JP2001210309A - 非水電解質二次電池およびその使用方法 - Google Patents

非水電解質二次電池およびその使用方法

Info

Publication number
JP2001210309A
JP2001210309A JP2000021582A JP2000021582A JP2001210309A JP 2001210309 A JP2001210309 A JP 2001210309A JP 2000021582 A JP2000021582 A JP 2000021582A JP 2000021582 A JP2000021582 A JP 2000021582A JP 2001210309 A JP2001210309 A JP 2001210309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrolyte secondary
secondary battery
plug
liquid port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000021582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001210309A5 (ja
Inventor
Katsuya Shichimoto
克哉 七元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP2000021582A priority Critical patent/JP2001210309A/ja
Publication of JP2001210309A publication Critical patent/JP2001210309A/ja
Publication of JP2001210309A5 publication Critical patent/JP2001210309A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】充放電サイクルを繰り返しても放電容量の低下
の小さい非水電解質二次電池を得る。 【解決手段】非水電解質二次電池において、電池容器に
開閉可能な液口栓を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、容量回復させて用
いることのできる非水電解質二次電池に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、民生用の携帯電話、ポータブル電
子機器や携帯情報端末などの急速な小形軽量化・多様化
に伴い、その電源である電池に対して、小形で軽量かつ
高エネルギー密度で、さらに長期間くり返し充放電が実
現できる二次電池の開発が強く要求されている。なかで
も、水溶液系電解液を使用する鉛電池やニッケルカドミ
ウム電池と比較して、これらの要求を満たす二次電池と
してリチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池
が最も有望であり、活発な研究がおこなわれている。
【0003】非水電解質二次電池の正極活物質には、二
硫化チタン、五酸化バナジウムおよび三酸化モリブデン
をはじめとしてリチウムコバルト複合酸化物、リチウム
ニッケル複合酸化物およびスピネル型リチウムマンガン
酸化物等の一般式LixMO 2(ただし、Mは一種以上
の遷移金属)で表される種々の化合物が検討されてい
る。なかでも、リチウムコバルト複合酸化物、リチウム
ニッケル複合酸化物およびスピネル型リチウムマンガン
酸化物などは、4V(vs.Li/Li+)以上の極め
て貴な電位で充放電をおこなうため、正極として用いる
ことで高い放電電圧を有する電池を実現できる。
【0004】非水電解質二次電池の負極活物質には、金
属リチウムやリチウムを含む合金をはじめとしてリチウ
ムの吸蔵・放出が可能な炭素材料などの種々のものが検
討されているが、なかでも炭素材料を使用すると、サイ
クル寿命の長い電池が得られ、かつ安全性が高いという
利点がある。
【0005】非水電解質二次電池の電解液には、一般に
エチレンカーボネート(EC)やプロピレンカーボネー
トなどの高誘電率の溶媒と、ジエチルカーボネート(D
EC)などの低粘度溶媒との混合系溶媒に、LiPF6
やLiBF4等の支持塩を溶解させた電解液が使用され
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】非水電解質二次電池
は、密閉式で充放電サイクル寿命も長い為、所定の回数
使用し、その容量が著しく低下した場合には、電池の寿
命が尽きたと判断し、これを廃棄処分にしていた。そし
て、廃棄処分にされた電池は、リサイクルするために回
収され、利用可能な材料が抽出されて再利用に付されて
いた。しかしながら、電池を構成する材料の100%を
再利用するのは難しく、寿命の尽きた電池の有効な利用
方法の創出が求められていた。
【0007】また、近年非水電解質二次電池は、EV用
(HEV用)としての利用もなされるようになり、50
0サイクル以上といったようなより長い寿命が求められ
るようになってきている。
【0008】本発明は、充放電サイクルを繰り返しても
放電容量の低下の小さい、いいかえると充放電サイクル
寿命の長い非水電解質二次電池を得ることを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】従来の非水電解質二次電
池は、水分が内部に進入することを非常に嫌うため、電
池製作時に電解液を注液した後、注液口を密封した構造
であり、電池に開閉可能な液口栓を設け、電池の使用途
中に再度液口栓を開口するという概念はなかった。
【0010】本発明の非水電解質二次電池は、充放電サ
イクル経過により放電容量が低下した非水電解質二次電
池に新しい電解液を再注液することにより、放電容量が
回復することを見出すことによりなされたものであり、
電池容器に開閉可能な液口栓を備えたことを特徴とす
る。
【0011】また本発明は、上記非水電解質二次電池に
おいて、電池ケースの開閉可能な液口栓を備えた面の面
積が5cm2以上であることを特徴とする。
【0012】さらに本発明は、上記非水電解質二次電池
において、電池には安全弁が設けられ、開閉可能な液口
栓の耐圧が前記安全弁の動作圧以上であることを特徴と
する。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明になる非水電解質二次電池
は、開閉可能な液口栓を備えていることを特徴とし、こ
の液口栓は気密状態を保つように構成されていなければ
ならない。本発明になる非水電解質二次電池において、
電池ケースの開閉可能な液口栓を備えた面の面積を5c
2以上とする必要があるが、その理由は、電池ケース
の液口栓を備えた面の面積が5cm2以下の場合、開閉
可能な液口栓を非常に小さくしなければならず、コスト
の面でも、注液の作業性の面からも好ましくない。
【0014】本発明において、「開閉可能な液口栓」と
は、電池ケースに備えられた液口栓が、必要な時にはい
つでも、人間の手のみで、あるいはスパナやドライバー
等の簡単な工具を用いて、容易に開くことができ、ま
た、閉じる場合も同様に容易に行うことのできる液口栓
を意味しており、電動ドリルや旋盤等の複雑な機械を用
いて電池ケースに穴をあけるようなことを意味している
のではない。
【0015】本発明において、開閉可能な液口栓の具体
的な構造は特に限定されるものではないが、例えば、前
記液口栓が、電池ケースに設けられたネジの切られた円
形の穴と、ネジの切られた栓とからなり、穴の周囲を構
成する部材の厚みが1.5mm以上であって、前記栓が
電池内の気密を保つように、前記穴にネジ止めされた構
造とする。穴の周囲を構成する部材の厚みが1.5mm
以下となった場合には、ネジがしっかり止まらず、気密
を保つことができなくなる。
【0016】本発明になる開閉可能な液口栓の構造例の
断面を図1に示す。図1において、4は電池ケース、1
1は円形の穴、12はネジの切られた栓、14は気密を
保ためのシール剤であり、11と12とで開閉可能な液
口栓10を構成する。
【0017】本発明になる開閉可能な液口栓の、別の構
造例の断面を図2に示す。図2において、4は電池ケー
ス、11は円形の穴、12はネジの切られた栓、13は
補強板、14は気密を保ためのシール剤であり、11と
12とで開閉可能な液口栓10を構成する。
【0018】本発明になる開閉可能な液口栓の、さらに
別の構造例の断面を図3に示す。図3において、4は電
池ケース、11は円形の穴、12はネジの切られた栓、
11と12とで開閉可能な液口栓10を構成する。ま
た、15は気密用栓である。この場合には、電池ケース
4に設けられた円形の穴11は、直径の異なる二段構造
の穴からなり、穴の直径は電池外部側の方が大きく、こ
の部分にはネジが切られており、円形の穴11に気密用
栓15を嵌め込んで、ネジの切られた栓12でネジ止め
され、気密用栓15はネジの切られた栓12で圧迫され
た状態とすることにより、電池内部の気密が保たれてい
る。
【0019】本発明になる開閉可能な液口栓の、さらに
別の構造例の断面を図4に示す。図4において、4は電
池ケース、11は円形の穴、15は気密用栓、16は開
閉可能な扉であり、11と16とで開閉可能な液口栓1
0を構成する。また、開閉可能な扉16は、蝶番17と
止め具18を備え、開閉可能な扉16は、閉じられた状
態で気密用栓を圧迫して、電池内部の気密が保たれてい
る。
【0020】なお、開閉可能な液口栓の取り付け位置は
特に限定されないが、上記のように穴と栓とからなるネ
ジ留め構造とする場合には、液口栓は電池容器の平らな
部分、例えば円筒形電池の場合には容器の底や蓋の部分
に設けるのが好ましい。この場合、例えば、上記のよう
に穴と栓とからなるネジどめ構造とする場合には、栓と
電池ケース表面との接触面およびネジの切られた表面
の、少なくとも一方にシール材を形成し、気密状態を保
つようにするのが好ましい。
【0021】シール材としては、有機電解液に耐える材
料、例えばSBR(スチレンブタジエン)、EPDM
(エチレンプロピレンジエンモノマー)、ブチルゴム、
およびTFE(テトラフルオロエチレン)製テフロンシ
ールテープ等が好ましい。
【0022】なお、通常、非水電解質二次電池において
は、過充電時や高温状態において、電池内圧が上昇した
場合、電池の爆発等の危険を避けるために、電池内圧を
開放するための安全弁が設けられている。本発明におい
ては、安全弁が作動するまでに開閉可能な液口栓が開か
ないようにする必要があり、開閉可能な液口栓の耐圧が
前記安全弁の動作圧以上とする必要がある。
【0023】本発明になる非水電解質二次電池の使用方
法としては、後述の実験で、充放電サイクルにより電池
の放電容量が1サイクル目の90%以下になった場合に
電解液を再注液すること、また、再注液の電解液量が電
池製作時に注液した電解液量の5〜25%とすることに
より、充放電サイクルを繰り返しても放電容量の低下の
小さい、いいかえると充放電サイクル寿命の長い非水電
解質二次電池を得ることができることを確認した。
【0024】
【実施例】以下に、本発明の実施例を説明する。なお、
以下はあくまでも実施例として示したものに過ぎず、本
発明の範囲を限定するものではない。
【0025】[実施例1]本発明になる、開閉可能な液
口栓を備えた円筒形非水電解質二次電池を作製した。図
5に、その構造を示す。図1において、1は電池ケー
ス、2は安全弁、3は正極端子、4は電池蓋、5は正極
集電リード、6は正極板、7は負極板、8は負極集電リ
ード、9はセパレータである。電池ケース1には、安全
弁2を兼ね備えた正極端子3が中心部に設けられた電池
蓋4がかしめ溶接によって取り付けられ、正極端子3は
正極集電リード5を介して正極板6と接続され、負極板
7は負極集電リード8を介して、電池ケース1と接続さ
れている。また、正極板6と負極板7は、セパレータ9
を介して巻回されている。
【0026】正極合剤は、活物質のLiCoO290重
量部と、導電材のアセチレンブラック5重量部と、結着
剤のポリフッ化ビニリデン5重量部とを混合し、N−メ
チル−2−ピロリドンを適宜加えて分散させ、スラリー
を調製した。このスラリーを厚さ30ミクロンのアルミ
ニウム集電体に均一に塗布、乾燥させた後、ロールプレ
スで圧縮し、所望の大きさに切断することにより正極板
を作製した。
【0027】負極合剤は、鱗片状黒鉛90重量部と、ポ
リフッ化ビニリデン10重量部とを混合し、N−メチル
−2−ピロリドンを適宜加えて分散させ、スラリーを調
製した。このスラリーを厚さ20ミクロンの銅集電体に
均一に塗布、乾燥させた後、ロールプレスで圧縮し、所
望の大きさに切断することにより負極板を作製した。
【0028】セパレータには、厚さ25ミクロンの微多
孔性ポリエチレンフィルムを用いた。非水電解液には、
エチレンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネ
ート(MEC)の容積比50:50の混合液にLiPF
6を1モル/リットル溶解したものを用いた。
【0029】このようにして、直径35mm、高さ12
0mmの円筒形非水電解質二次電池を作製した。図6
は、得られた本発明の円筒型非水電解質二次電池の斜視
図であり、図6において、4は電池蓋、10は開閉可能
な液口栓である。
【0030】本実施例のネジ留め構造を有する開閉可能
な液口栓の断面構造は図2に示したものと同じとした。
本電池では、開閉可能な液口栓10は電池蓋4に設けら
れており、図2に示したように、電池蓋4に設けられた
ネジの切られた円形の穴11と、ネジの切られた栓12
と補強板13からなり、栓12のネジ部の直径は3m
m、電池蓋4の肉厚は0.5mm、補強板13の肉厚が
1.0mmとした。なお、図2において、14の部分に
SBRが塗布され、気密が保たれている。
【0031】本電池の公称電圧は3.6Vであり、内部
抵抗は3mΩであった。また、雰囲気温度25℃、5A
/4.1Vの定電流/定電圧で4時間充電し、5Aで
2.75Vまで放電した際(以後、充放電条件Aとす
る)の放電容量は10Ahであった。
【0032】この電池を用い、25℃の雰囲気温度で、
上記充放電条件Aにてサイクル試験をおこなった。そし
て、放電容量が1サイクル目放電容量の90%を下回る
ようになった時点を、この電池の補液時期とした。な
お、90%を下回るまでに要したサイクル数は500で
あった。
【0033】充放電サイクル試験において、放電容量が
1サイクル目放電容量の90%を下回るようになった時
点で、電池をアルゴン雰囲気のグローブボックス内に移
し、この電池の開閉可能な液口栓10の栓12を開け、
電池製作時に注液した電解液重量の10%の電解液を補
液して、栓12を元通りに閉じ、常温で24時間放置し
た後、充放電条件Aで2サイクルおこなった。なお、こ
の時の放電容量は、9.5Ahで、1サイクル目の95
%にまで回復していた。
【0034】この電池を、再度充放電条件Aでサイクル
を繰り返したところ、1サイクル目放電容量の90%を
下回るまでに、220サイクルを要した。
【0035】さらに、この電池を再度アルゴン雰囲気の
グローブボックス内に移し、この電池の開閉可能な液口
栓10の栓12を開け、電池製作時に注液した電解液重
量の10%の電解液を補液して栓12を閉じ、常温で2
4時間放置した後、充放電条件Aで2サイクルおこなっ
た。なお、この時の放電容量は、9.27Ahで、サイ
クル試験1サイクル目の92.7%にまで回復してい
た。この電池を、再度充放電条件Aでサイクルを繰り返
したところ、1サイクル目放電容量の90%を下回るま
でに、100サイクルを要した。
【0036】[実施例2〜8]ここでは実施例1と同じ
電池を使用し、再注液する際の注液量を変えてサイクル
試験をおこなった。これらを実施例2〜8とした。その
結果を、表1に実施例1の結果とあわせて示す。
【0037】
【表1】
【0038】表1から、充放電サイクル経過によって電
池の放電容量が低下し、1サイクル目の放電容量の90
%を下回った際に、再注液をおこなうと、電池の寿命を
実質的に延ばすことが可能であることがわかった。ま
た、再注液量が電池製作時に注液した電解液量の2%の
場合、再注液によってのびたサイクル数が数サイクルに
すぎないこと、さらに再注液量が30%の場合は、注液
途中で電解液が注液穴より溢れたことより、再注液量は
電池製作時に注液した電解液量の5〜25%であること
が好ましいことがわかった。なお、30%注液した際に
電解液が溢れた理由は、再注液した電解液の体積が、電
池内の残存空孔体積より大きくなったためと考えられ
る。
【0039】なお、実施例では、正極板と負極板とがセ
パレータを介して巻回された巻状電極群を有する円筒形
電池を用いているが、同様の巻状電極群を有する角形電
池および長円筒形電池、さらに正極板と負極板とがセパ
レータを介して交互に積層されたスタック型角形電池等
でも同じ効果が得られる。
【0040】また、実施例では、図2の14に示される
部分に、SBRを塗布して気密が保たれるようにした
が、栓と電池容器表面との接面およびネジの切られた表
面の少なくとも一方にシール材を形成した場合でも、気
密状態を保つことができ、同様の効果が得られる。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、補液を行うことにより
繰り返し使用できる非水電解質二次電池が実現でき、本
発明の方法により、充放電サイクルを繰り返しても放電
容量の低下の小さい、いいかえると充放電サイクル寿命
の長い非水電解質二次電池得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる開閉可能な液口栓の、断面構造の
例を示す図。
【図2】本発明になる開閉可能な液口栓の、断面構造の
他の例を示す図。
【図3】本発明になる開閉可能な液口栓の、断面構造の
もうひとつの例を示す図。
【図4】本発明になる開閉可能な液口栓の、断面構造の
さらに別の例を示す図。
【図5】本実施例の円筒型非水電解質二次電池の構造を
示す斜視図 。
【図6】本実施例の円筒型非水電解質二次電池の外観を
示す斜視図、
【符号の説明】
1:電池ケース 2:安全弁 3:正極端子 4:電池蓋 5:正極集電リード 6:正極板 7:負極板 8:負極集電リード 9:セパレータ 10:開閉可能な液口栓 11:穴 12:栓 13:補強板 14:シール材 15:気密用栓 16:扉 17:蝶番 18:止め具

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池容器に開閉可能な液口栓を備えたこ
    とを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 【請求項2】 電池ケースの、開閉可能な液口栓を備え
    た面の面積が5cm 2以上であることを特徴とする請求
    項1記載の非水電解質二次電池。
  3. 【請求項3】 電池には安全弁が設けられ、開閉可能な
    液口栓の耐圧が前記安全弁の動作圧以上であることを特
    徴とする請求項1または2記載の非水電解質二次電池。
JP2000021582A 2000-01-31 2000-01-31 非水電解質二次電池およびその使用方法 Pending JP2001210309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000021582A JP2001210309A (ja) 2000-01-31 2000-01-31 非水電解質二次電池およびその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000021582A JP2001210309A (ja) 2000-01-31 2000-01-31 非水電解質二次電池およびその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001210309A true JP2001210309A (ja) 2001-08-03
JP2001210309A5 JP2001210309A5 (ja) 2007-03-01

Family

ID=18547975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000021582A Pending JP2001210309A (ja) 2000-01-31 2000-01-31 非水電解質二次電池およびその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001210309A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005149861A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
CN1314139C (zh) * 2002-09-11 2007-05-02 三星Sdi株式会社 包括盖组件的二次电池和用于二次电池的插塞
CN102163735A (zh) * 2010-02-15 2011-08-24 夏普株式会社 二次电池;太阳能发电系统、风力发电系统和车辆;以及二次电池的制造方法
JP2011165614A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Sharp Corp リチウムイオン二次電池およびその製造方法
US8752573B2 (en) 2009-11-06 2014-06-17 Sharp Kabushiki Kaisha Non-aqueous electrolyte secondary battery with filling function, and non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte filling device used therefor
JP2014225383A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
WO2015163279A1 (ja) * 2014-04-21 2015-10-29 宇部興産株式会社 蓄電デバイスの再生用電解液、その再生された蓄電デバイス及び蓄電デバイスの再生方法
JP2018537835A (ja) * 2016-01-29 2018-12-20 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーセル及び該バッテリーセルの製造方法
US11588203B2 (en) 2019-11-27 2023-02-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-aqueous electrolyte secondary battery

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1314139C (zh) * 2002-09-11 2007-05-02 三星Sdi株式会社 包括盖组件的二次电池和用于二次电池的插塞
JP2005149861A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
JP4581378B2 (ja) * 2003-11-14 2010-11-17 新神戸電機株式会社 非水電解液二次電池
US8752573B2 (en) 2009-11-06 2014-06-17 Sharp Kabushiki Kaisha Non-aqueous electrolyte secondary battery with filling function, and non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte filling device used therefor
CN103824977A (zh) * 2010-02-15 2014-05-28 夏普株式会社 二次电池以及利用二次电池作为电力源的电子或电气装置
US8652668B2 (en) 2010-02-15 2014-02-18 Sharp Kabushiki Kaisha Secondary battery; solar power generation system, wind power generation system, and vehicle provided therewith; and method for fabrication of a secondary battery
JP2011165614A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Sharp Corp リチウムイオン二次電池およびその製造方法
CN102163735A (zh) * 2010-02-15 2011-08-24 夏普株式会社 二次电池;太阳能发电系统、风力发电系统和车辆;以及二次电池的制造方法
JP2014225383A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
WO2015163279A1 (ja) * 2014-04-21 2015-10-29 宇部興産株式会社 蓄電デバイスの再生用電解液、その再生された蓄電デバイス及び蓄電デバイスの再生方法
JP2018537835A (ja) * 2016-01-29 2018-12-20 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーセル及び該バッテリーセルの製造方法
JP7039777B2 (ja) 2016-01-29 2022-03-23 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリーセル及び該バッテリーセルの製造方法
US11848410B2 (en) 2016-01-29 2023-12-19 Lg Energy Solution, Ltd. Battery cell and method for manufacturing battery cell
US11588203B2 (en) 2019-11-27 2023-02-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-aqueous electrolyte secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10511049B2 (en) Electrolyte system including alkali metal bis(fluorosulfonyl)imide and dimethyoxyethane for improving anodic stability of electrochemical cells
EP2141759B1 (en) Secondary battery
US10707530B2 (en) Carbonate-based electrolyte system improving or supporting efficiency of electrochemical cells having lithium-containing anodes
KR20060111839A (ko) 초고용량 캐패시터을 구비하는 전극 조립체 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
JP2000077061A (ja) リチウムイオン電池
KR20150133167A (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 이를 포함한 리튬 이차전지
JPH10241741A (ja) リチウムイオン電池およびこの電池の注液方法
JPH04249073A (ja) 非水電解液二次電池
JP4987944B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2006278184A (ja) 角型電池及びその製造方法
JP2001210309A (ja) 非水電解質二次電池およびその使用方法
JP2002313324A (ja) リチウム金属分散系である二次電池用アノード
JP4199839B2 (ja) 渦巻型リチウムイオン電池用電極およびそれを用いた渦巻型リチウムイオン電池
JP2002110250A (ja) 非水系電解液二次電池
JP2007073212A (ja) リチウムイオン二次電池
US20190067729A1 (en) Lithium ion electrochemical devices having excess electrolyte capacity to improve lifetime
JPH11126600A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2000294229A (ja) 非水電解液二次電池
JPH11102693A (ja) リチウム二次電池
JP3624793B2 (ja) リチウムイオン電池
JP2000040499A (ja) 非水電解液二次電池
CN113839029B (zh) 一种锂锰电池
KR100706188B1 (ko) 2차전지 음극에서의 리튬 금속 분산
JP4389398B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2004297974A (ja) 充電器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630