JP2005332767A - 密閉型アルカリ蓄電池 - Google Patents

密閉型アルカリ蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005332767A
JP2005332767A JP2004152111A JP2004152111A JP2005332767A JP 2005332767 A JP2005332767 A JP 2005332767A JP 2004152111 A JP2004152111 A JP 2004152111A JP 2004152111 A JP2004152111 A JP 2004152111A JP 2005332767 A JP2005332767 A JP 2005332767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
valve body
negative electrode
storage battery
alkaline storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004152111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4639641B2 (ja
Inventor
Haruyoshi Yamashita
晴義 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004152111A priority Critical patent/JP4639641B2/ja
Publication of JP2005332767A publication Critical patent/JP2005332767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4639641B2 publication Critical patent/JP4639641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 電池寿命が長い密閉型アルカリ蓄電池を提供する。
【解決手段】 密閉型アルカリ蓄電池1は、電槽である金属製ケース2と、金属製ケース2の上部に設けられた安全弁4とを含む。金属製ケース2の上部に安全弁4が設けられている。安全弁4は水素透過性の大きいゴム材で作られた弁体8と弁体8を抑える支持部材6とを含む。弁体8は水素透過性の大きいゴム材で作られているので、内部の圧力が弁体8が変形しない程度であれば、電極の酸化によって発生した分の水素ガスが弁体8を透過する。水素透過量を適切に調整することにより負極の放電リザーブ量をほぼ一定に維持することができる。そして、過充電や過放電時の内圧の変化が生じにくい。このため、安全弁が作動し内部の電解液が失われるようなことが発生しにくくなるので、電池の寿命を延ばすことができる。
【選択図】 図2

Description

この発明は、密閉型のアルカリ蓄電池に関する。
ニッケル−水素二次電池は、正極にニッケル−カドミウム二次電池と同じニッケル酸化物を用い、負極にはカドミウムの代わりに、水素を電化学的に吸蔵・放出することが可能な水素吸蔵合金を用いたアルカリ蓄電池である。
ニッケル−水素二次電池は、ニッケル−カドミウム二次電池と比較して約1.5〜2倍のエネルギ密度を持ち、作動電圧が平坦、充放電サイクル寿命が長い、使用温度範囲が広い、安全性に優れるなどの特徴を備えており、近年ハイブリッド電気自動車の二次電池としても用いられている。
図8は、ニッケル−水素二次電池の充電について説明するための図である。
図8を参照して、ニッケル−水素二次電池100は、正極104と、負極106と、アルカリ電解液中において正極と負極とを分離するセパレータ108とを含む。正極104はニッケル酸化物であり、負極106は水素吸蔵合金である。ニッケル−水素二次電池100に充電器102を接続し充電を行なうと、正極においては次式(1)で表わされる充電反応が起こる。
Ni(OH)2+OH-→NiOOH+H2O+e- … (1)
また負極においては次式(2)で表わされる充電反応が起こる。
M+H2O+e-→MH+OH- … (2)
セパレータ108中を水やOH-イオンは透過するので、電池全体の充電反応は次式(3)で表わされる。
M+Ni(OH)2→MH+NiOOH … (3)
なお、図8においては充電作用について説明したが、放電時は充電反応の逆の放電反応が起こる。
ところで、ニッケル−水素二次電池は、原理的に過充電、過放電に対する保護機能を有しており、密閉化が極めて容易である。
具体的には、ニッケル−カドミウム二次電池の場合と同様に、ニッケル−水素二次電池は、正極に比べて容量が50%程度大きい負極を使用するいわゆる正極規制方式を採用する。過充電時や過放電時に正極のみでガス発生が起こるようにし、この発生したガスを負極上で消費する。
図9は、ニッケル−水素二次電池の正極規制方式を説明するための図である。
図9を参照して、正極と負極の棒の長さは各電極の容量を示している。正極より負極が長いのは正極に比べて負極の容量が50%くらい大きいことに対応する。ハッチング部分は図8のハッチング部分に対応し、正極のハッチング部分は充電作用により正極がNiOOHとなっている割合を示す。また負極におけるハッチング部分は充電作用により負極がMHになっている割合を示す。
図9(b)に示す中間状態から充電を進めると図9(a)に示すように正極ではこれ以上充電反応が進まない状態となるが、負極には過充電時に水素が発生しないように余分に充電可能な未充電部分(充電リザーブ)が設けられている。
次に図9(b)の中間状態から電池の放電が進むと図9(c)に示すように正極ではこれ以上正常な放電反応が起こらないような状態となるが負極には過放電時に酸素が発生しないように余分に放電可能な充電部分(放電リザーブ)を設けてある。
ここで、正極規制方式による過充電時の保護機能について説明する。図9(a)の満充電状態よりもさらに充電が行なわれてしまった過充電時について考える。正極では次の式(4)で表わされる反応により酸素が発生する。
OH-→1/4O2+1/2H2O+e- … (4)
正極で発生した酸素はセパレータを透過して負極に到達し、そこで次の式(5)で示される金属水素化物との反応によって消費される。
MH+1/4O2→M+1/2H2O … (5)
なお、式(5)で減少したMH分は、次の式(6)で示される負極の充電反応により補償される。
M+H2O+e-→MH+OH- … (6)
結局、過充電時の負極の反応は次の式(7)で表わされる。
1/4O2+1/2H2O+e-→OH- … (7)
つまり正極の反応は上述の式(4)で表わされ負極の反応は式(7)で表わされ、正極で発生した酸素は負極で消費されるので、電池全体では見かけ上何の反応も起こっていないことになる。これにより過充電時における酸素による電池内圧の上昇はほとんどない。
また過放電時には、正極では水素が発生するが、この水素がセパレータを透過して負極に到達し負極で消費され電池全体では見かけ上何の反応も起こっていないことになる。
このようにニッケル−水素二次電池は過充電時や過放電時に発生するガスが負極で消費されるように適切な充電リザーブおよび放電リザーブを負極に設けている。
このようにニッケル−水素二次電池は、ガス発生による内圧上昇が起こりにくい電池ではあるが、安全のために、異常時に電池内圧力が上昇した場合に作動する圧力安全弁を有する構成が一般的である。
特開平8−212994号公報(特許文献1)には、電池内において急激な圧力上昇が生じた場合にもガスを電池外に放出し破裂を防止するためにゴム製の安全弁を備えたアルカリ蓄電池が開示されている。このアルカリ蓄電池は、さらに確実を期すために、ゴム製安全弁のまわりにリング状弾性弁体からなる第2の安全弁を備える。
特開平8−212994号公報 特公平7−15812号公報 特開2000−340254号公報 特開2001−15391号公報 特開2003−77527号公報 特開2004−31167号公報
密閉型アルカリ蓄電池の電槽は金属製のものと樹脂製のものとがある。
樹脂製の電槽は加工が容易で軽いが、水素ガスなどが電槽を透過しやすいという問題がある。特に、水素吸蔵合金を用いるニッケル−水素二次電池では、水素が電槽を透過することによって電槽内の水素が減少すると、図9で説明した放電リザーブ量と充電リザーブ量が設定された正極と負極との容量バランスが崩れ、特性が大きく低下してしまう原因となる。
すなわち、電槽内から外部に水素が放出されると、電槽内部の水素分圧が低くなるため、水素吸蔵合金から水素が放出されて放電リザーブ量が減少すると考えられる。放電リザーブ量が低下して0になると、電池の特性は大きく低下してしまう。
一方、金属製の電槽を用いれば水素の透過はほとんどないので負極の放電リザーブ量が減少してしまう問題は生じない。
しかしながら、ハイブリッド自動車用の二次電池は極めて長い寿命が要求される。水素−ニッケル二次電池を長く使っているうちに、負極の水素吸蔵合金の酸化が生じてくる。この酸化は電解液中のH2Oを用いて行なわれる。すると酸化に伴い負極で水素H2が発生する。そしてこの発生した水素は負極の水素吸蔵合金に吸蔵され、放電リザーブと充電リザーブのバランスが崩れる原因となる。
図10は、負極に水素が吸蔵されて放電リザーブと充電リザーブのバランスが崩れた状態を示した模式図である。
図10を参照して、(b)の中間状態においては、図9の(b)の中間状態と比較すると、負極の酸化反応により発生した水素が負極に吸蔵されて負極の充電状態すなわち水素吸蔵状態が多くなっている。
このように正極と負極の充電状態のバランスが崩れると、(a)の満充電時には、図9の場合と比べて充電リザーブが減少しており、(c)の放電時には負極の放電リザーブが図9と比べて増加した状態となる。
ハイブリッド自動車における二次電池の充電状態の把握は、正極の充電状態をコンピュータでモニタして行なう場合が多い。このため、図10(a)の満充電時においても正極の充電状態が不十分であると判断される。
このとき負極における充電リザーブが減少しているのに気がつかないと過充電が起こり、負極において水素ガスが発生する。水素ガスが発生して圧力が上昇すると、安全弁が作動して内部の電解液が減少し、その結果として電池寿命が短くなってしまうという問題が生ずる。
この発明の目的は、電池寿命が長い密閉型アルカリ蓄電池を提供することである。
この発明は、要約すると、密閉型アルカリ蓄電池であって、正極と、負極と、正極および負極を収容する容器とを備える。容器は、互いに水素透過率の異なる第1、第2の材質をそれぞれ用いた第1、第2の部分を含む。容器内部から外部に放出される水素の透過量が所定値に調整されている。
好ましくは、第1の部分は、金属製のケースであり、第2の部分は、水素透過性素材を用いた安全弁の弁体である。
より好ましくは、弁体は、水素透過性を有するゴム製である。
より好ましくは、弁体は、少なくとも一部の厚みを他の部分よりも薄くした形状を有する。
より好ましくは、弁体は、表面積が増えるように表面に凹凸が設けられる。
好ましくは、密閉型アルカリ蓄電池は、ニッケル−水素二次電池である。
本発明によれば、簡単な構成で、適量の水素が放出可能となり、既存の電池パック形状をそのまま活用しつつ長寿命の密閉型アルカリ蓄電池を実現できる。
図1は、本発明の密閉型アルカリ蓄電池1の外観を示した図である。
図1を参照して、密閉型アルカリ蓄電池1は、電槽である金属製ケース2と、金属製ケース2の上部に設けられた安全弁4とを含む。
金属製ケース2の内部には、図8で説明したような正極104、負極106およびセパレータ108が収容されている。ニッケル−水素二次電池の場合であれば、各部材は、一般的なものを用いることができる。たとえば正極104は発泡ニッケルとその発泡ニッケルに充填された合剤とを含む正極板を用いることができる。合剤は水酸化ニッケルを主成分とする活物質と、価数が3価未満のコバルトとを含む。価数が3価未満のコバルトとしては、金属コバルトや、Co(OH)2中のコバルトが挙げられる。
負極106としては、たとえば、アルミニウム、コバルトおよびマンガンを含む水素吸蔵合金を用いることができる。
セパレータ108には、たとえば、スルホン化されたポリプロピレンセパレータを用いることができる。また電解液には、水酸化カリウムを主な溶質とするアルカリ水溶液を用いることができる。
図2は、図1に示した密閉型アルカリ蓄電池の容器の断面図である。
図2を参照して、金属製ケース2の上部に安全弁4が設けられている。安全弁4は水素透過性の大きいゴム材で作られた弁体8と弁体8を抑える支持部材6とを含む。支持部材6の上部中央には孔が設けられており、金属製ケース2の上部にも孔が設けられている。2つの孔は弁体8に押付けられている。
金属ケース2内の圧力が異常に上昇すると安全のため弁体8が変形し、弁体8と金属ケース2との間に生じた隙間および弁体8と支持部材6との間に生じたの隙間から内部のガスや水分が放出される。
また、弁体8は水素透過性の大きいゴム材で作られているので、内部の圧力が弁体8が変形しない程度であれば、弁体8に押付けられている金属ケース2の孔部分を電極の酸化によって発生した分の水素ガスが透過する。
この弁体8の材料としては、たとえば、比較的水素透過率の大きいゴム材であるEPDM(ethylene‐propylene terpolymer:エチレン‐プロピレン三量体)ゴムやシリコンゴムなどを用いることができる。
金属ケースは冷却性が向上し、また水素が抜けにくいという特徴を持つ。短期的には水素が抜けにくいことは樹脂製のケースよりも望ましいが、しかし水素があまり抜けないと長年の使用によって電極の酸化によって生ずる水素も抜けないので少しずつ負極の放電リザーブが増加する一方充電リザーブは減少してしまう。
本発明では、弁体8に水素透過性のあるゴム材を採用することにより、弁体から積極的に水素ガスを逃がしてやることが特徴である。ただし樹脂製のケースを用いた場合ほど水素透過を起こさせると今度は充電リザーブが増加して放電リザーブが減少し、やはりバランスが崩れるので弁体から透過させる水素ガスの量を適切に設定することが必要である。
つまり、水素ガスを透過させる量は、負極の表面積や電解液の量などを考慮した上で負極の電極の酸化によって生ずる水素ガスの量に対応して定められる。
図3は、図2の安全弁4付近の拡大図である。
図3を参照して、金属ケース2の開口部の弁体8に接している部分の表面積Aを適切な値に設定し、また弁体8の厚みDを適切な値にチューニングする。積極的にゴムの弁体部分の水素透過量を増やすには表面積Aを増加させゴムの厚さDを薄くする。
図4は、安全弁の弁体の第1の変形例を示した図である。
図4を参照して、安全弁の弁体8Aは、少なくとも一部分の厚みを他の部分よりも薄くした形状を有する。具体的には金属ケース2の開口部に接する部分の中央を窪ませて薄くしている。これにより水素透過量を増加させることができる。
図5は、安全弁の弁体の第2の変形例を説明するための図である。
図6は、図5におけるVI−VI断面を示した図である。
図5、図6を参照して、図4に示した弁体8Aの表面を細かい凹凸を設けて表面積を増やすようにしている。これにより弁体8Bは、弁体8や弁体8Aよりも水素透過量がさらに増加する。
図7は、本発明の密閉型アルカリ蓄電池の負極放電リザーブ量の変化を説明するための図である。
図7を参照して、樹脂ケースの場合では負極の放電リザーブ量は経年変化により水素ガスが樹脂ケースを透過して外部に漏れることにより水素吸蔵合金が水素を放出してしまうので年々減少し負極の放電リザーブ量が0となってしまう。
一方、金属ケースを採用しかつ通常の安全弁のように水素透過を考慮しない安全弁構造を有していれば、経年による負極電極の酸化反応により発生する水素によって負極の放電リザーブ量が増加し、充電リザーブ量は減少してしまう。
これらに対し本発明の電池では、水素透過量を適切に調整することにより負極の放電リザーブ量をほぼ一定に維持することができる。そして、過充電や過放電時の内圧の変化が生じにくい。このため、安全弁が作動し内部の電解液が失われるようなことが発生しにくくなるので、電池の寿命を延ばすことができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の密閉型アルカリ蓄電池1の外観を示した図である。 図1に示した密閉型アルカリ蓄電池の容器の断面図である。 図2の安全弁4付近の拡大図である。 安全弁の弁体の第1の変形例を示した図である。 安全弁の弁体の第2の変形例を説明するための図である。 図5におけるVI−VI断面を示した図である。 本発明の密閉型アルカリ蓄電池の負極放電リザーブ量の変化を説明するための図である。 ニッケル−水素二次電池の充電について説明するための図である。 ニッケル−水素二次電池の正極規制方式を説明するための図である。 負極に水素が吸蔵されて放電リザーブと充電リザーブのバランスが崩れた状態を示した模式図である。
符号の説明
1 密閉型アルカリ蓄電池、2 金属ケース、4 安全弁、6 支持部材、8,8A,8B 弁体、100 ニッケル−水素二次電池、102 充電器、104 正極、106 負極、108 セパレータ。

Claims (6)

  1. 正極と、
    負極と、
    前記正極および負極を収容する容器とを備え、
    前記容器は、
    互いに水素透過率の異なる第1、第2の材質をそれぞれ用いた第1、第2の部分を含み、
    前記容器内部から外部に放出される水素の透過量が所定値に調整されている、密閉型アルカリ蓄電池。
  2. 前記第1の部分は、金属製のケースであり、
    前記第2の部分は、水素透過性素材を用いた安全弁の弁体である、請求項1に記載の密閉型アルカリ蓄電池。
  3. 前記弁体は、水素透過性を有するゴム製である、請求項2に記載の密閉型アルカリ蓄電池。
  4. 前記弁体は、少なくとも一部の厚みを他の部分よりも薄くした形状を有する、請求項2に記載の密閉型アルカリ蓄電池。
  5. 前記弁体は、表面積が増えるように表面に凹凸が設けられる、請求項2に記載の密閉型アルカリ蓄電池。
  6. 前記密閉型アルカリ蓄電池は、ニッケル−水素二次電池である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の密閉型アルカリ蓄電池。
JP2004152111A 2004-05-21 2004-05-21 密閉型アルカリ蓄電池 Expired - Lifetime JP4639641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004152111A JP4639641B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 密閉型アルカリ蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004152111A JP4639641B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 密閉型アルカリ蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005332767A true JP2005332767A (ja) 2005-12-02
JP4639641B2 JP4639641B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=35487247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004152111A Expired - Lifetime JP4639641B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 密閉型アルカリ蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4639641B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007179818A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toyota Motor Corp ニッケル水素蓄電池
JP2012227099A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Primearth Ev Energy Co Ltd 電池
CN104064830A (zh) * 2013-03-22 2014-09-24 朴力美车辆活力股份有限公司 镍氢蓄电池的调整方法
CN106842043A (zh) * 2016-12-28 2017-06-13 国联汽车动力电池研究院有限责任公司 用于锂离子电池安全等级评价的测试方法
JP2019192547A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 株式会社豊田自動織機 電池モジュール

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02288064A (ja) * 1989-04-27 1990-11-28 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JPH03184275A (ja) * 1989-12-13 1991-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素貯蔵合金負極を用いる角形密閉アルカリ蓄電池
JPH10208768A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Hitachi Maxell Ltd 水素化物二次電池の組電池
JPH1173936A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形鉛蓄電池の安全弁及び密閉形鉛蓄電池
JP2001015391A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ
JP2003059462A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2005026037A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型アルカリ蓄電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02288064A (ja) * 1989-04-27 1990-11-28 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JPH03184275A (ja) * 1989-12-13 1991-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素貯蔵合金負極を用いる角形密閉アルカリ蓄電池
JPH10208768A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Hitachi Maxell Ltd 水素化物二次電池の組電池
JPH1173936A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形鉛蓄電池の安全弁及び密閉形鉛蓄電池
JP2001015391A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ
JP2003059462A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2005026037A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型アルカリ蓄電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007179818A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toyota Motor Corp ニッケル水素蓄電池
JP2012227099A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Primearth Ev Energy Co Ltd 電池
CN104064830A (zh) * 2013-03-22 2014-09-24 朴力美车辆活力股份有限公司 镍氢蓄电池的调整方法
CN104064830B (zh) * 2013-03-22 2016-05-04 朴力美车辆活力股份有限公司 镍氢蓄电池的调整方法
CN106842043A (zh) * 2016-12-28 2017-06-13 国联汽车动力电池研究院有限责任公司 用于锂离子电池安全等级评价的测试方法
JP2019192547A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP7023170B2 (ja) 2018-04-26 2022-02-21 株式会社豊田自動織機 電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP4639641B2 (ja) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9590262B2 (en) Reversible fuel cell and reversible fuel cell system
JP3293287B2 (ja) 角形密閉式アルカリ蓄電池とその単位電池
JP6903649B2 (ja) 水素ガス、酸素ガスまたは過酸化水素が添加された金属水素化物電池
JP5925755B2 (ja) 電池モジュールの調整方法及び電池モジュールの調整装置
JP2019016423A (ja) 円筒形電池
GB1579714A (en) Rechargeable electrochemical cells
JP5594744B2 (ja) リバーシブル燃料電池
JP5047659B2 (ja) ニッケル水素蓄電池の調整方法
JP3012951B2 (ja) 酸化金属−水素蓄電池とその充電方法
JP4639641B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
US20050019657A1 (en) Nickel-hydrogen cell
JP7036757B2 (ja) ニッケル水素二次電池の再生方法及びニッケル水素二次電池の再生装置
US7353894B2 (en) Sealed nickel-metal hydride storage cells and hybrid electric having the storage cells
JP3383210B2 (ja) メンテナンスを必要としないアルカリ電解質による開放型の工業用蓄電池
EP1150365B1 (en) Battery assembly
JP2004319366A (ja) ニッケル水素電池の再生方法
JP2007294219A (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法ならびに組電池装置
US3528855A (en) Hermetically sealed battery and method of making
JPH0447676A (ja) 密閉型蓄電池の製造法
JP2555511B2 (ja) アルカリ二次電池
JPS63231882A (ja) 密閉型蓄電池
JP2008259260A (ja) 電源の充電方法
CN110419138B (zh) 镍氢电池及其制造方法
JP2010010097A (ja) ニッケル水素蓄電池の製造方法
JPS6131941B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4639641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3