JP2008234854A - 組電池 - Google Patents

組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008234854A
JP2008234854A JP2007068411A JP2007068411A JP2008234854A JP 2008234854 A JP2008234854 A JP 2008234854A JP 2007068411 A JP2007068411 A JP 2007068411A JP 2007068411 A JP2007068411 A JP 2007068411A JP 2008234854 A JP2008234854 A JP 2008234854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
amount
parallel
charge
per hour
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007068411A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiro Kanetani
典大 金谷
Riyouji Shigemoto
亮二 重元
Ichiro Matsumura
一郎 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007068411A priority Critical patent/JP2008234854A/ja
Publication of JP2008234854A publication Critical patent/JP2008234854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】2個以上直列接続された単電池によって構成した組電池、あるいは2個以上の単電池を並列接続した並列電池群が2個以上直列接続して構成した組電池において、長期間の使用や放置後でも各単電池あるいは各並列電池群の充電電気量の差が小さく、充放電サイクル寿命を向上させた組電池を提供することを目的とする。
【解決手段】各単電池あるいは各並列電池群の1時間当たり充電電気量降下量をほぼ同じとすれば長期間の使用や放置後でも各単電池あるいは各並列電池群の充電電気量の差は小さくなり、充放電サイクル寿命を向上させた組電池を提供することが出来る。
【選択図】図1

