JP6766651B2 - 水生生物付着防止材料、水生生物付着防止塗料、水生生物付着防止パネル、水中構造物及び水中構造物に水生生物が付着することを防止するための方法 - Google Patents

水生生物付着防止材料、水生生物付着防止塗料、水生生物付着防止パネル、水中構造物及び水中構造物に水生生物が付着することを防止するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6766651B2
JP6766651B2 JP2016566441A JP2016566441A JP6766651B2 JP 6766651 B2 JP6766651 B2 JP 6766651B2 JP 2016566441 A JP2016566441 A JP 2016566441A JP 2016566441 A JP2016566441 A JP 2016566441A JP 6766651 B2 JP6766651 B2 JP 6766651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
repeating unit
aquatic
vinyl
hydroxyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016566441A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016104602A1 (ja
Inventor
浩治 久保田
浩治 久保田
美子 小泉
美子 小泉
毛利 晴彦
晴彦 毛利
田中 義人
義人 田中
三木 淳
淳 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JPWO2016104602A1 publication Critical patent/JPWO2016104602A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766651B2 publication Critical patent/JP6766651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F216/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F216/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an alcohol radical
    • C08F216/04Acyclic compounds
    • C08F216/06Polyvinyl alcohol ; Vinyl alcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/04Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C09D127/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C09D127/20Homopolymers or copolymers of hexafluoropropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D129/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Coating compositions based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D129/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、水生生物付着防止材料、水生生物付着防止塗料、水生生物付着防止パネル、水中構造物及び水中構造物に水生生物が付着することを防止するための方法に関する。
各種の水中構造物、例えば発電所における海水取水施設などにおいては、その表面にフジツボ、ホヤ、セルプラ、ムラサキイガイ、カラスガイ、フサコケムシ、アオノリ、アオサなどの水生生物(海生生物)が多量に付着、生育し、それに起因する機能低下や機能障害を引き起こす懸念がある。従来においては付着した水生生物を定期的に掻き落とすなどの機械的な除去方法も一般的であったが、近年は各種の防汚塗料が開発され、これを水中構造物の表面に適用することで水生生物の付着を防止することが主に実施されている。
防汚塗料としては、有機錫化合物、亜酸化銅、亜鉛ピリチオン、銅ピリチオンなどの毒性防汚剤を含むものがある。しかし、水生生物の付着、生育は防止できるものの、毒性防汚剤を用いているために、塗料の製造や塗装時において環境安全衛生上好ましくなく、しかも水中においてコーティング膜から毒性の防汚剤が徐々に溶出し、長期的には水域を汚染するおそれがある。
一方、水生生物の付着、生育の防止効果があり、毒性防汚剤を含まない塗料として、特許文献1では、フッ素樹脂からなることにより、水域を汚染することなく、高い水生生物付着防止効果を長期間発揮することのできる水生生物付着防止シートまたは水生生物付着防止塗料が提案されている。
また、特許文献2では、フッ素樹脂からなり、表面粗度Raが0.005〜0.20μmであることにより、水域を汚染することなく、高い水生生物付着防止効果を長期間発揮することのできる水生生物付着防止成形品が提案されている。
特許文献3では、表面の少なくとも一部が疎水性弗素樹脂と含弗素モノマーと親水性モノマー又は重合後に親水性にし得るモノマーとの共重合体からなる親水性弗素樹脂とから構成されていることにより、生体親和性を制御した基材が提案されている。
また、特許文献4では、表面親水化用の加水分解性有機金属化合物と結合剤用の樹脂とを含み、表面の対水接触角が70度未満のコーティング層またはフィルムを形成する水生生物または生理物質付着防止用樹脂組成物が提案されている。
特開2012−214739号公報 特開2014−88553号公報 特許第2957023号明細書 国際公開第2001/060923号
本発明は、水生生物が付着しにくい新規な水生生物付着防止材料を提供することを目的とする。
本発明は、含フッ素オレフィンの繰り返し単位及び水酸基を含有する繰り返し単位を有する含フッ素共重合体からなることを特徴とする水生生物付着防止材料である。
上記水酸基を含有する繰り返し単位は、ビニルアルコールの繰り返し単位であることが好ましい。
上記含フッ素共重合体における含フッ素オレフィンの繰り返し単位の含有率が60〜10モル%であるであることが好ましい。
上記含フッ素共重合体における含フッ素オレフィンの繰り返し単位と水酸基を含有する繰り返し単位との交互率が1〜80%であることが好ましい。
上記含フッ素オレフィンは、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン及びヘキサフルオロプロピレンからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
上記含フッ素共重合体は、含フッ素オレフィンの繰り返し単位、水酸基を含有する繰り返し単位及びビニルエステルモノマーの繰り返し単位を有することが好ましい。
本発明はまた、上述の水生生物付着防止材料からなることを特徴とする水生生物付着防止塗料でもある。
本発明はまた、基材と、前記基材上に形成された上述の水生生物付着防止塗料からなるコーティング膜と、からなる水生生物付着防止パネルでもある。
