JP2008259260A - 電源の充電方法 - Google Patents

電源の充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008259260A
JP2008259260A JP2007096245A JP2007096245A JP2008259260A JP 2008259260 A JP2008259260 A JP 2008259260A JP 2007096245 A JP2007096245 A JP 2007096245A JP 2007096245 A JP2007096245 A JP 2007096245A JP 2008259260 A JP2008259260 A JP 2008259260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charging
ita
power source
charged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007096245A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiko Miyahara
亜希子 宮原
Hideji Asano
秀二 淺野
Kenichi Aoki
健一 青木
Shigeyuki Sugiyama
杉山  茂行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007096245A priority Critical patent/JP2008259260A/ja
Publication of JP2008259260A publication Critical patent/JP2008259260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】アルカリ蓄電池からなる電池列を複数列並列接続した電源に対して放電が要求された際に、特定の電池列で不具合が生じることを防ぐことを目的とする。
【解決手段】本発明の電源の充電方法は、アルカリ蓄電池からなる電池列を複数列並列接続した電源の充電方法であって、0.02ItA以上0.3ItA以下(ここで1ItAは該アルカリ蓄電池の理論容量を1時間で除して得られる電流値)で、各電池列を一列ずつ、順次90秒以下の時間で充電するようにしたことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、アルカリ蓄電池からなる電池列を複数列並列接続した電源の充電方法に関し、より詳しくは各電池列から円滑に放電するための技術に関する。
近年、無停電電源(UPS)の電源としてアルカリ蓄電池が注目されている。アルカリ蓄電池は鉛蓄電池よりも比重が小さいので設置場所の選択肢が広い上に、リチウムイオン二次電池よりも充電制御に慎重を要さないのでタフユースに耐え得るという利点がある。中でもニッケル水素蓄電池(Ni/MH)は、ニッケルカドミウム電池のように環境規制物質(カドミウム)を含んでいないので、クリーンな電源として期待されている。
通常、UPSの電源は連続的あるいは断続的に充電されるのが常である。UPSの電源である蓄電池を定格容量以上の電気量で充電すると、過充電反応が起こって蓄電池が劣化するという課題がある。アルカリ蓄電池では過充電が起こると正極から酸素ガスが発生する。アルカリ蓄電池の負極にはこの酸素ガスを吸収する機能があるのだが、経時的な劣化や周囲温度の上昇により正極から酸素ガスが発生しやすくなると、正極からの酸素ガス発生量が負極での酸素ガス吸収量を上回り、アルカリ蓄電池のケースの膨れや、アルカリ蓄電池に設けた安全弁(内部圧力が所定値以上になると開弁して高圧ガスを放出する機構)の作動によって電解液が減少して特性の劣化が加速される。
この課題を解決すべく、特許文献1では周囲温度などに応じて充電電流を制御し、過充電時の不具合を軽減する方法が示されている。
特開2001−351695号公報
複数の蓄電池からなる電池列を複数列並列に接続して構成した場合、放電が要求された際には、充電深度(SOC)の高い電池列の放電電流が大きくなる傾向がある。ここで各電池列のSOCの差が顕著であると、放電が要求された際に最もSOCが高かった電池列の放電電流のみが過剰となるためにこの電池列の発熱が大きくなり、接続された安全部品(電流ヒューズなど)が壊れやすくなるとともに、この列の電池の劣化が大きくなるという課題が生じた。
本発明は上述した課題を解決するものであり、アルカリ蓄電池からなる電池列を複数列並列接続した電源に対して放電が要求された際に、特定の電池列で不具合が生じることを防ぐことを目的とする。
上記課題を鑑みて、本発明の電源の充電方法は、アルカリ蓄電池からなる電池列を複数列並列接続した電源の充電方法であって、0.02ItA以上0.3ItA以下(ここで1ItAは該アルカリ蓄電池の理論容量を1時間で除して得られる電流値)で、各電池列を一列ずつ、順次90秒以下の時間で充電するようにしたことを特徴とする。
充電電流を十分に低くして(0.02〜0.3ItA)、かつ短い時間(90秒以下)で電池列ごとに充電を繰り返すことにより、放電時にはどの電池列からもほぼ同等の放電電流が流れるようになり、特定の電池列で発熱に起因して不具合を生じることが防げる。
本発明によれば、放電挙動が安定したUPSを市場に提供できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図を用いて説明する。
第1の発明は、アルカリ蓄電池からなる電池列を複数列並列接続した電源の充電方法であって、0.02ItA以上0.3ItA以下(ここで1ItAは該アルカリ蓄電池の理論容量を1時間で除して得られる電流値)で、各電池列を一列ずつ、順次90秒以下の時間で充電するようにしたことを特徴とする。
図1は、本発明の電源の充電方法のパターンの一例を示す模式図である。なお図1は電池列が3列(A、BおよびC)ある場合を想定しており、縦軸は電池列の電圧、横軸は時間を示している。第1の発明では、まず電池列Aのみを充電した後に電池列Bのみを充電し、続いて電池列Cのみを充電する形態としている。さらに第1の発明では、充電電流を十分に低くして(0.02〜0.3ItA)、かつ短い時間(90秒以下)で電池列ごとに充電を繰り返す形態としている。この形態を採ることにより、放電時にはどの電池列からもほぼ同等の放電電流が流れるようになり、特定の電池列で発熱に起因して不具合を生じることが防げる。
なお充電の電流値が0.02ItA未満の場合、SOCを所定値まで高めるのに時間が掛かりすぎることになる。逆にこの値が0.3ItAを超えると、電池列ごとのSOCバラツキを支障のある範囲まで大きくすることになる。また各電池列の充電時間が90秒を超えても、電池列ごとのSOCバラツキを支障のある範囲まで大きくすることになる。
第2の発明は、充電容量が理論容量の80%以上において第1の発明の充電方法を行うことを特徴とする。第2の発明の効果は、後述するように大きく2つに分けられる。
第1の効果は、過充電反応を抑制できることである。SOCが100%近傍の過充電領域においては、単に充電電流を低くしても(例えばトリクル充電)、電池の劣化が比較的顕著になる。上述したように、アルカリ蓄電池では過充電が起こると正極から酸素ガスが発生する。ただし周囲温度の上昇や電池の発熱により電池内部の温度が高くなると、正極が酸素ガスの発生を開始する電圧(酸素過電圧)が低下する。発明者らはこの酸素過電圧の低下に起因するダメージが、充電電流および充電時間に大きく依存することを見出した。そこでSOCが80%以上になって過充電領域が近づいたら、充電電流を十分に低くして(0.02〜0.3ItA)、短い時間(90秒以下)での充電を電池列ごとに繰り返す第1の発明の充電方法を採ることにより、上述した不具合を免れるようになる。ただし第1の発明の充電方法を開始するSOCを80%未満とすると、後述する第2の効果が薄れるので好ましくない。
第2の効果は、充電時間を短縮できることである。SOCが過度に低い領域から第1の発明の充電方法を実施すると、UPSとして作動させうる領域までSOCを高めるのに時間を要することになる。そこで充電容量が理論容量の80%以上(すなわちSOCが80%以上)に達するまでは各電池列を比較的大きな電流で充電し、その後で第1の発明の充電方法を実施することにより、比較的短時間でSOCを実用レベルまで高めつつ電池列間でのバラツキを抑えることができるようになる。
第3の発明は、第1の発明において、各電池列を一列ずつ、順次0.5秒以上の時間で充電するようにしたことを特徴とする。特に第2の発明において充電時間が0.5秒未満になると、充電中に発熱した電池の冷却が進まないために実質的に連続で充電した場合の
ように酸素過電圧が低下しやすくなる。
第4の発明は、第1の発明において、アルカリ蓄電池をNi/MHとしたことを特徴とする。Ni/MHの負極には活物質として水素吸蔵合金が用いられるために、正極から発生した酸素を水素吸蔵合金が吸蔵した水素で還元する反応(ノイマン反応)が円滑に活用できるので、第1の発明の実施に適合している。
第5の発明は、第1の発明において、アルカリ蓄電池として理論容量が2Ah以上のものを用いたことを特徴とする。理論容量が2Ah以上の電池は蓄熱性が高く、第1の発明に頼らざるを得ないことから、実施効果が高いといえる。
(実施例1)
ニッケルからなる三次元多孔体に水酸化ニッケルおよび水酸化コバルト、酸化亜鉛との混合物からなるペーストを充填して乾燥し、さらにロールプレス機で圧延して、正極を作製した。一方、ニッケルをメッキした鋼板に穿孔したパンチングメタルに、水素吸蔵合金(組成式MmNi3.55Co0.75Al0.3Mn0.4(Mmは軽希土類元素の混合物)と結着剤との混合物からなるペーストを塗着して乾燥し、さらにロールプレス機で圧延して、負極を作製した。この正極および負極を、スルホン化処理されたポリプロピレン不織布からなるセパレータを介して渦巻き状に捲回し、金属製有底ケース(内径18mm、高さ70mm)の中に収容した。さらに電解液として、水酸化カリウムを主成分とする比重1.3のアルカリ水溶液を注入して、ケースの開口した端面を封口板によって封止することにより、Ni/MH(理論容量3.2Ah)を作製した。
このNi/MHを0.1ItAの電流値で15時間充電し、続いて0.5ItAの電流値で電池電圧が1Vに到達するまで放電した。この充放電サイクルを3回繰返すことで、活性化を行なった。
このニッケル水素蓄電池を9セル用い、3セルを直列接続した電池列A、BおよびCを並列に接続して、電源を構成した。なお各Ni/MHの表面には熱電対を貼付け、電池表面温度を測定できるようにした。
この電源を1ItAの電流値でSOCが80%に到達するまで充電した後、320mA(0.1ItA相当)の電流値で、A、BおよびCの各電池列を一列ずつ、順次60秒ずつ充電した。この充電を6時間継続したときの電池表面温度の最高上昇値は5℃であった。さらに引続いて3ItAで10分間放電した。充電前を基準にした放電後の電池表面温度の最高上昇値は12.6℃であった。
(実施例2)
実施例1と同じ電源を1ItAの電流値でSOCが80%に到達するまで充電した後、64mA(0.02ItA相当)の電流値で、A、BおよびCの各電池列を一列ずつ、順次60秒ずつ充電した。この充電を30時間継続したときの電池表面温度の最高上昇値は3℃であった。さらに引続いて実施例1と同じ条件で放電した。充電前を基準にした放電後の電池表面温度の最高上昇値は10.3℃であった。
(実施例3)
実施例1と同じ電源を1ItAの電流値でSOCが80%に到達するまで充電した後、960mA(0.3ItA相当)の電流値で、A、BおよびCの各電池列を一列ずつ、順次60秒ずつ充電した。この充電を2時間継続したときの電池表面温度の最高上昇値は10℃であった。さらに引続いて実施例1と同じ条件で放電した。充電前を基準にした放電
後の電池表面温度の最高上昇値は18℃であった。
(実施例4)
実施例1と同じ電源を1ItAの電流値でSOCが80%に到達するまで充電した後、320mA(0.1ItA相当)の電流値で、A、BおよびCの各電池列を一列ずつ、順次90秒ずつ充電した。この充電を6時間継続したときの電池表面温度の最高上昇値は8℃であった。さらに引続いて実施例1と同じ条件で放電した。充電前を基準にした放電後の電池表面温度の最高上昇値は15.7℃であった。
(実施例5)
実施例1と同じ電源を1ItAの電流値でSOCが80%に到達するまで充電した後、320mA(0.1ItA相当)の電流値で、A、BおよびCの各電池列を一列ずつ、順次1秒ずつ充電した。この充電を6時間継続したときの電池表面温度の最高上昇値は4℃であった。さらに引続いて実施例1と同じ条件で放電した。充電前を基準にした放電後の電池表面温度の最高上昇値は10.9℃であった。
(実施例6)
実施例1と同じ電源を1ItAの電流値でSOCが80%に到達するまで充電した後、320mA(0.1ItA相当)の電流値で、A、BおよびCの各電池列を一列ずつ、順次0.5秒ずつ充電した。この充電を6時間継続したときの電池表面温度の最高上昇値は9℃であった。さらに引続いて実施例1と同じ条件で放電した。充電前を基準にした放電後の電池表面温度の最高上昇値は15℃であった。
(実施例7)
実施例1と同じ電源を1ItAの電流値でSOCが80%に到達するまで充電した後、320mA(0.1ItA相当)の電流値で、A、BおよびCの各電池列を一列ずつ、順次0.1秒ずつ充電した。この充電を6時間継続したときの電池表面温度の最高上昇値は13℃であった。さらに引続いて実施例1と同じ条件で放電した。充電前を基準にした放電後の電池表面温度の最高上昇値は19.3℃であった。
(比較例1)
実施例1と同じ電源を1ItAの電流値でSOCが80%に到達するまで充電した後、32mA(0.01ItA相当)の電流値で、A、BおよびCの各電池列を一列ずつ、順次60秒ずつ充電した。この充電を60時間継続したときの電池表面温度の最高上昇値は2℃であった。さらに引続いて実施例1と同じ条件で放電した。充電前を基準にした放電後の電池表面温度の最高上昇値は9.2℃であった。
(比較例2)
実施例1と同じ電源を1ItAの電流値でSOCが80%に到達するまで充電した後、1920mA(0.5ItA相当)の電流値で、A、BおよびCの各電池列を一列ずつ、順次60秒ずつ充電した。この充電を1時間12分継続したときの電池表面温度の最高上昇値は18℃であった。さらに引続いて実施例1と同じ条件で放電した。充電前を基準にした放電後の電池表面温度の最高上昇値は26℃であった。
(比較例3)
実施例1と同じ電源を1ItAの電流値でSOCが80%に到達するまで充電した後、320mA(0.1ItA相当)の電流値で、A、BおよびCの各電池列を一列ずつ、順次120秒ずつ充電した。この充電を6時間継続したときの電池表面温度の最高上昇値は15℃であった。さらに引続いて実施例1と同じ条件で放電した。充電前を基準にした放電後の電池表面温度の最高上昇値は22.7℃であった。
SOCが高い領域にて0.3ItAを超える高い電流値で充電した場合(比較例2)や90秒を超える長時間に亘り充電した場合(比較例3)、充電中の電池の発熱が促進されて酸素過電圧が低下し、各電池列の充電容量のバラツキをも併発したために、放電における電池表面温度の最高値をも高める(特定の電池列にダメージを与える)結果になったと推測される。
また各電池列の充電時間を極端に短くした場合(実施例7)、比較例2および3ほどではないものの、SOCが高い領域において、充放電における電池表面温度の最高値がやや高くなった。この理由として、充電中に発熱した電池の冷却が進まないうちに次の充電に入るため、実質的に連続で充電した場合のように酸素過電圧が低下しやすくなったことが挙げられる。
また比較例1は上述した課題は解決できたものの、SOCを所定値まで高めるのに時間が掛かりすぎるので好ましくない。
以上の結果から、本発明の効果を得るためには、0.02ItA以上0.3ItA以下の電流値で、各電池列を一列ずつ、順次90秒以下の時間で充電する必要があることがわかる。また各電池列を一列ずつ、順次0.5秒以上の時間で充電するのが好ましいことがわかる。
本発明の電源の充電方法は、複数個のアルカリ蓄電池を複数列並列接続した電源に適合しているので、UPSのほか、電気自動車などの電源としての利用可能性も有する。
本発明の電源の充電方法のパターンの一例を示す模式図

Claims (5)

  1. アルカリ蓄電池からなる電池列を複数列並列接続した電源の充電方法であって、
    0.02ItA以上0.3ItA以下で、各電池列を一列ずつ、順次90秒以下の時間で充電するようにしたことを特徴とする、電源の充電方法。
  2. 充電容量が理論容量の80%以上において行うことを特徴とする、請求項1記載の電源の充電方法。
  3. 各電池列を一列ずつ、順次0.5秒以上の時間で充電するようにしたことを特徴とする、請求項1記載の電源の充電方法。
  4. 前記アルカリ蓄電池をニッケル水素蓄電池としたことを特徴とする、請求項1記載の電源の充電方法。
  5. 前記アルカリ蓄電池として理論容量が2Ah以上のものを用いたことを特徴とする、請求項1記載の電源の充電方法。
JP2007096245A 2007-04-02 2007-04-02 電源の充電方法 Pending JP2008259260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007096245A JP2008259260A (ja) 2007-04-02 2007-04-02 電源の充電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007096245A JP2008259260A (ja) 2007-04-02 2007-04-02 電源の充電方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008259260A true JP2008259260A (ja) 2008-10-23

Family

ID=39982294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007096245A Pending JP2008259260A (ja) 2007-04-02 2007-04-02 電源の充電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008259260A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010125649A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の充電保持方法、電池システム、車両及び電池搭載機器
EP2418751A2 (en) 2010-08-12 2012-02-15 FDK Twicell Co., Ltd. Battery charger and battery charging method
EP2523303A2 (en) 2011-05-12 2012-11-14 FDK Twicell Co., Ltd. Charger

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54103519A (en) * 1978-02-02 1979-08-15 Yuasa Battery Co Ltd Charger
JPS5517958A (en) * 1978-07-25 1980-02-07 Yuasa Battery Co Ltd Storage battery charging system
JPH07111739A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電装置
JPH09140069A (ja) * 1996-09-02 1997-05-27 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の充電方法
JP2000092737A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池の充電装置
JP2001045674A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> バックアップ用二次電池パックの充電方法及び充電システム並びに充電システムの制御方法
JP2006115603A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Kimuratan Corp 二次電池の充電方法及び装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54103519A (en) * 1978-02-02 1979-08-15 Yuasa Battery Co Ltd Charger
JPS5517958A (en) * 1978-07-25 1980-02-07 Yuasa Battery Co Ltd Storage battery charging system
JPH07111739A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電装置
JPH09140069A (ja) * 1996-09-02 1997-05-27 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の充電方法
JP2000092737A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池の充電装置
JP2001045674A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> バックアップ用二次電池パックの充電方法及び充電システム並びに充電システムの制御方法
JP2006115603A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Kimuratan Corp 二次電池の充電方法及び装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010125649A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の充電保持方法、電池システム、車両及び電池搭載機器
CN102414903A (zh) * 2009-04-28 2012-04-11 丰田自动车株式会社 锂离子二次电池的充电保持方法、电池系统、车辆以及电池搭载设备
US9812741B2 (en) 2009-04-28 2017-11-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of charging and maintaining lithium ion secondary battery, battery system, vehicle and battery-mounted device
EP2418751A2 (en) 2010-08-12 2012-02-15 FDK Twicell Co., Ltd. Battery charger and battery charging method
US20120038320A1 (en) * 2010-08-12 2012-02-16 Fdk Twicell Co., Ltd. Battery Charger and Battery Charging Method
CN102377218A (zh) * 2010-08-12 2012-03-14 Fdktwicell株式会社 电池的充电装置及充电方法
US8680814B2 (en) 2010-08-12 2014-03-25 Fdk Twicell Co., Ltd. Battery charger and battery charging method
EP2523303A2 (en) 2011-05-12 2012-11-14 FDK Twicell Co., Ltd. Charger
US9048668B2 (en) 2011-05-12 2015-06-02 Fdk Corporation Charger

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008204810A (ja) 非水電解質二次電池の充電方法および充電装置
JP6690414B2 (ja) トリクル充電電源システム
US9024589B2 (en) Charge/discharge control method for alkaline storage battery, and power supply system
JP5308806B2 (ja) ニッケル水素蓄電池の製造方法
CN110313099A (zh) 对电池进行充电的方法和设备
JP2008259260A (ja) 電源の充電方法
JP7193420B2 (ja) ニッケル水素二次電池の製造方法
JP2006092901A (ja) 充放電システム
CN101663791B (zh) 电源系统及组电池的充电方法
JP2009158142A (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
JP2009181910A (ja) アルカリ蓄電池の充放電制御方法および充放電制御システム
US9525169B2 (en) Nickel-hydrogen storage battery
JP2005259567A (ja) 非水電解質二次電池
JP4358156B2 (ja) 電源システムの充電方法
JP3428895B2 (ja) バックアップ用アルカリ水溶液二次電池の充電方法
JP2005332767A (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JP2001102085A (ja) 密閉型ニッケル−水素蓄電池の化成法
Shukla et al. Electrochemical power sources: 1. Rechargeable batteries
JP4827452B2 (ja) 鉛蓄電池の製造方法
JP4999309B2 (ja) アルカリ蓄電池
CN102208648A (zh) 一种二次电池电极和二次电池
JP3339327B2 (ja) 蓄電池
Sundar Rajan Studies on Alkaline Iron Electrodes for Nickel-Iron Accumulators
JP4923399B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2001351695A (ja) バックアップ用複数並列アルカリ水溶液二次電池の充電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100312

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726