JP6304268B2 - 水生生物付着防止用織布 - Google Patents

水生生物付着防止用織布 Download PDF

Info

Publication number
JP6304268B2
JP6304268B2 JP2016003642A JP2016003642A JP6304268B2 JP 6304268 B2 JP6304268 B2 JP 6304268B2 JP 2016003642 A JP2016003642 A JP 2016003642A JP 2016003642 A JP2016003642 A JP 2016003642A JP 6304268 B2 JP6304268 B2 JP 6304268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
woven fabric
fluororesin
tfe
ptfe
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016003642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016113740A (ja
Inventor
吉田 健
健 吉田
一也 河原
一也 河原
雅之 ▲辻▼
雅之 ▲辻▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JP2016113740A publication Critical patent/JP2016113740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6304268B2 publication Critical patent/JP6304268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K75/00Accessories for fishing nets; Details of fishing nets, e.g. structure
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/244Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of halogenated hydrocarbons
    • D06M15/256Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of halogenated hydrocarbons containing fluorine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K61/00Culture of aquatic animals
    • A01K61/60Floating cultivation devices, e.g. rafts or floating fish-farms
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/283Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads synthetic polymer-based, e.g. polyamide or polyester fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/285Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acid amides or imides
    • D06M15/295Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acid amides or imides containing fluorine
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2321/00Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D10B2321/04Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polymers of halogenated hydrocarbons
    • D10B2321/042Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polymers of halogenated hydrocarbons polymers of fluorinated hydrocarbons, e.g. polytetrafluoroethene [PTFE]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/20Physical properties optical
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2507/00Sport; Military
    • D10B2507/02Nets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Description

本発明は、水生生物付着防止用織布に関する。
各種の水中構造物、例えば発電所における海水取水施設、船舶等の建造物や、漁網等の漁業用物品をはじめとする水面又は水中で使用する物品においては、その表面にフジツボ、ホヤ、セルプラ、ムラサキイガイ、カラスガイ、フサコケムシ、アオノリ、アオサ等の水生生物(海生生物)が多量に付着、生育し、それに起因する機能低下や機能障害を引き起こす懸念がある。従来においては付着した水生生物を定期的に掻き落とす等の機械的な除去方法も一般的であったが、近年は各種の防汚塗料が開発され、これを水中構造物の表面に適用することで水生生物の付着を防止することが主に実施されている。
防汚塗料としては、有機錫化合物、亜酸化銅、亜鉛ピリチオン、銅ピリチオン等の毒性防汚剤を含むものがある。しかし、水生生物の付着、生育は防止できるものの、毒性防汚剤を用いているために、塗料の製造や塗装時において環境安全衛生上好ましくなく、しかも水中において塗膜から毒性の防汚剤が徐々に溶出し、長期的には水域を汚染するおそれがある。
特許文献1には、特定のポリオレフィンシートにより、水中構造物の喫水部全体を被覆することを特徴とする水中構造物の水棲生物付着防止方法が記載されている。
特許文献2には、水中構造物表面を、特定の布、網、もしくは多孔質シートで被覆することを特徴とする、水中構造物表面に水中生物が付着するのを防止する方法が記載されている。
特許文献3には、海洋基材を含んで成り、その海洋基材の表面の少なくとも一部に、汚染及び腐蝕の少なくとも一方に対する防御をその海洋基材に供する活性粒子の封入されている不織繊維ウェブを含んで成る透水性複合製品の層が装着されている、複合海洋構造体が記載されている。
特開2000−287602号公報 特開昭63−22908号公報 特表平8−505337号公報
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、水生生物付着防止効果及び強度に優れ、かつ、水に沈みやすく、多様な形状及び環境での使用に適した水生生物付着防止用織布を提供することを目的とする。
本発明者らは、フッ素樹脂を含む糸からなる織布が、ポリアミド、ポリエステル、ポリ塩化ビニルといった汎用樹脂からなるものと比較して優れた水生生物付着防止効果を有することを見出した。更に、上記織布が不織布と比較して強度に優れること、及び、多様な形状及び環境での使用に適することも見出した。更に、フッ素樹脂が、ポリアミド、ポリエステル、ポリ塩化ビニルといった汎用樹脂に比較して高比重であるため、上記織布が水に沈みやすいことを見出し、本発明に到達した。
すなわち本発明は、フッ素樹脂を含む糸からなる水生生物付着防止用織布である。
フッ素樹脂は、ポリテトラフルオロエチレン[PTFE]、テトラフルオロエチレン[TFE]/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)[PAVE]共重合体[PFA]、TFE/ヘキサフルオロプロピレン[HFP]共重合体[FEP]、エチレン[Et]/TFE共重合体[ETFE]、Et/TFE/HFP共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン[PCTFE]、クロロトリフルオロエチレン[CTFE]/TFE共重合体、Et/CTFE共重合体及びポリフッ化ビニリデン[PVDF]からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましく、ポリテトラフルオロエチレン[PTFE]であることがより好ましい。
本発明は、上記水生生物付着防止用織布からなるネットでもある。
本発明は、上記水生生物付着防止用織布からなる漁網でもある。
本発明の水生生物付着防止用織布は、フッ素樹脂を含む糸からなることにより、水生生物付着防止効果及び強度に優れ、かつ、水に沈みやすく、多様な形状及び環境での使用に適している。
図1は、実施例2の織布の外観写真である。 図2は、比較例3の不織布の外観写真である。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明の水生生物付着防止用織布(以下、単に本発明の織布ともいう。)は、フッ素樹脂を含む糸からなる。これにより、優れた水生生物付着防止効果を発揮することができる。
水生生物としては、フジツボ類、ムラサキイガイ、イソギンチャク類、カキ、ホヤ、ヒドロ虫、コケムシ、各種水生微生物、各種海藻類(ミドリゲ、ホンダワラ、アオサ、アオノリなど)、各種珪藻類、環形動物(ウズマキゴカイ、シライトゴカイなど)、海綿動物(ユズダマカイメンなど)等が挙げられる。
本明細書において、フッ素樹脂とは、部分結晶性フルオロポリマーであり、フルオロプラスチックスである。フッ素樹脂は、融点を有し、熱可塑性を有するが、溶融加工性であっても、非溶融加工性であってもよい。
本明細書において、溶融加工性とは、押出機および射出成形機などの従来の加工機器を用いて、ポリマーを溶融して加工することが可能であることを意味する。従って、溶融加工性のフッ素樹脂は、後述する測定方法により測定されるメルトフローレートが0.01〜100g/10分であることが通常である。
フッ素樹脂は、通常1.75〜2.20の比重を有し、1.13〜1.15の比重を有するナイロン等のポリアミド、1.30〜1.38の比重を有するポリエステル、1.35〜1.45の比重を有する塩化ビニル等の汎用樹脂と比較して高比重である。これにより、本発明の織布は、水に沈みやすい。
本発明におけるフッ素樹脂は、比重が1.75以上であることが好ましく、高いほどにより好ましい。
本発明において、上記フッ素樹脂の比重は、水中置換法により測定することができる。
本発明におけるフッ素樹脂は、融点が100〜360℃であることが好ましく、140〜360℃であることがより好ましく、160〜360℃であることが更に好ましく、180〜360℃であることが特に好ましい。
本明細書において、上記フッ素樹脂の融点は、示差走査熱量計〔DSC〕を用いて10℃/分の速度で昇温したときの融解熱曲線における極大値に対応する温度である。
上記フッ素樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン[PTFE]、テトラフルオロエチレン[TFE]/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)[PAVE]共重合体[PFA]、TFE/ヘキサフルオロプロピレン[HFP]共重合体[FEP]、エチレン[Et]/TFE共重合体[ETFE]、Et/TFE/HFP共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン[PCTFE]、クロロトリフルオロエチレン[CTFE]/TFE共重合体、Et/CTFE共重合体、ポリフッ化ビニリデン[PVDF]、ポリフッ化ビニル[PVF]等が挙げられる。中でも、より優れた水生生物付着防止効果を発揮できる点で、PTFE、PFA、FEP、ETFE、Et/TFE/HFP共重合体、PCTFE、CTFE/TFE共重合体、Et/CTFE共重合体及びPVDFからなる群より選択される少なくとも1種が好ましく、PTFE、PFA、FEP及びETFEからなる群より選択される少なくとも1種がより好ましく、PTFEが更に好ましい。
上記PTFEは、TFE単位のみを含むホモPTFEであっても、TFE単位とTFEと共重合可能な変性モノマーに基づく変性モノマー単位とを含む変性PTFEであってもよい。また、上記PTFEは、非溶融加工性及びフィブリル化性を有する高分子量PTFEであってもよいし、溶融加工性を有し、フィブリル化性を有しない低分子量PTFEであってもよい。
上記変性モノマーとしては、TFEとの共重合が可能なものであれば特に限定されず、例えば、ヘキサフルオロプロピレン[HFP]等のパーフルオロオレフィン;クロロトリフルオロエチレン[CTFE]等のクロロフルオロオレフィン;トリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン[VDF]等の水素含有フルオロオレフィン;パーフルオロビニルエーテル;パーフルオロアルキルエチレン;エチレン;ニトリル基を有するフッ素含有ビニルエーテル等が挙げられる。また、用いる変性モノマーは1種であってもよいし、複数種であってもよい。
上記パーフルオロビニルエーテルとしては特に限定されず、例えば、下記一般式(1)
CF=CF−ORf (1)
(式中、Rfは、パーフルオロ有機基を表す。)で表されるパーフルオロ不飽和化合物等が挙げられる。本明細書において、上記「パーフルオロ有機基」とは、炭素原子に結合する水素原子が全てフッ素原子に置換されてなる有機基を意味する。上記パーフルオロ有機基は、エーテル酸素を有していてもよい。
上記パーフルオロビニルエーテルとしては、例えば、上記一般式(1)において、Rfが炭素数1〜10のパーフルオロアルキル基を表すものであるパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)[PAVE]が挙げられる。上記パーフルオロアルキル基の炭素数は、好ましくは1〜5である。
上記PAVEにおけるパーフルオロアルキル基としては、例えば、パーフルオロメチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロペンチル基、パーフルオロヘキシル基等が挙げられるが、パーフルオロアルキル基がパーフルオロプロピル基であるパープルオロプロピルビニルエーテル[PPVE]が好ましい。
上記パーフルオロビニルエーテルとしては、更に、上記一般式(1)において、Rfが炭素数4〜9のパーフルオロ(アルコキシアルキル)基であるもの、Rfが下記式:
(式中、mは、0又は1〜4の整数を表す。)で表される基であるもの、Rfが下記式:
(式中、nは、1〜4の整数を表す。)で表される基であるもの等が挙げられる。
パーフルオロアルキルエチレンとしては特に限定されず、例えば、パーフルオロブチルエチレン[PFBE]、パーフルオロヘキシルエチレン等が挙げられる。
ニトリル基を有するフッ素含有ビニルエーテルとしては、CF=CFORfCN(式中、Rfは2つの炭素原子間に酸素原子が挿入されていてもよい炭素数が2〜7のアルキレン基を表す。)で表されるフッ素含有ビニルエーテルがより好ましい。
上記変性PTFEにおける変性モノマーとしては、HFP、CTFE、VDF、PPVE、PFBE及びエチレンからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。より好ましくは、HFP及びCTFEからなる群より選択される少なくとも1種の単量体である。
上記変性PTFEは、変性モノマー単位が0.001〜2モル%の範囲であることが好ましく、0.001〜1モル%の範囲であることがより好ましい。
上記PTFEは、溶融粘度(MV)が1.0×10Pa・s以上であることが好ましく、1.0×10Pa・s以上であることがより好ましく、1.0×10Pa・s以上であることが更に好ましい。
上記溶融粘度は、ASTM D 1238に準拠し、フローテスター(島津製作所社製)及び2φ−8Lのダイを用い、予め測定温度(380℃)で5分間加熱しておいた2gの試料を0.7MPaの荷重にて上記温度に保って測定することができる。
上記PTFEは、標準比重(SSG)が2.130〜2.230であることが好ましく、2.140以上であることがより好ましく、2.190以下であることがより好ましい。
上記標準比重(SSG)は、ASTM D 4895−89に準拠して、水中置換法に基づき測定することができる。
上記PTFEは、融点が324〜360℃であることが好ましい。
上記PTFEは、比重が2.130〜2.230であることが好ましく、2.140以上であることがより好ましい。
上記PFAとしては、特に限定されないが、TFE単位とPAVE単位とのモル比(TFE単位/PAVE単位)が70/30以上99/1未満である共重合体が好ましい。より好ましいモル比は、70/30以上98.9/1.1以下であり、更に好ましいモル比は、80/20以上98.5/1.5以下である。TFE単位が少なすぎると機械物性が低下する傾向があり、多すぎると融点が高くなりすぎ成形性が低下する傾向がある。上記PFAは、TFE及びPAVEと共重合可能な単量体に由来する単量体単位が0.1〜10モル%であり、TFE単位及びPAVE単位が合計で90〜99.9モル%である共重合体であることも好ましい。TFE及びPAVEと共重合可能な単量体としては、HFP、CZ=CZ(CF(式中、Z、Z及びZは、同一若しくは異なって、水素原子又はフッ素原子を表し、Zは、水素原子、フッ素原子又は塩素原子を表し、nは2〜10の整数を表す。)で表されるビニル単量体、及び、CF=CF−OCH−Rf(式中、Rfは炭素数1〜5のパーフルオロアルキル基を表す。)で表されるアルキルパーフルオロビニルエーテル誘導体等が挙げられる。
上記PFAは、融点が180〜340℃であることが好ましく、230〜330℃であることがより好ましく、280〜320℃であることが更に好ましい。
上記PFAは、MFRが0.1〜100g/10分であることが好ましく、0.5〜90g/10分であることがより好ましく、1.0〜85g/10分であることが更に好ましい。
本明細書において、MFRは、ASTM D 1238に準拠し、温度372℃、荷重5kgで測定して得られる値である。
上記PFAは、比重が2.12〜2.18であることが好ましい。
上記FEPとしては、特に限定されないが、TFE単位とHFP単位とのモル比(TFE単位/HFP単位)が70/30以上99/1未満である共重合体が好ましい。より好ましいモル比は、70/30以上98.9/1.1以下であり、更に好ましいモル比は、80/20以上97/3以下である。TFE単位が少なすぎると機械物性が低下する傾向があり、多すぎると融点が高くなりすぎ成形性が低下する傾向がある。FEPは、TFE及びHFPと共重合可能な単量体に由来する単量体単位が0.1〜10モル%であり、TFE単位及びHFP単位が合計で90〜99.9モル%である共重合体であることも好ましい。TFE及びHFPと共重合可能な単量体としては、PAVE、アルキルパーフルオロビニルエーテル誘導体等が挙げられる。
上記FEPは、融点が150〜320℃であることが好ましく、200〜300℃であることがより好ましく、240〜280℃であることが更に好ましい。
上記FEPは、MFRが0.01〜100g/10分であることが好ましく、0.1〜80g/10分であることがより好ましく、1〜60g/10分であることが更に好ましく、1〜50g/10分であることが特に好ましい。
上記FEPは、比重が2.12〜2.18であることが好ましい。
上記ETFEとしては、TFE単位とエチレン単位とのモル比(TFE単位/エチレン単位)が20/80以上90/10以下である共重合体が好ましい。より好ましいモル比は37/63以上85/15以下であり、更に好ましいモル比は38/62以上80/20以下である。ETFEは、TFE、エチレン、並びに、TFE及びエチレンと共重合可能な単量体からなる共重合体であってもよい。共重合可能な単量体としては、下記式
CH=CXRf、CF=CFRf、CF=CFORf、CH=C(Rf
(式中、Xは水素原子又はフッ素原子、Rfはエーテル結合を含んでいてもよいフルオロアルキル基を表す。)で表される単量体が挙げられ、なかでも、CF=CFRf、CF=CFORf及びCH=CXRfで表される含フッ素ビニルモノマーが好ましく、HFP、CF=CF−ORf(式中、Rfは炭素数1〜5のパーフルオロアルキル基を表す。)で表されるパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)及びRfが炭素数1〜8のフルオロアルキル基であるCH=CXRfで表される含フッ素ビニルモノマーがより好ましい。また、TFE及びエチレンと共重合可能な単量体としては、イタコン酸、無水イタコン酸等の脂肪族不飽和カルボン酸であってもよい。TFE及びエチレンと共重合可能な単量体は、含フッ素重合体に対して0.1〜10モル%が好ましく、0.1〜5モル%がより好ましく、0.2〜4モル%が特に好ましい。
上記ETFEは、融点が140〜340℃であることが好ましく、160〜300℃であることがより好ましく、195〜275℃であることが更に好ましい。
上記ETFEは、MFRが1〜100g/10分であることが好ましく、2〜50g/10分であることがより好ましく、4〜40g/10分であることが更に好ましい。
上記ETFEは、比重が1.70〜1.90であることが好ましい。
本明細書において、フッ素樹脂を構成する各単量体単位の含有量は、NMR、FT−IR、元素分析、蛍光X線分析を単量体の種類によって適宜組み合わせることで算出できる。
本発明の織布を構成する糸は、フッ素樹脂を含むものであれば特に限定されず、フッ素樹脂を糸状に加工したものであってもよく、フッ素樹脂を含まない糸の表面の一部又は全部をフッ素樹脂で被覆したものであってもよい。
フッ素樹脂を含まない糸を構成する材料としては、非フッ素系の、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂等が挙げられる。
中でも熱可塑性樹脂が好ましい。熱可塑性樹脂は、加熱すると外力によって変形又は流動する樹脂である。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリアミド樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリフッ化ビニリデン樹脂、アクリル樹脂、ポリアクリロニトリル、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル−スチレン(AS)樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、及び、これらの混合物や共重合体が挙げられる。
中でもポリアミド樹脂が好ましい。
本発明の織布を構成する糸は、更に必要に応じて、添加剤類を含んでもよい。このような添加剤類としては特に限定されず、例えば、レベリング剤、固体潤滑剤、顔料、光輝剤、充填剤、顔料分散剤、表面調節剤、粘度調節剤、紫外線吸収剤、光安定剤、可塑剤、色分かれ防止剤、擦り傷防止剤、生物忌避剤、防徴剤、抗菌剤、抗蝕剤、帯電防止剤、シランカップリング剤等が挙げられる。
本発明の織布を構成する糸は、平均直径が10〜2000μmであることが好ましく、50〜1000μmであることがより好ましい。
上記平均直径は、ビデオマイクロスコープにより測定することができる。
本発明の織布を構成する糸は、繊度が70〜7000Dであることが好ましい。より好ましくは150〜3000Dである。
上記繊度は、重量(W)と長さ(L)を測定して、下式により算出することができる。
繊度(D)=9000×W(g)/L(m)
本発明の織布は、更に、フッ素樹脂を含まない糸を含んでもよい。
本発明において、織布とは、経糸と緯糸とが一定の規則に従って交錯している物品をいう。
織布は、シートと比較して水が通りやすいため、水中での使用において破れにくく、また、水中から回収しやすい。また、織布はシートより柔軟であるため、より多様な形状で使用することができる。更に、織布は不織布より強度が高いため、より高い強度が要求される用途にも適用することができる。
本発明の織布においては、織布を構成する経糸及び緯糸の少なくとも一方が、フッ素樹脂を含む糸からなるものであればよい。
本発明の織布は、例えば、フッ素樹脂を含む糸を製造する工程、及び、得られた糸を織って織布を製造する工程を含む方法により、製造することができる。
フッ素樹脂を含む糸を製造する方法としては、フッ素樹脂を糸状に加工する方法と、フッ素樹脂を含まない糸の表面をフッ素樹脂で被覆する方法とに大別できる。
フッ素樹脂を糸状に加工する方法は、PTFEとPTFE以外のフッ素樹脂とで異なる。
フッ素樹脂がPTFEである場合には、例えば、PTFE繊維を撚って糸状にする方法が挙げられる。
PTFE繊維は、PTFEフィルムをせん断器を用いて裂く方法、エマルション紡糸法等によって製造することができる。
エマルション紡糸法は、以下のようにして行う。すなわち、PTFEの水性分散液にマトリックスとなるポリマーを少量加えて凝固浴中に紡出すると、マトリックス中にPTFE粒子が分散した状態の繊維となる。これを330〜400℃に加熱するとマトリックスが分解して揮散すると同時にPTFE粒子が融着してPTFE繊維となり、更に300〜400℃の温度で延伸することにより強伸度の改善された繊維が得られる。
上記マトリックスとしては、ビスコース、アルギン酸ソーダ、ポリビニルアルコール等の水溶性のポリマーが使用できる。
PTFE繊維を撚る方法は、公知の方法を採用してよい。
フッ素樹脂がPTFE以外のフッ素樹脂である場合には、溶融紡糸、溶液紡糸、液晶紡糸、フラッシュ紡糸、エレクトロスピニング、火焔延伸法、ロータリー法、メルトブローン法、スパンボンド法、湿式スパンボンド法等を採用することができる。
フッ素樹脂を含まない糸の表面をフッ素樹脂で被覆する方法としては、フッ素樹脂を含まない糸をフッ素樹脂の水性分散液に含浸し、乾燥する方法を挙げることができる。更に、撥水性を向上させるために、フッ素樹脂の水性分散液に由来する界面活性剤を加熱によって除去してもよい。
フッ素樹脂を含まない糸は、公知の方法によって製造すればよい。
上記のようにして得られた糸を織る方法としては特に限定されず、公知の方法を採用してよい。織り方(織物組織)は特に限定されず、用途に応じて平織、綾織、朱子織等の公知の織り方を採用すればよい。
本発明の織布はまた、フッ素樹脂を含まない糸からなる織布を製造する工程、及び、得られた織布の表面をフッ素樹脂で被覆する工程を含む方法によっても、製造することができる。
フッ素樹脂を含まない糸からなる織布は、フッ素樹脂を含まない糸を、公知の方法によって所望の織り方で織ることにより、製造することができる。
得られた織布の表面をフッ素樹脂で被覆する方法としては、当該織布をフッ素樹脂の水性分散液に含浸し、乾燥する方法を挙げることができる。更に、撥水性を向上させるために、フッ素樹脂の水性分散液に由来する界面活性剤を加熱によって除去してもよい。
本発明の織布は、その他の織布と貼り合わせてもよい。これにより、織布の強度を向上させることができる。その他の織布としては、フッ素樹脂を含まない織布であれば限定されず、非フッ素系の、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂等の糸からなる織布が挙げられる。中でも熱可塑性樹脂の糸からなる織布が好ましく、ポリアミド樹脂の糸からなる織布がより好ましい。
本発明の織布は、フッ素樹脂を含む糸からなることにより、水生生物付着防止効果及び強度に優れ、かつ、水に沈みやすく、多様な形状及び環境での使用に適していることから、海水、淡水中での使用を問わず種々の水中構造物に適用することができる。また、水面で使用するものであってもよい。
本発明の織布を適用する態様は特に限定されず、本発明の織布を水中構造物の表面に設けることもできるし、ネットのように、本発明の織布そのものを水中構造物として使用することもできる。
水中構造物としては、例えば、次の物品や構造物が例示できるが、これらに限定されるものではない。また、構造物とは橋脚、水路等の固定型の建造物だけでなく、船舶等の移動を主とする建造物も含む。
固定型:
橋梁、コンクリートブロック、消波ブロック、防波堤、パイプライン等の水中構築物;
水門門扉、海上タンク、浮き桟橋等の港湾施設;
海底掘削設備、海中通信ケーブル施設等の海底作業施設;
導水路、覆水管、水室、取水口、放水口等の火力、原子力、潮力、海洋温度差発電施設;
プール、水槽、給水塔、下水道、雨どい等の給排水及び貯蔵施設;
システムキッチン、水洗便器、浴室、浴槽等の家庭内設備;
移動型:
船舶の吃水部又は船底、潜水艦の外装、スクリュー、プロペラ、錨等の船舶構造物又は付属物;
水面又は水中で使用する物品
固定型:
定置網等の漁網、ブイ、生簀、ロープ等の漁業用物品;
覆水器、水室等の火力、原子力、海洋温度差発電用物品;
海中(水中)ケーブル等の海底(水底)敷設物品;
各種ネット;
移動型:
底引き網等の漁網、はえなわ等の漁業用物品;
各種ネット
上述した中でも、織布であることの利点を活かしやすいことから、ネット、漁網及びロープが好ましい。
本発明の織布からなるネット、及び、本発明の織布からなる漁網もまた、本発明の1つである。
次に本発明を実施例を挙げて説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
(溶融粘度)
ASTM D 1238に準拠し、フローテスター(島津製作所社製)及び2φ−8Lのダイを用い、予め測定温度(380℃)で5分間加熱しておいた2gの試料を0.7MPaの荷重にて上記温度に保って測定した。
(標準比重(SSG))
ASTM D 4895−89に準拠して、水中置換法に基づき測定した。
(融点)
示差走査熱量計〔DSC〕を用いて10℃/分の速度で昇温したときの融解熱曲線における極大値に対応する温度として求めた。
(比重)
水中置換法により測定した。
(平均直径)
ビデオマイクロスコープにより測定した。
(繊度)
質量と長さを測定し、繊維の長さに対する質量の割合を算出した。
(MFR)
ASTM D 1238に準拠し、温度372℃、荷重5kgで測定して得られる値として求めた。
各単量体単位の含有量はNMR、FT−IR、元素分析、蛍光X線分析を用いて測定した。
実施例1
PTFE(SSG:2.159、融点:344℃、比重:2.159)の糸(平均直径:100μm、繊度:300D)を用いて、PTFE織布を得た。
得られたPTFE織布(試験基盤)を塩化ビニール製の試験枠で固定して、岸壁より垂下し、3ヶ月間の水生生物付着試験を実施した。試験基盤は常時海水中に位置し、垂下1ヶ月後、2ヶ月後に引き上げて簡易分析を行った後、3ヶ月後を試験終了とし、最終観察および付着量の測定を実施した。結果を表1に示す。
比較例1
ナイロン(比重:1.13)の糸(平均直径:50μm、繊度:35D)を用いて、ナイロン織布を得た。得られたナイロン織布について、実施例1と同様の方法で、3ヵ月間の水生生物付着試験を実施した。結果を表1に示す。
比較例2
ポリエステル(比重:1.31)の糸(平均直径:40μm、繊度:50D)を用いて、ポリエステル織布を得た。得られたポリエステル織布について、実施例1と同様の方法で、3ヵ月間の水生生物付着試験を実施した。結果を表1に示す。
実施例2
PTFE(SSG:2.159、融点:344℃、比重:2.159)の糸(平均直径:100μm、繊度:300D)を用いて、PTFE織布を得た。得られたPTFE織布について、引張試験及び透水量測定を実施した。引張試験についてはJIS L1913に準拠して行った。透水量については透過有効断面積13.5cm、大気圧にて純水透過量を測定した。結果を表2に示す。また、PTFE織布の外観写真を図1に示す。
比較例3
PTFE(SSG:2.159、融点:344℃、比重:2.159)の糸(平均直径:100μm、繊度:300D)を用いて、PTFE不織布を得た。得られたPTFE不織布について、引張試験及び透水量測定を実施した。引張試験についてはJIS L1913に準拠して行った。透水量については、実施例2と同様の方法で測定した。結果を表2に示す。また、PTFE不織布の外観写真を図2に示す。
比較例4
PTFE(SSG:2.157、融点:345℃、比重:2.157)を29.4MPaにて圧縮成形した後、焼成炉において370℃で3時間焼成することにより、厚み2.0mmのシートを作製した。得られたPTFEシートについて、引張試験及び透水量測定を実施した。引張試験についてはJIS K6891に準拠して行った。透水量については、実施例2と同様の方法で測定した。結果を表2に示す。
参考例1
PTFE(SSG:2.157、融点:345℃、比重:2.157)を29.4MPaにて圧縮成形した後、焼成炉において370℃で3時間焼成することにより、厚み2.0mmのシートを作製した。得られたPTFEシートについて、フジツボ付着試験を行った。結果を表3に示す。
参考例2
PTFEをテトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体[FEP](TFE/HFP=93/7(モル比)融点:268℃、比重:2.12)に変更した以外は、参考例1と同様にして、FEPシートを得た。得られたFEPシートについて、フジツボ付着試験を行った。結果を表3に示す。
(フジツボ付着試験)
海水循環式水槽内にメッシュ式試験容器と共に各シートを垂下し、試験容器中に移入したフジツボ付着期幼生の各シートへの付着状況を観察することによって、流水下における各シートの付着阻害効果を試験した。
試験容器中に移入したフジツボ付着期幼生の各シートへの付着個数(n)を観察することによって、流水下における各シートの付着率[(n/(移入したフジツボ付着期幼生の個数))×100%]を算出した。

Claims (4)

  1. フッ素樹脂を含まない糸からなる織布をフッ素樹脂の水性分散液に含浸し、乾燥する工程、及び、前記フッ素樹脂の水性分散液に由来する界面活性剤を加熱によって除去する工程を含むことを特徴とする水生生物付着防止用織布の製造方法。
  2. フッ素樹脂は、ポリテトラフルオロエチレン[PTFE]、テトラフルオロエチレン[TFE]/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)[PAVE]共重合体[PFA]、TFE/ヘキサフルオロプロピレン[HFP]共重合体[FEP]、エチレン[Et]/TFE共重合体[ETFE]、Et/TFE/HFP共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン[PCTFE]、クロロトリフルオロエチレン[CTFE]/TFE共重合体、Et/CTFE共重合体及びポリフッ化ビニリデン[PVDF]からなる群より選択される少なくとも1種である請求項1記載の水生生物付着防止用織布の製造方法。
  3. フッ素樹脂は、ポリテトラフルオロエチレン[PTFE]である請求項1又は2記載の水生生物付着防止用織布の製造方法。
  4. フッ素樹脂を含まない糸は、非フッ素系の熱可塑性樹脂からなる糸である請求項1、2又は3記載の水生生物付着防止用織布の製造方法。
JP2016003642A 2013-06-24 2016-01-12 水生生物付着防止用織布 Active JP6304268B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013131934 2013-06-24
JP2013131934 2013-06-24

