JP6301571B1 - 研摩液及び研摩物の製造方法 - Google Patents

研摩液及び研摩物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6301571B1
JP6301571B1 JP2017553430A JP2017553430A JP6301571B1 JP 6301571 B1 JP6301571 B1 JP 6301571B1 JP 2017553430 A JP2017553430 A JP 2017553430A JP 2017553430 A JP2017553430 A JP 2017553430A JP 6301571 B1 JP6301571 B1 JP 6301571B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
polishing liquid
acid
weak acid
permanganate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017553430A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017212971A1 (ja
Inventor
松尾 賢
賢 松尾
雅之 松山
雅之 松山
彰記 熊谷
彰記 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6301571B1 publication Critical patent/JP6301571B1/ja
Publication of JPWO2017212971A1 publication Critical patent/JPWO2017212971A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/04Aqueous dispersions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1436Composite particles, e.g. coated particles
    • C09K3/1445Composite particles, e.g. coated particles the coating consisting exclusively of metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02024Mirror polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

本発明の研摩液は、過マンガン酸イオンと、弱酸と、その可溶性塩とを含む。研摩開始前におけるpHが25℃で0.5以上6.0以下であることが好ましい。25℃において、pHを3.0以上4.0以下に調整した前記研摩液100mLに、濃度0.1mol/Lの水酸化ナトリウムの水溶液を添加したときのpHが0.5上昇するまでに要する水酸化ナトリウムの水溶液の添加量が、0.1mL以上100mL以下であることも好ましい。弱酸が酢酸であることも好ましい。

Description

本発明は、過マンガン酸イオンを含む研摩液及びそれを用いた研摩物の製造方法に関する。
半導体デバイスのうち、いわゆるパワーデバイスと呼ばれる電力用半導体素子においては、高耐圧化や大電流化の目的で、基板として従来用いられてきたシリコンに代えて、炭化ケイ素、窒化ガリウム、ダイヤモンド等を用いることが提案されている。これら炭化ケイ素等からなる基板は、シリコン基板と比較して大きなバンドギャップを持つため、より高い電圧に耐えられるものとなる。炭化ケイ素や窒化ガリウム等からなる基板が高耐圧な特性を有するのは、炭化ケイ素等を構成する原子の原子配列が、シリコンに比べて密であることに由来すると考えられる。
一方、炭化ケイ素や窒化ガリウム等からなる基板は、特に硬度が高いため、従来用いられてきた研摩材では、ほとんど研摩できないという問題を有している。炭化ケイ素等は、上述のように原子配列が密であることから、特に硬度の高いものとなり、その硬度は、モース硬度で炭化ケイ素や窒化ガリウムは約9、ダイヤモンドは10という高硬度材料である。しかしながら、ダイヤモンド等を用いて研摩すると、メカニカルな研摩のみが進行し、そのことに起因して基板中に欠陥や歪みが生じやすくなり、デバイスの信頼性に欠けるおそれがある。このような傾向は、基板の硬度が高いほど、より強調されるものとなる。
前記問題に対応すべく、高硬度材料の研摩効率を高める観点から種々の技術が提案されている。
例えば特許文献1には、約0.1〜5重量パーセントの範囲の濃度で存在する粒子状シリカ研磨剤と約2〜7の範囲のpHを提供する酸性緩衝剤とを含有する水性CMP組成物が記載されている。特許文献1には、砥粒と酸性緩衝液からなる水性CMP組成物により二酸化ケイ素に対する炭化ケイ素の研摩速度の比(選択比)を高くすることができるとされている。
また特許文献2には、研磨パッドに、過マンガン酸イオンと水を含む研磨液を供給し、非酸化物単結晶基板の被研磨面と前記研磨パッドを接触させ、両者間の相対運動により研磨する方法であり、前記研磨パッドに供給され研磨に使用された研磨液を回収し、前記回収した研磨液を再び研磨パッドに供給する操作を繰り返し行うことで前記研磨液を循環させるとともに、前記被研磨面を研磨する時点での前記研磨液のpHを5以下に調整する非酸化物単結晶基板の研磨方法が記載されている。同文献には、この方法によれば、長時間研摩しても高い研摩速度を維持できると記載されている。
米国特許出願公開第2010/114149号明細書 特開2014−168067号公報
しかしながら特許文献1に記載のように、過マンガン酸イオンを使用せず、また弱酸塩も使用しない方法では、水性CMP組成物の研摩速度は十分なものではない。また、特許文献1には、研摩液を繰り返し使用して長時間研摩したときの研摩速度の低下を抑制するという課題についても、何ら記載も示唆もされていない。
また特許文献2の方法では、設備や研摩液の管理の手間及びコストが大きいことが課題となっている。
本発明の課題は、前述した従来技術が有する種々の欠点を解消し得る研摩液及びそれを用いた研摩物の製造方法を提供することにある。
本発明は、過マンガン酸イオンと、弱酸と、その可溶性塩とを含む研摩液を提供するものである。
また本発明は、前記研摩液を用いて研摩を行うことで研摩物を製造する方法を提供するものである。
図1は、比較例1、比較例2、実施例1の研摩液のpHの経時変化を示すグラフである。 図2は、比較例3、実施例2の研摩液のpHの経時変化を示すグラフである。 図3は、比較例4、実施例3の研摩液のpHの経時変化を示すグラフである。
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき説明する。本実施形態は、過マンガン酸イオンを含有し、更に、弱酸及びその可溶性塩を含有する研摩液に関するものである。
過マンガン酸イオン(MnO )は、過マンガン酸塩から供給される。この過マンガン酸塩としては、過マンガン酸のアルカリ金属塩及び過マンガン酸のアルカリ土類金属塩、過マンガン酸のアンモニウム塩等が挙げられる。入手容易性の観点及び本実施形態の研摩液の研摩効率を向上させる観点から、過マンガン酸イオン(MnO )源となる過マンガン酸塩としては過マンガン酸のアルカリ金属塩が好ましく、特に過マンガン酸ナトリウム又は過マンガン酸カリウムがより好ましい。これらは1種又は2種以上を混合して用いることができる。
研摩液中の過マンガン酸イオン(MnO )の量は、弱酸及びその可溶性塩を使用することによる研摩速度の低下を抑制する効果を十分高める観点から研摩液中、0.1質量%以上であることが好ましい。また研摩液中の過マンガン酸イオン(MnO )の量は、研摩液の取扱いの安全性を確保する観点や添加量を多くしても研摩速度は飽和する傾向にある点等から、20.0質量%以下であることがより好ましい。これらの観点から、研摩液中の過マンガン酸イオン(MnO )の量は、0.1質量%以上20.0質量%以下であることがより好ましく、さらに好ましくは0.2質量%以上10質量%以下、さらには0.5質量%以上5質量%以下が好ましい。過マンガン酸イオン(MnO )の量は、イオンクロマトグラフ法や吸光光度分析法により測定できる。なお、以下本実施形態の研摩液中の成分の量を述べる場合、特に断らない限り、研摩開始前の研摩液中における量を説明している。
本実施形態の研摩液は、弱酸及びその可溶性塩を含有することにより、研摩速度の低下が抑制され、長時間繰り返し研摩液を使用した場合も、高い研摩速度を維持できるものである。本発明者らは、これまでの過マンガン酸イオンを含む研摩液で炭化ケイ素や窒化ガリウムといった高硬度材料を研摩する際には、初期の研摩速度は高いが、研摩を進めるうちに、研摩速度が急激に低減してしまうこと、特にこの現象は過マンガン酸イオンの濃度が高い場合に顕著であることを、知見した。そして、この研摩速度の急激な低下を抑制する方法を鋭意検討したところ、弱酸及びその可溶性塩を用いることにより、この研摩速度の急激な低下を効果的に抑制できることを知見した。
弱酸とは、酸解離定数の小さい酸をいい、好ましくは25℃におけるpKaが1.0以上の酸である。多塩基酸の場合、ここでいうpKaはpKa1をさす。多塩基酸の場合のpKan(nは2以上の任意の整数を示す)は3.0以上であることが好ましい。pKaが1.0以上の酸としては、酢酸、リン酸、ギ酸、酪酸、ラウリン酸、乳酸、リンゴ酸、クエン酸、オレイン酸、リノール酸、安息香酸、シュウ酸、コハク酸、マロン酸、マレイン酸、酒石酸等のカルボン酸基を有する有機酸のほか、ホウ酸、次亜塩素酸、フッ化水素及び硫化水素酸などの無機酸が挙げられる。中でも、カルボン酸基を有する有機酸が好ましい。特に、酢酸、リン酸、ギ酸が、過マンガン酸イオンと弱酸及びその可溶性塩とを組み合わせて含有することによる長時間研摩における研摩速度の低下を防止する効果が高いために好ましく、とりわけ、酢酸がコスト及び性能の両方の観点から好ましい。これらは1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
弱酸の可溶性塩としては、強塩基との中和塩が挙げられ、例えばアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩が挙げられる。特にアルカリ金属塩が入手容易性や可溶性の点で好ましく、この観点からナトリウム塩及び/又はカリウム塩がより好ましく、特にナトリウム塩が好ましい。これらは1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。本実施形態において、可溶性塩は、25℃の水100mLに対して1.0g以上溶解することが好ましく、10g以上溶解することがより好ましい。
弱酸及びその可溶性塩を含有することで研摩速度の急激な減少が抑制される理由は、明確ではないが、本発明者は以下の理由があると考えている。つまり、過マンガン酸イオンを含み弱酸及びその可溶性塩を含まない研摩液が酸性である場合、この研摩液で被研摩材の研摩を進めると、過マンガン酸イオンによる被研摩材の酸化反応が過剰に起きる。酸性条件における過マンガン酸イオンによる酸化反応は、下記の反応式(1)で表される。前記の酸化反応が過剰に起こることは、下記反応式(1)における平衡が急激に右に偏ってしまうことを指す。
本発明者らは、研摩速度の急激な減少は、この反応式(1)の反応が過剰に起こるためであると考えて、この現象を抑制する方法について鋭意検討した。そして、弱酸及びその可溶性塩を含むことで、この現象を抑制できるのではないかと考えた。
研摩液が過マンガン酸イオンに加えて弱酸及びその可溶性塩を含有していると研摩液中では以下の解離反応が起こる。なお、これらの式中、HAは弱酸、Hは水素イオン、Aは弱酸の陰イオン、BAは弱酸の可溶性塩、Bは可溶性塩のカチオンを表す。
ここで、通常、式(3)で示される可溶性塩BAの解離によるAイオンが研摩液に一定量存在することに起因して、式(2)で示される弱酸HAの解離反応は抑制される。本発明者らは、研摩液中の水素イオンの量を弱酸及び可溶性塩の存在によりコントロールすることで、過マンガン酸イオンの酸化反応が過剰に起こることが防止できると考えた。そして、実際に弱酸及び可溶性塩の存在下で過マンガン酸イオンを含む研摩液による研摩を行ったところ、研摩中におけるpH上昇が緩やかに起き、同時に、研摩速度の低下が効果的に抑制されることを見出した。研摩時の時間経過を横軸、pHを縦軸とすると、研摩液が弱酸及びその可溶性塩を含まず且つ酸性である場合、研摩時間が経過するにつれ、研摩当初は急激に研摩液のpH上昇が起こり、研摩時間が更に経過すると、時間経過に対するpH上昇の傾きは緩やかなものとなる。このために研摩液が弱酸及びその可溶性塩を含まない場合、時間経過を横軸、pHを縦軸としたpH変化のグラフは、pH7〜8までの傾きが急な直線とそれ以降の傾きの緩やかな直線とを有する折り曲げ線となる。
一方、本実施形態の研摩液では、弱酸及びその可溶性塩を含まない場合に比べて、例えば、仮に初期pHが6以下である場合は、時間経過に対するpH7〜8までのpH上昇の傾きが緩やかであり、且つ研摩時間が更に経過する場合も、その傾きの変化が起こりにくい。従って、本実施形態の研摩液では、pH7〜8までの前記の傾きが弱酸及びその可溶性塩を含まない場合よりも緩やかで、且つ研摩時間が更に経過する場合も、前記の傾きの変化が少ないため、pH変化のグラフが直線に近いものとなる。このようにpHの上昇を緩やかにした場合に、研摩速度の低下が効果的に抑制できることは、本発明において初めて明らかにされたものである。
本実施形態において、研摩液中の弱酸及びその可溶性塩の合計の含有量は、後述する研摩液のpH及び緩衝能を満たす量であることが好ましいが、弱酸の陰イオンのモル数として例えば0.001mol/L以上であることが、研摩速度の早期の低下を効果的に防止できる点から好ましい。また研摩液中の弱酸及びその可溶性塩の合計の含有量は弱酸の陰イオンのモル数として例えば1mol/L以下であることが、研摩液の使用しやすさやスラリーからの臭気ガスの発生抑制の点から好ましい。研摩液中の弱酸及びその可溶性塩の合計の含有量は弱酸の陰イオンのモル数として0.01mol/L以上0.1mol/L以下であることが更に好ましい。
研摩液中の弱酸及びその可溶性塩の合計の含有量は例えば弱酸をすべて可溶性塩に変換した後、電位差滴定法等を用いて弱酸の濃度を求めることで測定できる。
また研摩速度の低下を効果的に抑制する観点から、研摩液中、弱酸の可溶性塩の含有量は、弱酸1モルに対して、0.05モル以上20モル以下であることが好ましく、0.1モル以上10モル以下であることがより好ましい。
研摩液中の可溶性塩の含有量は例えば電位差滴定法等を用いて測定できる。
過マンガン酸イオンによる前記反応式(1)の反応を促進して研摩を効率的に図る点から、研摩開始前の研摩液は、酸性であることが好ましい。この観点から研摩液の研摩開始前におけるpHは25℃で6以下であることが好ましく、5以下であることがより好ましく、4以下であることが特に好ましい。また研摩液の研摩開始前におけるpHは取扱いの安全性や研摩液中の水素イオンをコントロールする点から25℃で0.5以上であることが好ましく、1.0以上であることがより好ましく、1.5以上であることが特に好ましい。
更に、本実施形態の研摩液は、pHの緩衝能が高いことが、過マンガン酸イオンの酸化反応が進行しすぎることを効果的に抑制して、研摩速度の急速な低下を抑制する点から好ましい。この緩衝能とは、25℃において、pHを3.0以上4.0以下に調整した研摩液100mLに、濃度0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を添加したときのpHが、調整したpHから0.5上昇するまでに要する水酸化ナトリウムの水溶液の添加量として測定される指標である。本実施形態の研摩液における前記の水酸化ナトリウム水溶液の添加量で表された緩衝能は、0.1mL以上100mL以下であることが好ましく、1.0mL以上50mL以下であることがより好ましく、2.0mL以上10mL以下であることが特に好ましい。
なお、前記緩衝能測定時の研摩液のpHの調整は、例えば、研摩液のpHが3.0より低い場合には濃度0.1mol/Lの水酸化ナトリウムの水溶液を添加することで、4.0より高い場合には濃度0.05mol/Lの希硫酸を添加することで行うことができる。前記の緩衝能が前記の範囲内であることは、前記pH3.0以上4.0以下の範囲のいずれか1のpHにおいて満たされれば、当該範囲の他のpHにおいて満たされていなくてもよい。
本実施形態の研摩液は、砥粒を含有していてもよく、含有していなくても良い。本実施形態の研摩液は、これを長時間繰り返し使用しても、過マンガン酸イオンによる強い酸化力に起因する研摩力を高いレベルに維持できるため、砥粒を含有せずとも高い研摩力を有する。また砥粒を非含有であることは、研摩液のpH変化に対する緩衝能に起因して、砥粒の種類によっては砥粒が凝集して研摩物に傷が付く可能性を排除できる点で好ましい。一方、本実施形態の研摩液において砥粒を用いることは、研摩速度を向上させる方向に働き、研摩液を循環的に連続使用する際の研摩速度の低下防止の効果をより一層高く発揮できる。砥粒の種類としては、アルミナ、シリカ、酸化マンガン、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、酸化鉄、炭化ケイ素、ダイヤモンドが好適に挙げられる。酸化マンガンとしては、酸化マンガン(II)(MnO)、三酸化二マンガン(III)(Mn)、二酸化マンガン(IV)(MnO)、四酸化三マンガン(II、III)(Mn)等を適用することができる。酸化セリウム、酸化ジルコニウム及び酸化鉄としては特に制限はなく公知のものが使用できる。これらは1種又は2種以上を混合して用いることができる。
特に、本実施形態においては、シリカ、二酸化マンガン、アルミナを用いることが、弱酸及びその可溶性塩を用いることによる研摩速度の低下防止の効果が効果的に奏されるために好ましい。
安定した研摩力を得る観点から、砥粒の平均粒径は、0.01μm以上3.0μm以下が好ましく、0.05μm以上1.0μm以下がより好ましい。ここでいう金属酸化物からなる砥粒の平均粒径は、レーザー回折・散乱法で測定される粒度径分布において体積分率が50%となる径(d50)を指す。平均粒径は具体的には、後述する実施例の方法で測定される。
本実施形態の研摩液が砥粒を含有する場合、砥粒の量は、高硬度材料の研摩速度を高める観点、及び研摩液中の砥粒の好適な流動性を確保する観点、また凝集防止等の観点等から、研摩液中、0.001質量%以上50質量%以下であることが好ましく、0.01質量%以上30質量%以下であることがより好ましく、0.1質量%以上10質量%以下であることが特に好ましい。
本実施形態の研摩液は、過マンガン酸イオン、弱酸及びその可溶性塩に加えて、特定の無機化合物を含有してもよい。特定の無機化合物は、研摩液に含まれる過マンガン酸塩の1.0質量%水溶液にこれを該過マンガン酸塩の水溶液において1.0質量%を占めるように添加して得られる溶液の酸化還元電位が、無機化合物添加前の該過マンガン酸塩水溶液の酸化還元電位よりも高いものである。このような無機化合物は、過マンガン酸イオンによる高硬度材料の酸化過程を促進して研摩速度を向上できるものと考えられる。前記の酸化還元電位は、銀−塩化銀電極を基準とし、25℃で測定する。酸化還元電位は例えば後述の実施例に記載の方法で測定できる。
特定の無機化合物は、研摩液に含まれる過マンガン酸塩の1.0質量%水溶液に、1.0質量%を占めるように添加して得られる溶液の酸化還元電位が、添加前の該過マンガン酸塩水溶液の酸化還元電位よりも10mV以上高いことが好ましく、30mV以上高いことがより好ましく、50mV高いことが特に好ましい。また、無機化合物の入手容易性及び材料コストの観点から、特定の無機化合物は、過マンガン酸塩の1.0質量%水溶液に1.0質量%添加して得られる溶液の酸化還元電位が、無機化合物を添加する前の該過マンガン酸塩水溶液の酸化還元電位との差が700mV以下であることが好ましい。無機化合物を未添加である過マンガン酸カリウムの1.0質量%水溶液の25℃での酸化還元電位は通常、770mV程度である。
過マンガン酸塩の1.0質量%水溶液において1.0質量%の濃度を占めるように添加して得られる溶液の酸化還元電位が、該過マンガン酸塩水溶液の酸化還元電位よりも高い無機化合物としては、例えば硝酸、無機硝酸塩、遷移金属塩、鉄含有錯体、ペルオキソ酸塩が挙げられる。なおこれらの無機化合物はいずれも、過マンガン酸塩の1.0質量%水溶液中に0.01質量%以上添加することで、得られる溶液の酸化還元電位が該過マンガン酸塩水溶液の酸化還元電位より高い性質を示すものである。該無機化合物を該過マンガン酸塩水溶液中に1.0質量%まで添加することにより溶液における酸化還元電位に与える傾向を明確にすることができる。
前記の無機硝酸塩としては、金属硝酸塩及び金属硝酸塩の錯体が挙げられる。金属硝酸塩としては、一般式;M(NO(式中、Mは金属元素であり、aは金属Mの価数と同じ数である)で表されるものが挙げられる。当該一般式における金属Mの価数の例としては、その金属Mが酸化剤(電子受容体)として作用する場合の価数が挙げられ、例えば金属Mが鉄であれば3価であり、セリウムであれば4価であるが、これに限定されず、2価の鉄や3価のセリウム等も含まれる。
金属硝酸塩の錯体としては、金属硝酸塩のアンミン錯体等が挙げられる。金属硝酸塩のアンミン錯体は、例えば、一般式;(NH[M(NO](式中、Mは金属元素であり、qは4又は6であり、pはp=q−bを満たす数であり、bは金属Mの価数である)で表される。当該一般式における金属Mの価数は、通常その金属Mが酸化剤(電子受容体)として作用する場合の価数が挙げられるが、それに限定されない。
無機硝酸塩は、遷移金属を含むものが好ましい。遷移金属を含む無機硝酸塩としては、遷移金属の硝酸塩及び遷移金属の硝酸塩の錯体が挙げられる。遷移金属の硝酸塩及び遷移金属の硝酸塩の錯体における遷移金属としては、例えば、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)及びルテチウム(Lu)等の希土類元素;鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)等の鉄族元素;銅(Cu)等の銅族元素等が挙げられる。前記の遷移金属としては、入手の容易性や特定の添加剤として用いた場合の研摩速度の向上効果が高いという観点から、希土類元素がより好ましく、とりわけセリウム(Ce)が好ましい。
金属硝酸塩の好ましい例としては、硝酸スカンジウム(Sc(NO)、硝酸イットリウム(Y(NO)、硝酸ランタン(La(NO)、硝酸セリウム(Ce(NO)、硝酸プラセオジム(Pr(NO)、硝酸ネオジム(Nb(NO)、硝酸サマリウム(Sm(NO)、硝酸ユーロピウム(Eu(NO)、硝酸ガドリニウム(Gd(NO)、硝酸テルビウム(Tb(NO)、硝酸ジスプロシウム(Dy(NO)、硝酸ホルミウム(Ho(NO)、硝酸エルビウム(Er(NO)、硝酸ツリウム(Tm(NO)、硝酸イッテルビウム(Yb(NO)、硝酸ルテチウム(Lu(NO等の希土類元素の硝酸塩;硝酸第一鉄(Fe(NO)、硝酸第二鉄(Fe(NO)、硝酸ニッケル(Ni(NO)、硝酸第一コバルト(Co(NO)、硝酸第二コバルト(Co(NO)等の鉄族元素の硝酸塩;硝酸第一銅(Cu(NO)、硝酸第二銅(Cu(NO)などの銅族元素の硝酸塩が挙げられる。中でも希土類元素の硝酸塩が好ましい。金属硝酸塩の錯体の好ましい例としては、硝酸セリウム(IV)アンモニウム((NH[Ce(NO])等が好ましく挙げられる。これらは無水物であってもよく含水物であってもよい。本明細書中で、金属硝酸塩及び金属硝酸塩の錯体とは、金属硝酸塩及び金属硝酸塩の錯体が研摩液又は後述する第2剤中で過マンガン酸塩に酸化されて金属の価数等が変化することにより異なる化合物の形態となったものも含まれる。
硝酸塩以外の遷移金属塩としては、遷移金属のフッ化物や遷移金属の塩化物、遷移金属の臭化物、遷移金属のヨウ化物等といった遷移金属のハロゲン化物、遷移金属の硫酸塩、遷移金属の酢酸塩が挙げられ、中でも、遷移金属の塩化物及び遷移金属の硫酸塩が好ましい。硝酸塩以外の遷移金属塩における遷移金属の価数としては、通常その遷移金属が酸化剤(電子受容体)として作用する場合の価数が挙げられるが、それに限られない。遷移金属の塩化物及び遷移金属の硫酸塩における遷移金属の例としては、前記で挙げたものが挙げられる。遷移金属の塩化物としては、塩化スカンジウム(ScCl)、塩化イットリウム(YCl)、塩化ランタン(LaCl)、塩化セリウム(CeCl)、塩化プラセオジム(PrCl)、塩化ネオジム(NbCl)、塩化サマリウム(SmCl)、塩化ユーロピウム(EuCl)、塩化ガドリニウム(GdCl)、塩化テルビウム(TbCl)、塩化ジスプロシウム(DyCl)、塩化ホルミウム(HoCl)、塩化エルビウム(ErCl)、塩化ツリウム(TmCl)、塩化イッテルビウム(YbCl)、塩化ルテチウム(LuCl)等の希土類元素の塩化物;塩化第一鉄(FeCl)、塩化第二鉄(FeCl)、塩化ニッケル(NiCl)、塩化第一コバルト(CoCl)、塩化第二コバルト(CoCl)等の鉄族元素の塩化物;塩化第一銅(CuCl)、塩化第二銅(CuCl)等の銅族元素の塩化物が好ましく挙げられる。遷移金属の硫酸塩としては、硫酸スカンジウム(Sc(SO)、硫酸イットリウム(Y(SO)、硫酸ランタン(La(SO)、硫酸セリウム(III)(Ce(SO)、硫酸セリウム(IV)(Ce(SO)、硫酸プラセオジム(Pr(SO)、硫酸ネオジム(Nb(SO)、硫酸サマリウム(Sm(SO)、硫酸ユーロピウム(Eu(SO)、硫酸ガドリニウム(Gd(SO)、硫酸テルビウム(Tb(SO)、硫酸ジスプロシウム(Dy(SO)、硫酸ホルミウム(Ho(SO)、硫酸エルビウム(Er(SO)、硫酸ツリウム(Tm(SO)、硫酸イッテルビウム(Yb(SO)、硫酸ルテチウム(Lu(SO)等の希土類元素の硫酸塩;硫酸第一鉄(Fe(SO)、硫酸第二鉄(Fe(SO)、硫酸ニッケル(Ni(SO)、硫酸第一コバルト(Co(SO)、硫酸第二コバルト(Co(SO)等の鉄族元素の硫酸塩;硫酸第一銅(Cu(SO)、硫酸第二銅(Cu(SO)等の銅族元素の硫酸塩が好ましく挙げられる。これらは無水物であってもよく、含水物であってもよい。本明細書中で、硝酸塩以外の遷移金属塩とは、第2剤中で過マンガン酸塩に酸化されて金属の価数等が変化することにより異なる化合物の形態となったものも含まれる。
鉄含有錯体としては、フェリシアン化塩が挙げられ、例えば、フェリシアン化カリウム(K[Fe(CN)])、フェリシアン化ナトリウム(Na[Fe(CN)])等が挙げられる。また、ペルオキソ酸塩としては、過炭酸塩、過硼酸塩及び過硫酸塩が挙げられる。
ペルオキソ酸塩としては、本実施形態の研摩材による研摩速度を更に一層向上させる観点から、過硫酸塩が好ましく、特に過硫酸塩のアルカリ金属塩が好ましく、とりわけペルオキソ二硫酸カリウム(K)又はペルオキソ二硫酸ナトリウム(Na)が好ましく用いられる。
前記無機化合物の中でも、硝酸又は遷移金属を含む無機硝酸塩を含有すると、本実施形態の研摩液を用いて高硬度材料を長時間研摩した場合に、研摩速度の向上効果がより一層長時間持続するため好ましい。
前記無機化合物を用いることによる研摩速度の向上効果を高める観点及び、単位量当たりの酸化力向上作用を高める観点から、該無機化合物の含有量は、研摩液中、0.01質量%以上10.0質量%以下であることが好ましく、0.02質量%以上4.0質量%以下であることがより好ましく、0.05質量%以上2.0質量%以下であることが特に好ましい。とりわけ、本実施形態の研摩液が前記無機化合物として、遷移金属を含む無機硝酸塩を含有する場合、無機硝酸塩の量は、本実施形態の研摩液による研摩速度を高める観点から研摩液中0.02質量%以上1.0質量%以下となる量であることが好ましく、0.05質量%以上0.5質量%以下となる量であることがより好ましい。無機化合物の量は、蛍光X線分析法(XRF)や誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析法などを用いて測定される。
本実施形態の研摩液は、過マンガン酸イオン、弱酸、及びその可溶性塩並びに必要に応じて砥粒や前記の無機化合物を溶解ないし分散させるための分散媒を含有する。分散媒としては、弱酸及び可溶性塩を用いることによる研摩速度の向上効果を高める観点から、水又はアルコール、ケトンなどの水溶性有機溶媒又はこれらの混合物が挙げられる。分散媒の含有量は、研摩液中、60質量%以上99.9質量%以下であることが好ましく、80質量%以上98質量%以下であることがより好ましい。
本実施形態の研摩液は、上述した過マンガン酸イオン、弱酸、及びその可溶性塩並びに必要に応じて砥粒や前記無機化合物、分散媒以外の任意の添加剤を含有することができる。任意の添加剤としては、例えば、分散剤やpH調整剤、粘度調整剤、キレート剤、防錆剤などが挙げられる。研摩液中、過マンガン酸塩、弱酸、及びその可溶性塩、砥粒及び前記無機化合物以外の成分(ただし、分散媒を除く)の含有量は、40質量%以下であることが好ましく、20質量%以下であることがより好ましく、10質量%以下であることが特に好ましい。
本実施形態の研摩液はその調製方法に限定されず、過マンガン酸イオン、弱酸及びその可溶性塩及び必要に応じて砥粒、無機化合物、分散媒を適宜混合すればよい。なお、研摩液は例えば、構成成分を2以上の剤に分けたキットとしてもよい。この場合のキットの構成は、研摩液を調製したときにその研摩能力が十分に発揮されるような形態で適宜構成される。この場合、過マンガン酸イオンと、弱酸及びその可溶性塩とは、長期保管時の過マンガン酸イオン分解による劣化を防ぐ観点から、同一剤であるほうが好ましい。
次いで、本実施形態の研摩物の製造方法について説明する。本実施形態の製造方法は、本実施形態の研摩液を用いて被研摩物を研摩して研摩物を得るものである。本実施形態の製造方法は、被研摩物として、モース硬度が8以上の高硬度材料を研摩することが好ましい。モース硬度とは、標準物質に対しての傷の付き方を元に硬度を数値化するものである。モース硬度は、柔らかいものから順に1から10までの標準物質が指定されており、具体的な標準物質としては、モース硬度1がタルク、2が石こう、3が方解石、4が蛍石、5が燐灰石、6が正長石、7が石英、8がトパーズ、9がコランダム、及び10がダイヤモンドである。モース硬度はモース硬度計を用いて常法により測定できる。モース硬度で硬度8以上の高硬度材料としては、例えば、炭化ケイ素、窒化ガリウム、ダイヤモンド等が挙げられる。このような本実施形態の研摩物の製造方法は、例えば高硬度材料からなる基板のラッピング後の仕上げ用CMP(chemical mechanical polishing)工程等に適用することができる。なお、本明細書中、「被研摩物」とは研摩液により研摩がなされる対象物を意味し、「研摩物」とは研摩により得られた物を意味する。
例えば、本実施形態の製造方法の例としては、研摩パッドに、過マンガン酸イオンと水を含む研摩液を供給し、被研摩物の被研摩面と前記研摩パッドを接触させ、両者間の相対運動により研摩する方法である。本実施形態の製造方法においては、研摩液をかけ流しするものであってもよいが、前記研摩パッドに供給され研摩に使用された研摩液を回収し、前記回収した研摩液を再び研摩パッドに供給する操作を繰り返し行うことで前記研摩液を循環させる方法を採用することが好ましい。研摩液を循環させる場合、繰り返しの回数が多数回である必要はなく、1度研摩に使用された研摩液を再度使用する工程を有すればよい。またこのように研摩液を循環させながら研摩する工程中、酸の添加等のpH調整は行ってもよいが、本発明はそのような調整を行わなくても研摩速度の維持を図ることが可能である。本実施形態においては、このように研摩液を循環させて繰り返し使用した場合も研摩速度の低下を防止でき、コストの低減と研摩効率との両立を図ることができる。使用する研摩装置としては、従来公知のものが用いられ、片面研摩装置であっても両面研摩装置であってもよい。研摩パッドとしては、例えば、従来からこの分野で用いられている不織布やこれにポリウレタンやエポキシ等の樹脂を含浸させてなるパッド、並びにスエード材などを用いることができる。研摩圧力としては、10g/cm以上10000g/cm以下、特に50g/cm以上5000g/cm以下であることが、研摩力及び研摩治具の取り扱いやすさ等の点から好ましい。
本実施形態の研摩液を用いて製造される研摩物としては、例えば、エピタキシャル成長用SiC基板や、SiC基板又はSi基板上にエピタキシャル成長させたSiC薄膜、SiC焼結体、GaN基板、ダイヤモンド基板等を挙げることができる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。しかしながら本発明の範囲は、かかる実施例に制限されない。特に断らない限り、「%」は「質量%」を意味する。
〔比較例1及び2、実施例1〕
純水、過マンガン酸カリウム(KMnO)、酢酸、及び酢酸ナトリウムを、過マンガン酸イオン、酢酸及び酢酸ナトリウムが下記表1の濃度となるように混合し、研摩液を調製した。得られた研摩液の研摩開始前のpH(25℃)を測定した。これを初期pHとして表1に示す。また、緩衝能として25℃において、pHを3.0以上4.0以下に調整した研摩液100mLに、濃度0.1mol/Lの水酸化ナトリウムの水溶液を添加したときのpHが0.5上昇するまでに要する水酸化ナトリウムの水溶液の添加量(mL)を測定した。この時、研摩液のpHの調整は、研摩液のpHが3.0より低い場合には濃度0.1mol/Lの水酸化ナトリウムの水溶液を添加することで、4.0より高い場合には濃度0.05mol/Lの希硫酸を添加することで行った。調整後のpH及び得られた緩衝能の結果を下記表1に示す。なおpHは堀場製作所製pH電極9615S−10Dを用いて測定した(以下、他の実施例及び比較例でも同様)。
比較例1及び2並びに実施例1の研摩液をそれぞれ以下の<研摩試験>に供し、研摩開始から24時間後までの研摩速度(研摩レート)を測定した。初期(研摩開始から2時間)の研摩速度、研摩開始から24時間後の総研摩量、及び、研摩開始から8時間後の研摩速度の初期研摩速度に対する減少率を表1に示す。また研摩開始から2、4、6、8及び24時間後の各時点での研摩液の25℃でのpHを図1に示す。
<研摩試験>
前記研摩液を用いて、以下の手順で研摩を行った。研摩対象としては直径3インチ、オフ角が4°のラッピングされた4H−SiC基板を用いた。研摩は基板のSi面に対して行った。研摩装置として、エム・エー・ティー社製片面研摩機BC−15を用いた。定盤に取り付ける研摩パッドには、ニッタ・ハース社製SUBA#600を用いた。定盤の回転数は60rpm、外周部速度は7163cm/minに設定した。またキャリア回転数は60rpm、外周部速度は961cm/minに設定した。また、研摩圧力は210g/cmとした。研摩液の供給量は200mL/minとした。この条件で研摩液1.0Lを前記のように繰り返し使用して用いた。研摩速度(μm/h)は、研摩前後の基板の質量差とSiCの密度(3.10g/cm)とから測定した。
また、研摩開始から24時間経過した後の総研摩量(厚さ)についても上記と同様の計算方法で測定した。
図1に示す結果から明らかな通り、実施例1の研摩液は、時間当たりのpHの上昇がほぼ一定であり、水素イオン濃度がコントロールされていることが判る。また表1の研摩速度減少率(8h)が示すように実施例1の研摩液は、比較例1に記載された、過マンガン酸イオンからなり弱酸及びその塩を非含有である従来の研摩液、及び、比較例2のように過マンガン酸イオン及び酢酸を含有するが弱酸の塩を非含有の研摩液に比べて、研摩速度を長時間にわたり維持することができる。従って本発明の研摩液は炭化ケイ素、窒化ガリウム等の高硬度材料の研摩作業において研摩液交換の頻度を下げることが可能であって、より生産性を向上させる効果を有するものである。
〔比較例3、実施例2〕
純水、過マンガン酸カリウム(KMnO)、硝酸セリウム(IV)アンモニウム((NH[Ce(NO]、以下CANとも記載する)、酢酸、及び酢酸ナトリウムを、過マンガン酸イオン、酢酸、酢酸ナトリウム及びCANが下記表2の濃度となるように混合し、研摩液を調製した。得られた研摩液の研摩開始前のpH(25℃)を測定した。その結果を初期pHとして下記表2に示す。また得られた研摩液の前記の緩衝能を測定した。その結果を、調整後のpHとともに下記表2に示す。なお過マンガン酸塩の1.0%水溶液にCANを、1.0%濃度となるように添加して得られる溶液の酸化還元電位は25℃で1291mVであり、CANを添加前の過マンガン酸塩の1.0%水溶液の酸化還元電位は25℃で770mVであった。酸化還元電位は、堀場製作所製ORP電極9300−10Dを25℃のこれらの液に浸漬して測定した。
比較例3及び実施例2の研摩液をそれぞれ以下の<研摩試験>に供し、研摩速度を測定した。初期(研摩開始から2時間)の研摩速度、研摩開始から24時間後の総研摩量、及び、研摩開始から8時間後の研摩速度の初期研摩速度に対する減少率を表2に示す。また研摩開始から2、4、6、8及び24時間後の各時点での研摩液の25℃でのpHを図2に示す。
表2、図2に示す結果から明らかな通り、本発明の研摩液は、過マンガン酸イオンに加えて酸化剤となる特定の無機化合物を用いた場合にも、研摩液のpHの時間当たりの上昇が一定でコントロールされており、高い研摩速度を維持していることから、実用に耐えることが分かった。
〔比較例4、実施例3、4〕
純水、過マンガン酸カリウム(KMnO)、シリカ粒子(平均粒径d500.34μm)、酢酸、及び酢酸ナトリウムを過マンガン酸イオン、酢酸、酢酸ナトリウム及びシリカ粒子が下記表3の濃度となるように混合し、研摩液を調製した。得られた研摩液の研摩開始前のpH(25℃)を測定した。その結果を初期pHとして下記表3に示す。また得られた研摩液の前記の緩衝能を測定した。その結果を、調整後のpHとともに下記表3に示す。なお前記平均粒径d50の測定は、測定前に酸化物粒子の分散を行うために超音波分散処理(30W)を3分間実施し、レーザー回折・散乱法粒子径分布測定装置(マイクロトラック・ベル(株)製:マイクロトラックMT3300EXII)を使用して、粒子透過性:屈折、真球/非球形:非球形、粒子屈折率:1.46、溶媒屈折率:1.333の条件で測定した。
比較例4、実施例3及び4の研摩液をそれぞれ以下の<研摩試験>に供し、研摩速度を測定した。初期(研摩開始から2時間)の研摩速度、研摩開始から24時間後の総研摩量、及び、研摩開始から8時間後の研摩速度の初期研摩速度に対する減少率を表3に示す。また比較例4、実施例3の研摩開始から2、4、6、8及び24時間後の各時点での研摩液の25℃でのpHを図3に示す。
表3、図3に示す結果から明らかな通り、本発明の研摩液は、砥粒を用いた場合にも研摩液のpHの時間当たりの上昇、研摩レートの減少が一定でコントロールされており、研摩液を長時間使用した場合における研摩速度の低下防止効果を発揮できる。
本発明によれば、炭化ケイ素や窒化ガリウム等の高硬度材料を研摩する研摩液として、従来に比べて長時間研摩した場合の研摩速度の低下を抑制でき、研摩効率の向上を図ることができる研摩液、及びそれを用いた研摩物の製造方法を提供することができる。

Claims (8)

  1. 過マンガン酸イオンと、弱酸と、その可溶性塩とを含み、研摩液中の弱酸及びその可溶性塩の合計の含有量が、弱酸の陰イオンのモル数として0.001mol/L以上1mol/L以下であり、砥粒を含まない研摩液。
  2. 研摩開始前におけるpHが25℃で0.5以上6以下である、請求項1に記載の研摩液。
  3. 前記研摩液は、25℃においてpHを3.0以上4.0以下に調整した該研摩液100mLに、濃度0.1mol/Lの水酸化ナトリウムの水溶液を添加したときに、該研摩液のpHを0.5上昇させるのに要する水酸化ナトリウムの水溶液の添加量が、0.1mL以上100mL以下である緩衝能を有する、請求項1又は2に記載の研摩液。
  4. 弱酸が酢酸である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の研摩液。
  5. 前記弱酸可溶塩がナトリウム塩及び/又はカリウム塩である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の研摩液。
  6. 研摩液中、弱酸の可溶性塩の含有量は、弱酸1モルに対して、0.05モル以上20モル以下である、請求項1〜のいずれか1項に記載の研摩液。
  7. 炭化ケイ素の研摩に用いられる請求項1〜のいずれか1項に記載の研摩液。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載の研摩液を研摩に用いる研摩物の製造方法。
JP2017553430A 2016-06-08 2017-05-29 研摩液及び研摩物の製造方法 Active JP6301571B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016114160 2016-06-08
JP2016114160 2016-06-08
PCT/JP2017/019901 WO2017212971A1 (ja) 2016-06-08 2017-05-29 研摩液及び研摩物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6301571B1 true JP6301571B1 (ja) 2018-03-28
JPWO2017212971A1 JPWO2017212971A1 (ja) 2018-06-14

Family

ID=60578684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553430A Active JP6301571B1 (ja) 2016-06-08 2017-05-29 研摩液及び研摩物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200332163A1 (ja)
JP (1) JP6301571B1 (ja)
CN (1) CN109392311B (ja)
WO (1) WO2017212971A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110168702B (zh) * 2016-12-26 2023-12-29 福吉米株式会社 研磨用组合物及研磨方法
EP3604475A4 (en) * 2017-03-23 2020-12-23 Fujimi Incorporated POLISHING COMPOSITION
WO2019138846A1 (ja) * 2018-01-11 2019-07-18 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
WO2021041694A1 (en) 2019-08-30 2021-03-04 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Composition and method for conducting a material removing operation
EP4130190A4 (en) * 2020-03-30 2024-04-24 Fujimi Inc COMPOSITION FOR POLISHING
IT202000016279A1 (it) * 2020-07-06 2022-01-06 St Microelectronics Srl Procedimento di fabbricazione di un dispositivo semiconduttore in carburo di silicio con migliorate caratteristiche
KR20230141820A (ko) * 2021-02-04 2023-10-10 가부시키가이샤 후지미인코퍼레이티드 연마 방법 및 연마용 조성물
CN118055994A (zh) * 2021-09-30 2024-05-17 福吉米株式会社 研磨用组合物
CN118043427A (zh) * 2021-09-30 2024-05-14 福吉米株式会社 研磨用组合物
CN114227391B (zh) * 2021-12-21 2023-03-24 江西晶耀科技有限公司 一种用于制备金刚石涂层刀具的化学机械研磨预处理工艺
CN114410226A (zh) * 2022-01-27 2022-04-29 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种抛光液及其制备方法和应用
CN115975511A (zh) * 2023-02-02 2023-04-18 张家港安储科技有限公司 一种碳化硅衬底研磨用抛光液、抛光液套剂及研磨方法

Citations (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003109922A (ja) * 2001-06-26 2003-04-11 Hynix Semiconductor Inc 研磨用材料、cmp用スラリー組成物、ルテニウムのパターン形成方法、半導体素子の製造方法及び半導体素子
JP2006093580A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 化学的機械的研磨方法
JP2006269600A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 化学的機械的研磨方法及びこれに用いる研磨液
JP2006269909A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 金属用研磨液及び研磨方法
JP2007088379A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Fujifilm Corp 水系研磨液、及び、化学機械的研磨方法
JP2007088284A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fujifilm Corp 水系研磨液及び化学機械的研磨方法
JP2007095840A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Fujifilm Corp 化学的機械的研磨方法
JP2007095842A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Fujifilm Corp 半導体集積回路の化学的機械的平坦化方法
JP2007095945A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Fujifilm Corp 化学的機械的平坦化方法
JP2007095843A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Fujifilm Corp 研磨方法
JP2007095944A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Fujifilm Corp 半導体集積回路の化学的機械的平坦化方法。
JP2007095841A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Fujifilm Corp 化学的機械的研磨方法
JP2007180448A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Fujifilm Corp 研磨方法
JP2007194335A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Fujifilm Corp 化学的機械的研磨方法
JP2007227525A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Fujifilm Corp 貴金属用研磨液、及び、化学的機械的研磨方法
JP2007242734A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Fujifilm Corp 金属用研磨液、及び化学的機械的研磨方法
JP2007251039A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Fujifilm Corp 半導体デバイスの研磨方法
JP2007266507A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Fujifilm Corp 研磨方法
JP2007273641A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujifilm Corp 研磨方法
JP2008053371A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Fujifilm Corp 半導体デバイスの研磨方法
JP2008060460A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Fujifilm Corp 金属研磨方法
JP2008251939A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corp 金属用研磨液及びそれを用いた研磨方法
JP2008277723A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Fujifilm Corp 金属用研磨液及び研磨方法
JP2010192556A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Fujifilm Corp 金属用研磨液、および化学的機械的研磨方法
JP2011216581A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujifilm Corp 研磨液及び研磨方法
JP2012033647A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Fujifilm Corp 研磨液及び研磨方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100499403B1 (ko) * 2002-03-06 2005-07-07 주식회사 하이닉스반도체 슬러리 제조 방법
US20060000808A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Polishing solution of metal and chemical mechanical polishing method
CN102863943B (zh) * 2005-08-30 2015-03-25 花王株式会社 硬盘用基板用研磨液组合物、基板的研磨方法和制造方法
JP2009272601A (ja) * 2008-04-09 2009-11-19 Hitachi Chem Co Ltd 研磨剤、これを用いた基板の研磨方法並びにこの研磨方法に用いる溶液及びスラリー
JP5925454B2 (ja) * 2010-12-16 2016-05-25 花王株式会社 磁気ディスク基板用研磨液組成物
US9318339B2 (en) * 2011-10-13 2016-04-19 Mitsui Mining & Smelting, Ltd Polishing slurry and polishing method
US10032644B2 (en) * 2015-06-05 2018-07-24 Versum Materials Us, Llc Barrier chemical mechanical planarization slurries using ceria-coated silica abrasives

Patent Citations (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003109922A (ja) * 2001-06-26 2003-04-11 Hynix Semiconductor Inc 研磨用材料、cmp用スラリー組成物、ルテニウムのパターン形成方法、半導体素子の製造方法及び半導体素子
JP2006093580A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 化学的機械的研磨方法
JP2006269600A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 化学的機械的研磨方法及びこれに用いる研磨液
JP2006269909A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 金属用研磨液及び研磨方法
JP2007088284A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fujifilm Corp 水系研磨液及び化学機械的研磨方法
JP2007088379A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Fujifilm Corp 水系研磨液、及び、化学機械的研磨方法
JP2007095840A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Fujifilm Corp 化学的機械的研磨方法
JP2007095842A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Fujifilm Corp 半導体集積回路の化学的機械的平坦化方法
JP2007095843A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Fujifilm Corp 研磨方法
JP2007095841A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Fujifilm Corp 化学的機械的研磨方法
JP2007095945A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Fujifilm Corp 化学的機械的平坦化方法
JP2007095944A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Fujifilm Corp 半導体集積回路の化学的機械的平坦化方法。
JP2007180448A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Fujifilm Corp 研磨方法
JP2007194335A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Fujifilm Corp 化学的機械的研磨方法
JP2007227525A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Fujifilm Corp 貴金属用研磨液、及び、化学的機械的研磨方法
JP2007242734A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Fujifilm Corp 金属用研磨液、及び化学的機械的研磨方法
JP2007251039A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Fujifilm Corp 半導体デバイスの研磨方法
JP2007266507A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Fujifilm Corp 研磨方法
JP2007273641A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujifilm Corp 研磨方法
JP2008053371A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Fujifilm Corp 半導体デバイスの研磨方法
JP2008060460A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Fujifilm Corp 金属研磨方法
JP2008251939A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corp 金属用研磨液及びそれを用いた研磨方法
JP2008277723A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Fujifilm Corp 金属用研磨液及び研磨方法
JP2010192556A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Fujifilm Corp 金属用研磨液、および化学的機械的研磨方法
JP2011216581A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujifilm Corp 研磨液及び研磨方法
JP2012033647A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Fujifilm Corp 研磨液及び研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017212971A1 (ja) 2018-06-14
WO2017212971A1 (ja) 2017-12-14
CN109392311A (zh) 2019-02-26
CN109392311B (zh) 2023-08-15
US20200332163A1 (en) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6301571B1 (ja) 研摩液及び研摩物の製造方法
JP6768717B2 (ja) 研摩スラリー及び研摩材
JP6611485B2 (ja) 研磨方法およびポリシング用組成物
US9688885B2 (en) Cobalt polishing accelerators
EP2767568A1 (en) Polishing slurry, and polishing method
KR102589681B1 (ko) 연마용 조성물 및 연마 방법
JP2017539077A (ja) コバルトディッシング制御剤
JP6560155B2 (ja) 合成石英ガラス基板用研磨剤及び合成石英ガラス基板の研磨方法
JP6989020B2 (ja) スラリ及びそのスクリーニング方法、並びに、研磨方法
JP2015229750A (ja) Cmp用研磨液
US10358579B2 (en) CMP compositions and methods for polishing nickel phosphorous surfaces
CN111094482A (zh) 硬质材料的无硬质研磨粒子抛光
WO2015057433A1 (en) Polishing composition and method for nickel-phosphorous coated memory disks
CN110546233B (zh) 合成石英玻璃基板用研磨剂及其制备方法以及合成石英玻璃基板的研磨方法
KR20220143043A (ko) 지르코니아 입자와 산화제를 포함하는 연마 조성물
EP4022001A1 (en) Composition and method for conducting a material removing operation
WO2023054386A1 (ja) 研磨用組成物
WO2023189512A1 (ja) 研磨用組成物
JP7096884B2 (ja) 材料除去作業を実施するための組成物及びその形成方法
TW202330821A (zh) 研磨用組合物
CN113661219A (zh) 用于改善化学机械抛光浆料的颗粒分散的添加剂
JP2015034243A (ja) Cmp用研磨液
JP2016175948A (ja) Cmp用研磨液
WO2022168858A1 (ja) 研磨用組成物
TW201343887A (zh) 研磨組合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171102

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171102

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6301571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250