JPH0973885A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH0973885A
JPH0973885A JP7228256A JP22825695A JPH0973885A JP H0973885 A JPH0973885 A JP H0973885A JP 7228256 A JP7228256 A JP 7228256A JP 22825695 A JP22825695 A JP 22825695A JP H0973885 A JPH0973885 A JP H0973885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
secondary battery
lid
container
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7228256A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Kato
尚之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7228256A priority Critical patent/JPH0973885A/ja
Publication of JPH0973885A publication Critical patent/JPH0973885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 重量エネルギー密度が大きくかつ信頼性、生
産性の高い非水電解液二次電池を提供する。 【解決手段】 本発明は、リチウム含有化合物を用いた
正極と、リチウムをドープしかつ脱ドープし得る炭素材
料を用いた負極と、非水電解液とからなる角形の非水電
解液二次電池に関するものである。ここで、電池容器お
よび電池蓋はアルミニウム製である。また、電池容器と
電池蓋の電池封口部は二重巻締め方式により封口されて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解液二次電
池に関するものであり、特に、重量エネルギー密度およ
び信頼性が改良された、角形または長円形の非水電解液
二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子技術の進歩により電子機器の
高性能化、小型化、ポータブル化が進み、これら電子機
器に使用される高エネルギー密度電池の要求が強まって
いる。
【0003】従来、これらの電子機器に使用される二次
電池としては、ニッケル・カドミウム電池や鉛電池等が
挙げられるが、これらの電池では放電電位が低く、エネ
ルギー密度の高い電池の要求には十分には応えられてい
ないのが実情である。
【0004】最近、リチウム二次電池は、これらの要求
を満たす電池システムとして注目され、盛んに研究が行
われている。しかし、金属リチウムやリチウム合金を負
極とするリチウム二次電池はサイクル寿命、安全性、急
速充電性能等の問題点が認識されるようになり、実用化
に対する大きな傷害となっている。これらの問題点は負
極である金属リチウムの溶解、析出時のデンドライト生
成、微細化に起因すると考えられ、一部コイン型で実用
化されているにすぎない。
【0005】これらの問題を解決するために、炭素材料
のようなリチウムイオンをドープかつ脱ドープ可能な物
質を負極とするリチウムイオン二次電池(非水電解液二
次電池)の研究開発が盛んに行われている。このリチウ
ムイオン二次電池はリチウムが金属状態で存在しないた
め、金属リチウム負極に起因するサイクル劣化や安全性
に関する問題はなく、正極に酸化還元電位の高いリチウ
ム化合物を用いることにより、電池の電圧が高くなるた
め、高エネルギー密度を有する特長を持っている。
【0006】さらに、自己放電もニッケル・カドミウム
電池と比較して少なく、二次電池としては非常に優れて
いる電池である。その結果、8mmVTR、CDプレー
ヤー、ラップトップ・コンピューター、セルラーテレフ
オン等のポータブル用電子機器の電源として商品化が開
始されており、今後、大いに期待されている二次電池で
ある。
【0007】さらに、このリチウムイオン二次電池の中
で、円筒形電池は最も汎用的に使用されるが、スペース
効率が悪い欠点を有している。
【0008】それに対して、角形、長円形電池はスペー
ス効率が高い特長を持っており、薄型が要求される電子
機器には最適な形状を有する電池である。
【0009】最近、特に携帯電話などのポータブル機器
には、エネルギー密度が大きくスペース効率の高い角
形、長円形電池が要求されるようになってきており、安
価で信頼性の高い角形および長円形リチウムイオン二次
電池の商品化が急務である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来、非水電解液二次
電池の電池容器は、耐食性と強度の点からスチールある
いはステンレス鋼にニッケルメッキを施した材質のもの
を使用してきた。しかし、これらの材料は比重が大き
く、重たいことから電池の重量エネルギー密度を小さく
してしまう問題点を持っていた。特に、薄い角形電池に
おいては、電池容器の重量が電池重量に占める割合が大
きく、重量エネルギー密度を減少させてしまう欠点がよ
り顕著に現れる。
【0011】そこで、アルミニウムやチタンといった比
重が小さく強度が比較的大きな材料を用いることによ
り、電池の軽量化を図ることが行われてきた。
【0012】しかし、非水電解液二次電池の電池容器の
構成材料としては、チタンは高価な金属で一般民生用途
で大量に使用することは困難であり、現実的には耐食性
の観点から正極と接続することを条件として、アルミニ
ウムを電池容器として使用することが一般的である。
【0013】ところが、アルミニウムはスチールやステ
ンレス鋼と比較して強度的に弱く、軽量化の目的が十分
果たせるような肉厚の電池容器にした場合、電池容器の
開口部をクリンプ方式で封口するような封口部では、強
度不足により十分なシールを確保することができない。
【0014】また、電池容器と蓋とをレーザーシーム溶
接する方法では、レーザー装置が高価な設備であり、か
つ封口速度が遅いため電池の製造コストが高くなるとい
う欠点があった。
【0015】従って、重量エネルギー密度が高くかつ生
産性の高い角形または長円形非水電解液二次電池を得る
ことができないというという問題があった。
【0016】本発明はこのような課題に鑑みてなされた
ものであり、重量エネルギー密度が大きくかつ信頼性、
生産性の高い非水電解液二次電池を提供することを目的
とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の非水電解液二次
電池は、リチウム含有化合物を用いた正極と、リチウム
をドープしかつ脱ドープし得る炭素材料を用いた負極
と、非水電解液とからなる角形または長円形の非水電解
液二次電池において、電池容器および電池蓋がアルミニ
ウム製であり、電池容器と電池蓋の電池封口部が二重巻
締め方式により封口されたものである。
【0018】また、本発明の非水電解液二次電池は、二
重巻締め方式による電池封口部の構造パラメーターa/
bが0.5〜1.0の範囲にある上述構成の非水電解液
二次電池である。
【0019】本発明の非水電解液二次電池によれば、電
池容器および電池蓋をアルミニウム製とし、電池容器と
電池蓋の電池封口部を二重巻締め方式により封口するこ
とにより、電池の重量を小さくすることができ、漏液の
発生を防止することができる。
【0020】また、本発明の非水電解液二次電池によれ
ば、二重巻締め方式による電池封口部の構造パラメータ
ーa/bを0.5〜1.0の範囲にすることにより、封
口部の密閉性を向上させることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】リチウム含有化合物を用いた正極
と、リチウムをドープしかつ脱ドープし得る材料を用い
た負極と、非水電解液からなる角形または長円形の非水
電解液二次電池において、電池容器がアルミニウム製で
あり、開口部を二重巻締め方式で封口することにより、
重量エネルギー密度が大きくかつ生産性の高い二次電池
を得ることができることを見出した。
【0022】本発明は、アルミニウムの軽いという特長
を十分に引き出し、電池容器と蓋との封口面をクリンプ
方式やレーザーシーム溶接方式ではなく、缶詰、ビール
缶、ジュース缶の封口に用いられている二重巻締め方式
を採用することにより、上記問題点を解決したものであ
る。
【0023】以下、本発明の非水電解液二次電池の実施
例について図1〜図7を参照しながら説明する。
【0024】実施例1 図1は、本実施例の非水電解液二次電池の外形を示した
ものである。ここで、本実施例の非水電解液二次電池に
用いる正極の作製方法について説明する。正極活物質は
炭酸リチウムと酸化コバルトとをLi:Co=1:1と
なるように混合し、空気中で900℃、5時間焼成する
ことにより得た。この材料についてX線回折測定を行っ
た結果、JCPDSカードと良く一致していた。その
後、粉砕することにより所望の粒子径を有するLiCo
2 を得ることができる。
【0025】次に、このLiCoO2 を正極活物質と
し、LiCoO2 を91重量%、導電材としてグラファ
イトを6重量%、ポリフッ化ビニリデン3重量%を混合
し正極合剤を作成し、N−メチル−2−ピロリドンに分
散させてスラリー状にした。さらに、このスラリーを正
極集電体である厚さ20μmのアルミニウム箔に塗布
し、乾燥後ローラープレス機で圧縮成型を行なった。
【0026】なお、正極として使用される活物質として
は、リチウムを含有した複合酸化物Lix MO2 (M:
1種類以上の遷移金属)が用いられるが、LiCoO2
の他、LiNiO2 、LiNiy Co1-y 2 、LiM
2 4 等のリチウム複合酸化物が好ましい。これらリ
チウム複合酸化物は、例えばリチウム、コバルト、ニッ
ケル、マンガンの炭酸塩、硝酸塩、酸化物、水酸化物等
を出発原料とすることが可能であり、これらリチウム複
合酸化物は組成に応じて混合し、酸素存在雰囲気下60
0℃〜1000℃の温度範囲で焼成することにより得ら
れる。
【0027】次に、本実施例の非水電解液二次電池に用
いられる負極の作製方法について説明する。負極活物質
は出発原料に石油ピッチを用いこれを酸素を含む官能基
を10〜20%導入(酸素架橋)した後、不活性ガス中
1000℃で焼成して得られたガラス状炭素材料に近い
性質の難黒鉛化炭素材料を用いた。このようにして得ら
れた炭素材料を90重量%、結着材としてポリフッ化ビ
ニリデン10重量%の割合で混合し負極合剤を作成し、
N−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状に
した。さらに、このスラリーを負極集電体である厚さ1
0μmの銅箔の両面に塗布し、乾燥後ローラープレス機
で圧縮成型を行なった。
【0028】なお、負極に使用する活物質としては充放
電反応に伴いリチウムをドープかつ脱ドープ可能な炭素
材料を用いることができるが、リチウムをドープ、脱ド
ープ可能なものであればなんでも良く、2000℃以下
の比較的低い温度で焼成して得られる低結晶性炭素材料
や、結晶化しやすい原料を3000℃近くの高温で処理
した人造黒鉛や、天然黒鉛等の高結晶性材料が用いられ
る。
【0029】例えば、熱分解炭素類、コークス類(ピッ
チコークス、ニードルコークス、石油コークス等)、黒
鉛類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体(フラ
ン樹脂等を適当な温度で焼成し炭素化したもの)、炭素
繊維、活性炭などが使用可能である。
【0030】本発明に係わる炭素材料としては、(00
2)面の面間隔が0.370nm以上、真比重が1.7
0未満であり、かつ空気気流中における示差熱分析で7
00℃以上に発熱ピークを有しない低結晶性炭素材料
や、高い負極合剤充填性を得るために、真比重が2.1
0g/cm3 以上である高結晶性の黒鉛材料を用いるこ
とが好ましい。
【0031】さらに、低結晶性炭素材料や高結晶性黒鉛
材料を単独で用いるだけでなく、(特願平6−3343
4に示されるように)黒鉛材料と結晶性の低い炭素質材
料との共存体とすることも可能である。共存体における
低結晶性炭素の割合は、負極炭素共存体全重量に対して
10%から90%に限定され、20%から80%である
ことがより好ましい。
【0032】次に、本実施例の非水電解液二次電池の作
成方法について説明する。図2に示すように、上述で作
成した帯状の負極1と正極2と厚さが30μmの微多孔
性ポリプロピレンフィルムからなるセパレーター3を順
に積層し、多数巻回することにより渦巻式電極体を作成
した。その後、この渦巻式電極体を直径方向に押し潰す
ことで断面長円状に圧縮し電極素子を作製した。
【0033】このようにして作製した渦巻式電極を、厚
さが0.5mmのアルミニウム製(材質:IN30)の
電池容器5にスプリング板8とともに収納し、電極素子
体の上下両面に絶縁板を配置した。
【0034】次に、正極リード6を正極集電体から導出
して電池容器5に溶接し、また、図3に示すように、負
極リード7を負極集電体から導出して厚さが0.5mm
のアルミニウム製(材質:IN30)の電池蓋9の中央
に絶縁層13を介して配置されている負極端子10に溶
接した。
【0035】電解液はプロピレンカーボネートとジエチ
ルカーボネートを5:5の比率で混合した有機溶媒中
に、支持電解質LiPF6 を1モル/lの割合で溶解し
たものを用いた。
【0036】なお、電解液としては、リチウム塩を支持
電解質とし、これを有機溶媒に溶解させた電解液が用い
られる。ここで、有機溶媒としては、環状炭酸エステル
類と鎖状炭酸エステル類の混合溶媒が用いられる。
【0037】環状炭酸エステル類としては、プロピレン
カーボネートの他、エチレンカーボネート、ブチレンカ
ーボネート等が使用可能である。また、鎖状炭酸エステ
ル類としては、ジエチルカーボネートの他、対称鎖状炭
酸エステルであるジメチルカーボネート、ジプロピルカ
ーボネートや、非対称鎖状炭酸エステルであるメチルエ
チルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチ
ルプロピルカーボネート等が使用可能である。
【0038】支持電解質としてはLiPF6 の他、一般
に、リチウム電池用とし使用されるLiCl、LiB
r、LiCF3 SO3 、LiClO4 、LiAsF6
LiBF4 等の単独もしくは2種類以上の混合使用も可
能である。また、上記非水電解液は液体状に限定される
ものでなく、固体であってもよく従来より公知の固体電
解質を用いることができる。
【0039】次に、上述した電解液を注入した後、二重
巻締め方式により電池容器と蓋を封口した。その時の構
造パラメーターa/b(後述する説明を参照)を0.9
とし、厚さ8mm、幅34mm、高さが48mmの角形
電池を作製した。
【0040】ここで、二重巻締めの原理について説明す
る。図4に示すように、二重巻締めとはその外周を所定
の形態に屈曲された電池蓋9のカールを電池容器5の端
に形成されたフランジの外方から抱き合わせるように巻
き込んで、さらに同部を外方から圧着して電池容器と電
池蓋を接合し、密封性を保たせる方法である(日本缶詰
協会、日本製缶協会発行の「缶詰用金属缶と二重巻締
(改訂版)」、P51参照)。
【0041】なお、構造パラメーターa/bのうち、a
は電池蓋9のカールの先端と、電池容器5の端に形成さ
れたフランジの先端との距離である。また、bは電池蓋
9のカールの屈曲部の内側と、電池容器5の端に形成さ
れたフランジの屈曲部の内側との距離である。
【0042】比較例1 本比較例では、電池容器と蓋との封口をレーザーシーム
溶接方式で封口したこと以外は実施例1と同様な方法で
角形電池を作製した。
【0043】比較例2 電池容器と蓋との封口をクリンプ方式で封口したこと以
外は実施例1と同様な方法で角形電池を作製した。
【0044】比較例3 図5は、本比較例の非水電解液二次電池の外形を示した
ものである。本比較例では、実施例1と同様にして作製
したした渦巻式電極を、図6に示すように、厚さが0.
4mmのスチール製の電池容器5にスプリング板8とと
もに収納し、電極素子体の上下両面に絶縁板を配置し
た。
【0045】次に、図7に示すように、正極リード6を
正極集電体から導出して、厚さが0.4mmのスチール
製の電池蓋9の中央に絶縁層を介して配置してなる正極
端子11に、負極リード7を負極集電体から導出して電
池容器5に溶接し、これ以外は実施例1と同様にして角
形電池を作製した。
【0046】比較例4 電池容器がステンレス製である以外は比較例3と同様な
方法で角形電池を作製した。
【0047】このようにして作製した角形の非水電解液
二次電池を、充電電圧4.20V、充電電流800m
A、充電時間2.5hrの条件で充電を行ない、放電電
流160mA、終止電圧2.75Vの条件で放電を行な
い、電池の初期容量および平均電圧を測定し、重量エネ
ルギー密度を求め表1に示した。
【0048】次に、4.20V充電状態の電池を−30
℃から80℃で温度を繰り返すヒートサイクル試験を行
い、漏液の発生数を調べ、その結果も表1に示す。
【0049】
【表1】
【0050】表1より、比較例1のレーザーシーム溶接
方式では重量エネルギー密度は高いものの生産性は低
く、また、溶接時に気泡が生じやすく漏液の発生がみら
れた。次に、比較例2のクリンプ方式では封口部の密封
性が十分に確保できず、漏液が多くみられた。それに対
して、実施例1、および比較例3、4の二重巻締め方式
では漏液は全くみられず、生産性も高いことがわかる。
しかし、電池容器の材質として比重の高いスチール(比
較例3)やステンレス(比較例4)では電池の重量エネ
ルギー密度が低くなり、商品価値としては魅力ないもの
となってしまう。従って、実施例1のように、電池容器
の材質をアルミニウム製とし、二重巻締め方式により電
池開口部を封口することにより、重量エネルギー密度が
高く、かつ信頼性、生産性の高い角形非水電解液二次電
池を得ることができる。
【0051】また、本発明で使用した電池容器の材質は
IN30を用いたが、これ以外のアルミ合金を用いても
良い。さらに、一般的なアルミのクラッド材を使用して
も同様の効果が得られることは明らかである。
【0052】次に、二重巻締めの構造パラメーターa/
bによる影響を検討した。
【0053】実施例2 本実施例は、二重巻締め封口部の構造パラメーターがa
/b=0.5であること以外は実施例1と同様な方法で
角形電池を作製した。
【0054】実施例3 本実施例は、二重巻締め封口部の構造パラメーターがa
/b=0.7であること以外は実施例1と同様な方法で
角形電池を作製した。
【0055】実施例4 本実施例は、二重巻締め封口部の構造パラメーターがa
/b=1.0であること以外は実施例1と同様な方法で
角形電池を作製した。
【0056】比較例5 本比較例は、二重巻締め封口部の構造パラメーターがa
/b=0.4であること以外は実施例1と同様な方法で
角形電池を作製した。
【0057】上述した実施例2〜4、および比較例5に
ついて、実施例1、および比較例1〜4と同様に充電状
態でヒートサイクル試験を行い、漏液の発生数を調べ
た。その結果は表2に示すとおりである。
【0058】
【表2】
【0059】表2より、二重巻締め部の構造パラメータ
ーa/bが0.5以上であれば漏液は全くみられない
が、a/bが0.4になると漏液が発生した。これは、
電池の容器と蓋との気密性が十分に確保できないためと
考えられる。従って、構造パラメーターa/bは0.5
〜1.0の範囲にあることが好ましい。
【0060】以上のことから、本例によれば、リチウム
含有化合物を用いた正極と、リチウムをドープしかつ脱
ドープし得る材料を用いた負極と、非水電解液からなる
角形または長円形非水電解液二次電池において、電池容
器がアルミニウム製であり、開口部を二重巻締め方式で
封口することにより、重量エネルギー密度が大きくかつ
信頼性、生産性の高い二次電池を得ることができるよう
になり、工業的および商業的価値は大きい。
【0061】また、図4に示したようbに対するaの割
合(構造パラメーターa/b)を特定の範囲に設定する
ことにより、つまり、0.5≦a/b≦1.0とするこ
とにより密閉性の高い封口部を実現することができる。
具体的には、a/bが0.5未満になると、電池容器と
蓋との圧縮が十分でなく、密閉性が保持できない。
【0062】上記で示した二重巻締め方式で電池開口部
を封口することにより、クリンプ方式の問題点であるシ
ール性を改良することができ、さらに、レーザーシーム
溶接方式の問題点である生産性を向上させることができ
た。
【0063】従って、電池容器に比重の小さいアルミニ
ウム製のものを使用することができるようになり、重量
エネルギー密度の高い角形または長円形非水電解液二次
電池を得ることができる。
【0064】なお、より安全性の高い密閉型非水電解液
二次電池を得るためには、過充電時の異常時に電池内圧
上昇に応じて電流を遮断させる手段を備えたものが望ま
しい。また、本発明は上述の実施例に限らず本発明の要
旨を逸脱することなくその他種々の構成を採り得ること
はもちろんである。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電池容器をアルミニウム製とし、開口部を二重巻締め方
式で封口することにより、重量エネルギー密度が大きく
かつ信頼性、生産性の高い二次電池を得ることができ
る。
【0066】また、本発明によれば、構造パラメーター
a/bを特定の範囲に設定することにより、つまり、
0.5≦a/b≦1.0とすることにより密閉性の高い
封口部を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の非水電解液二次電池の実施例1を示す
斜視図である。
【図2】図1例のa−a’断面図である。
【図3】図1例のb−b’断面図である。
【図4】電池封口部(二重巻締め方式)の構造を示す断
面図である。
【図5】本発明の非水電解液二次電池の比較例3を示す
斜視図である。
【図6】図5例のa−a’断面図である。
【図7】図5例のb−b’断面図である。
【符号の説明】
5 電池容器 9 電池蓋 10 負極端子 12 電池封口部(二重巻締め方式) 13 絶縁層 15 非水電解液二次電池

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム含有化合物を用いた正極と、リ
    チウムをドープしかつ脱ドープし得る炭素材料を用いた
    負極と、非水電解液とからなる角形または長円形の非水
    電解液二次電池において、 電池容器および電池蓋がアルミニウム製であり、電池容
    器と電池蓋の電池封口部が二重巻締め方式により封口さ
    れることを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】 二重巻締め方式による電池封口部の構造
    パラメーターa/bが0.5〜1.0の範囲にあること
    を特徴とする請求項1記載の非水電解液二次電池。
JP7228256A 1995-09-05 1995-09-05 非水電解液二次電池 Pending JPH0973885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7228256A JPH0973885A (ja) 1995-09-05 1995-09-05 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7228256A JPH0973885A (ja) 1995-09-05 1995-09-05 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0973885A true JPH0973885A (ja) 1997-03-18

Family

ID=16873623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7228256A Pending JPH0973885A (ja) 1995-09-05 1995-09-05 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0973885A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0910129A1 (en) * 1997-10-14 1999-04-21 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary battery
JP2006324055A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Toyo Seikan Kaisha Ltd 角形缶蓋
JP2006324059A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Toyo Seikan Kaisha Ltd 角形電池用容器
JP2007250413A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解液二次電池
US7351496B2 (en) 2002-08-05 2008-04-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery
JP2008146998A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュール、電池ケース、電池ケースの巻き締め装置および巻き締め方法
JP2013122936A (ja) * 2013-02-15 2013-06-20 Gs Yuasa Corp 非水電解液二次電池
US9653714B2 (en) 2013-03-27 2017-05-16 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device and electric storage apparatus
WO2019244381A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
JP2020123450A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
WO2023065188A1 (zh) * 2021-10-20 2023-04-27 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体、电池、用电设备、电池单体的制造方法和设备

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1267437A3 (en) * 1997-10-14 2009-05-20 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary battery
US6352793B2 (en) 1997-10-14 2002-03-05 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary battery
EP1267437A2 (en) * 1997-10-14 2002-12-18 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary battery
US6841297B2 (en) 1997-10-14 2005-01-11 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary battery
EP0910129A1 (en) * 1997-10-14 1999-04-21 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary battery
US7351496B2 (en) 2002-08-05 2008-04-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery
JP2006324055A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Toyo Seikan Kaisha Ltd 角形缶蓋
JP2006324059A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Toyo Seikan Kaisha Ltd 角形電池用容器
JP2007250413A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解液二次電池
JP2008146998A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュール、電池ケース、電池ケースの巻き締め装置および巻き締め方法
JP2013122936A (ja) * 2013-02-15 2013-06-20 Gs Yuasa Corp 非水電解液二次電池
US9653714B2 (en) 2013-03-27 2017-05-16 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device and electric storage apparatus
WO2019244381A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
JPWO2019244381A1 (ja) * 2018-06-21 2021-02-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
JP2020123450A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
WO2023065188A1 (zh) * 2021-10-20 2023-04-27 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体、电池、用电设备、电池单体的制造方法和设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3866740B2 (ja) 非水電解質二次電池、組電池及び電池パック
JP5286054B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3010781B2 (ja) 非水電解質二次電池
US8192871B2 (en) Lithium secondary battery and production method of the same
US20110059351A1 (en) Lithium ion secondary battery
JPH10214638A (ja) リチウム二次電池
JP3436600B2 (ja) 二次電池
TW200301022A (en) Lithium ion secondary battery
JPH0982361A (ja) 角形非水電解液二次電池
JPH0973885A (ja) 非水電解液二次電池
JP4043254B2 (ja) 基板装着用リチウム二次電池
JP5150095B2 (ja) 非水電解質電池
JPH10208777A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0845498A (ja) 非水電解液二次電池
JP4455008B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2023026482A1 (ja) 電極、電池、及び電池パック
JP2003229179A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002075460A (ja) リチウム二次電池
JPH08329946A (ja) 非水電解液二次電池の製造法
JP2001297763A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0963562A (ja) 非水電解液二次電池
JP2017037776A (ja) 非水電解質電池
JP3580511B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP4211542B2 (ja) リチウム二次電池
JP5165875B2 (ja) 非水電解質電池