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014127605A Division JP2015027291A (ja) 2013-06-24 2014-06-20 水生生物付着防止用織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016113740A JP2016113740A (ja) 2016-06-23
JP6304268B2 true JP6304268B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=52141812

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014127605A Pending JP2015027291A (ja) 2013-06-24 2014-06-20 水生生物付着防止用織布
JP2016003642A Active JP6304268B2 (ja) 2013-06-24 2016-01-12 水生生物付着防止用織布

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014127605A Pending JP2015027291A (ja) 2013-06-24 2014-06-20 水生生物付着防止用織布

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20170000093A1 (ja)
EP (1) EP3014990B1 (ja)
JP (2) JP2015027291A (ja)
CN (3) CN111636133A (ja)
ES (1) ES2915376T3 (ja)
TW (1) TWI636166B (ja)
WO (1) WO2014208473A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104910514A (zh) * 2015-05-29 2015-09-16 苏州博利迈新材料科技有限公司 一种自带香味且抗紫外线辐射的织布原料
WO2018235092A1 (en) * 2017-06-21 2018-12-27 Garware-Wall Ropes Limited FABRIC REDUCING TRAINING AND BIOLOGICAL ENCRASION FOR AQUACULTURE
JP7269132B2 (ja) * 2019-08-23 2023-05-08 古河電気工業株式会社 浮体式海洋構造物ならびに浮体式洋上風力発電システムおよび浮体式石油・ガス生産貯蔵積出システム
CN111955396B (zh) * 2020-09-04 2021-12-28 威海海洋职业学院 一种深海养殖平台

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51116188A (en) * 1975-04-03 1976-10-13 Mitsubishi Chem Ind Ltd A paraffin emulsion and its composition
JPS5841161U (ja) * 1981-09-14 1983-03-18 東レ株式会社 水産資材
JPS6019373U (ja) * 1983-07-19 1985-02-09 小室 徳太郎 漁網
JPS6322908A (ja) * 1987-07-14 1988-01-30 Kansai Paint Co Ltd 水中生物の付着防止方法
JPH0453257Y2 (ja) * 1987-09-30 1992-12-15
US5225812A (en) * 1991-05-30 1993-07-06 Wright State University Protective composite liner
JPH0681214A (ja) * 1992-08-28 1994-03-22 Kuraray Co Ltd 水棲生物の付着防止効果を有する繊維および繊維製品
US5354603A (en) * 1993-01-15 1994-10-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Antifouling/anticorrosive composite marine structure
JP2560189B2 (ja) * 1993-03-03 1996-12-04 東洋電植株式会社 防藻繊維材及びその製造方法
JPH0837997A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 防汚性魚介類養殖用漁網および魚介類養殖用漁網の防汚方法
JPH08134381A (ja) * 1994-11-14 1996-05-28 Toray Ind Inc 防汚材料及びその製造方法
JPH08296120A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Kuraray Co Ltd 水棲生物付着防止効果と安全性を有する繊維および繊維製品
US5769019A (en) * 1996-06-27 1998-06-23 Dias Da Silva; Luiz F. Protective covering for outdoor structures
JPH10165045A (ja) * 1996-12-06 1998-06-23 Toray Ind Inc 水中ネット
KR20000069242A (ko) * 1996-12-13 2000-11-25 이노우에 노리유끼 불소수지 섬유상 재료 및 이것을 사용한 소취항균포
JPH11200139A (ja) * 1998-01-20 1999-07-27 Daikin Ind Ltd 熱溶融性フッ素樹脂繊維
JP3495633B2 (ja) 1998-03-03 2004-02-09 薫 赤埴 水中構造物の水棲生物付着防止方法
US6667097B2 (en) * 1999-01-29 2003-12-23 Edward William Tokarsky High speed melt spinning of fluoropolymer fibers
