JP3292777B2 - リチウム二次電池の製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池の製造方法

Info

Publication number
JP3292777B2
JP3292777B2 JP12238294A JP12238294A JP3292777B2 JP 3292777 B2 JP3292777 B2 JP 3292777B2 JP 12238294 A JP12238294 A JP 12238294A JP 12238294 A JP12238294 A JP 12238294A JP 3292777 B2 JP3292777 B2 JP 3292777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
secondary battery
voltage
storage
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12238294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07335259A (ja
Inventor
秀哲 名倉
義久 日野
吉郎 原田
浩平 山本
Original Assignee
エフ・ディ−・ケイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフ・ディ−・ケイ株式会社 filed Critical エフ・ディ−・ケイ株式会社
Priority to JP12238294A priority Critical patent/JP3292777B2/ja
Publication of JPH07335259A publication Critical patent/JPH07335259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3292777B2 publication Critical patent/JP3292777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リチウム二次電池の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウム二次電池は、正極と、リチウム
および、またはリチウム吸蔵負極と、これら正、負極間
に介在されるセパレータおよび非水電解液と、これらを
収納するケースとから構成され、このケース内にセパレ
ータを介して正極と負極とを配置し、これに非水電解液
を注液して電池を組立てると、放電状態で製造が完了す
る。
【0003】また、正極には、活物質としてLiCoO
2 等のリチウム−金属複合酸化物が用られ、負極には、
Liイオンをドープ,脱ドープが可能な炭素質材料から
なるリチウム担持体が用いられ、放電時においてはLi
イオンが正極側に移行し、充電時においてはLiイオン
が負極側に移行する。
【0004】このリチウム二次電池は、高い電池電圧お
よび高エネルギー密度を得られることから、コンピュー
タのメモリバックアップ用電源など、種々の分野で利用
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなリチウム二次電池にあっては、充放電時において本
来の電池としての電極反応以外にも、正負極表面上でL
iイオンを消費しながら電解液の分解反応が起きて正負
極表面上にある種の皮膜が形成されるなどの副次的な反
応が進行する。このために、充放電サイクルを繰り返す
にしたがって電極反応に関与するLiイオンが減少して
電解液が劣化するとともに、正負極表面上の皮膜が本来
の電極反応を抑制する。したがって、放電容量が低下し
て行くといったサイクル特性劣化の問題があり、特に大
電流を流した場合に顕著となる。
【0006】また、充放電を行わずに単に保存しておく
だけでも、電解液は正負極間の大きい電位差にさらされ
るために、上述した副次的な反応が進行して放電容量が
低下するといった保存特性劣化の問題もあった。
【0007】この発明は上記の問題点に鑑みてなされた
もので、その目的は、サイクル特性および保存特性を向
上することができるリチウム二次電池製造方法を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明は、それぞれリチウムの吸蔵放出可能な正極お
よび負極と非水電解液とを備えたリチウム二次電池の製
造方法において、前記二次電池をその組立後3日以内に
前記二次電池の定格電圧の98%〜100%の電圧で充
電した後に30℃〜70℃の雰囲気下で少なくとも2時
間以上保存するのである。
【0009】さらに、前記目的を達成するため、本発明
は、それぞれリチウムの吸蔵放出可能な正極および負極
と非水電解液とを備えたリチウム二次電池の製造方法に
おいて、前記二次電池をその組立後3日以内に前記二次
電池の定格電圧の98%〜100%の電圧で充電した後
に20℃〜70℃の雰囲気下で少なくとも2時間以上前
記充電電圧を印加して保存するのである。
【0010】
【作用】本発明の製造方法によるリチウム二次電池で
は、サイクル特性及び保存特性が向上する。特に、前記
充電電圧を印加した状態で前記保存を行うとこれらの特
