JP6452134B2 - 水生生物付着防止材 - Google Patents

水生生物付着防止材 Download PDF

Info

Publication number
JP6452134B2
JP6452134B2 JP2016527894A JP2016527894A JP6452134B2 JP 6452134 B2 JP6452134 B2 JP 6452134B2 JP 2016527894 A JP2016527894 A JP 2016527894A JP 2016527894 A JP2016527894 A JP 2016527894A JP 6452134 B2 JP6452134 B2 JP 6452134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
aquatic
aquatic organism
organism adhesion
fluororesin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016527894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015190597A1 (ja
Inventor
一也 河原
一也 河原
足達 健二
健二 足達
数行 佐藤
数行 佐藤
大島 明博
明博 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Osaka University NUC
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd, Osaka University NUC filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JPWO2015190597A1 publication Critical patent/JPWO2015190597A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6452134B2 publication Critical patent/JP6452134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/34Shaped forms, e.g. sheets, not provided for in any other sub-group of this main group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N29/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/10Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material characterised by the additives used in the polymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L95/00Compositions of bituminous materials, e.g. asphalt, tar, pitch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D31/00Protective arrangements for foundations or foundation structures; Ground foundation measures for protecting the soil or the subsoil water, e.g. preventing or counteracting oil pollution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2495/00Bituminous materials, e.g. asphalt, tar or pitch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1606Antifouling paints; Underwater paints characterised by the anti-fouling agent
    • C09D5/1612Non-macromolecular compounds
    • C09D5/1625Non-macromolecular compounds organic
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2300/00Materials
    • E02D2300/0051Including fibers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2300/00Materials
    • E02D2300/0051Including fibers
    • E02D2300/0053Including fibers made from glass
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2300/00Materials
    • E02D2300/0051Including fibers
    • E02D2300/0064Including fibers made from metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2300/00Materials
    • E02D2300/0051Including fibers
    • E02D2300/0068Including fibers made from carbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

本発明は、水中構造物に取り付けることにより水中構造物に水生生物が付着することを防ぐための水生生物付着防止材に関する。
各種の水中構造物、例えば発電所における海水取水施設等においては、その表面にフジツボ、ホヤ、セルプラ、ムラサキイガイ、カラスガイ、フサコケムシ、アオノリ、アオサ等の水生生物(海生生物)が多量に付着、生育し、それに起因する機能低下や機能障害を引き起こす懸念がある。従来においては付着した水生生物を定期的に掻き落とす等の機械的な除去方法も一般的であったが、近年は各種の防汚塗料が開発され、これを水中構造物の表面に適用することで水生生物の付着を防止することが主に実施されている。
防汚塗料としては、有機錫化合物、亜酸化銅、亜鉛ピリチオン、銅ピリチオン等の毒性防汚剤を含むものがある。例えば、特許文献1では、澱粉または澱粉分解物における水酸基を1種または2種以上の脂肪酸アシル基で置換した澱粉脂肪酸エステルからなるバインダーと忌避剤とを含有し、形成塗膜が、塗膜形成要素の水中可溶化により上記忌避剤を徐放する防汚塗料組成物、およびこの防汚塗料組成物の塗膜が形成されてなる防汚パネルが提案されている。
一方、忌避剤を用いずに水生生物付着防止効果を発揮することのできる水生生物付着防止成形品が提案されている。例えば、特許文献2には、表面粗度Raを0.005〜0.20μmとすることにより、水生生物付着防止効果を発揮するフッ素樹脂から形成された水生生物付着防止成形品が開示されている。
特開2006−233160号公報 国際公開第2014/054685号
特許文献1のような防汚塗料組成物を用いる方法は、水生生物の付着、生育は防止できるものの、忌避剤を用いているために、塗料の製造や塗装時において環境安全衛生上好ましくない。また、水中において塗膜から忌避剤が徐々に溶出し、長期的には水域を汚染するおそれがある。また、このような方法では、パネル表面に形成された防汚塗料組成物の塗膜が、劣化などにより剥がれ落ち、長期間効果を発揮することが難しい問題があることがわかった。
また、特許文献2のような水生生物付着防止成形品は、忌避剤を用いていないので、水域を汚染することなく、水生生物付着防止効果を発揮することができる。しかしながら、特許文献2に記載のような水生生物付着防止成形品は、基材に対する密着性が、直接基材に接着するには十分であるとは言えず、強固に取り付ける為には他の手段、例えば接着層を必要とする。
従って、本発明の目的は、水域を汚染することなく水生生物付着防止効果を発揮することができ、さらに基材に対する密着性が高い水生物付着防止材を提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討した結果、フッ素樹脂およびフッ化ピッチから形成される水生物付着防止材を用いることによって、水域を汚染することなく水生生物付着防止効果を発揮することができ、基材との密着性に優れた水生物付着防止材を提供できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の第1の要旨によれば、フッ素樹脂およびフッ化ピッチから形成される水生物付着防止材が提供される。
本発明の第2の要旨によれば、基材と、該基材に密着した上記水生物付着防止材を含む物品が提供される。
本発明の第3の要旨によれば、上記水生物付着防止材または上記物品を有して成る水中構造物が提供される。
本発明によれば、環境問題を生じることなく長期にわたって水生生物付着防止効果を発揮することができ、基材との密着性が高い水生物付着防止材を得ることができる。
図1は、フッ化ピッチの炭素六員環部を示す。 図2は、フッ化ピッチにおける、六員環部がパーフルオロカーボン基により架橋されている構造を示す。
以下、本発明の水生物付着防止材について説明する。
本発明の水生物付着防止材は、フッ素樹脂およびフッ化ピッチから形成される。
本発明の水生物付着防止材の形態は特に限定されないが、成形体であることが好ましい。好ましい態様において、上記成形体は、フッ素樹脂とフッ化ピッチとが架橋したものである。
上記フッ素樹脂としては、フッ化ピッチと複合し得るものであれば特に限定されないが、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(VdF−HFP)、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体(VdF−TFE)、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(VdF−TFE−HFP)またはテトラフルオロエチレン系共重合体が好ましい。上記テトラフルオロエチレン系共重合体としては、例えば、エチレン(Et)−テトラフルオロエチレン(TFE)共重合体、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)−TFE共重合体、TFE−ヘキサフルオロプロピレン(HFP)共重合体(FEP)、TFE−パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)(PAVE)共重合体(PFA)等が挙げられる。
好ましくは、フッ素樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレンまたはテトラフルオロエチレン系共重合体が用いられ、特に好ましくは、化学的・熱的により安定である点から、ポリテトラフルオロエチレンが用いられる。
上記熱可塑性フッ素樹脂は、好ましくは100℃以上の融点、例えば150℃以上、170℃以上、200℃以上、220℃以上、250℃以上、270℃以上、300℃以上または320℃以上の融点を有する。
一の態様において、上記熱可塑性フッ素樹脂におけるフッ素含有量は、20質量%以上、好ましくは30質量%以上、例えば40質量%以上、50質量%以上、60質量%以上、70質量%以上または80質量%以上であり得る。
好ましい態様において、上記熱可塑性フッ素樹脂は、100℃以上の融点を有し、かつ、20質量%以上のフッ素を含有する。好ましくは、上記フッ素樹脂の融点およびフッ素含有量は、それぞれ、100℃以上かつ30質量%以上、150℃以上かつ20質量%以上、または150℃以上かつ30質量%以上であり得る。
本発明において、「フッ化ピッチ」とは、石炭系あるいは石油系のピッチまたはコールタールをフッ素化することにより得られる化合物である。フッ化ピッチは、フッ素ガス中でピッチまたはコールタール中の水素をフッ素に置換することによって得ることができ、例えば、大阪ガスケミカル株式会社製のオグソールFP−S、リノベス(登録商標)P等として市販されている。
本発明で用いられるフッ化ピッチは、好ましくは、図1に示すような炭素六員環部を有して成る。図1において、黒丸および白丸は、それぞれ面に対して上側および下側に結合しているフッ素原子を示す。この炭素六員環部は(CF)と同一であるが、(CF)では全体的にこのような層構造からなるのに対し、このフッ化ピッチは、図1に示す六員環部がパーフルオロカーボン基(ピッチにおける芳香族六員環部を架橋している脂肪族炭化水素基の水素原子がフッ素原子で置換したもの)によって架橋されている。フッ化ピッチのこのような構造を模式的に図2に示す。図2において、黒丸は炭素原子、白丸はフッ素原子を示す。かかる構造は、「Carbon」第15巻、17(1977)に記載されているピッチの構造解析と同様の方法で、電子顕微鏡により炭素六員環部の層状態が、そして、X線光電子分光分析〔C1sエスカ(ESCA)スペクトル〕およびC13−NMRによりパ−フルオロカ−ボン基による架橋の存在が推定される。かかるフッ化ピッチにおいては、この架橋された炭素六員環の層構造が積み重なって積層構造を形成している。
また、上記フッ化ピッチは実質的に炭素原子およびフッ素原子からなり、F/C原子比が0.5〜1.8であって、炭素六員環が積層されていて、下記(イ)および(ロ)の特性を示すことを特徴とするフッ化ピッチである。
(イ)真空蒸着によって膜を形成することができる。
(ロ)30℃において水に対する接触角が141°±8°である。
一の態様において、上記フッ化ピッチにおけるフッ素含有量は、40質量%以上、好ましくは50質量%以上、例えば60質量%以上であり得、90質量%以下、好ましくは80質量%以下、例えば70質量%以下であり得る。
フッ化ピッチの含有量は、フッ素樹脂100重量部に対して、好ましくは0.05〜50重量部であり、より好ましくは0.1〜30重量部であり、さらに好ましくは、1〜20重量部である。フッ化ピッチの量を、フッ素樹脂100重量部に対して、0.05重量部以上とすることにより、フッ素樹脂との複合化後の架橋密度が高くなり、水生物付着防止材の強度を高めることができる。一方、50重量部以下とすることにより、水生物付着防止材に適度な柔軟性を与えることが可能になる。また、フッ素樹脂の含有量が多くなるので、水生物付着防止材の水生物付着防止機能を高めることができる。
フッ化ピッチの平均分子量は、特に限定されないが、1,000〜10,000、好ましくは1,500〜5,000、より好ましくは2,000〜3,000であることが好ましい。また、平均粒径は、特に限定されないが、好ましくは0.5〜10μm、例えば1.0〜5μm、具体的には約1.2μmであることが好ましい。
フッ化ピッチの軟化温度は、特に限定されないが、好ましくは150〜380℃、より好ましくは180〜300℃であることが好ましい。
本発明の水生生物付着防止材は、忌避剤など周囲の環境に溶け出す物質を用いる必要がないので、周囲の環境を汚染することなく、水生生物付着防止効果を発揮することができる。また、基材への密着性が高く、基材または水中構造物に直接取り付けることができる。即ち、基材または水中構造物への取り付けが容易である。
好ましい態様において、本発明の水生物付着防止材は、さらに繊維材料を含んで成る。繊維材料を含ませることにより強度を高めることができ、例えば流木等の大きく重い浮遊物による物理的衝撃に耐え得る水生物付着防止材を得ることができる。
上記繊維材料としては、特に限定されないが、例えば、繊維強化プラスチック材料(FRP)が挙げられ、連続繊維材料または短繊維材料のいずれであってもよい。かかる繊維材料としては、特に限定されず、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)繊維、ガラス繊維、炭素繊維、炭化ケイ素繊維、窒化ケイ素繊維、アラミド繊維、ポリ−パラフェニレンベンゾビスオキサゾール(PBO)繊維、および金属繊維からなる群から選択される1種または2種以上の材料が好ましい。好ましくは150℃以上、より好ましくは250℃以上、さらに好ましくは300℃以上の耐熱性を有する繊維が用いられる。このような繊維としては、炭素繊維織布またはガラス繊維織布が好ましい。耐熱性が高い繊維を用いることにより、後の加熱工程において繊維が変質、劣化することを防止することができる。
上記繊維材料の含有量は、特に限定されず、用いる繊維材料の種類および形状等に応じて適宜変化し得るが、好ましくは、フッ素樹脂およびフッ化ピッチの合計100重量部に対して、5〜100重量部、より好ましくは10〜40重量部、さらに好ましくは15〜30重量部である。
本発明の水生物付着防止材は、その表面の水の初期接触角が80°以上であることが好ましく、90°以上がより好ましい。上限は、特に限定されないが、115°以下が好ましく、110°以下がより好ましい。このような水の初期接触角を有することにより、より高い水生物付着防止機能を得ることができる。水接触角は、接触角計を用いて測定することができる。
本発明での接触角測定は、例えばJIS R3257:1999「基板ガラス表面のぬれ性試験方法」に記載に基づき行うことができる。具体的には、固体、液体および気体(一般的には空気)の接する部位から,液体の曲面に接線を引いたとき、この接線と固体表面のなす角度を求め、それを接触角の値とする。接触角の測定は静滴法と言われる固体表面上に液滴を静置して,接触角を求める方法を採用する。
上記水生生物としては、特に限定されないが、フジツボ類、ムラサキイガイ、イソギンチャク類、カキ、ホヤ、ヒドロ虫、コケムシ、各種水生微生物、各種海藻類(ミドリゲ、ホンダワラ、アオサ、アオノリ等)、各種珪藻類、環形動物(ウズマキゴカイ、シライトゴカイ等)、海綿動物(ユズダマカイメン等)等が挙げられる。
本発明の水生物付着防止材は、フッ素樹脂およびフッ化ピッチを混合し、所望により後処理を行うことにより得ることができる。後処理としては、例えば加熱処理、放射線処理、あるいはこれらの組み合わせが挙げられるが、より緻密な架橋を得ることができることから放射線処理が好ましい。
以下、フッ素樹脂、フッ化ピッチおよび繊維材料を含む態様により、本発明の水生物付着防止材の製造方法をより詳細に説明するが、本発明の水生物付着防止材の製造方法はこれに限定されるものではない。
まず、フッ素樹脂の粉体が均一に分散した分散液に、フッ化ピッチの粉体を添加して混合して、フッ素樹脂とフッ化ピッチの混合物を調製する。粉体を分散するための液体、即ち分散媒は、特に限定されないが、水および乳化剤、水およびアルコール、水およびアセトン、または水、アルコールおよびアセトンの混合溶媒などであり、いずれも当業者であれば容易に選択し調製し得る。別法として、分散液を用いずに、フッ素樹脂の微粉末にフッ化ピッチの粉体を添加して混合してもよい。
次いで、上記のように得られた混合物を、繊維材料に含浸させる。含浸方法は、特に限定されず、例えば、上記で得られた分散液に繊維を浸すか、あるいはこの分散液を繊維に塗布することにより行うことができる。含浸後、乾燥して、分散媒を除去して、フッ素樹脂およびフッ化ピッチを含む繊維材料を得る。分散媒を除去する方法としては、例えば、加熱乾燥による気化による方法、含浸後乾燥させた試料を純水中で浸漬し、内部からの拡散により分散媒を除去する方法等が挙げられる。
次いで、上記のように得られた繊維材料を、放射線照射処理および/または加熱処理に付して、フッ素樹脂とフッ化ピッチを反応させる。この反応により、フッ素樹脂が架橋するとともに、フッ化ピッチとフッ素樹脂も化学反応して架橋する。従って、分子複合的に橋かけした網目構造を有する樹脂が、繊維材料に強固に接着した複合材が得られる。
加熱処理を行う場合、その加熱温度は、例えば、120〜400℃、好ましくはフッ化ピッチの軟化点以上の温度、例えば180〜300℃、好ましくは270〜300℃の温度範囲である。加熱温度を400℃以下とすることにより、フッ素樹脂の熱分解を防止することができる。また、加熱温度を120℃以上とすることにより、フッ化ピッチの分解が促進され、フッ素樹脂との反応を生じるのに十分なラジカルを生成することができる。
加熱手段としては、通常の気体循環式の恒温槽、赤外線ヒーター、パネルヒーターなどの間接的または直接的な熱源を用いることができる。あるいは熱プレス成形機のようなもので成形と加熱処理を同時に実施してもよい。
放射線照射を行う場合、その放射線の吸収量は、好ましくは0.1kGy〜10MGyであり、好ましくは50kGy〜1MGy、さらに好ましくは、100kGy〜500kGyである。吸収線量を0.1kGy以上とすることにより、反応に寄与するラジカルの濃度を高くすることができ、得られる複合材の特性を向上させることができる。一方、10MGy以下とすることにより、繊維材料の劣化や、フッ素樹脂からの分解ガスによる繊維との密着性の低下を抑えることができ、また、適度な柔軟性を与える架橋密度を得ることができる。
放射線としては、電子線、X線、中性子線、高エネルギーイオンなどの電離性放射線を用いることができ、これらのいずれかを単独で、あるいは混合して用いてもよい。放射線としては、電子線を用いることが好ましい。
放射線照射は、好ましくは、2000ppm以下の酸素濃度、好ましくは、100ppm以下の酸素濃度の雰囲気中で行われる。2000ppm以下の酸素濃度の雰囲気は、減圧により真空とすることにより、あるいは、ヘリウム、アルゴンまたは窒素などの不活性ガスで大気中の酸素を置き換えることによって酸素濃度を2000ppm以下に制御することにより達成することができる。このような雰囲気を用いることによって、照射中にフッ素樹脂の架橋反応を抑制することなく、フッ素樹脂の放射線酸化分解が生じることを防止することができる。酸素濃度を2000ppm以下とすることにより、放射線によって誘起されたラジカルが酸素と結合することによる架橋反応の進行の低下を抑制することができる。
放射線照射は、好ましくは、室温(例えば20℃)〜400℃の温度範囲、好ましくはフッ化ピッチの軟化点以上の温度、例えば180〜360℃の温度範囲にて行われる。加熱温度を400℃以下とすることにより、フッ素樹脂の熱分解を防止することができる。また、加熱温度を120℃以上とすることにより、ラジカルの生成を促進することができる。温度制御のための加熱手段としては、通常の気体循環式の恒温槽、赤外線ヒーター、パネルヒーターなどの間接的または直接的な熱源を用いることができる。あるいは、電子加速器またはイオン加速器から発生させる放射線のエネルギーを制御することによって発生する熱をそのまま熱源として利用してもよい。
上記のように放射線処理することにより、より高い網目密度を有する複合材を得ることができる。
上記のようにして得られる複合材における架橋フッ素樹脂の網目密度は、所望の水生物付着防止材の強度および柔軟性に応じて、フッ化ピッチの添加量、加熱温度、および/または放射線照射線量を制御することによって任意に調整することができる。
ここで、架橋フッ素樹脂の網目密度は、その樹脂の結晶化度温度(Tc)が低下するに従い逆に増大する。また、より詳細に述べれば、X線による結晶の変化を測定すると、架橋する際、放射線照射線量が増加するとともに2θ=18°の回折強度は低くなり、2θ=16°の散乱が大きくなる。すなわち、X線回折による2θ=18°と2θ=16°の回折強度の変化は、DSCによる熱分析同様、結晶化度が架橋放射線線量とともに低下し、架橋フッ素樹脂の結晶化が架橋によって抑制されている。このことから、架橋フッ素樹脂の網目密度は、X線回折による2θ=18°と2θ=16°の回折強度の差分や比率の値から定量的に見積もることが可能である。
好ましい態様において、本発明の水生物付着防止材は、適度な柔軟性を有し、例えば、その引張り弾性率は、50〜5,000MPa、好ましくは100〜2,000MPaであり得る。さらに好ましい態様において、本発明の水生物付着防止材は、例えば10〜200MPaの曲げ強度を有する。このような柔軟性を有することにより、種々の形状を有する設置対象の基材または水中構造物、例えば曲率の大きな箇所に適用することが容易になる。ここで、水生物付着防止材の引張り弾性率および曲げ強度は、水生物付着防止材の体積あたりの繊維材料の含有量を調節することにより調節できる。例えば、体積あたりの繊維材料の含有量が高いと引張り弾性率および曲げ強度が高くなる。このような弾性率が50〜5,000MPaである、あるいは曲げ強度が10〜200MPaである、フッ素樹脂、フッ化ピッチおよび繊維材料から形成される複合材は、新規である。
上記引張り弾性率および曲げ強度は、厚さ1.4mmの板状の成形版について、支点間距離50mm、クロスヘッドスピード1mm/分で三点曲げ試験を行うことにより測定することができる。
次に、本発明の物品について説明する。
本発明の物品は、基材と、該基材に密着した本発明の水生物付着防止材を含む。
上記基材としては、ポリイミド、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタラート、塩化ビニル、アクリル樹脂等の各種プラスチック、鉄、ステンレス、銅、アルミニウム、ニッケル等の各種金属およびこれらの合金、スレート、コンクリート等の建築材料から形成される基材等が挙げられる。
基材表面に、本発明の水生物付着防止材を取り付ける方法は、特に限定されず、接着剤等を用いる方法などが挙げられるが、好ましくは、基材表面に、上記の水生物付着防止材を接触させて、ついで、加熱することにより基材と水生物付着防止材を密着させる。さらにより好ましくは、基材表面に、フッ化ピッチを含有するPTFE分散液を塗布し、上記の水生物付着防止材を接触させて、ついで、加熱することにより基材と水生物付着防止材を密着させる。
従って、本発明は、基材表面に、上記の水生物付着防止材を接触させ、ついで、加熱することにより基材と水生物付着防止材を密着させること、あるいは基材表面に、フッ化ピッチを含有するPTFE分散液を塗布し、上記の水生物付着防止材を接触させて、ついで、加熱することにより基材と水生物付着防止材を密着させることを含む、上記物品の製造方法をも提供する。
上記加熱温度は、好ましくは100℃〜400℃、より好ましくはフッ化ピッチの軟化点以上、フッ素樹脂の分解温度以下、具体的には、180℃〜360℃である。
加熱手段としては、通常の気体循環式の恒温槽、赤外線ヒーター、パネルヒーター、ヒートガンなどの間接的または直接的な熱源を用いることができる。
本発明の水生物付着防止材は、接着剤を用いることなく、上記のように加熱のみで、基材と強固に密着することができる。本発明はいかなる理論によっても拘束されないが、これは、本発明の水生物付着防止材中のフッ化ピッチが軟化し、接着剤として機能するためであると考えられる。
本発明の水生生物付着防止材を有する物品は、水生生物の付着を防止したい構造物に直接取り付けることで水生生物の付着を長期間抑制することができ、構造物が設置された現場での脱着も容易である。
次に、本発明の水中構造物について説明する。
本発明の水中構造物は、本発明の水生物付着防止材または本発明の物品を有して成る。
水中構造物としては、海水、淡水中での使用を問わず種々のものが挙げられる。また、水面で使用するものであってもよい。例えば、次の物品や構造物が例示できるが、これらに限定されるものではない。また、構造物とは桟橋、橋脚、水路等の固定型の建造物だけでなく、メガフロート、船舶等の移動を主とする建造物も含む。
固定型:
橋梁、コンクリートブロック、消波ブロック、防波堤、パイプライン等の水中構築物;
水門門扉、海上タンク、浮き桟橋等の港湾施設;
海底掘削設備、海中通信ケーブル施設等の海底作業施設;
導水路、覆水管、水室、取水口、放水口等の火力、原子力、潮力、海洋温度差発電施設;
プール、水槽、給水塔、下水道、雨どい等の給排水および貯蔵施設;
システムキッチン、水洗便器、浴室、浴槽等の家庭内設備;
移動型:
船舶の吃水部または船底、潜水艦の外装、スクリュー、プロペラ、錨等の船舶構造物または付属物;
水面または水中で使用する物品;
水上飛行機などのフロート材;
固定型:
定置網等の魚網、ブイ、生簀、ロープ等の漁業用物品;
覆水器、水室等の火力、原子力、潮力、洋上風力、海洋温度差発電用物品;
海中(水中)ケーブル等の海底(水底)敷設物品;
移動型:
底引き網、はえなわ等の漁業用物品;
本発明は、また、本発明の水生物付着防止材または本発明の物品を水中構造物に取り付ける工程を含む、水中構造物に水生生物が付着することを防止するための方法も提供する。
本発明の水中構造物に、本発明の水生物付着防止材または本発明の物品を取り付ける方法は、特に限定されず、上記の水生生物付着防止材を直接水中構造物に取り付けてもよいし、基材に水生生物付着防止材を取り付けた物品とし、これを水中構造物に取り付けてもよい。
生物付着防止材を水中構造物に直接取り付ける方法としては、特に限定されず、接着剤等を用いる方法が挙げられるが、上記した物品への取り付けと同様に、水生物付着防止材を水中構造物に接触させて加熱することにより取り付けることもできる。
本発明の物品を水中構造物に取り付ける方法は、接着剤を用いる方法、アンカーボルト等の取付具を用いる方法が挙げられる。
製造例1
ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)分散液(D−210C、固形分62.3%(ダイキン工業株式会社製、融点327℃、フッ素含有量76%)100.0重量部と、フッ化ピッチ(オグソールFP−S、大阪ガスケミカル株式会社製)1.25重量部を混合し、これらが均一に分散した混合液を得た。
実施例1
上記製造例1で作製した混合液50重量部を、ポリアクリロニトル(PAN)を原料にした高性能炭素繊維からなる炭素繊維織布50重量部 T300(東レ株式会社製)に含浸させ風乾後、360℃で5分間加熱した。その後、320℃まで冷却して過冷却状態とし、電子線加速器を用いて、加速電圧250kV、加速電流1mA、150kGyの電子線を1分間照射して架橋処理を行い、シート状の水生物付着防止材を得た。
実施例2
実施例1において照射線量を500kGy(加速電圧250kV、加速電流1mA)とした以外は実施例1と同様にして、シート状の水生物付着防止材を得た。
試験例1
上記の実施例1および2で得られた水生物付着防止材を用いて、下記の試験を行った。また、比較例として、市販のポリテトラフルオロエチレン(PTFE)シート(比較例1、ニチアス社製)および塩化ビニルシート(比較例2、住友ベークライト社製)を用いて同様の試験を行った。
(接触角)
上記の各シートについて、水の初期接触角を測定した。具体的には、初期静的接触角は、接触角測定装置を用いて、水2μLにて実施した。
(フジツボ付着試験)
海水循環式水槽内にメッシュ式試験容器と共に上記の各シートを垂下し、試験容器中に移入したフジツボ付着期幼生の試験品への付着状況を観察することによって、流水下における各種試験品の付着阻害効果を試験した。
具体的には、移入したフジツボ付着期幼生の個数(n)に対する、試験品に付着したフジツボ付着期幼生の個数(n)の割合を算出することにより評価した。付着率は、下記式により算出した。
n/n×100(%)
(密着耐久性)
上記の各シートをステンレス製金属パネル基材にあてがい、ヒートガンで300℃に加熱し密着施工し、シートパネルを得た。その後、シートパネルをアンカーボルトを使用して水中構造物に取り付けて、水中に浸し、数日放置後に観察した。施工後のシートと基材パネルとの密着耐久性を目視にて以下により評価した。
〇・・・剥がれない
△・・・やや剥がれ
×・・・剥がれる
上記試験の結果を、下記表にまとめて示す。
Figure 0006452134
以上の結果から、本発明の水生物付着防止材を用いた実施例1および2は、長期間にわたって優れた水生物付着防止効果を発揮し、また、基材との密着性にも優れていることが確認された。
本発明の水生生物付着防止材は、発電所の導水路管や復水管および取水口や放水口、港湾施設、ブイ、パイプライン、橋梁、海底基地、海底油田掘削設備、船舶等の水中構造物、バラストタンク、デッキに適用することができる。

Claims (7)

  1. フッ素樹脂およびフッ化ピッチから形成される成形体である水生生物付着防止材。
  2. フッ素樹脂が、ポリテトラフルオロエチレンまたはテトラフルオロエチレン系共重合体である、請求項1に記載の水生生物付着防止材。
  3. フッ化ピッチの含有量が、フッ素樹脂100重量部に対して、0.05〜50重量部である、請求項1または2に記載の水生生物付着防止材。
  4. さらに、繊維材料を含んで成る、請求項1〜3のいずれかに記載の水生生物付着防止材。
  5. 繊維材料が、ポリテトラフルオロエチレン繊維、ガラス繊維、炭素繊維、炭化ケイ素繊維、窒化ケイ素繊維、アラミド繊維、ポリ−パラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、および金属繊維からなる群から選択される1種または2種以上の繊維である、請求項4に記載の水生生物付着防止材。
  6. 基材と、該基材に密着した請求項1〜5のいずれかに記載の水生生物付着防止材を含む物品。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載の水生生物付着防止材または請求項に記載の物品を有して成る、水中構造物。
JP2016527894A 2014-06-13 2015-06-12 水生生物付着防止材 Active JP6452134B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014122670 2014-06-13
JP2014122670 2014-06-13
PCT/JP2015/067032 WO2015190597A1 (ja) 2014-06-13 2015-06-12 水生生物付着防止材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015190597A1 JPWO2015190597A1 (ja) 2017-04-27
JP6452134B2 true JP6452134B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=54833680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016527894A Active JP6452134B2 (ja) 2014-06-13 2015-06-12 水生生物付着防止材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170158848A1 (ja)
JP (1) JP6452134B2 (ja)
WO (1) WO2015190597A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7275953B2 (ja) * 2019-07-17 2023-05-18 住友電気工業株式会社 ダイナミックケーブル、ダイナミックケーブルの製造方法およびダイナミックケーブルの布設方法
JP7347236B2 (ja) 2020-01-24 2023-09-20 株式会社プロテリアル 架橋フッ素樹脂及びその管理方法
CN111607241B (zh) * 2020-05-22 2022-03-01 中国路桥工程有限责任公司 沥青改性剂及制备工艺

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61282796A (ja) * 1985-06-06 1986-12-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 熱交換器用伝熱管
JP2969201B2 (ja) * 1991-03-04 1999-11-02 大阪瓦斯株式会社 防汚塗料
JPH11189770A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Osaka Gas Co Ltd 撥水化処理剤、金属体の撥水化方法および撥水性金属体
JP3679043B2 (ja) * 2001-10-12 2005-08-03 株式会社レイテック 架橋フッ素樹脂複合材料およびその製造方法
JP4652206B2 (ja) * 2005-10-20 2011-03-16 三菱重工鉄構エンジニアリング株式会社 珊瑚育成用構造物
CN103443361A (zh) * 2011-03-28 2013-12-11 大金工业株式会社 防水生生物附着片材和防水生生物附着涂料
TW201425430A (zh) * 2012-10-03 2014-07-01 Daikin Ind Ltd 防止水生生物附著之成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015190597A1 (ja) 2017-04-27
US20170158848A1 (en) 2017-06-08
WO2015190597A1 (ja) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6452134B2 (ja) 水生生物付着防止材
WO2012133347A1 (ja) 水生生物付着防止シート及び水生生物付着防止塗料
JP5660186B2 (ja) 水生生物付着防止成形品
EP0016195A1 (en) PREVENTION OF FOULING ON MARINE STRUCTURES.
JP6304268B2 (ja) 水生生物付着防止用織布
Brady Fouling-release coatings for warships
US4865909A (en) Microporous anti-fouling marine coating
JP2003523474A (ja) 防汚塗料組成物及びその塗装物
WO2001060923A1 (fr) Composition de resine permettant d'empecher la fixation d'organismes aquatiques ou de substances physiologiques
JP6720956B2 (ja) 基材及びその用途
JP6766651B2 (ja) 水生生物付着防止材料、水生生物付着防止塗料、水生生物付着防止パネル、水中構造物及び水中構造物に水生生物が付着することを防止するための方法
NO830824L (no) Belagt konstruksjon for bruk i ferskvann
KR20170079594A (ko) 방수방식 필름
KR101943624B1 (ko) 방수방식 필름
JP2019031582A (ja) 海洋生物付着防止塗料
JP2020094169A (ja) 付着防止塗料用樹脂組成物、付着防止塗料、及び部材
JPWO2018047826A1 (ja) 生物付着防止塗料
JPS6187764A (ja) 海洋外装材
NL2012036C2 (en) Antifouling foil.
KR20230066865A (ko) 선박 구조물의 표면에 형성되는 바이오파울링 방지막 구조체
WO2018047827A1 (ja) 生物付着防止塗料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6452134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250