JP2002161479A (ja) * 2000-11-28 2002-06-04 Daikin Ind Ltd 空気不透過性フッ素系複合シート
JP4422364B2 (ja) * 2001-05-15 2010-02-24 帝人ファイバー株式会社 水中生物付着防止能を有する繊維構造体
JP4361239B2 (ja) * 2002-03-06 2009-11-11 中国塗料株式会社 防汚塗料組成物、該組成物からなる塗膜、該塗膜で被覆された基材、および防汚方法
JP4054736B2 (ja) * 2003-09-01 2008-03-05 有限会社よつあみ 自己融着糸条の製造方法
CN100509976C (zh) * 2004-02-24 2009-07-08 藤田佐内 防止海洋生物附着的涂料及其制备方法
JP4937930B2 (ja) * 2006-01-23 2012-05-23 有限会社よつあみ 釣糸とその製造方法
US7968644B2 (en) * 2006-06-29 2011-06-28 Daikin Industries, Ltd. Method of producing a fluororesin aqueous dispersion
US8468974B2 (en) * 2010-05-13 2013-06-25 Peter B. Lindgren Aquaculture cage screen
WO2012133347A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 ダイキン工業株式会社 水生生物付着防止シート及び水生生物付着防止塗料
CN102702880A (zh) * 2012-06-14 2012-10-03 天长市银狐漆业有限公司 防污涂料组合物
CA2887634A1 (en) * 2012-10-11 2014-04-17 Dsm Ip Assets B.V. Aquaculture pen
EP2994510A4 (en) * 2013-05-08 2017-03-08 Honeywell International Inc. Water and oil-repellent fluoropolymer having a short perfluorinated chain
US9834872B2 (en) * 2014-10-29 2017-12-05 Honeywell International Inc. High strength small diameter fishing line

Also Published As

Publication number Publication date
CN111636133A (zh) 2020-09-08
TW201506212A (zh) 2015-02-16
TWI636166B (zh) 2018-09-21
CN105338808A (zh) 2016-02-17
JP2015027291A (ja) 2015-02-12
EP3014990A1 (en) 2016-05-04
CN107090713A (zh) 2017-08-25
EP3014990B1 (en) 2022-05-11
ES2915376T3 (es) 2022-06-22
JP2016113740A (ja) 2016-06-23
EP3014990A4 (en) 2017-03-08
WO2014208473A1 (ja) 2014-12-31
US20170000093A1 (en) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304268B2 (ja) 水生生物付着防止用織布
WO2012133347A1 (ja) 水生生物付着防止シート及び水生生物付着防止塗料
US6303078B1 (en) Antifouling structure having effect of preventing attachment of aquatic organisms thereto
WO2014054685A1 (ja) 水生生物付着防止成形品
JP2014513734A (ja) 帯電防止被覆としてのイオン性フルオロポリマーの使用
EP3950725A1 (en) Fluoropolymer production method and fluoropolymer
JP6452134B2 (ja) 水生生物付着防止材
JP6766651B2 (ja) 水生生物付着防止材料、水生生物付着防止塗料、水生生物付着防止パネル、水中構造物及び水中構造物に水生生物が付着することを防止するための方法
US6800176B1 (en) Preservation of paper and textile materials
NO830824L (no) Belagt konstruksjon for bruk i ferskvann
WO2016121995A1 (ja) 基材及びその用途
GB2563462A (en) Multifunctional polymer composite yarn
JP6942692B2 (ja) 農業用フッ素系樹脂フィルム及び農業用被覆資材
JP7179553B2 (ja) 積層体
JP6791136B2 (ja) 水生生物付着防止材料、水生生物付着防止塗料、水生生物付着防止パネル、水中構造物、水中構造物に水生生物が付着することを防止するための方法及び成形品
JP2018105446A (ja) 発泡樹脂管
CN210636238U (zh) 带复合耐腐蚀结构的柔性织带
JPS6411764B2 (ja)
JPH09118772A (ja) 生物付着防止性樹脂組成物および生物付着防止性防汚基材
JP2006161219A (ja) 複合モノフィラメント
JP2000328366A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6304268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151