性がさらに向上する。
【0011】この理由については以下のように推定され
る。
【0012】本発明では、電池組立後3日以内に前記二
次電池の定格電圧の98%〜100%の電圧で充電した
後に30℃〜70℃の雰囲気下で少なくとも2時間以
上、前記充電電圧を印加、あるいは印加せずに保存する
と、正負極表面上に電池電極反応に関与しない一種の保
護膜が形成される。したがって、この保護膜が、電極表
面上での電解液の分解反応等、副次的な反応を抑制する
ため、サイクル特性及び保存特性が向上する。
【0013】
【実施例】以下、本発明の好適実施例につき添付図面を
参照して詳細に説明する。
【0014】本実施例のリチウム二次電池の製造方法は
従来の組立工程と後述する後処理工程とからなり、以下
実施例1及び2について説明する。
【0015】《実施例1》まず、定格電圧4.2Vのス
パイラル形リチウム二次電池の組立工程を説明する。
【0016】正極板を作製するにあたり、正極活物質と
してのLiCoO2 85重量部に対して、導電剤として
の黒鉛およびアセチレンブラックをそれぞれ5重量%、
バインダーとしてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)
を5重量%混合して作製した粉体に、溶媒としてのジメ
チルフォルムアミドおよびイソホロンを1:1の割合で
混合したものを加えて混練した。このようにして得られ
た正極活物質のスラリーを、アルミニウム板(本実施例
にあっては厚さ20μm)に塗布し、乾燥後、圧延して
正極板を作製した。
【0017】次に負極板を作製するにあたり、まずLi
イオンのドープ,脱ドープが可能である炭素質材料とし
てのピッチコークスを70重量%、導電剤としてのアセ
チレンブラックを10重量%、フッ素系バインダーを2
0重量%混合して作製した粉体に、溶媒としてのジメチ
ルフォルムアミドおよびイソホロンを1:1の割合で混
合したものを加えて混練した。このようにして得られた
負極合剤のスラリーをニッケル板(本実施例にあっては
厚さ20μm)に塗布した後、乾燥させて負極板を作製
した。
【0018】以上のようにして得られた正極板および負
極板の間にポリエチレン多孔膜からなるセパレータを介
装しスパイラル状に巻回して発電要素とし、この発電要
素を負極缶に収装した後、プロピレンカーボネートとエ
チレンカーボネートと炭酸ジエチルとの混合溶媒にLi
PF6 を1mol/l 溶解して得られた非水電解液を含浸さ
せて、スパイラル形リチウム二次電池の組立工程を完了
した。
【0019】次に、上記組立工程を完了した電池の後処
理工程を説明する。
【0020】まず、組立後3時間経過した電池に4.1
5Vで最初の充電(初充電)を行った。その後45℃の
雰囲気下で24時間保存することにより製造完了とし
た。この保存は、電池に電圧を印加することなく無印加
状態で行った。
【0021】本実施例の製造方法を採用した電池と従来
の電池とのサイクル特性の比較試験を行った。このサイ
クル試験では、組立後3時間経過した電池について保存
条件を変えて後処理工程を行い、保存条件の違う電池そ
れぞれについて10サイクル目と100サイクル目との
容量を測定し、10サイクル目に対する100サイクル
目の容量の比率を容量比(%)として算出した。また従
来同様、組立工程のみで製造完了とした放電状態の電池
についても、保存なしとして容量比を測定した。
【0022】後処理工程の保存条件については、充電電
圧4.1〜4.25V、保存温度10℃〜80℃、無印
加状態での保存時間2時間〜48時間の範囲でそれぞれ
変化させた。
【0023】容量測定時に行う充電の電圧については、
後処理工程を行った電池については後処理工程における
充電電圧と同じ電圧にし、従来の保存なしの電池につい
ては、定格電圧の4.2Vとした。また、充放電終止電
圧は2.5Vとした。
【0024】なお、保存時の充電電圧に対する10サイ
クル目の容量を表1に示す。充電電圧が大きいほど10
サイクル目の容量が大きくなっている。
【0025】
【表1】 上記サイクル特性の比較試験結果を図1(a)〜(d)
に示す。同図において、従来の保存なしのものに比し、
容量比が優れているのは図1(b)及び(c)に示され
る充電電圧が4.15V及び4.2Vの場合で、しかも
保存温度30℃〜70℃の範囲の場合である。これら
4.15V及び4.2Vの充電電圧はそれぞれ定格電圧
4.2Vの98.8%及び100%に相当する。さら
に、保存温度が40℃から60℃までの範囲においては
容量比が更に優れている。
【0026】また、図2に示すように組立直後から最初
の充電を行うまでの保存期間を3時間から5日間の範囲
で変えて後処理工程を行った電池についてサイクル試験
を行った。このサイクル試験は、10サイクル目と10
0サイクル目との容量を測定し、10サイクル目に対す
る100サイクル目の容量の比率を容量比(%)として
算出した。後処理工程時の保存条件は充電電圧4.2
V、保存温度50℃、無印加状態での保存時間24時間
とした。図2において、容量比(放電容量比率)が優れ
ているのは、電池組立後3日以内の場合である。
【0027】《実施例2》本実施例のスパイラル形リチ
ウム二次電池の組立工程は実施例1と同じであり、後処
理工程のみが異なるため、組立工程の説明は省略して後
処理工程のみ説明する。
【0028】本実施例の後処理工程においては、組立後
3時間経過した電池を4.15Vで充電した。その後4
5℃の雰囲気下で24時間保存することにより製造完了
とした。この保存は、電池に4.15Vの電圧を印加さ
せた状態で行った。
【0029】本実施例の製造方法を採用した電池と従来
の電池とのサイクル特性の比較試験を実施例1の場合と
同等の条件で行った。
【0030】図3(a)及び(b)に示すように、従来
の保存なしのものに比し、容量比が優れているのは充電
電圧が4.15V及び4.2Vの場合で、しかも保存温
度20℃〜70℃の範囲の場合である。これら4.15
V及び4.2Vの充電電圧はそれぞれ定格電圧4.2V
の98.8%及び100%に相当する。
【0031】また、本実施例の製造方法を採用した電池
と従来の電池との保存特性の比較試験を行った。この比
較試験では、製造直後の各電池に最初の充電を行った
後、20℃、45℃及び60℃の各雰囲気下で1カ月間
保存した場合の容量保存率(残存容量)及び容量回復性
を測定した。この容量回復性については、1カ月間保存
後に再び充電を行い、最初の充電をしたときの容量に対
する再充電したときの容量の割合とした。
【0032】本実施例の製造方法の電池については、組
立後3時間経過した電池に4.2Vで最初の充電を行
い、その後50℃の雰囲気下で4.2Vの電圧を印加さ
せた状態で24時間保存した電池を用い、従来の電池に
ついては保存なしとして、組立直後、最初の充電を行っ
た電池を用いた。
【0033】試験結果は表2に示すように、残存容量及
び回復性ともに従来の場合に比し、本実施例の場合の方
が明らかに優れている。
【0034】なお、最初の充電を行ったときの容量は、
本実施例の場合は406mAhであるのに対して従来の
場合は405mAhとほぼ同じである。
【0035】
【表2】 以上、実施例1及び2にあっては、従来の組立後に後処
理工程を行わない場合に比し、サイクル特性及び保存特
性に優れている。また、図1(b)及び(c)と図3
(a)及び(b)とを比較すると、実施例1の場合より
実施例2の場合の方がサイクル特性について若干優れて
いる。これは、実施例2の場合においては最初の充電後
の保存中に電圧を印加して自己放電による容量減少を補
償しているためであると考えられる。さらに、最初の充
電後の保存中、実施例2では電圧を印加するのに対して
実施例1では電圧を印加しないため、実施例1の方がコ
スト面で優れる。
【0036】
【発明の効果】以上のように本発明の製造方法によるリ
チウム二次電池では、サイクル特性及び保存特性が向上
する。特に、前記充電電圧を印加した状態で前記保存を
行うとこれらの特性がさらに向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る保存中印加しない電池と従来の電
池とのサイクル特性を比較したグラフであり、(a)〜
(d)は充電電圧がそれぞれ4.1V、4.15V、
4.2V、4.25Vの場合である。
【図2】本発明に係る電池を組立後、最初の充電を行う
までの時間に対するサイクル特性を示したグラフであ
る。
【図3】本発明に係る保存中印加した電池と従来の電池
とのサイクル特性を比較したグラフであり、(a)及び
(b)は充電電圧がそれぞれ4.15V及び4.2Vの
場合である。
フロントページの続き (72)発明者 山本 浩平 東京都港区新橋5丁目36番11号 富士電 気化学株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−166535(JP,A) 特開 平6−290811(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 10/40 H01M 10/44

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれリチウムの吸蔵放出可能な正極
    および負極と非水電解液とを備えたリチウム二次電池の
    製造方法において、該二次電池をその組立後3日以内に
    該二次電池の定格電圧の98%〜100%の電圧で充電
    した後に30℃〜70℃の雰囲気下で少なくとも2時間
    以上保存することを特徴とするリチウム二次電池の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 それぞれリチウムの吸蔵放出可能な正極
    および負極と非水電解液とを備えたリチウム二次電池の
    製造方法において、該二次電池をその組立後3日以内に
    該二次電池の定格電圧の98%〜100%の電圧で充電
    した後に20℃〜70℃の雰囲気下で少なくとも2時間
    以上該充電電圧を印加して保存することを特徴とするリ
    チウム二次電池の製造方法。
JP12238294A 1994-06-03 1994-06-03 リチウム二次電池の製造方法 Expired - Fee Related JP3292777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12238294A JP3292777B2 (ja) 1994-06-03 1994-06-03 リチウム二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12238294A JP3292777B2 (ja) 1994-06-03 1994-06-03 リチウム二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07335259A JPH07335259A (ja) 1995-12-22
JP3292777B2 true JP3292777B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=14834439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12238294A Expired - Fee Related JP3292777B2 (ja) 1994-06-03 1994-06-03 リチウム二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3292777B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA963605B (en) * 1995-06-07 1996-11-19 Duracell Inc Process for improving lithium ion cell
US5871865A (en) * 1997-05-15 1999-02-16 Valence Technology, Inc. Methods of fabricating electrochemical cells
JP2001307771A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Asahi Kasei Corp 非水系二次電池
JP2002164086A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池の製造法
JP5286870B2 (ja) * 2008-03-26 2013-09-11 株式会社豊田中央研究所 リチウムイオン二次電池の製造方法及びリチウムイオン二次電池
CN117878329A (zh) * 2017-07-07 2024-04-12 Ppg工业俄亥俄公司 用于锂离子储电器件的电极粘结剂浆料组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07335259A (ja) 1995-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5591546A (en) Secondary cell
JP3028582B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2008147015A (ja) 電池用電極、非水溶液系電池、および非水溶液系電池の製造方法
US20030008213A1 (en) Method for manufacturing lithium battery
JP2001325988A (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
KR101488043B1 (ko) 고용량 리튬이차전지의 활성화 방법
JPH06251764A (ja) リチウム二次電池
JP2001223024A (ja) リチウム二次電池用電解液
JP3252414B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0562712A (ja) 非水電解液二次電池
JPH10223259A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JPH087926A (ja) 非水電解液二次電池
KR101520118B1 (ko) 리튬이차전지의 사이클 성능 개선 방법
JP3292777B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP5818689B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP3223051B2 (ja) リチウム二次電池
JP3508411B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2000149996A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2002117832A (ja) リチウム二次電池
JP2883491B2 (ja) 充電方法
KR101302787B1 (ko) 고에너지 밀도 리튬 이차전지 및 그 제조방법
JP3141818B2 (ja) リチウム二次電池
JP2003109662A (ja) 二次電池の製造方法
US20210036385A1 (en) Electrode with enhanced state of charge estimation
JP3123780B2 (ja) 非水系電解液電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees