを気化させる場合には250℃程度になるように加熱するとよい。なお、加熱温度は280℃以下であることが好ましい。
電解液温度が130℃を過ぎた段階、あるいは250℃を過ぎた段階で第一気化工程を終える。揮発成分が気化したガス(気化ガス)を回収工程(ステップS3、S4)に導き、気化ガスまたは気化ガスを凝縮した気化ガス凝縮液に含まれるフッ素を、カルシウムと反応させてフッ化カルシウムとして固定する(ステップS3)。さらに気化ガスに含まれる有機溶媒成分を回収する(ステップS4)。
〔第二気化工程〕
第二気化工程(ステップS2)では、第一気化工程(ステップS1)の後に、第一気化工程を経たフッ素含有電解液である気化残留液(以下、「第一気化工程の残留液」という)を加熱しつつ加熱ガスを送り込んで、残留液の揮発成分をさらに気化させる気化処理を行う。加熱ガスとして、約80℃〜約110℃の水蒸気、有機溶媒の蒸気、または加熱空気が用いられる。有機溶媒の蒸気として、例えばDMC、EMCの蒸気を用いることができる。この有機溶媒には、本実施形態の処理方法によって回収したものを再利用することができる。加熱ガスは第一気化工程の残留液内にバブリングしながら送り込むのが好ましい。
加熱ガス量は第一気化工程の残留液の50〜500質量%であればよい。好ましくは、100〜300質量%がよい。
第二気化工程によって得られた気化ガス(揮発成分が気化したガス)は、第一気化工程と同様に、回収工程(ステップS3、S4)に導かれる。
第二気化工程の加熱は、第一気化工程と同様の加熱温度で行えばよい。第二気化工程は第一気化工程の後に行われるので、二段の気化設備を設けて第一および第二気化工程を実施することができる。または、一つの気化設備を使い、第一気化工程の後に引き続き第二気化工程を行うことができる。
第一気化工程の残留液に、水蒸気、有機溶媒蒸気、加熱空気などの加熱ガスを送り込むことによって、第一気化工程の残留液に含まれるフッ素の気化が促進される。気化ガス中のフッ素濃度が1000mg/L以下になるまで繰り返し気化処理を行うとよい。若しくは、気化ガス中のフッ素濃度が1000mg/L以下になるまで気化処理を継続して行ってもよい。
このような第二気化工程によって、フッ素の回収量を高めることができる。電解液に含まれるフッ素は、第一気化工程によって約70%程度が回収され、第二気化工程によってさらに5〜15%程度が回収され、最終的に約75〜85%程度のフッ素を回収することができる。
なお、第一および第二気化工程において、廃電池中の電解液を処理する場合、使用済みの廃電池を放電した後に加熱して、電解液に含まれる揮発成分を第一および第二気化工程によって気化させる。一般に、電池には過剰な内部圧を下げるために安全弁が設けられているので、この安全弁を開口して管路を接続し、該廃電池を加熱して電解液に含まれる揮発成分を気化させるとよい。
または、廃電池を切断ないし破砕して得られた電解液を処理してもよい。この場合、切断ないし破砕された廃電池は、電池内部の電解液が電極材料と共に外部に露出された状態になるので、電解液を処理することができる。廃電池の切断または破砕は電解液に引火しないよう不活性ガス雰囲気で行うとよい。
安全弁を開口して管路を接続する場合、電池内部を減圧して加熱すれば、内部温度が高くなるので揮発成分が気化しやすくなる。例えば、電池内部を5kPaに減圧して80℃〜150℃に加熱すると、大気圧換算温度は170℃〜251℃の状態になる。1kPa〜0.1kPaに減圧して80℃〜120℃に加熱しても良い。
廃電池を不活性ガス雰囲気の容器内で切断または破砕した場合は、該容器のまま加熱して揮発成分を気化させればよい。
なお、第一および第二気化工程を経た廃電池は、切断または破砕される。その結果得られた破砕物は、その原料に応じて分別されて再資源化される。また、切断または破砕された廃電池に対し第一および第二気化工程を行って、得られた破砕物を分別し、再資源化しても良い。
〔回収工程〕
第一気化工程(ステップS1)および第二気化工程(ステップS2)で発生した気化ガスを回収工程(ステップS3、S4)に導き、気化ガスまたは気化ガスを凝縮した気化ガス凝縮液にカルシウム化合物を添加する。これにより、気化ガス凝縮液に含まれるフッ素をカルシウムと反応させて、フッ化カルシウムとして固定する(ステップS3)。さらに、気化ガスに含まれる有機溶媒成分を回収する(ステップS4)。第一気化工程で得られた気化ガスと第二気化工程で得られた気化ガスを合わせて回収工程に導いて処理してもよく、第一気化工程で得られた気化ガスと第二気化工程で得られた気化ガスとを別々に回収工程に導いてもよい。
