JP3141818B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP3141818B2
JP3141818B2 JP09175562A JP17556297A JP3141818B2 JP 3141818 B2 JP3141818 B2 JP 3141818B2 JP 09175562 A JP09175562 A JP 09175562A JP 17556297 A JP17556297 A JP 17556297A JP 3141818 B2 JP3141818 B2 JP 3141818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
secondary battery
lithium secondary
aqueous electrolyte
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09175562A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1125974A (ja
Inventor
真典 伊藤
貴志 鈴木
秀哲 名倉
Original Assignee
富士電気化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士電気化学株式会社 filed Critical 富士電気化学株式会社
Priority to JP09175562A priority Critical patent/JP3141818B2/ja
Publication of JPH1125974A publication Critical patent/JPH1125974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3141818B2 publication Critical patent/JP3141818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムをドープ
・脱ドープできる炭素材料を負極に用い、リチウムと遷
移金属との複合酸化物を正極に用い、有機溶媒に電解質
を溶解した非水電解液を用いたリチウム二次電池に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】リチウム二次電池は、放電容量が大き
く、高電圧、高エネルギー密度であることから、現在は
炭素とリチウムイオンの層間化合物形成を利用して炭素
を負極活物質として使用したリチウム二次電池の研究も
増加しており、実用化も進んでいる。ポータブル電源を
はじめ電気自動車や電力保存用電源などさらに高いエネ
ルギー密度を目指して開発が進められている。
【0003】しかし、この電池も負極において、層間化
合物内に吸蔵されうるリチウムイオンが放出されない不
可逆容量が存在するため、容量利用効率の低下を招いて
いる。従って、エネルギー密度の向上の要求に対し、負
極の改善としては、単位重量あたりの電気容量(mAh
/g)が大きく、またリチウムの電気化学的な不可逆容
量が小さな炭素材料を選択する必要がある。
【0004】このような条件を満たす負極炭素材料とし
て、ある種の熱分解炭素、炭素繊維、コークス、ガラス
状炭素、天然黒鉛、土状黒鉛など様々な炭素材料が検討
されている。これらの中でも結晶化がある程度以上に発
達した黒鉛は、単位重量あたりの電気容量も大きい。
【0005】一方、不可逆容量は非水電解液の種類によ
っても異なり、炭素材料に非水電解液との反応性が高い
と不可逆量が大きくなる。この種の電池に用いられる非
水電解液としては、高誘電率溶媒と低粘度溶媒とを組み
合わせて用いられる。この混合溶媒は高いイオン導電率
を示し、負極の充放電可逆性が良好である。しかし、従
来から用いられている高誘電溶媒の一つであるプロピレ
ンカーボネート(以下「PC」と略記する。)は、反応
性が高く充電過程において黒鉛表面で分解するため、高
誘電溶媒としてPCに代えてエチレンカーボネート(以
下「EC」と略記する。)を用いた非水電解液系を用い
るのが通常であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、高誘電溶媒と
してECのみを用いた場合、常温においての充放電特性
は満足できるものの、低温(特に0℃以下)において、
充放電容量は常温と比較して極端に低くなり、高い電流
密度での充放電は不可能になってしまう。これは低温時
にECの粘性が増すためであると考えられる。
【0007】本発明は、上記事情に鑑み、負極に黒鉛を
用いた場合でも、常温のみならず低温においても大きな
放電容量が得られ、かつ高い電流密度での充放電を可能
とするリチウム二次電池を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、リチ
ウムをドープ・脱ドープできる炭素材料を負極(3)に
用い、リチウムと遷移金属との複合酸化物を正極(6)
に用い、有機溶媒に電解質を溶解した非水電解液を用い
たリチウム二次電池(1)において、前記負極を構成す
る炭素材料として、c軸方向の結晶子の大きさLc(1
12)が200オングストローム以上350オングスト
ローム以下である第1の黒鉛と、c軸方向の結晶子の大
きさLc(112)が58オングストローム以上150
オングストローム以下である第2の黒鉛とを組み合わせ
て用いて構成される。
【0009】ここで、第1の黒鉛のLc(112)を2
00オングストローム以上に限定したのは、これが20
0オングストローム未満だと、PCとの反応性が高く、
充電過程で発生する不可逆容量が大きくなるからであ
る。
【0010】また、非水電解液の電解質としては、Li
PF6 、LiClO4 、LiAsF6 、LiBF4 、L
iCF3 SO3 、LiClなど公知のものを使用するこ
とができるが、これらに限定されるものではない。
【0011】また本発明は、上記負極(3)を構成する
炭素材料中に占める第2の黒鉛の重量比を30〜70%
として構成される。
【0012】また本発明は、上記非水電解液の有機溶媒
として、環状カーボネートと低粘度溶媒との混合物を用
いて構成される。
【0013】ここで、低粘度溶媒としては、特に限定す
るものではないが、具体的にはジメトキシエタン、テト
ラヒドロフラン、γ−ブチルラクトン、ジオキソラン、
ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチル
メチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート等が
挙げられる。
【0014】また本発明は、上記非水電解液の有機溶媒
を構成する環状カーボネートとして、エチレンカーボネ
ートとプロピレンカーボネートとを組み合わせて用いて
構成される。
【0015】さらに本発明は、上記非水電解液の有機溶
媒を構成する環状カーボネートとして、エチレンカーボ
ネートとプロピレンカーボネートとを体積比2:1〜
1:5で、かつこれらの合計が非水電解液の20〜80
体積%となるように組み合わせて用いて構成される。
【0016】ここで、エチレンカーボネートとプロピレ
ンカーボネートとの体積比を2:1〜1:5に限定した
のは次の理由による。すなわち、ECの含有体積比がこ
れより高くなると、低温で得られる放電容量が極端に低
くなり、逆にPCの含有体積比がこれより高くなると、
黒鉛とPCとの反応性が高まり、初期充電過程での不可
逆容量が増加して電池容量が低下するからである。
【0017】一方、ECとPCの合計を非水電解液の2
0〜80体積%に限定したのは、これら合計が20体積
%未満または80体積%超の場合、常温での放電容量が
低下するためである。
【0018】なお、括弧内の番号等は図面における対応
する要素を表わす便宜的なものであり、従って、本発明
は図面上の記載に限定拘束されるものではない。このこ
とは「特許請求の範囲」の欄についても同様である。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0020】図1は本発明に係るリチウム二次電池の一
実施形態を示す半断面図である。
【0021】本発明に係るコイン形のリチウム二次電池
1は、図1に示すように、負極ケース2を有しており、
負極ケース2上には負極3が圧着されている。負極3上
にはセパレータ5を介して正極6が載置されており、こ
の正極6はリチウムと遷移金属との複合酸化物から構成
されている。また、正極6上には正極端子7が載置され
ており、正極端子7の周縁部と負極ケース2の周縁部と
の間には絶縁ガスケット9が介挿されている。さらに、
負極ケース2内には、有機溶媒に電解質を溶解した非水
電解液が注入されている。
【0022】ここで、負極3はリチウムをドープ・脱ド
ープできる炭素材料から構成されており、この炭素材料
は、c軸方向の結晶子の大きさLc(112)が200
オングストローム以上である第1の黒鉛と、c軸方向の
結晶子の大きさLc(112)が150オングストロー
ム以下である第2の黒鉛とを3:7〜7:3の重量比で
組み合わせたものである。なお、このc軸方向の結晶子
の大きさLc(112)は、日本学術振興会117委員
会が定めた方法に準拠して、X線広角回折法により、2
θ/θ=83°付近に出現する(112)面に相当する
ピークから求めることができる。
【0023】また、非水電解液の有機溶媒は環状カーボ
ネートと低粘度溶媒との混合物であり、この環状カーボ
ネートは、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネ
ートとを体積比2:1〜1:5で、かつこれらの合計が
非水電解液の20〜80体積%となるように組み合わせ
たものである。
【0024】本発明に係るリチウム二次電池1は以上の
ような構成を有するので、常温のみならず低温において
も大きな放電容量が得られるとともに、高い電流密度で
の充放電が可能となる。すなわち、負極3を構成する炭
素材料として、c軸方向の結晶子の大きさLc(11
2)が200オングストローム以上である第1の黒鉛を
用いたので、常温での大きな放電容量が得ることができ
るばかりか、環状カーボネートであるPCを含む非水電
解液の使用が可能となることから、低温におけるリチウ
ム二次電池1の放電容量を改善することができる。ま
た、負極3を構成する炭素材料として、c軸方向の結晶
子の大きさLc(112)が150オングストローム以
下である第2の黒鉛を用いたので、高電流密度での充放
電特性を改善することが可能となる。
【0025】なお、上述の実施形態においてはコイン形
のリチウム二次電池1について説明したが、リチウム二
次電池1の形状はこれに限らず、巻回式のリチウム二次
電池(図示せず)に本発明を適用することも可能であ
る。
【0026】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0027】まず、X線広角回折法により、(112)
面に相当する2θ/θ=83°付近のピークから結晶子
の大きさL(112)をさまざまな黒鉛に対して算出
し、それをc軸方向に換算したものをLc(112)と
した。算出方法は、日本学術振興会117委員会が定め
た方法に準拠して行った。
【0028】また、各々の黒鉛について、リチウムの可
逆容量を以下のようにして測定した。まず、黒鉛にバイ
ンダーとなるポリテトラフルオロエチレンを3重量部相
当添加して混錬、造粒した後、40mgを秤量し、円筒
形ペレットを作製した。このペレットを150℃で5時
間程度減圧乾燥した後、ニッケルメッシュに圧着した。
【0029】1MのLiPF6 を溶解させたECとジエ
チルカーボネート(以下「DEC」と略記する。)の体
積比が1:1で混合されている混合溶媒(1M−LiP
6/EC+DEC)を非水電解液として、直径20m
m、高さ1.6mmのコイン形のリチウム二次電池を組
み立てた。
【0030】このリチウム二次電池について、0.5m
Aの低電流で、充電終止電圧5mV、放電終止電圧1.
0Vとして充放電を行った。なお、ここで記述したリチ
ウム二次電池の充電とは、黒鉛にリチウムが吸蔵される
反応を示しており、放電とは、黒鉛に吸蔵されているリ
チウムが放出される反応を示している。また、1MのL
iPF6 /EC+DECのEC体積で半分をPCで置き
換えたPCとECとDECの体積比が1:1:2で混合
されている混合溶媒(1M−LiPF6 /PC+EC+
2DEC)を用いること以外は同様なコイン形のリチウ
ム二次電池も作製し、同様に充放電を行った。多数の黒
鉛を調べた結果、代表的な黒鉛をLc(112)を基準
に選び、Lc(112)が58オングストロームの黒鉛
を黒鉛(い)、以下Lc(112)が96、150、1
68、200、251、297、350オングストロー
ムの黒鉛をそれぞれ黒鉛(ろ)、黒鉛(は)、黒鉛
(に)、黒鉛(ほ)、黒鉛(へ)、黒鉛(と)、黒鉛
(ち)とした。これらの結果を表1に示す。
【0031】
【表1】
【0032】一般的にPCが含有されている非水電解液
においては、負極に黒鉛を使用するとPCを含有してい
ない非水電解液と比較して、第1サイクルで発生する初
期不可逆容量が増加し、初期充放電効率は低下する。
【0033】しかし、表1より、Lc(112)が20
0オングストローム以上の黒鉛では、1MのLiPF6
/EC+DECの場合と、1MのLiPF6 /PC+E
C+2DECを用いた場合とで初期効率の差および放電
容量の差が小さいことがわかる。
【0034】なお、本実施例では低粘度溶媒としてDE
Cを例にしているが、DEC以外の低粘度溶媒(ジメト
キシエタン、テトラヒドロフラン、γ−ブチルラクト
ン、ジオキソラン、ジメチルカーボネート、ジエチルカ
ーボネート、エチルメチルカーボネート、メチルプロピ
ルカーボネート)でも同様な傾向であることを確認し
た。
【0035】次に、これらの黒鉛(い)と黒鉛(ろ)、
黒鉛(い)と黒鉛(は)というように黒鉛(と)と黒鉛
(ち)まで1:1の割合で混ぜ合わせた。なお、黒鉛
(A)Lc(112)>黒鉛(B)Lc(112)とし
た。この混ぜ合わせた炭素材料を非水電解液を1M−L
iPF6 /PC+EC+2DECを用いて同様なリチウ
ム二次電池も作製し、同様に充放電を行った。その充放
電の初期効率の結果を表2に示す。
【0036】
【表2】
【0037】一方の黒鉛(A)のLc(112)が20
0オングストローム以上の場合、黒鉛(B)が200オ
ングストローム未満の場合でも初期効率が70%以上得
られることが確認された。
【0038】次に、初期充放電効率が70%以上の材料
において、高密度電流における充電特性を測定した。
0.5mAの低電流で、充電終止電圧5mV、放電終止
電圧1.0Vとして充放電を行った放電容量を100%
として、充電は同様に行い、放電電流を2.0mAの低
電流で行った放電容量との比較を行った。その結果を表
3に示す。その結果、Lc(112)が150オングス
トローム以下の黒鉛(B)との組合せは、高密度電流に
よる放電においても80%以上の容量を放電することが
できることがわかった。
【0039】
【表3】
【0040】今度は黒鉛(へ)、Lc(112)=25
1と黒鉛(ろ)、Lc(112)=96の配合比を重量
比で10:90から10%刻みに90:10の比率で配
合し、この混ぜ合わせた炭素材料を非水電解液を1M−
LiPF6 /PC+EC+2DECを用いて同様なコイ
ン形のリチウム二次電池も作製し、同様に充放電を行っ
た。その充放電特性の結果を表4に示す。
【0041】
【表4】
【0042】これらの結果から、初期充放電効率もよ
く、高密度放電効率もよい配合比は、黒鉛(B)の重量
比が30%以上70%以下となる。
【0043】次いで、、PCとECの割合を変えた6種
類の非水電解液を注入して、その充放電容量の違いを調
べた。室温で、第1サイクルの充電は充電電流40mA
の低電流で4.1Vまで充電し、充電容量C1(mA
h)を次に放電電流400mAの低電流で電池電圧が
3.0Vまで放電し、放電容量D1(mAh)を得た。
その後充放電を10サイクルさせた後、第10サイクル
目の放電容量D10(mAh)を調べ、第11サイクル
目の充電を室温で行い、放電では−10℃の環境下で行
い、その放電容量D1(mAh)も調べた。その仕様お
よび充放電結果を表5に示す。
【0044】
【表5】
【0045】上記の非水電解液の溶媒は、高誘電率溶媒
としてECおよびPCと、低粘度溶媒としてのDECを
1:1にした場合であり、ECおよびPCの体積比を種
々に変化させた。
【0046】上記の表に示されるように、ECとPCの
体積比が2:1から1:5である場合、常温での容量も
大きく、かつ−10℃での放電容量も200mAhを超
える容量を得ることができる。
【0047】しかしながら、No.8の非水電解液で
は、第1サイクルの初期放電容量が小さいことから、初
期充放電効率が低いと思われる。
【0048】また、高誘電率溶媒と低粘度溶媒との比率
の最適化を図るため、上記実施例と同様に電池を作製
し、高誘電率溶媒と低粘度溶媒との比率を変えることに
よる初期放電容量D1の依存性を調べた。
【0049】ECとPCの比率に関しては、2:1、
1:1、1:5の場合について実験を行った。表6にこ
れらの結果を示す。
【0050】
【表6】
【0051】表6から明らかなように、ECとPCの体
積比率にほとんど関係なく、ECおよびPCの高誘電率
溶媒の体積比率が20から80体積%である場合は常温
における初期放電容量が400mAh以上あることが確
認された。
【0052】なお、本実施例では低粘度溶媒としてDE
Cを例にとったが、DECに限らず他の低粘度溶媒(ジ
メトキシエタン、テトロヒドロフラン、γ−ブチルラク
トン、ジオキソラン、ジメチルカーボネート、ジエチル
カーボネート、エチルメチルカーボネート、メチルプロ
ピルカーボネート等)に対しても同様な傾向であった。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、リ
チウムをドープ・脱ドープできる炭素材料を負極3に用
い、リチウムと遷移金属との複合酸化物を正極6に用
い、有機溶媒に電解質を溶解した非水電解液を用いたリ
チウム二次電池1において、前記負極を構成する炭素材
料として、c軸方向の結晶子の大きさLc(112)が
200オングストローム以上である第1の黒鉛と、c軸
方向の結晶子の大きさLc(112)が150オングス
トローム以下である第2の黒鉛とを組み合わせて用いて
構成したので、負極3に黒鉛を用いた場合でも、常温の
みならず低温においても大きな放電容量が得られ、かつ
高い電流密度での充放電を可能とするリチウム二次電池
1を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るリチウム二次電池の一実施形態を
示す半断面図である。
【符号の説明】
1……リチウム二次電池 3……負極 6……正極
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−307977(JP,A) 特開 平6−36760(JP,A) 特開 平9−161778(JP,A) 特開 平7−307165(JP,A) 特開 平6−150931(JP,A) 特開 平7−326343(JP,A) 特開 平9−259884(JP,A) 特開 平8−222272(JP,A) 特開 平6−84516(JP,A) 特開 平7−335262(JP,A) 特開 平6−84515(JP,A) 特開 平10−32003(JP,A) 特開 平9−63586(JP,A) 特開 平9−63587(JP,A) 特開 平8−180864(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/58 C01B 31/04 101 H01M 4/02 H01M 10/40

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムをドープ・脱ドープできる炭素
    材料を負極(3)に用い、リチウムと遷移金属との複合
    酸化物を正極(6)に用い、有機溶媒に電解質を溶解し
    た非水電解液を用いたリチウム二次電池(1)におい
    て、 前記負極を構成する炭素材料として、c軸方向の
    結晶子の大きさLc(112)が200オングストロー
    ム以上350オングストローム以下である第1の黒鉛
    と、c軸方向の結晶子の大きさLc(112)が58オ
    ングストローム以上150オングストローム以下である
    第2の黒鉛とを組み合わせて用いたことを特徴とするリ
    チウム二次電池。
  2. 【請求項2】 負極(3)を構成する炭素材料中に占め
    る第2の黒鉛の重量比を30〜70%としたことを特徴
    とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 【請求項3】 非水電解液の有機溶媒として、環状カー
    ボネートと低粘度溶媒との混合物を用いたことを特徴と
    する請求項1または請求項2に記載のリチウム二次電
    池。
  4. 【請求項4】 非水電解液の有機溶媒を構成する環状カ
    ーボネートとして、エチレンカーボネートとプロピレン
    カーボネートとを組み合わせて用いたことを特徴とする
    請求項3に記載のリチウム二次電池。
  5. 【請求項5】 非水電解液の有機溶媒を構成する環状カ
    ーボネートとして、エチレンカーボネートとプロピレン
    カーボネートとを体積比2:1〜1:5で、かつこれら
    の合計が非水電解液の20〜80体積%となるように組
    み合わせて用いたことを特徴とする請求項3に記載のリ
    チウム二次電池。
JP09175562A 1997-07-01 1997-07-01 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP3141818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09175562A JP3141818B2 (ja) 1997-07-01 1997-07-01 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09175562A JP3141818B2 (ja) 1997-07-01 1997-07-01 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1125974A JPH1125974A (ja) 1999-01-29
JP3141818B2 true JP3141818B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=15998258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09175562A Expired - Fee Related JP3141818B2 (ja) 1997-07-01 1997-07-01 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3141818B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012020816A1 (ja) 2010-08-11 2012-02-16 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 リチウム二次電池負極用黒鉛材料およびその製造方法、およびそれを用いたリチウム二次電池
