JPS6322908A - 水中生物の付着防止方法 - Google Patents

水中生物の付着防止方法

Info

Publication number
JPS6322908A
JPS6322908A JP17545287A JP17545287A JPS6322908A JP S6322908 A JPS6322908 A JP S6322908A JP 17545287 A JP17545287 A JP 17545287A JP 17545287 A JP17545287 A JP 17545287A JP S6322908 A JPS6322908 A JP S6322908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cloth
underwater structure
net
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17545287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6411764B2 (ja
Inventor
Tsutomu Oya
大屋 勉
Shigeru Taniguchi
茂 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP17545287A priority Critical patent/JPS6322908A/ja
Publication of JPS6322908A publication Critical patent/JPS6322908A/ja
Publication of JPS6411764B2 publication Critical patent/JPS6411764B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水中構造物表面に水中生物が付着するのを防止
する方法に関する。
本発明における水中構造物とは、長期間にわたって水(
海水も含む、以下同様)と常時接触している構造物であ
って、海、河川、湖沼、池などの水面もしくは水中に設
けられる装置、器具および導水路ならびに水処理装置な
どがある。上記水面もしくは水中に設けられる装置、器
具としては、例えば、石油掘削リグなどの海洋建造物、
浮き桟橋、浮標灯、消波用構造物、筏のフロート、浮体
構造物のフロート、ブイ、防油用構造物、係留用ロープ
、魚網、船舶などがあげられ、導水路としては、例えば
、導水管、水門1発電所における冷却水の取水路ならび
に循環木管などがあげられ、水処理装置としては淡水化
装置、節水装置、下水処理装置などをあげることができ
る。
これらの水中構造物はその一部もしくは全部が常に水と
接触しているために、その水接触部表面に水中生物(例
えば、苔虫類、まん脚類、二枚貝類、ホヤ類、藻類など
)が多く付着して、種々の欠陥を生じる。すなわち、上
記水面もしくは水中に設けられる装置、器具についてみ
ると1石油掘削リグでは水中生物が付着することによっ
て基材が浸食されて物理的強度が低下し、また、浮き桟
橋、浮標灯、防波用構造物、筏のフロート、浮体構造物
のフロート、ブイ、防油構造物、係留用ローブなどの水
面に浮遊させるものについては物理的強度が低下するの
に加え、水中生物が付着すると重量が著しく増加するた
めに水中に徐々に没してその機能が果たせなくなり、さ
らに魚、網については水の流通を妨げ、魚類の生育に悪
影響を及ぼし、そして船舶については運航速度が低下し
、燃費が著しく増加する。導水路についてみると、導水
管では該管内の導水部分がせまくなって導水量が少なく
なり、水門ではその開閉操作が困難となり、発電所の冷
却水の取水路ならびに循環木管などに水中生物が付着す
ると、取水量の低下、管の破損、発電効率の低下、電力
損失などが生じる。水処理装置についてみると、それら
の槽、機械、パイプ、ポンプなどに水中生物が付着する
と該装置の機能が低下する。
従来、上記水中構造物の表面に水中生物が付着するのを
防止する方法として、該水中構造物の本接触部分に防汚
塗料を塗装しておくか、もしくは水中に塩素を混入する
などの方法があった。しかしながら、防汚塗料の塗装に
よる方法は該塗料に配合した防汚剤成分が塗膜から水中
に徐々に溶出させることによって水中生物の付着を防止
するのであるが、該防汚剤成分は毒性物質であって、水
中生物を死滅させうろことは当然ながら、人体ならびに
魚貝類などに対しても有害である。したがって該塗料の
製造ならびに塗装時において該防汚剤が人体内に入らな
いように細心の注意を払う必要があり、しかも、水中に
溶出した防汚剤成分が魚貝類などに悪影響を及ぼすおそ
れもある。また、水中に塩素を混入する方法においては
、その適用分野が著しく制約され、しかも水中における
塩素濃度の管理が複雑であり、塩素自体毒性が強いので
人体、魚貝類などに悪影響を及ぼすことがある。このよ
うに、従来では毒性物質を使用しているために、水中構
造物に水中生物が付着するのを防止できたとしても、該
毒性によって人体ならびに魚貝類に対して危険であると
いう副作用を常に潜在している。
そこで、本発明者はこれらの状況に鑑みて、毒性物質を
使用することなしに、水中構造物の表面に水中生物が付
着するのを防止する方法に関して鋭意研究を行なった。
その結果、該水中構造物表面を布、網もしくは多孔質シ
ートで被覆することによって、該表面に水中生物が付着
しないことを見い出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、水中構造物表面を、厚さ1a+m
以上で、かつ水の置換が容易に起る空隙部を有する布、
網もしくは多孔質シートで被覆せしめることを特徴とす
る水中構造物表面に水中生物が付着するのを防止する方
法に関する。
本発明の特徴は、水中構造物表面を布、網もし −くは
多孔質シートで被覆するところにあり、その結果、前記
した従来からの毒性を有する防汚剤成分を全く使用する
ことなく、水中構造物表面に水中生物が付着するのを防
止できた。従って、本発明の方法によれば、従来の防汚
剤を用いる方法に比べ、人体ならび魚貝類に対して極め
て安全であり、しかも水域を汚染することも全くもしく
は殆どなくなった。
本発明における水中構造物表面を厚さla+m以上の布
、網ならび多孔質シートで被覆する方法について説明す
る。
シートは、水中に長期間(少なくとも12ケ月)浸漬し
ても溶解、変質、劣化せず、ある程度の空隙部を有して
おり、該空隙部に水が浸入して、水中において該空隙部
の内部で水の置換(流れ)が容易に起るものであればよ
い。
まず、布としては、各、!!織繊維それ自体公知の方法
で織ったものが使用できる。繊維としては。
毛状体および糸状体から選ばれた1種もしくは2種以上
が用いられる。
毛状体としては、動物毛が適しており1例えばヒツジ、
ウシ、ウマ、ネコ、ネズミ、シカ、アシ力、ウマ、トラ
、ウサギ、ヤギ、キツネ、タヌキ、リス、ヒョウ、ロバ
、ブタ、ライオン、ラクダなどの毛があげられる。また
、糸状体としては天然am、合成繊維、加工糸状体など
が使用でき、天然繊維としては例えば絹などのタンパク
繊維、木綿、麻などのセルロース繊維、アスベストなど
の鉱物繊維などがあげられ1合成繊維としては例えばポ
リアミド系、ポリエステル系、ポリピレン系、ポリビニ
ルアルコール系、ポリ塩化ビニル系、ポリアクリル系、
ポリウレタン系、ポリスチレン系、ポリテトラフルオロ
エチレン系、ビスコース、アセテート、レーヨンなどが
あげられ、加工糸状体としては例えば金属(鉄鋼、ステ
ンレス、銅、アルミニウム、しんちゅう、アルミニウム
ならびにこれらを含む合金)ならびにガラスなどを上記
の太さの細線状に加工したものなどがあげれられ、これ
以外にしゅろの毛なども使用できる。
布には、これらの繊維を用いた平織り、斜文織り、綾織
り、朱子織り、重ね織り、パイル織り(添毛織物)[た
とえば緯パイル織物、経パイル織物、タオル織物、シェ
ニール織物]、搦織物、縮絨仕上げ織物、起毛処理織物
、煎毛処理織物、広巾綿布(金山、更紗、キャリコ、粗
布、細布、綿ボブリン、ブロードクロス、細綾綿布、縞
三綾、テイッキング、太綾綿布、綿小倉、綿イタリアン
、綿ベネシアン、マル、ヘヤーコード、綿線、サッカー
、リッカー、寒冷紗、ボイル、綿ネル、コールテン、綿
帆布、バーバリー、綿ギャバジン)、小幅綿布(さらし
綿、ゆかた地1手ぬぐい地、布団縞、縞木綿、紺絣、綿
黒へ、盲縞、ガーゼ、紋別、6底)、麻織物(リネンシ
ャツ地、テーブルクロス地、ロールタオル地、リネンハ
ンカチーフ地、洋服芯地、帆布、たたみへり地、かや地
などのリネン織物、小千谷縮、上布などのラミー織物、
ヘシアンクロース、ガンニークロス、ジュート帆布、リ
ノリウムクロスなどのジュート織物)、毛織物(サージ
、ガリサージ、ギャバジン、トロピカル、ポーラ−、ト
スキン、背広服地、モスリン、ウール着尺、シルクウー
ル着尺、ベネシアン、ボブリン、ゼファー、サンクロー
ス、流布、ピッグ、ヘリングボーン、シャーススキン、
バーズアイ、オツトマン、アストラカン、芯地などの梳
毛織物、フランネル、フラノ。
メルトン、パイルオーバー地、玉ラシャ、カシミヤ、ツ
イード、ホームスパン、サクソニー、ピンヘッドなどの
紡毛織物、アルバカ、プラッシュ、モケット、テレンプ
などの交織毛織物、混紡毛織物)、絹織物(羽二重、塩
瀬、紋鮭、生斜子、平編、絵絹、富士側1輪子、八ツ橋
織、シフオン、箱組、ニノン、絹ボイル、ちりめん、パ
レスクレープ、ジョーゼットなどの生絹織物、銘仙、紬
、黄へ丈、タック、どんす、きぬびろうど、もんびろう
どなどの練絹織物)、人絹織物(太平絹織物、ボブリン
、人絹綾織り、人絹朱子、人絹壁織り、人絹ちりめん、
フラットクレープ、ジョーゼットクレープ、人絹紋織り
、サッカー、シャークスキン、シャンタン)、フェルト
(fi4Jフェルト、ハンマーフェルト、羊毛フェルト
、生毛フェルト、粗毛フェルトなどの圧縮フェルト)不
織布、ボンデツドファブリック(織物を2枚以上はり合
わせたもの、ウレタンフオームなどの薄いシートと織物
とをはり合わせたもの)などがあげられる、さらに、本
発明において、布として、編物製品(平編み、ゴム編、
パール編などによって編んだもの)、毛布(綿毛布、他
職もしくは合繊毛布、毛髪毛布など)、敷物(だんつう
、フックドラッグなどの毛髪、シェニールカーペ−/ 
ト、コツトンラグラグ、コツトンヤーンラッグなどの綿
製)なども使用できる。なお、本発明では、これらの布
には、基材に短繊維などを植毛したものは包含されない
また、網としては、それ自体公知方法で編んだものが使
用でき、水中構造物の浸水部分の全面に均一に被覆する
ことが最も好ましいが、該浸水部分全面にわたって均一
に万遍なく、該浸水部分の50%以上、特に80%以上
の面積が網の素材によって被覆されていることが好まし
い、網を2重以上重ねて使用するのが最も好ましい。
また、多孔質シートとしては、水の流出入が容易に行わ
れる程度の空隙気泡を有するシートが使用でき、たとえ
ばウレタンフオーム、発泡ポリスチレン、発泡ポリエチ
レンなどがあげられ、これらは標準セル数5〜20ケ/
25IImが好ましい。
本発明において、上記の布、1網ならびに多孔質シート
は、水中構造物表面に、厚さが1aIm以上。
好ましくは2〜1OOOII116の範囲になるように
して貼着させることが好ましい、1*mより薄くなると
水中生物の付着を防止することが困難である。。
また、これら貼着は、布、網ならびに多孔質シートの裏
面および(または)水中構造物表面に接着剤または塗料
を塗布しておき、水中構造物に貼着することによって行
なわれる。
接着剤ならびに塗料は常温で乾燥硬化し、かつ耐水性な
らびに防食性のすぐれた塗膜を形成するものを用いるこ
とが好ましく、接着剤としては例えばエポキシ樹脂系、
フェノール樹脂系、ブチラール樹脂系、塩化ビニル樹脂
系、酢酸ビニル樹脂系、天然合成ゴム系、ポリウレタン
系、アクリル樹脂系などの有機溶液形接着剤、酢酸ビニ
ル樹脂系4アクリル樹脂系、合成ゴム系などの水性形接
着剤などが使用でき、塗料としては例えばアルキド樹脂
系ジンクリッチ塗料、エポキシ樹脂系ジンクリッチ塗料
、無機質系ジンクリッチ塗料、エポキシ樹脂系ノンジン
ク塗料、タールエポキシ系塗料、塩化ゴム系塗料、塩化
ビニル樹脂系塗料などが用いられる。これらの接着剤な
らびに塗料を水中構造物表面に塗装するにあたって、該
表面を清浄にし、必要ならばブライマーなどをあらかじ
め塗装しておくことが好ましく、そして該接着剤および
塗料の塗装膜厚は乾燥塗膜にもとづいて1OJL以上が
適している。
実施例1 鉄板に、ポリウレタンフォームのシート(厚さ10mm
)を貼着したものを試験板とし、これを海水中に12ケ
月浸漬したところ、その表面に水中生物は殆ど付着しな
かった。
実施例2〜5 鉄板に、下記の布を貼着したものを試験板とし、これを
海水中に12ケ月浸漬したところ、その表面に水中生物
は殆ど付着しなかった。
(京り三共理化学社製「ケンマロン」 (商品名)実施
例6 さび止め塗料を塗装した金網(線経1 as 、網目の
大きさ5 X 5 mm)を3枚重ねて鉄板に結束した
ものを海水中に12ケ月間浸漬した結果、その表面に水
中生物の付着は殆ど認められなかった。
実施例7 鉄板に、ポリプロピレン製の網(線経0.3■、網目2
0メツシュ)を3枚重なるように巻きつけて結束したも
のを海水中に12ケ月浸漬したところ、その表面に水中
生物は殆ど付着しなかった。
実施例8 合成繊維糸を平面的かつ立体的に絡ませて集積し、その
糸の交叉接点を接着してなる多孔網構造物を厚さがlc
■になるようにして鉄板に固着した試験板を海水中に1
2ケ月間浸漬した結果、その表面に水中生物の付着は殆
ど認められなかった。
比較例 実施例2〜5における布の厚さを0.5mmに代えて海
水中に12ケ月浸漬すると水中生物が多く付着した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水中構造物表面を、厚さ1mm以上で、かつ水の置換が
    容易に起る空隙部を有する布、網もしくは多孔質シート
    で被覆することを特徴とする水中構造物表面に水中生物
    が付着するのを防止する方法。
JP17545287A 1987-07-14 1987-07-14 水中生物の付着防止方法 Granted JPS6322908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17545287A JPS6322908A (ja) 1987-07-14 1987-07-14 水中生物の付着防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17545287A JPS6322908A (ja) 1987-07-14 1987-07-14 水中生物の付着防止方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58007860A Division JPS59134208A (ja) 1983-01-20 1983-01-20 水中生物の付着防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6322908A true JPS6322908A (ja) 1988-01-30
JPS6411764B2 JPS6411764B2 (ja) 1989-02-27

Family

ID=15996319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17545287A Granted JPS6322908A (ja) 1987-07-14 1987-07-14 水中生物の付着防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6322908A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01295905A (ja) * 1988-05-23 1989-11-29 Toray Ind Inc 防藻資材
US6197137B1 (en) * 1998-03-03 2001-03-06 Kaoru Akahani Method of preventing adhesion of aquatic organisms in structures in water
JP2009131359A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Nippon Steel Engineering Co Ltd 磁気シールド装置、磁気シールドシステム
WO2014208473A1 (ja) 2013-06-24 2014-12-31 ダイキン工業株式会社 水生生物付着防止用織布

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01295905A (ja) * 1988-05-23 1989-11-29 Toray Ind Inc 防藻資材
US6197137B1 (en) * 1998-03-03 2001-03-06 Kaoru Akahani Method of preventing adhesion of aquatic organisms in structures in water
JP2009131359A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Nippon Steel Engineering Co Ltd 磁気シールド装置、磁気シールドシステム
WO2014208473A1 (ja) 2013-06-24 2014-12-31 ダイキン工業株式会社 水生生物付着防止用織布
JP2015027291A (ja) * 2013-06-24 2015-02-12 ダイキン工業株式会社 水生生物付着防止用織布
CN105338808A (zh) * 2013-06-24 2016-02-17 大金工业株式会社 用于防止水生生物附着的织布
CN107090713A (zh) * 2013-06-24 2017-08-25 大金工业株式会社 用于防止水生生物附着的织布的制造方法
CN111636133A (zh) * 2013-06-24 2020-09-08 大金工业株式会社 渔网

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6411764B2 (ja) 1989-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1996453B1 (en) Autifouling fibre coatings for marine constructions
KR20220002278A (ko) 생물부착 보호
JP2008069473A (ja) 炭素繊維複合体
EP0985759A2 (en) Antifouling structure having effect of preventing attachment of aquatic organisms thereto
JPS6322908A (ja) 水中生物の付着防止方法
KR920008843B1 (ko) 생물부착 방지성이 뛰어난 수산자재와 그의 제조방법
JPS59134208A (ja) 水中生物の付着防止方法
KR100882829B1 (ko) 현무암 섬유를 기재로 하는 직물의 살생제 부재의 방오 코팅제
CN111636133A (zh) 渔网
JPH10165045A (ja) 水中ネット
JP2007295879A (ja) 微生物海藻付着基盤装置
JP6353757B2 (ja) 土砂吸出防止シート及びそれを用いた土砂充填用袋体
JPH07241525A (ja) 水中生物の付着防止方法
JP3331372B2 (ja) 炭素繊維人工藻場および複数種類の炭素繊維人工藻を組み合わせてなる炭素繊維人工藻場システム
JPS6135014Y2 (ja)
KR20210082496A (ko) 내구성 있는 바이오 파울링 보호
JPH022306A (ja) 海洋生物の網状付着基材
JPS59211649A (ja) 撥水性高密度織物
JP2002336705A (ja) 水中生物付着防止能を有する繊維構造体
JPH0698662A (ja) 水棲生物付着防止面状体
JPH09118772A (ja) 生物付着防止性樹脂組成物および生物付着防止性防汚基材
JPH02274911A (ja) 貝類付着防止シート
JP2002136246A (ja) 水生生物付着防止能を有する繊維構造体
CA3158459A1 (en) Biofouling protection of elevated volume/velocity flows
JPH0659149B2 (ja) 生物付着防止性に優れた水産資材