JP2003059462A - 非水二次電池 - Google Patents

非水二次電池

Info

Publication number
JP2003059462A
JP2003059462A JP2001240910A JP2001240910A JP2003059462A JP 2003059462 A JP2003059462 A JP 2003059462A JP 2001240910 A JP2001240910 A JP 2001240910A JP 2001240910 A JP2001240910 A JP 2001240910A JP 2003059462 A JP2003059462 A JP 2003059462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen permeable
secondary battery
aqueous secondary
hydrogen
permeable film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001240910A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Katayama
秀昭 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2001240910A priority Critical patent/JP2003059462A/ja
Publication of JP2003059462A publication Critical patent/JP2003059462A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充放電時、高温保存時及び過充電時における
非水二次電池の外装体の膨れを防止する。 【解決手段】 正極、負極及び電解質が外装体で覆われ
た非水二次電池であって、前記外装体の一部が水素透過
膜で形成され、前記水素透過膜がZr−Niアモルファ
ス合金からなり、前記水素透過膜の水素透過率が10-6
mol/(m2・s・Pa)以上であり、前記水素透過
膜の水蒸気透過率が10-7mol/(m 2・s・Pa)
以下とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水二次電池の外
装体に関する。
【0002】
【従来の技術】電子機器の小型化、携帯電話の普及等に
伴い、それらの電源として高エネルギー密度を有する二
次電池への要求がますます高まっている。現在、この要
求に応える高容量二次電池としては、正極活物質として
リチウム含有複合酸化物であるLiCoO2、LiNi
2又はLiMn24等を用い、負極活物質として炭素
系材料を用いたリチウムイオン二次電池が実用化されて
いる。このリチウムイオン二次電池は、その平均駆動電
位が3.6Vと高く、従来のニッケル−カドミウム電池
やニッケル水素電池の平均駆動電位の約3倍である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】リチウムイオン二次電
池等の非水二次電池は電解液として有機溶媒を含み、駆
動電位が従来のアルカリ二次電池等に比較して高いため
に、充放電時、過充電時、高温保存時に電解液の分解に
よりガスが発生することがある。これが角型非水二次電
池やアルミラミネート非水二次電池の外装体の膨れの原
因となっている。これらの外装体が膨れると、これらの
電池が組み込まれている電子機器内部のプリント基板や
端子部等に異常な圧力が加わったり、変形を生じたりす
る恐れがあり、機器の信頼性を損なう原因となる。特
に、負極に結晶性の高い炭素材料を用いた場合や正極に
リチウム基準で4.5V以上の高電位型の材料を用いた
場合にガス発生量が多くなるという問題があった。
【0004】そこで、本発明は前記従来の問題を解決す
るためになされたものであり、充放電時、高温保存時及
び過充電時における非水二次電池の外装体の膨れを防止
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは非水二次電
池の充放電時、高温保存時及び過充電時に発生するガス
の分析を行った結果、発生したガスの多くが水素ガスで
あることを見出した。そこで、水素ガスを効果的に透過
できる膜を非水二次電池の外装体の一部に用いることで
発生したガスを電池外部に排出し、これにより外装体の
膨れを防止したものである。
【0006】即ち、前記目的を達成するため、本発明の
非水二次電池は、正極、負極及び電解質が外装体で覆わ
れ、前記外装体の一部が水素透過膜で形成されているこ
とを特徴とする。
【0007】また、本発明の非水二次電池は、前記水素
透過膜がZr−Niアモルファス合金からなることが好
ましい。
【0008】また、本発明の非水二次電池は、前記水素
透過膜の水素透過率が10-6mol/(m2・s・P
a)以上であり、前記水素透過膜の水蒸気透過率が10
-7mol/(m2・s・Pa)以下であることが好まし
い。
【0009】また、本発明の非水二次電池は、前記外装
体の主要部が金属成型材で形成され、前記水素透過膜の
破断強度が0.4MPa以上であることが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。
【0011】本発明の非水二次電池は、正極、負極及び
電解質が外装体で覆われ、前記外装体の一部が水素透過
膜で形成されている。
【0012】本発明で用いる水素透過膜としては水素ガ
スを効果的に透過できるものであればいずれでもよい
が、水素透過率が10-6mol/(m2・s・Pa)以
上であればより効果的に水素ガスを透過できるので好ま
しい。また、非水二次電池は水分により性能劣化が起こ
ることが知られており、更に電解質として最も多く用い
られているLiPF6は水分と反応し有毒性のHFガス
を発生することが知られている。このため水分を多く透
過する膜の使用は好ましくなく、水蒸気透過率が10-7
mol/(m2・s・Pa)以下であることが好まし
い。
【0013】これらの特性を満たす水素透過膜として
は、ポリイミド等の高分子からなる高分子水素透過膜、
主材料にパラジウムを用いたパラジウム水素透過膜、シ
リカゲル水素透過膜、ゼオライト水素透過膜、Zr−N
iアモルファス合金からなる水素透過膜等がある。ま
た、非水二次電池の外装体の主要部に、ステンレス、ア
ルミニウム、アルミニウム合金を角型や円筒形に成型し
た材料を用いる場合、水素透過膜の強度は0.4MPa
以上あることが好ましく、水素透過膜の主材料にはパラ
ジウム、シリカゲル、ゼオライト、Zr−Niアモルフ
ァス合金等が好ましい。中でもZr−Niアモルファス
合金膜は膜強度が高く、水素の選択透過性に優れている
ので本発明の電池に用いる水素透過膜としては最も好ま
しい。
【0014】本発明の水素透過膜以外の部分の外装体と
しては、一般的に用いられているアルミニウム及びその
合金、鉄及びその合金、アルミラミネートフィルム等を
用いることができる。また、一般的に用いられている電
池内部の圧力上昇に伴って開裂して内圧を開放する開裂
弁を外装体に備えることもできる。
【0015】本発明に用いる負極は、リチウム、リチウ
ム合金、リチウムを吸蔵・放出できる酸化物、窒化物、
炭素材料等の一般的にリチウム電池に用いられる材料を
用いることができる。また、本発明に用いる正極は、一
般的に用いられるLiCoO 2、LiMn24、LiN
iO2、LiMnO2等のリチウム複合酸化物、ポリフェ
ニルジスルフィド等の高分子材料等を用いることができ
る。
【0016】本発明に用いる非水電解液の溶媒として
は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、
ビニレンカーボネート等の環状カーボネート、γ−ブチ
ロラクトン等の環状エステル、ジメチルカーボネート、
ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の
鎖状カーボネート、テトラヒドロフラン、メチルテトラ
ヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル、1,2−
ジメトキシエタン、ジグライム、トリグライム等の鎖状
エーテル等を用いることができる。また、これらに1,
3−プロパンサルトン、ジフェニルジスルフィド、シク
ロヘキシルベンゼン、フルオロベンゼン、ビフェニル等
の添加剤を加えると電池性能を更に向上させることがで
きる。また、非水電解液の電解質としては、LiP
6、LiBF4、LiClO4、LiAsF6等の無機リ
チウム塩及びLiN(SO2CF2CF32、LiN(S
2CF32、LiN(SO249)(SO2CF3)、
LiSO349、LiSO3CF3、LiSO3817
等の有機リチウム塩を用いることができる。
【0017】また、電解質にゲル電解質を用いることも
できる。ゲル電解質として用いるポリマーとしては、ポ
リフッ化ビニリデン(PVDF)及びそのコポリマー、
ポリエチレンオキサイド(PEO)及びそのコポリマ
ー、PEO基を側鎖に持つアクリル系ポリマー及びその
コポリマー等を用いることができる。
【0018】また、セパレータとしては、ポリエチレ
ン、ポリプロピレンといったポリオレフィン等を原料と
した微多孔膜を用いることができる。
【0019】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に
説明する。
【0020】(実施例1)正極活物質としてLiCoO
2粉末、導電助剤としてグラファイト粉末、結着剤とし
てポリフッ化ビニリデン、溶媒としてN−メチル−2−
ピロリドンを混合し、スラリー状の正極活物質合剤を得
た。このスラリーをドクターブレード法により正極集電
体である厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に塗布
し、乾燥して片面の厚さ50μmの活物質層を形成し、
プレスにより圧縮し、真空オーブン中で150℃で熱処
理して水分を除去して正極を作製した。
【0021】また、負極活物質として黒鉛粉末、結着剤
としてポリフッ化ビニリデン、溶媒としてN−メチル−
2−ピロリドンを混合し、スラリー状の負極活物質合剤
を得た。このスラリーをドクターブレード法により負極
集電体である厚さ20μmの銅箔の両面に塗布し、乾燥
して片面の厚さ50μmの活物質層を形成し、プレスに
より圧縮し、真空オーブン中で150℃で熱処理して水
分を除去して負極を作製した。
【0022】このようにして得られた正極と負極を、セ
パレータとして厚さ25μmのポリプロピレン微孔膜を
介して積層し、巻回することにより渦巻き式電極体を作
製した。この電極体を図1に示すように厚さ3mmのア
ルミニウムで形成された電池缶9に収納し、ニッケル製
の負極リード6の一端を負極2に圧着し、他端を電池缶
9に溶接した。また、アルミニウム製の正極リード7の
一端を正極4に取り付け、他端をZr−Niアモルファ
ス合金からなる水素透過膜14を備えた電池蓋10に接
続した。この電池蓋は、厚さ3mmのアルミニウムで形
成されている。また、このZr−Niアモルファス合金
からなる水素透過膜は、46.6質量%のジルコニウム
と53.4質量%のニッケルを溶融したものを薄膜状に
して急速冷却することにより形成したものであり、厚さ
が50μm、破断強度が0.45MPa、水素透過率が
7×10-6mol/(m2・s・Pa)、水蒸気透過率
が3×10-8mol/(m2・s・Pa)であるものを
用いた。
【0023】次に、電解液としてエチレンカーボネート
(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを体
積比で1:2の割合に混合した溶媒に、LiPF6
1.2mol/dm3溶解したものを注入し、レーザー
溶接により電池蓋10を電池缶9に固定して本発明の実
施例1の非水二次電池を作製した。
【0024】図1は実施例1で作製した非水二次電池の
断面図である。図1において、1は負極集電体、2は負
極、3は正極集電体、4は正極、5はセパレータ、6は
負極リード、7は正極リード、8は絶縁板、9は電池
缶、10は電池蓋、11は封口ガスケット、12は正極
端子、13は封口ガスケット、14は水素透過膜であ
る。また、図2は実施例1で使用した電池蓋の外観斜視
図である。図2において、15は封口ガスケット、16
は正極端子、17は封口ガスケット、18は水素透過膜
である。
【0025】(比較例1)電池蓋として、水素透過膜を
備えていない電池蓋を用いたこと以外は実施例1と同様
にして比較例1の非水二次電池を作製した。
【0026】実施例1及び比較例1で作製した非水二次
電池を、充電電流1CA、充電電圧4.2Vの定電流定
電圧(CC/CV)充電を行った後、80℃で3日間放
置し、電池の短辺方向(図2のA−A方向)の膨れを測
定した。また、100%充電状態から充電電流1CAの
定電流(CC)で250%まで過充電したときの電池の
短辺方向の膨れも同様に測定した。その結果を表1に示
す。
【0027】
【表1】
【0028】表1から明らかなように、実施例1は比較
例1に比べて、高温保存時及び過充電時の電池の膨れが
小さいことがわかる。
【0029】(実施例2)実施例1と同様にして渦巻き
式電極体を作製し、図3に示すように実施例1と同じ水
素透過膜を備えたアルミラミネート製の袋を外装体とし
て用い、電解液としてエチレンカーボネート(EC)、
プロピレンカーボネート(PC)、エチルメチルカーボ
ネート(EMC)を体積比で1:1:1の割合に混合し
た溶媒に、LiPF6を1.2mol/dm3溶解したも
のを注液し、開口部を熱封止することにより本発明の実
施例2の非水二次電池を作製した。なお、上記アルミラ
ミネート製の外装体は、厚さが0.15mmであり、材
質はアルミニウムとポリプロピレンとポリアミドとを層
状に積層したものである。
【0030】図3は実施例2で作製した非水二次電池の
外観斜視図である。図3において、19はアルミラミネ
ート外装体、20は負極端子、21は正極端子、22は
水素透過膜である。
【0031】(比較例2)外装体として、水素透過膜を
備えていないアルミラミネートフィルムを用いたこと以
外は実施例2と同様にして比較例2の非水二次電池を作
製した実施例2及び比較例2で作製した非水二次電池
を、充電電流1CA、充電電圧4.2Vの定電流定電圧
(CC/CV)充電を行い電池の短辺方向(図3のB−
B方向)の膨れを測定した。その結果を表2に示す。
【0032】
【表2】
【0033】表2から明らかなように、実施例2は比較
例2に比べて、初期充電時の電池の膨れが小さいことが
分かる。
【0034】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、充放電
時、高温保存時及び過充電時に発生する水素ガスを水素
透過膜が確実に外装体の外部へ排出することができるた
め、膨れの小さい非水二次電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1で作製した非水二次電池の断面図で
ある。
【図2】 実施例1で使用した電池蓋の外観斜視図であ
る。
【図3】 実施例2で作製した非水二次電池の外観斜視
図である。
【符号の説明】
1 負極集電体 2 負極 3 正極集電体 4 正極 5 セパレータ 6 負極リード 7 正極リード 8 絶縁板 9 電池缶 10 電池蓋 11 封口ガスケット 12 正極端子 13 封口ガスケット 14 水素透過膜 15 封口ガスケット 16 正極端子 17 封口ガスケット 18 水素透過膜 19 アルミラミネート外装体 20 負極端子 21 正極端子 22 水素透過膜
フロントページの続き Fターム(参考) 5H011 AA13 CC06 CC10 DD01 DD13 KK00 5H012 AA03 AA07 BB01 BB02 DD01 DD11 EE01 EE03 EE04 GG01 GG10 5H029 AJ12 AK03 AK16 AL01 AL02 AL03 AL06 AL12 AM00 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 AM16 BJ02 BJ04 BJ27 DJ02 DJ03 DJ18 EJ01 EJ03 EJ12 HJ00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極、負極及び電解質が外装体で覆われ
    た非水二次電池であって、前記外装体の一部が、水素透
    過膜で形成されていることを特徴とする非水二次電池。
  2. 【請求項2】 前記水素透過膜が、Zr−Niアモルフ
    ァス合金からなる請求項1に記載の非水二次電池。
  3. 【請求項3】 前記水素透過膜の水素透過率が10-6
    ol/(m2・s・Pa)以上であり、前記水素透過膜
    の水蒸気透過率が10-7mol/(m2・s・Pa)以
    下である請求項1又は2に記載の非水二次電池。
  4. 【請求項4】 前記外装体の主要部が金属成型材で形成
    され、前記水素透過膜の破断強度が0.4MPa以上で
    ある請求項1〜3のいずれかに記載の非水二次電池。
JP2001240910A 2001-08-08 2001-08-08 非水二次電池 Withdrawn JP2003059462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001240910A JP2003059462A (ja) 2001-08-08 2001-08-08 非水二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001240910A JP2003059462A (ja) 2001-08-08 2001-08-08 非水二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003059462A true JP2003059462A (ja) 2003-02-28

Family

ID=19071452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001240910A Withdrawn JP2003059462A (ja) 2001-08-08 2001-08-08 非水二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003059462A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005332767A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Toyota Motor Corp 密閉型アルカリ蓄電池
WO2006004143A1 (ja) * 2004-07-02 2006-01-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ニッケル水素蓄電池
JP2006172775A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Hitachi Ltd エネルギー貯蔵デバイスとそのモジュール及びそれを用いた自動車
JP2006302809A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池内圧自動調整機構を備えた非水電解質二次電池
FR2927729A1 (fr) * 2008-02-14 2009-08-21 Batscap Sa Dispositif anti-surpression pour un supercondensateur
JP2012142182A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Fujifilm Corp 有機電界発光装置
JP2015176776A (ja) * 2014-03-16 2015-10-05 日東電工株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2016046021A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP2017022050A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池
JPWO2015194471A1 (ja) * 2014-06-16 2017-04-20 日東電工株式会社 水素排出膜

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005332767A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Toyota Motor Corp 密閉型アルカリ蓄電池
JP4639641B2 (ja) * 2004-05-21 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 密閉型アルカリ蓄電池
US7807282B2 (en) 2004-07-02 2010-10-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nickel-metal hydride storage battery
JPWO2006004143A1 (ja) * 2004-07-02 2008-04-24 トヨタ自動車株式会社 ニッケル水素蓄電池
WO2006004143A1 (ja) * 2004-07-02 2006-01-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ニッケル水素蓄電池
JP4770735B2 (ja) * 2004-07-02 2011-09-14 トヨタ自動車株式会社 ニッケル水素蓄電池
JP2006172775A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Hitachi Ltd エネルギー貯蔵デバイスとそのモジュール及びそれを用いた自動車
JP2006302809A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池内圧自動調整機構を備えた非水電解質二次電池
RU2492541C2 (ru) * 2008-02-14 2013-09-10 Батскап Устройство защиты от превышения давления для суперконденсатора
FR2927729A1 (fr) * 2008-02-14 2009-08-21 Batscap Sa Dispositif anti-surpression pour un supercondensateur
WO2009112718A2 (fr) * 2008-02-14 2009-09-17 Batscap Dispositif anti-surpression pour un supercondensateur
WO2009112718A3 (fr) * 2008-02-14 2009-11-05 Batscap Dispositif membranaire anti-surpression pour un supercondensateur
JP2012142182A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Fujifilm Corp 有機電界発光装置
JP2015176776A (ja) * 2014-03-16 2015-10-05 日東電工株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
JPWO2015194471A1 (ja) * 2014-06-16 2017-04-20 日東電工株式会社 水素排出膜
CN107077974A (zh) * 2014-06-16 2017-08-18 日东电工株式会社 氢气排出膜
JP2016046021A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 トヨタ自動車株式会社 二次電池
US10411232B2 (en) 2014-08-20 2019-09-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery
JP2017022050A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101455663B1 (ko) 리튬 이온 2차 배터리
US10396352B2 (en) Non-aqueous electrolyte battery, method for manufacturing same, and non-aqueous electrolyte battery system
JPH04328278A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004047180A (ja) 非水電解質電池
JP2007157560A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003059462A (ja) 非水二次電池
JP2005302382A (ja) 非水電解液二次電池パック
JP6070691B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4690643B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004259485A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004228019A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002042865A (ja) 薄型非水系電解液二次電池
JP2003100278A (ja) 非水電解質二次電池
JP4834284B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3575308B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2012234767A (ja) 二次電池用電解液、二次電池、電子機器、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
JP4686131B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3580511B2 (ja) 有機電解液二次電池
JPH1140195A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003187863A (ja) 有機電解液二次電池
JP2001357851A (ja) 非水電解質二次電池
JP3660853B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7350761B2 (ja) 非水電解質二次電池、その製造方法および非水電解質二次電池システム
JPH0963562A (ja) 非水電解液二次電池
JP2017073334A (ja) 非水電解液電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081104