JPH0963562A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH0963562A
JPH0963562A JP7222340A JP22234095A JPH0963562A JP H0963562 A JPH0963562 A JP H0963562A JP 7222340 A JP7222340 A JP 7222340A JP 22234095 A JP22234095 A JP 22234095A JP H0963562 A JPH0963562 A JP H0963562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
lithium
case
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7222340A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideya Takahashi
秀哉 高橋
Ayaki Watanabe
綾樹 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7222340A priority Critical patent/JPH0963562A/ja
Publication of JPH0963562A publication Critical patent/JPH0963562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内部ショートを防止することができる角形ま
たは長円形の非水電解液二次電池を提供する。 【解決手段】 本発明は、リチウム含有化合物を用いた
短冊状の正極4と、リチウムをドープしかつ脱ドープし
える炭素材料を用いた負極5と、非水電解液からなる角
形の非水電解液二次電池に関するものである。ここで、
正極リード4とケース10との間に絶縁カバー11を設
けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解液二次電
池に関し、特に内部ショートの発生を防止できる角形ま
たは長円形の非水電解液二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子技術の進歩により電子機器の
高性能化、小型化、ポータブル化が進み、これら電子機
器に使用される高エネルギー密度電池の要求が強まって
いる。
【0003】従来、これらの電子機器に使用される二次
電池としては、ニッケル・カドミウム電池や鉛電池等が
挙げられるが、これらの電池では放電電位が低く、エネ
ルギー密度の高い電池の要求には十分には応えられてい
ないのが実情である。
【0004】最近、リチウム二次電池はこれらの要求を
満たす電池システムとして注目され、盛んに研究が行わ
れている。しかし、金属リチウムやリチウム合金を負極
とするリチウム二次電池はサイクル寿命、安全性、急速
充電性能等の問題点が認識されるようになり、実用化に
対する大きな障害となっている。
【0005】これらの問題点は負極である金属リチウム
の溶解、析出時のデンドライト生成、微細化に起因する
と考えられ、一部コイン型で実用化されているにすぎな
い。
【0006】これらの問題を解決するために、炭素材料
のようなリチウムイオンをドープかつ脱ドープ可能な物
質を負極とするリチウムイオン二次電池(非水電解液二
次電池)の研究開発が盛んに行われている。このリチウ
ムイオン二次電池はリチウムが金属状態で存在しないた
め、金属リチウム負極に起因するサイクル劣化や安全性
に関する問題はなく、正極に酸化還元電位の高いリチウ
ム化合物を用いることにより、電池の電圧が高くなるた
め、高エネルギー密度を有する特長を持っている。
【0007】さらに、自己放電もニッケル・カドミウム
電池と比較して少なく、二次電池としては非常に優れて
いる電池である。その結果、8mmVTR、CDプレー
ヤー、ラップトップ・コンピューター、セルラーテレフ
オン等のポータブル用電子機器の電源として商品化が開
始されており、今後、大いに期待されている二次電池で
ある。
【0008】さらに、このリチウムイオン二次電池の中
で、円筒形電池は最も汎用的に使用されるが、スペース
効率が悪い欠点を有している。
【0009】それに対して、角形、長円形電池はスペー
ス効率が高い特長を持っており、薄型が要求される電子
機器には最適な形状を有する電池である。
【0010】最近、特に携帯電話などのポータブル機器
には、エネルギー密度が大きくスペース効率の高い角
形、長円形電池が要求されるようになってきており、安
価で信頼性の高い角形または長円形リチウムイオン二次
電池の商品化が急務である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来、図10に示すよ
うな角形非水電解液二次電池は、ニッケル・カドミウム
電池やニッケル水素電池と同じように、短冊状の電極
5、7を積層することにより電極素子群を形成してい
た。そしてこの電極素子群のカソード集電部と正極リー
ド4を超音波溶接にて集電を行いこれと電池の蓋の正極
端子3と接合させる。
【0012】しかし、電極素子3を電池ケース10に挿
入した際、正極リード4とケース蓋1かつ正極リード4
とケース10の少なくとも三辺(但しケースの長辺側二
辺と正極リードの折曲げ部側一辺のいずれか)が接触す
る可能性があり内部ショートの不具合が生じてしまう。
これは電池が振動等の環境に曝されたとき正極リード4
とケース10の長辺側二辺が接触する可能性があり、あ
るいは電池作製時正極リード4の折曲げ位置がよりケー
ス10に近い位置で折曲げられたとき正極リード4がケ
ース10の短辺側と接触する可能性があるからである。
その結果、電池の内部ショート不良率が増加するという
問題がある。なお正極集電部側は電池設計上正極リード
4がケース10に接触しない。
【0013】これらの問題点を解決するために、正極リ
ードに絶縁テープを張り付けることが提案されている。
【0014】しかしこの絶縁テープは電解液の影響によ
りはがれる可能性があり長期の信頼性に欠けるものであ
る。
【0015】本発明はこのような課題に鑑みてなされた
ものであり、内部ショートを防止することができる角形
または長円形の非水電解液二次電池を提供することを目
的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の非水電解液二次
電池は、リチウム含有化合物を用いた短冊状の正極と、
リチウムをドープしかつ脱ドープしえる炭素材料を用い
た負極と、非水電解液からなる角形または長円形の非水
電解液二次電池において、正極リードとケース蓋との間
に絶縁カバーを設けるものである。
【0017】また、本発明の非水電解液二次電池は、リ
チウム含有化合物を用いた短冊状の正極と、リチウムを
ドープしかつ脱ドープしえる炭素材料を用いた負極と、
非水電解液からなる角形または長円形の非水電解液二次
電池において、正極リードとケース蓋との間、および、
正極リードとケースとの間に絶縁カバーを設けるもので
ある。
【0018】本発明の非水電解液二次電池によれば、リ
チウム含有化合物を用いた短冊状の正極と、リチウムを
ドープしかつ脱ドープしえる炭素材料を用いた負極と、
非水電解液からなる角形または長円形の非水電解液二次
電池において、正極リードとケース蓋との間、および、
正極リードとケースとの間に絶縁カバーを設けることに
より、電池が振動等の環境に曝されたときに正極リード
とケースの長辺側二辺が接触するのを防止でき、あるい
は電池作製時正極リードの折曲げ位置がよりケースに近
い位置で折曲げられたとき正極リードがケースの短辺側
と接触するのを防止できる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明者らは鋭意検討した結果、
正極活物質としてLixMO2 (但し、Mは1種以上の
遷移金属、好ましくは、CoまたはNiの少なくとも1
種を表し、0.05≦X≦1.10である。)を含有す
る短冊状の正極と、負極活物質としてリチウムをドープ
かつ脱ドープしうる炭素材料を含有する短冊状の負極と
からなり、これら正極と負極が積層された非水電解液二
次電池において、正極リードとケース蓋との間の間に絶
縁カバーを設けることにより、または、正極リードとケ
ース蓋との間かつ正極リードとケースの間に絶縁カバー
を設けることにより、内部ショートの少ない二次電池を
得ることができることを見出した。以下、本発明の非水
電解液二次電池の実施例について図1〜図6を参照しな
がら説明する。
【0020】実施例1 まず、正極7の作成方法を説明する。正極活物質は、炭
酸リチウムと酸化コバルトとをLi:Co=1:1とな
るように混合し、空気中で900℃で、5時間焼成する
ことにより得た。この材料についてX線回折測定を行っ
た結果、JCPDSカードと良く一致していた。その
後、粉砕することにより所望の粒子径を有するLiCo
O2 を得ることができる。
【0021】次に、このLiCoO2 を正極活物質と
し、LiCoO2 を91重量%、導電材としてグラファ
イトを6重量%、ポリフッ化ビニリデン3重量%を混合
し正極合剤を作成し、N−メチル−2−ピロリドンに分
散させてスラリー状にした。さらに、このスラリーを正
極集電体である厚さ20μmのアルミニウム箔に塗布
し、乾燥後ローラープレス機で圧縮成型を行なった。そ
の後、短冊状の電極を作製した。
【0022】なお、正極として使用される活物質として
は、リチウムを含有した複合酸化物LixMO2 (M:
1種類以上の遷移金属)が用いられるが、LiCoO2
、LiNiO2 、LiNiy Co1-y O2 、LiMn2
O4 等のリチウム複合酸化物が好ましい。これらリチ
ウム複合酸化物は、例えばリチウム、コバルト、ニッケ
ル、マンガンの炭酸塩、硝酸塩、酸化物、水酸化物等を
出発原料とすることが可能であり、これらリチウム複合
酸化物は組成に応じて混合し、酸素存在雰囲気下600
℃〜1000℃の温度範囲で焼成することにより得られ
る。
【0023】次に、負極5の作成方法について説明す
る。負極活物質は出発原料に石油ピッチを用い、これを
酸素を含む官能基を10〜20%導入(酸素架橋)した
後、不活性ガス中1000℃で焼成して得られたガラス
状炭素材料に近い性質の難黒鉛化炭素材料を用いた。こ
のようにして得られた炭素材料を90重量%、結着材と
してポリフッ化ビニリデン10重量%の割合で混合し負
極合剤を作成し、N−メチル−2−ピロリドンに分散さ
せてスラリー状にした。さらに、このスラリーを負極集
電体である厚さ10μmの銅箔の両面に塗布し、乾燥後
ローラープレス機で圧縮成型を行なった。その後、短冊
状の電極を作製した。
【0024】なお、負極に使用する活物質としては充放
電反応に伴いリチウムをドープかつ脱ドープ可能な炭素
材料を用いることができるが、リチウムをドープ、脱ド
ープ可能なものであればなんでも良く、2000℃以下
の比較的低い温度で焼成して得られる低結晶性炭素材料
や、結晶化しやすい原料を3000℃近くの高温で処理
した人造黒鉛や、天然黒鉛等の高結晶性材料が用いられ
る。
【0025】例えば、熱分解炭素類、コークス類(ピッ
チコークス、ニードルコークス、石油コークス等)、黒
鉛類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体(フラ
ン樹脂等を適当な温度で焼成し炭素化したもの)、炭素
繊維、活性炭などが使用可能である。
【0026】本発明に係わる炭素材料としては、(00
2)面の面間隔が0.370nm以上、真比重が1.7
0未満であり、かつ空気気流中における示差熱分析で7
00℃以上に発熱ピークを有しない低結晶性炭素材料
や、高い負極合剤充填性を得るために、真比重が2.1
0g/cm3 以上である高結晶性の黒鉛材料を用いるこ
とが好ましい。
【0027】さらに、低結晶性炭素材料や高結晶性黒鉛
材料を単独で用いるだけでなく、(特願平06−334
34に示されるように)黒鉛材料と結晶性の低い炭素質
材料との共存体とすることも可能である。共存体におけ
る低結晶性炭素の割合は、負極炭素共存体全重量に対し
て10%から90%に限定され、20%から80%であ
ることがより好ましい。
【0028】以上のように作成した短冊状の負極5と正
極7と厚さが30μmの微多孔性ポリプロピレンフィル
ムからなるセパレーター6を順に積層することにより電
極素子群を作製した。
【0029】このようにして作製した電極素子群を、鉄
製のケース10に収納た。次に、正極リード4を正極集
電体から導出してケース蓋1の正極端子3に、負極リー
ド13を負極集電体から導出してケース10に溶接し
た。
【0030】次に、正極リード4とケース10の間に図
1Dに示すのようなコの字型のポリプロピレン(PP)
製の絶縁カバー11を配置した。この絶縁カバー11を
配置した状態は、図1の正面図A、側面図B、および上
面図Cに示すとおりである。なお、絶縁カバー11の材
質は、ポリプロピレンの他、ポリエチレン、フッ素系樹
脂(テフロン)その他電解液に浸食されない樹脂であれ
ば使用できる。
【0031】電解液はプロピレンカーボネートとジエチ
ルカーボネートを5:5の比率で混合した有機溶媒中
に、支持電解質LiPF6 を1モル/lの割合で溶解し
たものを用いた。
【0032】なお、電解液としては、リチウム塩を支持
電解質とし、これを有機溶媒に溶解させた電解液が用い
られる。ここで、有機溶媒としては、環状炭酸エステル
類と鎖状炭酸エステル類の混合溶媒が用いられる。
【0033】環状炭酸エステル類としては、プロピレン
カーボネートの他、エチレンカーボネート、ブチレンカ
ーボネート等が使用可能である。また、鎖状炭酸エステ
ル類としては、対称鎖状炭酸エステルであるジエチルカ
ーボネートの他、ジメチルカーボネート、ジプロピルカ
ーボネートや、非対称鎖状炭酸エステルであるメチルエ
チルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチ
ルプロピルカーボネート等が使用可能である。
【0034】支持電解質としては、一般に、リチウム電
池用とし使用されるLiPF6 の他、LiCl、LiB
r、LiCF3 SO3 、LiClO4 、LiAsF6 、
LiBF4 等の単独もしくは2種類以上の混合使用も可
能である。
【0035】また、上記非水電解液は液体状に限定され
るものでなく、固体であってもよく従来より公知の固体
電解質を用いることができる。また、より安全性の高い
角形非水電解液二次電池を得るためには、過充電時の異
常時に電池内圧上昇に応じて電流を遮断させる手段を備
えたものが望ましい。
【0036】以上より最終的な電池が作成できた。電池
サイズとして厚さ8mm、幅34mm、高さが48mm
の角形非水電解液二次電池を作製した。
【0037】実施例2 本実施例では、正極リード4とケース10の間に図2D
に示すのような角に丸みをもったコの字型の絶縁カバー
11を配置した。この絶縁カバー11を配置した状態
は、図2の正面図A、側面図B、および上面図Cに示す
とおりである。これ以外の条件は、実施例1と同様であ
る。
【0038】実施例3 本実施例では、正極リード4とケース10の間に図3D
に示すのような、閉じている側の幅が正極リード4の幅
とほぼ同様で、開いている側の幅がケース10の内側の
幅とほぼ同様なコの字型の絶縁カバー11を配置した。
この絶縁カバー11を配置した状態は、図3の正面図
A、側面図B、および上面図Cに示すとおりである。こ
れ以外の条件は、実施例1と同様である。
【0039】実施例4 本実施例では、正極リード4とケース10の間に図4D
に示すのような蓋と底がない箱型の絶縁カバー11を配
置した。この絶縁カバー11を配置した状態は、図4の
正面図A、側面図B、および上面図Cに示すとおりであ
る。これ以外の条件は、実施例1と同様である。
【0040】実施例5 本実施例では、正極リード4とケース10の間に図5D
に示すのような蓋と底がなくて、角が丸みをもった箱型
の絶縁カバー11を配置した。この絶縁カバー11を配
置した状態は、図5の正面図A、側面図B、および上面
図Cに示すとおりである。これ以外の条件は、実施例1
と同様である。
【0041】実施例6 本実施例では、正極リード4と、ケース蓋1およびケー
ス10の間に図6Dに示すのような、底がなくて、蓋に
はガスケット2を貫通させる孔を持った箱型の絶縁カバ
ー11を配置した。この絶縁カバー11を配置した状態
は、図6の正面図A、側面図B、および上面図Cに示す
とおりである。これ以外の条件は、実施例1と同様であ
る。
【0042】次に、本発明の非水電解液二次電池の比較
例について図7〜図9を参照しながら説明する。
【0043】比較例1 本比較例では、正極リード4とケース蓋1の間に図7D
に示すのような、板状の絶縁カバー11を2枚配置し
た。この絶縁カバー11を配置した状態は、図7の正面
図A、側面図B、および上面図Cに示すとおりである。
これ以外の条件は、実施例1と同様である。
【0044】比較例2 本比較例では、正極リード4とケース10の間に図8D
に示すのような、板状の絶縁カバー11を1枚配置し
た。この絶縁カバー11を配置した状態は、図8の正面
図A、側面図B、および上面図Cに示すとおりである。
これ以外の条件は、実施例1と同様である。
【0045】比較例3 本比較例では、正極リード4とケース10の間に図9D
に示すのような、板状の絶縁カバー11を2枚配置し
た。この絶縁カバー11を配置した状態は、図9の正面
図A、側面図B、および上面図Cに示すとおりである。
これ以外の条件は、実施例1と同様である。
【0046】このようにして作製した角形非水電解液二
次電池を、充電電圧4.20V、充電電流800mA、
充電時間2.5hrの条件で充電を行ない、XYZ3方
向各2時間、2G、10〜300Hz(1min)の振
動試験を行い内部短絡発生数を調査しその結果を表1に
示した。
【0047】
【表1】
【0048】表1より、実施例1〜6はショート率は0
%を示した。これは正極リード4がケース10に接触す
る可能性のある少なくとも3辺(但しケースの長辺側2
辺と正極リードの折曲げ部側1辺)を絶縁することによ
り正極リード4とケース10との絶縁を保ち、かつケー
ス蓋1と正極リード4との間の絶縁を保つことで振動試
験による内部短絡の発生を無くしたものと推定される。
【0049】実施例6では、角形電池を作製する際、正
極リードとケース蓋との間を絶縁し、および正極リード
とケースとの間の絶縁をする絶縁カバーが一体であり生
産性が高くなるという特長がある。
【0050】一方、正極集電部または帯状の電極をセパ
レーターとともに、楕円型、長円型に捲回して得られる
電極素子を用いた角形または長円形の非水電解液二次電
池においても同様の結果が得られた。
【0051】これに対して、比較例1〜3の内部短絡率
は33%、23%、10%を示した。これは振動により
正極リードが電池のケースに接触したか、あるいは電池
作製時正極リードの折曲げ位置のズレなどで正極リード
がケースに接触したのが原因と推定される。
【0052】以上のことから、本例によれば、リチウム
含有化合物を用いた正極と、リチウムをドープしかつ脱
ドープしえる炭素材料を用いた負極と、非水電解液から
なる角形または長円形非水電解液二次電池において、正
極リードとケース蓋、および正極リードとケースとの間
に絶縁カバーを設けたものは内部ショートがなく、かつ
信頼性、生産性の高い二次電池を得ることができる。
【0053】なお、本発明は上述の実施例に限らず本発
明の要旨を逸脱することなくその他種々の構成を採り得
ることはもちろんである。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電池が振動等の環境に曝されたときに正極リードとケー
スの長辺側二辺が接触するのを防止でき、あるいは電池
作製時正極リードの折曲げ位置がよりケースに近い位置
で折曲げられたとき正極リードがケースの短辺側と接触
するのを防止できるので、内部ショートがなく、かつ信
頼性、生産性の高い二次電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の非水電解液二次電池の実施例1を示す
構成図である。
【図2】本発明の非水電解液二次電池の実施例2を示す
構成図である。
【図3】本発明の非水電解液二次電池の実施例3を示す
構成図である。
【図4】本発明の非水電解液二次電池の実施例4を示す
構成図である。
【図5】本発明の非水電解液二次電池の実施例5を示す
構成図である。
【図6】本発明の非水電解液二次電池の実施例6を示す
構成図である。
【図7】本発明の非水電解液二次電池の比較例1を示す
構成図である。
【図8】本発明の非水電解液二次電池の比較例2を示す
構成図である。
【図9】本発明の非水電解液二次電池の比較例3を示す
構成図である。
【図10】従来の非水電解液二次電池を示す構成図であ
る。
【符号の説明】
1 ケース蓋 2 ガスケット 3 正極端子 4 正極アルミリード 5 負極 6 セパレーター 7 正極 10 ケース 11 絶縁カバー 13 負極銅リード

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム含有化合物を用いた短冊状の正
    極と、リチウムをドープしかつ脱ドープしえる炭素材料
    を用いた負極と、非水電解液からなる角形または長円形
    の非水電解液二次電池において、 正極リードとケース蓋との間に絶縁カバーを設けること
    を特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】 リチウム含有化合物を用いた短冊状の正
    極と、リチウムをドープしかつ脱ドープしえる炭素材料
    を用いた負極と、非水電解液からなる角形または長円形
    の非水電解液二次電池において、 正極リードとケース蓋との間、および、正極リードとケ
    ースとの間に絶縁カバーを設けることを特徴とする非水
    電解液二次電池。
JP7222340A 1995-08-30 1995-08-30 非水電解液二次電池 Pending JPH0963562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7222340A JPH0963562A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7222340A JPH0963562A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0963562A true JPH0963562A (ja) 1997-03-07

Family

ID=16780816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7222340A Pending JPH0963562A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0963562A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068273A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Nec Mobile Energy Kk 密閉型電池
KR100440935B1 (ko) * 2002-02-06 2004-07-21 삼성에스디아이 주식회사 각형밀폐전지
KR100648731B1 (ko) * 2005-03-21 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 및 이의 제조 방법
JP2014096388A (ja) * 2014-01-24 2014-05-22 Gs Yuasa Corp 電池
JP2015133330A (ja) * 2015-03-18 2015-07-23 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068273A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Nec Mobile Energy Kk 密閉型電池
KR100440935B1 (ko) * 2002-02-06 2004-07-21 삼성에스디아이 주식회사 각형밀폐전지
KR100648731B1 (ko) * 2005-03-21 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 및 이의 제조 방법
JP2014096388A (ja) * 2014-01-24 2014-05-22 Gs Yuasa Corp 電池
JP2015133330A (ja) * 2015-03-18 2015-07-23 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3866740B2 (ja) 非水電解質二次電池、組電池及び電池パック
JP3010781B2 (ja) 非水電解質二次電池
US6713217B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery with a polyolefin microporous membrane separator
JP3173225B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0982361A (ja) 角形非水電解液二次電池
JP7469434B2 (ja) 非水電解液電池及びその製造方法
JP3436600B2 (ja) 二次電池
JPH08236155A (ja) リチウム二次電池
JPH07296853A (ja) 充電方法
JP4149042B2 (ja) 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2002237292A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0845498A (ja) 非水電解液二次電池
JP3564756B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH10208777A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0973885A (ja) 非水電解液二次電池
EP4270548A1 (en) Electrode, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
JP2001093571A (ja) 非水電解質電池
JPH0963562A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002075460A (ja) リチウム二次電池
JPH11273726A (ja) 非水電解液二次電池
JPH11185822A (ja) 非水電解液二次電池
JPH1012278A (ja) 有機電解質二次電池
JP2003217568A (ja) 非水電解質2次電池用正極及び非水電解質2次電池
JPH0896839A (ja) リチウムイオン二次電池
JP4221932B2 (ja) 非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070718

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070724

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090513