US9142832B2 (en) 2010-08-11 2015-09-22 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Graphite material for negative electrodes of lithium ion secondary battery, manufacturing method for said material, and lithium ion secondary battery using same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3482591B2 (ja) * 1998-07-31 2003-12-22 日本電池株式会社 非水電解質電池
JP4739486B2 (ja) * 2000-06-06 2011-08-03 Fdk株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2005044775A (ja) * 2003-01-22 2005-02-17 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池用負極とその製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012020816A1 (ja) 2010-08-11 2012-02-16 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 リチウム二次電池負極用黒鉛材料およびその製造方法、およびそれを用いたリチウム二次電池
US9142832B2 (en) 2010-08-11 2015-09-22 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Graphite material for negative electrodes of lithium ion secondary battery, manufacturing method for said material, and lithium ion secondary battery using same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1125974A (ja) 1999-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5352548A (en) Secondary battery
JP4790402B2 (ja) 陰極活物質、その製造方法及びそれを用いた陰極とリチウム電池
JP3028582B2 (ja) 非水電解質二次電池
EP2203948B1 (en) Positive electrode active material, lithium secondary battery, and manufacture methods therefore
EP3117474B1 (en) Cathode for lithium batteries
US20090155694A1 (en) Cathode and lithium battery using the same
KR20180087162A (ko) 고온 저장 특성이 향상된 리튬 이차전지의 제조 방법
JP2001325988A (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
JPH103920A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
KR19980080096A (ko) 리튬 2차 전지 및 음극 제조방법
US20090068560A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP3336998B2 (ja) 非水電解液二次電池
CN102160215A (zh) 非水电解质二次电池
JP3624578B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極材料、その製造方法及び非水電解液二次電池
JP2001126733A (ja) 非水電解質電池
KR20080029479A (ko) 양극 활물질, 이를 포함하는 리튬 이차 전지, 및 이를포함하는 하이브리드 커패시터
JPH11102729A (ja) 非水溶媒系二次電池の製造方法
JP4650774B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケル複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JPH04162357A (ja) 非水系二次電池
JPH0684542A (ja) 非水系電解液二次電池
JP2000260479A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2001283861A (ja) 電池用電極及び非水電解質電池
JP3141818B2 (ja) リチウム二次電池
JPH08138649A (ja) 非水系二次電池
JP3480764B2 (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees