JPS6411764B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6411764B2
JPS6411764B2 JP17545287A JP17545287A JPS6411764B2 JP S6411764 B2 JPS6411764 B2 JP S6411764B2 JP 17545287 A JP17545287 A JP 17545287A JP 17545287 A JP17545287 A JP 17545287A JP S6411764 B2 JPS6411764 B2 JP S6411764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fabric
cotton
aquatic organisms
fabrics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17545287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6322908A (ja
Inventor
Tsutomu Ooya
Shigeru Taniguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP17545287A priority Critical patent/JPS6322908A/ja
Publication of JPS6322908A publication Critical patent/JPS6322908A/ja
Publication of JPS6411764B2 publication Critical patent/JPS6411764B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は水中構造物表面に水中生物が付着する
のを防止する方法に関する。 本発明における水中構造物とは、長期間にわた
つて水(海水も含む、以下同様)と常時接触して
いる構造物であつて、海、河川、湖沼、池などの
水面もしくは水中に設けられる装置、器具および
導水路ならびに水処理装置などがある。上記水面
もしくは水中に設けられる装置、器具としては、
例えば、石油掘削リグなどの海洋建造物、浮き桟
橋、浮標灯、消波用構造物、筏のフロート、浮体
構造物のフロート、ブイ、防油用構造物、係留用
ロープ、魚網、船舶などがあげられ、導水路とし
ては、例えば、導水管、水門、発電所における冷
却水の取水路ならびに循環水管などがあげられ、
水処理装置としては淡水化装置、浄水装置、下水
処理装置などをあげることができる。 これらの水中構造物はその一部もしくは全部が
常に水と接触しているために、その水接触部表面
に水中生物(例えば、苔虫類、まん脚類、二枚貝
類、ホヤ類、藻類など)が多く付着して、種々の
欠陥を生じる。すなわち、上記水面もしくは水中
に設けられる装置、器具についてみると、石油掘
削リグでは水中生物が付着することによつて基材
が浸食されて物理的強度が低下し、また、浮き桟
橋、浮標灯、防波用構造物、筏のフロート、浮体
構造物のフロート、ブイ、防油構造物、係留用ロ
ープなどの水面に浮遊させるものについては物理
的強度が低下するのに加え、水中生物が付着する
と重量が著しく増加するために水中に徐々に没し
てその機能が果たせなくなり、さらに魚網につい
ては水の流通を妨げ、魚類の生育に悪影響を及ぼ
し、そして船舶については運航速度が低下し、燃
費が著しく増加する。導水路についてみると、導
水管では該管内の導水部分がせまくなつて導水量
少なくなり、水門ではその開閉操作が困難とな
り、発電所の冷却水の取水路ならびに循環水管な
どに水中生物が付着すると、取水量の低下、管の
破損、発電効率の低下、電力損失などが生じる。
水処理装置についてみると、それらの槽、機械、
パイプ、ポンプなどに水中生物が付着すると該装
置の機能が低下する。 従来、上記水中構造物の表面に水中生物が付着
するのを防止する方法として、該水中構造物の水
接触部分に防汚塗料を塗装しておくか、もしくは
水中に塩素を混入するなどの方法があつた。しか
しながら、防汚塗料の塗装による方法は該塗料に
配合した防汚剤成分が塗膜から水中に徐々に溶出
させることによつて水中生物の付着を防止するの
であるが、該防汚剤成分は毒性物質であつて、水
中生物を死滅させうることは当然ながら、人体な
らびに魚貝類などに対しても有害である。したが
つて該塗料の製造ならびに塗装時において該防汚
剤が人体内に入らないように細心の注意を払う必
要があり、しかも、水中に溶出した防汚剤成分が
魚貝類などに悪影響を及ぼすおそれもある。ま
た、水中に塩素を混入する方法においては、その
適用分野が著しく制約され、しかも水中における
塩素濃度の管理が複雑であり、塩素自体毒性が強
いので人体、魚貝類などに悪影響を及ぼすことが
ある。このように、従来では毒性物質を使用して
いるために、水中構造物に水中生物が付着するの
を防止できたとしても、該毒性によつて人体なら
びに魚貝類に対して危険であるという副作用を常
に潜在している。 そこで、本発明者はこれらの状況に鑑みて、毒
性物質を使用することなしに、水中構造物の表面
に水中生物が付着するのを防止する方法に関して
鋭意研究を行なつた。その結果、該水中構造物表
面を布、網もしくは多孔質シートで被覆すること
によつて、該表面に水中生物が付着しないことを
見い出し、本発明を完成した。 すなわち、本発明は、水中構造物表面を、厚さ
1mm以上で、かつ水の置換が容易に起る空隙部を
有する布、網もしくは多孔質シートで被覆せしめ
ることを特徴とする水中構造物表面に水中生物が
付着するのを防止する方法に関する。 本発明の特徴は、水中構造物表面を布、網もし
くは多孔質シートで被覆するところにあり、その
結果、前記した従来からの毒性を有する防汚剤成
分を全く使用することなく、水中構造物表面に水
中生物が付着するのを防止できた。従つて、本発
明の方法によれば、従来の防汚剤を用いる方法に
比べ、人体ならび魚貝類に対して極めて安全であ
り、しかも水域を汚染することも全くもしくは殆
どなくなつた。 本発明における水中構造物表面を厚さ1mm以上
の布、網ならび多孔質シートで被覆する方法につ
いて説明する。 本発明において使用できる布、網および多孔質
シートは、水中に長期間(少なくとも12ケ月)浸
漬しても溶解、変質、劣化せず、ある程度の空隙
部を有しており、該空隙部に水が浸入して、水中
において該空隙部の内部で水の置換(流れ)が容
易に起るものであればよい。 まず、布としては、各種繊維をそれ自体公知の
方法で織つたものが使用できる。繊維としては、
毛状体および糸状体から選ばれた1種もしくは2
種以上が用いられる。 毛状体としては、動物毛が適しており、例えば
ヒツジ、ウシ、ウマ、ネコ、ネズミ、シカ、アシ
カ、クマ、トラ、ウサギ、ヤギ、キツネ、タヌ
キ、リス、ヒヨウ、ロバ、ブタ、ライオン、ラク
ダなどの毛があげられる。また、糸状体としては
天然繊維、合成繊維、加工糸状体などが使用で
き、天然繊維としては例えば絹などのタンパク繊
維、木綿、麻などのセルロース繊維、アスベスト
などの鉱物繊維などがあげられ、合成繊維として
は例えばポリアミド系、ポリエステル系、ポリア
クリロニトリル系、ポリエチレン系、ポリプロピ
レン系、ポリビニルアルコール系、ポリ塩化ビニ
ル系、ポリアクリル系、ポリウレタン系、ポリス
チレン系、ポリテトラフルオロエチレン系、ビス
コース、アセテート、レーヨンなどがあげられ、
加工糸状体としては例えば金属(鉄鋼、ステンレ
ス、銅、アルミニウム、しんちゆう、アルミニウ
ムならびにこれらを含む合金)ならびにガラスな
どを上記の太さの細線状に加工したものなどがあ
げられ、これ以外にしゆろの毛なども使用でき
る。 布には、これらの繊維を用いた平織り、斜文織
り、綾織り、朱子織り、重ね織り、パイル織り
(添毛織物)[たとえば緯パイル織物、経パイル織
物、タオル織物、シエニール織物]、搦織物、縮
絨仕上げ織物、起毛処理織物、煎毛処理織物、広
巾綿布(金巾、更紗、キヤリコ、粗布、細布、綿
ポプリン、ブロードクロス、細綾綿布、縞三綾、
テイツキング、太綾綿布、綿小倉、綿イタリア
ン、綿ベネシアン、マル、ヘヤーコード、綿縮、
サツカー、リツカー、寒冷紗、ボイル、綿ネル、
コールテン、綿帆布、バーバリー、綿ギヤバジ
ン)、小幅綿布(さらし綿、ゆかた地、手ぬぐい
地、布団縞、縞木綿、紺絣、綿黒八、盲縞、ガー
ゼ、紋羽、石底)、麻織物(リネンシヤツ地、テ
ーブルクロス地、ロールタオル地、リネンハンカ
チーフ地、洋服芯地、帆布、たたみへり地、かや
地などのリネン織物、小千谷縮、上布などのラミ
ー織物、ヘシアンクロース、ガンニークロス、ジ
ユート帆布、リノリウムクロスなどのジユート織
物)、毛織物(サージ、ガリサージ、ギヤバジン、
トロピカル、ポーラー、ドスキン、背広服地、モ
スリン、ウール着尺、シルクウール着尺、ベネシ
アン、ポプリン、ゼフアー、サンクロース、旗
布、ピツケ、ヘリングボーン、シヤーススキン、
バーズアイ、オツトマン、アストラカン、芯地な
どの梳毛織物、フランネル、フラノ、メルトン、
パイルオーバー地、玉ラシヤ、カシミヤ、ツイー
ド、ホームスパン、サクソニー、ピンヘツドなど
の紡毛織物、アルパカ、プラツシユ、モケツト、
テレンプなどの交織毛織物、混紡毛織物)、絹織
物(羽二重、塩瀬、紋〓、生斜子、平絹、繪絹、
富士絹、綸子、八ツ橋織、シフオン、篩絹、ニノ
ン、絹ボイル、ちりめん、パレスクレープ、ジヨ
ーゼツトなどの生絹織物、銘仙、紬、黄八丈、タ
フタ、どんす、きぬびろうど、もんびろうどなど
の練絹織物)、人体織物(人平絹織物、ポプリン、
人絹綾織り、人絹朱子、人絹壁織り、人絹ちりめ
ん、フラツトクレープ、ジヨーゼツトクレープ、
人絹紋織り、サツカー、シヤークスキン、シヤン
タン)、フエルト(織りフエルト、ハンマーフエ
ルト、羊毛フエルト、牛毛フエルト、粗毛フエル
トなどの圧縮フエルト)不織布、ボンデツドフア
ブリツク(織物を2枚以上はり合わせたもの、ウ
レタンフオームなどの薄いシートと織物とをはり
合わせたもの)などがあげられる。さらに、本発
明において、布として、編物製品(平編み、ゴム
編、パール編などによつて編んだもの)、毛布
(綿毛布、化繊もしくは合繊毛布、毛製毛布な
ど)、敷物(だんつう、フツクドラツグなどの毛
製、シエニールカーペツト、コツトンラグラグ、
コツトンヤーンラツグなどの綿製)なども使用で
きる。なお、本発明では、これらの布には、基材
に短繊維などを植毛したものは包含されない。 また、網としては、それ自体公知方法で編んだ
ものが使用でき、水中構造物の浸水部分の全面に
均一に被覆することが最も好ましいが、該浸水部
分全面にわたつて均一に万遍なく、該浸水部分の
50%以上、特に80%以上の面積が網の素材によつ
て被覆されていることが好ましい。網を2重以上
重ねて使用するのが最も好ましい。 また、多孔質シートとしては、水の流出入が容
易に行われる程度の空隙気泡を有するシートが使
用でき、たとえばウレタンフオーム、発泡ポリス
チレン、発泡ポリエチレンなどがあげられ、これ
らは標準セル数5〜20ケ/25mmが好ましい。 本発明において、上記の布、網ならびに多孔質
シートは、水中構造物表面に、厚さが1mm以上、
好ましくは2〜1000mmの範囲になるようにして貼
着させることが好ましい。1mmより薄くなると水
中生物の付着を防止することが困難である。ま
た、これら貼着は、布、網ならびに多孔質シート
の裏面および(または)水中構造物表面に接着剤
または塗料を塗布しておき、水中構造物に貼着す
ることによつて行なわれる。 接着剤ならびに塗料は常温で乾燥硬化し、かつ
耐水性ならびに防食性のすぐれた塗膜を形成する
ものを用いることが好ましく、接着剤としては例
えばエポキシ樹脂系、フエノール樹脂系、ブチラ
ール樹脂系、塩化ビニル樹脂系、酢酸ビニル樹脂
系、天然合成ゴム系、ポリウレタン系、アクリル
樹脂系などの有機溶液形接着剤、酢酸ビニル樹脂
系、アクリル樹脂系、合成ゴム系などの水性形接
着剤などが使用でき、塗料としては例えばアルキ
ド樹脂系ジンクリツチ塗料、エポキシ樹脂系ジン
クリツチ塗料、無機質系ジンクリツチ塗料、エポ
キシ樹脂系ノンジツク塗料、タールエポキシ系塗
料、塩化ゴム系塗料、塩化ビニル樹脂系塗料など
が用いられる。これらの接着剤ならびに塗料を水
中構造物表面に塗装するにあたつて、該表面を清
浄にし、必要ならばプライマーなどがあらかじめ
塗装しておくことが好ましく、そして該接着剤お
よび塗料の塗装膜厚は乾燥塗膜にもとづいて10μ
以上が適している。 実施例 1 鉄板に、ポリウレタンフオームのシート(厚さ
10mm)を貼着したものを試験板とし、これを海水
中に12ケ月浸漬したところ、その表面に水中生物
は殆ど付着しなかつた。 実施例 2〜5 鉄板に、下記の布を貼着したものを試験板と
し、これを海水中に12ケ月浸漬したところ、その
表面に水中生物は殆ど付着しなかつた。
【表】 実施例 6 さび止め塗料を塗装した金網(線径1mm、網目
の大きさ5×5mm)を3枚重ねて鉄板に結束した
ものを海水中に12ケ月間浸漬した結果、その表面
に水中生物の付着は殆ど認められなかつた。 実施例 7 鉄板に、ポリプロピレン製の網(線径0.3mm、
網目20メツシユ)を3枚重なるように巻きつけて
結束したものを海水中に12ケ月浸漬したところ、
その表面に水中生物は殆ど付着しなかつた。 実施例 8 合成繊維糸を平面的かつ立体的に絡ませて集積
し、その糸の交叉接点を接着してなる多孔網構造
物を厚さが1cmになるようにして鉄板に固着した
試験板を海水中に12ケ月間浸漬した結果、その表
面に水中生物の付着は殆ど認められなかつた。 比較例 実施例2〜5における布の厚さを0.5mmに代え
て海水中に12ケ月浸漬すると水中生物が多く付着
した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 水中構造物表面を、厚さ1mm以上で、かつ水
    の置換が容易に起る空隙部を有する布、網もしく
    は多孔質シートで被覆することを特徴とする水中
    構造物表面に水中生物が付着するのを防止する方
    法。
JP17545287A 1987-07-14 1987-07-14 水中生物の付着防止方法 Granted JPS6322908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17545287A JPS6322908A (ja) 1987-07-14 1987-07-14 水中生物の付着防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17545287A JPS6322908A (ja) 1987-07-14 1987-07-14 水中生物の付着防止方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58007860A Division JPS59134208A (ja) 1983-01-20 1983-01-20 水中生物の付着防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6322908A JPS6322908A (ja) 1988-01-30
JPS6411764B2 true JPS6411764B2 (ja) 1989-02-27

Family

ID=15996319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17545287A Granted JPS6322908A (ja) 1987-07-14 1987-07-14 水中生物の付着防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6322908A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01295905A (ja) * 1988-05-23 1989-11-29 Toray Ind Inc 防藻資材
US6197137B1 (en) * 1998-03-03 2001-03-06 Kaoru Akahani Method of preventing adhesion of aquatic organisms in structures in water
JP4960843B2 (ja) * 2007-11-29 2012-06-27 新日鉄エンジニアリング株式会社 磁気シールド装置、磁気シールドシステム
ES2915376T3 (es) * 2013-06-24 2022-06-22 Daikin Ind Ltd Red de pesca que previene la adhesión de organismos acuáticos

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6322908A (ja) 1988-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220055721A1 (en) Biofouling protective enclosures
JP2008069473A (ja) 炭素繊維複合体
EP0985759A2 (en) Antifouling structure having effect of preventing attachment of aquatic organisms thereto
JP2009530144A (ja) 海洋構築物のための防汚性繊維被覆
JPS6411764B2 (ja)
KR920008843B1 (ko) 생물부착 방지성이 뛰어난 수산자재와 그의 제조방법
JPS59134208A (ja) 水中生物の付着防止方法
JP2007510786A (ja) 玄武岩繊維をベースとする織物を有する殺生物剤不含付着防止被覆物
TW201506212A (zh) 抗水生生物附著用織布
JPH10165045A (ja) 水中ネット
JPH07241525A (ja) 水中生物の付着防止方法
KR20210082496A (ko) 내구성 있는 바이오 파울링 보호
JPS59211649A (ja) 撥水性高密度織物
JPS6135014Y2 (ja)
JP2016063773A (ja) 土砂吸出防止シート及びそれを用いた土砂充填用袋体
JP2002336705A (ja) 水中生物付着防止能を有する繊維構造体
US20220331743A1 (en) Biofouling protection of elevated volume/velocity flows
JP2002020970A (ja) 貝殻粉末を用いた繊維製品
JPH09157112A (ja) 生物抵抗性を有する樹脂複合繊維シート
CA3158459A1 (en) Biofouling protection of elevated volume/velocity flows
JPH0698662A (ja) 水棲生物付着防止面状体
JPH09118772A (ja) 生物付着防止性樹脂組成物および生物付着防止性防汚基材
JPH067049Y2 (ja) 土木用シート
JP2002136246A (ja) 水生生物付着防止能を有する繊維構造体
JP2001089577A (ja) 水棲生物付着防止効果を有する構造物