Description

本発明は単電池またはそれらを並列接続した電池群で構成される組電池に関するものである。
従来、一般的に二次電池の組電池を作成する際は、単電池の電池容量と充電電気量をそろえて組むことによって長期的な信頼性を確保している。
また、満充電状態から同容量放電した単電池で組電池を構成するという技術もある。(例えば特許文献1参照)
特開平10−149807号公報
しかしながら、前記従来の組電池において自己放電量の異なる単電池が直列接続されていると、長期間の使用や放置によって各並列電池群の充電電気量の差が大きくなる。前記組電池を充電すると自己放電の少ない並列電池群、つまり充電電気量の多い並列電池群が過充電される。どのような電池系においても組電池中の電池が過充電されることは好ましい事ではない。特にリチウムイオン二次電池の場合は、過充電される電池を含むと組電池全体の充放電サイクル寿命が著しく低下するという課題がある。
上記問題を抑制するには組電池中の並列電池群が過充電されないように充電制御を行えば良いが、自己放電量の多い並列電池群つまり充電電気量が少ない並列電池群は十分に充電されず、組電池全体で利用できる容量が低下するという課題を有していた。
前記従来の課題を解決するために、本発明の組電池は、2個以上直列接続された単電池によって構成した組電池において、各単電池の1時間当たり充電電気量降下量の最大値と最小値が下記の式1を満たすことを特徴とする。
(Amax−Amin)/C≦1.74×10−6・・・(1)
(但し、Amaxは各単電池の中で最大の1時間当たり充電電気量降下量、Aminは各単電池の中で最小の1時間当たり充電電気量降下量、Cは単電池の容量)
各単電池の1時間当たり充電電気量降下量の差がほぼ同じ組電池を作成すれば長期間の使用や放置後でも各単電池の充電電気量の差は小さくなり、充放電サイクル寿命を向上させることが出来る。
また、本発明の第2の組電池は、2個以上の単電池を並列接続した並列電池群が2個以上直列接続して構成した組電池において、各並列電池群の1時間当たり充電電気量降下量の最大値と最小値が下記の式2を満たすことを特徴とする。
(Amax−Amin)/(n×C)≦1.74×10−6・・・(2)
(但し、Amaxは各並列電池群の中で最大の1時間当たり充電電気量降下量、Aminは各並列電池群の中で最小の1時間当たり充電電気量降下量、Cは単電池の容量、nは各並列電池群の中で並列接続された電池の個数)
各並列電池群の1時間当たり充電電気量降下量がほぼ同じ組電池を作成すれば長期間の使用や放置後でも各並列電池群の合計充電電気量の差は小さくなり、充放電サイクル寿命を向上させることが出来る。
以上の2つの構成において、単電池がリチウムイオン二次電池であると本発明の効果が
顕著に現れるので好ましい。
本発明によると長期間の使用や放置後でも直列に接続された各単電池または各並列電池群の充電電気量の差が小さく、充放電サイクル寿命を向上させた組電池を得ることが出来る。
本発明の本旨は、組電池において、直列に接続された単電池または、並列電池群の自己放電等に由来する充電電気量降下量が、ほぼ同じものを使用することにある。
それぞれの単電池またはいくつかの単電池を接続した電池群を構成単位としたとき、これらの構成単位が並列に接続されている場合は、それぞれの構成単位に同じ電圧がかかるため、たとえそれぞれの構成単位で充電電気量が違ったとしても、一部の構成単位が過充電になることはない。しかし、これらの構成単位を直列に接続した場合は、それぞれの構成単位には、同じだけの充電電気量が入り、電圧は違ってくるため、一部の構成単位が過充電になるか、または、他の構成単位が十分には充電されないこととなる。
本発明者は、前述の式1または式2において鋭意検討の結果、単電池の容量で規定した1時間当たりの充電電気量降下量の最大値と最小値の差が、1.74×10−6以下であると、ほぼ同じとみなせる事を見出した。
以下、本発明の円筒形リチウムイオン二次電池を用いた実施例について図1、図2および表1を参照して詳しく述べる。
図1は、正極活物質としてLiCoO、負極活物質としてカーボンを使用した円筒形リチウムイオン二次電池の縦断面図を示している。図1において、1は耐有機電解液性ステンレス鋼板を加工した電池ケース、2は封口板、3は構成群で、LiCoOを活物質とする正極板及びカーボンを活物質とする負極板がセパレーターを介して複数回渦巻状に巻回されたものである。4は正極板から引き出されて封口板2に接続された正極リード、5は負極板から引き出されて電池ケース1の内底部に接続された負極リード、6は構成群3の上部絶縁板、7は構成群3の下部絶縁板である。
上記円筒形リチウムイオン電池を用い組電池の作成を行った。なお、ここでは直径18mm、長さ65mm、容量2000mAhの円筒形リチウムイオン二次電池を用いた。
1時間当たりの充電電気量降下量を以下の算出方法で求めた。
まず、前記円筒形リチウムイオン二次電池を、放電電流100mAで3.0Vまで放電した後、充電電流1500mAで40分充電を行った。その後放電電流100mAで3.0Vまで放電し、その際の放電電気量:aを測定した。再度充電電流1500mAで40分充電後30日間放置し放電電流100mAで3.0Vまで放電を行い、その際の放電電気量:aを測定した。下記の式3から1時間当たりの充電電気量降下量:Aを求めた。
A=(a−a)/720・・・(3)
本発明において、組電池を構成する単電池あるいは並列電池群の1時間当たり充電電気量降下量がほぼ同じであればよいが、ほぼ同じとみなせる基準を以下の方法で確認した。
なお、本実施例の組電池の仕様は使用期間2年、充放電500サイクル時点の容量維持
率60%である。
まず、充電電気量1000mAhと980mAhに調整した単電池を直列接続し20mAhの差のある組電池を作成した。同様にして0、40、60、80、100mAhの差のある2個直列の組電池を各5個づつ作成した。上記各組電池に対して放電条件:放電電流2000mA、終止電圧6.0V、充電条件:定電流充電(充電電流1500mA、終止電圧8.4V)、定電圧充電(充電電圧:8.4V、終止電流100mA)を1サイクルとする充放電サイクルを500回行い、その後の容量維持率を測定した。その結果を図2に示す。
図2より充電電気量が60mAh差のある組電池の容量維持率が60%であるため、使用期間2年間(17,280hr)で充電電気量の差が60mAh以内であれば良い。よって組電池を構成する単電池の1時間当たり充電電気量降下量の差を電池容量で割った値は下記の式4となればよい。
(60/17,280)÷2000=1.74×10−6・・・(4)
<実施例1〜3および比較例1〜3>
以下、実施例と比較例の組電池の単電池は全て、1時間当たりの充電電気量降下量を測定した後、再度充電電流1500mAで40分充電したものを使用した。
(実施例1)
まず、1時間当たりの充電電気量降下量が1.39×10−2mAh/hrと1.67×10−2mAh/hrの単電池を2個直列した組電池を作成した。
(比較例1)
1時間当たりの充電電気量降下量が、1.42×10−2mAh/hrと2.01×10−2mAh/hrの単電池を2個直列接続した組電池を作成した。
(実施例2)
1時間当たりの充電電気量降下量が1.53×10−2mAh/hrと1.65×10−2mAh/hrの単電池を並列接続した電池群と1.35×10−2mAh/hrと2.09×10−2mAh/hrの単電池を並列接続した電池群を直列接続した組電池を作成した。
(比較例2)
1時間当たりの充電電気量降下量が1.52×10−2mAh/hrと1.38×10−2mAh/hrの単電池を並列接続した電池群と2.10×10−2mAh/hrと2.21×10−2mAh/hrの単電池を並列接続した電池群を直列接続した組電池を作成した。
(実施例3)
1時間当たりの充電電気量降下量が1.36×10−2mAh/hrと1.64×10−2mAh/hrの単電池を並列接続した電池群と1.24×10−2mAh/hrと2.07×10−2mAh/hrの単電池を並列接続した電池群と1.27×10−2mAh/hrと2.03×10−2mAh/hrの単電池を並列接続した電池群を直列接続した組電池を作成した。
(比較例3)
1時間当たりの充電電気量降下量が1.53×10−2mAh/hrと1.40×10−2mAh/hrの単電池を並列接続した電池群と1.79×10−2mAh/hrと1.82×10−2mAh/hrの単電池を並列接続した電池群と1.98×10−2mA
h/hrと2.12×10−2mAh/hrの単電池を並列接続した電池群を直列接続した組電池を作成した。
<評価>
以上の実施例と比較例について、組電池にしてから2年放置し、その後前記条件で充放電サイクルを500回行い、その後の容量維持率を測定した。
電池の配置、使用した各単電池の1時間当たりの充電電気量降下量と組電池のサイクル寿命試験の結果を表1にまとめた。
Figure 2008234854
実施例1では(Amax−Amin)/C = 1.40×10−6となり、容量維持率は63%で要求される性能を満たした。
比較例1では(Amax−Amin)/C = 2.95×10−6となり、容量維持率は50%で要求される性能を満たさなかった。
実施例2では(Amax−Amin)/(n×C) = 0.65×10−6となり、容量維持率は67%で要求される性能を満たした。
比較例2では(Amax−Amin)/(n×C) = 3.52×10−6となり、容量維持率は44%で要求される性能を満たさなかった。
実施例3では(Amax−Amin)/(n×C) = 0.78×10−6となり、容量維持率は66%で要求される性能を満たした。
比較例3では(Amax−Amin)/(n×C) = 2.93×10−6となり、容量維持率は51%で要求される性能を満たさなかった。
各実施例において(Amax−Amin)/(n×C)が1.74×10−6以下となっているため、組電池を作成してから2年後でも各並列電池群の充電電気量差が小さく、500サイクル後の容量維持率が60%を超えた。
一方各比較例は(Amax−Amin)/(n×C)が1.74×10−6以上となっているため、組電池を作成してから2年後では各並列電池群の充電電気量差が大きく、500サイクル後の容量維持率が60%を下回った。
なお、上記のような検討をニッケルカドミニウム蓄電池やニッケル水素蓄電池において実施したところ、電池系に関わらず、実施例のような配置で組電池を作成すると、比較例よりも充放電サイクル後の容量維持率が高くなった。また、その効果は水溶液系の電解液を用いた電池よりも非水系の電解液を用いた電池において、より顕著に見られた。
長期間使用することができる電源として高い信頼性を提供できる。電気自動車用電源、バックアップ用電源、宇宙開発用電源等の長期間メンテナンスを行わない分野で有用である。
本発明の実施例に用いた円筒形リチウムイオン二次電池の縦断面図 本発明の実施例に用いた円筒形リチウムイオン二次電池における、初期充電電気量の差と充放電サイクル500後の容量維持率の関係を示す図
符号の説明
1 電池ケース
2 封口蓋
3 構成群
4 正極リード
5 負極リード
6 上部絶縁板
7 下部絶縁板

Claims (3)

  1. 2個以上直列接続された単電池によって構成した組電池において、各単電池の1時間当たり充電電気量降下量の最大値と最小値が下記の式1を満たすことを特徴とする組電池。

    (Amax−Amin)/C≦1.74×10−6・・・(1)

    (但し、Amaxは各単電池の中で最大の1時間当たり充電電気量降下量、Aminは各単電池の中で最小の1時間当たり充電電気量降下量、Cは単電池の容量)
  2. 2個以上の単電池を並列接続した並列電池群が2個以上直列接続して構成した組電池において、各並列電池群の1時間当たり充電電気量降下量の最大値と最小値が下記の式2を満たすことを特徴とする組電池。

    (Amax−Amin)/(n×C)≦1.74×10−6・・・(2)

    (但し、Amaxは各並列電池群の中で最大の1時間当たり充電電気量降下量、Aminは各並列電池群の中で最小の1時間当たり充電電気量降下量、Cは単電池の容量、nは各並列電池群の中で並列接続された電池の個数)
  3. 前記単電池がリチウムイオン二次電池である請求項1または2記載の組電池。
JP2007068411A 2007-03-16 2007-03-16 組電池 Pending JP2008234854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007068411A JP2008234854A (ja) 2007-03-16 2007-03-16 組電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007068411A JP2008234854A (ja) 2007-03-16 2007-03-16 組電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008234854A true JP2008234854A (ja) 2008-10-02

Family

ID=39907435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007068411A Pending JP2008234854A (ja) 2007-03-16 2007-03-16 組電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008234854A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013137867A (ja) * 2011-12-27 2013-07-11 Toshiba Corp 二次電池装置およびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004328902A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Nec Lamilion Energy Ltd バッテリモジュールの構成方法及びバッテリモジュール

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004328902A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Nec Lamilion Energy Ltd バッテリモジュールの構成方法及びバッテリモジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013137867A (ja) * 2011-12-27 2013-07-11 Toshiba Corp 二次電池装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5089825B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法、及び電池パック
JP6690414B2 (ja) トリクル充電電源システム
CN103594741A (zh) 一种动力铅酸蓄电池组的配组方法
US20100159293A1 (en) Device for producing electrical energy and a charging current signal, and a device for producing electrical energy charged by the charging current signal
CN110313099A (zh) 对电池进行充电的方法和设备
JP5705046B2 (ja) 電源システム
CN101232095A (zh) 锂离子电池正极活性物质及其电池
JP6271585B2 (ja) インピーダンスが低減された電気化学セルまたは電池およびその製造方法
JPWO2018135668A1 (ja) リチウムイオン組電池
JP2008234854A (ja) 組電池
KR20190054512A (ko) 배터리 충전 방법 및 배터리 충전 장치
KR20180129383A (ko) 리튬인산철 배터리 충전 시스템
JP4358156B2 (ja) 電源システムの充電方法
JP2009043736A (ja) 構成電池
JP2007273403A (ja) 制御弁式鉛蓄電池とその充電方法
Abd Rahman et al. Performance review on small-medium scales energy storage system in term of investment aspect
Grzeczka et al. Analysis of the possibility of use lithium-Ion as a starting battery on the ship engine room
US20240243368A1 (en) Power storage system, power supply, driving device, power control device, and method for equalizing power storage statuses
CN220710394U (zh) 一种电池组合系统及新能源电池
JP2013145664A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP2012209026A (ja) 組電池の製造方法
JP4332926B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP4984786B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2017127168A (ja) 鉛蓄電池の充電方法
JP2008091210A (ja) リチウムイオン電池及びその充電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100305

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121016