JPH0698662A - 水棲生物付着防止面状体 - Google Patents

水棲生物付着防止面状体

Info

Publication number
JPH0698662A
JPH0698662A JP4249797A JP24979792A JPH0698662A JP H0698662 A JPH0698662 A JP H0698662A JP 4249797 A JP4249797 A JP 4249797A JP 24979792 A JP24979792 A JP 24979792A JP H0698662 A JPH0698662 A JP H0698662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
sheet
polyacetal resin
planar body
polyacetal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4249797A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiomi Hotta
義臣 堀田
Minoru Ishida
稔 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP4249797A priority Critical patent/JPH0698662A/ja
Publication of JPH0698662A publication Critical patent/JPH0698662A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 水棲生物付着防止用の面状体において、該面
状体の少なくとも水と直接的に接触する面をポリアセタ
ール樹脂で構成する。 【効果】 水と接触する用途で使用しても貝類の付着が
殆どない上、水中浸漬による面状体の強度劣化も殆どな
い。また、無公害な上、効果が半永久的に持続するた
め、シルトフェンスをはじめとする各種の水産資材に適
用できるなど、優れた点が多いため水産関連資材の発展
に寄与するところが大きい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水棲生物付着防止面状
体に関する。更に詳しくは、水面上や水中で長期間使用
しても水棲生物の付着がほとんどない無公害で高性能
な、画期的な水棲生物付着防止面状体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、水との接触が比較的多い分野
で使用される水産資材の代表的なものに、通常シルトフ
ェンスと呼ばれる汚濁水拡散防止膜をはじめ定置網、養
殖用イケス網、原子力発電所冷却水取水管および排水
管、海底油田掘削用リグ、各種の防波・防潮・消波用機
資材、船舶、防舷材などがあるが、これらの水産資材類
は、貝類をはじめ海草などの水棲動植物によって種々の
被害を被ってきた。
【0003】なかでも、貝類の付着による被害はとりわ
け大きく、例えば、これまで一般に広く使用されている
ポリアミドやポリエステル織布製のシルトフェンスにお
いては、貝類の付着が異常に多く、付着した貝類の重さ
でシルトフェンスが沈下するトラブルが多発していた。
このためにフロートを異常に大きくしたり、設置期間の
途中で付着した貝類を除去するなどの必要があった。ま
たこの際に、除去した貝類の投棄が環境問題を引き起こ
すなどの厄介な問題が続発していた。
【0004】またポリアミド、ポリエステル、ポリプロ
ピレン・ポリエチレン製などの定置網では、前期シルト
フェンスと同様な問題のほか、付着貝類による編目の目
詰まりによって波浪エネルギーを受けやすくなり、損傷
することが多かった。ポリアミド、ポリエステル、ポリ
プロピレン、ポリエチレン製などの養殖用イケス網で
は、前記の定置網と同様な問題のほか、付着貝類による
編目の目詰まりによって海水の流通が阻害されるため
に、イケス網中の溶存酸素が欠乏して養殖中の魚が死亡
するという問題があり、度々潜水作業によって付着した
貝類の除去を行う必要があった。また、鋼鉄製の船舶に
おいては貝類の付着による水の抵抗が大きくなって、巡
航速度が低下するという問題のためにたびたび貝類の除
去作業が必要であった。
【0005】これらの問題を解消するために、これまで
主として以下の四つの方法が試みられてきた。第一の方
法は、有機スズ化合物などに代表される生物忌避性薬剤
をこれら水産資材の表面に種々の方法で塗布するという
ものである。第二の方法は、面状体の表面を極細繊維で
形成したもので、極細繊維の微妙な繊毛運動の作用効果
で貝類などの水棲生物の付着を防止するというものであ
る。
【0006】第三の方法は、水中に設置された水産資材
の近辺に微弱電流を流すというものである。第四の方法
は、面状体中に銅線などの金属を複合したり、銅化合物
や銀化合物などを含有した樹脂やゴム組成物などを面状
体の表面に種々の方法で被覆するものである。
【0007】しかしながら、これらの従来の技術には以
下に述べるような問題点があった。第一の方法である生
物忌避性薬剤を塗布する方法では、有機スズ化合物など
に代表される忌避性薬剤による海洋、河川、湖沼などの
汚染問題があり、近年これら薬剤による防汚加工は禁止
されているのが実状である。第二の方法である面状体の
