JP4358156B2 - 電源システムの充電方法 - Google Patents

電源システムの充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4358156B2
JP4358156B2 JP2005166668A JP2005166668A JP4358156B2 JP 4358156 B2 JP4358156 B2 JP 4358156B2 JP 2005166668 A JP2005166668 A JP 2005166668A JP 2005166668 A JP2005166668 A JP 2005166668A JP 4358156 B2 JP4358156 B2 JP 4358156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
internal resistance
decrease
increase
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005166668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006345598A (ja
Inventor
明 山下
景一 斉藤
明宏 宮坂
寛 若木
尊久 正代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2005166668A priority Critical patent/JP4358156B2/ja
Publication of JP2006345598A publication Critical patent/JP2006345598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4358156B2 publication Critical patent/JP4358156B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は通信用機器のバックアップ用などに用いられるニッケル水素蓄電池を有する電源システムの充電方法に関するものである。
ニッケル水素蓄電池を有する電源システムをバックアップ用に用いる場合、過充電をできるだけ少なくするため、待機時の自己放電分を補う分だけ定電流で補充電し、満充電となった後に放置し、あらかじめ定めた電圧または放電深度まで自己放電したら再び補充電するという間欠充電方式が多く採用されている(非特許文献1)。
この間欠充電方式では、自己放電速度をあらかじめ温度の関数として求めておき、定期的にニッケル水素蓄電池の環境温度を測定して自己放電速度を算出し、充電時期を決定する方法が採られている。
K.サイトウ、T.ショウダイ、A.ヤマシタ、H.ワカキ(K. Saito, T. Shodai, A. Yamashita, and H. Wakaki):インテレック’03(The 25th Internationa1 Te1ecommunications Energy Conference)講演要旨集、第261頁(2003)
しかし、長時間の自己放電によって残容量が少なくなったニッケル水素蓄電池を充電したときには、満充電後同一放電深度まで一旦放電させ、その後再充電した場合と比べて、放電電圧が低くなるのが普通である。そのため、同量の残存容量が期待される場合においても、出力電力は低下し、その結果取り出せる電力量すなわちエネルギーは小さくなる。そのため、定電力出力であった場合には、バックアップ時間が短くなる。この原因の1つとしては、電池を充電せずに長時間放置すると、セパレータに含まれる電解液の一部が電極等他の部分へと移動し、その結果ニッケル水素蓄電池の内部抵抗が増加するためである。そして、ニッケル水素蓄電池の内部抵抗の増加は、補充電または完全放電後の充電により大部分が回復するが、一部不可逆な増加分もあることが知られている。一方、ニッケル水素蓄電池の自己放電と補充電とを交互に繰り返すと、部分放電と補充電とを繰り返した場合と同様に内部抵抗が増加し、いわゆるメモリー効果が起こり、放電時の電池電圧が低下する。そのため、出力電力は低下し、その結果取り出せる電力量すなわちエネルギーは小さくなる。
このような待機期間中の電解液の減少による内部抵抗の増加、補充電に伴う内部抵抗の増加は、一度完全放電させないと除くことができないため、バックァップ用の電源システムでは停電時、またはリフレッシュ放電の機能がある場合のリフレッシュ放電時にしか除くことができない。
そして、バックアップ用の電源システムにおいては、停電時のバックアップ容量の下限が決められており、常にその容量を確保することが求められる。定電力出力であれば、蓄電池の出力電圧が下がれば出力電流が増え、結果的にバックアップ時間が短くなる。そこで、規定のバックアップ容量を確保するためには、電圧の低下分を見込んで、より高い容量を常に確保しておく必要がある。言い換えれば、自己放電分を補うだけでなく、電圧低下による損失分も補うべく、充電時期をより高めなければならない。
しかしながら、放置による内部抵抗の増加や自己放電と補充電を繰り返した場合のメモリー効果はこれまでよくわかっておらず、従来の制御では自己放電速度のみから充電時期を算出することはできず、電源システムの放電電力量が規定値に比べて小さくなるのを防止することができない。
本発明は上述の課題を解決するためになされたもので、電源システムの放電電力量が規定値に比べて小さくなるのを防止することができる電源システムの充電方法を提供することを目的とする。
この目的を達成するため、本発明においては、1個または複数個のニッケル水素蓄電池を有する電源システムに間欠的に充電を行なう電源システムの充電方法において、上記ニッケル水素蓄電池の複数の温度範囲について、所定期間当たりの自己放電量を示す第1の表、所定期間当たりの内部抵抗の増加による低下容量を示す第2の表および補充電1回当たりの容量変化量を示す第3の表を作成し、上記第1〜第3の表を用いて、待機中または間欠充電の繰り返しによって生じる上記ニッケル水素蓄電池の内部抵抗の増加を原因とする放電時の出力電力量の低下分を補うように充電時期を決める。
この場合、充電後直ちに放電した場合の上記ニッケル水素蓄電池の放電曲線と待機状態においたときの上記ニッケル水素蓄電池の放電曲線との差から待機期間中の内部抵抗の増加による容量の減少分を求めて、上記第2の表を作成してもよい。
これらの場合、待機と補充電とを交互に繰り返した場合の容量変化から補充電に伴う内部抵抗の変化による容量の増減分を求め、上記第3の表を作成してもよい。
この場合、待機状態においたときの放電曲線と待機期間中の内部抵抗の増加による上記容量の減少分と補充電に伴う内部抵抗の変化による上記容量の増減分とに基づいて自己放電による容量の減少分を求め、上記第1の表を作成してもよい。
本発明に係る電源システムの充電方法においては、ニッケル水素蓄電池の内部抵抗の増加を原因とする放電時の出力電力量の低下分を補うように充電時期を決めるから、電源システムの放電電力量が規定値に比べて小さくなるのを防止することができる。
ニッケル水素蓄電池を有する電源システムを停電時のバックアップ用に用いる場合、放電電力量(Wh)の減少は近似的に次式で表される。
(自己放電による減少分)+(待機期間中の内部抵抗の増加による減少分)+(補充電に伴う内部抵抗の変化による増減分)
これらの各項をそれぞれ見積もって足し合わせ、合計が所定のバックアップ容量を満たさなくなると考えられる値まで増加したら補充電を行なう。すなわち、待機期間中の電解液の減少によるニッケル水素蓄電池の内部抵抗の増加または補充電に伴うニッケル水素蓄電池の内部抵抗の増加を原因とする放電時の出力電力量の低下分を補うように充電時期を決める。
まず、待機期間中の内部抵抗の増加による容量の減少分は以下のように求められる。すなわち、充電後待機状態におかれたニッケル水素蓄電池の放電容量(残存容量)を測定すると、自己放電による容量の減少分と待機期間中に起きる内部抵抗の増加による容量の減少分との和となる。したがって、ニッケル水素蓄電池を待機状態においたときの放電曲線と、測定した放電容量(Ah)と同一値を与える充電を行なったのち、直ちに放電した場合の放電曲線との差を待機期間中の内部抵抗の増加による出力低下分と仮定することができる。ゆえに、充電後直ちに放電した場合の放電曲線と待機状態においたときの放電曲線との差から待機期間中の内部抵抗の増加による容量の減少分を求める。
また、ニッケル水素蓄電池の補充電に伴う内部抵抗の変化による容量の増減分を待機と補充電とを交互に繰り返した場合の容量変化から求める。長時間待機状態におかれて自己放電したニッケル水素蓄電池を補充電すると、内部抵抗は減少するが、完全放電後に満充電にした場合に比較すると内部抵抗は大きい。さらに、待機と補充電とを繰り返すと、内部抵抗は増加していき、毎回の補充電によって同じ値には戻らない。補充電1回当たりの放電電力量回復分は最初は正であるが、補充電の回数が多くなると1回当たりの放電電力量回復分は負になり、容量の低下をもたらす。これがメモリー効果である。
さらに、待機状態においたときの放電曲線と待機期間中の内部抵抗の増加による容量の減少分と補充電に伴う内部抵抗の変化による容量の増減分とに基づいて自己放電による容量の減少分を求める。すなわち、待機状態においたときの放電曲線に待機期間中の内部抵抗の増加による容量の減少分を加算し、補充電に伴う内部抵抗の変化による増加分を減算し、補充電に伴う内部抵抗の変化による容量の減少分を加算することにより、自己放電による容量の減少分を求める。
このようにして、20〜25℃、25〜30℃、30〜35℃、35〜40℃、40〜45℃の各温度範囲で待機期間を変えて上記の測定を行ない、各温度範囲での1日当たりの自己放電量、各温度範囲での1日当たりの内部抵抗の増加による放電電力量の低下容量、各温度範囲での補充電1回当たりの容量変化分を求める。
そして、各温度範囲での1日当たりの自己放電量、各温度範囲での1日当たりの内部抵抗の増加による放電電力量の低下容量、各温度範囲での補充電1回当たりの容量変化分に基づいて、待機中の電源システムのニッケル水素蓄電池の温度から自己放電による容量の減少分の合計、待機期間中の内部抵抗の増加による容量の減少分の合計および補充電に伴う内部抵抗の変化による容量の増減分の合計を加算し、その加算値に応じて充電時期を決める。すなわち、上記加算値すなわち容量低下分が所定値を上回ったときに、補充電を行なう。
実際には、1日1回ないし数回ニッケル水素蓄電池の環境温度を測定して、その時間内の自己放電による容量の減少分と待機期間中の内部抵抗の増加による容量の減少分とを計算する。また、補充電時の環境温度を測定し、補充電回数によって補充電に伴う内部抵抗の変化による容量の増減分を計算する。そして、これらを加算し、その加算値に応じて充電時期を決める。
以下、実施例に基づいて本発明を詳述するが、本発明は本実施例に限定されない。
(実施例1)
定格容量95Ahのニッケル水素蓄電池を40本直列に接続し、4.5kWhのバックアップ用の電源システムを作製した。この電源システムにおいて最低でも満充電時の80%の放電電力量を確保するためには、3.65kWhの容量が必要である。バックアップ時間を3時間として設計すると、最低でも平均1.2kWの出力が常に出せることが必要になり、平均電流は25Aとなる。このような電源システムについて、上記の方法により求めた20℃から45℃までの各温度範囲での1日当たりの自己放電量(Wh/セル)、1日当たりの内部抵抗の増加による低下容量(Wh/セル)および補充電1回当たりの容量変化量(Wh/セル)をそれぞれ表1(第1の表)、表2(第2の表)、表3(第3の表)に示す。
Figure 0004358156
Figure 0004358156
Figure 0004358156

この電池システムを常に25〜30℃の温度範囲で使用した場合、表1から見積もられる単セル当たりの自己放電量は60日で16.5(0.5×5+0.4×5+0.3×10+0.3×10+0.2×10+0.2×20)Wh、80日で20.5(16.5+0.2×20)Whとなる。また、表2から見積もられる単セル当たりの内部抵抗の増加による容量低下分は60日で2.4(0.04×60)Wh、80日で3.2(0.04×80)Whとなる。したがって、単セル当たりの自己放電による容量の減少分と待機期間中の内部抵抗の増加による容量の減少分との合計は、60日で18.9Wh、80日で23.7Whとなる。そして、ニッケル水素蓄電池単セルの容量は114Whであるから、その20%は22.8Whである。表3に示す補充電1回当たりの容量変化量を考慮しても、80日以前に補充電を1回行なわないと、満充電時の80%の放電電力量を確保することはできない。これに対して、25〜30℃の間で測定された残存容量は80日後で78.2Ahあり、定格容量95Ahの80%(76Ah)以上の容量を示していたが、出力電力量単位では90.6Whしかなく、満充電時の80%(91.2Wh)を下回っていた。
(実施例2)
次に、実施例1に示した電池システムを夏の50日間、屋外の専用函に収納し、通信機器のバックアップ電源として使用した。このとき、環境温度は25℃から45℃の間で推移し、0から5日が40〜45℃、6から10日が35〜40℃、それ以降は30〜35℃であった。表1によって求めた単セル当たりの50日後の自己放電量は22.5(1×5+0.7×5+0.4×10+0.4×10+0.3×10+0.3×10)Wh、表2によって求めた単セル当たりの50日後の待機期間中の内部抵抗の増加による容量の減少分は3.3(0.1×5+0.08×5+0.06×40)Whとなる。したがって、単セル当たりの自己放電による容量の減少分と待機期間中の内部抵抗の増加による容量の減少分との合計は25.8Whとなり、ニッケル水素蓄電池単セルの容量114Whの20%(22.8Wh)を超えているから、既に残存容量は80%を下回っており、補充電の必要がある。そして、放電して残存容量を測定したところ77.5Ahであり、放電容量としては定格容量の80%(76Ah)を上回っていた。しかし、放電電力量は88.1Whしかなく、満充電時の放電電力量の80%(91.2Wh)を満たさなかった。しかし、表1と表2とを用いて残存容量を推定し、約45日で補充電を行なったときには、停電時に容量不足になることはなかった。
なお、上述実施例においては、1日当たりの自己放電量、1日当たりの内部抵抗の増加による低下容量を求めたが、他の所定期間たとえば1週間当たりの自己放電量、他の所定期間たとえば1週間当たりの内部抵抗の増加による低下容量を求めてもよい。

Claims (4)

  1. 1個または複数個のニッケル水素蓄電池を有する電源システムに間欠的に充電を行なう電源システムの充電方法において、
    上記ニッケル水素蓄電池の複数の温度範囲について、所定期間当たりの自己放電量を示す第1の表、所定期間当たりの内部抵抗の増加による低下容量を示す第2の表および補充電1回当たりの容量変化量を示す第3の表を作成し、上記第1〜第3の表を用いて、
    待機中または間欠充電の繰り返しによって生じる上記ニッケル水素蓄電池の内部抵抗の増加を原因とする放電時の出力電力量の低下分を補うように充電時期を決めることを特徴とする電源システムの充電方法。
  2. 充電後直ちに放電した場合の上記ニッケル水素蓄電池の放電曲線と待機状態においたときの上記ニッケル水素蓄電池の放電曲線との差から待機期間中の内部抵抗の増加による容量の減少分を求めて、上記第2の表を作成することを特徴とする請求項に記載の電源システムの充電方法。
  3. 待機と補充電とを交互に繰り返した場合の容量変化から補充電に伴う内部抵抗の変化による容量の増減分を求め、上記第3の表を作成することを特徴とする請求項またはに記載の電源システムの充電方法。
  4. 待機状態においたときの放電曲線と待機期間中の内部抵抗の増加による上記容量の減少分と補充電に伴う内部抵抗の変化による上記容量の増減分とに基づいて自己放電による容量の減少分を求め、上記第1の表を作成することを特徴とする請求項に記載の電源システムの充電方法。
JP2005166668A 2005-06-07 2005-06-07 電源システムの充電方法 Expired - Fee Related JP4358156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005166668A JP4358156B2 (ja) 2005-06-07 2005-06-07 電源システムの充電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005166668A JP4358156B2 (ja) 2005-06-07 2005-06-07 電源システムの充電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006345598A JP2006345598A (ja) 2006-12-21
JP4358156B2 true JP4358156B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=37642114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005166668A Expired - Fee Related JP4358156B2 (ja) 2005-06-07 2005-06-07 電源システムの充電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4358156B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7431192B2 (ja) 2021-04-16 2024-02-14 プライムアースEvエナジー株式会社 アルカリ二次電池の制御方法
JP7440455B2 (ja) 2021-04-16 2024-02-28 プライムアースEvエナジー株式会社 アルカリ二次電池の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006345598A (ja) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Keshan et al. Comparison of lead-acid and lithium ion batteries for stationary storage in off-grid energy systems
EP2269262B1 (en) Leadless starting accumulator battery, processing method and its use, particularly for combustion engines and motor vehicles
JP6690414B2 (ja) トリクル充電電源システム
JP6614010B2 (ja) 蓄電池システム
CN104350662B (zh) 混合电池系统
Jamahori et al. Hybrid energy storage system for life cycle improvement
JP2010273519A (ja) 充放電制御方法
CN110313099A (zh) 对电池进行充电的方法和设备
JP4358156B2 (ja) 電源システムの充電方法
JP2006092901A (ja) 充放電システム
EP2817845A1 (en) Thin film battery charge control and method
JP5405041B2 (ja) リチウムイオン二次電池の充電システム、及びリチウムイオン二次電池の充電方法
EP2946433B1 (en) Electrochemical cell or battery with reduced impedance and method for producing same
CN101841164B (zh) 并网型发电系统
JPWO2018135668A1 (ja) リチウムイオン組電池
JP4933465B2 (ja) 直流電源システムおよびその充電制御方法
JP6265010B2 (ja) 蓄電システム
JP2008259260A (ja) 電源の充電方法
JP3428895B2 (ja) バックアップ用アルカリ水溶液二次電池の充電方法
Lavety et al. Electro-thermal model for non-dissipative reflex charging
KR20190054512A (ko) 배터리 충전 방법 및 배터리 충전 장치
JP3594879B2 (ja) バックアップ用アルカリ水溶液二次電池の充電方法
JP2008234854A (ja) 組電池
JP4124460B2 (ja) ニッケル水素電池の容量推定法
JP2001351695A (ja) バックアップ用複数並列アルカリ水溶液二次電池の充電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090310

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090518

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees