JP2017022050A - 非水系二次電池 - Google Patents

非水系二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2017022050A
JP2017022050A JP2015140527A JP2015140527A JP2017022050A JP 2017022050 A JP2017022050 A JP 2017022050A JP 2015140527 A JP2015140527 A JP 2015140527A JP 2015140527 A JP2015140527 A JP 2015140527A JP 2017022050 A JP2017022050 A JP 2017022050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery case
communication path
absorbing material
secondary battery
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015140527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6260590B2 (ja
Inventor
松浦 智浩
Tomohiro Matsuura
智浩 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015140527A priority Critical patent/JP6260590B2/ja
Priority to KR1020160086732A priority patent/KR101833626B1/ko
Priority to DE102016112664.0A priority patent/DE102016112664B4/de
Priority to CN201610545747.4A priority patent/CN106356481B/zh
Priority to US15/207,963 priority patent/US10439184B2/en
Publication of JP2017022050A publication Critical patent/JP2017022050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6260590B2 publication Critical patent/JP6260590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • H01M50/325Re-sealable arrangements comprising deformable valve members, e.g. elastic or flexible valve members
    • H01M50/333Spring-loaded vent valves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/392Arrangements for facilitating escape of gases with means for neutralising or absorbing electrolyte; with means for preventing leakage of electrolyte through vent holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • H01M50/636Closing or sealing filling ports, e.g. using lids
    • H01M50/645Plugs
    • H01M50/655Plugs specially adapted for venting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0583Construction or manufacture of accumulators with folded construction elements except wound ones, i.e. folded positive or negative electrodes or separators, e.g. with "Z"-shaped electrodes or separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)

Abstract

【課題】ガス放出弁を備える非水系二次電池において、電池ケースの外部の水分が弁体を透過しても、この水分が電池ケースの内部に進入することを抑制できる非水系二次電池を提供する。
【解決手段】ガス放出弁60は、ゴムまたは樹脂からなり、電池ケース10の外部と内部とを連通する連通路PWを閉塞する弁体63を有する。連通路PWのうち弁体63よりも電池ケース10の内側に位置する内側連通路PW2内には、当該内側連通路PW2内を電池ケース10内のガスGが通過可能な状態で、水分吸収材68が配置されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、非水系二次電池に関する。
特許文献1には、次のような非水系二次電池(具体的には、リチウムイオン二次電池)が開示されている。具体的には、正極、負極、及び、セパレータを有する電極体と、電極体を収容する電池ケースと、電池ケースの壁部に設けられた一方向バルブとを備える二次電池が開示されている。一方向バルブは、電池ケースの内部と連通して電池ケースの内部から外部にガスを流通させるバルブである。具体的には、電池ケースの内圧が所定値よりも低い場合は、電池ケースの外部と内部を連通する連通路が弁体により閉塞された状態を保ち、電池ケースの内圧が所定値に達すると、弁体により連通路が閉塞された状態を解放して、連通路を通じて電池ケース内のガスを外部に排出した後、再び、弁体により連通路を閉塞するように構成されている。
特開2006−128091号公報
ところで、特許文献1には、弁体は、ゴムまたは樹脂により形成されることが記載されている。ゴムまたは樹脂により弁体を形成した場合、弁体により連通路を閉塞していても、電池ケースの外部(例えば、大気中)の水分が弁体を透過して、電池ケースの内部に進入する虞があった。これにより、非水系二次電池の性能が低下する虞があった。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、ガス放出弁を備える非水系二次電池において、電池ケースの外部の水分が弁体を透過しても、この水分が電池ケースの内部に進入することを抑制できる非水系二次電池を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、正極及び負極を有する電極体と、前記電極体を収容する電池ケースと、を備える非水系二次電池であって、前記電池ケースの壁部に設けられたガス放出弁と、前記電池ケースの壁部に設けられた安全弁であって、前記電池ケースの内圧が第1圧力値以上になると当該安全弁が開裂して、前記電池ケースの内部のガスを外部に放出する安全弁と、を備え、前記ガス放出弁は、ゴムまたは樹脂からなり、前記電池ケースの外部と内部とを連通する連通路を閉塞する弁体、を有し、前記電池ケースの内圧が前記第1圧力値よりも低い第2圧力値未満の場合は、前記弁体により前記連通路が閉塞された状態を保ち、前記電池ケースの内圧が前記第2圧力値以上になると、前記弁体により前記連通路が閉塞された状態を解放して、前記連通路を通じて前記電池ケース内のガスを外部に排出し、その後、前記電池ケースの内圧が前記第2圧力値未満になると、再び、前記弁体により前記連通路を閉塞するガス放出弁であり、前記連通路のうち前記弁体よりも前記電池ケースの内側に位置する内側連通路内には、当該内側連通路内を前記電池ケース内のガスが通過可能な状態で、水分吸収材が配置されている非水系二次電池である。
上述の非水系二次電池は、電池ケースの壁部に設けられたガス放出弁を備えている。このガス放出弁は、ゴムまたは樹脂からなる弁体であって、電池ケースの外部と内部とを連通する連通路を閉塞する弁体を有している。従来、このような非水系二次電池では、前述のように、弁体により連通路を閉塞していても、電池ケースの外部(例えば、大気中)の水分が弁体を透過して、電池ケースの内部に進入する虞があった。
これに対し、上述の非水系二次電池では、連通路のうち、弁体よりも電池ケースの内側に位置する内側連通路内に、水分吸収材が配置されている。これにより、電池ケースの外部(例えば、大気中)の水分が弁体を透過して、内側連通路内に進入しても、この透過した水分を水分吸収材により吸収することができる。これにより、弁体を透過した水分が電池ケースの内部に進入することを抑制できる。
なお、水分吸収材は、水分を自身の内部に保持することができる部材であり、例えば、ゼオライト、シリカゲル、または活性アルミナにより形成することができる。
ところで、上述のガス放出弁は、電池ケースの内圧が第2圧力値未満の場合は、弁体により連通路が閉塞された状態を保ち、電池ケースの内圧が第2圧力値に達すると、弁体により連通路が閉塞された状態を解放して(開弁して)、連通路を通じて電池ケース内のガスを外部に排出した後、再び、弁体により連通路を閉塞する構造である。このような構造のガス放出弁では、何らかの異常により電池ケース内で大量のガスが発生し、電池ケース内が異常昇圧(例えば、内圧が急上昇)した場合に、適切に、電池ケース内のガスを外部に排出して、安全を確保することができない虞があった。
これに対し、上述の非水系二次電池は、上述のガス放出弁に加えて、以下のような安全弁を備えている。具体的には、電池ケースの壁部に設けられた安全弁であって、電池ケースの内圧が第1圧力値(ガス放出弁が開弁する第2圧力値よりも高い圧力値)に達すると当該安全弁が開裂して、電池ケースの内部のガスを外部に放出する安全弁を備えている。このように、自身が開裂する構造の安全弁では、当該安全弁が開裂した後は、継続して開裂した状態を維持することができる。
このため、何らかの異常により電池ケース内で大量のガスが発生し、電池ケース内が異常昇圧(例えば、内圧が急上昇)することで、電池ケースの内圧が第1圧力値に達した場合には、上記安全弁が開裂し、開裂により上記安全弁に生じた孔を通じて、速やかに、電池ケースの内部のガスを外部に放出して、安全を確保することができる。
さらに、上記の非水系二次電池であって、前記ガス放出弁は、前記電池ケースの壁部を貫通する注液孔内に挿入され、前記注液孔を閉塞している非水系二次電池とすると良い。
上述の非水系二次電池では、ガス放出弁により注液孔を閉塞している。このため、注液孔を閉塞する閉塞部材を別途用意する場合に比べて、部品点数を削減出来るので、低コストである。また、注液孔の他に、ガス放出弁を挿入する貫通孔を別途設ける必要もないので、低コストである。さらには、注液孔の他に、ガス放出弁を挿入する貫通孔を別途設ける場合に比べて、電池ケースの剛性を高くすることができる。
さらに、上記いずれかの非水系二次電池であって、前記水分吸収材は、多孔質体からなる多孔質水分吸収材であり、前記多孔質水分吸収材の内部空間を通じて、前記電池ケース内のガスが前記内側連通路内を通過可能とされている非水系二次電池とすると良い。
上述の非水系二次電池では、水分吸収材として、多孔質体からなる多孔質水分吸収材を用いている。このため、電池ケース内のガスは、多孔質水分吸収材の内部空間を通じて、内側連通路内を通過することができる。従って、上述の非水系二次電池では、内側連通路内に水分吸収材を配置していても、電池ケースの内圧が第2圧力値に達した場合には、適切に、連通路を通じて電池ケース内のガスを外部に排出することができる。
なお、水分吸収材(多孔質水分吸収材)を、多孔質体で一体に形成することにより、水分吸収材の形状が安定する。このような多孔質水分吸収材は、その取扱いが容易で、内側連通路内に配置し易い。
さらに、上記いずれかの非水系二次電池であって、前記水分吸収材は、粒状をなす粒状水分吸収材であり、複数の前記粒状水分吸収材が、前記内側連通路内に配置されており、隣り合う前記粒状水分吸収材の間の隙間を通じて、前記電池ケース内のガスが前記内側連通路内を通過可能とされている非水系二次電池とすると良い。
上述の非水系二次電池では、水分吸収材として、粒状(例えば、球状)をなす粒状水分吸収材を用いている。そして、複数の粒状水分吸収材を、内側連通路内に配置している。より具体的には、複数の粒状水分吸収材は、隣り合う粒状水分吸収材の間の隙間を通じて、電池ケース内のガスが内側連通路内を通過できるように、内側連通路内に配置されている。従って、上述の非水系二次電池では、内側連通路内に水分吸収材を配置していても、電池ケースの内圧が第2圧力値に達した場合には、適切に、連通路を通じて電池ケース内のガスを外部に排出することができる。
なお、上述の非水系二次電池では、内側連通路内に配置する粒状水分吸収材の粒径や粒度分布を調整することで、電池ケース内のガスが内側連通路内を通過するためのガス流路の大きさ(断面積)を容易に調整することができる。また、水分吸収材として、粒状の粒状水分吸収材を用いることで、水分吸収材を内側連通路内に配置するための特別な成型が不要となり、製造コストの増加を抑制できる。
さらに、上記いずれかの非水系二次電池であって、前記水分吸収材は、シート状の水分吸収材を捲回した捲回型水分吸収材であり、前記捲回型水分吸収材のうち径方向に隣り合う部位の間の隙間を通じて、前記電池ケース内のガスが前記内側連通路内を通過可能とされている非水系二次電池とすると良い。
上述の非水系二次電池では、水分吸収材として、シート状の水分吸収材を捲回した捲回型水分吸収材を用いている。この捲回型水分吸収材は、当該捲回型水分吸収材のうち径方向(捲回方向に直交する方向)に隣り合う部位の間の隙間を通じて、電池ケース内のガスが内側連通路内を通過可能な形態をなしている。従って、上述の非水系二次電池では、内側連通路内に水分吸収材を配置していても、電池ケースの内圧が第2圧力値に達した場合には、適切に、連通路を通じて電池ケース内のガスを外部に排出することができる。
なお、捲回型水分吸収材は、その捲回数等を変更することで当該捲回型水分吸収材の直径を調整することができる。このため、内側連通路の直径に応じて、容易に、捲回型水分吸収材を適切な大きさ(直径)に調整することができる。
実施形態にかかる非水系二次電池の斜視図である。 実施形態にかかる非水系二次電池の断面図である。 図2のB部拡大図である。 ガス放出弁の動作を説明する図である。 変形形態1にかかるガス放出弁の断面図である。 変形形態2にかかるガス放出弁の断面図である。 変形形態2にかかる捲回型水分吸収材が配置された内側連通路の断面図である。 変形形態3にかかるガス放出弁及び水分吸収構造体の断面図である。 変形形態4にかかるガス放出弁取り付け構造を説明する図である。 変形形態5にかかるガス放出弁取り付け構造を説明する図である。 変形形態6にかかるガス放出弁取り付け構造を説明する図である。
(実施形態)
次に、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、実施形態にかかる非水系二次電池1の斜視図である。図2は、非水系二次電池1の縦断面図である。図3は、図2のB部拡大図である。
本実施形態の非水系二次電池1は、図1に示すように、直方体形状をなすリチウムイオン二次電池である。この非水系二次電池1は、図2に示すように、直方体形状をなす電池ケース10と、電池ケース10の内部に収容された電極体50とを備える。電池ケース10は、開口11dを有する矩形箱状のケース本体部11と、ケース本体部11の開口11dを閉塞する蓋部材13とを備えている。ケース本体部11と蓋部材13とは、全周溶接により一体とされている。なお、ケース本体部11と蓋部材13は、いずれもアルミニウム製である。
電極体50は、断面長円状をなし、シート状の正極55と負極56との間にセパレータ57を介在させて、これらを捲回してなる扁平型の捲回体である。この電極体50は、その軸線方向(図2において左右方向)の一方端部(図2において左端部)に位置し、正極55の一部のみが渦巻状に重なる正極捲回部55bと、他方端部(図2において右端部)に位置し、負極56の一部のみが渦巻状に重なる負極捲回部56bを有している。正極55には、正極捲回部55bを除く部位に、正極活物質を含む正極合材層が形成されている。同様に、負極56には、負極捲回部56bを除く部位に、負極活物質を含む負極合材層が形成されている。
蓋部材13は、細長平板形状をなし、その長手方向X(図1において左右方向)の両端部には、この蓋部材13を貫通する円形状の貫通孔(蓋貫通孔)13h,13kが形成されている。この蓋部材13は、後述する他部材との組み合わせにより、蓋組立体15を構成している。この蓋組立体15は、蓋部材13の他、第1絶縁部材80と正極端子部材30と負極端子部材40と第2絶縁部材70とを有する。
正極端子部材30は、正極接続部材35と正極外部端子37と正極締結部材39とにより構成されている(図2参照)。このうち、正極接続部材35は、金属からなり、電極体50の正極捲回部55bに接続すると共に、蓋部材13の貫通孔13hを通じて外部に延出している。正極外部端子37は、金属からなり、蓋部材13より上方(電池ケース10の外部)に位置し、電池ケース10の外部において正極接続部材35と電気的に接続している。正極締結部材39は、金属からなるボルトであり、電池ケース10の外部に位置し、正極外部端子37と図示しないバスバーとを締結する。
負極端子部材40は、負極接続部材45と負極外部端子47と負極締結部材49とにより構成されている(図2参照)。このうち、負極接続部材45は、金属からなり、電極体50の負極捲回部56bに接続すると共に、蓋部材13の貫通孔13kを通じて外部に延出している。負極外部端子47は、金属からなり、蓋部材13より上方(電池ケース10の外部)に位置し、電池ケース10の外部において負極接続部材45と電気的に接続している。負極締結部材49は、金属からなるボルトであり、蓋部材13上(電池ケース10の外部)に位置し、負極外部端子47と図示しないバスバーとを締結する。
また、蓋部材13(電池ケース10の壁部に相当する)の長手方向Xの中央部には、安全弁13jが設けられている。この安全弁13jは、蓋部材13の他の部分よりも薄く形成されており、その上面には溝部13jvが形成されている(図1参照)。これにより、例えば、何らかの異常により電池ケース10内で大量のガスが発生し、電池ケース10内が異常昇圧(例えば、内圧が急上昇)して、電池ケース10の内圧が第1圧力値に達した場合には、安全弁13jの溝部13jvが破断することにより当該安全弁13jが開裂して、電池ケース10の内部のガスを外部に放出することができる。これにより、非水系二次電池1の変形や過昇温などを抑制して、安全を確保することができる。
また、図2に示すように、蓋部材13のうち、安全弁13jと貫通孔13kとの間には、蓋部材13(電池ケース10の壁部に相当する)を厚み方向に貫通する注液孔13nが形成されている。この注液孔13nは、非水電解液(図示なし)をケース本体部11内に注入するための孔である。この注液孔13nは、図3に示すように、内径の異なる3つの円筒形状の孔が軸線方向(図3において上下方向)に連なった円筒形状をなしている。具体的には、注液孔13nは、蓋部材13の外面13c側に位置する円筒形状の大径部13n1、内面13d側に位置する円筒形状の小径部13n3、及び、大径部13n1と小径部13n3との間に位置する円柱形状の中径部13n2を有する。なお、内径の大きい孔から順に、大径部13n1、中径部13n2、小径部13n3である。
蓋部材13の注液孔13n内には、ガス放出弁60が挿入されている(図2、図3参照)。このガス放出弁60は、円筒形状をなすハウジング66と、ハウジング66内に配置された弁体63、弁体押さえ板64、及びコイルバネ65とを有している。ハウジング66は、円筒形状をなすハウジング本体部61と、円盤形状(円環形状)をなす押圧部材62とを有している。押圧部材62は、ハウジング本体部61の上端面61r上に配置され、コイルバネ65を押圧して弾性的に圧縮させた状態にしている。押圧部材62とハウジング本体部61とは、溶接により一体とされている。
ハウジング本体部61は、内径の異なる2つの円筒形状の部位が、軸線方向(蓋部材13の厚み方向に一致、図3において上下方向)に連なった形状をなしている。具体的には、ハウジング本体部61は、蓋部材13の外面13c側に位置する円筒形状の大径部61cと、内面13d側に位置する円筒形状の小径部61dとを有している。なお、内径の大きい部位から順に、大径部61c、小径部61dである。大径部61cの外周面には、円環形状の鍔部61fが設けられている。
このような形態のハウジング66を有するガス放出弁60は、ハウジング本体部61の小径部61dが注液孔13nの小径部13n3に嵌合し、ハウジング本体部61の大径部61cが注液孔13nの中径部13n2に嵌合し、ハウジング本体部61の鍔部61fが注液孔13nの大径部13n1に嵌合する態様で、蓋部材13の注液孔13n内に挿入されている(図3参照)。これにより、注液孔13nが閉塞される。
このように、本実施形態では、ガス放出弁60が、注液孔13n内に挿入され、注液孔13nを閉塞している。このため、注液孔13nを閉塞する閉塞部材を別途用意する場合に比べて、部品点数を削減出来るので、低コストである。また、注液孔13nの他に、ガス放出弁60を挿入する貫通孔を別途設ける必要もないので、低コストである。さらには、注液孔13nの他に、ガス放出弁60を挿入する貫通孔を別途設ける場合に比べて、電池ケースの剛性を高くすることができる。
さらに、本実施形態では、ガス放出弁60のハウジング本体部61の鍔部61fと、注液孔13nの大径部13n1をなす蓋部材13の壁部13bとが、レーザー溶接により、全周溶接(突き合わせ溶接)されている。これにより、ハウジング本体部61の鍔部61fと、注液孔13nの大径部13n1をなす蓋部材13の壁部13bとの間は、溶接部W1により封止される。このようにして、蓋部材13の注液孔13nは封止されている。
さらに、ガス放出弁60について詳細に説明する。ガス放出弁60のハウジング66は、アルミニウムからなり、電池ケース10の外部と内部とを連通する連通路PWを形成している(図3参照)。この連通路PWは、ハウジング本体部61の小径部61dの底部に形成されている通気孔61b(貫通孔)から、押圧部材62に形成されている通気孔62b(押圧部材62を厚み方向に貫通する貫通孔)に至る経路で、電池ケース10の内部から外部に連通する通気路となっている。
また、ハウジング66のうちハウジング本体部61の大径部61c内には、ゴムからなる円盤形状の弁体63、アルミニウムからなる円盤形状の弁体押さえ板64、及び、コイルバネ65が配置されている。具体的には、弁体63が、連通路PWを閉塞する態様で、ハウジング本体部61の大径部61cの底部61h上に配置されている。なお、底部61hの中央には、底部61hを厚み方向に貫通する貫通孔61jが形成されている。従って、弁体63は、大径部61cの底部61hの貫通孔61jを閉塞する態様で、連通路PWを閉塞している。
なお、連通路PWのうち、弁体63よりも電池ケース10の内側(図3において下側)に位置する部分を内側連通路PW2とし、内側連通路PW2よりも電池ケース10の外側(図3において上側)に位置する部分を外側連通路PW1とする。従って、弁体63は、内側連通路PW2と外側連通路PW1との境界を閉塞する態様で、連通路PWを閉塞している。
また、弁体押さえ板64は、弁体63の上面に接合されている。さらに、コイルバネ65は、自身が弾性的に圧縮した状態で、弁体押さえ板64と押圧部材62との間に配置されている。これにより、弁体63は、コイルバネ65の弾性復元力により、ハウジング本体部61の大径部61cの底部61hに向けて押圧され、大径部61cの底部61hの貫通孔61jを閉塞する態様で、大径部61cの底部61hに離間可能に密着する。
このようなガス放出弁60は、電池ケース10の内圧が第2圧力値(第1圧力値よりも低い値である)未満の場合は、図3に示すように、弁体63により連通路PWが閉塞された状態を保つ。具体的には、電池ケース10の内圧が第2圧力値未満の場合は、弁体63により、ハウジング本体部61の大径部61cの底部61hの貫通孔61jを閉塞した状態を保つ。
一方、電池ケース10の内圧が第2圧力値に達すると、弁体63により連通路PWが閉塞された状態を解放して、連通路PWを通じて電池ケース10内のガスGを外部に排出する。具体的には、図4に示すように、電池ケース10の内圧が第2圧力値に達すると、電池ケース10内のガスGが弁体63を上方に押圧する力が、コイルバネ65が弁体63を下方に押圧する力を上回り、コイルバネ65がさらに弾性的に圧縮することで弁体63が上昇して、弁体63が大径部61cの底部61hから離間する。これにより、図4に矢印で示すように、連通路PW(詳細には、底部61hの貫通孔61j)が開放されて、電池ケース10のガスGが、連通路PWを通じて、押圧部材62の通気孔62bから、非水系二次電池1の外部に排出される。
ガス放出弁60は、上述のようにしてガスGを外部に排出した後、再び、弁体63により連通路PWを閉塞する。具体的には、ガスGを外部に排出することで、電池ケース10の内圧(弁体63を押圧する力)が低下するので、コイルバネ65が弁体63を下方に押圧する力が、電池ケース10内のガスGが弁体63を上方に押圧する力を上回り、コイルバネ65が弾性的に伸長(復元)することで弁体63が降下して、弁体63が大径部61cの底部61hに密着する。これにより、弁体63によって大径部61cの底部61hの貫通孔61jが閉塞され、連通路PWが閉塞される。このようにして、本実施形態の非水系二次電池1では、通常、電池ケース10の内圧を第2圧力値未満に保つようにしている。
ところで、従来、弁体の材質としてゴムまたは樹脂を用いた非水系二次電池では、弁体により連通路を閉塞していても、電池ケースの外部(例えば、大気中)の水分が弁体を透過して、電池ケースの内部に進入する虞があった。これにより、非水系二次電池の性能が低下する虞があった。
これに対し、本実施形態の非水系二次電池1では、連通路PWのうち弁体63よりも電池ケース10の内側に位置する内側連通路PW2内に、内側連通路PW2内を電池ケース10内のガスGが通過可能な状態で、多孔質水分吸収材68が配置されている。具体的には、図3に示すように、ハウジング本体部61の小径部61d内に、円柱形状の多孔質水分吸収材68が挿入されている。従って、本実施形態では、ガス放出弁60内に、多孔質水分吸収材68が配置されている。
これにより、電池ケース10の外部(例えば、大気中)の水分が弁体63を透過して、内側連通路PW2内に進入しても、この透過した水分を多孔質水分吸収材68により吸収することができる。このため、本実施形態の非水系二次電池1では、弁体63を透過した水分が電池ケース10の内部に進入することを抑制できる。
なお、多孔質水分吸収材68は、円柱形状の多孔質体(具体的には、ゼオライトを円柱形状に成形した多孔質体)からなり、自身の内部を貫通する通気路を構成する内部空間を有している。このため、図3に矢印で示すように、電池ケース10内のガスGは、多孔質水分吸収材68の内部空間を通じて、内側連通路PW2内を通過することができる。従って、本実施形態の非水系二次電池1では、内側連通路PW2内に多孔質水分吸収材68を配置していても、電池ケース10の内圧が第2圧力値に達した場合には、ガス放出弁60が作動(開弁)して、適切に、連通路PWを通じて電池ケース10内のガスを外部に排出することができる。
次に、本実施形態の非水系二次電池1の製造方法について説明する。
まず、蓋部材13と第1絶縁部材80と正極端子部材30と負極端子部材40と第2絶縁部材70とを有する蓋組立体15を用意する(図1、図2参照)。なお、このとき、蓋部材13の注液孔13nは、ガス放出弁60により閉塞されていない(ガス放出弁60は注液孔13n内に挿入されていない)。また、シート状の正極55と負極56との間にセパレータ57を介在させるようにして、これらを捲回して、扁平捲回型の電極体50を作製する。
次に、正極端子部材30の正極接続部材35を、電極体50の正極捲回部55bに溶接する。さらに、負極端子部材40の負極接続部材45を、電極体50の負極捲回部56bに溶接する。これにより、正極端子部材30と正極55とを電気的に接続し、且つ、負極端子部材40と負極56とを電気的に接続すると共に、蓋組立体15と電極体50とを一体にする。
次いで、ケース本体部11の内部に電極体50を収容しつつ、蓋部材13によりケース本体部11の開口11dを閉塞する。この状態で、蓋部材13とケース本体部11を、全周溶接により接合する。その後、蓋部材13の注液孔13nを通じて、非水電解液(図示なし)をケース本体部11の内部に注入し、この非水電解液を電極体50の内部に含浸させる。次いで、蓋部材13の注液孔13n内に、ガス放出弁60を挿入して、注液孔13nをガス放出弁60により閉塞する(図3参照)。その後、ガス放出弁60のハウジング本体部61の鍔部61fと、注液孔13nの大径部13n1をなす蓋部材13の壁部13bとを、レーザー溶接により、全周溶接(突き合わせ溶接)する。その後、所定の処理を行うことで、本実施形態の非水系二次電池1(図1、図2参照)が完成する。
(変形形態1)
次に、本発明の変形形態1について、図面を参照しつつ説明する。
本変形形態1の非水系二次電池101は、実施形態の非水系二次電池1と比較して、ガス放出弁の水分吸収材の態様が異なり、その他の部分については同様である。このため、ここでは、実施形態と異なる部分について説明する。なお、図5は、本変形形態1にかかるガス放出弁160の縦断面図である。
本変形形態1では、水分吸収材として、粒状(具体的には、球状)をなす粒状水分吸収材168を用いている(図5参照)。この粒状水分吸収材168は、ゼオライトを粒状(球状)に成形したものである。そして、複数の粒状水分吸収材168を、内側連通路PW2内(ハウジング本体部161の小径部161d内)に配置している。
具体的には、図5に示すように、ハウジング本体部161の小径部161dの内面は、内径の異なる3つの円筒形状をなす内周面(大径部161s、中径部161t、小径部161u)が軸線方向に並んだ形態をなしている。具体的には、小径部161dの内面は、弁体63側から順に並ぶ、円筒形状の大径部161s、中径部161t、小径部161uと、大径部161sと中径部161tとを連結する円環形状の第1連結部161kと、中径部161tと小径部161uとを連結する円環形状の第2連結部161mとにより構成されている。第1連結部161kと第2連結部161mとは、内側連通路PW2が延びる方向(図5において上下方向)に離間している。
第1連結部161k上には、大径部161sと中径部161tとの境界において内側連通路PW2を隔てるようにして、中径部161tの内径よりも径大である円形状の金網166が固定されている。また、第2連結部161m上には、中径部161tと小径部161uとの境界において内側連通路PW2を隔てるようにして、小径部161uの内径よりも径大である円形状の金網167が固定されている。なお、金網166,167の網目寸法(穴寸法)は、電池ケース10内のガスGが通過可能な大きさで、且つ、粒状水分吸収材168の直径よりも小さくされている。
そして、内側連通路PW2(ハウジング本体部161の小径部161dの内部空間)のうち、金網166と167との間の空間内に、複数の粒状水分吸収材168が配置されている(図5参照)。これにより、電池ケース10の外部(例えば、大気中)の水分が弁体63を透過して、内側連通路PW2内に進入しても、この透過した水分を粒状水分吸収材168により吸収することができる。このため、本変形形態1の非水系二次電池101では、弁体63を透過した水分が電池ケース10の内部に進入することを抑制できる。
なお、複数の粒状水分吸収材168は、図5に示すように、隣り合う粒状水分吸収材168の間の隙間、及び、小径部161dの内面とこれに隣接する粒状水分吸収材168との間の隙間を通じて、電池ケース10内のガスGが内側連通路PW2内を通過できるように配置されている。従って、本変形形態1の非水系二次電池101では、内側連通路PW2内に多孔質水分吸収材68を配置していても、電池ケース10の内圧が第2圧力値に達した場合には、ガス放出弁60が作動(開弁)して、適切に、連通路PWを通じて電池ケース10内のガスを外部に排出することができる。
(変形形態2)
次に、本発明の変形形態2について、図面を参照しつつ説明する。
本変形形態2の非水系二次電池201は、実施形態の非水系二次電池1と比較して、ガス放出弁の水分吸収材の態様が異なり、その他の部分については同様である。このため、ここでは、実施形態と異なる部分について説明する。なお、図6は、本変形形態2にかかるガス放出弁260の縦断面図である。また、図7は、本変形形態2にかかる捲回型水分吸収材268が配置された内側連通路PW2の横断面図(図6の切断方向に直交する方向に切断した断面図)である。
本変形形態2では、水分吸収材として、シート状の水分吸収材(例えば、シート状の基材の表面にシリカゲルを含有する層を形成したもの)を捲回した捲回型水分吸収材268を用いている。そして、この捲回型水分吸収材268を、内側連通路PW2内(ハウジング本体部61の小径部61d内)に配置している。これにより、電池ケース10の外部(例えば、大気中)の水分が弁体63を透過して、内側連通路PW2内に進入しても、この透過した水分を捲回型水分吸収材268により吸収することができる。このため、本変形形態2の非水系二次電池201では、弁体63を透過した水分が電池ケース10の内部に進入することを抑制できる。
なお、内側連通路PW2内に配置された捲回型水分吸収材268は、捲回型水分吸収材268のうち径方向(捲回方向に直交する方向)に隣り合う部位の間の隙間SP(図7参照)を通じて、電池ケース10内のガスGが内側連通路PW2内を通過可能な形態をなしている。このため、図6に示すように、電池ケース10内のガスGは、捲回型水分吸収材268の隙間SPを通じて、内側連通路PW2内を通過することができる。従って、本変形形態2の非水系二次電池201では、内側連通路PW2内に捲回型水分吸収材268を配置していても、電池ケース10の内圧が第2圧力値に達した場合には、ガス放出弁260が作動(開弁)して、適切に、連通路PWを通じて電池ケース10内のガスを外部に排出することができる。
(変形形態3)
次に、本発明の変形形態3について、図面を参照しつつ説明する。
本変形形態3の非水系二次電池301は、実施形態の非水系二次電池1と比較して、ガス放出弁のハウジングの形態及び多孔質水分吸収材68の配置方法が異なり、その他の部分については同様である。このため、ここでは、実施形態と異なる部分について説明する。なお、図8は、本変形形態3にかかるガス放出弁360の縦断面図である。
本変形形態3のガス放出弁360のハウジング366は、図8に示すように、円筒形状をなすハウジング本体部361と、円盤形状(円環形状)をなす押圧部材62とを有している。本変形形態3のハウジング本体部361は、実施形態のハウジング本体部61と異なり、多孔質水分吸収材68を収容する部位(実施形態のハウジング本体部61の小径部61dに相当する部位)を有していない。このため、本変形形態3の非水系二次電池301では、ガス放出弁360の他に、別途、多孔質水分吸収材68を有する水分吸収構造体370を、注液孔313n内に配置している。
本変形形態3の注液孔313nは、実施形態の注液孔13nと異なる形状をなしている。具体的には、注液孔313nは、実施形態の注液孔13nの小径部13n3のうち蓋部材313の内面313d側の部位を、小径部13n3よりも内径の大きな円筒形状の孔部313n4とした形態をなしている(図8参照)。従って、本変形形態3の注液孔313nは、実施形態の注液孔13nのうち小径部13n3を、小径部313n3及び孔部313n4に変更した形態をなしている。
また、水分吸収構造体370は、多孔質水分吸収材68と、これを保持する保持体371とを備える。保持体371は、アルミニウムからなり、円筒形状の本体部371cと、本体部371cの外周面に設けられた鍔部371dとを有している。保持体371の底部には、電池ケース310内のガスGを水分吸収構造体370内に導くための通気孔371bが形成されている。多孔質水分吸収材68は、保持体371の本体部371c内に挿入されている。
この水分吸収構造体370は、本体部371cが注液孔313nの小径部313n3内に挿入され、且つ、鍔部371dが孔部313n4内に挿入される態様で、内側連通路PW2内に配置されている。そして、保持体371の鍔部371dと注液孔313nの孔部313n4をなす蓋部材313の壁部313vとが、レーザー溶接により、全周溶接(突き合わせ溶接)されている。
なお、本変形形態3では、内側連通路PW2は、保持体371の内部空間、注液孔313nの小径部313n3のうち保持体371が配置されていない部分(図8において保持体371より上方の空間)、及び、ハウジング本体部361の底部に形成されている通気孔361b(貫通孔)により構成されている。
(変形形態4〜6)
次に、本発明の変形形態4〜6について、図面を参照しつつ説明する。
実施形態では、レーザーにより、ハウジング本体部61の鍔部61fと注液孔13nの大径部13n1をなす蓋部材13の壁部13bとを突き合わせ溶接することで、ガス放出弁60を蓋部材13に溶接(接合)した。しかしながら、ガス放出弁60を蓋部材13に溶接する方法は、このような方法に限定されるものではない。
例えば、図9に示す変形形態4のように、レーザービームがハウジング本体部61の鍔部61fを厚み方向に貫通するようにして、レーザービームをハウジング本体部61の鍔部61fに照射するレーザー溶接(貫通溶接)により、ハウジング本体部61の鍔部61fを蓋部材13に全周溶接するようにしても良い。本変形形態4では、ハウジング本体部61の鍔部61fと蓋部材13との間が、円環状の溶接部W2により封止される。
また、上記の変形形態4では、実施形態と同様に、ハウジング本体部61の鍔部61fを注液孔13nの大径部13n1内に挿入するようにした。しかしながら、図10に示す変形形態5のように、注液孔413nに大径部を設けることなく、ガス放出弁460のハウジング本体部461の鍔部461fを、蓋部材413の外面413c上に配置する(鍔部461fを注液孔413n内に挿入しない)態様としても良い。このような態様で、変形形態4と同様に、レーザーの貫通溶接により、ハウジング本体部461の鍔部461fを蓋部材413に全周溶接するようにしても良い。本変形形態5では、ハウジング本体部461の鍔部461fと蓋部材413の外面413cとの間が、円環状の溶接部W3により封止される。
また、変形形態5のように、ガス放出弁460のハウジング本体部461の鍔部461fを、蓋部材413の外面413c上に配置する態様としつつも、図11に示す変形形態6のように、スミ肉溶接により、ハウジング本体部461の鍔部461fを蓋部材413に全周溶接するようにしても良い。本変形形態6では、ハウジング本体部461の鍔部461fと蓋部材413の外面413cとの間が、円環状の溶接部W4により封止される。
以上において、本発明を実施形態及び変形形態1〜6に即して説明したが、本発明は上記実施形態等に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、実施形態等では、ガス放出弁の弁体として、ゴム製の弁体63を用いたが、樹脂製の弁体を用いるようにしても良い。
また、ハウジング本体部61の大径部61cの底部61hに弁体63を密着させるための部材として、コイルバネ65を用いたが、ゴムなど弾性変形可能な弾性体であれば、いずれの弾性体を用いるようにしても良い。
また、実施形態では、図3に示すように、弁体63と弁体押さえ板64をコイルバネ65で押圧して、弁体63により連通路PWを閉塞する態様としたが、弁体のみで連通路PWを閉塞する態様としても良い。具体的には、例えば、ハウジング本体部61の大径部61cの底部61hから押圧部材62までの距離(高さ寸法)よりも自然長が長い円筒形状のゴムからなる弁体を用いて、この弁体を弾性的に圧縮させた状態で、ハウジング本体部61の大径部61c内に配置するようにしても良い。但し、押圧部材62の通気孔62bの位置は、弁体により閉塞されない位置に変更する必要がある。
また、実施形態では、水分吸収材として、円柱形状の多孔質水分吸収材68を用いた。しかしながら、電池ケース10内のガスGの通気性をより良好にするために、例えば、多孔質水分吸収材68の中心軸の位置に、軸線方向に延びる円筒形状の貫通孔(通気孔)を形成した多孔質水分吸収材を用いるようにしても良い。
また、水分吸収材の形態を、実施形態では円柱形状とし、変形形態1では粒状とし、変形形態2ではシート状の水分吸収材を捲回した捲回形状とした。しかしながら、水分吸収材の形態は、これらに限定されるものではない。内側連通路PW2内に水分吸収材を配置した状態で、内側連通路PW2内を電池ケース内のガスが通過可能な状態にできれば、いずれの形態であっても良い。
1,101,201,301 非水系二次電池
10 電池ケース
11 ケース本体部
13,313,413 蓋部材(電池ケースの壁部)
13j 安全弁
13n,313n,413n 注液孔
15 蓋組立体
37 正極外部端子
47 負極外部端子
50 電極体
55 正極
56 負極
57 セパレータ
60,160,260,360,460 ガス放出弁
61,161,361,461 ハウジング本体部
62 押圧部材
63 弁体
64 弁体押さえ板
65 コイルバネ
66,366 ハウジング
68 多孔質水分吸収材
168 粒状水分吸収材
268 捲回型水分吸収材
370 水分吸収構造体
G ガス
PW 連通路
PW1 外側連通路
PW2 内側連通路

Claims (5)

  1. 正極及び負極を有する電極体と、
    前記電極体を収容する電池ケースと、を備える
    非水系二次電池であって、
    前記電池ケースの壁部に設けられたガス放出弁と、
    前記電池ケースの壁部に設けられた安全弁であって、前記電池ケースの内圧が第1圧力値以上になると当該安全弁が開裂して、前記電池ケースの内部のガスを外部に放出する安全弁と、を備え、
    前記ガス放出弁は、
    ゴムまたは樹脂からなり、前記電池ケースの外部と内部とを連通する連通路を閉塞する弁体、を有し、
    前記電池ケースの内圧が前記第1圧力値よりも低い第2圧力値未満の場合は、前記弁体により前記連通路が閉塞された状態を保ち、前記電池ケースの内圧が前記第2圧力値以上になると、前記弁体により前記連通路が閉塞された状態を解放して、前記連通路を通じて前記電池ケース内のガスを外部に排出し、その後、前記電池ケースの内圧が前記第2圧力値未満になると、再び、前記弁体により前記連通路を閉塞するガス放出弁であり、
    前記連通路のうち前記弁体よりも前記電池ケースの内側に位置する内側連通路内には、当該内側連通路内を前記電池ケース内のガスが通過可能な状態で、水分吸収材が配置されている
    非水系二次電池。
  2. 請求項1に記載の非水系二次電池であって、
    前記ガス放出弁は、前記電池ケースの壁部を貫通する注液孔内に挿入され、前記注液孔を閉塞している
    非水系二次電池。
  3. 請求項1または請求項2に記載の非水系二次電池であって、
    前記水分吸収材は、多孔質体からなる多孔質水分吸収材であり、
    前記多孔質水分吸収材の内部空間を通じて、前記電池ケース内のガスが前記内側連通路内を通過可能とされている
    非水系二次電池。
  4. 請求項1または請求項2に記載の非水系二次電池であって、
    前記水分吸収材は、粒状をなす粒状水分吸収材であり、
    複数の前記粒状水分吸収材が、前記内側連通路内に配置されており、
    隣り合う前記粒状水分吸収材の間の隙間を通じて、前記電池ケース内のガスが前記内側連通路内を通過可能とされている
    非水系二次電池。
  5. 請求項1または請求項2に記載の非水系二次電池であって、
    前記水分吸収材は、シート状の水分吸収材を捲回した捲回型水分吸収材であり、
    前記捲回型水分吸収材のうち径方向に隣り合う部位の間の隙間を通じて、前記電池ケース内のガスが前記内側連通路内を通過可能とされている
    非水系二次電池。
JP2015140527A 2015-07-14 2015-07-14 非水系二次電池 Active JP6260590B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015140527A JP6260590B2 (ja) 2015-07-14 2015-07-14 非水系二次電池
KR1020160086732A KR101833626B1 (ko) 2015-07-14 2016-07-08 비수계 이차 전지
DE102016112664.0A DE102016112664B4 (de) 2015-07-14 2016-07-11 Nichtwässrige Sekundärbatterie
CN201610545747.4A CN106356481B (zh) 2015-07-14 2016-07-12 非水系二次电池
US15/207,963 US10439184B2 (en) 2015-07-14 2016-07-12 Nonaqueous secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015140527A JP6260590B2 (ja) 2015-07-14 2015-07-14 非水系二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017022050A true JP2017022050A (ja) 2017-01-26
JP6260590B2 JP6260590B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=57630377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015140527A Active JP6260590B2 (ja) 2015-07-14 2015-07-14 非水系二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10439184B2 (ja)
JP (1) JP6260590B2 (ja)
KR (1) KR101833626B1 (ja)
CN (1) CN106356481B (ja)
DE (1) DE102016112664B4 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106910853A (zh) * 2017-04-17 2017-06-30 江苏富威能源有限公司 一种高效防爆铅碳蓄电池
JP2018137173A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池
JP2019040664A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP2019096520A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 リリーフ弁付き電池
JP2019102190A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 リリーフ弁付き電池
JP2020047461A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JPWO2019186933A1 (ja) * 2018-03-29 2021-02-12 株式会社東芝 電池組立体、電池、蓋体およびケース
JP2021086718A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP6947317B1 (ja) * 2020-10-16 2021-10-13 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス用弁構造体、および、蓄電デバイス
WO2023127416A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 株式会社パイオラックス 蓄電デバイス用圧力解放弁
US11909067B2 (en) 2021-03-22 2024-02-20 Honda Motor Co., Ltd. Battery pack and aircraft

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6350480B2 (ja) * 2015-10-05 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
KR102629819B1 (ko) * 2016-02-19 2024-01-26 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR102324549B1 (ko) 2017-08-29 2021-11-10 주식회사 엘지에너지솔루션 벤팅 유도 장치를 포함하는 파우치형 이차전지
KR102198047B1 (ko) * 2017-11-01 2021-01-04 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN109962205B (zh) * 2017-12-25 2021-09-21 惠州比亚迪电池有限公司 电池盖板组件、单体电池、电池模组、动力电池包和电动汽车
CN207800664U (zh) * 2018-02-01 2018-08-31 宁德时代新能源科技股份有限公司 顶盖组件以及动力电池
KR102606266B1 (ko) * 2018-07-31 2023-11-23 삼성에스디아이 주식회사 복수의 벤트를 갖는 이차전지
JP2020063058A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 大日本印刷株式会社 弁及びこれを備える包装体
US12113197B2 (en) * 2018-10-30 2024-10-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Secondary battery
CN109546051B (zh) * 2018-11-02 2021-09-17 襄阳全系康动力机械有限责任公司 一种矿用防爆动力包
US20220052312A1 (en) * 2018-11-30 2022-02-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
EP3905376A4 (en) * 2018-12-26 2023-03-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd. VALVE DEVICE AND BATTERY ASSEMBLY
WO2020203007A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社不二工機 電動弁
CN110459705A (zh) * 2019-09-05 2019-11-15 重庆市紫建电子有限公司 一种提升径向空间利用率的纽扣电池
US11374284B2 (en) 2019-12-13 2022-06-28 Proterra Operating Company, Inc. Battery vent system
CN111162217B (zh) * 2019-12-27 2022-11-08 中国第一汽车股份有限公司 一种电池包防护结构及电池包
CN113540680A (zh) * 2020-03-30 2021-10-22 伊利诺斯工具制品有限公司 压力平衡装置
DE102020112622A1 (de) 2020-05-11 2021-11-11 Audi Aktiengesellschaft Gehäuse mit einem Innenraum zur Aufnahme einer elektrischen Einrichtung, Montagesatz für Gehäuse sowie Verfahren zum Herstellen von Gehäusen
DE102020131594A1 (de) * 2020-11-30 2022-06-02 Mann+Hummel Gmbh Druckausgleichseinrichtung und Verfahren zum Druckausgleich
CN114914641B (zh) * 2021-02-07 2023-06-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池、用电装置、电池的制造方法及其设备
FR3135308A1 (fr) * 2022-05-06 2023-11-10 Bontaz Centre R & D Vanne de securite pour enceinte de batterie
DE102022112088A1 (de) 2022-05-13 2023-11-16 Volkswagen Aktiengesellschaft Batteriezelle mit zweistufigem Druckausgleichssystem

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0765812A (ja) * 1993-08-14 1995-03-10 Varta Batterie Ag 鉛蓄電池のための閉鎖プラグ
JPH09120811A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型蓄電池
JPH1055793A (ja) * 1996-05-31 1998-02-24 Samsung Electron Devices Co Ltd 二次電池キャップアセンブリー
JPH10312783A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Sony Corp 二次電池及びその製造方法
JP2001185113A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉型非水電解液二次電池
JP2003059462A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2005123267A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Wako Denshi Kk 弁体
JP2009187759A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Toyota Motor Corp 安全装置、及び、密閉型蓄電池
JP2012009287A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Hitachi Vehicle Energy Ltd 非水電解液二次電池
JP2015185224A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 日立マクセル株式会社 密閉型電池

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0670155U (ja) 1993-03-15 1994-09-30 日本電池株式会社 有機電解液二次電池
CN2155074Y (zh) 1993-08-20 1994-02-02 北京康阳电子生物科技有限公司 蓄电池用单向阀密封塞
CN2322263Y (zh) 1998-02-12 1999-06-02 中国科学院金属研究所 一种二次电池用放气阀
CN1346157A (zh) 2000-10-01 2002-04-24 国家高技术新型储能材料工程开发中心 碱性电池安全阀
JP2004022233A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Tookan:Kk 危険防止機構付電池
CN2658951Y (zh) 2003-10-31 2004-11-24 深圳华粤宝电池有限公司 电池用二次安全阀以及安装有二次安全阀的电池
KR20060037607A (ko) 2004-10-28 2006-05-03 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 안전장치
JP4747859B2 (ja) * 2006-01-27 2011-08-17 ソニー株式会社 電池
JP5123497B2 (ja) * 2006-06-23 2013-01-23 ユニ・チャーム株式会社 不織布、不織布製造方法及び不織布製造装置
JP2008204754A (ja) 2007-02-20 2008-09-04 Toyota Motor Corp 密閉型電池及びその製造方法
CN102027629A (zh) * 2008-05-10 2011-04-20 埃纳德尔公司 电池组件
JP5521390B2 (ja) * 2009-05-20 2014-06-11 新神戸電機株式会社 鉛蓄電池
US8281034B2 (en) * 2009-07-13 2012-10-02 Empire Technology Development Llc Peer to peer subscription service
DE102009050878A1 (de) 2009-10-27 2011-04-28 Carl Freudenberg Kg Batterie mit einem außerhalb des Batteriegehäuses angeordneten Filterelement
DE102010030367A1 (de) * 2010-06-22 2011-12-22 Sb Limotive Company Ltd. Batterie mit einem Formkörper aus einem porösen, Feuchtigkeit aufnehmenden Werkstoff zum Feuchtigkeitstransport aus dem Batteriegehäuse
DE102011005916A1 (de) * 2011-03-22 2012-09-27 Sb Limotive Co., Ltd. Druckausgleichelement, Gehäuse ein Druckausgleichelement aufweisend, Lithium Ionen-Akkumulator sowie Kraftfahrzeug
DE102012202103A1 (de) 2012-02-13 2013-08-14 Robert Bosch Gmbh Druckausgleichselement mit einer Membran, Gehäuse, Batteriezellenmodul sowie Kraftfahrzeug
JP5966922B2 (ja) 2012-02-14 2016-08-10 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
CN203013829U (zh) * 2012-09-27 2013-06-19 惠州比亚迪电池有限公司 一种锂离子电池封口阀及锂离子电池
DE102013004754B4 (de) 2013-03-20 2024-09-12 Mann+Hummel Gmbh Filterelement
DE102013221760A1 (de) 2013-10-25 2015-05-13 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle mit Sicherheitsventil und Druckausgleichsventil

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0765812A (ja) * 1993-08-14 1995-03-10 Varta Batterie Ag 鉛蓄電池のための閉鎖プラグ
JPH09120811A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型蓄電池
JPH1055793A (ja) * 1996-05-31 1998-02-24 Samsung Electron Devices Co Ltd 二次電池キャップアセンブリー
JPH10312783A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Sony Corp 二次電池及びその製造方法
JP2001185113A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉型非水電解液二次電池
JP2003059462A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2005123267A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Wako Denshi Kk 弁体
JP2009187759A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Toyota Motor Corp 安全装置、及び、密閉型蓄電池
JP2012009287A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Hitachi Vehicle Energy Ltd 非水電解液二次電池
JP2015185224A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 日立マクセル株式会社 密閉型電池

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018137173A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池
CN106910853A (zh) * 2017-04-17 2017-06-30 江苏富威能源有限公司 一种高效防爆铅碳蓄电池
JP2019040664A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP2019096520A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 リリーフ弁付き電池
JP2019102190A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 リリーフ弁付き電池
JPWO2019186933A1 (ja) * 2018-03-29 2021-02-12 株式会社東芝 電池組立体、電池、蓋体およびケース
JP7039687B2 (ja) 2018-03-29 2022-03-22 株式会社東芝 電池組立体および電池
JP2020047461A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 トヨタ自動車株式会社 二次電池
KR20210065847A (ko) * 2019-11-27 2021-06-04 도요타지도샤가부시키가이샤 비수전해질 이차 전지
JP2021086718A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP7202532B2 (ja) 2019-11-27 2023-01-12 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
US11588203B2 (en) 2019-11-27 2023-02-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-aqueous electrolyte secondary battery
KR102554291B1 (ko) * 2019-11-27 2023-07-12 도요타지도샤가부시키가이샤 비수전해질 이차 전지
JP6947317B1 (ja) * 2020-10-16 2021-10-13 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス用弁構造体、および、蓄電デバイス
WO2022080498A1 (ja) * 2020-10-16 2022-04-21 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス用弁構造体、および、蓄電デバイス
JP2022066126A (ja) * 2020-10-16 2022-04-28 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス用弁構造体、および、蓄電デバイス
US11909067B2 (en) 2021-03-22 2024-02-20 Honda Motor Co., Ltd. Battery pack and aircraft
WO2023127416A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 株式会社パイオラックス 蓄電デバイス用圧力解放弁

Also Published As

Publication number Publication date
CN106356481B (zh) 2019-09-27
US20170018748A1 (en) 2017-01-19
DE102016112664B4 (de) 2021-12-02
CN106356481A (zh) 2017-01-25
JP6260590B2 (ja) 2018-01-17
KR101833626B1 (ko) 2018-02-28
KR20170008674A (ko) 2017-01-24
DE102016112664A1 (de) 2017-01-19
US10439184B2 (en) 2019-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6260590B2 (ja) 非水系二次電池
JP4961113B2 (ja) 二次電池
JP6258272B2 (ja) バッテリーモジュール
US20070146965A1 (en) Ultracapacitor pressure control system
JP4872034B2 (ja) 密閉型電池
US20180159101A1 (en) Batteries
US11811085B2 (en) Degassing unit and electronics housing, in particular battery housing
JP5973367B2 (ja) 溶栓式安全弁
JP4821196B2 (ja) 電池
JP4770735B2 (ja) ニッケル水素蓄電池
JP2013151875A (ja) トラップキャニスタ
WO2014050110A1 (ja) 密閉型電池
JP6699590B2 (ja) 非水系二次電池
JP5344603B2 (ja) 電池
JP5176002B2 (ja) 組電池の製造方法及び組電池
JP2011187773A (ja) キャパシタ
KR20160029001A (ko) 통기 부재, 통기 부재의 제조 방법 및 통기성 용기
JP4651297B2 (ja) 電池
JP6507803B2 (ja) 電池モジュール
JP5084212B2 (ja) 円筒形密閉電池
JP7225653B2 (ja) 電極タブ
JP2010153237A (ja) 安全弁装置及び電池
JP2007273359A (ja) 密閉型電池
JP2012146531A (ja) 電池モジュール及び通気制御弁
KR20210092287A (ko) 납-산 배터리를 위한 촉매 장치, 및 납-산 배터리

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6260590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151