表面を極細繊維で形成した物は、水中における実用テス
トで水棲生物の付着防止効果に疑問のある結果が種々報
告されている。また、人工毛皮を用いたものも同様に効
果が期待できない旨の報告が相次いでいる。
【0008】第三の方法である電流を流す方法は、効果
が必ずしも明確でない上に危険性をはらんでいるため問
題がある。第四の方法は、水棲生物付着防止面状体中に
銅線を織り込んだり、銅化合物などを含有した樹脂やゴ
ム組成物などを面状体の表面に被覆する方法があるが、
該方法では銅線や銅化合物などの水中への溶出にともな
って忌避効果が逐次低下するという問題があった。以上
述べた如く、これまで試みられた方法は何れも問題のあ
るものであった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、無公
害でかつ高性能な水棲生物付着防止面状体を提供するこ
とにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記事情に
鑑み、各種高分子材料の水棲生物付着忌避性について鋭
意研究を行なった結果、ポリアセタール樹脂が前記特性
に極めて優れていることを見いだし、本発明に至った。
即ち、本発明は、水と接触する用途で使用される、水棲
生物付着防止用の面状体であって、該面状体の少なくと
も水と直接的に接触する面がポリアセタール樹脂からな
ることを特徴とする水棲生物付着防止面状体、である。
【0011】本発明の水棲生物付着防止面状体は、透水
性、不透水性のいずれであってもよく、使用目的に応じ
て適宜選択することができるが、シルトフェンスなどの
ようにある程度の通水性が必要なものについては透水性
タイプを、また発電用取水管や排水管、船舶などのよう
にそれ自体不透水性のものについては不透水タイプを選
択するのがより望ましい。
【0012】該水棲生物付着防止面状体の表面の材質
は、ポリアセタール樹脂からなることが重要である。ポ
リアセタール樹脂以外では本発明の目的である水棲生物
の付着を効果的に防止できないためである。更に、ポリ
アセタール樹脂には、このほかにも海水や淡水に対して
極めて高い耐久性があるなどのメリットがある。本発明
に用いるポリアセタール樹脂は、ポリアセタール単体で
あってもまたポリアセタールに少量の各種添加物(熱安
定剤、紫外線吸収剤、柔軟剤、潤滑剤、帯電防止剤、弗
素樹脂、染顔料、ガラス繊維など)を含有したものであ
ってもよい。またポリアセタール樹脂は、延伸工程を加
えたものであっても、また加えていないものであっても
よい。
【0013】該水棲生物付着防止面状体の形状は、フィ
ルム、フォーム、編織布、ネット、不織布、およびこれ
らの複合品、さらにはこれら面状物の表面をポリアセタ
ール樹脂で被覆したものなどが挙げられる。該水棲生物
付着防止面状体(以下、面状体という)は、シルトフェ
ンスなどとして用る場合のように面状体単体で使用する
ことができるほか、例えば発電用取水管や排水管の内面
や表面、船舶の喫水面の表面に貼り付けて使用すること
なども可能である。
【0014】また、定置網や養殖用イケス網などのよう
なネット状物の場合には、ネット製編後にポリアセター
ル樹脂の微粒子を含有してなる樹脂またはゴム組成物な
どを適宜の方法で被覆することができる。次に本発明の
代表的商品の一つであるシルトフェンス用シート材(一
般にスカート材と呼ばれる。)としての面状体の製造方
法の一例について説明する。
【0015】シルトフェンスは、水上土木工事などによ
って発生する土粒子を含有した汚濁水が、拡散して海
洋、河川、湖沼などの環境を破壊するのを防止する目的
で、工事水域の外周に張り巡らされる汚濁水拡散防止膜
であるため、このスカート材には土粒子を堰き止めると
共に、水だけを自由に透過させる機能が必要とされる。
このため、以下に一例を述べる方法などによって面状体
を作製することができる。
【0016】ポリアセタール樹脂からなる繊維を経糸
および緯糸に用いて織成する。ポリアセタール樹脂フ
ィルムに多数の微細孔をほぼ均一に穿孔してポリアセタ
ール樹脂有孔面状体とする。この際、孔径は大部分の土
粒子の通過を妨げるレベルのものであればよい。ポリ
アミド、ポリエステルなどの耐水性繊維織布の両面に、
微細孔を多数ほぼ均一に穿孔してなる前記ポリアセター
ル樹脂フィルムを適当な接合手段によって接合一体化す
る。接合手段としては、耐水性接着剤による接着や縫着
などの方法を用いることができる。前記の耐水性繊維
織布の両面に、ポリアセタール樹脂の微粒子を含有して
なる樹脂またはゴム組成物をコーテングまたはラミネー
トなどの方法を用いて被覆一体化するなどの方法があ
る。
【0017】該面状体の構造の一例について図面を用い
て説明する。図1は、ポリアセタール繊維を経糸および
緯糸に用い、織成した面状体の平面図、図2は、ポリア
セタール樹脂フィルムに多数の微細孔をほぼ均一に穿孔
した面状体の平面図、図3は、耐水性繊維織布の両面
に、多数の微細孔をほぼ均一に穿孔したポリアセタール
樹脂フィルムを接合一体化した面状体の一部切り欠き平
面図、図4は、耐水性繊維織布の両面に、ポリアセター
ル樹脂の微粒子を含有してなる樹脂またはゴム組成物を
被覆一体化した面状体の一部切り欠き平面図である。
【0018】ここでシルトフェンス用面状体の構造に関
して、図1の面状体が織布例を用いて詳細に説明する。
経糸2および緯糸3にポリアセタール繊維を使用して織
成し、面状化したものであるが、この際に用いるポリア
セタール繊維は、マルチフィラメント、モノフィラメン
ト、スリットヤーンの何れも使用できるほか、断面形
状、延伸の有無、延伸倍率、撚の有無を間うものではな
い。経糸および緯糸の組合せについても任意に選択が可
能である。
【0019】また織組織は、平織をはじめとして種々の
変化組織を用いることができるが、波浪条件や汚濁水の
性状を勘案して決定することが望ましい。面状体の所要
引張強度は波浪条件、スカート部の没水長などによって
異なり、概ね100kg/3cm幅〜1000kg/3
cm幅の範囲で設計されるのが一般的で、本発明におい
ても適用可能であるが、本発明においては必ずしもこの
限りではない。また、使用の態様については面状体を1
枚で使用してもよいし、また2枚以上の複数枚で使用し
てもよい。
【0020】次いで、本発明の面状体の適用用途の一例
について述べるが、本発明はこれらに何ら限定されるも
のではなく、水との接触がある、あらゆる用途分野で使
用することができる。該面状体は、汚濁水拡散防止
膜、定置網、養殖用イケス網 原子力発電所冷却
水取水管および排水管の内面貼り、船舶の喫水面への
貼り付け、各種の水産資材、水中・水上構造物などの
表面部への貼り付けまたは巻き付けなどの幅広い応用用
途がある。
【0021】
【実施例】以下に、実施例によって本発明を具体的に説
明するが、本発明はこれらの例に何ら限定されるもので
はない。なお、結果の評価は以下に示す方法によった。 試料の準備 各種試料を各々1m×1mのサイズに採取した上、試料
の四辺をステンレス製の枠で固定し、枠の一辺に吊り下
げ用のロープを取り付けた。 評価方法 準備した前記試料の上端が、低水位レベル(東京湾)よ
り常時下方に位置するようにして試料の面状体を海中に
垂下し、浸漬開始6ケ月後、12ケ月後に引き揚げて1
時間以内に試料に付着した貝類の重量を直ちに測定する
と共に、試料の面状体の引張強度を測定し、浸漬前の引
張強度で除して面状体の強度保持率を算出した。
【0022】
【実施例1】横断面の断面積が0.81mm2 、短径
0.5mm、長径1.7mmのポリアセタール樹脂の超
延伸偏平断面繊維(偏平度:3.4倍、延伸倍率:15
倍)を経糸および緯糸として使用し、経、緯の密度が夫
々13本、6本/インチの平組織の織物とし面状体を得
た。
【0023】
【実施例2】厚さ0.4mmのポリアセタール樹脂フィ
ルムに、直径0.3mmの穴を芯間距離5mmで格子状
に全面に穿孔して面状体を得た。
【0024】
【実施例3】ポリエステルマルチフィラメント1500
dを3本引揃え65T/mの撚りを加えた糸を経糸およ
び緯糸として使用し、経、緯の密度が夫々23本、23
本/インチの平組織の織物を得た。次いで、該織物の両
面に実施例2で得られた穿孔ポリアセタール樹脂フィル
ムを縫製によって一体化して面状体を得た。
【0025】
【比較例1】ポリエステルマルチフィラメント1500
dを3本引揃え65T/mの撚りを加えた糸を経糸およ
び緯糸として使用し、経、緯の密度が夫々23本、23
本/インチの2本斜子組織の織物を得た。
【0026】
【比較例2】ポリアミド(ナイロン66)マルチフィラ
メント1260dを4本引揃え60T/mの撚りを加え
た糸を経糸および緯糸として使用し、経、緯の密度が夫
々15本、15本/インチの平組織の織物を得た。実施
例1〜3、比較例1〜2の評価結果を表1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】結果が示すごとく、本発明の面状体は、栄
養価の極めて高い海水中に1年間継続して敷設しても、
貝類の付着が殆ど認められなかった。なお、面状体の海
水による強度劣化も殆ど認められなかった。これに対し
て、従来の織物(ポリエステル製、ポリアミド製)に
は、フジツボ、カキ、ムラサキガイなどの貝類が大量に
付着すると共に、海水浸漬による面状体の強度劣化が極
めて大きかった。
【0029】
【発明の効果】本発明の面状体は、水と接触する用途で
使用しても貝類の付着が殆どない上、水中浸漬による面
状体の強度劣化も殆どない。また、無公害な上、効果が
半永久的に持続するため、シルトフェンスをはじめとす
る各種の水産資材に適用できるなど、優れた点が多いた
め水産関連資材の発展に寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のポリアセタール樹脂製織布からなる面
状体の平面図。
【図2】本発明のポリアセタール樹脂製有孔面状体の平
面図。
【図3】繊維織布の両面に、ポリアセタール樹脂製有孔
面状体を接合一体化した本発明の面状体の一部切り欠き
平面図。
【図4】繊維織布の両面に、ポリアセタール樹脂の微粒
子を含んだ樹脂またはゴム組成物を被覆一体化した本発
明の面状体の一部切り欠き平面図。
【図5】本発明の面状体をシルトフェンスのスカート材
として用いたケースを模式的に示す説明図。
【図6】本発明の面状体を取水管または排水管の内面に
貼り付けたケースを模式的に示す説明図。
【図7】本発明の面状体を船舶の喫水面およびその周辺
部に貼り付けたケースを模式的に示す説明図。
【符号の説明】
1 本発明の面状体 2 経糸 3 緯糸 4 通水孔 5 ポリアセタール樹脂有孔面状体 6 被覆層 7 シルト 8 取水管または排水管 9 船舶

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水棲生物付着防止用の面状体であって、
    該面状体の少なくとも水と直接的に接触する面がポリア
    セタール樹脂からなることを特徴とする水棲生物付着防
    止面状体。
JP4249797A 1992-09-18 1992-09-18 水棲生物付着防止面状体 Withdrawn JPH0698662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4249797A JPH0698662A (ja) 1992-09-18 1992-09-18 水棲生物付着防止面状体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4249797A JPH0698662A (ja) 1992-09-18 1992-09-18 水棲生物付着防止面状体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0698662A true JPH0698662A (ja) 1994-04-12

Family

ID=17198360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4249797A Withdrawn JPH0698662A (ja) 1992-09-18 1992-09-18 水棲生物付着防止面状体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0698662A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649519U (ja) * 1992-12-14 1994-07-08 海和工業株式会社 汚濁拡散防止フェンス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649519U (ja) * 1992-12-14 1994-07-08 海和工業株式会社 汚濁拡散防止フェンス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1604062A (en) Coverings for submersible or semi-submersible structures
US20220055721A1 (en) Biofouling protective enclosures
JPS5982031A (ja) 合成海藻
US6303078B1 (en) Antifouling structure having effect of preventing attachment of aquatic organisms thereto
AU2024200897A1 (en) Durable biofouling protection
EP0312600B1 (en) Fishing materials excellent in prevention of clinging of organism and processes for their production
JPH0698662A (ja) 水棲生物付着防止面状体
US20220331743A1 (en) Biofouling protection of elevated volume/velocity flows
JPS6411764B2 (ja)
JP2001089577A (ja) 水棲生物付着防止効果を有する構造物
JPH02274911A (ja) 貝類付着防止シート
JP3071026U (ja) 生分解性を有する汚濁拡散防止フェンス
CA3158459A1 (en) Biofouling protection of elevated volume/velocity flows
JPH08113934A (ja) 水中用構設シート
JPS603140Y2 (ja) オイルフエンス
JP2000143414A (ja) 水棲生物付着防止効果を有する構造物
JP2001295255A (ja) 撥水効果のある汚濁防止シート
KR20010083520A (ko) 수중생물 부착에 대한 방지효과가 있는 오염방지구조물
JPH0554629U (ja) 汚濁拡散防止膜材

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991130