JP6271000B2 - エンドレス手摺の製造方法、エンドレス手摺およびエスカレーター - Google Patents

エンドレス手摺の製造方法、エンドレス手摺およびエスカレーター Download PDF

Info

Publication number
JP6271000B2
JP6271000B2 JP2016523572A JP2016523572A JP6271000B2 JP 6271000 B2 JP6271000 B2 JP 6271000B2 JP 2016523572 A JP2016523572 A JP 2016523572A JP 2016523572 A JP2016523572 A JP 2016523572A JP 6271000 B2 JP6271000 B2 JP 6271000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end side
belt
canvas
terminal
handrail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016523572A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015182739A1 (ja
Inventor
豪俊 竹山
豪俊 竹山
敦彦 吉田
敦彦 吉田
史也 村田
史也 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2015182739A1 publication Critical patent/JPWO2015182739A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6271000B2 publication Critical patent/JP6271000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B23/00Component parts of escalators or moving walkways
    • B66B23/22Balustrades
    • B66B23/24Handrails
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/70Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/72Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by combined operations or combined techniques, e.g. welding and stitching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/022Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping
    • B29C66/0224Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping with removal of material
    • B29C66/02241Cutting, e.g. by using waterjets, or sawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1282Stepped joint cross-sections comprising at least one overlap joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1284Stepped joint cross-sections comprising at least one butt joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D29/00Producing belts or bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B23/00Component parts of escalators or moving walkways
    • B66B23/02Driving gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B23/00Component parts of escalators or moving walkways
    • B66B23/08Carrying surfaces
    • B66B23/12Steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2029/00Belts or bands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Escalators And Moving Walkways (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

この発明は、エンドレス手摺の製造方法、エンドレス手摺およびエスカレーターに関するものである。
エスカレーターのエンドレス手摺は、あらかじめ押出し成形によってまとめて成形されたベルト状成形物をもとに製作される(例えば特許文献1〜特許文献6)。ベルト状成形物は、帆布、熱可塑性樹脂、抗張体などの複合材料から構成されていて、客先の指定長さに切断されてから、環状に接続されるため、エンドレス手摺には接続部(継ぎ目)が一か所存在する。エンドレス手摺の接続部は、切断端末の熱可塑性樹脂部材を再溶着して形成される。
複合材料で構成されるエスカレーター手摺において、手摺裏側の帆布の継ぎ目の強度を満たすためと、手摺ガイド等から帆布の継ぎ目を保護するために、エンドレス接続部にはあて布が一般的に接着されている。あて布は、あらかじめ成形された熱可塑性樹脂と帆布によって構成されている手摺の耳部外側から耳部内面にかけて手摺形状に添わせるように、帆布へ熱プレスにて接着している。あて布式エンドレス接続部では、手摺の通常部と比較して、あて布を接着することによって帆布が手摺内側へ押し込まれている。
あて布は帆布の継ぎ目の上に接着されていて、帆布の継ぎ目部分は帆布が途切れている状態にある。帆布の継ぎ目がある状態で、その上からあて布を接着すると、帆布はあて布によって手摺内側へ押し込まれるため、帆布は手摺内側へ移動する。帆布の継ぎ目では長さが不足してきて必然的に帆布の継ぎ目に帆布隙間部が発生する。帆布隙間部では局部的にあて布の下に帆布がない部分が存在するため、エンドレス手摺がエスカレーターを駆動させるシーブ等に巻きついて曲げられた際にあて布の下の帆布隙間部に歪みが集中し、帆布隙間部が盛り上がるように変形する。
帆布継ぎ目の突合せ部分には、成形プレス時の樹脂熱膨張とあて布厚み分の増加による部分的な積層構造の変化により、隙間が生じている。継ぎ目では局所的に積層構造が変化するため帆布継ぎ目に剛性差が発生し、エンドレス手摺を曲げた時に歪みが集中する。その結果、帆布継ぎ目であて布が局所的に変形させられて、あて布が剥離し、エンドレス手摺本体への亀裂や破壊に進展することがあった。
乗客コンベア用移動手摺においては、金属製の帯状抗張体が、熱可塑性エラストマーからなる芯体の長手方向に沿って連続的に設けられている(例えば特許文献1)。乗客コンベア用移動手摺の両端部は、ジョイント部で互いに接続されている。帯状抗張体の両端部には、ジョイント部で厚さ方向に互いに重ね合わされた第1の重ね合わせ部及び第2の重ね合わせ部が設けられている。第1の重ね合わせ部及び第2の重ね合わせ部の先端部には、幅寸法が徐々に小さくなっているテーパ部がそれぞれに設けられている。
国際公開第2006/087801号 特開2002−265180号公報 特開2004−250154号公報 特開2000−86137号公報 特開2000−226177号公報 特開2008−201496号公報
このようにエスカレーターの手摺には、エンドレス接続部が設けられている。エンドレス接続部の熱可塑樹脂部分は再溶着にて接続される。裏側の帆布面は、継ぎ目が剥き出しのままであるため、帆布の継ぎ目の補強と手摺ガイド等から帆布面の継ぎ目を保護することを目的に、接続部を覆い隠すようにあて布を接着することが一般的に行われている。しかし、エンドレス接続部の成形プレス時の樹脂熱膨張とあて布厚み分の増加による部分的な積層構造の変化により、帆布継ぎ目の突合せ部分が手摺の内側に押し込まれて帆布継ぎ目に隙間が生じる。継ぎ目はあて布で保護されているにしても、あて布下で帆布継ぎ目の隙間の開いた部分の積層構造が局所的に変化しているため、帆布継ぎ目に局所的な剛性差が発生する。
エンドレス手摺がエスカレーターを駆動させるシーブ等に巻きついて曲げられる際には、歪みは手摺に集中して、手摺耳部の帆布継ぎ目が盛り上がるように変形しようとする。その結果、帆布継ぎ目であて布が局所的に変形させられ続けるため、疲労と劣化によってあて布が剥離し、手摺本体の亀裂、破壊へと進展する。この発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、帆布の継ぎ目の局所的な歪みの排除と、剛性増加範囲を抑制し、手摺接続部の信頼性を向上することを目的としている。
この発明に係るエンドレス手摺の製造方法は、ベルト状成形物の一端側の背部および他端側の背部を切削して、一端側の抗張体および他端側の抗張体を端部から剥き出しにする第1工程と、第1工程を経たベルト状成形物の一端側を加熱し、この加熱によって軟化した一端側の樹脂部材を端面から規定幅にわたって取り除き、ベルト状成形物の一端側の端部から帆布を露呈させる第2工程と、第1工程を経たベルト状成形物の他端側を腹腔部に加熱治具を取り付けて加熱し、ベルト状成形物の他端側の腹腔部を周囲よりも凹ませる第3工程と、第2工程を経て形成されるベルト状成形物の一端側の端末または第3工程を経て形成されるベルト状成形物の他端側の端末に接着剤を塗布してから、ベルト状成形物の一端側の端末と他端側の端末を嵌め合わせる第4工程と、第4工程を経て形成されるベルト状成形物の嵌合部に樹脂を補充し、この樹脂が補充された嵌合部を熱プレスして、一端側の端末と他端側の端末を融着させる第5工程と、を備えている。
この発明に係わるエンドレス手摺によれば、帆布ラップ部の帆布を重ね合わせることで帆布の継ぎ目に隙間が発生することをなくして、手摺全周に渡って帆布の途切れている箇所が排除されている。エンドレス手摺がエスカレーターを駆動させるシーブ等に巻きついて曲げられた際でも局所的な歪みを防ぐことができるため、エンドレス接続部の信頼性を向上させる効果がある。
本発明の実施の形態によるエスカレーターの全景を示す構成図である。 本発明の実施の形態によるエンドレス手摺の構造を示す斜視図である。 本発明の実施の形態によるエンドレス手摺の構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態1によるエンドレス手摺の接続部を示す上面図である。 本発明の実施の形態によるエンドレス手摺の接続部を示す断面図である。 本発明の実施の形態によるエンドレス手摺の製造方法を示すフロー図である。 本発明の実施の形態による端末Aを示す斜視図である。 帆布剥き出し用の加熱ブロックの使い方を示す図で斜視図である。 本発明の実施の形態による端末Bを示す斜視図である。 端末凹まし用加熱治具の使い方を示す斜視図である。 端末Aと端末Bを嵌め合わせる工程を示す図である。 端末Aと端末Bを融着する工程を示す図である。 エンドレス手摺の嵌合部を説明する図である。 本発明の実施の形態2によるエンドレス手摺の接続部を示す上面図である。 エンドレス手摺において手摺曲げ剛性を測定する方法を示す図である。 エンドレス手摺において手摺曲げ剛性を測定した結果を示している図である。 エンドレス手摺において駆動機構の概略断面を示す図である。
以下に本発明にかかるエスカレーターおよびエスカレーターのエンドレス手摺の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態によるエスカレーターの全景を示す構成図である。エスカレーター100は、エンドレス手摺10、機械室50、踏段51、主枠52、踏段駆動チェーン55、主軸56、駆動機57、パネル58などから構成されている。主枠52は隣接する上下階床間に架け渡されていて、エスカレーターの自重及び乗客荷重を支持する。主軸56の回転によって、複数個の踏段51が連続移動する。駆動機57は、エスカレーター100の機械室50に設けられている。駆動機57の駆動力は駆動チェーンによって主軸56に伝達される。踏段51は無端状に連結されている。主軸56の回動は踏段駆動チェーン55によって、踏段51に伝達される。エスカレーター100の乗客は昇降時にエンドレス手摺10を補助に使用する。パネル58は乗客の安全確保のために設けられている。
図2は、エスカレーターのエンドレス手摺の構成を示す斜視図である。エンドレス手摺10は、熱可塑性樹脂部材1、帆布2、抗張体4などから構成されている。熱可塑性樹脂部材1の内側(裏側)は、木綿、麻、ポリエステルなどを織った厚地の布である帆布2で全周にわたって被覆されている。抗張体4は被覆された複数のワイヤから構成されている。熱可塑性樹脂部材1にはウレタン樹脂などが適用される。熱可塑性樹脂部材1と帆布2と抗張体4は押出し成形によって一体化している。金属製の抗張体4はエンドレス手摺の強度を向上するために挿入されている。
図3は、エスカレーターのエンドレス手摺の構成を示す断面図である。エンドレス手摺10は、断面形状でみると、本体部(平坦部)3、耳部(第1の湾曲部)5x、耳部(第2の湾曲部)5yを有する。耳部5xと耳部5yは、本体部3を挟んで形成されていて、外側を凸にして湾曲している。相対向している耳部5xと耳部5yは、あらかじめ成形された熱可塑性樹脂部材1と帆布2によって構成され、エスカレーターの手摺ガイドの形状に添わせるように成形されている。エンドレス手摺10には背部10aと腹腔部10bが存在する。
エンドレス手摺10は、あらかじめ押出し成形によって何百mかまとめて成形されたベルト状成形物から製作される。ベルト状成形物は客先の指定長さに切断され、環状に接続される。環状に接続されているエンドレス手摺10には、必ず1箇所の接続部が存在する。本実施の形態にかかわる接続部は、帆布が重なっているラップ式構造を有する。図4はエンドレス手摺のラップ式構造を示す上面図である。帆布ラップ部6では、帆布2の周方向全体を覆うようにラップ側帆布8を接着剤にて接着している。手摺の長さ方向にラップ側帆布8を確保することにより、帆布の継ぎ目の隙間を排除している。
図5は、エンドレス手摺の接続部(帆布ラップ部)を示す断面図である。帆布ラップ部では、帆布2とラップ側帆布8が重なり合って接着されている。このようなラップ式エンドレス構造では、帆布継ぎ目に隙間が発生して歪みが集中することがないため、接着面積を必要最低限まで少なくすることができる。エンドレス手摺の全周に渡って帆布2が途切れている箇所が排除されているため、エンドレス手摺がシーブ等に巻きついて曲げられる際にも歪みが集中することがなくなる。その結果、エンドレス手摺の局部的な歪みによる接着剤の剥がれを排除することができ、接続部(帆布ラップ部)の信頼性を向上させる効果がある。
あて布を使用するエンドレス構造では、手摺がエスカレーターを駆動させるシーブ等に巻きついて曲げられる際に、帆布継ぎ目に隙間が発生する。帆布隙間部に集中する歪みを分散させるためと、あて布の接着面積を確保するために、あて布の長さは手摺の長さ方向が100mm以上になっていた。しかし、本実施の形態によるラップ式エンドレス構造では、帆布継ぎ目に隙間が発生して歪みが集中することがないため、接着面積を必要最低限まで少なくすることができる。帆布ラップ部6の長さを50mm以下にすることができる結果、接続部の剛性が増加する範囲を抑制することができ、シーブ等の曲げ時の追従性が向上し、エンドレス手摺の信頼性を向上させる効果がある。
次に、ラップ式エンドレス構造によるエンドレス手摺の製造方法を図6を使って説明する。帆布ラップ部を製作するために、ベルト状成形物30の両側端末にはエンドレス接続前に端末加工を施しておく。まず押出し成形によって成形されたベルト状成形物30を用意し、規定の長さになるように両端を切り出す。ここでは、図の左側の端部を帆布がラップされる側の端末Aとし、右側の端部を帆布をラップする側の端末Bとする。両方の端末では300ミリ程度の長さに背部(手摺上面)からウレタン樹脂11を切削にて排除する。ウレタン樹脂11を背部から切削することによって、両端末では抗張体4が露呈する。
帆布がラップされる側の端末Aでは、押出成形後のベルト状成形物から本体部の背部(手摺上面のウレタン樹脂11)を切削にて排除した後、抗張体4が端部から延出するように削除部11aを切り取る。このとき加熱したナイフにて抗張体4を熱可塑性樹脂部材1(帆布2)から帯状に分離し、抗張体4の先端を接続時の形状に切断する。さらに、削除部11bでは、ウレタン樹脂を排除してラップ側帆布8を剥き出しにする。帆布をラップする側の端末Bでは、手摺上面のウレタン樹脂11を切削にて排除した後、加熱したナイフにて抗張体4を帆布2から帯状に分離し、抗張体4を接続時の形状に切断する。このとき端末Aの抗張体4Aと端末Aの抗張体4Bにはそれぞれ係合部4aと係合部4bを形成しておく。図では端末Aの抗張体には係合部4aとして凹部が形成されている。端末Bの抗張体には係合部4bとして突部が形成されている。係合部4aと係合部4bは嵌合することができる。
図7は完成した帆布がラップされる側の端末Aを示す図である。端末Aではラップ側帆布8が規定の幅(W)にわたって剥き出しになっている。係合部4aを有する抗張体4Aはラップ側帆布8よりもさらに延出している。抗張体4Aには係合部4aとして3段の凹部が形成されている。ラップ側帆布8を熱可塑性樹脂部材1から剥き出しにするには、腹腔部10bに加熱ブロックを挿入し、帆布2を通じて熱可塑性樹脂部材1を加熱することによって熱可塑性樹脂部材1を軟化させる。
図8は帆布がラップされる側の端末Aにおいて帆布を剥き出しにする際に使用する加熱ブロックの使い方を示している。この図では抗張体4が省略されている。端末Aにおいて使用する加熱ブロック13は規定の長さ(W)を有する。加熱ブロック13にはカートリッジヒーター14と熱電対15が組み込まれており、それぞれが温度調節器16と接続されている。温度調節器16を操作することにより、加熱ブロック13を所定の温度にコントロールすることができる。帆布2を通じて削除部11bを加熱することによって削除部11bの熱可塑性樹脂部材1が軟化する。
加熱ブロック13の温度は、帆布2が変質して硬化することなく、熱可塑性樹脂部材1が軟化する180℃前後に設定する。加熱完了後に端末Aの冷温部をチャックして、削除部11bの熱可塑性樹脂を剥ぎ取るか、もしくはスクレーパーにて削除部11bの熱可塑性樹脂を欠き取る。加熱温度を180℃前後に設定すれば、帆布を硬化させることや引き裂いてしまうことなく、削除部11bの熱可塑性樹脂を排除して帆布を剥き出すことができる。
図9は完成した帆布をラップする側の端末Bを示す図である。端末Bでは、手摺上面のウレタン樹脂を切削にて排除した後、加熱したナイフにて抗張体4を帆布2から帯状に分離し、抗張体4を接続時の形状に切断する。その後、端末の帆布をラップする部分を、端末凹まし用治具を使って加熱加圧することでラップ側帆布8と接着剤の厚みを有する帆布凹まし12を端末Bに形成する。
図10は端末Bに帆布凹まし12を形成する際に使用する端末凹まし用治具の使い方を示している。端末Bの帆布をラップする部分に端末凹まし用治具(加熱治具)をセットし、加熱加圧することで帆布2と接着剤の厚み分のへこみを端末Bに形成する。端末凹まし用治具は、下型17、上型18、凹ましブロック19から構成されていて、それぞれにカートリッジヒーター14と熱電対15が組み込まれている。温度調節器16を操作することにより、端末凹まし用治具を所定の温度にコントロールする。
凹まし時の具体的な使用方法を説明する。下型17と上型18で手摺外形を拘束している状態で、凹ましブロック19を上から加圧装置20にて加圧して保持し、所定時間経過した後冷却して常温付近まで冷却する。その後加圧を開放し、凹ましブロック19と上型18を取り外して端末を取り出す。所定の長さへ仕上げ、切断、バリ取りを行なうことで、帆布をラップする側の端末Bに図9に示した帆布凹まし部12を形成することができる。
図11は、帆布がラップされる側の端末Aと帆布をラップする側の端末Bを嵌め合わせる工程を示している。端末Aのラップ側帆布8に接着剤を塗布したあと、端末Aのラップ側帆布8を端末Bの帆布凹まし部12へ挿入する。または端末Bの帆布2に接着剤を塗布したあと、端末Bの帆布凹まし部12を端末Aのラップ側帆布8へ挿入する。端末Aのラップ側帆布8を端末Bの帆布凹まし部12へ挿入してもよい。端末Aと端末Bを嵌め合わすと、係合部4aと係合部4bは突き合せられ、互いに係合しあう。
図12は、帆布がラップされる側の端末Aと帆布をラップする側の端末Bの嵌合部23を融着する工程を示している。ベルト状成形物の嵌合部23には補充樹脂22が補給されている。端末加工にて不足した手摺上面と耳部に補充樹脂22を追加で乗せて熱プレスにて成形する。融着する際に嵌合部23に補充する補充樹脂22には熱可塑性樹脂を用いる。端末Bの端面は端末Aの熱可塑性樹脂部材1と融着され、エンドレス継ぎ手の継ぎ目が形成される。
図13は、端末Aと端末Bの嵌合部23の断面を表している。抗張体4は両端に係合部4a、4bが形成されていて、熱可塑性樹脂部材1の平坦部3に埋設されている。帆布2は帆布ラップ部6で両端が重ね合わせられていて、端末Aの帆布が端末Bの帆布よりも上側(内部側または腹腔部側)に位置する。端末Aの帆布の終了点を帆布の上側端と呼ぶ。端末Bの帆布の終了点は継ぎ目と一致している。端末Bには帆布凹まし部12が形成されているため、帆布は熱プレスでの成形後でも均一な形状に収めることができ、安定した接着品質を確保することができる。係合部4a、4bの突合せ部は、帆布の上側端よりも反帆布ラップ部側に設けられている。
なお、帆布ラップ部6を接着する接着剤に熱可塑性接着剤を使用する場合、帆布がラップされる側の端末Aのラップ側帆布8に、帆布をラップする側の端末Bの帆布凹まし部12へ挿入しても形状を保持することが困難である。このため、熱可塑性接着剤を事前に加温して表面に粘性を持つ程度にした後に帆布ラップ部6に挿入する。帆布ラップ部6を手で軽く加圧することで、ラップ側帆布8と帆布凹まし部12を仮付けでき、その後熱プレスにてエンドレス接続部の成形をしてもラップ側帆布8の形状維持が可能である。
上記の方法を施すことで、帆布凹まし部12へラップ側帆布8を折れやシワの発生なく均一な形状に収めることができ、接着剤も帆布凹まし部12とラップ側帆布8の間に均一な膜厚を確保することができる。その結果、安定した接着品質を確保することができ、エンドレス部の信頼性を向上させる効果がある。また、帆布の重ね合わせる面積はあて布の面積に比べて少なくできることから、エンドレス接続部の剛性が増加する範囲を抑制することができる。
更に、端末Bに帆布1枚分と接着層分の厚みを凹ますことにより、帆布を重ね合わせた部分の帆布形状が安定し、安定した接着面積と接着膜厚を確保することができる。その結果、帆布の継ぎ目の局所的な歪みを排除することができ、且つエンドレス接続部の剛性増加範囲を抑制することができるため、エンドレス接続部の信頼性を向上させる効果がある。
実施の形態2.
実施の形態2にかかわるエンドレス手摺を図14に基づいて説明する。同図は、帆布ラップ部6が金属針(ホッチキスなど)で仮固定されている様子を示す図である。実施の形態1で示したように、帆布ラップ部を接着する接着剤に熱可塑性接着剤を使用する場合、端末Aのラップ側帆布8を、端末Bの帆布凹まし部12へ挿入しても形状を保持することは困難である。そこで、耳部5の内側から飛び出ない程度の長さのホッチキス芯21で帆布ラップ部6の耳部を仮固定し、その後熱プレスにてエンドレス手摺の接続部を形成する。その結果、熱プレスでの成形後でも均一な形状に収めることができ、実施の形態1と同様、安定した接着品質を確保することができる。
実施の形態3.
あて布を使用するエンドレス構造では、帆布隙間部に集中する歪みを分散させるためと、あて布の接着面積を確保するために、あて布の長さは手摺の長さ方向が100mm以上になっている。ラップ式エンドレス構造によれば、帆布継ぎ目に隙間が発生して歪みが集中することを避けることができるため、帆布ラップ部6の長さを50mm以下にすることができる。図15は手摺曲げ剛性を測定する方法を示している。約200mmの間隔で配置した2個の支持ローラー59を使って、2点でエンドレス手摺10を支持する。万能試験機にて接続部の中心に圧子60を10mm程度押しこみ、反発力を測定する。
図16に測定結果を示す。エンドレス構造と手摺曲げ剛性の関係が示されている。あて布式エンドレス構造と比較してラップ式エンドレス構造では、接続部の手摺曲げ剛性が減少している。また、ラップ部長さを短くすることによってさらに接合部の手摺曲げ剛性を減少させることができる。ラップ部長さが20mmであると、あて布式エンドレス構造と比較して接続部の手摺曲げ剛性を40%低減することができ、本体部と接続部の手摺曲げ剛性比を1.3まで低減させることができた。
本体部と接続部の手摺曲げ剛性比が低いことで接続部に発生する応力が低減し、エンドレス手摺の信頼性を向上させる効果が生じる。ラップ式エンドレス構造でのラップ部長さは、短ければ短いほど接合部の手摺曲げ剛性を低減することができるが、ラップ部長さが短すぎると接着面積が低下することと、作業性が悪化することより、10mm以上が望ましい。
実施の形態4.
図17はエスカレーターの手摺駆動方式で最もよく使用されているシーブ駆動方式の概略を示している。シーブ駆動方式では、駆動シーブ62が手摺61へ駆動力を伝達する。駆動シーブ62が回転することにより、手摺61は進行方向へ押し出されるようにして進行する。手摺61が駆動シーブ62から押し出されたあと、弓状に配置されたガイドローラー63と手摺61が接触する。
通常のエンドレス接続部では、本体部と接続部の手摺曲げ剛性差が大きいため、手摺61がガイドローラー63から浮き上がるように多角形に変形しながらガイドローラー63を通過する。その結果、手摺61がガイドローラー63へ着地する形で衝突した際に手摺表面傷が発生していた。ラップ式エンドレス構造にすることで、本体部と接続部の手摺曲げ剛性比が低くなるため、手摺61がガイドローラー63を通過する際の変形を抑制することができる。手摺のガイドローラーへの衝突が軽減される結果、手摺表面における傷の発生を抑制することができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 熱可塑性樹脂部材、2 帆布、3 本体部、4 抗張体、4A 抗張体、4B 抗張体、4a 係合部、4b 係合部、5 耳部、5x 耳部、5y 耳部、6 帆布ラップ部、8 ラップ側帆布、10 エンドレス手摺、10a 背部、10b 腹腔部、11 ウレタン樹脂、11a 削除部、11b 削除部、12 帆布凹まし部、13 加熱ブロック、14 カートリッジヒーター、15 熱電対、16 温度調節器、17 下型、18 上型、19 凹ましブロック、20 加圧装置、21 ホッチキス芯、22 補充樹脂、23 嵌合部、30 ベルト状成形物、50 機械室、51 踏段、52 主枠、55 踏段駆動チェーン、56 主軸、57 駆動機、58 パネル、59 支持ローラー、60 圧子、61 手摺、62 駆動シーブ、63 ガイドローラー、100 エスカレーター、A 端末、B 端末。

Claims (12)

  1. ベルト状成形物の一端側の背部および他端側の背部を切削して、一端側の抗張体および他端側の抗張体を端部から剥き出しにする第1工程と、
    前記第1工程を経たベルト状成形物の一端側を加熱し、この加熱によって軟化した一端側の樹脂部材を端面から規定幅にわたって取り除き、前記ベルト状成形物の一端側の端部から帆布を露呈させる第2工程と、
    前記第1工程を経たベルト状成形物の他端側を腹腔部に加熱治具を取り付けて加熱し、前記ベルト状成形物の他端側の腹腔部を周囲よりも凹ませる第3工程と、
    前記第2工程を経て形成されるベルト状成形物の一端側の端末または前記第3工程を経て形成されるベルト状成形物の他端側の端末に接着剤を塗布してから、前記ベルト状成形物の一端側の端末と他端側の端末を嵌め合わせる第4工程と、
    前記第4工程を経て形成されるベルト状成形物の嵌合部に樹脂を補充し、この樹脂が補充された嵌合部を熱プレスして、一端側の端末と他端側の端末を融着させる第5工程と、を備えているエンドレス手摺の製造方法。
  2. 前記第1工程を経て剥き出しにされたベルト状成形物の一端側の抗張体に第1係合部を加工し、他端側の抗張体には前記第1係合部と係合する第2係合部を加工する第6工程を備えていることを特徴とする請求項1に記載のエンドレス手摺の製造方法。
  3. 前記第4工程を経て形成されるベルト状成形物の嵌合部を金属針で仮固定する第7工程を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載のエンドレス手摺の製造方法。
  4. 相対向する第1の湾曲部および第2の湾曲部が平坦部を挟んで形成されていて、幅を有する帆布ラップ部の一側にて継ぎ目が溶着されている熱可塑性樹脂部材と、
    前記熱可塑性樹脂部材の内側に接着され、前記平坦部、前記第1の湾曲部および前記第2の湾曲部を被覆する帆布と、
    両端に係合部が形成されていて、前記熱可塑性樹脂部材の平坦部に埋設されている抗張体と、を備え、
    前記帆布は前記帆布ラップ部で両端が重ね合わされ、接着剤にて接着され
    この帆布ラップ部では、前記熱可塑性樹脂部材は加熱加圧され、前記帆布と前記接着剤の
    厚み分、へこんでいることを特徴とするエンドレス手摺。
  5. 前記係合部の突合せ部は、前記帆布の上側端よりも反帆布ラップ部側に設けられていることを特徴とする請求項4に記載のエンドレス手摺。
  6. 機械室に設置されている駆動機と、
    無端状に連結されていて前記駆動機の回動に伴って昇降する踏段と、
    前記踏段の昇降と連動して回転する請求項4または5に記載のエンドレス手摺とを備えているエスカレーター。
  7. ベルト状成形物の一端側および他端側を必要寸法で切断する第1工程と、
    一端側の抗張体および他端側の抗張体を端部から剥き出しにする第2工程と、
    前記第2工程を経たベルト状成形物の剥き出しにした一端側および他端側の抗張体を段々に加工して係合部を形成する第3工程と、
    前記第3工程を経たベルト状成形物の一端側の端部から帆布を露呈させる第4工程と、
    前記第3工程を経たベルト状成形物の他端側の腹腔部を周囲よりも凹ませる第5工程と、前記第4工程を経て形成されるベルト状成形物の一端側の端末と前記第5工程を経て形成されるベルト状成形物の他端側の端末とを嵌め合わせて接着する第6工程と、
    前記第6工程を経て形成されるベルト状成形物の嵌合部を融着させる第7工程と、を備えているエンドレス手摺の製造方法。
  8. ベルト状成形物の一端側および他端側の抗張体を剥き出しにする第2工程は、ベルト状成形物の一端側および他端側の背部を切削することで抗張体を剥き出しにすることを特徴とする請求項7に記載のエンドレス手摺の製造方法。
  9. ベルト状成形物の一端側の端部から帆布を露呈させる第4工程は、第3工程を経たベルト状成形物の一端側を加熱し、この加熱によって軟化した一端側の樹脂部材を端面から規定幅にわたって取り除くこと、もしくは、切削にて一端側の樹脂部材を端面から規定幅にわたって取り除くことで前記ベルト状成形物の一端側の端部から帆布を露呈させることを特徴とする請求項7に記載のエンドレス手摺の製造方法。
  10. ベルト状成形物の他端側の腹腔部を周囲よりも凹ませる第5工程は、第3工程を経たベルト状成形物の他端側を腹腔部に加熱治具を取り付けて加熱することで、前記ベルト状成形物の他端側の腹腔部を周囲よりも凹ませることを特徴とする請求項7に記載のエンドレス手摺の製造方法。
  11. 第4工程を経て形成されるベルト状成形物の一端側の端末と、前記第5工程を経て形成されるベルト状成形物の他端側の端末とを嵌め合わせて接着する第6工程は、ベルト状成形物の第4工程を経て形成されるベルト状成形物の一端側の端末または第5工程を経て形成されるベルト状成形物の他端側の端末に接着剤を塗布してから、前記ベルト状成形物の一端側の端末と他端側の端末とを嵌め合わせることを特徴とする請求項7に記載のエンドレス手摺の製造方法。
  12. ベルト状成形物の嵌合部を融着させる第7工程は、第6工程を経て形成されるベルト状成形物の嵌合部に樹脂を補充し、この樹脂が補充された嵌合部を熱プレスによって加熱することで、一端側の端末と他端側の端末を融着させることを特徴とする請求項7に記載のエンドレス手摺の製造方法。
JP2016523572A 2014-05-30 2015-05-29 エンドレス手摺の製造方法、エンドレス手摺およびエスカレーター Active JP6271000B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112005 2014-05-30
JP2014112005 2014-05-30
PCT/JP2015/065520 WO2015182739A1 (ja) 2014-05-30 2015-05-29 エンドレス手摺の製造方法、エンドレス手摺およびエスカレーター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015182739A1 JPWO2015182739A1 (ja) 2017-04-20
JP6271000B2 true JP6271000B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=54699059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016523572A Active JP6271000B2 (ja) 2014-05-30 2015-05-29 エンドレス手摺の製造方法、エンドレス手摺およびエスカレーター

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10124992B2 (ja)
JP (1) JP6271000B2 (ja)
KR (1) KR101862969B1 (ja)
CN (1) CN106458526B (ja)
DE (1) DE112015002565B4 (ja)
WO (1) WO2015182739A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016201578A1 (en) 2015-06-19 2016-12-22 Ehc Canada, Inc. Method and apparatus for extrusion of thermoplastic handrail
US9981415B2 (en) 2007-09-10 2018-05-29 Ehc Canada, Inc. Method and apparatus for extrusion of thermoplastic handrail
JP5770473B2 (ja) 2007-09-10 2015-08-26 イー エイチ シー カナダ インコーポレーテッドEHC Canada,Inc. 物品押出加工方法、ハンドレール形成方法、物品押出装置及びダイ組立体
RU2717807C2 (ru) 2015-05-07 2020-03-25 ИЭйчСи Канада, Инк. Компактный поручень из композитного материала с улучшенными механическими характеристиками
JP2019218145A (ja) * 2016-10-26 2019-12-26 三菱電機株式会社 エスカレータ手摺及びその製造方法
MX2020005656A (es) * 2017-11-29 2020-11-09 Ehc Canada Inc Metodo de formacion de junta empalmada en pasamanos u otro articulo alargado.
CA3083139A1 (en) 2017-11-29 2019-06-06 Ehc Canada, Inc. Mould assembly for forming a spliced joint in a handrail or other elongate article
KR102089492B1 (ko) * 2018-01-22 2020-04-28 권석창 에스컬레이터를 분해하지 않고 핸드레일을 접합하는 공정
KR101954843B1 (ko) * 2018-01-22 2019-03-06 권석창 분리된 핸드레일을 접합하는 공정
JP6918223B2 (ja) * 2018-05-09 2021-08-11 三菱電機株式会社 移動手摺製造方法
US11827492B2 (en) * 2019-06-03 2023-11-28 Mitsubishi Electric Corporation Moving handrail and method of manufacturing moving handrail
KR102247325B1 (ko) * 2020-06-11 2021-05-27 재단법인 한국탄소산업진흥원 스틸코드 컨베이어 벨트 연결구조
KR102373699B1 (ko) 2021-02-25 2022-03-14 (주)동남테크 핸드레일 이음 방법
KR102293901B1 (ko) 2021-04-21 2021-08-26 좋은엘리베이터(주) 핸드레일 길이 측정기
CN113442451A (zh) * 2021-05-18 2021-09-28 李云林 一种用于红木护栏扶杆的油漆防护膜贴合装置
KR102309202B1 (ko) * 2021-08-23 2021-10-07 (주)동남테크 핸드레일 제조 금형
KR102346092B1 (ko) * 2021-08-23 2022-01-03 (주)동남테크 핸드레일 제조 장치

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5235674Y2 (ja) * 1972-09-28 1977-08-13
JPH0631151B2 (ja) * 1984-11-21 1994-04-27 株式会社日立製作所 乗客コンベア
US4618387A (en) 1985-03-08 1986-10-21 Westinghouse Electric Corp. Splicing methods for an extruded handrail
US5552005A (en) * 1991-12-27 1996-09-03 Xerox Corporation Method of constructing a seamed flexible imaging sheet
US5255772A (en) 1992-12-22 1993-10-26 Escalator Handrail Company Handrail for escalators and moving walkways with improved dimensional stability
US6086806A (en) 1996-04-05 2000-07-11 Ronald H. Ball Method of splicing thermoplastic articles
TW436464B (en) * 1997-04-11 2001-05-28 Toshiba Corp Handrail for moving passage
JP3611465B2 (ja) 1998-07-13 2005-01-19 株式会社日立ビルシステム エスカレータのハンドレール取替方法
JP3626030B2 (ja) 1999-02-08 2005-03-02 株式会社日立ビルシステム エスカレータのハンドレール接続方法およびハンドレール縫合装置
JP2002265180A (ja) 2001-03-06 2002-09-18 Hitachi Building Systems Co Ltd 乗客コンベア移動手摺の接続装置
JP2004224504A (ja) 2003-01-22 2004-08-12 Mitsubishi Electric Corp 乗客用コンベアーの移動手摺
JP2004250154A (ja) 2003-02-19 2004-09-09 Mitsubishi Electric Corp 乗客コンベア用移動手摺の製造方法
JPWO2006087801A1 (ja) 2005-02-18 2008-07-03 三菱電機株式会社 乗客コンベア用移動手摺
EA200800813A1 (ru) 2005-09-13 2008-08-29 Байер Кропсайенс Аг Фунгицидные пиридинилоксизамещённые производные фениламидина
JP5027524B2 (ja) 2007-02-16 2012-09-19 東北ゴム株式会社 ハンドレールの接続構造及びその製造方法
JP2008241031A (ja) * 2007-02-27 2008-10-09 Mitsuboshi Belting Ltd 動力伝動用ベルト
EP2159184B1 (en) * 2007-06-28 2014-08-06 Mitsubishi Electric Corporation Man-conveyor moving handrail
JP2012126538A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Mitsubishi Electric Corp 乗客コンベアの移動手摺
JP5826016B2 (ja) * 2011-12-22 2015-12-02 東芝エレベータ株式会社 乗客コンベア
JP5924709B2 (ja) 2012-08-13 2016-05-25 三菱電機株式会社 乗客コンベヤ用移動手摺、及び乗客コンベヤ用移動手摺の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101862969B1 (ko) 2018-05-31
US20170166420A1 (en) 2017-06-15
JPWO2015182739A1 (ja) 2017-04-20
US10124992B2 (en) 2018-11-13
WO2015182739A1 (ja) 2015-12-03
KR20160147961A (ko) 2016-12-23
CN106458526B (zh) 2018-10-12
CN106458526A (zh) 2017-02-22
DE112015002565B4 (de) 2020-01-16
DE112015002565T5 (de) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6271000B2 (ja) エンドレス手摺の製造方法、エンドレス手摺およびエスカレーター
US8038818B2 (en) Connection method of thermoplastic resin long body
CN106426950A (zh) 一种输送带无缝接头的方法
US9481552B2 (en) Moving handrail for passenger conveyor, and device for manufacturing moving handrail for passenger conveyor
JP2002522568A (ja) 合わせガラスを製造する方法とコーティング装置、および二軸湾曲した合わせガラス
JP4647423B2 (ja) 乗客コンベア用移動手摺の加熱加圧装置及びその接続方法
JP2000211872A (ja) マンコンベアの移動手摺及びその製造方法
JP4463052B2 (ja) 移動手摺の製造方法
WO2014024777A1 (ja) コンベヤベルトの接合方法
TW201925642A (zh) 帶狀皮帶、無端皮帶及其製造方法
JP2013193367A (ja) 円筒状部材の成形方法、カーカスプライ素材、および空気入りタイヤ
WO2018078917A1 (ja) エスカレータ手摺及びその製造方法
JP6918223B2 (ja) 移動手摺製造方法
JP3615872B2 (ja) タイヤショルダー部の接合構造
JP4260080B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS5944217B2 (ja) ハンドレ−ルの接続法
JP5064741B2 (ja) 伝動ベルトの製造方法
JP5940381B2 (ja) 外装部材取付装置
JP7191218B2 (ja) 移動手摺およびその製造方法
JP2002029684A (ja) 乗客コンベア移動手摺の帆布接続装置および帆布接続方法
JP6084517B2 (ja) 外装部材取付装置及び外装部材取付方法
JP2011126235A (ja) ベルト端部接合方法、無端ベルト製造方法、および無端平ベルト
KR101595904B1 (ko) 원통형 직물에 알루미늄 테이프를 부착하는 장치 및 방법과 이를 이용하여 제조된 복사 단열재
JP2010105335A (ja) 超音波を利用したベルトの継手加工方法
CN115320211A (zh) 两端无膜铝塑复合带的生产方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6271000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250