本発明はまた、上述の水生生物付着防止塗料からなるコーティング膜を備える水中構造物でもある。
本発明はまた、上述の水生生物付着防止塗料を塗布する工程を含むことを特徴とする、水中構造物に水生生物が付着することを防止するための方法でもある。
本発明はまた、上述の水生生物付着防止材料を成形してなる成形品であって、フィルム、シート又はチューブである成形品でもある。
本発明の水生生物付着防止材料は、水生生物が付着しにくい。本発明の水生生物付着防止材料からは、水生生物が付着しにくい塗料を得ることができる。
本発明の水生生物付着防止塗料は、水生生物が付着しにくい。本発明の水生生物付着防止塗料からは、水生生物が付着しにくいパネル及び水中構造物を得ることができる。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明の水生生物付着防止材料は、含フッ素オレフィンの繰り返し単位及び水酸基を含有する繰り返し単位を有する含フッ素共重合体からなる。上記含フッ素重合体の低水生生物付着性は本発明者等によって新たに見出された特性である。
水生生物としては、フジツボ類、ホヤ、セルプラ、ムラサキイガイ、カラスガイ、フサコケムシ、アオノリ、アオサ、イソギンチャク類、カキ、ヒドロムシ、各種水生微生物、各種海藻類(ミドリゲ、ホンダワラ、アオサ、アオノリなど)、藍藻類、緑藻類(アオミドロ、ツツジモなど)、ミドリムシ藻類、黄緑藻類、黄金色藻類、珪藻類、紅藻類、クリプト藻類、炎色藻類、コケ類(茶ゴケなど)、環形動物(ウズマキゴカイ、シライトゴカイなど)、海面動物(ユズダマカイメンなど)等が挙げられる。水生生物としては、フジツボ類、ホヤ、セルプラ、ムラサキイガイ、カラスガイ、フサコ、ケムシ、アオノリ、アオサ、イソギンチャク類、カキ、ヒドロムシ、各種水生微生物、各種海藻類(ミドリゲ、ホンダワラ、アオサ、アオノリなど)、藍藻類、緑藻類(アオミドロ、ツツジモなど)、ミドリムシ藻類、黄緑藻類、黄金色藻類、珪藻類、紅藻類、クリプト藻類、炎色藻類、コケ類(茶ゴケなど)、環形動物(ウズマキゴカイ、シライトゴカイなど)、海面動物(ユズダマカイメンなど)、アオコ等が挙げられる。水生生物としては、フジツボ類、藻類がより好ましい。上記水生生物は、水生生物(但し細菌を除く)であることが好ましい。また、上記水生生物付着防止材料は、水生生物付着防止材料(但し細菌付着防止材料を除く)であることが好ましい。
上記含フッ素共重合体は、上記含フッ素オレフィンの繰り返し単位を、上記含フッ素共重合体を構成する全単量体の繰り返し単位の60〜10モル%含有することが好ましい。より好ましくは60〜20モル%であり、更に好ましくは60〜30モル%であり、更により好ましくは60〜40モル%である。上記含フッ素オレフィンの繰り返し単位の含有率が上記範囲内にあると、水生生物付着防止材料に水生生物が更に付着しにくい。
上記含フッ素共重合体は、含フッ素オレフィンの繰り返し単位が60〜10モル%であり、水酸基を含有する繰り返し単位が40〜90モル%であることが好ましい。各単位の含有率としては、含フッ素オレフィンの繰り返し単位が60〜20モル%であり、水酸基を含有する繰り返し単位が40〜80モル%であることがより好ましく、含フッ素オレフィンの繰り返し単位が60〜30モル%であり、水酸基を含有する繰り返し単位が40〜70モル%であることが更に好ましく、含フッ素オレフィンの繰り返し単位が60〜40モル%であり、水酸基を含有する繰り返し単位が40〜60モル%であることが更により好ましい。各単位の含有率がこのような範囲であることによって、水生生物付着防止材料に水生生物が更に付着しにくい。
上記含フッ素オレフィンの繰り返し単位とは、含フッ素オレフィンに基づく重合単位を表している。該含フッ素オレフィンは、フッ素原子を有する単量体である。
上記含フッ素オレフィンとしては、テトラフルオロエチレン〔TFE〕、フッ化ビニリデン〔VdF〕、クロロトリフルオロエチレン〔CTFE〕、フッ化ビニル、へキサフルオロプロピレン〔HFP〕、へキサフルオロイソブテン、CH=CZ(CFn1(式中、ZはH、F又はCl、ZはH、F又はCl、n1は1〜10の整数である。)で示される単量体、CF=CF−ORf(式中、Rfは、炭素数1〜8のパーフルオロアルキル基を表す。)で表されるパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)〔PAVE〕、及び、CF=CF−OCH−Rf(式中、Rfは、炭素数1〜5のパーフルオロアルキル基)で表されるアルキルパーフルオロビニルエーテル誘導体からなる群より選択される少なくとも1種の含フッ素オレフィンであることが好ましい。
上記CH=CZ(CFn1で示される単量体としては、CH=CFCF、CH=CHCF、CH=CFCHF、CH=CClCF等が挙げられる。
上記PAVEとしては、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)〔PMVE〕、パーフルオロ(エチルビニルエーテル)〔PEVE〕、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)〔PPVE〕、パーフルオロ(ブチルビニルエーテル)等が挙げられる。
上記含フッ素オレフィンとしては、TFE、CTFE及びHFPからなる群より選択される少なくとも1種がより好ましく、TFEが更に好ましい。
水酸基を含有する繰り返し単位としては、例えば2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、3−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、2−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、4−ヒドロキシ−2−メチルブチルビニルエーテル、5−ヒドロキシペンチルビニルエーテル、6−ヒドロキシヘキシルビニルエーテル等の水酸基含有ビニルエーテル類、2−ヒドロキシエチルアリルエーテル、4−ヒドロキシブチルアリルエーテル、グリセロールモノアリルエーテル等の水酸基含有アリルエーテル類、ビニルアルコール等の繰り返し単位が挙げられる。これらのなかでも水酸基含有ビニルエーテル類、ビニルアルコールの繰り返し単位が好ましく、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、ビニルアルコールの繰り返し単位がより好ましく、ビニルアルコールの繰り返し単位が更に好ましい。
他の水酸基を含有する繰り返し単位としては、例えばアクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル等の(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステル等の単位が例示できる。
上記含フッ素共重合体は、含フッ素オレフィンの繰り返し単位と水酸基を含有する繰り返し単位との交互率が1〜80%であることが好ましい。交互率が上記範囲内にあると、水生生物付着防止材料に水生生物が更に付着しにくい。より好ましくは20〜80%であり、更に好ましくは50〜80%である。
含フッ素オレフィンの繰り返し単位と水酸基を含有する繰り返し単位との交互率は、重アセトン等の含フッ素共重合体が溶解する溶媒を用いて、含フッ素共重合体のH−NMR測定を行い、以下の式より3連鎖の交互率として算出できる。
交互率(%)=C/(A+B+C)×100
A:−V−V−V−のように2つのVと結合したVの個数
B:−V−V−T−のようにVとTとに結合したVの個数
C:−T−V−T−のように2つのTに結合したVの個数
(T:含フッ素オレフィンの繰り返し単位、V:水酸基を含有する繰り返し単位)
A、B、CのV単位の数は、H−NMR測定の水酸基を含有する繰り返し単位の3級炭素に結合する主鎖のHの強度比より算出する。例えば、含フッ素オレフィンとビニルアルコールからなる共重合体に関しては、H−NMR測定による主鎖のHの強度比の見積もりは、ケン化前の含フッ素共重合体である含フッ素オレフィンとビニルエステルモノマーの共重合体で実施した。
上記含フッ素共重合体は、水生生物が更に付着しにくいことから、−CH(OH)−CXY−(式中、X及びYは、同一又は異なり、それぞれH、F又はフルオロアルキル基を表す。ただし、X及びYのうち少なくとも一つはF又はフルオロアルキル基である。)で表されるフッ素アルコール構造を有することが好ましい。また、上記含フッ素共重合体は、−CH(OH)−CF−で表されるフッ素アルコール構造を有することがより好ましい。
上記含フッ素共重合体は、更に、−CH−CH(O(C=O)R)−(式中、Rは、水素原子又は炭素数1〜17の炭化水素基を表す。)で表されるビニルエステルモノマーの繰り返し単位を有するものであってもよい。このように、本発明における含フッ素共重合体が、含フッ素オレフィンの繰り返し単位、水酸基を含有する繰り返し単位及びビニルエステルモノマーの繰り返し単位を有することもまた、本発明の好適な実施形態の1つである。そして更には、実質的に含フッ素オレフィンの繰り返し単位、水酸基を含有する繰り返し単位及びビニルエステルモノマーの繰り返し単位のみからなる共重合体であることもまた、本発明の好適な実施形態の1つである。
上記ビニルエステルモノマーの繰り返し単位は、−CH−CH(O(C=O)R)−(式中、Rは、水素原子又は炭素数1〜17の炭化水素基を表す。)で表されるモノマーの繰り返し単位であるが、上記式中のRとしては、炭素数1〜11のアルキル基が好ましく、炭素数1〜5のアルキル基がより好ましい。特に好ましくは、炭素数1〜3のアルキル基である。
上記ビニルエステルモノマーの繰り返し単位としては、中でも、以下のビニルエステルの繰り返し単位などが例示される。
ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、バレリン酸ビニル、イソバレリン酸ビニル、カプロン酸ビニル、へプチル酸ビニル、カプリル酸ビニル、ピバリン酸ビニル、ペラルゴン酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ミリスチン酸ビニル、ペンタデシル酸ビニル、パルチミン酸ビニル、マルガリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、オクチル酸ビニル、ベオバ−9(昭和シェル石油(株)製)、ベオバ−10(昭和シェル石油(株)製)、安息香酸ビニル、バーサチック酸ビニル。
これらの中でも、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニルに由来するモノマーの繰り返し単位が好ましい。より好ましくは、酢酸ビニルモノマーの繰り返し単位、プロピオン酸ビニルモノマーの繰り返し単位であり、更に好ましくは、酢酸ビニルモノマーの繰り返し単位である。
上記含フッ素共重合体が、含フッ素オレフィンの繰り返し単位、水酸基を含有する繰り返し単位及びビニルエステルモノマーの繰り返し単位を有する場合の、各単位の含有率としては、含フッ素オレフィンの繰り返し単位が60〜10モル%であり、水酸基を含有する繰り返し単位が0モル%より多く70モル%未満であり、ビニルエステルモノマーの繰り返し単位が0モル%より多く70モル%未満であることが好ましい。各単位の含有率が上記範囲内にあると、水生生物付着防止材料に水生生物が更に付着しにくい。各単位の含有率としては、含フッ素オレフィンの繰り返し単位が60〜10モル%であり、水酸基を含有する繰り返し単位が40〜90モル%であり、ビニルエステルモノマーの繰り返し単位が0〜20モル%であることがより好ましく、含フッ素オレフィンの繰り返し単位が60〜20モル%であり、水酸基を含有する繰り返し単位が40〜80モル%であり、ビニルエステルモノマーの繰り返し単位が0〜10モル%であることが更に好ましく、含フッ素オレフィンの繰り返し単位が60〜30モル%であり、水酸基を含有する繰り返し単位が40〜70モル%であり、ビニルエステルモノマーの繰り返し単位が0〜10モル%であることが更により好ましく、含フッ素オレフィンの繰り返し単位が60〜40モル%であり、水酸基を含有する繰り返し単位が40〜60モル%であり、ビニルエステルモノマーの繰り返し単位が0〜10モル%であることが特に好ましい。
上記含フッ素共重合体が、含フッ素オレフィンの繰り返し単位、水酸基を含有する繰り返し単位及びビニルエステルモノマーの繰り返し単位を有する場合、含フッ素オレフィンの繰り返し単位と水酸基を含有する繰り返し単位及びビニルエステルモノマーの繰り返し単位との交互率は、1〜80%であることが好ましい。交互率が上記範囲内にあると、水生生物付着防止材料に水生生物が更に付着しにくい。より好ましくは20〜80%であり、更に好ましくは50〜80%である。
含フッ素オレフィンの繰り返し単位と水酸基を含有する繰り返し単位及びビニルエステルモノマーの繰り返し単位との交互率は、重アセトン等の含フッ素共重合体が溶解する溶媒を用いて、含フッ素共重合体のH−NMR測定を行い、以下の式より3連鎖の交互率として算出できる。
交互率(%)=C/(A+B+C)×100
A:−V−V−V−のように2つのVと結合したVの個数
B:−V−V−T−のようにVとTとに結合したVの個数
C:−T−V−T−のように2つのTに結合したVの個数
(T:含フッ素オレフィンの繰り返し単位、V:水酸基を含有する繰り返し単位又はビニルエステルモノマーの繰り返し単位)
A、B、CのV単位の数は、H−NMR測定の水酸基を含有する繰り返し単位及びビニルエステルモノマーの繰り返し単位(−CH−CH(O(C=O)R)−)の3級炭素に結合する主鎖のHの強度比より算出する。例えば、含フッ素オレフィンとビニルアルコールとビニルエステルモノマーの共重合体に関しては、H−NMR測定による主鎖のHの強度比の見積もりは、ケン化前の含フッ素共重合体である含フッ素オレフィンとビニルエステルモノマーの共重合体で実施した。
上記含フッ素共重合体は、本発明の効果を損なわない範囲で、含フッ素オレフィンの繰り返し単位、水酸基を含有する繰り返し単位及びビニルエステルモノマー以外の他の単量体の繰り返し単位を有していてもよい。
上記他の単量体としては、フッ素原子を含まない単量体(但し、ビニルアルコール及びビニルエステルモノマーを除く)として、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ビニルエーテル単量体、及び、不飽和カルボン酸からなる群より選択される少なくとも1種のフッ素非含有エチレン性単量体が好ましい。
上記他の単量体の繰り返し単位の合計含有率は、含フッ素共重合体の全単量体の繰り返し単位の0〜50モル%であることが好ましく、0〜40モル%であることがより好ましく、0〜30モル%であることが更に好ましい。
本明細書において、含フッ素共重合体を構成する各単量体の繰り返し単位の含有量は、NMR、FT−IR、元素分析を単量体の種類によって適宜組み合わせることで算出できる。
上記含フッ素共重合体の重量平均分子量は、特に制限されないが、10,000以上であることが好ましい。より好ましくは、12,000〜2,000,000であり、更に好ましくは、12,000〜1,000,000である。
上記重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により求めることができる。
上記含フッ素共重合体は、後述するように、含フッ素オレフィンの繰り返し単位及びビニルエステルモノマーの繰り返し単位を有する共重合体をケン化することにより製造することができる。この製造方法は、特に水酸基を含有する繰り返し単位がビニルアルコールの繰り返し単位のときに好適である。すなわち、本発明における含フッ素共重合体が、含フッ素オレフィンの繰り返し単位及びビニルエステルモノマーの繰り返し単位を有する共重合体をケン化して得られた共重合体であることもまた、本発明の好適な実施形態の1つである。
以下に、本発明における含フッ素共重合体の製造方法の一例を示す。
本発明における含フッ素共重合体は、例えば、テトラフルオロエチレン等の含フッ素オレフィンと酢酸ビニル等のビニルエステルモノマーとを共重合して、その後、得られた共重合体をケン化することにより製造することができる。上記含フッ素共重合体の重合方法としては、含フッ素オレフィンとビニルエステルモノマーの組成比を、ほぼ一定に保つ条件下で重合を行うことが好ましい。すなわち、上記含フッ素共重合体は、含フッ素オレフィンとビニルエステルモノマーの組成比を、ほぼ一定に保つ条件下で重合して、含フッ素オレフィンの繰り返し単位とビニルエステルモノマーの繰り返し単位とを有する共重合体を得る工程、及び、得られた共重合体をケン化して、含フッ素オレフィンの繰り返し単位及び水酸基を含有する繰り返し単位を有する共重合体を得る工程、からなる製造方法により得られたものであることが好ましい。
上記ビニルエステルモノマーとしては、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、バレリン酸ビニル、イソバレリン酸ビニル、カプロン酸ビニル、へプチル酸ビニル、カプリル酸ビニル、ピバリン酸ビニル、ペラルゴン酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ミリスチン酸ビニル、ペンタデシル酸ビニル、パルチミン酸ビニル、マルガリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、オクチル酸ビニル、ベオバ−9(昭和シェル石油(株)製)、ベオバ−10(昭和シェル石油(株)製)、安息香酸ビニル、バーサチック酸ビニル等が挙げられるが、中でも入手が容易で安価である点から、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニルが好ましく用いられる。
上記ビニルエステルモノマーとしてはこれらの1種を用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
含フッ素オレフィンとビニルエステルモノマーとを共重合させる方法としては、溶液重合、塊状重合、乳化重合、懸濁重合等の重合方法を挙げることができ、工業的に実施が容易であることから乳化重合、溶液重合又は懸濁重合により製造することが好ましいが、この限りではない。
乳化重合、溶液重合又は懸濁重合においては、重合開始剤、溶媒、連鎖移動剤、界面活性剤、分散剤等を使用することができ、それぞれ通常用いられるものを使用することができる。
溶液重合において使用する溶媒は、含フッ素オレフィンとビニルエステルモノマー、及び、合成される含フッ素共重合体を溶解することができるものが好ましく、例えば、酢酸n−ブチル、酢酸t−ブチル、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸プロピル等のエステル類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;ヘキサン、シクロヘキサン、オクタン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メタノール、エタノール、tert−ブタノール、2−プロパノール等のアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル類;HCFC−225等の含フッ素溶媒;ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、又はこれらの混合物等が挙げられる。また、分子中にフッ素原子を有し、フッ素含有重合体の溶解性が良好な溶剤であれば、炭化フッ素化合物、アルコール、エーテル等のいずれであってもよく、また、脂肪族及び芳香族のいずれであってもよい。例えば、パーフルオロ脂肪族炭化水素、ポリフルオロ芳香族炭化水素、ポリフルオロ脂肪族炭化水素、ハイドロフルオロカーボン(HFC)、ハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)、ヒドロフルオロエーテル(HFE)、ハイドロフルオロオレフィン(HFO)及びアルキルパーフルオロアルキルエーテル等が挙げられる。
パーフルオロ脂肪族炭化水素は、特に限定されないが、好ましくは炭素数5〜12である。特に限定されないが、具体例として、パーフルオロヘキサン、パーフルオロメチルシクロヘキサン、パーフルオロ−1,3−ジメチルシクロヘキサン及びパーフルオロジヒドロプロパノール(ペンタフルオロプロパノール)等が挙げられる。
ポリフルオロ芳香族炭化水素としては、特に限定されないが、例えば、ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン及びヘキサフルオロ−m−キシレン等が挙げられる。
ポリフルオロ脂肪族炭化水素としては、特に限定されないが、例えば、C13CHCH(例えば、旭硝子株式会社製のアサヒクリン(登録商標)AC−6000)、1,1,2,2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロペンタン(例えば、日本ゼオン株式会社製のゼオローラ(登録商標)H等が挙げられる。
ハイドロフルオロカーボン(HFC)としては、特に限定されないが、例えば、1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタン(HFC−365mfc)等が挙げられる。
ハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)は、特に限定されないが、好ましくは炭素数2〜5である。具体例としては、特に限定されないが、HCFC−225(ジクロロペンタフルオロプロパン:アサヒクリン(登録商標)AK225)、HCFC141b(ジクロロフルオロエタン)、CFC316(2,2,3,3−テトラクロロヘキサフルオロブタン,)及びC10(例えば、デュポン社製のバートレル(登録商標)XF)等が挙げられる。
ヒドロフルオロエーテル(HFE)としては、特に限定されないが、例えば、パーフルオロプロピルメチルエーテル(COCH)(例えば、住友スリーエム株式会社製のNovec(商標名)7000)及びCFCHOCFCHF(例えば、旭硝子株式会社製のアサヒクリン(登録商標)AE−3000)等が挙げられる。
ハイドロフルオロオレフィン(HFO)としては、特に限定されないが、例えば、1,2−ジクロロ−1,3,3,3−テトラフルオロ−1−プロペン(例えば、三井・デュポンフロロケミカル社製のバートレル(登録商標)サイオン)等が挙げられる。
アルキルパーフルオロアルキルエーテルにおいて、パーフルオロアルキル基及びアルキル基は直鎖又は分枝状のいずれであってよい。具体例としては、特に限定されないが、パーフルオロブチルメチルエーテル(COCH)(例えば、住友スリーエム株式会社製のNovec(商標名)7100)、パーフルオロブチルエチルエーテル(COC)(例えば、住友スリーエム株式会社製のNovec(商標名)7200)及びパーフルオロヘキシルメチルエーテル(CCF(OCH)C)(例えば、住友スリーエム株式会社製のNovec(商標名)7300)等が挙げられる。
乳化重合において使用する溶媒としては、例えば、水、水とアルコールとの混合溶媒等が挙げられる。
上記溶媒は、一種の溶媒のみを用いてもよいし、二種以上の溶媒を混合して用いてもよい。
上記重合開始剤としては、例えば、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート(IPP)、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート(NPP)等のパーオキシカーボネート類やt−ブチルパーオキシピバレート(例えば日油株式会社製のパーブチルPV)等のパーオキシエステル類に代表される油溶性ラジカル重合開始剤や、例えば、過硫酸、過ホウ酸、過塩素酸、過リン酸、過炭酸のアンモニウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩等の水溶性ラジカル重合開始剤等を使用できる。特に乳化重合においては、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウムが好ましい。
上記界面活性剤としては、通常用いられる界面活性剤が使用でき、例えば、非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤等が使用できる。また、含フッ素系界面活性剤を用いてもよい。
懸濁重合において用いられる上記分散剤としては、通常の懸濁重合に用いられる部分鹸化ポリ酢酸ビニル、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどの水溶性セルロースエーテル、アクリル酸系重合体、ゼラチンなどの水溶性ポリマーを例示できる。懸濁重合は、水/単量体の比率が通常重量比で1.5/1〜3/1である条件下で行なわれ、分散剤は単量体100重量部に対し0.01〜0.1重量部が用いられる。また、必要に応じて、ポリリン酸塩のようなpH緩衝剤を用いることもできる。
上記連鎖移動剤としては、例えば、エタン、イソペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素類;トルエン、キシレン等の芳香族類;アセトン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル類;メタノール、エタノール等のアルコール類;メチルメルカプタン等のメルカプタン類;四塩化炭素、クロロホルム、塩化メチレン、塩化メチル等のハロゲン化炭化水素等が挙げられる。
上記連鎖移動剤の添加量は用いる化合物の連鎖移動定数の大きさにより変わりうるが、通常重合溶媒に対して0.001〜10質量%の範囲で使用される。
重合温度としては、含フッ素オレフィンとビニルエステルモノマーの反応中の組成比がほぼ一定になる範囲であればよく、0〜100℃であってよい。
重合圧力としては、含フッ素オレフィンとビニルエステルモノマーの反応中の組成比がほぼ一定になる範囲であればよく、0〜10MPaGであってよい。
酢酸ビニルに由来するアセテート基のケン化は従来よく知られており、アルコリシスや加水分解等の従来公知の方法によって行うことができる。このケン化によって、アセテート基(−OCOCH)は、水酸基(−OH)に変換される。他のビニルエステルモノマーにおいても同様に、従来公知の方法によってケン化され、水酸基を得ることができる。
含フッ素オレフィンの繰り返し単位とビニルエステルモノマーの繰り返し単位とを有する共重合体をケン化して本発明における含フッ素共重合体を得る場合のケン化度は、本発明における含フッ素共重合体の各モノマーの繰り返し単位の含有率が上述した範囲となるような範囲であればよく、具体的には50%以上が好ましく、60%以上がより好ましく、70%以上が更に好ましく、80〜100%が更により好ましい。
上記ケン化度は、含フッ素共重合体のIR測定又はH−NMR測定により、以下の式から算出される。
ケン化度(%)=D/(D+E)×100
D:含フッ素共重合体中の水酸基を含有する繰り返し単位数
E:含フッ素共重合体中のビニルエステルモノマーの繰り返し単位数
上記水生生物付着防止材料は、本発明の効果を損なわない範囲で、上記含フッ素共重合体以外の他の成分を更に含んでもよい。但し、上記水生生物付着防止材料は、水酸基を含有する繰り返し単位を有する含フッ素共重合体からなることに特徴があって、水生生物の付着を防止する効果には水酸基も寄与する。従って、上記水生生物付着防止材料は、硬化剤等の水酸基と反応して水酸基を消滅させる化合物を含まないことが好ましい。
上記他の成分としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール等の親水性高分子等が挙げられる。
上記他の成分の配合量は、上記含フッ素共重合体100質量%に対して、1〜30質量%であることが好ましく、1〜10質量%であることがより好ましい。
上記水生生物付着防止材料は、キャスティング法、押出し法などで成形してフィルムやシート、チューブなどの単独の成形品としてもよく、また、塗装によって物品や構造物の表面にコーティング膜を形成させてもよい。本発明はまた、上述の水生生物付着防止材料を成形してなる成形品であって、フィルム、シート又はチューブである成形品でもある。
本発明は、上述の水生生物付着防止材料からなることを特徴とする水生生物付着防止塗料でもある。
本発明の水生生物付着防止塗料は、複雑な形状の構造物に対しても所望の膜厚でコーティング膜を形成させることができ、形成したコーティング膜によって基材への水生生物の付着を長期間抑制することができる。コーティング膜の製膜方法としては、スピンコート法、バーコート法、ドロップキャスト法、ディップニップ法、スプレーコート法、刷毛塗り法、浸漬法、静電塗装法、インクジェットプリント法等が挙げられる。中でも、簡便性の点で、スピンコート法、バーコート法、ドロップキャスト法、浸漬法が好ましい。
本発明の水生生物付着防止塗料は、有機溶剤を含むことが好ましい。有機溶剤としては、メタノール、エタノール、2−プロパノール、2−ブタノール、1−ブタノール、1−ヘキサノール、アセトン、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド等が使用できる。また、分子中にフッ素原子を有し、フッ素含有重合体の溶解性が良好な溶剤であれば、炭化フッ素化合物、アルコール、エーテル等のいずれであってもよく、また、脂肪族及び芳香族のいずれであってもよい。例えば、パーフルオロ脂肪族炭化水素、ポリフルオロ芳香族炭化水素、ポリフルオロ脂肪族炭化水素、ハイドロフルオロカーボン(HFC)、ハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)、ヒドロフルオロエーテル(HFE)、ハイドロフルオロオレフィン(HFO)及びアルキルパーフルオロアルキルエーテル等が使用できる。
パーフルオロ脂肪族炭化水素は、特に限定されないが、好ましくは炭素数5〜12である。特に限定されないが、具体例として、パーフルオロヘキサン、パーフルオロメチルシクロヘキサン、パーフルオロ−1,3−ジメチルシクロヘキサン及びパーフルオロジヒドロプロパノール(ペンタフルオロプロパノール)等が使用できる。
ポリフルオロ芳香族炭化水素としては、特に限定されないが、例えば、ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン及びヘキサフルオロ−m−キシレン等が使用できる。
ポリフルオロ脂肪族炭化水素としては、特に限定されないが、例えば、C13CHCH(例えば、旭硝子株式会社製のアサヒクリン(登録商標)AC−6000)、1,1,2,2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロペンタン(例えば、日本ゼオン株式会社製のゼオローラ(登録商標)H)等が使用できる。
ハイドロフルオロカーボン(HFC)としては、特に限定されないが、例えば、1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタン(HFC−365mfc)等が使用できる。
ハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)は、特に限定されないが、好ましくは炭素数2〜5である。具体例としては、特に限定されないが、HCFC−225(ジクロロペンタフルオロプロパン:アサヒクリン(登録商標)AK225)、HCFC141b(ジクロロフルオロエタン)、CFC316(2,2,3,3−テトラクロロヘキサフルオロブタン)及びC10(例えば、デュポン社製のバートレル(登録商標)XF)等が使用できる。
ヒドロフルオロエーテル(HFE)としては、特に限定されないが、例えば、パーフルオロプロピルメチルエーテル(COCH)(例えば、住友スリーエム株式会社製のNovec(商標名)7000)及びCFCHOCFCHF(例えば、旭硝子株式会社製のアサヒクリン(登録商標)AE−3000)等が使用できる。
ハイドロフルオロオレフィン(HFO)としては、特に限定されないが、例えば、1,2−ジクロロ−1,3,3,3−テトラフルオロ−1−プロペン(例えば、三井・デュポンフロロケミカル社製のバートレル(登録商標)サイオン)等が使用できる。
アルキルパーフルオロアルキルエーテルにおいて、パーフルオロアルキル基及びアルキル基は直鎖又は分枝状のいずれであってよい。具体例としては、特に限定されないが、パーフルオロブチルメチルエーテル(COCH)(例えば、住友スリーエム株式会社製のNovec(商標名)7100)、パーフルオロブチルエチルエーテル(COC)(例えば、住友スリーエム株式会社製のNovec(商標名)7200)及びパーフルオロヘキシルメチルエーテル(CCF(OCH)C)(例えば、住友スリーエム株式会社製のNovec(商標名)7300)等が使用できる。
上記含フッ素共重合体を溶解させる溶媒として、一種の溶媒のみを用いてもよいし、二種以上の溶媒を混合して用いてもよい。なかでも、透明で均一なコーティング膜が容易に得られる点で、2−ブタノール、1−ブタノール、1−ヘキサノール、テトラヒドロフランが好ましい。また、含フッ素共重合体の溶解性の観点からは、メタノール、エタノール、2−プロパノール、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミドが好ましい。
本発明の水生生物付着防止塗料は、さらに必要に応じて、添加剤類を含んでもよい。このような添加剤類としては特に限定されず、例えば、レベリング剤、固体潤滑剤、顔料、光輝剤、充填剤、顔料分散剤、表面調節剤、粘度調節剤、紫外線吸収剤、光安定剤、可塑剤、色分かれ防止剤、擦り傷防止剤、生物忌避剤、防徴剤、抗菌剤、抗蝕剤、帯電防止剤、ワキ防止剤、つや消し剤等が挙げられる。一方、上記水生生物付着防止塗料から得られるコーティング膜が水生生物の付着を防止する効果を発揮するためには、コーティング膜中に水酸基が存在していることが好ましい。従って、上記水生生物付着防止塗料は、硬化剤等の水酸基と反応して水酸基を消滅させる化合物を含まないことが好ましい。
本発明の水性生物付着防止塗料は、上述の水生生物付着防止材料と必要に応じて上述した成分とを、公知の方法で混合、分散させることにより製造することができる。
本発明の水生生物付着防止塗料を形成したコーティング膜の膜厚は、0.1〜2,000μmであることが好ましい。本発明の水生生物付着防止塗料を形成したコーティング膜の膜厚は、500μm以下であることがより好ましく、100μm以下であることが更に好ましく、50μm以下であることが更により好ましく、30μm以下であることが特に好ましく、20μm以下であることが最も好ましく、0.5μm以上であることがより好ましく、1μm以上であることが更に好ましく、5μm以上であることが更により好ましい。
本発明は、基材と、上記基材上に形成された上述の水生生物付着防止塗料からなるコーティング膜と、からなる水生生物付着防止パネルでもある。
上記基材としては、ポリイミド、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタラート、塩化ビニル、アクリル樹脂等の各種プラスチック、金属、スレート等の建築材料が挙げられる。
本発明の水生生物付着防止パネルは、基材と、基材上に形成された本発明の水生生物付着防止塗料からなるコーティング膜と、からなるものであることがより好ましい。
コーティング膜の膜厚は、0.1〜2,000μmが好ましく、1〜500μmであることがより好ましく、5〜100μmであることが更に好ましい。上記膜厚は、JIS K 5600の方法により測定して得られる値である。
本発明は、上述の水生生物付着防止塗料からなるコーティング膜を備える水中構造物でもある。
本発明の水中構造物は、本発明の水性生物付着防止塗料からなるコーティング膜または本発明の水生生物付着防止パネルを有して成る。
水中構造物としては、海水、淡水中での使用を問わず種々のものがあげられる。また、水面で使用するものであってもよい。たとえば、つぎの物品や構造物が例示できるが、これらに限定されるものではない。また、構造物とは桟橋、橋脚、水路などの固定型の建造物だけでなく、メガフロート、船舶などの移動を主とする建造物も含む。
固定型:
橋梁、コンクリートブロック、消波ブロック、防波堤、パイプラインなどの水中構築物;
水門門扉、海上タンク、浮き桟橋などの港湾施設;
海底掘削設備、海中通信ケーブル施設などの海底作業施設;
導水路、覆水管、水室、取水口、放水口などの火力、原子力、潮力、海洋温度差発電施設;
プール、水槽、給水塔、下水道、雨どいなどの給排水および貯蔵施設;
システムキッチン、水洗便器、浴室、浴槽などの家庭内設備;
移動型:
船舶の吃水部または船底、潜水艦の外装、スクリュー、プロペラ、錨などの船舶構造物または付属物;
水面または水中で使用する物品;
水上飛行機などのフロート材;
固定型:
定置網などの魚網、ブイ、生簀、ロープなどの漁業用物品;
覆水器、水室などの火力、原子力、洋上風力、海洋温度差発電用物品;
海中(水中)ケーブルなどの海底(水底)敷設物品;
移動型:
底引き網、はえなわなどの漁業用物品;
本発明は、基材又は水中構造物に上述の水生生物付着防止塗料を塗布する工程を含むことを特徴とする、基材又は水中構造物に水生生物が付着することを防止するための方法でもある。
水生生物付着防止塗料を塗布する方法は、特に制限されず、公知の方法により塗布することができる。
本発明は、また、水中構造物に本発明の水生生物付着防止パネルを水中構造物に取り付ける工程を含む、水中構造物に水生生物が付着することを防止するための方法も提供する。
本発明の水中構造物に、本発明の水生生物付着防止パネルを取り付ける方法は、特に限定されず、基材に水生生物付着防止塗料を塗布して本発明の水生生物付着防止パネルとし、これを水中構造物に取り付けてもよい。
本発明の水生生物付着防止パネルを水中構造物に取り付ける方法は、接着剤を用いる方法、アンカーボルト等の取付具を用いる方法が挙げられる。
上記コーティング膜の製膜方法としては、スピンコート法、バーコート法、ドロップキャスト法、ディップニップ法、スプレーコート法、刷毛塗り法、浸漬法、静電塗装法、インクジェットプリント法等が挙げられる。中でも、簡便性の点で、スピンコート法、バーコート法、ドロップキャスト法、浸漬法が好ましい。
上記コーティング膜は、上記水生生物付着防止材料及び有機溶剤を含む塗料組成物を塗布することにより得られることが好ましい。有機溶剤としては、メタノール、エタノール、2−プロパノール、2−ブタノール、1−ブタノール、1−ヘキサノール、アセトン、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド等が使用できる。なかでも、透明で均一なコーティング膜が容易に得られる点で、2−ブタノール、1−ブタノール、1−ヘキサノール、テトラヒドロフランが好ましい。また、水生生物付着防止材料の溶解性の観点からは、メタノール、エタノール、2−プロパノール、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミドが好ましい。
上記コーティング膜の膜厚は、0.1〜2,000μmであることが好ましい。本発明の水生生物付着防止塗料を形成したコーティング膜の膜厚は、500μm以下であることがより好ましく、100μm以下であることが更に好ましく、50μm以下であることが更により好ましく、30μm以下であることが特に好ましく、20μm以下であることが最も好ましく、0.5μm以上であることがより好ましく、1μm以上であることが更に好ましく、5μm以上であることが更により好ましい。
つぎに本発明を実施例をあげて説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
実施例の各数値は以下の方法により測定した。
〔フッ素含有率による含フッ素オレフィンの繰り返し単位の含有率の測定〕
酸素フラスコ燃焼法により試料10mgを燃焼し、分解ガスを脱イオン水20mlに吸収させ、吸収液中のフッ素イオン濃度をフッ素選択電極法で測定することにより求めた(質量%)。ポリマー中の含フッ素オレフィンの繰り返し単位の含有率(モル%)は、ケン化前のポリマーのフッ素含有率から計算した。
〔NMR(核磁気共鳴法)による交互率の測定〕
H−NMR測定条件:400MHz(テトラメチルシラン=0ppm)
〔重量平均分子量〕
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、溶媒としてテトラヒドロフラン(THF)を流速1ml/分で流して測定したデータより、重量平均分子量を算出した。
検出器にはRI、検量線サンプルはポリスチレン標準サンプルを使用し、流速1ml/分、サンプル打込量200μLで測定を行った。
実施例において、使用した重合体は以下の通りです。
重合体1:テトラフルオロエチレン(TFE)/ビニルアルコール(VOH)共重合体(TFE/VOH=54/46(モル%)、重量平均分子量:21,000、交互率:74%)
重合体2:テトラフルオロエチレン(TFE)/ビニルアルコール(VOH)/酢酸ビニル共重合体(TFE/VOH/酢酸ビニル=54/45/1(モル%)、重量平均分子量:17,500、交互率:73%)
実施例1
重合体1をメタノール溶媒中の1重量%溶液とし、これをガラス水槽(サイズ:103×103×111mm)の内壁面上に塗布して、室温乾燥し、水生生物付着防止処理した水槽を作製した。この水槽に、水道水500ml、ヒメダカ2匹、敷き砂、水草一束(ライフマルチ アナカリス)を入れ、日当たりの良い窓際に設置した。設置から19日後の水槽の状態を評価した。結果を表1に示す。
比較例1
生物付着防止処理を行っていないガラス水槽を用いた以外は、実施例1と同様にして、設置から19日後の水槽の状態を評価した。結果を表1に示す。
Figure 0006766651
実施例2
重合体1をメタノール溶媒中の1重量%溶液とし、これを植木用素焼き鉢の外周壁面の一部(30×30mm)に塗布して、室温乾燥し、外周壁の一部を水生生物付着防止処理した素焼き鉢を作製した。この素焼き鉢を、水道水、ヒメダカ、敷き砂、水草(ライフマルチ アナカリス)を入れた水槽に沈め、日当たりの良い窓際に設置した。設置から6ケ月後の素焼き鉢の外周壁の状態を評価した。結果を表2に示す。
比較例2
実施例2の植木用素焼き鉢における重合体1を塗布していない外周壁面について、実施例2と同様にして、設置から6ケ月後の素焼き鉢の外周壁の状態を評価した。結果を表2に示す。
Figure 0006766651
実施例3
重合体2をメタノール溶媒中の1重量%溶液とし、これをポリエステル板(40×40×1mm)上に塗布して、室温乾燥し、試験板を作製した。試験板へのキプリス幼生(内湾海域の人工構造物に大量付着するタテジマフジツボの付着期幼生)の付着性を評価するため、ポリスチレン容器(117×84×57mm)に、試験板、海水150ml、キプリス幼生30〜50個体を投入し、20±1℃の暗所に設置した。キプリス幼生の投入から12日後に試験板をポリスチレン容器から取り出し、試験板へのキプリス幼生の付着率を評価した。結果を表3に示す。
比較例3
試験板として重合体2を塗布していないポリエステル板(40×40×1mm)を用いた以外は、実施例3と同様にして、試験板へのキプリス幼生の付着率を評価した。結果を表3に示す。
Figure 0006766651

Claims (9)

  1. 含フッ素オレフィンの繰り返し単位及び水酸基を含有する繰り返し単位を有する含フッ素共重合体からなり、
    前記含フッ素共重合体における水酸基を含有する繰り返し単位の含有率が40〜70モル%であり、
    前記含フッ素オレフィンは、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン及びヘキサフルオロプロピレンからなる群より選択される少なくとも1種である水生生物付着防止材料からなることを特徴とする水生生物付着防止塗料
  2. 前記水酸基を含有する繰り返し単位は、ビニルアルコールの繰り返し単位である請求項1記載の水生生物付着防止塗料
  3. 前記含フッ素共重合体における含フッ素オレフィンの繰り返し単位の含有率が60〜10モル%である請求項1又は2記載の水生生物付着防止塗料
  4. 前記含フッ素共重合体における含フッ素オレフィンの繰り返し単位と水酸基を含有する繰り返し単位との交互率が1〜80%である請求項1、2又は3記載の水生生物付着防止塗料
  5. 前記含フッ素共重合体は、含フッ素オレフィンの繰り返し単位、水酸基を含有する繰り返し単位及びビニルエステルモノマーの繰り返し単位を有する請求項1、2、3又は4記載の水生生物付着防止塗料
  6. さらに、有機溶剤を含む請求項1、2、3、4又は5記載の水生生物付着防止塗料。
  7. 基材と、前記基材上に形成された請求項1、2、3、4、5又は6記載の水生生物付着防止塗料からなるコーティング膜と、からなる水生生物付着防止パネル。
  8. 請求項1、2、3、4、5又は6記載の水生生物付着防止塗料からなるコーティング膜を備える水中構造物。
  9. 請求項1、2、3、4、5又は6記載の水生生物付着防止塗料を塗布する工程を含むことを特徴とする、水中構造物に水生生物が付着することを防止するための方法。
JP2016566441A 2014-12-26 2015-12-24 水生生物付着防止材料、水生生物付着防止塗料、水生生物付着防止パネル、水中構造物及び水中構造物に水生生物が付着することを防止するための方法 Active JP6766651B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264351 2014-12-26
JP2014264351 2014-12-26
PCT/JP2015/086026 WO2016104602A1 (ja) 2014-12-26 2015-12-24 水生生物付着防止材料、水生生物付着防止塗料、水生生物付着防止パネル、水中構造物及び水中構造物に水生生物が付着することを防止するための方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016104602A1 JPWO2016104602A1 (ja) 2017-10-05
JP6766651B2 true JP6766651B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=56150615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016566441A Active JP6766651B2 (ja) 2014-12-26 2015-12-24 水生生物付着防止材料、水生生物付着防止塗料、水生生物付着防止パネル、水中構造物及び水中構造物に水生生物が付着することを防止するための方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6766651B2 (ja)
WO (1) WO2016104602A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102627187B1 (ko) 2016-05-26 2024-01-22 킴벌리-클라크 월드와이드, 인크. 유착 방지 조성물 및 표면에 대한 미생물의 유착을 억제하는 방법
US10009119B1 (en) 2017-03-06 2018-06-26 The Boeing Company Bandgap modulation for underwater communications and energy harvesting
CN111187531B (zh) * 2020-02-24 2021-10-26 南京大学 一种仿生防污涂料及其制备方法和应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2957023B2 (ja) * 1991-05-10 1999-10-04 ジャパンゴアテックス株式会社 生体親和性基材
CN103443361A (zh) * 2011-03-28 2013-12-11 大金工业株式会社 防水生生物附着片材和防水生生物附着涂料
JP6127976B2 (ja) * 2011-10-05 2017-05-17 旭硝子株式会社 含フッ素オレフィン/ビニルアルコール共重合体の製造方法および該共重合体を含む組成物から成形してなるフィルムの製造方法
JP5397519B2 (ja) * 2011-10-19 2014-01-22 ダイキン工業株式会社 含フッ素組成物およびその用途
JP5397521B2 (ja) * 2011-10-19 2014-01-22 ダイキン工業株式会社 含フッ素組成物および含フッ素重合体
JP5397520B2 (ja) * 2011-10-19 2014-01-22 ダイキン工業株式会社 含フッ素組成物および表面処理剤
WO2013175962A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 ダイキン工業株式会社 含フッ素重合体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016104602A1 (ja) 2017-10-05
WO2016104602A1 (ja) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5815730B2 (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜および防汚基材、ならびに防汚基材の製造方法
TW201500488A (zh) 具含氟化氧伸烷基聚合物或寡聚物之抗污組合物
JP2016089167A (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜および防汚基材、ならびに防汚基材の製造方法
JP6766651B2 (ja) 水生生物付着防止材料、水生生物付着防止塗料、水生生物付着防止パネル、水中構造物及び水中構造物に水生生物が付着することを防止するための方法
CN105199577A (zh) 一种抗菌型低表面能海洋防污涂料组合物
WO2012133347A1 (ja) 水生生物付着防止シート及び水生生物付着防止塗料
JP5660186B2 (ja) 水生生物付着防止成形品
JP6720956B2 (ja) 基材及びその用途
WO2001060923A1 (fr) Composition de resine permettant d'empecher la fixation d'organismes aquatiques ou de substances physiologiques
KR20020000783A (ko) 항오염성 페인트 조성물 및 이로 도포된 물품
JP6791136B2 (ja) 水生生物付着防止材料、水生生物付着防止塗料、水生生物付着防止パネル、水中構造物、水中構造物に水生生物が付着することを防止するための方法及び成形品
CN113661217A (zh) 水性涂料组合物、涂覆有该组合物的基材、使用该涂料组合物控制水生生物污损的方法
WO2017104766A1 (ja) 水性分散液、含フッ素塗料組成物、塗装物品
JP5424575B2 (ja) 塗料組成物及び共重合体
US11015065B2 (en) Anti-biofouling coating material
JP2019031582A (ja) 海洋生物付着防止塗料
JP2017179322A (ja) 塗料組成物および塗装物品
JP2020094169A (ja) 付着防止塗料用樹脂組成物、付着防止塗料、及び部材
JPH11293183A (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された水中構造物または船舶、並びに水中構造物または船舶外板の防汚方法
WO2018047827A1 (ja) 生物付着防止塗料
JP5212679B2 (ja) 生物付着防止塗料
JP2018062547A (ja) 生物付着防止塗料
WO2017110926A1 (ja) 防汚コーティング材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200525

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200525

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200604

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6766651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151