気化ガスに含まれるフッ素と有機溶媒は、例えば以下の工程(A)〜(C)の何れかによって回収することができる。
(A)気化ガスを冷却した気化ガス凝縮液を油水分離して有機溶媒成分を回収した後に、気化ガス凝縮液の水相にカルシウム化合物を添加して、フッ化カルシウムを沈殿させて固液分離する。
(B)気化ガス凝縮液にカルシウム化合物を添加してフッ化カルシウムを沈殿させて固液分離した後に、分離された液体から有機溶媒成分を回収する。
(C)気化ガスをカルシウム充填層に通してフッ化カルシウムを生成させ、該充填層を通過したガスを凝縮して得られた凝縮液から有機溶媒成分を回収する。
具体的には、例えば上記(A)の場合、気化したガスを水冷トラップに導入して、気化ガス中の有機溶媒とフッ化水素とを凝縮して捕集する。これらは水相と有機相の2層に分離する。水相には気化ガス中のフッ素成分が含まれており、概ねpH2以下の酸性である。この水相(フッ素含有水)にカルシウム化合物(炭酸カルシウム、消石灰、生石灰など)を添加して中和し、液中のフッ素とカルシウムを反応させてフッ化カルシウムを沈澱させる。このフッ化カルシウムを固液分離して回収する。
気化した有機溶媒に比べて水(フッ素含有水)が微量のときには、有機溶媒と水とが相互溶解して有機相のみとなる。この場合、上記(B)のように、この有機相にカルシウム化合物を添加してもよく、生じたフッ化カルシウムを固液分離することで、フッ素を除去した有機相を回収できる。また、上記(C)のように、気化ガスをカルシウム充填層に導入してフッ化カルシウムを生成させ、該充填層を通過したガスを冷却し凝縮液にして有機溶媒を回収してもよい。
本発明の実施形態に係る実施例と比較例を以下に示す。各例において、フッ素濃度はフッ化物イオン電極法によって分析した。具体的には、測定対象液100mLにイオン強度調整剤(関東化学社製TISAB(A total ionic strength adjustment buffer))を5mL添加し、液温20℃でフッ素濃度を測定した。フッ化物イオン電極としてHoriba製のフッ化物イオン電極6561-10Cを使用した。
〔実施例1〕
リチウムイオン廃電池について二段階の気化処理を実施した。
リチウムイオン廃電池(電解液を100mL含有)を放電した後にリチウム電池の安全弁を外して、安全弁に管路を接続し、該管路を通じて添加剤(水、水蒸気、有機溶媒蒸気、加熱空気)を電池内部に導入した。また該管路を通じて気化ガスを外部に導いた。
第一気化工程として、廃電池に水20gを添加し、20kPaの減圧下で120℃に加熱し、2時間、気化処理を行った。この気化ガスを2℃に冷却して凝縮した液(回収液)から2.51gのフッ素を回収した。次に、第二気化工程として、第一気化工程後の廃電池を20℃に冷却し、その後にエチルメチルカーボネート(EMC)の蒸気を5分間送り込んだ。これにより、EMCを電池内部に行き渡らせた。この時、EMCの一部は液体となり、液体となったEMCの少なくとも一部は電極等に付着した。その後、85kPaの減圧下で廃電池を120℃まで加熱して、10分間保持した。これにより、気化したEMCを回収すると同時に、気化したフッ素を回収した。そして、廃電池を冷却した。この一連の操作を5回繰り返した。この第二気化工程の気化ガスの冷却液(回収液)から0.87gのフッ素を回収し、合計3.86gのフッ素を回収した(回収率80%)。結果を表1に示す。なお、表1の処理前重量と処理後重量はそれぞれ処理前及び処理後の電池重量である。
実施例1の第二気化工程において、処理回数に応じた回収液のフッ素濃度を表2に示す。回収液を、処理開始から10分毎に5回に分けてサンプリングした。5回目のサンプリング液のフッ素濃度が1000ppmを下回ったので、第二気化工程を終了した。
Figure 0006311882
Figure 0006311882
〔実施例2〕
市販の電解液(100mL、重量として120.1g)について二段階の気化処理を実施した。第一気化工程として、電解液に水20.0gを添加し、20kPaの減圧下で120℃に加熱し、2時間、気化処理を行った。この気化ガスを2℃に冷却して凝縮した液(回収液)から70.1%のフッ素を回収した。第一気化工程の残留液は41.2gであり、そのフッ素濃度は、82000ppmであった。
第二気化工程として、第一気化工程の残留液に、EMCの蒸気を連続的に送り込みながら120℃で加熱した。1時間経過後に冷却液(回収液)のフッ素濃度が950ppmになったことを確認し、第二気化工程を終了した。この第二気化工程の回収液から電解液の10.7%のフッ素を回収した。第二気化工程の残留液は35.9gであり、そのフッ素濃度は49000ppmであった。フッ素回収率の合計は80.8%であった。この二段階処理によって、残留液重量は5.3g減少した。結果を表3に示す。なお、表3において、第一気化工程の仕込量は電解液量であり、第二気化工程の仕込量は第一気化工程における残留液重量である。また、フッ素回収率は電解液中のフッ素量に対する割合である。
Figure 0006311882
〔実施例3〕
市販の電解液(100mL、重量として120.6g)について二段階の気化処理を実施した。第二気化工程において、第一気化工程の残留液にジメチルカーボネート(DMC)の蒸気を送り込む以外は実施例2と同様に処理した。第一気化工程によってフッ素の69.8%を回収し、第二気化工程によってフッ素の10.2%を回収した(回収率の合計80%)。第二気化工程の終了時における回収液のフッ素濃度は720ppmであった。この二段階処理によって、残留液重量は5.3g減少した。結果を表4に示す。なお、表4において、第一気化工程の仕込量は電解液量であり、第二気化工程の仕込量は第一気化工程における残留液重量である。また、フッ素回収率は電解液中のフッ素量に対する割合である。
Figure 0006311882
〔実施例4〕
市販の電解液(100mL、重量として120.4g)について二段階の気化処理を実施した。第二気化工程において、第一気化工程の残留液に水蒸気を送り込む以外は実施例2と同様に処理した。第一気化工程によってフッ素の69.1%を回収し、第二気化工程によってフッ素の15.1%を回収した(回収率の合計84.2%)。第二気化工程の終了時における回収液のフッ素濃度は880ppmであった。この二段階処理によって、残留液重量は10.1g減少した。結果を表5に示す。なお、表5において、第一気化工程の仕込量は電解液量であり、第二気化工程の仕込量は第一気化工程における残留液重量である。また、フッ素回収率は電解液中のフッ素量に対する割合である。
Figure 0006311882
〔実施例5〕
市販の電解液(100mL、重量として120.4g)について二段階の気化処理を実施した。第二気化工程において、第一気化工程の残留液に加熱した空気(80℃)を送り込む以外は実施例2と同様に処理した。第一気化工程によってフッ素の70.5%を回収し、第二気化工程によってフッ素の4.5%を回収した(回収率の合計75%)。この二段階処理によって、残留液重量は4.6g減少した。結果を表6に示す。なお、表6において、第一気化工程の仕込量は電解液量であり、第二気化工程の仕込量は第一気化工程における残留液重量である。また、フッ素回収率は電解液中のフッ素量に対する割合である。
Figure 0006311882
以上、本発明の好ましい実施例を説明したが、本発明はこの実施例に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付の請求の範囲によってのみ限定される。
本発明のフッ素含有電解液の処理方法によれば、フッ素化合物および有機溶媒を含む電解液を安全に処理できる。これにより、フッ素含有電解液を含むリチウム電池を安全に処理できる。
S1:第一気化工程
S2:第二気化工程
S3:フッ素固定工程
S4:有機溶媒成分回収

Claims (10)

  1. フッ素含有電解液に水を添加した後に前記フッ素含有電解液を加熱して前記フッ素含有電解液に含まれる揮発成分を気化し、前記揮発成分が気化した気化ガスを回収する第一気化工程と、前記第一気化工程の後に前記第一気化工程の残留液を加熱しながら加熱ガスを送り込んで前記残留液に含まれる揮発成分を気化し、前記揮発成分が気化した気化ガスを回収する第二気化工程と、を行い、前記気化ガスまたは前記気化ガスを凝縮した気化ガス凝縮液に含まれるフッ素を、カルシウムと反応させてフッ化カルシウムとして固定し、さらに前記気化ガスに含まれる有機溶媒成分を回収するフッ素含有電解液の処理方法。
  2. 前記フッ素含有電解液が、廃電池中の電解液、廃電池を切断ないし破砕した状態の電解液、使用前の電解液、または廃電池から抜き出された電解液である請求項1に記載したフッ素含有電解液の処理方法。
  3. 前記フッ素含有電解液が廃電池中の電解液であって、前記廃電池にアルカリを注入し、あるいは前記廃電池をアルカリ溶液に浸漬した後に、前記廃電池を加熱して前記第一気化工程を行う請求項1に記載したフッ素含有電解液の処理方法。
  4. 前記フッ素含有電解液が廃電池中の電解液であって、前記廃電池を切断または破砕して粉末アルカリあるいはアルカリ溶液を加えた後に、前記廃電池を加熱して前記第一気化工程を行う請求項1に記載したフッ素含有電解液の処理方法。
  5. 前記第一気化工程において、前記フッ素含有電解液の温度が130℃以上になるまで加熱して気化処理を行う請求項1〜請求項4の何れかに記載したフッ素含有電解液の処理方法。
  6. 前記第二気化工程において、前記気化ガス中のフッ素濃度が1000mg/L以下になるまで、繰り返し気化処理を行う請求項1〜請求項5の何れかに記載したフッ素含有電解液の処理方法。
  7. 前記フッ素含有電解液を減圧下で加熱して、前記揮発成分を気化させる請求項1〜請求項6の何れかに記載したフッ素含有電解液の処理方法。
  8. 前記気化ガス凝縮液を油水分離して前記有機溶媒成分を回収した後に、前記気化凝縮液の水相にカルシウム化合物を添加してフッ化カルシウムを沈殿させて固液分離する請求項1〜請求項7の何れかに記載したフッ素含有電解液の処理方法。
  9. 前記気化ガス凝縮液にカルシウム化合物を添加してフッ化カルシウムを沈殿させて固液分離した後に、前記有機溶媒成分を回収する請求項1〜請求項7の何れかに記載したフッ素含有電解液の処理方法。
  10. 前記気化ガスをカルシウム充填層に通してフッ化カルシウムを生成させ、前記充填層を通過した前記気化ガスを凝縮して前記有機溶媒成分を回収する請求項1〜請求項7の何れかに記載したフッ素含有電解液の処理方法。


JP2014197665A 2013-09-30 2014-09-27 フッ素含有電解液の処理方法 Active JP6311882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014197665A JP6311882B2 (ja) 2013-09-30 2014-09-27 フッ素含有電解液の処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204126 2013-09-30
JP2013204126 2013-09-30
JP2014197665A JP6311882B2 (ja) 2013-09-30 2014-09-27 フッ素含有電解液の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015092467A JP2015092467A (ja) 2015-05-14
JP6311882B2 true JP6311882B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=52743354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014197665A Active JP6311882B2 (ja) 2013-09-30 2014-09-27 フッ素含有電解液の処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6311882B2 (ja)
WO (1) WO2015046218A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6562212B2 (ja) * 2015-12-19 2019-08-21 三菱マテリアル株式会社 リチウムイオン電池の熱分解処理方法および処理装置
GB2605071B (en) * 2019-11-12 2024-06-05 Hulico LLC Battery deactivation

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3257774B2 (ja) * 1998-07-09 2002-02-18 森田化学工業株式会社 六フッ化リン酸リチウムを含有する有機電解液の処理方法
JP4442129B2 (ja) * 2003-07-02 2010-03-31 トヨタ自動車株式会社 リチウム電池、その製造方法ならびに処理方法
JP5074454B2 (ja) * 2009-05-29 2012-11-14 Jx日鉱日石金属株式会社 金属の回収方法
JP5859332B2 (ja) * 2011-02-15 2016-02-10 住友化学株式会社 電池廃材からの活物質の回収方法
JP5703884B2 (ja) * 2011-03-23 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 電池パックのリサイクル方法及び処理装置
DE102011110083B4 (de) * 2011-08-12 2016-09-01 Technische Universität Braunschweig Carolo-Wilhelmina Verfahren zum Wiedergewinnen von Aktivmaterial aus einer galvanischen Zelle und Aktivmaterial-Separationsanlage, insbesondere Aktivmetall-Separationsanlage

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015092467A (ja) 2015-05-14
WO2015046218A1 (ja) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6315198B2 (ja) フッ素含有電解液の処理方法
JP6311877B2 (ja) フッ素含有電解液の処理方法
US9843077B2 (en) Method for processing fluorine-containing electrolyte solution
WO2015046232A1 (ja) フッ素含有電解液の処理方法
JP6124001B2 (ja) フッ素含有電解液の処理方法
KR102043711B1 (ko) 리튬이온 2차전지의 폐 양극재를 이용한 수산화리튬 일수화물의 제조방법
JP6612506B2 (ja) 使用済みリチウムイオン電池の処理方法
EP2811040B1 (en) Lithium recovery method
AU2012368870A1 (en) Method for recovering lithium
CA3075424C (en) Method for treating lithium ion battery waste
CN110620276B (zh) 一种废旧锂离子电池电解液回收再利用的方法
JP2005197149A (ja) リチウム電池処理方法
JP2012041621A (ja) リチウムの回収方法
JP6311882B2 (ja) フッ素含有電解液の処理方法
US20220315437A1 (en) System for and method of processing waste lithium-ion battery
WO2014097861A1 (ja) リチウム電池及び/又はリチウムイオン電池の電解質用リチウム塩の製造方法及び製造装置
CN114715922A (zh) 一种回收锂离子电池电解液的方法
JP6562212B2 (ja) リチウムイオン電池の熱分解処理方法および処理装置
JP2005022925A (ja) リチウム塩の製造方法および製造装置
KR20200071987A (ko) 리튬이온 2차전지의 폐양극재로부터 수산화리튬의 분리추출방법
TW202349783A (zh) 一種廢棄鋰離子電池的電解質的去除及安全處置方法
JP2022118636A (ja) マンガン化合物水溶液の回収方法
CN116281916A (zh) 一种将废旧磷酸铁锂正极材料湿法回收再利用的方法
WO2024055071A1 (en) A recycling method for recovery of valuable metal elements from waste battery materials
KR20220089925A (ko) 리튬망간산화물(lmo)로부터 산화리튬 회수방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6311882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150