JP2021086718A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2021086718A
JP2021086718A JP2019214324A JP2019214324A JP2021086718A JP 2021086718 A JP2021086718 A JP 2021086718A JP 2019214324 A JP2019214324 A JP 2019214324A JP 2019214324 A JP2019214324 A JP 2019214324A JP 2021086718 A JP2021086718 A JP 2021086718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous electrolyte
secondary battery
electrolyte secondary
degassing
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019214324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7202532B2 (ja
Inventor
幸司 梅村
Koji Umemura
幸司 梅村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019214324A priority Critical patent/JP7202532B2/ja
Priority to KR1020200149947A priority patent/KR102554291B1/ko
Priority to US17/095,912 priority patent/US11588203B2/en
Priority to CN202011336759.9A priority patent/CN112864525B/zh
Publication of JP2021086718A publication Critical patent/JP2021086718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7202532B2 publication Critical patent/JP7202532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • H01G11/20Reformation or processes for removal of impurities, e.g. scavenging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/80Gaskets; Sealings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • H01G9/12Vents or other means allowing expansion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • H01M50/636Closing or sealing filling ports, e.g. using lids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • H01M50/636Closing or sealing filling ports, e.g. using lids
    • H01M50/645Plugs
    • H01M50/655Plugs specially adapted for venting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)

Abstract

【課題】溜まったガスを排出して電池膨れを緩和することができる、再利用しやすい非水電解質二次電池を提供する。【解決手段】本発明によって、電極体20と、非水電解質と、電池ケース30と、を備える非水電解質二次電池10が提供される。電池ケース30は、開口部32hを有し、電極体20と上記非水電解質とを収容するケース本体32と、開口部32hを塞ぐ蓋体34と、を備える。蓋体34は、板状の蓋本体34bと、電池ケース30の内圧が予め定められた開弁圧よりも大きくなったときに開放される弁部34vと、弁部34vの上記開弁圧よりも大きな開放圧に設定されたガス抜き部34nと、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池は、パソコンや携帯端末等のポータブル電源、あるいはEV(電気自動車)、HV(ハイブリッド自動車)、PHV(プラグインハイブリッド自動車)等の車両駆動用電源として広く用いられている。
車両駆動用電源等の用途では、高出力化のために、複数の非水電解質二次電池(単電池)を電気的に接続してなる組電池が広く利用されている。組電池の一例では、所定の配列方向に配列された一対のエンドプレートと、上記一対のエンドプレートの間に配置され、外部接続用の電極端子を有する複数の単電池と、上記複数の単電池を配列方向の両側からそれぞれ挟み込む平板状のスペーサと、上記一対のエンドプレートの間に配列方向から拘束荷重を印加する拘束機構と、を備えている。組電池では、複数の単電池の電極端子が、バスバーによって相互に電気的に接続されている。
国際公開2019/130501号
車両駆動用電源として車両に搭載されていた組電池は、例えば車両を廃車にする場合や、新しい組電池に交換する場合等に、車両から取り外され、市場から回収される。市場から回収された組電池には、再利用可能な状態の単電池が含まれていることが多い。しかし、単電池の使用時には、例えば温度劣化や充放電の繰り返し等によって、単電池の内部でガスが発生しうる。これにより、単電池に電池膨れが発生し、配列方向の側面が凸状に膨れていることがある。そのため、回収した組電池の中から再利用可能な状態の単電池を選別して再度組電池として組み付けようとすると、単電池に対するスペーサの位置がバラつくことがあった。これにより、例えば単電池が斜めに傾いた状態で組み付けられて組電池の寸法が変化してしまったり、電極端子の上下方向の位置がずれてバスバーを締結しにくくなったりすることがあった。したがって、単電池の再利用に際しては、溜まったガスを適切に排出して電池膨れを低減することが課題の一つとなっている。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、溜まったガスを排出して電池膨れを緩和することができる、再利用しやすい非水電解質二次電池を提供することである。
ここに開示される非水電解質二次電池は、正極と負極とを有する電極体と、非水電解質と、電池ケースと、を備える。上記電池ケースは、開口部を有し、上記電極体と上記非水電解質とを収容するケース本体と、上記開口部を塞ぐ蓋体と、を備える。上記蓋体は、板状の蓋本体と、上記電池ケースの内圧が予め定められた開弁圧よりも大きくなったときに開放される弁部と、上記弁部の上記開弁圧よりも大きな開放圧に設定されたガス抜き部と、を備える。
上記構成によれば、非水電解質二次電池を再利用する際に、ガス抜き部を人為的に開放することで、非水電解質二次電池の内部に溜まったガスを排出することができる。これにより、例えば弁部は開放状態とすることなく、電池膨れを緩和することができる。したがって、再度組電池として組み付けることが容易となり、再利用しやすい非水電解質二次電池を実現することができる。また、再利用後も弁部の機能を維持することができる。
なお、二次電池の内部に溜まったガスを排出する従来技術文献として、特許文献1が挙げられる。特許文献1には、フランジを有する外装部材と、上記外装部材の内部に配置された電極群と、を備える二次電池が開示されている。特許文献1には、二次電池の内部でガスが発生した場合に、外装部材のフランジに開封孔をあけて発生したガスを排出し、二次電池を再生することが記載されている。
ここに開示される非水電解質二次電池の好適な一態様において、上記蓋体が、上記ガス抜き部の周縁に設けられ、封止キャップを嵌め合わせられるように構成された溶接用突起部をさらに備える。上記構成によれば、ガス抜き部を開放してガスを排出した後に、封止キャップと溶接用突起部とを溶接接合して、ガス抜き部を容易に封止することができる。これにより、ガス抜き部の封止の精度および信頼性を高めることができる。また、非水電解質二次電池を再利用する際の利便性を向上することができる。
ここに開示される非水電解質二次電池の好適な一態様において、上記溶接用突起部が、上記ガス抜き部と同じ部材に設けられている。溶接用突起部をガス抜き部と同一の部材に設けることで、ここに開示される技術を比較的簡便に実現することができる。
ここに開示される非水電解質二次電池の好適な一態様において、上記ガス抜き部が、上記蓋本体に設けられている。上記構成によれば、蓋本体の設計を変更するだけでよいため、ここに開示される技術を比較的簡便に実現することができる。
ここに開示される非水電解質二次電池の好適な一態様において、上記ガス抜き部では、上記蓋本体の上記ケース本体と対向する側の面が、R形状に形成されている。上記構成によれば、例えば電池ケースの内部で発生したガスによって非水電解質二次電池の内圧が上昇したときに、ガス抜き部への応力集中を緩和することができる。これにより、例えば非水電解質二次電池の通常使用時には、ガス抜き部の閉鎖状態を高いレベルで維持することができる。
ここに開示される非水電解質二次電池の好適な一態様において、上記非水電解質が非水電解液であり、上記蓋体が、上記非水電解液を上記ケース本体の内部に注液する注液孔と、上記注液孔を塞ぐ注液栓と、をさらに備え、上記ガス抜き部が、上記注液栓に設けられている。上記構成によれば、注液栓の設計を変更するだけでよいため、ここに開示される技術を比較的簡便に実現することができる。
ここに開示される非水電解質二次電池の好適な一態様において、上記注液栓が、上記ケース本体に向かって突出する段差部を有し、上記ガス抜き部が、上記段差部の上記ケース本体に向かって突出した部分に設けられている。上記構成によれば、例えば電池ケースの内部で発生したガスによって非水電解質二次電池の内圧が上昇したときに、ガス抜き部への応力集中を緩和することができる。これにより、例えば非水電解質二次電池の通常使用時には、ガス抜き部の閉鎖状態を高いレベルで維持することができる。
ここに開示される非水電解質二次電池の好適な一態様において、上記ガス抜き部が、上記注液栓と上記蓋本体とにそれぞれ設けられている。上記構成によれば、一度再利用した非水電解質二次電池を、さらに再利用することが容易となる。したがって、本発明の効果を、より高いレベルで発揮することができる。
図1は、第1実施形態に係る非水電解質二次電池の内部構造を模式的に示す縦断面図である。 図2は、図1の非水電解質二次電池を模式的に示す上面図である。 図3は、図2のIII−III線断面図である。 図4は、第1実施形態に係る組電池を模式的に示す斜視図である。 図5Aは、ガス抜き部を開放した状態を模式的に示す断面図である。 図5Bは、ガス抜き部を再封止した状態を模式的に示す断面図である。 図6は、第2実施形態に係る非水電解質二次電池を模式的に示す上面図である。 図7は、図6のVII−VII線断面図である。 図8Aは、ガス抜き部を開放した状態を模式的に示す断面図である。 図8Bは、ガス抜き部を再封止した状態を模式的に示す断面図である。 図9は、第3実施形態に係る非水電解質二次電池を模式的に示す上面図である。
≪第1実施形態≫
以下、適宜図面を参照しながら、ここに開示される技術のいくつかの好適な実施形態を説明する。なお、ここで説明される実施形態は、当然ながらここに開示される技術を限定することを意図したものではない。本明細書において特に言及している事項以外の事柄であってここに開示される技術の実施に必要な事柄(例えば、ここに開示される技術を特徴付けない非水電解質二次電池および組電池の一般的な構成および製造プロセス)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。ここに開示される技術は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
また、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化することがある。図面中の符号U、D、F、Rr、L、Rは、それぞれ、上、下、前、後、左、右を意味するものとする。図面中の符号X、Y、Zは、それぞれ、前後方向、左右方向、上下方向を意味するものとする。以下の説明において、前後方向を、非水電解質二次電池(単電池)の厚み方向または配列方向といい、左右方向を、非水電解質二次電池の幅方向ということがある。ただし、これらは説明の便宜上の方向に過ぎず、非水電解質二次電池の設置態様を何ら限定するものではない。
<非水電解質二次電池>
図1は、第1実施形態に係る非水電解質二次電池10の内部構造を示す縦断面図である。図2は、非水電解質二次電池10の上面図である。非水電解質二次電池10は、例えば、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池、電気二重層キャパシタ等の、繰り返し充放電が可能な二次電池である。非水電解質二次電池10は、電極体20と、図示しない非水電解質と、電池ケース30と、を備えている。
電極体20は、従来と同様でよく、特に限定されない。電極体20は、ここでは、帯状の正極と帯状の負極とが、帯状のセパレータを介して絶縁された状態で積層され、捲回軸を中心として捲回されてなる捲回電極体である。捲回電極体は、電池ケース30に収容可能な扁平形状を有している。正極と負極とは、それぞれ、電荷担体を可逆的に吸蔵および放出可能な活物質を含んでいる。正極は、活物質として、例えばリチウム遷移金属複合酸化物を含んでいる。負極は、活物質として、例えば炭素材料を含んでいる。
捲回電極体は、捲回軸に直交する断面視において、一対の捲回平坦部と、一対の捲回平坦部の間に介在される一対の捲回R部と、を有している。捲回電極体は、一対の捲回R部のうち一方が電池ケース30の下方に配置され、他方が電池ケース30の上方に配置されている。なお、電極体20は、ここでは捲回電極体であるが、矩形状の正極と矩形状の負極とが絶縁された状態で交互に積層されてなる積層型電極体であってもよい。
電極体20の幅方向Yの左端部には、正極集電部12が設けられている。正極集電部12には、正極集電板12cが付設されている。電極体20の正極は、正極集電板12cを介して、後述する正極端子12Tと電気的に接続されている。また、電極体20の幅方向Yの右端部には、負極集電部14が設けられている。負極集電部14には、負極集電板14cが付設されている。電極体20の負極は、負極集電板14cを介して、後述する負極端子14Tと電気的に接続されている。
非水電解質は、従来と同様でよく、特に限定されない。非水電解質は、ここでは室温(25℃)で液体状の非水電解液である。非水電解液は、非水溶媒と支持塩とを含んでいてもよい。非水溶媒は、例えば、カーボネート類等の有機溶媒であってもよい。支持塩は、例えば、電荷担体としてリチウムイオンを含むリチウム塩であってもよい。非水電解質は、非水電解質二次電池10の使用温度範囲内、例えば−20〜+60℃の温度範囲内で、液状もしくはポリマー状(ゲル状)であってもよい。ただし、非水電解質は、室温(25℃)で固体状であってもよい。非水電解質は、例えば、正極と負極との間に介在する固体電解質層であってもよい。
電池ケース30は、電極体20と非水電解質とを収容する筐体である。電池ケース30は、ここでは扁平な角形(直方体形状)の外形を有している。ただし、電池ケース30の外形は、その他の形状、例えば、立方体形、円筒形等であってもよい。電池ケース30は、開口部32hを有するケース本体32と、開口部32hを塞ぐ蓋体(封口板)34と、を備えている。電池ケース30は、ケース本体32の開口部32hの周縁に蓋体34が接合(例えば溶接接合)されることによって、一体化されている。電池ケース30は、気密に封止(密閉)されている。
ケース本体32は、上方に開口部32hを有する有底の箱型である。ケース本体32は、電極体20と非水電解質とを収容する収容空間36を有している。ケース本体32は、蓋体34に対向する底面32bと、底面32bから連続する側面としての一対の短側面32nおよび一対の長側面(図示せず)と、を備えている。底面32bは、電極体20の一対の捲回R部のうち一方と対向している。長側面は、電極体20の捲回平坦部と対向している。短側面32nおよび長側面は、それぞれ平坦に形成されている。ケース本体32は、例えば、1枚の金属板から絞り加工によって形成されている。
ケース本体32は、例えば、アルミニウム、銅、マグネシウムおよび真鍮のうちの1つを主体とする(50質量%以上を占める)軟質金属製である。なかでも、アルミニウムやアルミニウム合金等の軽量な金属製であるとよい。ケース本体32の厚み(板厚)は、低コスト化や軽量化の観点から、概ね1mm以下、典型的には0.5mm以下、例えば0.3〜0.5mmであってもよい。軟質金属製、および/または、上記のように薄肉の電池ケース30は、内圧によって変形容易である。変形容易な電池ケース30では、とりわけ電池膨れが発生し易い。したがって、ここに開示される技術の適用が高い効果を奏する。
蓋体34は、ケース本体32の開口部32hの周縁に取り付けられている。図1および図2に示すように、蓋体34は、蓋本体34bと、正極端子12Tと、負極端子14Tと、注液栓38と、弁部(放圧弁)34vと、ガス抜き機構34gと、を備えている。ただし、注液栓38は必須ではなく、例えば非水電解質が固体状である場合等には、省略することもできる。蓋本体34bは、矩形状の板状部材である。蓋本体34bは、幅方向Yに延びている。蓋本体34bは、厚みLa(図3参照)の平板状部分を有する。蓋本体34bは、例えばケース本体32と同種または異種の金属製である。
正極端子12Tは、蓋本体34bの幅方向Yの左端部に設けられている。正極端子12Tは、電極体20の正極と電気的に接続されている。負極端子14Tは、蓋本体34bの幅方向Yの右端部に設けられている。負極端子14Tは、電極体20の負極と電気的に接続されている。
図1に示すように、蓋本体34bには、注液孔34hが設けられている。注液孔34hは、蓋本体34bを厚み方向(図1の上下方向)に貫通する貫通孔である。注液孔34hは、ケース本体32の内部、すなわち収容空間36に非水電解液を注液するためのものである。注液孔34hは、例えば非水電解質二次電池10を構築する際や、非水電解質二次電池10を再利用する際に用いられる。注液孔34hは、幅方向Yにおいて、正極端子12Tと負極端子14Tとの間に設けられている。非水電解液を注液した後、注液孔34hには、注液栓38が取り付けられる。注液栓38は、例えばアルミニウムやステンレス鋼等の金属製である。これにより、注液栓38が蓋本体34bと一体化され、注液孔34hが気密に封止(密閉)される。
弁部34vは、所謂、安全弁である。弁部34vは、幅方向Yにおいて、正極端子12Tと負極端子14Tとの間に設けられている。詳しくは、弁部34vは、幅方向Yにおいて、ガス抜き機構34gと注液栓38との間に設けられている。弁部34vは、例えば非水電解質二次電池10の通常使用時に、収容空間36の内圧が予め定められた開弁圧よりも大きくなると、電池ケース30の内部と外部とを連通する開放状態となるように構成されている。弁部34vが開放状態となると、収容空間36に溜まったガスが非水電解質二次電池10の外部に放出され、非水電解質二次電池10の内圧が開放される。弁部34vの開弁圧は、概ね0.1〜1.0MPa、例えば0.3〜0.5MPaであってもよい。
弁部34vは、蓋本体34bの厚みLa(図3参照)よりも薄い薄肉状に形成されている。図2に示すように、弁部34vは、ここでは蓋本体34bに取り付けられた金属製(例えばアルミニウム製)のシートv1を主体に構成されている。ただし、弁部34vは、蓋本体34bと一体成形され、蓋本体34bの一部をなしていてもよい。弁部34vは、蓋本体34bの一部を薄肉状に形成した部分であってもよい。
本実施形態の弁部34vは、金属製のシートv1に設けられた非直線状の切溝v2を有する。切溝v2は、二つのY字の下端を向かい合わせた形状を有している。ただし、切溝v2は、直線状であってもよく、Y字状以外の非直線状、例えば、曲線状(例えば、半円状、C字状、U字状、S字状等)、折れ線状(例えば、L字状、N字状等)、互いに交差する直線状(放射状、例えば十字状)、分岐を有する直線状(例えばH字状)等であってもよい。非水電解質二次電池10の内圧が開弁圧を超えると、切溝v2が内圧を受けて開裂する。これにより、金属製のシートv1が、典型的にはケース本体32から離れる側(図1の上方)に押し出される。
図3は、ガス抜き機構34gを厚み方向Xから見た断面図である。ガス抜き機構34gは、ここでは蓋本体34bと一体成形され、蓋本体34bの一部をなしている。図2に示すように、ガス抜き機構34gは、幅方向Yにおいて、正極端子12Tと負極端子14Tとの間に設けられている。詳しくは、ガス抜き機構34gは、幅方向Yにおいて、正極端子12Tと弁部34vとの間に設けられている。ガス抜き機構34gは、非水電解質二次電池10を再利用する際に使用される。図2および図3に示すように、ガス抜き機構34gは、ガス抜き部34nと、溶接用突起部34pと、を備えている。ただし、溶接用突起部34pは必須ではなく省略することもできる。
ガス抜き部34nは、非水電解質二次電池10を再利用する際に、人為的に外力を加えて、電池ケース30の内部と外部とを連通する開放状態とされる開放予定部である。ガス抜き部34nは、収容空間36に溜まったガスを強制的に非水電解質二次電池10の外部に放出させて、電池膨れを解消あるいは緩和するように構成されている。ガス抜き部34nは、厚み方向(図1の上下方向)に貫通しやすいように、蓋本体34bのガス抜き部34n以外の部分、例えば厚みLaの平板状部分に比べて、相対的に薄肉に構成されている。ガス抜き部34nを用いることで、非水電解質二次電池10を再利用する際に、非水電解質二次電池10を容易に開放状態とすることができる。
ガス抜き部34nは、弁部34vの開弁圧よりも大きな開放圧に設定されている。このため、ガス抜き部34nは、弁部34vが開放状態となったときにも、典型的には閉鎖状態を維持するように構成されている。ガス抜き部34nは、典型的には、非水電解質二次電池10の通常使用時に閉鎖状態を維持するように構成されている。このことから、断面視において、ガス抜き部34nは、最小厚み(典型的には上下方向の長さ)が弁部34vよりも大きくてもよい。
図3に示すように、ガス抜き部34nは、ここでは蓋本体34bから連続して設けられている。ガス抜き部34nは、蓋本体34bの外表面(図3の上面)に設けられた溝部(ノッチ)n1と、蓋本体34bの内側の面(図3の下面)、すなわちケース本体32と対向する面に設けられたR部r1と、を備えている。
溝部n1は、典型的には、非水電解質二次電池10を再利用する際に、鋭利な部材を差し入れる部位である。溝部n1は、蓋本体34bの外表面に設けられているため、ガス抜き部34nの位置を示す目安としても機能する。溝部n1は、ここでは断面U字形状である。断面視において、溝部n1の最大深さ(図3の上下方向の長さ)は、ここでは溶接用突起部34pの最大高さ(図3の上下方向の長さ)よりも小さい。図2に示すように、平面視において、溝部n1は、ここでは幅方向Yに延びた直線状である。ただし、溝部n1は、点状あるいは非直線状であってもよい。溝部n1は、ここでは幅方向Yの長さが注液孔34hよりも短い。溝部n1は、ここでは幅方向Yの長さが弁部34vの切溝v2よりも短い。
R部r1は、溝部n1よりも平面視での面積が大きい。R部r1は、溝部n1を中心として、溝部n1を環状に囲むように設けられている。図3に示すように、R部r1は、ここでは厚み方向Xの長さが溝部n1よりも長い。また、図示は省略するが、R部r1は、ここでは幅方向Yの長さが溝部n1よりも長い。これにより、例えば非水電解質二次電池10の通常使用時に、非水電解質二次電池10の内圧が上昇しても、溝部n1への応力集中を緩和することができる。また、溝部n1と収容空間36との間には、ドーム状の空間が確保されている。R部r1の曲率半径Lbは、ここでは蓋本体34bの厚みLaと同じかそれよりも小さい。非水電解質二次電池10を再利用する際、溝部n1に鋭利な部材が差し入れられると、蓋本体34bの溝部n1の周縁部分が、ケース本体32の側(図3の下方)に押し込まれる。このとき、ドーム状の空間が確保されていると、ケース本体32の側に押し込まれた蓋本体34bがケース本体32に収容されている電極体20と干渉しにくくなる。また、曲率半径Lb≦厚みLaとすることで、ケース本体32の側に押し込まれる蓋本体34bの部分が小さく抑えられる。
溶接用突起部34pは、非水電解質二次電池10を再利用する際、いったん開放状態としたガス抜き部34nを再び閉鎖状態とするときに用いられる。図3に示すように、溶接用突起部34pは、電池ケース30から離れる側(図3の上方)に向かって突出している。溶接用突起部34pは、例えば、蓋本体34bにおけるガス抜き部34nの周縁を隆起させ、蓋本体34bの厚みLaよりも厚肉に成形することによって構成されている。断面視において、溶接用突起部34pの最大高さ(図3の上下方向の長さ)は、ここでは溝部n1の最大深さ(図3の上下方向の長さ)よりも大きい。
図2に示すように、溶接用突起部34pは、ガス抜き部34nの周囲を囲むように設けられている。溶接用突起部34pは、ここではガス抜き部34nを環状に囲むように連続して設けられている。ただし、溶接用突起部34pは、ガス抜き部34nを囲むように、間隔をあけて複数の島状に設けられていてもよい。また、平面視において、溶接用突起部34pは、環状以外の形状、例えば多角形の枠状等であってもよい。
溶接用突起部34pは、非水電解質二次電池10を再利用する際に、封止キャップS(図5B参照)を嵌め合わせられるように構成されている。溶接用突起部34pは、封止キャップSを嵌め合わせる位置を示す目安としても機能する。溶接用突起部34pの内縁に沿って封止キャップSを嵌め合わせることで、溶接用突起部34pと封止キャップSとが面一になる。この状態で、溶接用突起部34pと封止キャップSとを溶接接合することで、ガス抜き部34nが気密に封止される。これにより、開放状態としたガス抜き部34nを容易に再封止することができる。したがって、ガス抜き部34nの封止の精度および信頼性が高められる。
以上のような構成の非水電解質二次電池10は、各種用途に利用可能である。非水電解質二次電池10は、典型的には複数の非水電解質二次電池10を電気的に接続してなる組電池1の形態で、車両に搭載されるモーター用の動力源(駆動用電源)として好適に用いることができる。車両の種類は特に限定されないが、典型的には自動車、例えばプラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)等が挙げられる。
<組電池>
図4は、組電池1の斜視図である。組電池1は、複数の非水電解質二次電池(単電池)10と、複数のスペーサ40と、一対のエンドプレート50A、50Bと、複数の拘束バンド52と、を備えている。ただし、スペーサ40、エンドプレート50A、50B、および拘束バンド52は必須ではなく、一部または全部を省略することもできる。また、組電池1を構成する単電池10の形状、サイズ、個数、配置、接続方法等は、ここに開示される態様に限定されることなく、適宜変更することができる。
複数の単電池10は、正極端子12Tと負極端子14Tとの位置が交互になるように1つおきに反転させた状態で、配列方向Xに配列されている。組電池1では、隣り合う単電池10の正極端子12Tと負極端子14Tとが、バスバー18で電気的に接続されている。このことにより、組電池1は直列に電気接続されている。複数の単電池10は、一対の長側面がそれぞれスペーサ40と対向している。
スペーサ40は、単電池10で発生する熱を放散させるための放熱部材である。スペーサ40は、配列方向Xにおいて、単電池10の間、および、単電池10とエンドプレート50A、50Bとの間、にそれぞれ配置されている。スペーサ40は、単電池10を配列方向Xの両側から挟み込んでいる。スペーサ40は、板状部材である。スペーサ40は、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)等の樹脂製や、熱伝導性の良い金属製である。
エンドプレート50A、50Bは、単電池10の配列方向X(図4の前後方向)において、組電池1の両端に配置されている。エンドプレート50A、50Bは、複数の単電池10と複数のスペーサ40とを配列方向Xに挟み込んでいる。複数の拘束バンド52は、一対のエンドプレート50A、50Bを架橋するように取り付けられている。複数の拘束バンド52は、複数のビス54によって、エンドプレート50A、50Bに固定されている。複数の拘束バンド52は、それぞれ、配列方向Xに規定の拘束圧が加わるように取り付けられている。このことにより、複数の単電池10と複数のスペーサ40とに対して配列方向Xから拘束荷重が加えられ、組電池1が一体的に保持されている。なお、本実施形態では、エンドプレート50A、50Bと、複数の拘束バンド52と、複数のビス54とで、拘束機構が構成されている。ただし、拘束機構はこれに限定されるものではない。
以上のように、第1実施形態の非水電解質二次電池10では、蓋体34(詳しくは、蓋本体34b)に、ガス抜き部34nが設けられている。このことにより、非水電解質二次電池10を再利用する際に、作業者がガス抜き部34nを容易に開放し、ケース本体32の内部(すなわち、収容空間36)に溜まったガスを排出することができる。その結果、例えば弁部34vを開放状態とすることなく、電池膨れを緩和することができる。したがって、再度組電池1とすることが容易な、再利用しやすい非水電解質二次電池を実現することができる。また、再利用時に弁部34vの機能を損なうことがなく、当該機能を再利用後もそのまま維持することができる。
<組電池の製造方法>
市場から回収された組電池には、再利用可能な状態の単電池(非水電解質二次電池10)が含まれていることが多い。以下では、市場から回収された非水電解質二次電池10を再利用(リユース)して、組電池1を製造する方法を説明する。この製造方法は、例えば、次の4つの工程:再利用可能な非水電解質二次電池10を選別する選別工程;選別工程で選別した非水電解質二次電池10のガス抜き部34nを開放して、内部のガスを抜くガス抜き工程;ガス抜き工程で開放したガス抜き部34nを閉鎖して、非水電解質二次電池10を再封止する再封止工程;再封止した非水電解質二次電池10を用いて組電池1を構築する組電池構築工程;を包含する。このうち、ガス抜き工程および再封止工程は、非水電解質二次電池10の再利用方法としても把握されうる。また、ここに開示される製造方法は、上記以外に他の工程を適宜含んでもよい。例えば、選別工程の後から組電池構築工程の前までの間には、例えば非水電解質二次電池10に非水電解質を追加する補充工程を含んでもよい。
選別工程では、まず、市場から回収された非水電解質二次電池10を用意する。次に、予め定められた試験方法(例えば充放電試験等)によって、作業者が、例えば非水電解質二次電池10の電池特性を確認する。そして、電池特性が予め定められた閾値以上である非水電解質二次電池10を選別する。好適な一態様では、さらに予め定められた試験方法(例えば電池ケース30の寸法の測定等)によって、作業者が、非水電解質二次電池10に電池膨れが生じているか否かを判定する。そして、電池膨れが予め定められた閾値以上である非水電解質二次電池10を、「電池膨れ有り」として選別する。
ガス抜き工程では、まず、作業者が、選別工程で選別された非水電解質二次電池10のガス抜き部34nに外力を加える。一例として、ガス抜き部34nの溝部n1に、鋭利な部材を差し入れ、ガス抜き部34nに鋭利な部材を貫通させる。これにより、ガス抜き部34nが開放状態となる。なお、本工程は、例えば選別工程で「電池膨れ有り」として選別された非水電解質二次電池10に対してのみ行ってもよい。また、本工程は、ドライ環境(例えば露点温度が−50℃以下の環境)下で行うことが好ましい。
図5Aは、開放状態のガス抜き部34nを厚み方向Xから見た断面図である。非水電解質二次電池10では、溝部n1が破断して、蓋本体34bの溝部n1の周縁部分がケース本体32の側(図5Aの下方)に押し込まれる。ガス抜き部34nが開放されることで、電池ケース30に溜まったガスが強制的に外部へと放出される。一態様では、さらに開放状態のガス抜き部34nに従来公知の吸引装置を取り付け、電池ケース30内の流体を強制的に吸引してもよい。これにより、非水電解質二次電池10の電池膨れを解消することができる。
再封止工程では、まず、封止キャップS(図5B参照)を用意する。封止キャップSは、典型的には板状部材である。封止キャップSの外形は、溶接用突起部34pで囲まれた領域と同じかそれよりも小さい。封止キャップSは、ここでは円板状部材である。封止キャップSの厚みは、溶接用突起部34pの最大高さ(図5Bの上下方向の長さ)と同じである。次に、作業者が、ガス抜き工程で開放状態とされた非水電解質二次電池10に対し、溶接用突起部34pの内縁に沿って、封止キャップSを嵌め合わせる。これにより、溶接用突起部34pと封止キャップSとが面一になる。次に、作業者が、封止キャップSの全周を、溶接用突起部34pと溶接接合する。溶接接合の方法は特に限定されないが、例えばレーザー溶接が挙げられる。
図5Bは、再封止した状態のガス抜き部34nを厚み方向Xから見た断面図である。非水電解質二次電池10では、封止キャップSの全周にわたって溶接接合部Wが形成され、ガス抜き部34nが気密に封止されている。これにより、ガス抜き工程で開放状態としたガス抜き部34nを、容易に再封止することができる。
組電池構築工程では、まず、作業者が、非水電解質二次電池(単電池)10と、スペーサ40とを、所定の方向に交互に配列させる。次に、単電池10とスペーサ40とを拘束機構で拘束する。一例では、一対のエンドプレート50A、50Bの間に単電池10とスペーサ40とを配置し、所定の拘束荷重が加えられるように、エンドプレート50A、50Bに複数の拘束バンド52を掛け渡す。以上のようにして、組電池1を製造することができる。
≪第2実施形態≫
図6は、第2実施形態に係る非水電解質二次電池110の上面図である。なお、図6において、第1実施形態と同じ部材には同じ符号を付している。非水電解質二次電池110は、蓋体34にかえて蓋体134を備えている。非水電解質二次電池110は、ガス抜き機構が、蓋本体にかえて注液栓に設けられていること以外、上記した第1実施形態と同様である。このため、第1実施形態と共通する部分については、説明を省略または簡略化する。
図6に示すように、蓋体134は、蓋本体134bと、正極端子12Tと、負極端子14Tと、注液栓138と、弁部(放圧弁)34vと、を備えている。正極端子12T、負極端子14T、弁部34vは、第1実施形態と同様であってよい。蓋本体134bは、第1実施形態とは異なり、ガス抜き機構を有していない。蓋本体134bには、環状の注液孔134h(図7参照)が設けられている。注液孔134hには、注液栓138が取り付けられ、これによって注液孔134hが気密に封止(密閉)されている。注液栓138は、ここでは略円板状の部材である。注液栓138は、例えばアルミニウムやステンレス鋼等の金属製である。
図7は、注液栓138を厚み方向Xから見た断面図である。注液栓138には、ガス抜き機構138gが設けられている。ガス抜き機構138gは、ガス抜き部138nと、溶接用突起部138pと、を備えている。ただし、溶接用突起部138pは必須ではなく省略することもできる。注液栓138は、外縁部分s1と、傾斜部分s2と、中央部分s3と、を備えている。
外縁部分s1は、蓋本体134bの外表面(図7の上面)に沿って延びている。外縁部分s1は、XY平面に沿って円環状に広がっている。外縁部分s1は、傾斜部分s2および中央部分s3よりもケース本体32から遠い位置(図7の上方)に配置されている。外縁部分s1の外表面(図7の上面)には、溶接用突起部138pが設けられている。溶接用突起部138pの形状、サイズ、構成等は、第1実施形態の溶接用突起部34pと同様であってよい。傾斜部分s2は、外縁部分s1と中央部分s3とを連結している。傾斜部分s2は、外縁部分s1の中心に近い側の端から連なっている。傾斜部分s2は、外縁部分s1からケース本体32の側(図7の下方)に向かって斜めに延びている。
中央部分s3は、傾斜部分s2の下端から連なっている。中央部分s3は、外縁部分s1と平行に伸びている。中央部分s3は、図7のXY平面に沿って円形状に広がっている。中央部分s3には、ガス抜き部138nが設けられている。ガス抜き部138nは、ここでは溝部(ノッチ)n11で構成されている。溝部n11の形状、サイズ、構成等は、第1実施形態の溝部n1と同様であってよい。傾斜部分s2と、中央部分s3とは、段差部138sを構成している。段差部138sは、外縁部分s1よりもケース本体32の側(図7の下方)に凹んでいる。段差部138sは、ケース本体32の側(図7の下方)に向かって突出している。
以上のような構成の非水電解質二次電池110を市場から回収し、組電池1に再利用する場合は、ガス抜き工程において、作業者が、ガス抜き部138nに外力を加える。図8Aは、開放状態のガス抜き部138nを厚み方向Xから見た断面図である。非水電解質二次電池110では、溝部n11が破断して、ガス抜き部138nが開放される。また、再封止工程において、作業者が、溶接用突起部138pの内縁に沿って、封止キャップS(図8B参照)を嵌め合わせる。そして、作業者が、封止キャップSの全周を、溶接用突起部34pと溶接接合する。図8Bは、再封止した状態のガス抜き部138nを厚み方向Xから見た断面図である。非水電解質二次電池110では、封止キャップSの全周にわたって溶接接合部Wが形成され、ガス抜き部138nが気密に封止される。
以上、本発明を詳細に説明したが、上記した実施形態は例示にすぎず、ここで開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば、第1実施形態では、蓋本体34bに1つのガス抜き機構34gが設けられていた。また、第2実施形態では、注液栓138に1つのガス抜き機構138gが設けられていた。しかし、これには限定されない。ガス抜き機構は、1つの非水電解質二次電池10、110に対して複数設けられていてもよい。例えば、第1実施形態の蓋本体34bに、ガス抜き機構34gが2つ以上設けられていてもよい。あるいは、第2実施形態の蓋本体134bに、ガス抜き機構34gが設けられていてもよい。すなわち、図9に示す非水電解質二次電池210のように、蓋本体134bにガス抜き機構34gが設けられ、かつ、注液栓138にガス抜き機構138gが設けられていてもよい。蓋体に複数のガス抜き機構を備えることで、一度再利用した非水電解質二次電池を、さらに再利用することが容易となる。
1 組電池
10、110、210 非水電解質二次電池(単電池)
20 電極体
30 電池ケース
34、134 蓋体
34b、134b 蓋本体
34g、138g ガス抜き機構
34n、138n ガス抜き部
n1、n11 溝部
r1 R部
34p、138p 溶接用突起部
S 封止キャップ
38、138 注液栓
138s 段差部

Claims (8)

  1. 正極と負極とを有する電極体と、非水電解質と、電池ケースと、を備え、
    前記電池ケースは、
    開口部を有し、前記電極体と前記非水電解質とを収容するケース本体と、
    前記開口部を塞ぐ蓋体と、
    を備え、
    前記蓋体は、
    板状の蓋本体と、
    前記電池ケースの内圧が予め定められた開弁圧よりも大きくなったときに開放される弁部と、
    前記弁部の前記開弁圧よりも大きな開放圧に設定されたガス抜き部と、
    を備える、非水電解質二次電池。
  2. 前記蓋体が、前記ガス抜き部の周縁に設けられ、封止キャップを嵌め合わせられるように構成された溶接用突起部をさらに備える、
    請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記溶接用突起部が、前記ガス抜き部と同じ部材に設けられている、
    請求項2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記ガス抜き部が、前記蓋本体に設けられている、
    請求項1から3のいずれか1つに記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記ガス抜き部では、前記蓋本体の前記ケース本体と対向する側の面が、R形状に形成されている、
    請求項4に記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記非水電解質が非水電解液であり、
    前記蓋体が、前記非水電解液を前記ケース本体の内部に注液する注液孔と、前記注液孔を塞ぐ注液栓と、をさらに備え、
    前記ガス抜き部が、前記注液栓に設けられている、
    請求項1から3のいずれか1つに記載の非水電解質二次電池。
  7. 前記注液栓が、前記ケース本体に向かって突出する段差部を有し、
    前記ガス抜き部が、前記段差部の前記ケース本体に向かって突出した部分に設けられている、
    請求項6に記載の非水電解質二次電池。
  8. 前記ガス抜き部が、前記注液栓と前記蓋本体とにそれぞれ設けられている、
    請求項6または7に記載の非水電解質二次電池。
JP2019214324A 2019-11-27 2019-11-27 非水電解質二次電池 Active JP7202532B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019214324A JP7202532B2 (ja) 2019-11-27 2019-11-27 非水電解質二次電池
KR1020200149947A KR102554291B1 (ko) 2019-11-27 2020-11-11 비수전해질 이차 전지
US17/095,912 US11588203B2 (en) 2019-11-27 2020-11-12 Non-aqueous electrolyte secondary battery
CN202011336759.9A CN112864525B (zh) 2019-11-27 2020-11-25 非水电解质二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019214324A JP7202532B2 (ja) 2019-11-27 2019-11-27 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021086718A true JP2021086718A (ja) 2021-06-03
JP7202532B2 JP7202532B2 (ja) 2023-01-12

Family

ID=75974332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019214324A Active JP7202532B2 (ja) 2019-11-27 2019-11-27 非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11588203B2 (ja)
JP (1) JP7202532B2 (ja)
KR (1) KR102554291B1 (ja)
CN (1) CN112864525B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023243548A1 (ja) * 2022-06-14 2023-12-21 株式会社Gsユアサ 蓄電素子および蓄電素子の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230007699A (ko) 2021-07-06 2023-01-13 주식회사 파인디앤씨 전해질 전지 케이스 및 전해질 전지
KR102368696B1 (ko) 2021-08-09 2022-02-28 주식회사 파인디앤씨 일체형 벤트를 구비한 2차전지용 캡플레이트 및 2차전지
KR20240009708A (ko) * 2022-07-14 2024-01-23 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지의 제조방법, 가스배출 및 전해액 주액기구 및 이를 포함하는 이차전지

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185113A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉型非水電解液二次電池
JP2008251438A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 電池
JP2017022050A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210309A (ja) 2000-01-31 2001-08-03 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池およびその使用方法
JP2008041548A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
US8752573B2 (en) 2009-11-06 2014-06-17 Sharp Kabushiki Kaisha Non-aqueous electrolyte secondary battery with filling function, and non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte filling device used therefor
JP4987944B2 (ja) 2009-11-12 2012-08-01 シャープ株式会社 非水電解質二次電池
JP2013246908A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Hitachi Ltd 非水電解質二次電池
DE102012217630A1 (de) * 2012-09-27 2014-03-27 Robert Bosch Gmbh Batterie mit einem Deckel sowie Kraftfahrzeug mit der erfindungsgemäßen Batterie
JP2015000423A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 株式会社アマダミヤチ 外装缶封口方法及び外装缶封口装置
TWI622208B (zh) * 2013-06-27 2018-04-21 Maxell Holdings Ltd Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
DE112015001774T5 (de) * 2014-04-11 2016-12-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Elektrizitätsspeichereinrichtung
JP6354982B2 (ja) * 2014-04-24 2018-07-11 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP6856775B2 (ja) 2017-12-27 2021-04-14 株式会社東芝 二次電池及び二次電池の再生方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185113A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉型非水電解液二次電池
JP2008251438A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 電池
JP2017022050A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023243548A1 (ja) * 2022-06-14 2023-12-21 株式会社Gsユアサ 蓄電素子および蓄電素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210065847A (ko) 2021-06-04
JP7202532B2 (ja) 2023-01-12
CN112864525B (zh) 2023-06-09
US20210159474A1 (en) 2021-05-27
US11588203B2 (en) 2023-02-21
CN112864525A (zh) 2021-05-28
KR102554291B1 (ko) 2023-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8277970B2 (en) Pouch-type secondary battery having an non-sealing residue portion
US9196895B2 (en) Sealed secondary battery
US11588203B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US8936861B2 (en) Sealed battery
EP3010072A1 (en) Battery pack
US7771862B2 (en) Cap assembly and a safety valve for a secondary battery
EP1724858A1 (en) Rechargeable battery
EP3128571B1 (en) Secondary battery
JP4713393B2 (ja) 二次電池及び二次電池の製造方法
US20130071710A1 (en) Secondary battery
EP3996187A1 (en) Battery and manufacturing method thereof
EP3062367B1 (en) Rechargeable battery
JP2014056716A (ja) 密閉型二次電池
KR102117076B1 (ko) 전지모듈의 어셈블리
KR20170086346A (ko) 배터리 셀
CN114447536A (zh) 电池及电池的制造方法
EP4228072A1 (en) Secondary battery and manufacturing method of same
EP4184693A1 (en) Secondary battery and manufacturing method for same
CN217768700U (zh) 电池单体、电池及用电设备
KR20170085690A (ko) 배터리 셀
CN108695543B (zh) 二次电池及其制造方法
JP6778393B2 (ja) 密閉型電池
CN117954809A (zh) 电池
CN115458848A (zh) 具备固定构件的电池
KR20210147563A (ko) 이차 전지 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7202532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151