JP4332926B2 - 非水電解液二次電池の製造方法 - Google Patents
非水電解液二次電池の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4332926B2 JP4332926B2 JP06130799A JP6130799A JP4332926B2 JP 4332926 B2 JP4332926 B2 JP 4332926B2 JP 06130799 A JP06130799 A JP 06130799A JP 6130799 A JP6130799 A JP 6130799A JP 4332926 B2 JP4332926 B2 JP 4332926B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- charging
- difference
- secondary battery
- electrolyte secondary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は非水電解液二次電池の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話やノートパソコン等のポータブル機器やコードレス機器の普及により、その電源である電池の需要が高まっている。特に、小型,軽量でエネルギー密度が高く、繰り返し充放電が可能な二次電池の開発が要望されている。このような電池として非水電解液二次電池、特に正極にコバルト酸リチウム等のリチウム含有複合酸化物、負極に炭素材料等を用いたリチウムイオン二次電池の研究,開発が活発に行われている。
【0003】
この種の二次電池は、組電池を構成した構成電池としてノートパソコン等の機器に使用されるのが一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、複数個の電池で直列に接続した組電池を構成した後、各セルの開路電圧に差が生じると、各セルのバランスが崩れ、構成電池の使用期間が短くなることがあった。
【0005】
これまでの電池出荷時の最終充電方法としては、定電流充電の時間カット方式で一定電気量を充電する方法が一般的であった。この方法では、各セルの充電電気量は比較的統一されるが、各セルの充電率すなわち電池容量に対する充電容量の率としては最大値と最小値との差が10%程度となり、開路電圧のバラツキも生じていた。この充電率のバラツキは、長期保存時の保存劣化率に差が生じることになり、開路電圧のバラツキをさらに誘発するという問題点があった。
【0006】
本発明は、上記従来の問題点を解決するもので、各セルの出荷時の充電率を縮小し、各セルの特に長期保存時の開路電圧のバラツキを低減した信頼性の高い非水電解液二次電池の製造方法を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために本発明の非水電解液二次電池の製造方法は、電池を出荷する際の最終充電方法として、電流密度1.2mA/cm 2 以下の定電流充電で、一定電圧に達した時点で電流を停止して充電を終了し、開路電圧を揃える非水電解液二次電池の製造方法であって、揃えた開路電圧の最大値と最小値との差が6mV以内であり、且つ電池容量の50%の充電を行い、充電率の最大値と最小値との差を2%以下としたことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
これらの手段によれば、各セルの充電率の最大値と最小値との差を2%以下にすることが可能となるので、開路電圧のバラツキ、特に長期保存時のバラツキを低減できる。
【0009】
本発明の好適な実施の形態を以下の実施例により説明する。
【0010】
【実施例】
以下に、本発明の実施例を説明する。
【0011】
(実施例)
本実施例における非水電解液二次電池は、正極にコバルト酸リチウムを用い、負極にリチウムを吸蔵したり放出することができる黒鉛を用いたリチウムイオン二次電池を用いた。電池規定容量が1200mAhの円筒形リチウムイオン二次電池を評価した。
【0012】
実施例の出荷時の最終充電条件を表1のA,B,Cに示す。
【0013】
【表1】
【0014】
この表1のA,B,Cに示したように定電流充電を行い、その電流密度は、A;0.3mA/cm2 ,B;0.6mA/cm2 ,C;1.2mA/cm2 の三通りで評価した。
【0015】
充電の終止は、ある電圧値に達すると電流を停止する方法で行った。その際のカット電圧値は、充電率すなわち充電容量÷電池規定容量×100が50%に相当する約600mAhになるように設定した。
【0016】
(比較例)
比較例の出荷時の最終充電条件を表1のDに示す。
【0017】
この表1のDに示したように、電流密度0.6mA/cm2 で定電流充電を行い、実施例と異なるのは、ある一定時間カットで充電を終止する点である。カット時間は、電池規定容量すなわち1200mAhに対する充電率が、50%に相当する600mAhになるように設定した。
【0018】
試験数はいずれも50個とした。
【0019】
各々の電池の実際の充電率の結果を表2に示す。
【0020】
【表2】
【0021】
この表2より明らかなように、A,B,Cの充電率は49〜51%であり、充電率の最大値と最小値との差は2%であるが、比較例Dの充電率は45〜55%となり、充電率の最大値と最小値との差は10%である。
【0022】
次に本実施例の電池A,B,Cと比較例の電池Dの開路電圧を測定し、さらに室温下に6ケ月間放置し、各50ケを再測定した。
【0023】
測定した開路電圧の最大値と最小値の差を表3に示す。
【0024】
【表3】
【0025】
この表3より明らかなように、本実施例の電池A,B,Cでは、開路電圧の最大値と最小値の差は、放置前で5〜6mV、放置後で7〜8mVであるが、比較例の電池Dでは、放置前が20mV、放置後で30mVである。
【0026】
比較例電池の放置前の開路電圧の最大値と最小値の差が、実施例電池と比べて著しく大きいのは、各セルの充電率のバラツキ、充電率の最大値と最小値との差が比較例電池の方が大きいためと推定される。比較例電池の放置後の開路電圧の最大値と最小値との差が顕著に拡がっているのは、各セルの充電率の違いによる劣化率の差の影響と推定される。
【0027】
尚、以上の説明では、充電率50%にした例で説明したが、充電率が30〜50%についても同様に実施可能であった。
【0028】
また、複数個の電池を直列に構成した時の開路電圧差が30〜70mVに達すると、セルバランス崩れによる使用期間短縮の可能性があることが判っている。
【0029】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば電池出荷時の最終充電方法として、電流密度1.2mA/cm2 以下の定電流充電で、一定電圧に達した時点で電流を停止して充電を終了し、開路電圧の最大値と最小値との差を6mV以内に揃え、且つ電池容量の50%の充電を行い、各セルの充電率の最大値と最小値との差を2%以下とすることで、特に保存後の各セルの開路電圧のバラツキを低減し、直列構成してもセルバランスが崩れない長期において信頼性の高い非水電解液二次電池の製造方法を得ることができる。
Claims (1)
- 電池を出荷する際の最終充電方法として、電流密度1.2mA/cm2 以下の定電流充電で、一定電圧に達した時点で電流を停止して充電を終了し、開路電圧を揃える非水電解液二次電池の製造方法であって、揃えた開路電圧の最大値と最小値との差が6mV以内であり、且つ電池容量の50%の充電を行い、充電率の最大値と最小値との差を2%以下としたことを特徴とする非水電解液二次電池の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06130799A JP4332926B2 (ja) | 1999-03-09 | 1999-03-09 | 非水電解液二次電池の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06130799A JP4332926B2 (ja) | 1999-03-09 | 1999-03-09 | 非水電解液二次電池の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008271719A Division JP2009043736A (ja) | 2008-10-22 | 2008-10-22 | 構成電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000260471A JP2000260471A (ja) | 2000-09-22 |
JP4332926B2 true JP4332926B2 (ja) | 2009-09-16 |
Family
ID=13167400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06130799A Expired - Fee Related JP4332926B2 (ja) | 1999-03-09 | 1999-03-09 | 非水電解液二次電池の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4332926B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108701792A (zh) * | 2016-03-31 | 2018-10-23 | 株式会社钟化 | 电池组的制造方法、蓄电装置的制造方法 |
JP6781945B2 (ja) * | 2016-04-22 | 2020-11-11 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電装置の製造方法 |
-
1999
- 1999-03-09 JP JP06130799A patent/JP4332926B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000260471A (ja) | 2000-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5210776B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の充放電制御装置 | |
CN1977418B (zh) | 对具有负电极的锂离子蓄电池充电的方法 | |
US9065292B2 (en) | Methods and systems for charging electrochemical cells | |
WO2009150773A1 (ja) | リチウムイオン二次電池の充電方法および充放電方法 | |
KR101488043B1 (ko) | 고용량 리튬이차전지의 활성화 방법 | |
WO2012129974A1 (zh) | 可充电电池的一种快速充电方法 | |
CN109346710B (zh) | 一种氮化钛酸锂-氮化氧化铝复合材料及其制备方法与应用 | |
CN108365174A (zh) | 一种锂离子电池正极材料的预锂化方法 | |
JP3396696B2 (ja) | 二次電池 | |
Le | A general introduction to lithium-ion batteries: From the first concept to the top six commercials and beyond | |
KR101520118B1 (ko) | 리튬이차전지의 사이클 성능 개선 방법 | |
JP3368029B2 (ja) | 二次電池 | |
JP4332926B2 (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
CN116799153A (zh) | 一种金属硫化物包覆改性制备正极材料的方法 | |
JP2009043736A (ja) | 構成電池 | |
TWI713246B (zh) | 鋰離子電池之陽極材料及其製備方法 | |
JP3292777B2 (ja) | リチウム二次電池の製造方法 | |
JP2000277164A (ja) | リチウム二次電池の電池性能回復法 | |
CN109888274A (zh) | 一种预锂化锂离子电池正极材料及其制备方法 | |
JP2003257425A (ja) | ニッケル水素蓄電池およびその製造方法 | |
JPH08115745A (ja) | 非水電解液電池 | |
WO2023184336A1 (zh) | 电化学装置及其控制方法、电子设备和存储介质 | |
JPH11111335A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
WO2024183141A1 (zh) | 电池充电控制方法、电池管理装置及汽车 | |
Shukla et al. | Electrochemical power sources: 1. Rechargeable batteries |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060214 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080924 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090602 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090615 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |