JP6245476B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6245476B2
JP6245476B2 JP2014167899A JP2014167899A JP6245476B2 JP 6245476 B2 JP6245476 B2 JP 6245476B2 JP 2014167899 A JP2014167899 A JP 2014167899A JP 2014167899 A JP2014167899 A JP 2014167899A JP 6245476 B2 JP6245476 B2 JP 6245476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
membrane
positive electrode
aqueous secondary
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014167899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016046021A (ja
Inventor
武志 阿部
武志 阿部
隆太 杉浦
隆太 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014167899A priority Critical patent/JP6245476B2/ja
Priority to PCT/JP2015/003385 priority patent/WO2016027403A1/en
Priority to CN201580043937.XA priority patent/CN106575731B/zh
Priority to DE112015003816.7T priority patent/DE112015003816B4/de
Priority to US15/501,513 priority patent/US10411232B2/en
Publication of JP2016046021A publication Critical patent/JP2016046021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6245476B2 publication Critical patent/JP6245476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/394Gas-pervious parts or elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Description

本発明は、二次電池に関する。本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充電可能な電池一般をいい、リチウム二次電池(典型的にはリチウムイオン二次電池)、ニッケル水素電池等のいわゆる蓄電池を包含する。また、「非水系二次電池」は、非水電解質(例えば、非水電解液)が電解質(電解液)として用いられた二次電池をいう。また、本明細書において「活物質」は、二次電池において電荷担体となる化学種(例えば、リチウムイオン二次電池ではリチウムイオン)を可逆的に吸蔵及び放出(典型的には挿入および離脱)可能な物質をいう。
例えば、特開2012−190639号公報(特許文献1)には、電解液が非水電解質で構成される非水電解質電池は、電池内部への水蒸気の侵入により電池特性が劣化すること、および、充放電時、過充電時あるいは高温保存時に電解液の分解により水素や二酸化炭素等のガスが発生し、非水系二次電池の外装体に膨れが生じること、が挙げられている(段落0002)。そして、同公報では、水蒸気の透過を規制しつつ二酸化炭素の透過を許容するフッ素系の樹脂で形成された選択透過部を、非水系二次電池の外装体に設けることが提案されている(請求項1)。ここで、「フッ素系の樹脂」には、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)およびエチレン・四フッ化エチレン共重合体(ETFE)が挙げられている(請求項5)。
また、同公報で例示される非水系二次電池の正極活物質には、具体的には、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiNiyCo1−y(0<y<1)等のリチウム複合酸化物が挙げられている。さらに、遷移金属元素の一部を他の元素に置換した固溶体も使用可能であるとされ、LiNi0.5Co0.5、LiNi0.8Co0.2等がその例として挙げられている(段落0021)。また、ここで挙げられたリチウムイオン二次電池の場合、過充電検出電圧は例えば4.20V±0.05Vと定められ、過放電検出電圧は例えば2.4V±0.1Vと定められる(段落0086)。
また、例えば、特開2002−158008号公報(特許文献2)には、正極の作動電位の上限電位が金属リチウム基準で4.5V以上の非水系二次電池が開示されている。
特開2012−190639号公報 特開2002−158008号公報
ところで、本発明者は、正極の作動電位の上限電位が金属リチウム基準で4.3V以上の非水系二次電池について、実用上の問題を鋭意研究している。その中で、本発明者は、かかる非水系二次電池について、電池内部にガスが徐々に蓄えられる事象を見出した。かかる事象は、正極の作動電位の上限電位が高くなればなるほど生じやすい。例えば、正極の作動電位の上限電位が金属リチウム基準で5.0Vに近いような非水系二次電池(俗に、5V級と称されるような非水系二次電池)では、電池の内圧が徐々に高くなる事象がより顕著に現れる。
これに対して、特許文献1では、正極の作動電位の上限電位が金属リチウム基準で4.2V未満の非水系二次電池について、水蒸気の透過を規制しつつ二酸化炭素の透過を許容するフッ素系の樹脂で形成された選択透過部を、非水系二次電池の外装体に設けることが開示されているに過ぎない。
また、特許文献2では、正極の作動電位の上限電位が金属リチウム基準で4.5V以上の非水系二次電池について、電池の内圧が徐々に高くなる事象やその原因については、何ら言及されていない。
ここで提案される非水系二次電池は、電極体と、電解液と、外装体とを備えている。ここで、外装体は、電極体と電解液とを収容し、かつ、当該外装体の内部と外部とを仕切るように、水素ガスを選択的に放出可能な膜が、当該外装体の一部に設けられている。この場合、非水系二次電池は、水素ガスを適宜に放出することができる。このため、外装体の内部で水素ガスが発生することに起因して内圧が徐々に上昇するような場合に、非水系二次電池の内圧が上昇するのが低く抑えられる。
例えば、電極体は、金属リチウム基準電位で4.3V以上の作動電位を有する正極活物質を含んでおり、かつ、電解液は、有機溶媒を含んでいる場合に好適である。このような、正極の作動電位が高い非水系二次電池では、外装体の内部で水素ガスが発生することに起因して内圧が徐々に上昇する傾向がある。上述した膜が外装体の一部に設けられていることによって、非水系二次電池の内圧が上昇するのが低く抑えられる。特に、5V級と称されるような非水系二次電池では、電池の内圧が徐々に高くなる事象がより顕著に生じうる。ここで提案される非水系二次電池は、かかる事象に対し、電池の内圧が上昇するのを小さく抑えることができる。
ここで、膜は、金属製のリングに取り付けられていてもよい。この場合、外装体は、金属製であるとよい。そして、外装体には、金属製のリングが取り付けられた膜アッセンブリが嵌まる貫通孔が形成されており、当該貫通孔に膜アッセンブリの金属製のリングが嵌められ、当該貫通孔の縁部に金属製のリングが接合されていてもよい。かかる接合は、例えば、溶接によるとよい。
また、この場合、膜アッセンブリは、シール材を備えていてもよい。ここで、シール材は、膜の縁の全周を覆っているとよく、金属製のリングは、シール材の外周面を覆うように装着されているとよい。また、この場合、金属製のリングは、内径側の側面に溝を有し、当該溝に膜の縁を覆ったシール材が装着されていてもよい。シール材は、フッ素樹脂で構成されていてもよい。
また、膜は、水素分子をプロトンに分離し、当該分離したプロトンを透過させる化学分離式の膜であってもよい。この場合、膜は、パラジウム合金膜またはニオブ合金膜であってもよい。また、膜は、水素ガスが透過可能であるが、酸素ガス、窒素ガスおよび一酸化炭素ガスは透過しない分子篩式の膜であるとよい。この場合、膜は、ゼオライト膜またはシリカ膜であるとよい。
ここで、正極活物質は、例えば、スピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物、層状構造のリチウムマンガン複合酸化物、および、オリビン構造のリン酸リチウム遷移金属化合物の群から選択される何れか1種または2種以上の活物質を含んでいるとよい。電解液は、例えば、フッ素を含有しているとよい。
図1は、非水系二次電池10を示す断面図である。 図2は、当該非水系二次電池10に内装される電極体40を示す図である。 図3は、5V級と称される非水系二次電池について、発生したガスの成分を分析したグラフである。 図4は、膜アッセンブリ200の斜視図である。 図5は、図4のV−V断面を示す断面図である。
以下、ここで提案される二次電池についての一実施形態を説明する。ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。また、各図は模式的に描かれており、例えば、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。また、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は適宜に省略または簡略化する。
《非水系二次電池10の構造例》
ここでは、まず非水系二次電池10の構造例を説明する。図1は、非水系二次電池10を示す断面図である。図2は、当該非水系二次電池10に内装される電極体40を示す図である。なお、図1および図2に示される非水系二次電池10は、本発明が適用されうる非水系二次電池の一例を示すものに過ぎず、本発明が適用されうる非水系二次電池はここで例示された構造に特段限定されない。ここでは、リチウムイオン二次電池を例に挙げて非水系二次電池10を説明しており、非水系二次電池10は、適宜にリチウムイオン二次電池10と称する場合がある。非水系二次電池10は、図1に示すように、外装体20と、電極体40(図1では、捲回電極体)とを備えている。
〈外装体20〉
外装体20は、ケース本体21と、封口板22とを備えている。ケース本体21は、一端に開口部を有する箱形を有している。ここで、ケース本体21は、非水系二次電池10の通常の使用状態における上面に相当する一面が開口した有底直方体形状を有している。この実施形態では、ケース本体21には、矩形の開口が形成されている。封口板22は、ケース本体21の開口を塞ぐ部材である。封口板22は凡そ矩形のプレートで構成されている。かかる封口板22がケース本体21の開口周縁に溶接されることによって、略六面体形状の外装体20が構成されている。外装体20の材質は、例えば、軽量で熱伝導性の良い金属材料を主体に構成された外装体20が好ましく用いられうる。このような金属製材料としては、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルめっき鋼等が例示される。また、ここでは、矩形のケースが例示されているが、外装体20はかかる形態に限定されない。例えば、外装体20は、円筒形状のケースでもよい。また、外装体20は、電極体を包む袋状の形態でもよく、いわゆるラミネートタイプの外装体20でもよい。
図1に示す例では、封口板22に外部接続用の正極端子23(外部端子)および負極端子24(外部端子)が取り付けられている。封口板22には、安全弁30と、注液口32が形成されている。安全弁30は、外装体20の内圧が予め定められた圧力(例えば、設定開弁圧0.3MPa〜1.0MPa程度)以上に上昇した場合に該内圧を開放するように構成されている。図1では、電解液80が注入された後で、注液口32が封止材33によって封止された状態が図示されている。かかる外装体20には、電極体40が収容されている。また、図1に示す例では、膜201を備えた膜アッセンブリ200が取り付けられているが、かかる膜201および膜アッセンブリ200については、後で述べる。
《電極体40(捲回電極体)》
電極体40は、図2に示すように、帯状の正極(正極シート50)と、帯状の負極(負極シート60)と、帯状のセパレータ(セパレータ72,74)とを備えている。
〈正極シート50〉
正極シート50は、帯状の正極集電箔51と正極活物質層53とを備えている。正極集電箔51には、正極に適する金属箔が好適に使用され得る。正極集電箔51には、例えば、所定の幅を有し、厚さが凡そ15μmの帯状のアルミニウム箔を用いることができる。正極集電箔51の幅方向片側の縁部に沿って露出部52が設定されている。図示例では、正極活物質層53は、正極集電箔51の幅方向片側に設定された露出部52を除いて、正極集電箔51の両面に形成されている。
正極活物質には、非水系二次電池10に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定なく使用することができる。正極活物質は、例えば、粒子形態で使用され、適宜に、正極活物質粒子と称されうる。ここで、非水系二次電池10は、正極の作動電位の上限電位が金属リチウム基準で4.3V以上の非水系二次電池である。かかる非水系二次電池10の正極活物質の好適例については、後で述べる。
〈負極シート60〉
負極シート60は、図2に示すように、帯状の負極集電箔61と、負極活物質層63とを備えている。負極集電箔61には、負極に適する金属箔が好適に使用され得る。この負極集電箔61には、所定の幅を有し、厚さが凡そ10μmの帯状の銅箔が用いられている。負極集電箔61の幅方向片側には、縁部に沿って露出部62が設定されている。負極活物質層63は、負極集電箔61の幅方向片側に設定された露出部62を除いて、負極集電箔61の両面に形成されている。
負極活物質としては、従来から非水系二次電池10に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定なく使用することができる。好適例として、グラファイトカーボン、アモルファスカーボン等の炭素系材料、リチウム遷移金属酸化物、リチウム遷移金属窒化物等が挙げられる。負極活物質は、粒子形態で使用され、適宜に、負極活物質粒子と称されうる。ここで、正極活物質層53や負極活物質層63には、適宜に導電材やバインダや増粘剤が含まれうる。
〈導電材〉
導電材は、正極活物質層53や負極活物質層63の導電性を確保するために、添加される材料である。導電材には、例えば、カーボン粉末、カーボンファイバーなどのカーボン材料が例示される。このような導電材から選択される一種を単独で用いてもよく二種以上を併用してもよい。カーボン粉末としては、種々のカーボンブラック(例えば、アセチレンブラック、オイルファーネスブラック、黒鉛化カーボンブラック、黒鉛、ケッチェンブラック)、グラファイト粉末などのカーボン粉末を用いることができる。
〈バインダ〉
バインダは、正極活物質層53においては、正極活物質層53に含まれる正極活物質と導電材の各粒子を接着させたり、これらの粒子と正極集電箔51とを接着させたりする。また、バインダは、負極活物質層63においては、負極活物質層63に含まれる負極活物質と導電材の各粒子を接着させたり、これらの粒子と負極集電箔61とを接着させたりする。かかるバインダとしては、使用する溶媒に溶解または分散可能なポリマーを用いることができる。例えば、水性溶媒においては、フッ素系樹脂(例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)など)、ゴム類(スチレンブタジエン共重合体(SBR)、アクリル酸変性SBR樹脂(SBR系ラテックス)など)、ポリビニルアルコール(PVA)、酢酸ビニル共重合体、アクリレート重合体などの水溶性または水分散性ポリマーを好ましく採用することができる。また、非水溶媒においては、ポリマー(ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリアクリロニトリル(PAN)など)を好ましく採用することができる。
〈増粘剤〉
増粘剤は、例えば、活物質粒子とバインダとを溶媒に混ぜ合わせた合剤(懸濁液)を得る場合において、合剤に適宜に添加される材料である。かかる増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)などのセルロース系ポリマーが好適に用いられる。
〈セパレータ72、74〉
セパレータ72、74は、図2に示すように、正極シート50と負極シート60とを隔てており、正極活物質層53と負極活物質層63とを絶縁するが、正極活物質層53と負極活物質層63との間で電解質が移動するのを許容する部材である。この例では、セパレータ72、74は、微小な孔を複数有する所定幅の帯状のシート材で構成されている。セパレータ72、74には、樹脂製の多孔質膜、例えば、多孔質ポリオレフィン系樹脂で構成された単層構造のセパレータ或いは積層構造のセパレータを用いることができる。この例では、図2に示すように、負極活物質層63の幅b1は、正極活物質層53の幅a1よりも少し広い。さらにセパレータ72、74の幅c1、c2は、負極活物質層63の幅b1よりも少し広い(c1、c2>b1>a1)。また、図示は省略するが、セパレータ72、74は、プラスチックの多孔質膜からなる基材の表面に耐熱層が形成されていてもよい。耐熱層は、フィラーとバインダとからなる。耐熱層は、HRL(Heat Resistance Layer)とも称される。
〈電極体40の取り付け〉
この実施形態では、電極体40は、図2に示すように、捲回軸WLを含む一平面に沿って扁平な形状を有している。図2に示す例では、正極集電箔51の露出部52と負極集電箔61の露出部62とは、それぞれセパレータ72、74の両側において、らせん状にはみ出ている。図1に示すように、セパレータ72、74からはみ出た正極集電箔51の露出部52は、正極端子23の外装体20の先端部23aに溶接されている。また、セパレータ72、74からはみ出た負極集電箔61の露出部62は、負極端子24の先端部24aに溶接されている。正極集電箔51は、正極端子23を通じて外部の装置に電気的に接続されている。負極集電箔61は、負極端子24を通じて外部の装置に電気的に接続されている。
〈電解液(液状電解質)〉
外装体20には、さらに電解液80が注入される。電解液80は、捲回軸WL(図2参照)の軸方向の両側から電極体40の内部に浸入する。図1は、外装体20内に注入される電解液80を模式的に示している。図1は、外装体20内に注入される電解液80の量を厳密に示すものではない。外装体20内に注入された電解液80は、捲回電極体40の内部において、正極活物質層53や負極活物質層63の空隙などに十分に染み渡っている。ここでは、正極の作動電位の上限電位が金属リチウム基準で4.3V以上の非水系二次電池が提案されている。電解液80には、正極の作動電位の上限電位に応じて、耐酸化性能を有する電解液が用いられているとよい。かかる電解液80の好適例については、後で述べる。
〈充電時の動作〉
充電時、ここで例示される非水系二次電池10としてのリチウムイオン二次電池は、正極シート50と負極シート60との間に、電圧が印加される。電圧が印加されると、正極シート50では、正極活物質層53中の正極活物質からリチウムイオン(Li)が電解液に放出され、正極活物質層53から電荷が放出される。負極シート60では、電荷が蓄えられる。さらに、電解液中のリチウムイオン(Li)が、負極活物質層63中の負極活物質に吸収され、かつ、貯蔵される。これにより、負極シート60と正極シート50とに電位差が生じる。
〈放電時の動作〉
放電時、リチウムイオン二次電池10は、負極シート60と正極シート50との電位差によって、負極シート60から正極シート50に電荷が送られる。負極では、負極活物質層63に貯蔵されたリチウムイオンが電解液に放出される。正極では、正極活物質層53中の正極活物質に電解液中のリチウムイオンが取り込まれる。このようにリチウムイオン二次電池10の充放電において、正極活物質層53中の正極活物質や負極活物質層63中の負極活物質にリチウムイオンが吸蔵されたり、放出されたりする。そして、電解液を介して、正極活物質層53と負極活物質層63との間でリチウムイオンが行き来する。
《非水系二次電池10の問題点》
ところで、ここでは、正極の作動電位の上限電位が金属リチウム基準で4.3V以上と作動電位が比較的高い非水系二次電池10を想定している。かかる非水系二次電池10では、電池内部にガスが徐々に蓄えられる事象が生じうる。かかる事象は、特に、正極の作動電位の上限電位が高くなればなるほど生じやすい。例えば、正極の作動電位の上限電位が金属リチウム基準で4.6V以上、さらには4.7V以上、さらには4.8V以上で顕著に現れる。特に、正極の作動電位の上限電位が5.0Vを超えるような非水系二次電池(俗に、5V級と称されるような非水系二次電池)では、電池の内圧が高くなる事象がさらに顕著に現れる。
かかる事象について、本発明者は、内圧が高くなった電池について、内部のガス成分を分析した。すると、水素ガスが多い割合で生じていることが把握された。また、正極の作動電位の上限電位が高くなればなるほど、発生するガスのうち、水素ガスの割合が高くなる傾向があった。ここで、図3は、5V級と称されるような非水系二次電池について、発生したガスの成分を分析したグラフである。その結果、体積割合で約70%が、水素ガス(H)であり、次いで、一酸化炭素ガス(CO)と二酸化炭素ガス(CO)とがそれぞれ約15%であった。電池作成時には、Arガス雰囲気中で作成しているので、これらのガスは、電池を密閉した後、電池内部で発生したものである。
さらに、本発明者は、かかる水素ガスが高い割合で発生する事象について、種々の分析によって以下のように推察している。つまり、例えば、正極の作動電位の上限電位の近くまで充電が行われた場合には、正極が高電位となる。例えば、5V級と称されるような非水系二次電池では、正極の電位は、金属リチウム基準で4.8V以上にもなり得る。このため、このような非水系二次電池では、このような高い電位に対して酸化分解されないような電解液が選択される。しかし、高い電位に対して酸化分解されないような電解液を選択した場合であっても、例えば、正極の作動電位の上限電位の近くまで充電が行われた状態で、かつ、60℃程度の高温環境に放置された場合には、電解液が酸化分解される場合がある。
電解液が酸化分解された場合には、正極においてプロトン(H)が発生する。そして、発生したプロトン(H)が負極側に移動し、負極側において還元されることで、水素ガスが発生すると考えられる。このような事象は、特に、正極の作動電位の上限電位が高い5V級の非水系二次電池で顕著に現れる。また、このような水素ガスの発生は、電池内部で徐々に発生するものであり、長期の使用により、水素ガスの割合が高くなっていく。そして、次第に電池の内圧が上昇していく。本発明者は、かかる知見を基に、電池作動を安定した状態で長期に渡り維持する上で、かかる電池の内圧の上昇を小さく抑えることが望ましいと考えている。
他方で、特許文献1では、正極の作動電位の上限電位が金属リチウム基準で4.2V未満の非水系二次電池について、水蒸気の透過を規制しつつ二酸化炭素の透過を許容するフッ素系の樹脂で形成された選択透過部を、非水系二次電池の外装体に設けることが開示されている。しかし、ここで開示される選択透過部は、例えば、二酸化炭素の透過を許容するものであるため、二酸化炭素や酸素や窒素などの他のガスが電池内に侵入するのを規制できない。このため、正極の作動電位の上限電位が金属リチウム基準で4.3V以上の非水系二次電池に対して、特許文献1で開示される選択透過部を採用しても、二酸化炭素や酸素や窒素などのガスが電池内に侵入するという新たな問題を生じさせる。
これに対して、金属リチウム基準で4.2V程度の電位では、電解液は比較的安定している。つまり、正極の作動電位の上限電位が金属リチウム基準で4.2V未満である場合、正極の作動電位の上限電位は、電解液の酸化分解が生じる電位よりも低い。このため、正極の作動電位の上限電位が金属リチウム基準で4.2V未満の非水系二次電池に言及した特許文献1からは、正極の作動電位の上限電位内で充電されるような通常の使用状態において、水素ガスが体積割合で70%程度の多くの割合発生することは起こりにくい。このため、特許文献1からは、正極の作動電位の上限電位が金属リチウム基準で4.3V以上の非水系二次電池(より典型的には、正極の作動電位の上限電位が金属リチウム基準で5.0Vに近いような非水系二次電池)の特有の問題は意識され得ない。つまり、特許文献1には、電池内部に水素ガスが多く蓄えられる問題については開示がない。特許文献1で開示される選択透過部の構成は、電池内部に水素ガスが多く蓄えられる問題を解決する手段には適さない。
特許文献2では、正極の作動電位の上限電位が金属リチウム基準で4.5V以上の非水系二次電池が開示されている。しかし、電池内部で水素ガスが発生する割合が体積割合で70%程度と高く、電池内部に水素ガスが多く蓄えられる事象については言及されていない。したがって、特許文献2を鑑みても、当該非水系二次電池において電池内部で水素ガスが発生する割合が高く、電池内部に水素ガスが多く蓄えられる事象に起因する特有の問題は想起され得ない。
《提案される非水系二次電池10》
ここで提案される非水系二次電池10は、上記のように水素ガスが多い割合で発生し、次第に電池の内圧が上昇していく事象に対して、電池の内圧上昇を低く抑え、かつ、安定した状態が長期に渡って維持し得る。
〈電極体40〉
ここで、電極体40は、金属リチウム基準電位(vs.Li/Li)で4.3V以上の作動電位を有する正極活物質を含んでいるとよい。例えば、電極体に含まれる正極活物質の一部に、かかる金属リチウム基準電位で4.3V以上の作動電位を有する正極活物質が含まれていてもよい。また、より好適な例として、金属リチウム基準電位で4.6V以上の作動電位を有する正極活物質、さらに好適な例として、金属リチウム基準電位で4.7V以上の作動電位を有する正極活物質を含んでいてもよい。かかる正極活物質の例として、スピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物、層状構造のリチウムマンガン複合酸化物、および、オリビン構造のリン酸リチウム遷移金属化合物などのうち、いわゆる金属リチウム基準電位で4.3V以上の作動電位を有する正極活物質が挙げられる。また、これらの正極活物質は、例えば、これらの群から何れか1種または2種以上の活物質を選択して用いてもよい。また、2種以上の活物質を用いる場合には、適当な割合で混合してもよい。
〈正極活物質の好適例〉
かかる金属リチウム基準電位(vs.Li/Li)で4.3V以上の作動電位を有する正極活物質の好適例は、例えば、スピネル型リチウムニッケルマンガン複合酸化物(以下、適宜、NiMn酸化物と称する)である。スピネル型リチウムニッケルマンガン複合酸化物は、一般式:LiMnで表される化合物のマンガンの一部をニッケルで置換したものである。例えば、LiNi0.5Mn1.5が挙げられる。さらに、適宜に、チタン(Ti)や鉄(Fe)やタングステン(W)などの他の遷移金属を含有していてもよい。かかる正極活物質の作製方法は、特に限定されず、従来公知の方法で作製することができる。また、スピネル型リチウムニッケルマンガン複合酸化物には、金属リチウム基準電位で5V程度の作動電位を発現するものもある。
また、層状構造のリチウムマンガン複合酸化物としては、例えば、LiMnOが挙げられる。また、オリビン構造のリン酸リチウム遷移金属化合物としては、例えば、LiMPOの組成式で表されるオリビン系材料が挙げられる。ここで、Mは、遷移金属であり、より具体的な例として、リン酸マンガンリチウム(LiMnPO)、リン酸鉄リチウム(LiFePO)およびリン酸コバルトリチウム(LiCoPO)などを主たる成分とする材料が挙げられる。これらについても、適宜に、チタン(Ti)や鉄(Fe)やタングステン(W)などの他の遷移金属を含有していてもよい。
このように、金属リチウム基準電位で4.3V以上の作動電位を発現する正極活物質は、他にも種々公知の材料があり、種々例示されうる。さらに、金属リチウム基準電位で4.3V以上の作動電位を発現する正極活物質には、いわゆる4V級の活物質、例えば、LiNi1/3Co1/3Mn1/3などと混ぜて用いることもできる。
〈電解液の好適例〉
次に、電解液は、支持塩と、当該支持塩が溶解する有機溶媒とを含んでいるとよい。かかる電解液は、特に、高電位での使用に対して酸化されないものが好ましい。例えば、電解液の酸化電位(vs.Li/Li)は、正極の作動電位(vs.Li/Li)の上限電位と同等かそれ以上であることが望ましい。例えば、電解液の酸化電位(vs.Li/Li)は、正極の作動電位(vs.Li/Li)の上限電位よりも高いとよく、例えば、0.1V以上、より好ましくは0.3V以上高いとよい。
〈支持塩〉
支持塩としては、一般的な非水電解質二次電池に使用し得る支持塩と同様のものを、適宜選択して使用することができる。かかる支持塩の例として、LiPF、LiBF、LiClO等のリチウム塩が挙げられる。支持塩は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。特に好ましい支持塩としてLiPFが挙げられる。また、電解液は、上記支持塩の濃度が例えば0.7mol/L〜1.3mol/Lの範囲内となるように調製することが好ましい。
〈有機溶媒〉
ここで、有機溶媒としては、一般的な非水電解質二次電池の電解液に用いられる各種のカーボネート類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の有機溶媒を、特に限定なく用いることができる。具体例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ビニレンカーボネート(VC)、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロラクトン等が例示される。
なお、上記カーボネート類とは、環状カーボネートおよび鎖状カーボネートを包含する意味であり、上記エーテル類とは、環状エーテルおよび鎖状エーテルを包含する意味である。このような有機溶媒は、1種を単独で、あるいは2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。また、耐酸化性を持たせた電解液としては、例えば、フッ素を含有した有機溶媒(フッ素化有機溶媒)が挙げられる。フッ素化有機溶媒には、例えば、フッ素化カーボネート(例えば、フッ素化環状カーボネートおよびフッ素化環状カーボネート)が挙げられる。
<フッ素化有機溶媒>
上記フッ素化有機溶媒は、例えば、非水電解質二次電池の電解液の溶媒として利用し得る有機溶媒(有機化合物)のフッ素化物であり得る。換言すれば、構成元素としてフッ素を含まない有機溶媒の少なくとも1つの水素原子がフッ素原子によって置換された化学構造を有する有機溶媒であり得る。上記「構成元素としてフッ素を含まない非水溶媒」は、各種のカーボネート類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等であり得る。また、上記カーボネート類とは環状カーボネートおよび鎖状カーボネートを包含する意味であり、上記エーテル類とは環状エーテルおよび鎖状エーテルを包含する意味である。このようなフッ素化有機溶媒は、1種を単独で、あるいは2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
上記フッ素化有機溶媒におけるフッ素化の程度は、通常、10%以上が適当であり、20%以上が好ましく、より好ましくは30%以上(例えば40%以上)である。ここで「フッ素化の程度」とは、[(フッ素化有機溶媒の有するフッ素原子の個数)/(対応する非フッ素化有機溶媒の有する水素原子の個数)]の比を指す(以下、これを「フッ素置換率」ともいう)。フッ素置換率の上限は特に規定されず、100%(すなわち、水素原子の全てがフッ素原子に置き換えられた化合物)であってもよい。また、電解質の低粘度化、イオン伝導性の向上等の観点から、フッ素置換率が90%以下(典型的には80%以下、例えば70%以下)のフッ素化有機溶媒を好ましく採用し得る。
<フッ素化カーボネート>
好ましい一態様に係る非水電解質は、上記フッ素化有機溶媒として、1種または2種以上のフッ素化カーボネート(フッ素化環状カーボネートおよびフッ素化鎖状カーボネートのいずれをも好ましく使用可能である。)を含有する。通常は、1分子内に1個のカーボネート構造を有するフッ素化カーボネートの使用が好ましい。かかるフッ素化カーボネートのフッ素置換率は、通常、10%以上が適当であり、例えば20%以上(典型的には20%以上100%以下、例えば20%以上80%以下)であり得る。フッ素置換率30%以上(典型的には30%以上100%以下、例えば30%以上70%以下)のフッ素化カーボネートを含む電解液によると、より高い酸化電位(高い耐酸化性)を実現し得る。
<フッ素化環状カーボネート>
ここで開示される技術における非水電解質の好適例として、上記フッ素化有機溶媒として少なくとも1種のフッ素化環状カーボネートを含む組成の電解液が挙げられる。上記電解液から支持塩を除いた全成分(以下「支持塩以外成分」ともいう。)のうち、上記フッ素化環状カーボネートの量は、例えば5質量%以上とすることができ、通常は10質量%以上が適当であり、20質量%以上(例えば30質量%以上)が好ましい。上記支持塩以外成分の実質的に100質量%(典型的には99質量%以上)がフッ素化環状カーボネートであってもよい。通常は、電解液の低粘度化、イオン伝導性の向上等の観点から、上記支持塩以外成分のうちフッ素化環状カーボネートの量を90質量%以下とすることが適当であり、80質量%以下(例えば70質量%以下)とすることが好ましい。なお、上記フッ素化環状カーボネートの量とは、上記電解液が2種以上のフッ素化環状カーボネートを含む場合には、それらの合計量を指す。
上記フッ素化環状カーボネートとしては、炭素原子数が2〜8(より好ましくは2〜6、例えば2〜4、典型的には2または3)であるものが好ましい。炭素原子数が多すぎると、電解液の粘度が高くなったり、イオン伝導性が低下したりすることがあり得る。例えば、以下の式(C1)で表わされるフッ素環状含有カーボネートを好ましく用いることができる。
Figure 0006245476
上記式(C1)中のR11,R12およびR13は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、炭素原子数1〜4(より好ましくは1〜2、典型的には1)のアルキル基およびハロアルキル基、ならびにフッ素以外のハロゲン原子(好ましくは塩素原子)から選択され得る。上記ハロアルキル基は、上記アルキル基の水素原子の1または2以上がハロゲン原子(例えばフッ素原子または塩素原子、好ましくはフッ素原子)で置換された構造の基であり得る。R11,R12およびR13のうちの1つまたは2つがフッ素原子である化合物が好ましい。例えば、R12およびR13の少なくとも一方がフッ素原子である化合物が好ましい。電解液の低粘度化の観点から、R11,R12およびR13がいずれもフッ素原子または水素原子である化合物を好ましく採用し得る。
<フッ素化鎖状カーボネート>
ここで開示される技術における非水電解質は、上記フッ素化有機溶媒として、上述のようなフッ素化環状カーボネートに代えて、あるいは該フッ素化環状カーボネートに加えて、例えば、以下の式(C2)で表わされるフッ素鎖状カーボネートを用いることができる。
Figure 0006245476
上記式(C2)中のR21およびR22の少なくとも一方(好ましくは両方)はフッ素を含有する有機基であり、例えば、フッ化アルキル基またはフッ化アルキルエーテル基であり得る。フッ素以外のハロゲン原子によりさらに置換されたフッ化アルキル基またはフッ化アルキルエーテル基でであってもよい。R21およびR22の一方は、フッ素を含有しない有機基(例えば、アルキル基またはアルキルエーテル基)であってもよい。R21およびR22の各々は、炭素原子数が1〜6(より好ましくは1〜4、例えば1〜3、典型的には1または2)の有機基であることが好ましい。炭素原子数が多すぎると、電解液の粘度が高くなったり、イオン伝導性が低下したりすることがあり得る。同様の理由から、通常は、R21およびR22の少なくとも一方は直鎖状であることが好ましく、R21およびR22がいずれも直鎖状であることがより好ましい。例えば、R21およびR22がいずれもフッ化アルキル基であり、それらの合計炭素原子数が1または2であるフッ素鎖状カーボネートを好ましく採用し得る。
好ましい一態様に係る電解液は、上記フッ素化有機溶媒として、少なくとも1種のフッ素化環状カーボネートと、少なくとも1種のフッ素化鎖状カーボネートとを含有する。かかる組成の電解液において、上記フッ素化鎖状カーボネート(好ましくは、フッ素化直鎖状カーボネート)は、該電解液を常温(例えば25℃)で液状とし、あるいは該電解液の粘度を低下させるために役立ち得る。ここで、電極体40と電解液80とは、図1に示すように、外装体20に収容されている。外装体20は、膜201を備えている。
〈膜201〉
膜201は、水素ガスを選択的に放出可能な膜である。例えば、膜201は、外装体20の内部で後発的に発生しうるガスのうち、一酸化炭素ガス(CO)や二酸化炭素ガス(CO)を放出しないが、水素ガスを放出する機能を備えているとよい。例えば、Heは、水素分子よりも小さいが、化学的に安定しており外装体20内で後発的に発生しうるガスではない。したがって、水素ガスを選択的に放出可能な膜である膜201は、Heガスが透過可能であってもよい。なお、Heガスは安定なガスである。ここでの膜201は、後発的に外装体20内で発生するか否かに関わらず、Heガスが透過可能であってもよい。膜201には、後述するような化学分離式の膜や分子篩式の膜が含まれる。
このような膜201は、例えば、水素分子をプロトンに分離し、当該分離したプロトンを透過させる化学分離式の膜であるとよい。このような化学分離式の膜201としては、パラジウム合金膜またはニオブ合金膜が知られている。この場合、膜201は、電池の内側で発生した水素分子をプロトンに分離し、分離したプロトンを透過させる。そして、膜201を透過したプロトンは、電池の外側で再び水素分子になる。このため、水素ガスが膜201を透過したかのような機能を奏する。このように、かかる膜201によれば、電池内部の水素ガスを選択的に放出することができる。
他の形態として、膜201は、水素ガスは透過可能であるが、酸素ガス、窒素ガスおよび一酸化炭素ガスは透過しない分子篩式の膜であってもよい。つまり、水素ガスは透過可能であるが、酸素ガス、窒素ガスおよび一酸化炭素ガスは透過しない極微細な細孔を有する膜を用いるとよい。かかる膜201によって、電池の内部で発生した水素ガスを選択的に放出することができる。このような分子篩式の膜201は、例えば、ゼオライト膜またはシリカ膜で、水素ガスを選択的に透過させるものを用いるとよい。
〈膜アッセンブリ200〉
ここで、膜201は、図4および図5に示すように、金属製のリング202に取り付けられているとよい。そして、外装体20は金属製であり、金属製のリング202が取り付けられた膜アッセンブリ200が嵌まる貫通孔210が形成されているとよい。そして、当該貫通孔210に膜アッセンブリ200の金属製のリング202が嵌められており、当該貫通孔210の縁部に金属製のリング202が接合されているとよい。つまり、金属製のリング202のリングに膜201を取り付けた膜アッセンブリ200を作製し、金属製のリング202を外装体20の貫通孔に嵌めて接合することによって、膜201が外装体20に取り付けられた状態を長期に渡って維持することができる。また、図示は省略するが、膜201を補強するため、膜201の表裏の少なくとも一方或いは両方に、補強材(例えば、網材)を貼り合わせてもよい。ここで、当該貫通孔210の縁部と金属製のリング202とは、全周にわたって接合されているとよい。また、かかる接合構造としては、貫通孔210の縁部と金属製のリング202との気密性が保たれる構造であればよい。気密性を確保するとの観点におて、貫通孔210の縁部と金属製のリング202とは、例えば、溶接されているとよい。ここで、溶接は、貫通孔210の縁部と金属製のリング202とを全周にわたって溶接するとよい。また、溶接は、例えば、レーザ溶接によるとよい。
また、膜201をこのような膜アッセンブリ200として用意し、外装体20に取り付けることによって、外装体20への膜201を取り付けるのが容易になり、品質を向上させることができ、歩留まりを高くすることができる。ここで、図4は、膜アッセンブリ200の斜視図である。図5は、図4のV−V断面を示す断面図である。なお、図5では、膜アッセンブリ200を外装体20の貫通孔210に嵌めて溶接した状態が示されている。この実施形態では、膜アッセンブリ200は、シール材203を備えている。図5中の矢印Wは、溶接箇所を示している。シール材203は、膜201の縁の全周を覆っている。金属製のリング202は、シール材203の外周面を覆うように装着されている。
ここで、金属製のリング202は、図5に示すように、内径側の側面に、溝205を有している。そして、溝205に膜201の縁を覆ったシール材203が装着されている。ここでは、図5に示すように、内径側の側面に開口が向けられた断面略C字状の金属製のリング202が用いられている。換言すれば、金属製のリング202は、この実施形態では、内径側に開口が向いた開口リング形状の断面を有している。そして、内径側に開口した溝205に膜201の縁を覆ったシール材203を装着し、溝205の開口が閉じられる方向に、金属製のリング202を変形させてシール材203をかしめている。これによって膜201の縁を密閉した状態で、金属製のリング202を取り付けることができる。ここで、金属製のリング202は、例えば、アルミニウムまたはアルミニウム合金製であるとよい。シール材203は、例えば、所要の耐久性と気密性を有するフッ素樹脂で構成されているとよい。ここで、シール材203に用いられるフッ素樹脂としては、例えば、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)のような樹脂が挙げられる。
また、金属製のリング202の外形形状は、プレス成型によって成型できる。したがって、金属製のリング202の外周面の形状は、封口板22に対して溶接によってシール性が確保し易い形状であることが望ましい。例えば、図5では、金属製のリング202の外周面は湾曲しているが、封口板22に形成した貫通孔210に収まりのより形状に成型することができる。例えば、図示は省略するが、封口板22に形成する貫通孔210の縁に、段差を形成し、金属製のリング202の外周面がかかる段差に収まるようにしてもよい。封口板22に形成する貫通孔210の縁に、外側に向けて広がったテーパ面を形成し、金属製のリング202の外周面がかかるテーパ面に収まるようにしてもよい。これによって、封口板22の貫通孔210の縁部に対して、金属製のリング202の収まりが良くなる。このため、貫通孔210の縁部と金属製のリング202とが精度良く溶接される。
《評価試験》
以下に、非水系二次電池10の評価試験を説明する。ここでは、試験に用いられた評価用電池と、評価試験の内容を説明する。
〈評価用電池〉
なお、評価用電池の全体構成は、図1に示す非水系二次電池10と同様の構成であり、図1および図2が適宜に参照される。非水系二次電池10で既に説明した点について、これと重複した説明は適宜に省略する。
〈正極〉
評価用電池では、いわゆる5V級と称されるような非水系二次電池に用いられる正極活物質を用いた。ここでは、かかる正極活物質として、スピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物(ここでは、LiNi0.5Mn1.5 )が用いられている。
また、この評価用電池の正極では、導電助剤としてアセチレンブラック(AB)、バインダとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を用いている。そして、上述の正極活物質と、ABと、PVDFとを、正極活物質:AB:PVDF=87:10:3の質量比で、分散溶媒としてのN-メチル-2-ピロリドン(NMP)に混合し、ペースト状の正極合剤を得る。そして、得られた正極合剤を正極集電箔51としての帯状のアルミニウム箔(厚さ15μm)の上に塗布する。そして、正極合剤を乾燥させ、ロールプレスによって、合剤の密度が2.3g/cmになるまでプレス処理を行う。これにより、正極シート50が得られる。
〈負極〉
負極活物質には、平均粒子径が20μmの天然黒鉛系の材料が用いられている。ここで用いられた材料は、X線回折で調べた結晶構造において、格子定数C0が0.67nm、c軸方向の結晶の厚みLcが27nmの材料を用いた。また、バインダとして、スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)を用い、増粘材として、カルボキシメチルセルロール(CMC)を用いた。また、負極活物質と、SBRと、CMCとを、負極活物質:SBR:CMC=98:1:1の質量比で、分散溶媒としての水に混合し、ペースト状の負極合剤を得る。そして、得られた負極合剤を負極集電箔61としての帯状の銅箔(厚さ10μm)の上に塗布する。そして、負極合剤を乾燥させ、ロールプレスによってプレスする。ここで、プレス後において、正極活物質層の単位面積当たりに含まれる正極活物質と、負極活物質層の単位面積当たりに含まれる負極活物質との質量比が、正極活物質:負極活物質=2:1となるように、負極集電箔61に対する負極合剤の塗布量を調整した。
〈電解液〉
電解液80には、耐酸化性を持たせるため、フッ素化有機溶媒を用いた電解液を使用した。ここで用いたフッ素化有機溶媒は、フッ素化環状カーボネートとフッ素化鎖状カーボネートの混合溶媒を用いた。ここで、フッ素化環状カーボネートには、フルオロエチレンカーボネート(FEC:Fluoro Ethylene Carbonate)を用いた。フッ素化鎖状カーボネートには、メチル2,2,2-トリフルオロエチルカーボネート(MTFEC:Methyl 2,2,2-Tri Fluoro Ethyl Carbonate)を用いた。ここでは、体積比でFEC:MTFEC=1:1のFECとMTFECとの混合溶媒中に、LiPF6を1mol/Lの濃度で含む電解液を用いた。
〈評価用電池の作製〉
ここでは、上述のように得られた正極シート50と、負極シート60とを用いて電極体40を構成し、当該電極体40と電解液80を、図1に示すように、外装体20に収容し、封止した。ここでは、約4Ahの電池容量を示す電池が得られた。また、図1に示すように、外装体20に膜201が取り付けられた実施例と、膜201が取り付けられていない比較例を作製した。
ここで、実施例で用いられた膜201は、外装体20の上部の封口板22に取り付けられている。ここで、膜201には、1cmの面積を持つゼオライト系の透過膜が用いられている。ここで、膜201として用いられたゼオライト膜は、アルミナ多孔体にゼオライトが配備されている。このゼオライト膜のH透過流速は、3.7×10−8mol/m・s・Paであった。ここでH透過流速は、JIS K 7126A に準じた装置によって測定できる。かかる装置には、例えば、GTRテック株式会社製のGTR−11A/31Aが挙げられる。
ここでは、図4および図5に示すように、膜201と、金属製のリング202と、シール材203とを備えた膜アッセンブリ200が用いられている。膜アッセンブリ200の構造は、上述した通りである。そして、外装体20の封口板22に、当該膜アッセンブリ200の金属製のリング202がぴったり収まる程度の貫通孔210を形成し、貫通孔210に膜アッセンブリ200を嵌め、金属製のリング202の周縁部と貫通孔210の縁とを全周にわたってレーザ溶接した。
〈セル内圧の測定〉
また、ここでは非水系二次電池10の内圧を適宜に測定した。ここで内圧は、外装体20に装着した圧力センサーによって測定した。圧力センターには、キーエンス株式会社製の圧力センサー(ここでは、AP−13S)を用いた。ここで、例えば、AP−13Sには、JIS規格において口径Rが1/8インチのテーパおねじが接続ねじとして設けられている。これに対して、封口板22に予め圧力センサーを取り付けるためのねじ穴を開けておく。ここで、接続ねじのねじ径に合うねじ穴を設けるのが最も効率的である。スペース的に設置するのが困難な場合は、より小さなねじ穴を封口板22に設けてもよい。ここでは、上述したAP−13Sに設けられた接続ねじに対して、封口板22に設けられたねじ穴は、ねじの呼び径がM4で、かつ、口径Rが1/8である。
〈初期容量の確認〉
ここで得られた電池は、25℃の温度環境において、1/5Cの電流レートで4.9Vまで定電流充電を行い、その後、同じ電流レート(すなわち、1/5Cの電流レート)で3.5Vまで定電流放電する。ここでは、かかる充電と放電を1サイクルとする充放電処理とを3回繰り返すコンディショニング工程を施した。かかるコンディショニング工程の後、1/5Cの電流値で4.9Vまで定電流充電を行い、定電圧充電時の電流値が1/50Cになるまで定電圧充電を行い、この状態を満充電状態とした。その後、1/5Cの電流値で3.5Vまで放電した時の容量を初期容量とした。
〈保存特性の評価〉
上記初期容量の測定後に、25℃の温度環境において1/5Cの電流値で4.9Vまで定電流充電を行い、定電圧充電時の電流値が1/50Cになるまで定電圧充電を行い、この状態を満充電状態とした。その後、環境温度60℃において800時間放置し、内圧を測定した。さらに、環境温度60℃において1/5Cの電流値で3.5Vまで放電した時の容量を測定し、ここで測定された容量を「保存後の評価用電池の容量」とした。つまり、上述のように60℃の温度環境において800時間放置した後で、保存後の評価用電池の容量を初期容量の測定と同じ手法で測定した。そして、保存後の評価用電池の容量を初期容量で除した値から容量維持率を算出した。また、試験例として挙げた評価用電池を、別試験において、4.9Vの満充電状態に充電する。充電方法は上記の通りである。そして、4.9Vの満充電状態において60℃の温度環境で6日間保存した。図3は、かかる6日間の保存によって、外装体20内で発生したガスの成分をガスクロマトグラフィーにより分析したグラフである。
表1は、評価用電池の比較例(膜アッセンブリ200なし)と実施例(膜アッセンブリ200あり)との上記保存特性の評価を示している。ここで、内圧センサーは、コンディショニング工程後に取り付けた。ここで、コンディショニング工程は、封口板22に形成されているねじ穴に封止ねじを取り付け、ねじ穴を閉じた状態で行うが、センサーを取り付ける際に、封口板22に形成されているねじ穴が開かれるので、外装体20内の圧力は、この段階で大気圧(1atm)になる。表1の内圧は、上記圧力センサーによる測定値である。また、センサーを取り付ける際に、封口板22に形成されているねじ穴を開く作業は、例えば、Arガス雰囲気中で行うと良い。
Figure 0006245476
ここで、表1に示すように、外装体20に膜アッセンブリ200が取り付けられていない比較例では、保存後の内圧は5.2atmであった。外装体20に膜アッセンブリ200が取り付けられている実施例では、保存後の内圧は2.1atmであった。このように、外装体20に水素ガスを選択的に放出可能な膜201を取り付けることによって、非水系二次電池10の内圧の上昇が劇的に抑えられる。また、比較例では容量維持率が64%であるのに対して、実施例では容量維持率が66%であった。このように、膜アッセンブリ200が取り付けられていても、容量維持率が大きく低下することはない。この結果は、外装体20のシール性が確保されており、水素ガスのみ適切に排出されたことを示唆している。
以上の通り、ここで提案される非水系二次電池10は、図1に示すように、電極体40と電解液80を収容した外装体20を備えている。そして、当該外装体20の一部に内部と外部とを仕切るように、水素ガスを選択的に放出可能な膜が設けられている。この非水系二次電池10は、水素ガスを適宜に放出することができる。このため、外装体20の内部で水素ガスが発生することに起因して内圧が上昇するような場合に、内圧の上昇を低くおさえることができる。例えば、電極体40が金属リチウム基準電位で4.3V以上の作動電位を有する正極活物質を含んでおり、かつ、電解液80が支持塩と、当該支持塩が溶解する有機溶媒とを含み、水素ガスが高い割合で発生する使用状況で使用された場合でも、安定した性能を維持することができる。
また、かかる膜201は、非水系二次電池10の長期的な使用において、外装体20内で発生し、少しずつ蓄えられていく水素ガスを適切に放出する機能を有しているとよい。従って、外装体20の少なくとも一部において限られた面積で設けられているとよい。特に、異常電位が生じたときにガスを発生させるガス発生剤が、電池内に仕込まれており、かつ、電池内の内圧が所定以上に高くなると、電池内の電流経路を遮断する電流遮断機構を備えた場合がある。この場合、適切に電池内の内圧が高くなるように、ここで提案される膜201は水素ガスを放出する速度が遅く抑えられているとよい。
以上、ここで提案される発明にかかる実施の形態を種々説明したが、ここで提案される発明は、特に言及されない限りにおいて、ここで開示された形態に限定されない。
また、ここで提案される非水系二次電池は、正極電位を高電位に作動させることができ、安定した性能を維持し得る。このため、例えば、車両に搭載されるモーター用の動力源(駆動用電源)に適用できる。この場合、車両の種類は特に限定されないが、例えば、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)、電気トラック、原動機付自転車、電動アシスト自転車、電動車いす、電気鉄道等が挙げられる。なお、かかる非水電解液二次電池は、それらの複数個を直列および/または並列に接続してなる組電池の形態で使用されてもよい。また、非水系二次電池として、ここでは、リチウムイオン二次電池を挙げたが、リチウムイオン二次電池以外にも、水素ガスに起因して外装体の内圧が徐々に上昇しうる種々の非水系二次電池へ適用できる。
10 非水系二次電池(リチウムイオン二次電池)
20 外装体
21 ケース本体
22 封口板
23 正極端子
24 負極端子
30 安全弁
32 注液口
33 封止材
40 電極体(捲回電極体)
50 正極シート
51 正極集電箔
52 露出部
53 正極活物質層
60 負極シート
61 負極集電箔
62 露出部
63 負極活物質層
72,74 セパレータ
80 電解液
200 膜アッセンブリ
201 膜
202 金属製のリング
203 シール材
205 溝
210 貫通孔
WL 捲回軸

Claims (12)

  1. 電極体と、電解液と、外装体とを備え、
    前記電極体は、金属リチウム基準電位で4.3V以上の作動電位を有する正極活物質を含んでおり、
    前記電解液は、有機溶媒を含んでおり、
    前記外装体は、
    前記電極体と前記電解液とを収容し、かつ、
    当該外装体の内部と外部とを仕切るように、水素ガスを選択的に放出可能な膜が、当該外装体の一部に設けられた、非水系二次電池。
  2. 前記膜は、金属製のリングに取り付けられており、
    前記外装体は、
    金属製であり、
    前記金属製のリングが取り付けられた膜アッセンブリが嵌まる貫通孔が形成されており、
    当該貫通孔に前記膜アッセンブリの金属製のリングが嵌められ、当該貫通孔の縁部に前記金属製のリングが接合された、
    請求項に記載された非水系二次電池。
  3. 前記膜アッセンブリは、シール材を備えており、
    前記シール材は、前記膜の縁の全周を覆っており、
    前記金属製のリングは、前記シール材の外周面を覆うように装着されている、
    請求項に記載された非水系二次電池。
  4. 前記金属製のリングは、内径側の側面に溝を有し、当該溝に前記膜の縁を覆った前記シール材が装着されている、請求項に記載された非水系二次電池。
  5. 前記シール材が、フッ素樹脂で構成されている、請求項またはに記載された非水系二次電池。
  6. 前記貫通孔の縁部と前記金属製のリングとは、溶接されている、請求項からまでの何れか一項に記載された非水系二次電池。
  7. 前記膜は、水素分子をプロトンに分離し、当該分離したプロトンを透過させる化学分離式の膜である、請求項1からまでの何れか一項に記載された非水系二次電池。
  8. 前記膜は、パラジウム合金膜またはニオブ合金膜である、請求項に記載された非水系二次電池。
  9. 前記膜は、水素ガスは透過可能であるが、酸素ガス、窒素ガスおよび一酸化炭素ガスは透過しない分子篩式の膜である、請求項1からまでの何れか一項に記載された非水系二次電池。
  10. 前記膜は、ゼオライト膜またはシリカ膜である、請求項に記載された非水系二次電池。
  11. 前記正極活物質は、スピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物、層状構造のリチウムマンガン複合酸化物、およびオリビン構造のリン酸リチウム遷移金属化合物の群から選択される何れか1種または2種以上の活物質を含んでいる、請求項1から10までの何れか一項に記載された非水系二次電池。
  12. 前記電解液は、フッ素を含有している、請求項1から11までの何れか一項に記載された非水系二次電池。
JP2014167899A 2014-08-20 2014-08-20 二次電池 Active JP6245476B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014167899A JP6245476B2 (ja) 2014-08-20 2014-08-20 二次電池
PCT/JP2015/003385 WO2016027403A1 (en) 2014-08-20 2015-07-06 Secondary battery
CN201580043937.XA CN106575731B (zh) 2014-08-20 2015-07-06 二次电池
DE112015003816.7T DE112015003816B4 (de) 2014-08-20 2015-07-06 Sekundärbatterie
US15/501,513 US10411232B2 (en) 2014-08-20 2015-07-06 Secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014167899A JP6245476B2 (ja) 2014-08-20 2014-08-20 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016046021A JP2016046021A (ja) 2016-04-04
JP6245476B2 true JP6245476B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=53682764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014167899A Active JP6245476B2 (ja) 2014-08-20 2014-08-20 二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10411232B2 (ja)
JP (1) JP6245476B2 (ja)
CN (1) CN106575731B (ja)
DE (1) DE112015003816B4 (ja)
WO (1) WO2016027403A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102414805B1 (ko) * 2016-07-13 2022-06-29 주식회사 발카 퍼플루오로 엘라스토머 조성물 및 시일재
JP6970886B2 (ja) * 2017-11-08 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
CN110010344A (zh) * 2019-05-08 2019-07-12 奕顺龙能源科技(北京)有限公司 储能元件以及电能存储装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02158008A (ja) * 1988-12-09 1990-06-18 Hitachi Ltd 柔軟線材保持具
US6022635A (en) * 1997-09-24 2000-02-08 Eveready Battery Company, Inc. Electrochemical cell having a moisture barrier
JPH11312540A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP5013386B2 (ja) 2000-11-17 2012-08-29 日立マクセルエナジー株式会社 非水二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水二次電池
JP2003059462A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP4029266B2 (ja) * 2001-12-04 2008-01-09 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質電池および非水電解質電池の製造法
JP2003217549A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 At Battery:Kk 密閉型電池とその製造方法
JP4104363B2 (ja) * 2002-03-29 2008-06-18 三洋電機株式会社 密閉型電池
JP4293799B2 (ja) * 2002-09-17 2009-07-08 三洋電機株式会社 二次電池
US6833215B2 (en) * 2003-01-03 2004-12-21 The Gillette Company Alkaline cell with flat housing
JP2004228019A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
US8252458B2 (en) * 2003-10-09 2012-08-28 Eveready Battery Company, Inc. Electrolyte-absoring, non-permeable sealing materials
WO2005064954A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method relating to mobility in a mobile communications system
JP4431412B2 (ja) * 2004-01-23 2010-03-17 Fdkエナジー株式会社 電池収納ケース
CN2932676Y (zh) * 2006-07-03 2007-08-08 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
GB2440350B (en) * 2006-07-25 2009-10-14 Siemens Magnet Technology Ltd A cryostat comprising a cryogen vessel suspended within an outer vacuum container
JP5147206B2 (ja) * 2006-08-11 2013-02-20 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US20100006234A1 (en) * 2006-12-20 2010-01-14 Manroland Ag Modular film unit
WO2008096729A1 (ja) * 2007-02-06 2008-08-14 Daikin Industries, Ltd. 非水系電解液
US8311562B2 (en) * 2007-10-05 2012-11-13 Research In Motion Limited Differentiating a portion of a text message shown in a listing on a handheld communication device using an icon
EP2579377B1 (en) * 2010-06-04 2014-09-03 Ube Industries, Ltd. Nonaqueous electrolyte solution and electrochemical element using same
JP2012190639A (ja) 2011-03-10 2012-10-04 Sony Corp 非水電解質電池、電池パック及び電子機器
CN102263292B (zh) * 2011-06-24 2014-05-14 九江天赐高新材料有限公司 一种锂二次电池用非水电解液
KR20130116513A (ko) 2012-04-16 2013-10-24 주식회사 엘지화학 전지케이스 및 이를 포함하는 이차전지
JP2014022329A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池
KR20150096373A (ko) * 2012-12-17 2015-08-24 닛토덴코 가부시키가이샤 수소 배출막
JP2014167899A (ja) 2013-02-04 2014-09-11 Konica Minolta Inc 色素増感型太陽電池の製造方法
JP6098878B2 (ja) * 2013-04-17 2017-03-22 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
CN203760546U (zh) * 2014-03-28 2014-08-06 华太电池(天津)有限公司 一种碱性电池
CN105895905B (zh) * 2015-02-13 2021-06-22 松下知识产权经营株式会社 电池正极材料和锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
CN106575731B (zh) 2020-03-13
US20170229693A1 (en) 2017-08-10
JP2016046021A (ja) 2016-04-04
DE112015003816T5 (de) 2017-05-18
DE112015003816B4 (de) 2019-03-28
CN106575731A (zh) 2017-04-19
WO2016027403A1 (en) 2016-02-25
US10411232B2 (en) 2019-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101945639B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지
JP5783425B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP6775500B2 (ja) 非水電解質電池およびその製造方法
JP5828346B2 (ja) リチウム二次電池
JP5773226B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
WO2013051584A1 (ja) 密閉型リチウム二次電池
JPWO2012070153A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質
JP2007335143A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2013235653A (ja) 密閉型非水電解質二次電池
JP2016207313A (ja) 非水電解液二次電池及びその組電池
JP2014036010A (ja) 非水電解液二次電池
JP6016018B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6086249B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6245476B2 (ja) 二次電池
JP6094815B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP6770701B2 (ja) 蓄電素子
JP6021367B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR101866963B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지 및 차량
JP4857608B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
WO2014115403A1 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP2015153535A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2007294654A (ja) 電気化学キャパシタ
JP2019220381A (ja) 非水電解液電池
JP5260576B2 (ja) リチウム二次電池
JP6453105B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6245476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151