JP2008091210A - リチウムイオン電池及びその充電方法 - Google Patents

リチウムイオン電池及びその充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008091210A
JP2008091210A JP2006270766A JP2006270766A JP2008091210A JP 2008091210 A JP2008091210 A JP 2008091210A JP 2006270766 A JP2006270766 A JP 2006270766A JP 2006270766 A JP2006270766 A JP 2006270766A JP 2008091210 A JP2008091210 A JP 2008091210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
active material
electrode active
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006270766A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Tanjo
雄児 丹上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006270766A priority Critical patent/JP2008091210A/ja
Publication of JP2008091210A publication Critical patent/JP2008091210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】放電容量の確保と良好なサイクル特性の両立を図ることができるリチウムイオン電池を提供する。
【解決手段】正極活物質にリチウムマンガン酸化物、負極活物質にハードカーボン炭素材料、電解質に非水電解液をそれぞれ用いたリチウムイオン電池において、正極の標準電極に対する電位が充電量の増加につれて第1の平坦部から急激に増加した後の第2の平坦部となった充電状態において、正極と負極との電位差が4[V]以下になるように正極活物質の量に対する負極活物質の量を設定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、正極活物質にリチウムマンガン酸化物、負極活物質に炭素材料、電解質に非水電解液を用いたリチウムイオン電池及びその充電方法に関する。
近年、携帯機器や電気自動車用の電源として、高エネルギ密度、高出力密度のリチウムイオン電池が注目されている。リチウムイオン電池の単電池(セル)は、可撓性の正極板と負極板との間に電解液を含浸したセパレータを介在させて巻回した円筒型電池や、平板状の正極板と負極板との間に電解液を含浸したセパレータを介在させて袋状のラミネートシートに封入した扁平型電池がある。扁平型電池の構造及び材料の例としては、本願出願人による特許文献1に詳細が記載されている。
これらのリチウムイオン電池は、充放電を繰り返すと、正極から正極活物質が電解液中へ溶出し、サイクル特性が劣化することが知られている。このため、例えば特許文献2に記載の充電方法では、電池の定格電圧よりも低い充電電圧(SOCが小さい)で充電することにより、良好なサイクル特性を得ている。
特開2004−31066号公報 特開2003−7349号公報
しかしながら、特許文献2記載の充電方法は、サイクル特性が向上するが、充電電圧を下げると放電容量が小さくなるという問題点があった。
上記問題点を解決するために、第1発明は、正極活物質にリチウムマンガン酸化物、負極活物質に炭素材料、電解質に非水電解液をそれぞれ用いたリチウムイオン電池において、正極の標準電極に対する電位が充電量の増加につれて第1の平坦部から急激に増加した後の第2の平坦部となった充電状態において、正極と負極の電位差が4V以下になるように正極活物質の量に対する負極活物質の量を設定したことを要旨とする。
上記問題点を解決するために、第2発明は、第1発明のリチウムイオン電池の充電方法であって、充電電圧を前記正極と負極との電位差以下とすることを要旨とする。
第1発明によれば、リチウムイオン電池の放電容量の確保と良好なサイクル特性の両立を図ることができるリチウムイオン電池を提供することができるという効果がある。
第2発明によれば、第1発明のリチウムイオン電池のサイクル特性を最大限に引き出すことができる充電方法を提供することができるという効果がある。
次に図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。本実施形態のリチウムイオン電池は、正極活物質にリチウムマンガン酸化物、負極活物質に難黒鉛化炭素材料(ハードカーボン)、電解質に非水電解液をそれぞれ用いた電池である。
非水電解液としては、電解質塩を非水溶媒に溶解して調製される液状のものの他、電解質塩を非水溶媒に溶解した溶液を高分子マトリクス中に保持させたポリマーゲル電解質であってもよい。非水電解質としてはポリマーゲル電解質を用いる場合、使用する高分子材料として、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリルなどが挙げられる。
非水溶媒としては、この種の非水電解質二次電池においてこれまで使用されている非水溶媒であれば何でも使用可能である。
図1は、標準電極(リチウム金属電極)に対する、リチウムマンガン酸化物(正極)の電位1と、それぞれ正極活物質量に対する負極活物質量を異ならせたハードカーボン(難黒鉛化炭素材料:負極)の電位2,3,4とを、SOCを変化させて測定した結果である。
ここで、実施例1のハードカーボン負極の負極活物質の量は、正極の標準電極に対する電位が充電量の増加につれて第1の平坦部Aから急激に増加した後の第2の平坦部Bとなった充電状態であるSOCが約90%の状態において、正極と負極の電位差が4.0[V]になるように設定した。この実施例1の負極活物質(ハードカーボン)の量と正極活物質(リチウムマンガン酸化物)の量との比は、負極が取り込めるリチウムイオンの量が、正極が放出可能なリチウムイオンの量の約2倍の値であった。
上記実施例1の電池に加えて、正極活物質の量は変えずに負極活物質の量を変えて、SOCが約90%の状態において、正極と負極の電位差が3.9[V]になる実施例2の電池と、同4.1[V]になる比較例の電池も同時に作製した。
図2は、このようにして作製した実施例1、実施例2、比較例の各電池を充電電圧4.0[V]の条件で充放電サイクル試験を行った際の、充放電サイクル数に対する放電容量の結果を図示したものである。図2の横軸は、充放電サイクル数であり、右方向に向かうに従いサイクル数が大きくなっている。実際には横軸は充放電サイクル数の平方根であり、その最大値(横軸右端)は40である。縦軸は、実施例1の初期放電容量を100%とした容量比である。実験値は略直線上に並ぶので、図2では説明簡略化のため直線近似したものを記載している。
充放電サイクルの詳細は、電池温度を45[℃]に維持し、1Cの電流値(1時間率電流;60分で全容量を放電させる電流値)で充放電を行った。充放電サイクルは電池を定電流で充放電させ、各サイクル毎に放電容量を測定するものとし、1充放電サイクルは、充電−充電休止−放電−放電休止の4ステップからなる。
[放電条件]
電流値:1C[A]
放電終止電圧:2.5[V](電圧が2.5[V]になったら放電終了)
[充電条件]
充電方法:定電流定電圧充電(CCCV:1C/4V)
電流値:1C
充電電圧:4.0[V](定電流充電により電池電圧が4.0[V]になったら、4[V]で定電圧充電し、2時間経過したら終了)
休止時間:10分
放電容量維持率の算出方法は、1サイクル目の放電容量を100%としたときの各サイクル時の放電容量(%)を求めるものであり、放電容量の算出方法は、放電容量[Ah]=放電電流[A]×放電時間[h]である。
図2より、実施例1の電池は、実施例2及び比較例に比べて、初期放電容量が大きく、且つ充放電サイクル経過後も大きい容量を維持し、優れた充放電サイクル特性を示していることがわかる。
この理由として以下のことが考えられる。負極活物質量を4.1[V]に設定した比較例は、充電電圧が4.0[V]であることから十分な充電ができず、初期放電容量が実施例に比べて小さくなったと考えられる。負極活物質量を3.9[V]に設定した実施例2は、充電電圧が4.0[V]であることから十分な充電はできているが、負極活物質の量が多すぎて、負極の不可逆容量により初期放電容量が実施例1に比べて小さくなったと考えられる。
次に、図3に、充電電圧だけを3.9[V]に変更して、図2と同様な充放電サイクル試験を行った結果の充放電サイクル数に対する放電容量を示す。図3の横軸は、充放電サイクル数であり、右方向に向かうに従いサイクル数が大きくなっている。実際には横軸は充放電サイクル数の平方根であり、その最大値(横軸右端)は40である。縦軸は、実施例2の初期放電容量を100%とした容量比である。実験値は略直線上に並ぶので、図3では説明簡略化のため直線近似したものを記載している。
図3より、負極活物質量を3.9[V]に設定した実施例2は、実施例1及び比較例に比べて、初期放電容量が大きく、且つ充放電サイクル経過後も大きい容量を維持し、優れた充放電サイクル特性を示していることがわかる。
次に、図4に、充電電圧だけを4.1[V]に変更して、図2と同様な充放電サイクル試験を行った結果の充放電サイクル数に対する放電容量を示す。図4の横軸は、充放電サイクル数であり、右方向に向かうに従いサイクル数が大きくなっている。実際には横軸は充放電サイクル数の平方根であり、その最大値(横軸右端)は40である。縦軸は、実施例1の初期放電容量を100%とした容量比である。実験値は略直線上に並ぶので、図4では説明簡略化のため直線近似したものを記載している。
図4より、負極活物質量を4.0[V]に設定した実施例1は、実施例2及び比較例に比べて、初期放電容量が大きく、且つ充放電サイクル経過後も大きい容量を維持し、優れた充放電サイクル特性を示していることがわかる。
この4.1[V]の充電電圧条件における充放電サイクル試験において、負極活物質量を4.0[V]に設定した実施例1が最もよい充放電サイクル特性を示した理由は、負極活物質量を4.1[V]に設定した比較例の電池に比べて放電電圧が低いためであると考えられる。
本発明に係るリチウムイオン電池の正極活物質(リチウムマンガン酸化物)量に対する負極活物質(ハードカーボン)量の設定方法を説明する図である。 充電電流1C・充電電圧4.0[V]のCCCV充電条件における充放電サイクルに対する実施例1、実施例2、比較例の放電容量変化を説明する図である。 充電電流1C充電電圧3.9[V]のCCCV充電条件における充放電サイクルに対する実施例1、実施例2、比較例の放電容量変化を説明する図である。 充電電流1C・充電電圧4.1[V]のCCCV充電条件における充放電サイクルに対する実施例1、実施例2、比較例の放電容量変化を説明する図である。
符号の説明
1…リチウムマンガン酸化物の電位
2…ハードカーボン(実施例2)の電位
3…ハードカーボン(実施例1)の電位
4…ハードカーボン(比較例)の電位

Claims (5)

  1. 正極活物質にリチウムマンガン酸化物、負極活物質に炭素材料、電解質に非水電解液をそれぞれ用いたリチウムイオン電池において、
    正極の標準電極に対する電位が充電量の増加につれて第1の平坦部から急激に増加した後の第2の平坦部となった充電状態において、正極と負極との電位差が4[V]以下になるように正極活物質の量に対する負極活物質の量を設定したことを特徴とするリチウムイオン電池。
  2. 負極が取り込めるリチウムイオンの量が、正極が放出可能なリチウムイオンの量の約2倍としたことを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン電池。
  3. 負極活物質を難黒鉛化炭素材料としたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のリチウムイオン電池。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載のリチウムイオン電池の充電方法であって、充電電圧を前記正極と負極との電位差以下とすることを特徴とするリチウムイオン電池の充電方法。
  5. 前記充電電圧を4[V]以下とすることを特徴とする請求項4に記載のリチウムイオン電池の充電方法。
JP2006270766A 2006-10-02 2006-10-02 リチウムイオン電池及びその充電方法 Pending JP2008091210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006270766A JP2008091210A (ja) 2006-10-02 2006-10-02 リチウムイオン電池及びその充電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006270766A JP2008091210A (ja) 2006-10-02 2006-10-02 リチウムイオン電池及びその充電方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008091210A true JP2008091210A (ja) 2008-04-17

Family

ID=39375150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006270766A Pending JP2008091210A (ja) 2006-10-02 2006-10-02 リチウムイオン電池及びその充電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008091210A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020149774A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 株式会社東芝 二次電池システム、二次電池、および組電池システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000040528A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両用バッテリー
JP2000260472A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 非水電解質二次電池
JP2001143689A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池
JP2002203611A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池の充放電方法
JP2003331922A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Sony Corp 電 池
JP2005235601A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウムイオン二次電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000040528A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両用バッテリー
JP2000260472A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 非水電解質二次電池
JP2001143689A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池
JP2002203611A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池の充放電方法
JP2003331922A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Sony Corp 電 池
JP2005235601A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウムイオン二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020149774A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 株式会社東芝 二次電池システム、二次電池、および組電池システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101873329B1 (ko) 리튬 이온 전지의 충전 방법
JP4945967B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4492683B2 (ja) 電池システム
WO2011065009A1 (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法、及び電池パック
US20150050522A1 (en) Lithium-rich layered oxide cathodes and rechargeable batteries containing lithium-rich layered oxides
JP2008536272A (ja) リチウムイオンのロッキングチェア可充電電池
US20160380309A1 (en) Long-life lithium-ion batteries
KR20090095805A (ko) 금속산화물을 양극 및 음극에 적용한 비대칭 하이브리드커패시터
JP5725362B2 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JP2011086530A (ja) 組電池および電源装置
JP2013143206A (ja) 電池パック、充放電システム及びリチウムイオン二次電池の充電制御方法
KR20110100301A (ko) 비수전해질 이차전지 및 그 충전 방법
JP5292260B2 (ja) 非水系二次電池及び電池モジュール
CN101232095A (zh) 锂离子电池正极活性物质及其电池
JP2001307781A (ja) リチウム二次電池及びその充放電方法
KR101520118B1 (ko) 리튬이차전지의 사이클 성능 개선 방법
US20100159293A1 (en) Device for producing electrical energy and a charging current signal, and a device for producing electrical energy charged by the charging current signal
JP6658744B2 (ja) 非水電解質蓄電素子用負極
JP2008113545A (ja) 放電制御装置
JP6271585B2 (ja) インピーダンスが低減された電気化学セルまたは電池およびその製造方法
JP2001052760A (ja) 非水電解液二次電池の充電方法
JP2008091210A (ja) リチウムイオン電池及びその充電方法
WO2016080222A1 (ja) 車載用電池及び車載用電源装置
JP2013131426A (ja) 非水電解質二次電池の充電方法、及び電池パック
JP5895538B2 (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121115

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121121

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130118