JP6239584B2 - 単環芳香族炭化水素の製造方法 - Google Patents

単環芳香族炭化水素の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6239584B2
JP6239584B2 JP2015501519A JP2015501519A JP6239584B2 JP 6239584 B2 JP6239584 B2 JP 6239584B2 JP 2015501519 A JP2015501519 A JP 2015501519A JP 2015501519 A JP2015501519 A JP 2015501519A JP 6239584 B2 JP6239584 B2 JP 6239584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
monocyclic aromatic
cracking
oil
reforming reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015501519A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014129585A1 (ja
Inventor
泰之 岩佐
泰之 岩佐
柳川 真一朗
真一朗 柳川
小林 正英
正英 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Publication of JPWO2014129585A1 publication Critical patent/JPWO2014129585A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6239584B2 publication Critical patent/JP6239584B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G57/00Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by at least one cracking process or refining process and at least one other conversion process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/188Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • B01J27/19Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • B01J29/405Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively containing rare earth elements, titanium, zirconium, hafnium, zinc, cadmium, mercury, gallium, indium, thallium, tin or lead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/7007Zeolite Beta
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/28Phosphorising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/58Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins
    • C10G45/68Aromatisation of hydrocarbon oil fractions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G49/00Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00
    • C10G49/002Apparatus for fixed bed hydrotreatment processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/18After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself
    • B01J2229/186After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself not in framework positions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0203Impregnation the impregnation liquid containing organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/04Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst
    • B01J38/06Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst using steam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/30Aromatics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は単環芳香族炭化水素の製造方法に関し、特に炭素数6〜8の単環芳香族炭化水素の製造方法に関する。
本願は、2013年2月21日に日本に出願された特願2013−032335号に対して優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、これまでは主に軽油留分又は重油留分として用いられていた、流動接触分解(以下、「FCC」と称する。)装置で生成する分解軽油であるライトサイクル油(以下、「LCO」と称する。)等の多環芳香族炭化水素を含む原料から、高オクタン価ガソリン基材や石油化学原料として利用できる付加価値が高い炭素数6〜8の単環芳香族炭化水素(例えば、ベンゼン、トルエン、粗キシレン。以下、これらをまとめて「BTX」と称する。)を効率よく製造する技術が提案されている。
すなわち、このような製造技術(製造方法)では、多環芳香族炭化水素を含む原料を単環芳香族炭化水素製造用触媒に接触させ、原料を分解改質することにより、BTXを効率良く製造するようにしている。なお、このような多環芳香族炭化水素を含む原料からBTXを製造する方法の応用として、エチレン製造装置より得られる熱分解重質油からBTXを製造する芳香族炭化水素の製造方法も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、LCOからBTXを製造する技術においても、また、エチレン製造装置より得られる熱分解重質油からBTX留分を製造する技術においても、BTXの製造コストを引き下げることが望まれており、したがって前記技術を実施する装置についても、その建設コストや運転コストを低減することが望まれている。
装置の建設コストや運転コストを低減するためには、例えば単環芳香族炭化水素製造用触媒を用いて原料を分解改質する分解改質反応装置を、装置構成が簡易な固定床反応器にすることが考えられる。
特開2012−062356号公報
(社)石油学会編「石油化学プロセス」株式会社講談社刊、2001年8月10日発行、第21頁から第30頁
しかしながら、分解改質反応装置を固定床反応器によって構成した場合、原料の分解改質反応が進むに連れてコークスが生成して単環芳香族炭化水素製造用触媒の表面に付着し、触媒の活性が大幅に低下する。このように活性が低下すると、この分解改質反応装置による反応工程(分解改質反応工程)では、BTX留分の収率が低下する。すなわち、この分解改質反応工程においては、前記触媒が劣化前の状態にある工程初期ではBTX留分の収率が高いものの、触媒が劣化した工程終期では前記収率が例えば1/2〜1/4程度にまで低下してしまう。
このように工程の初期と終期とでBTX留分の収率が極端に異なると、プラントでは前記反応工程の後に蒸留分離工程などが続くことから、プラントを安定して運転するのが困難になってしまう。また、工程の終期でBTX留分の収率が極端に低下するため、工程中の平均した収率も低くなってしまう。あるいは、望ましいBTX収率を維持するため、一工程の時間をより短くすることは可能だが、より頻繁に反応と触媒の再生を繰り返す必要が生じ、BTX留分の製造効率が低下する。
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、分解改質反応工程でのBTX留分の収率の経時変化を小さくし、これによってプラントの運転の安定化を図るとともに、分解改質反応工程でのBTX留分の収率向上を可能にした、単環芳香族炭化水素の製造方法を提供することにある。
本発明の単環芳香族炭化水素の製造方法は、予め水蒸気を含む雰囲気で加熱処理を行った結晶性アルミノシリケートを含有する単環芳香族炭化水素製造用触媒を固定床反応器に充填し、10容量%留出温度が140℃以上かつ90容量%留出温度が390℃以下である原料油と接触させ、反応させて、炭素数6〜8の単環芳香族炭化水素を含む生成物を得る分解改質反応工程を有し、前記単環芳香族炭化水素製造用触媒を、水蒸気を含む雰囲気で加熱処理する際の加熱温度が700℃以上850℃以下であり、処理雰囲気の水蒸気濃度が10%以上100%以下であり、水蒸気を含む雰囲気で加熱処理する際の処理時間が15分以上5時間以下である。
た、前記製造方法においては、前記単環芳香族炭化水素製造用触媒に含有される結晶性アルミノシリケートが、中細孔ゼオライト及び/又は大細孔ゼオライトを主成分としたものであることが好ましい。
また、前記製造方法においては、前記単環芳香族炭化水素製造用触媒が、リン、アルカリ土類金属、希土類元素のうちの少なくとも一種を含むことが好ましい。
また、前記製造方法においては、前記単環芳香族炭化水素製造用触媒が、シリカ、アルミナ、ケイ素及びアルミニウムを含む酸化物のうちの少なくとも一種を、バインダーとして含有していることが好ましい。
また、前記製造方法において、前記分解改質反応工程では、2基以上の固定床反応器を用い、これらを定期的に切り替えながら分解改質反応と前記単環芳香族炭化水素製造用触媒の再生とを繰り返す、ことが好ましい。
また、前記製造方法においては、前記原料油が、エチレン製造装置から得られる熱分解重質油もしくは該熱分解重質油の部分水素化物である。
また、前記製造方法においては、前記原料油が、分解軽油もしくは該分解軽油の部分水素化物である。
本発明の単環芳香族炭化水素の製造方法によれば、分解改質反応工程でのBTX留分の収率の経時変化を小さくし、これによってプラントの運転の安定化を図ることができる。また、分解改質反応工程でのBTX留分の収率向上を可能にすることができる。
本発明の一実施形態に係るエチレン製造装置の一例を説明するための図である。 図1に示したエチレン製造装置を用いる場合の本発明に係る分解改質プロセスを説明するための図である。
本発明の製造方法は、原料油から炭素数6〜8の単環芳香族炭化水素(BTX)を製造する方法であり、結晶性アルミノシリケートを含有する単環芳香族炭化水素製造用触媒を固定床反応器に充填し、前記原料油と接触させ、反応させて、炭素数6〜8の単環芳香族炭化水素を含む生成物を得る分解改質反応工程を有する。そして、本発明では、特に分解改質反応工程で用いる前記単環芳香族炭化水素製造用触媒として、予め水蒸気を含む雰囲気で加熱処理を行ったものを用いる。
(原料油)
本発明で使用される前記原料油は、10容量%留出温度が140℃以上かつ90容量%留出温度が390℃以下の油である。10容量%留出温度が140℃未満の油では、目的とする単環芳香族炭化水素(BTX)が分解してしまい、生産性が低下する。また、90容量%留出温度が390℃を超える油を用いた場合には、単環芳香族炭化水素の収率が低くなる上に、単環芳香族炭化水素製造用触媒上へのコーク堆積量が増大して、触媒活性の急激な低下を引き起こす傾向にある。原料油の10容量%留出温度は、150℃以上であることが好ましく、原料油の90容量%留出温度は、360℃以下であることが好ましい。なお、ここでいう10容量%留出温度、90容量%留出温度とは、JIS K2254「石油製品−蒸留試験方法」に準拠して測定される値を意味する。
10容量%留出温度が140℃以上かつ90容量%留出温度が390℃以下である原料油としては、例えば、エチレン製造装置から得られる熱分解重質油、エチレン製造装置から得られる熱分解重質油の部分水素化物、流動接触分解装置で生成する分解軽油(LCO)、LCOの部分水素化物(水素化精製油)、石炭液化油、重質油水素化分解精製油、直留灯油、直留軽油、コーカー灯油、コーカー軽油およびオイルサンド水素化分解精製油などが挙げられる。
エチレン製造装置から得られる熱分解重質油は、エチレン製造装置から得られるBTX留分よりも重質な留分であり、芳香族炭化水素を多く含有する。また、流動接触分解装置で生成する分解軽油(LCO)なども同様に多くの芳香族炭化水素を含有する。芳香族炭化水素の中でも多環芳香族を多く含有する留分を用いる場合は、後述する分解改質反応工程においてそれら多環芳香族炭化水素がコーク生成の要因となりやすいので、分解改質反応工程に供する前に水素化処理(水素化精製)等を行うことが望ましい。なお、単環芳香族炭化水素が多い留分においては、同じ熱分解重質油やLCOであっても水素化処理は必ずしも必要ない。他の原料油においても、基本的には同じ考え方で原料油を選定し、過度に分解改質反応にてコークが生成される原料油は避けることが望ましい。
多環芳香族炭化水素は反応性が低く、したがって後述する本発明の分解改質反応では単環芳香族炭化水素に転換されにくい物質である。しかし、一方で、多環芳香族炭化水素が水素化処理(水素化反応工程)にて水素化されるとナフテノベンゼン類に転換され、次いで分解改質反応工程に供給されることで単環芳香族炭化水素に転換可能である。しかしながら、多環芳香族炭化水素の中でも3環以上の芳香族炭化水素は、水素化処理(水素化反応工程)において多くの水素を消費するとともに、水素化反応物であっても分解改質反応工程における反応性が低いため、多く含むことは好ましくない。したがって、原料油中の3環以上の芳香族炭化水素は25容量%以下であることが好ましく、15容量%以下であることがより好ましい。
なお、本願における多環芳香族炭化水素の含有量とは、JPI−5S−49「石油製品−炭化水素タイプ試験方法−高速液体クロマトグラフ法」に準拠して測定される、あるいはFIDガスクロマトグラフ法または2次元ガスクロマトグラフ法にて分析される2環芳香族炭化水素含有量および3環以上の芳香族炭化水素含有量の合計値を意味する。以降、多環芳香族炭化水素、2環芳香族炭化水素、3環以上の芳香族炭化水素の含有量が容量%で示されている場合は、JPI−5S−49に準拠して測定されたものであり、質量%で示されている場合は、FIDガスクロマトグラフ法または2次元ガスクロマトグラフ法に基づいて測定されたものである。
(原料油の水素化処理)
原料油を予め水素化処理(水素化精製)して水素化する場合、すなわちエチレン製造装置から得られる熱分解重質油の水素化物や、LCOの水素化物(水素化精製油)などを分解改質反応工程に供する場合には、以下のような指針で水素化反応(水素化処理)を行うことが望ましい。水素化反応においては、原料油を完全に水素化することなく、部分水素化を行うようにし、したがって熱分解重質油の部分水素化物や、LCOの部分水素化物を分解改質反応工程に供するようにする。すなわち、主として原料油中の2環芳香族炭化水素を選択的に水素化し、芳香環を1つのみ水素化した1環芳香族炭化水素(ナフテノベンゼン類等)に転換する。ここで、1環芳香族炭化水素としては、例えばインダン、テトラリン、アルキルベンゼン等が挙げられる。
このように部分的に水素化処理を行えば、水素化反応工程での水素消費量を抑えると同時に、処理時の発熱量も抑制することができる。例えば、2環芳香族炭化水素の代表例であるナフタレンをデカリンに水素化する際には、ナフタレン1モル当たりの水素消費量は5モルとなるが、テトラリンに水素化する場合には水素消費量が2モルで実現可能となる。また、原料油中にインデン骨格が含まれる留分の場合は、インダン骨格にまで水素化を行えばよい。
なお、この水素化反応工程(水素化処理)に用いる水素としては、後述する本発明の分解改質反応工程にて生成される水素を用いることもできる。
このような水素化処理(水素化反応工程)は、公知の水素化反応器で行うことができる。この水素化処理において、反応器入口での水素分圧は、1〜9MPaであることが好ましい。下限としては1.2MPa以上がより好ましく、1.5MPa以上がさらに好ましい。また、上限としては7MPa以下がより好ましく、5MPa以下がさらに好ましい。
水素分圧が1MPa未満の場合には、触媒上のコーク生成が激しくなり、触媒寿命が短くなる。一方、水素分圧が9MPaを超える場合には、水素消費量が大幅に増大することに加えて、反応器や周辺機器等の建設費が上昇してしまう可能性がある。
また、水素化処理のLHSV(Liquid Hourly Space Velocity;液空間速度)は、0.05〜10h−1であることが好ましい。下限としては0.1h−1以上がより好ましく、0.2h−1以上がさらに好ましい。また、上限としては5h−1以下がより好ましく、3h−1以下がさらに好ましい。LHSVが0.05h−1未満の場合には、反応器の建設費が上昇してしまう可能性がある。一方、LHSVが10h−1を超える場合には、原料油の水素化処理が十分に達成されず、後段の分解改質反応での反応性が低下する懸念がある。
水素化処理における処理温度(水素化反応温度)は、150℃〜400℃であることが好ましい。下限としては170℃以上がより好ましく、190℃以上がさらに好ましい。
また、上限としては380℃以下がより好ましく、370℃以下がさらに好ましい。反応温度が150℃を下回る場合には、原料油の水素化処理が十分に達成されない傾向にある。一方、反応温度が400℃を上回る場合には、副生成物であるガス分の発生が増加するため、水素化処理油の収率が低下することとなり、望ましくない。
水素化処理における水素/油比は、100〜2000NL/Lであることが好ましい。
下限としては110NL/L以上がより好ましく、120NL/L以上がさらに好ましい。また、上限としては1800N/L以下がより好ましく、1500NL/L以下がさらに好ましい。水素/油比が100NL/L未満の場合には、リアクター出口での触媒上のコーク生成が進行し、触媒寿命が短くなる傾向にある。一方、水素/油比が2000NL/Lを超える場合には、リサイクルコンプレッサーの建設費が上昇してしまう可能性がある。
水素化処理における反応形式については、特に限定されないものの、通常は固定床、移動床等の種々のプロセスから選ぶことができ、中でも固定床が、建設コストや運転コストが安価であるため好ましい。また、水素化反応装置は塔状であることが好ましい。
水素化処理に使用される水素化処理用触媒としては、原料油中の2環芳香族炭化水素を選択的に水素化して芳香環を1つのみ水素化した単環芳香族炭化水素(ナフテノベンゼン類等)に転換することが可能な触媒であれば、特に限定されることなく、種々のものを用いることができる。好ましい水素化処理用触媒としては、周期表第6族金属から選ばれる少なくとも1種の金属、及び周期表第8〜10族金属から選ばれる少なくとも1種の金属を含有するものが挙げられる。周期表第6族金属としてはモリブデン、タングステン、クロムが好ましく、モリブデン、タングステンが特に好ましい。周期表第8〜10族金属としては、鉄、コバルト、ニッケルが好ましく、コバルト、ニッケルがより好ましい。これらの金属はそれぞれ単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。具体的な金属の組み合わせ例としては、モリブデン−コバルト、モリブデン−ニッケル、タングステン−ニッケル、モリブデン−コバルト−ニッケル、タングステン−コバルト−ニッケルなどが好ましく用いられる。なお、ここで周期表とは、国際純正・応用化学連合(IUPAC)により規定された長周期型の周期表をいう。
前記水素化処理用触媒は、前記金属がアルミニウム酸化物を含む無機担体に担持されたものであることが好ましい。前記アルミニウム酸化物を含む無機担体の好ましい例としては、アルミナ、アルミナ−シリカ、アルミナ−ボリア、アルミナ−チタニア、アルミナ−ジルコニア、アルミナ−マグネシア、アルミナ−シリカ−ジルコニア、アルミナ−シリカ−チタニア、あるいは各種ゼオライト、セビオライト、モンモリロナイト等の各種粘土鉱物などの多孔性無機化合物をアルミナに添加した担体などを挙げることができ、中でもアルミナが特に好ましい。
前記水素化処理用触媒は、アルミニウム酸化物を含む無機担体に、該無機担体と前記金属との合計質量である全触媒質量を基準として、周期表第6族金属から選択される少なくとも1種の金属を10〜30質量%と、周期表第8〜10族金属から選択される少なくとも1種の金属を1〜7質量%と、を担持させて得られる触媒であることが好ましい。周期表第6族金属の担持量や周期表第8〜10族金属の担持量が、それぞれの下限未満である場合には、触媒が充分な水素化処理活性を発揮しない傾向にあり、一方、それぞれの上限を超える場合には、触媒コストが上昇する上に、担持金属の凝集等が起こり易くなり、触媒が充分な水素化処理活性を発揮しない傾向にある。
前記金属を前記無機担体に担持する際に用いられる前記金属種の前駆体については、特に限定されないものの、該金属の無機塩、有機金属化合物等が使用され、水溶性の無機塩が好ましく使用される。担持工程においては、これら金属前駆体の溶液、好ましくは水溶液を用いて担持を行う。担持操作としては、例えば、浸漬法、含浸法、共沈法等の公知の方法が好ましく採用される。
前記金属前駆体が担持された担体は、乾燥後、好ましくは酸素の存在下にて焼成され、金属種は一旦酸化物とされることが好ましい。さらに、原料油の水素化処理を行う前に、予備硫化と呼ばれる硫化処理により、前記金属種を硫化物とすることが好ましい。
予備硫化の条件としては、特に限定されないものの、石油留分または熱分解重質油(以下、予備硫化原料油という。)に硫黄化合物を添加し、これを温度200〜380℃、LHSVが1〜2h−1、圧力は水素化処理運転時と同一、処理時間48時間以上の条件にて、前記水素化処理用触媒に連続的に接触せしめることが好ましい。前記予備硫化原料油に添加する硫黄化合物としては、限定されないものの、ジメチルジスルフィド(DMDS)、サルファゾール、硫化水素等が好ましく、これらを予備硫化原料油に対して予備硫化原料油の質量基準で1質量%程度添加することが好ましい。
(分解改質反応工程)
本発明の製造方法が必須とする前記の分解改質反応工程では、予め水蒸気を含む雰囲気で加熱処理を行った結晶性アルミノシリケートを含有する単環芳香族炭化水素製造用触媒を固定床反応器に充填し、供給された前記原料油(水素化処理油を含む)と接触させ、反応させる。これにより、炭素数6〜8の単環芳香族炭化水素を含む生成物を得る。
以下、分解改質反応工程について具体的に説明する。
[単環芳香族炭化水素製造用触媒]
単環芳香族炭化水素製造用触媒、すなわち水蒸気を含む雰囲気で加熱処理する前の単環芳香族炭化水素製造用触媒は、結晶性アルミノシリケートを含有するものである。結晶性アルミノシリケートの含有量は、特に限定されないものの、10〜100質量%が好ましく、20〜95質量%がより好ましく、25〜90質量%がさらに好ましい。
[結晶性アルミノシリケート]
結晶性アルミノシリケートは、周知のようにAlに活性点としての酸点を有するもので、この酸点が分解改質反応に寄与する。この結晶性アルミノシリケートの酸点は選択性を有し、特に前記の原料油を分解改質してBTX留分を生成する反応に寄与する。ただし、反応に伴って少しずつコークを生成、堆積することにより、その活性が劣化する。
このような結晶性アルミノシリケートとしては、単環芳香族炭化水素の収率をより高くできることから、中細孔ゼオライト及び/又は大細孔ゼオライトを主成分としたものであることが好ましい。
中細孔ゼオライトは、10員環の骨格構造を有するゼオライトであり、中細孔ゼオライトとしては、例えば、AEL型、EUO型、FER型、HEU型、MEL型、MFI型、NES型、TON型、WEI型の結晶構造のゼオライトが挙げられる。これらの中でも、単環芳香族炭化水素の収率をより高くできることから、MFI型が好ましい。
大細孔ゼオライトは、12員環の骨格構造を有するゼオライトであり、大細孔ゼオライトとしては、例えば、AFI型、ATO型、BEA型、CON型、FAU型、GME型、LTL型、MOR型、MTW型、OFF型の結晶構造のゼオライトが挙げられる。これらの中でも、工業的に使用できる点でBEA型、FAU型、MOR型が好ましい。また、単環芳香族炭化水素の収率をより高くできることから、BEA型がより好ましい。
ここで、本発明の単環芳香族炭化水素製造用触媒を構成する結晶性アルミノシリケートとしては、中細孔ゼオライトと大細孔ゼオライトとを共に含有しているのが、単環芳香族炭化水素の収率をより高くでき、好ましい。中細孔ゼオライトと大細孔ゼオライトとの混合比(配合比)については、特に限定されないものの、重量比で6:4〜9.5:0.5程度と、中細孔ゼオライトを多くするのが好ましい。
また、結晶性アルミノシリケートは、中細孔ゼオライトおよび大細孔ゼオライト以外に、10員環未満の骨格構造を有する小細孔ゼオライト、14員環以上の骨格構造を有する超大細孔ゼオライトを含有してもよい。
ここで、小細孔ゼオライトとしては、例えば、ANA型、CHA型、ERI型、GIS型、KFI型、LTA型、NAT型、PAU型、YUG型の結晶構造のゼオライトが挙げられる。
超大細孔ゼオライトとしては、例えば、CLO型、VPI型の結晶構造のゼオライトが挙げられる。
また、結晶性アルミノシリケートは、ケイ素とアルミニウムとのモル比率(Si/Al比)が100以下であり、50以下であることが好ましい。結晶性アルミノシリケートのSi/Al比が100を超えると、単環芳香族炭化水素の収率が低くなる。
すなわち、Si/Al比が高いほど芳香族炭化水素選択性は増大するが、反応性は低下する。一方、Si/Al比が低いほど反応性は向上するが、芳香族炭化水素選択性は低下する。また、結晶性アルミノシリケートのSi/Al比は、単環芳香族炭化水素の十分な収率を得るためには、10以上であることが好ましい。
本発明に係る単環芳香族炭化水素製造用触媒としては、さらに、リン、アルカリ土類金属、希土類元素のうちの少なくとも一種を含むものが好ましい。
[リン]
リンを単独で含む場合、触媒におけるリンの含有量ついては、触媒全量を100質量%とした場合、0.1〜10.0質量%であることが好ましい。リンの含有量の下限は、触媒の水熱劣化による活性点の減少による単環芳香族炭化水素の収率低下を抑制するため、0.1質量%以上が好ましく、0.2質量%以上であることがより好ましい。一方、リンの含有量の上限は、過剰なリンによる触媒活性点の被覆を避け、単環芳香族炭化水素の収率を高くできることから、10.0質量%以下が好ましく、7.0質量%以下がより好ましく、5.0質量%以下がさらに好ましい。
単環芳香族炭化水素製造用触媒にリンを含有させる方法としては、特に限定されないものの、例えばイオン交換法、含浸法等により、結晶性アルミノシリケートまたは結晶性アルミノガロシリケート、結晶性アルミノジンコシリケートにリンを担持させる方法、ゼオライト合成時にリン化合物を含有させて結晶性アルミノシリケートの骨格内の一部をリンに置き換える方法、ゼオライト合成時にリンを含有した結晶促進剤を用いる方法、などが挙げられる。その際に用いるリン酸イオン含有水溶液としては、特に限定されないものの、リン酸、リン酸水素二アンモニウム、リン酸二水素アンモニウム及びその他の水溶性リン酸塩などを任意の濃度で水に溶解させて調製したものを、好ましく使用することができる。
[アルカリ土類金属]
アルカリ土類金属としては、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)から選択された一種又は複数種が用いられる。これらアルカリ土類金属のうち、カルシウム又はストロンチウムを用いるのがより好ましい。アルカリ土類金属を単独で含む場合、触媒におけるアルカリ土類金属の含有量ついては、用いるアルカリ土類金属についても異なるものの、触媒全量を100質量%とした場合、0.1〜30質量%であることが好ましい。アルカリ土類金属の含有量の下限は、コークの生成と付着による経時的な単環芳香族炭化水素の収率低下を防止できるため、0.2質量%以上が好ましく、0.5質量%以上であることがより好ましい。一方、アルカリ土類金属の含有量の上限は、過剰なアルカリ土類金属による触媒活性点の被覆を避け、単環芳香族炭化水素の収率を高くできることから、25質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましい。なお、アルカリ土類金属を複数種含む場合にも、その合計量が前記した範囲となっていることが好ましい。
単環芳香族炭化水素製造用触媒にアルカリ土類金属を含有させる方法としては、前記のリンを含有させる方法と同様の手法が採用可能である。すなわち、イオン交換法、含浸法等により、結晶性アルミノシリケートまたは結晶性アルミノガロシリケート、結晶性アルミノジンコシリケートにアルカリ土類金属を担持させる方法、ゼオライト合成時にアルカリ土類金属化合物を含有させて結晶性アルミノシリケートの骨格内の一部をアルカリ土類金属に置き換える方法、ゼオライト合成時にアルカリ土類金属を含有した結晶促進剤を用いる方法、などが挙げられる。その際に用いるアルカリ土類金属イオン含有水溶液としては、特に限定されないものの、アルカリ土類金属を含有する硝酸水溶液を好ましく使用することができる。
[希土類元素]
希土類元素としては、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジウム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ガドリニウム(Gd)、ジスプロシウム(Dy)から選択された一種又は複数種が用いられる。これら希土類元素のうち、セリウム(Ce)又はランタン(La)を用いるのがより好ましい。
希土類元素を単独で含む場合、触媒における希土類元素の含有量ついては、用いる希土類元素についても異なるものの、触媒全量を100質量%とした場合、0.1〜30質量%であることが好ましい。
希土類元素の含有量の下限は、触媒の水熱劣化による単環芳香族炭化水素の収率低下を抑制できるため、0.1質量%以上が好ましい。一方、希土類元素の含有量の上限は、過剰な希土類元素による触媒活性点の被覆を避け、単環芳香族炭化水素の収率を高くできることから、30質量%以下が好ましく、25質量%以下がより好ましく、20質量%以下が特に好ましい。なお、希土類元素を複数種含む場合にも、その合計量が前記した範囲となっていることが好ましい。
単環芳香族炭化水素製造用触媒に希土類元素を含有させる方法としても、前記のリンを含有させる方法と同様の手法が採用可能である。すなわち、イオン交換法、含浸法等により、結晶性アルミノシリケートまたは結晶性アルミノガロシリケート、結晶性アルミノジンコシリケートに希土類元素を担持させる方法、ゼオライト合成時に希土類元素化合物を含有させて結晶性アルミノシリケートの骨格内の一部を希土類元素に置き換える方法、ゼオライト合成時に希土類元素を含有した結晶促進剤を用いる方法、などが挙げられる。その際に用いる希土類元素源としては、特に限定されないものの、希土類元素を含有する硝酸水溶液を好ましく使用することができる。
なお、単環芳香族炭化水素製造用触媒がリン、アルカリ土類金属、希土類元素のうちの複数種を含む場合、その含有量としては、合計量が例えば前記したリンを単独で含む場合の含有量と、同程度となっていることが好ましい。
また、単環芳香族炭化水素製造用触媒は、ガリウム及び/又は亜鉛を含んでもよい。ガリウム及び/又は亜鉛を含むことで、より効率的なBTX製造が期待できる。
ガリウムおよび/または亜鉛を含む結晶性アルミノシリケートとしては、結晶性アルミノシリケートの格子骨格内にガリウムが組み込まれたもの(結晶性アルミノガロシリケート)、結晶性アルミノシリケートの格子骨格内に亜鉛が組み込まれたもの(結晶性アルミノジンコシリケート)、結晶性アルミノシリケートにガリウムを担持したもの(Ga担持結晶性アルミノシリケート)、結晶性アルミノシリケートに亜鉛を担持したもの(Zn担持結晶性アルミノシリケート)、それらを少なくとも1種以上含んだものが挙げられる。
Ga担持結晶性アルミノシリケート及び/又はZn担持結晶性アルミノシリケートは、結晶性アルミノシリケートにガリウム及び/又は亜鉛をイオン交換法、含浸法等の公知の方法によって担持したものである。その際に用いるガリウム源または亜鉛源としては、特に限定されないものの、硝酸ガリウム、塩化ガリウム等のガリウム塩、酸化ガリウム、または硝酸亜鉛、塩化亜鉛等の亜鉛塩、酸化亜鉛等が挙げられる。
ガリウム及び/又は亜鉛の含有量の下限は、触媒全量を100質量%とした場合、0.01質量%以上であることが好ましく、0.1質量%以上であることがより好ましい。ガリウム及び/又は亜鉛の含有量が0.01質量%未満であると、単環芳香族炭化水素の収率向上に効果がないため好ましくない。一方、触媒におけるガリウム及び/又は亜鉛の含有量の上限は、触媒全量を100質量%とした場合、5質量%以下であることが好ましく、3質量%以下であることがより好ましく、2質量%以下であることがさらに好ましく、1質量%以下であることがもっとも好ましい。ガリウム及び/又は亜鉛の含有量が5質量%を超えると、触媒へのコークの付着と生成がむしろ増大し、単環芳香族炭化水素の収率が低くなるため好ましくない。
結晶性アルミノガロシリケート及び/又は結晶性アルミノジンコシリケートは、SiO、AlO及びGaO/ZnO構造が骨格中において四面体配位をとる構造のもので、水熱合成によるゲル結晶化、結晶性アルミノシリケートの格子骨格中にガリウム及び/又は亜鉛を挿入する方法、または結晶性ガロシリケート及び/又は結晶性ジンコシリケートの格子骨格中にアルミニウムを挿入する方法で得ることができる。
このような単環芳香族炭化水素製造用触媒は、前記のようにリン、アルカリ土類金属、希土類元素の少なくとも一種を担持した結晶性アルミノガロシリケート/結晶性アルミノジンコシリケート、さらには、ガリウム/亜鉛も担持した結晶性アルミノシリケートを焼成(焼成温度300〜900℃)することにより、形成することができる。
また、単環芳香族炭化水素製造用触媒は、分解改質反応装置の反応形式に応じて、粉末状、粒状、ペレット状等に形成される。本発明では、分解改質反応装置として固定床の反応器が用いられるので、粒状またはペレット状に形成されたものが用いられる。
粒状またはペレット状の触媒を得る場合、必要に応じて、触媒にバインダーを配合することができる。すなわち、触媒にバインダーを配合した後、各種成形機を用いて成形することにより、粒状またはペレット状の触媒を得ることができる。
バインダーとしては、不活性な酸化物、例えばシリカ、アルミナ、さらにはケイ素及びアルミニウムを含む酸化物などの無機物質が好ましく用いられる。ここで、ケイ素及びアルミニウムを含む酸化物としては、カオリン(AlSi(OH))などの粘土性鉱物が挙げられる。
なお、単環芳香族炭化水素製造用触媒がバインダーを含有する場合、前述したリン、アルカリ土類金属、希土類元素の触媒全量に対する含有量の好ましい範囲を満たしていれば、バインダーにリン、アルカリ土類金属、希土類元素を含むものを用いてもよい。
また、単環芳香族炭化水素製造用触媒がバインダーを含有する場合、バインダーとガリウム及び/又は亜鉛担持結晶性アルミノシリケートとを混合した後、またはバインダーと結晶性アルミノガロシリケート及び/又は結晶性アルミノジンコシリケートとを混合した後に、リン、アルカリ土類金属、希土類元素を添加して触媒を製造してもよい。
[水蒸気による加熱処理]
前記の単環芳香族炭化水素製造用触媒については、原料油の分解改質反応に用いるべく分解改質反応装置に充填するに先立ち、予め水蒸気による加熱処理、すなわち水蒸気を含む雰囲気で加熱処理を行う。このような水蒸気による加熱処理を行うことにより、従来知られているように活性の高い酸点を有するAlを触媒中から減らす(一部消失させる)ことができる。つまり、特に工程初期(反応初期)において反応に寄与するものの、その分コークの生成及び付着(堆積)による劣化が顕著な酸点を減らすことができる。
したがって、このような処理を行った触媒を用いることにより、工程初期における分解改質反応の効率、すなわちBTX留分の収率は若干低下するものの、反応が進むに連れて起こる触媒の劣化を抑制することができる。よって、分解改質反応の一工程中において原料油をより均一に(BTX留分の収率の低下を小さく)分解改質反応させることができる。また、触媒の劣化による収率の低下を抑制できるため、活性の高い酸点を有するAlを触媒中から減らしているにもかかわらず、分解改質反応工程全体で見た場合のBTX留分の収率を向上することができる。
このような水蒸気による加熱処理の具体的条件としては、加熱温度を560℃以上850℃以下とすることが好ましく、700℃以上800℃以下とすることがより好ましい。
560℃未満では、活性の高い酸点を有するAlを触媒中から減らすことができず、850℃を超えると、処理に要するコストが大きく増加するため、好ましくない。
加熱を行う際の処理雰囲気における水蒸気濃度としては、10%以上100%以下とするのが好ましく、20%以上とするのがより好ましい。水蒸気濃度を100%未満とした場合、共存させるガスとしては、空気または窒素が用いられる。
このような加熱温度や水蒸気濃度は、処理時間によって適宜に選択される。すなわち、加熱温度や水蒸気濃度を高くした場合、処理時間を相対的に短くすることができ、逆に加熱温度や水蒸気濃度を低くした場合、処理時間を相対的に長くする必要がある。処理時間としては、10分以上24時間未満で行う事が望ましい。10分未満では水熱処理条件を均質化することが難しく、また、24時間以上費やす事は、長期間装置を占有してしまう事から非効率である。
具体的には、加熱温度を700℃以上800℃以下とし、水蒸気濃度を20%以上とした場合、処理時間を15分以上5時間以下程度とすることができる。
また、このような水蒸気による加熱処理を行う際には、これの前処理として、触媒を加熱乾燥処理しておくのが好ましい。このような前処理(加熱乾燥処理)を行っておき、その後本処理(水蒸気による加熱処理を行う)ことにより、本処理の時間を短縮することができ、水蒸気による加熱処理に要するコストを抑えることができる。
このような水蒸気による加熱処理を行うための装置としては、例えば複数段のキルンを用いることができる。その場合に、前段側で加熱乾燥処理を行い、後段側で水蒸気による加熱処理を行うことにより、触媒を連続的に処理することができる。なお、反応装置内に触媒を充填した後に水蒸気による加熱処理することも可能であり、また、バッチ式の水熱処理用加熱装置などを用いる事も可能である。
このような水蒸気による加熱処理を行うことにより、前述したように特に活性の高い酸点を有するAlを触媒中から減らす(一部消失させる)ことができる。また、触媒が前記のバインダー、すなわちシリカ、アルミナ、ケイ素及びアルミニウムを含む酸化物を含有している場合には、これらバインダーの酸点も減らす(一部消失させる)ことができる。
したがって、バインダーの酸点によるコークの生成を抑制することができ、その分、分解改質反応工程での触媒の劣化を抑制することができる。
[反応形式]
分解改質反応させる際の反応形式としては、前記したように本発明では固定床が用いられる。
固定床反応器は、流動床や移動床の反応器に比べて装置コストが格段に安価である。すなわち、建設コストや運転コストが、流動床や移動床に比べて安価である。固定床反応器については、単一の反応器を用いて分解改質反応と触媒再生とを繰り返すようにしてもよいが、分解改質反応を連続して行うため、2基以上の反応器を用い、これらを定期的に切り替えながら分解改質反応と触媒の再生とを繰り返すようにするのが好ましい。
すなわち、分解改質反応装置としての固定床反応器では、分解改質反応を継続することで前記触媒の表面にコークが付着し、触媒の活性が低下する。このように活性が低下すると、この分解改質反応工程では炭素数6〜8の単環芳香族炭化水素(BTX留分)の収率が低下する。したがって、触媒の再生処理が必要となる。
[反応温度]
原料油を触媒と接触、反応させる際の反応温度は、特に制限されないものの、350〜700℃が好ましく、400〜650℃がより好ましい。反応温度が350℃未満では、反応活性が十分でない。反応温度が700℃を超えると、エネルギー的に不利になると同時に、コーク生成が著しく増大し、BTX留分の収率が低下する。
[反応圧力]
原料油を触媒と接触、反応させる際の反応圧力は、0.1MPaG〜2.0MPaGである。すなわち、原料油と単環芳香族炭化水素製造用触媒との接触を、0.1MPaG〜2.0MPaGの圧力下で行う。
本発明は、水素化分解による従来の方法とは反応思想が全く異なるため、水素化分解では優位とされる高圧条件を全く必要としない。むしろ、必要以上の高圧は、分解を促進し、目的としない軽質ガスを副生するため好ましくない。また、高圧条件を必要としないことは、反応装置設計上においても優位である。すなわち、反応圧力が0.1MPaG〜2.0MPaGであれば、分解改質反応を効率的に行うことが可能である。
[接触時間]
原料油と触媒との接触時間は、実質的に所望する反応が進行すれば特に制限されないものの、例えば、触媒上のガス通過時間で2〜150秒が好ましく、3〜100秒がより好ましく、5〜80秒がさらに好ましい。接触時間が2秒未満では、実質的な反応が困難である。接触時間が150秒を超えると、触媒へのコークの堆積が多くなり、さらには装置も巨大となるため、好ましくない。
[再生処理]
固定床反応器を2基以上用いることにより、所定の固定床反応器で分解改質反応処理を所定時間行った後、続く分解改質反応処理を別の固定床反応器に切り替えて連続的に行うことができる。また、分解改質反応処理の運転を停止した固定床反応器については、活性が低下した単環芳香族炭化水素製造用触媒の再生を行うことができる。なお、固定床反応器を1基だけ用い、反応と再生とを繰り返すことも可能である。
触媒の活性低下は、主に触媒表面へのコークの付着が原因であるため、再生処理としては、触媒表面からコークを除去する処理を行う。具体的には、固定床反応器(分解改質反応装置)に空気を流通させ、触媒表面に付着したコークを燃焼させる。固定床反応器は充分に高温に維持されているため、単に空気を流通させるだけで、触媒表面に付着したコークは容易に燃焼する。ただし、通常の空気を固定床反応器に供給し流通させると、急激な燃焼を生じるおそれがある。そこで、予め窒素を混入して酸素濃度を下げた空気を、固定床反応器に供給し流通させるのが好ましい。すなわち、再生処理に用いる空気としては、例えば酸素濃度を数%〜10%程度に下げたものを用いるのが好ましい。また、必ずしも反応温度と再生温度とを同一にする必要はなく、適宜好ましい温度を設定することができる。
次に、本発明の製造方法の一実施形態として、エチレン製造装置からの熱分解重質油を原料油として用いる場合について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の炭素数6〜8の単環芳香族炭化水素の製造方法を実施するのに用いられるエチレン製造装置の一例を説明するための図であり、図2は、図1に示したエチレン製造装置の分解改質プロセスを説明するための図である。
まず、本発明の製造方法の一実施形態に用いられるエチレン製造装置の一例の概略構成を、図1を参照して説明する。
なお、エチレン製造装置としては、図1に示すものに限定されることなく、特に図2に示す分解改質プロセス以外の部分は、分解工程と分離精製工程を備えた公知のエチレン製造装置であってもよい。したがって、本実施形態に用いられるエチレン製造装置としては、既存のエチレン製造装置に本発明に係る分解改質プロセス部を追加したものも含まれる。公知のエチレン製造装置の例としては、非特許文献1に記載の装置を挙げることができる。
本実施形態に用いられるエチレン製造装置は、スチームクラッカーやスチームクラッキング装置などと呼ばれるもので、図1に示すように分解炉1と、該分解炉1で生成した分解生成物から水素、エチレン、プロピレン、C4留分、炭素数6〜8の単環芳香族炭化水素を含む留分(BTX留分:分解ガソリン)をそれぞれ分離回収する生成物回収装置2と、を備えたものである。
分解炉1は、ナフサ留分や灯油留分、軽油留分等の原料を熱分解し、水素、エチレン、プロピレン、C4留分、BTX留分を生成するとともに、BTX留分より重質の残渣油(ボトム油)として熱分解重質油を生成するものである。この熱分解重質油は、Heavy Aromatic Residue油(HAR油)と呼ばれることもある。この分解炉1の運転条件としては、特に限定されることなく、一般的な条件で運転することができる。例えば、原料を希釈水蒸気とともに、熱分解反応温度770〜850℃にて、滞留時間(反応時間)0.1〜0.5秒で運転する方法が挙げられる。熱分解温度が770℃を下回ると分解が進まず、目的生産物が得られないことから、熱分解反応温度の下限は、775℃以上がより好ましく、780℃以上がさらに好ましい。一方、熱分解温度が850℃を超えると、ガス生成量が急増するため、分解炉1の運転に支障が出るため、熱分解反応温度の上限は、845℃以下がより好ましく、840℃以下がさらに好ましい。スチーム/原料(質量比)は、0.2〜0.9が望ましく、より望ましくは0.25〜0.8、さらに望ましくは0.3〜0.7である。原料の滞留時間(反応時間)は、より望ましくは0.15〜0.45秒であり、さらに望ましくは0.2〜0.4秒である。
生成物回収装置2は、熱分解重質油分離工程3を備え、さらに水素、エチレン、プロピレン、C4留分、炭素数6〜8の単環芳香族炭化水素(BTX留分:分解ガソリン)を含む留分をそれぞれ分離回収する各回収部を備えている。
熱分解重質油分離工程3は、本蒸留にかける前に、前記分解炉1で得られた分解生成物を所定の沸点より低い成分と高い成分とに分離する蒸留塔である。この熱分解重質油分離工程3で分離された低沸点成分は、ガスとして取り出され、分解ガスコンプレッサー4にて加圧される。低沸点成分には、エチレン製造装置が目的とする生成物、すなわち水素、エチレン、プロピレンや、さらにC4留分、分解ガソリン(BTX留分)が主に含まれるように、前記の所定の沸点が設定される。
また、熱分解重質油分離工程3で分離された高沸点成分(ボトム留分)が、熱分解重質油となるが、これは必要に応じて、さらに分離してもよい。例えば、ガソリン留分、軽質熱分解重質油、重質熱分解重質油などを蒸留塔などにより分離回収することができる。
熱分解重質油分離工程3で分離され、分解ガスコンプレッサー4にて加圧されたガス(分解ガス)は、洗浄などの後、深冷分離工程5で水素と水素よりも高沸点の成分とに分離される。次いで、水素よりも重質な留分は、脱メタン塔6に供給され、メタンが分離回収される。このような構成のもとに、深冷分離工程5の下流側に水素回収部7及びメタン回収部8が形成される。なお、回収された水素、メタンは、いずれも後述する新規プロセスにおいて用いられる。
脱メタン塔6にて分離された高沸点の成分は、脱エタン塔9に供給される。そして、この脱エタン塔9にてエチレン及びエタンと、これらより高沸点の成分とに分離される。脱エタン塔9で分離されたエチレン及びエタンは、エチレン精留塔10によってエチレンとエタンとに分離され、それぞれ回収されるようになっている。このような構成のもとに、エチレン精留塔10の下流側にエタン回収部11及びエチレン回収部12が形成される。
なお、回収されたエチレンは、エチレン製造装置で製造する主製品となる。また、回収されたエタンは、ナフサ留分や灯油留分、軽油留分等の原料とともに分解炉1に供給され、リサイクルすることもできる。
脱エタン塔9にて分離された高沸点の成分は、脱プロパン塔13に供給される。そして、この脱プロパン塔13にてプロピレン及びプロパンと、これらより高沸点の成分とに分離される。脱プロパン塔13で分離されたプロピレン及びプロパンは、プロピレン精留塔14によってプロピレンが精留分離され、回収されるようになっている。このような構成のもとに、プロピレン精留塔14の下流側にプロパン回収部15及びプロピレン回収部16が形成される。回収されたプロピレンも、エチレンとともに、エチレン製造装置で製造する主製品となる。
脱プロパン塔13にて分離された高沸点の成分は、脱ペンタン塔17に供給される。そして、この脱ペンタン塔17にて炭素数5以下の成分とこれらより高沸点の成分、すなわち炭素数6以上の成分とに分離される。脱ペンタン塔17で分離された炭素数5以下の成分は、脱ブタン塔18によって主に炭素数4の成分からなるC4留分と主に炭素数5の成分からなるC5留分とに分離され、それぞれ回収されるようになっている。なお、脱ブタン塔18によって分離された炭素数4の成分は、さらに抽出蒸留装置などに供給し、ブタジエン、ブタン、イソブタン、ブチレンにそれぞれ分離回収することもできる。このような構成のもとに、脱ブタン塔18の下流側にブチレン回収部(図示せず)が形成される。
脱ペンタン塔17にて分離された高沸点の成分、すなわち炭素数6以上の成分は、主に炭素数6〜8の単環芳香族炭化水素を含んでおり、したがって分解ガソリンとして回収されるようになっている。このような構成のもとに、脱ペンタン塔17の下流側に分解ガソリン回収部19が形成される。
また、分解ガソリン回収部19に回収された分解ガソリン(BTX留分)は、この分解ガソリンをベンゼン、トルエン、キシレンにそれぞれ分離し回収するBTX精製装置20に供給される。ここでそれぞれに分離し回収することもできるため、化学品生産の観点からは設置する事が望ましい。
その際、分解ガソリンに含まれる炭素数9以上の成分(C9+)は、BTX精製装置20にてBTX留分から分離されて回収される。分離するための装置をBTX精製装置20に設けることもできる。この炭素数9以上の成分は、熱分解重質油分離工程3で分離された熱分解重質油と同様に、後述するBTX製造用の原料油として用いることができる。
次に、図1及び図2を参照して、このエチレン製造装置を用いた炭化水素の製造方法、すなわち本発明に係る炭素数6〜8の単環芳香族炭化水素の製造方法の一実施形態について説明する。
本実施形態に係るエチレン製造装置は、図1に示すように熱分解重質油分離工程3にて分離され、回収された熱分解重質油(HAR油)、すなわちBTX留分よりも重質な主に炭素数9以上の炭化水素(芳香族炭化水素)を原料油として、分解改質プロセス21においてオレフィン並びにBTX留分の生成を行うものである。また、分解ガソリン回収部19からBTX留分を回収した残りの重質油も原料として用いることができる。
なお、熱分解重質油分離工程3の後段にて、熱分解重質油を複数の留分に分離した際の一部の留分や、これらの分離した留分から他の化学品または燃料を製造した際の残油等も、分解炉1から得られる残渣油(ボトム油)の一部であり、したがって本発明に係る熱分解重質油、すなわちエチレン製造装置より得られる熱分解重質油に含まれる。これらの分離した留分から化学品または燃料を製造する例としては、炭素数9から10程度の軽質熱分解重質油から石油樹脂を製造する例などが挙げられる。また、分解ガソリン回収部19からBTX留分を回収した重質油留分を複数の留分に分離した際の一部の留分や、これらの分離した留分から他の化学品または燃料を製造した際の残油等も同様に熱分解重質油に含まれる。
本実施形態では、前記の分解改質プロセス21を実施するために、図2に示す装置構成を有している。図2に示す装置構成は、炭素数6〜8の単環芳香族炭化水素(BTX留分)の生成を行うためのもので、前記のエチレン製造装置より得られる熱分解重質油を原料油として、BTX留分を生成する。
(熱分解重質油の性状)
本発明における熱分解重質油の性状としては、特に規定されないものの、以下の性状を有することが好ましい。
蒸留試験により得られる性状は、分解温度や分解原料により大きく変動するが10容量%留出温度(T10)は、145℃以上230℃以下のものが好ましく使用される。90容量%留出温度(T90)並びに終点に関しては、用いる留分によりさらに大きく変化するため制限はないが、熱分解重質油分離工程3から直接得られる留分であれば、例えば90容量%留出温度(T90)は400℃以上600℃以下、終点(EP)は450℃以上800℃以下の範囲のものが好ましく使用される。
また、15℃における密度は1.03g/cm以上1.08g/cm以下、50℃における動粘度は20mm/s以上45mm/s以下、硫黄含有量(硫黄分)は200質量ppm以上700質量ppm以下、窒素含有量(窒素分)は20質量ppm以下、芳香族炭化水素含有量は80容量%以上であることが好ましい。
ここで、蒸留試験とは、JIS K 2254に規定する「石油製品―蒸留試験方法」に準拠して測定されるものを、15℃における密度とは、JIS K 2249に規定する「原油及び石油製品−密度試験方法及び密度・質量・容量換算表(抜粋)」の「振動式密度試験方法」に準拠して測定されるものを、50℃における動粘度とは、JIS K 2283「原油及び石油製品−動粘度試験方法及び粘度指数算出方法」に準拠して得られる値を、硫黄含有量とは、JIS K 2541―1992に規定する「原油及び石油製品―硫黄分試験方法」の「放射線式励起法」に準拠して測定される硫黄含有量を、窒素含有量とは、JIS K 2609「原油及び石油製品−窒素分試験方法」に準拠して測定される窒素含有量を、芳香族炭化水素含有量とは、石油学会法JPI−5S−49−97「石油製品−炭化水素タイプ試験方法−高速液体クロマトグラフ」で測定される全芳香族炭化水素の含有量を、それぞれ意味する。
ただし、本実施形態では、前記熱分解重質油を直接原料油とするのでなく、図2に示す前留塔30にて熱分解重質油を予め所定のカット温度(90容量%留出温度が390℃)で蒸留分離し、軽質留分(軽質熱分解重質油)と重質留分(重質熱分解重質油)とに分離する。そして、軽質留分を原料油とする。このようにして得られた原料油は、前述した、10容量%留出温度が140℃以上かつ90容量%留出温度が390℃以下の油となる。
なお、本実施形態に係る原料油は、エチレン製造装置から得られる熱分解重質油を含むものであれば、他の基材を含むものであってもよい。
また、重質留分については、別に貯留し、例えば燃料として用いる。
また、本実施形態に係る原料油としては、前留塔30にて蒸留処理されて得られた軽質熱分解重質油以外に、前述したように分解ガソリン回収部19にて分離回収された炭素数9以上の成分(芳香族炭化水素)も、用いられる。
また、その前の処理(前工程)で蒸留性状の10容量%留出温度(T10)が140℃以上かつ90容量%留出温度(T90)が390℃以下に調整されている留分は、必ずしも前留塔30にて蒸留処理をする必要がない。そのため、後述するように図2に示す熱分解重質油とは別に、前留塔30の後段側にて分解改質プロセス21を構成する装置である水素化反応装置31あるいは分解改質反応装置33に直接供給することも可能である。
このようにして得られた原料油の一部または全てを、水素化反応装置31によって部分水素化処理する。すなわち、原料油の一部または全てを水素化反応工程に供し、前記の(原料油の水素化処理)にて説明したようにして、原料油の一部または全てを部分水素化処理する。
本実施形態では、前記の軽質熱分解重質油のみ、すなわち原料油の一部のみを部分水素化処理する。熱分解重質油を複数の留分に分離した際の一部の留分あるいはこれらの分離した留分から他の化学品または燃料を製造した際の残油等のうち、炭素数9の炭化水素を主とする成分や分解ガソリン回収部19にて分離回収された炭素数9以上の成分については、水素化処理を省略できる。ただし、これらの成分についても、水素化反応装置31によって部分水素化処理してもよいのはもちろんである。
水素化反応装置31によって得られた水素化処理油は、図2に示すように後段の脱水素塔32にて水素が除去された後、分解改質反応装置33に供給され、分解改質反応工程に供される。また、分解改質反応装置33には、前記水素化処理油とともに多環芳香族を多く含まず水素化の必要性が低い、炭素数9〜10程度の炭化水素を主とする留分を直接供給する事もできる。
また、脱水素塔32と分解改質反応装置33との間には加熱炉26が設けられており、原料油の水素化処理油や前記C9留分は、前処理として所定温度に加熱されるようになっている。すなわち、分解改質反応装置33にて触媒と接触させる際、これら原料油等は気相状態にあるのが好ましく、したがって加熱炉26で加熱処理しておくことにより、原料油等を気相状態あるいはこれに近い状態にしておく。また、脱水素塔32にて除去され、回収された水素は、再度水素化反応装置31に戻され、水素化処理に供することもでき、エチレン製造装置にて再度水素を回収することもできる。
分解改質反応装置33は、単環芳香族炭化水素製造用触媒を収容したもので、この触媒に供給された原料油(水素化処理油を含む)を接触させ、反応させて、炭素数6〜8の単環芳香族炭化水素を含む生成物を得るものである。ここで、分解改質反応装置33に充填されて用いられる単環芳香族炭化水素製造用触媒は、前述したように、予め水蒸気を含む雰囲気で加熱処理を行ったものが用いられる。
また、分解改質反応装置33は、前記したようにその反応形式が固定床のもの、すなわち固定床反応器によって形成されたものである。固定床反応器は、流動床や移動床の反応器に比べて装置コストが格段に安価であり、建設コストや運転コストが、流動床や移動床に比べて安価となる。したがって、本実施形態では、図2に示すように固定床の分解改質反応装置33(固定床反応器)を2基用いている。固定床の単一反応器で反応と再生を繰り返すことも可能であるが、反応を連続して行うために2基以上の反応器を設置するのが好ましい。なお、図2では分解改質反応装置33を2基記載しているが、これに限定されることなく、2基以上であれば任意の数、設置することができる。
固定床の分解改質反応装置33では、分解改質反応の進行に連れて、特に前記触媒表面にコークが付着し、触媒の活性が劣化(低下)する。このように活性が劣化すると、分解改質反応装置33において実施される分解改質反応工程では、分解改質反応装置33を1基だけ運転する間での、炭素数6〜8の単環芳香族炭化水素(BTX留分)の収率が低下する。
特に、単環芳香族炭化水素製造用触媒として水蒸気を含む雰囲気での加熱処理を行わずに、この単環芳香族炭化水素製造用触媒を直接分解改質反応装置33に充填して分解改質反応を行わせていた従来では、分解改質反応装置33を1基だけ運転することによって実施される分解改質反応工程初期ではBTX留分の収率が高いものの、触媒が劣化した工程終期では前記収率が大きく低下してしまう(例えば、工程初期に対して1/2〜1/4程度にまで低下してしまう)。その結果、工程中でのBTX留分の収量が初期と終期とで大きく変化することにより、分解改質反応工程の後工程での運転条件の変化が大きく、その運転が非常に困難になっていた。
これに対して本実施形態では、前述したように予め水蒸気を含む雰囲気で加熱処理を行った単環芳香族炭化水素製造用触媒を分解改質反応装置33に充填し、分解改質反応を行うので、分解改質反応装置33を1基だけ運転することによって実施される分解改質反応工程初期では、従来に比べ僅かながらBTX留分の収率が低下するものの、工程中での触媒の劣化が抑制されるため、工程終期でも前記収率が大きく低下することがない。その結果、工程中でのBTX留分の収量が初期と終期とで大きく変化することがなく、したがってこの工程中でのBTX留分の総収量は前記従来の場合に比べてむしろ多くなる。また、このように工程中でのBTX留分の収量が初期と終期で大きく変化することがないため、分解改質反応工程の後工程での運転条件が安定し、その運転が容易になる。
ただし、予め水蒸気を含む雰囲気で加熱処理を行った単環芳香族炭化水素製造用触媒を用いる本実施形態でも、コークの付着による活性の低下(劣化)は起こるため、前記したように固定床の分解改質反応装置33を、予め設定された所定時間運転した後、コークの付着によって活性が低下した触媒の再生処理を行う。
すなわち、2基以上の分解改質反応装置33を用い、これらを定期的に切り替えながら分解改質反応と単環芳香族炭化水素製造用触媒の再生とを繰り返す。1基の分解改質反応装置33で連続的に運転する運転時間としては、装置の大きさや各種運転条件(反応条件)によっても異なるものの、数時間〜10日程度とされる。分解改質反応装置33の反応器数を多くすれば、1反応器あたりの連続運転時間を短くすることができ、触媒の活性低下を抑えることができるため、再生に要する時間も短縮することができる。
分解改質反応装置33での反応条件、すなわち反応温度、反応圧力、接触時間については、前述した各条件で行われる。
また、単環芳香族炭化水素製造用触媒の再生処理についても、前記したようにして行う。すなわち、第一の分解改質反応装置33によって分解改質反応処理(分解改質反応工程)を所定時間行ったら、分解改質反応処理の運転を第二の分解改質反応装置33に切り替える。そして、分解改質反応処理の運転を停止した第一の分解改質反応装置33について、活性が劣化した単環芳香族炭化水素製造用触媒の再生を行う。
(BTX留分の精製回収)
分解改質反応装置33から導出された分解改質反応生成物には、炭素数2〜4のオレフィンを含有するガス、BTX留分、C9以上の芳香族炭化水素が含まれる。そこで、分解改質反応装置33の後段に設けられた精製回収装置34により、この分解改質反応生成物を各成分に分離し、精製回収する。
精製回収装置34は、BTX留分回収塔35と、ガス分離塔36とを有している。
BTX留分回収塔35は、前記の分解改質反応生成物を蒸留し、炭素数8以下の軽質留分と炭素数9以上の重質留分とに分離する。ガス分離塔36は、BTX留分回収塔35で分離された炭素数8以下の軽質留分を蒸留し、ベンゼン、トルエン、粗キシレンを含むBTX留分と、これらより低沸点のガス留分とに分離する。なお、これらBTX留分回収塔35、ガス分離塔36では、後述するようにそれぞれで得られる留分を再処理するため、その蒸留精度を高める必要はなく、蒸留操作を比較的大まかに行うことができる。
(生成物回収工程)
前記したようにガス分離塔36では、その蒸留操作を比較的大まかに行っているため、ガス分離塔36で分離されたガス留分には、主に、水素、エチレン、プロピレン、ブチレン等のC4留分、BTXが含まれる。そこで、これらガス留分、すなわち前記分解改質反応工程で得られた生成物の一部となるガス留分を、図1に示した生成物回収装置2で再度処理する。すなわち、これらガス留分を、分解炉1で得られた分解生成物とともに、熱分解重質油分離工程3に供する。そして、主に分解ガスコンプレッサー4、脱メタン塔6等にて処理することで水素やメタンを分離回収し、さらに脱エタン塔9、エチレン精留塔10にて処理することでエチレンを回収する。また、脱プロパン塔13、プロピレン精留塔14にて処理することでプロピレンを回収し、脱ペンタン塔17、脱ブタン塔18等にて処理することでブチレンやブタジエンなどと、分解ガソリン(BTX留分)を回収する。
図2に示したガス分離塔36で分離されたベンゼン、トルエン、キシレンについては、図1に示すBTX精製装置20に供し、ベンゼン、トルエン、キシレンにそれぞれ精製及び精留して、製品として分離回収する。また、本実施形態ではBTXをまとめて回収しているが、後段の装置構成等によってはそれぞれ別々に回収してもよい。例えば、キシレンに関しては、BTX精製装置ではなく、直接パラキシレン製造装置などに供給してもよい。
(リサイクル工程)
また、BTX留分回収塔35で分離された炭素数9以上の重質留分(ボトム留分)については、リサイクル手段としてのリサイクル路37(リサイクル工程)によって水素化反応装置31に戻し、前留塔30から導出される軽質熱分解重質油とともに再度水素化反応工程に供する。すなわち、この重質留分(ボトム留分)は、水素化反応装置31を経て分解改質反応装置33に戻され、分解改質反応工程に供されるようになる。なお、リサイクル工程(リサイクル路37)では、例えば蒸留性状の90容量%留出温度(T90)が390℃を超えるような重質分については、水素化反応装置31(水素化反応工程)に供する前にカットバックし、重質熱分解重質油とともに貯留するのが好ましい。90容量%留出温度(T90)が390℃を超える留分がほとんど含まれない場合でも、反応性の低い留分が蓄積される場合などは、一定量を系外に排出することが好ましい。
以上、分解改質反応装置33から導出された分解改質反応生成物の精製回収および分解改質反応工程へのリサイクルについて説明したが、前記分解改質反応生成物を全てエチレン製造装置の生成物回収装置2に戻して回収処理することもでき、その場合には精製回収装置34の設置は不要である。また、BTX留分回収塔35の塔底から得られる炭素数9以上の重質留分(ボトム留分)は水素化反応装置31にリサイクルし、塔頂から得られる炭素数8以下の留分はエチレン製造装置の生成物回収装置2に戻して一括して処理するようにしてもよい。
本実施形態の炭素数6〜8の単環芳香族炭化水素の製造方法によれば、分解改質反応工程で用いる単環芳香族炭化水素製造用触媒として、予め水蒸気を含む雰囲気で加熱処理を行った結晶性アルミノシリケートを含有する単環芳香族炭化水素製造用触媒を用い、これを固定床反応器に充填して、原料油と接触及び反応させ、炭素数6〜8の単環芳香族炭化水素を含む生成物を得るようにしたので、分解改質反応工程における、コークの生成及び付着に起因する前記触媒の劣化を抑制することができ、これによって工程初期と工程終期との間でのBTX留分の収率の低下を抑制することができる。
したがって、分解改質反応工程の工程初期と工程終期との間での収率を均一化し、後工程でのプラントの運転の安定化を図って運転を容易にすることができる。また、分解改質反応工程の工程初期と工程終期との間での収率を均一化することにより、この分解改質反応工程中でのBTX留分の総収量を従来に比べて向上することができる。
また、流動床反応器に比べて格段に装置コストが安価な固定床反応器を用いているので、分解改質プロセス21に用いる装置構成のコストを充分に低く抑えることができる。
また、分解改質反応装置33として2基以上の固定床反応器を用い、これらを定期的に切り替えながら分解改質反応と単環芳香族炭化水素製造用触媒の再生とを繰り返すようにしているので、BTX留分を高い生産効率で製造することができる。
また、エチレン製造装置から得られる熱分解重質油の部分水素化物からなる原料油を、分解改質反応装置33によって分解改質反応させるようにしたので、BTX留分を効率よく製造することができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、前記実施形態では、原料油として、エチレン製造装置から得られる熱分解重質油もしくは該熱分解重質油の部分水素化物を用いているが、本発明の原料油としては、10容量%留出温度が140℃以上かつ90容量%留出温度が390℃以下であれば、前記の熱分解重質油もしくは該熱分解重質油の部分水素化物以外の油を用いてもよい。具体的には、前記蒸留性状を満たした、FCC装置で生成する分解軽油(LCO)もしくは該分解軽油の部分水素化物を、本発明の原料油として用いてもよい。
その場合にも、予め水蒸気を含む雰囲気で加熱処理を行った結晶性アルミノシリケートを含有する単環芳香族炭化水素製造用触媒を用いることにより、分解改質反応工程における、コークの生成及び付着に起因する前記触媒の劣化を抑制することができ、これによって工程初期と工程終期との間でのBTX留分の収率の低下を抑制することができる。
また、複数の原料油の混合物であっても、それが10容量%留出温度が140℃以上かつ90容量%留出温度が390℃以下という蒸留性状を満たせば、該混合物は本発明における原料油として用いることができる。
また、前記実施形態では、分解改質反応装置33によって分解改質反応させ、得られた生成物の一部をエチレン製造装置の生成物回収装置2で回収処理するようにしたが、分解改質反応によって得られた生成物の全てを、エチレン製造装置の生成物回収装置2で回収処理するようにしてもよい。
さらに、前記実施形態では、分解改質反応装置33によって分解改質反応させ、得られた生成物の一部をエチレン製造装置の生成物回収装置2で回収処理するようにしたが、分解改質反応によって得られた生成物に対しては、エチレン製造装置の生成物回収装置2で回収処理することなく、エチレン製造装置とは異なる他のプラントの回収装置により、各成分に回収処理するようにしてもよい。他の装置としては例えばFCC装置をあげることができる。
以下、実施例および比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[原料油の水素化処理油の製造方法](水素化処理用触媒の調製)
濃度5質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液1kgに水ガラス3号を加え、70℃に保温した容器に入れた。また、濃度2.5質量%の硫酸アルミニウム水溶液1kgに硫酸チタン(IV)水溶液(TiO含有量として24質量%)を加えた溶液を、70℃に保温した別の容器において調製し、この溶液を、上述のアルミン酸ナトリウムを含む水溶液に15分間で滴下した。上記水ガラスおよび硫酸チタン水溶液の量は、所定のシリカ、チタニアの含有量となるように調整した。
混合溶液のpHが6.9〜7.5になる時点を終点とし、得られたスラリー状生成物をフィルターに通して濾取し、ケーキ状のスラリーを得た。このケーキ状スラリーを、還流冷却器を取り付けた容器に移し、蒸留水300mlと27%アンモニア水溶液3gとを加え、70℃で24時間加熱攪拌した。攪拌処理後のスラリーを混練装置に入れ、80℃以上に加熱し水分を除去ながら混練し、粘土状の混練物を得た。
得られた混練物を押出し成形機によって直径1.5mmシリンダーの形状に押出し、110℃で1時間乾燥した後、550℃で焼成し、成形担体を得た。得られた成形担体300gを取り、蒸留水150mlに三酸化モリブデン、硝酸コバルト(II)6水和物、リン酸(濃度85%)を加え、溶解するまでリンゴ酸を加えて調製した含浸溶液をスプレーしながら含浸した。
使用する三酸化モリブデン、硝酸コバルト(II)6水和物およびリン酸の量は、所定の担持量となるよう調整した。含浸溶液に含浸した試料を110℃で1時間乾燥した後、550℃で焼成し、触媒Aを得た。触媒Aは、担体基準で、SiOの含有量が1.9質量%、TiOの含有量が2.0質量%、触媒基準でMoOの担持量が22.9質量%、CoOの担持量が2.5質量%、P担持量が4.0質量%であった。
(原料油の調製)
図1に示すエチレン製造装置から得られる熱分解重質油を、蒸留操作により軽質分のみを分離し、熱分解重質油Aを調製した。また、前記熱分解重質油と分解ガソリン回収部にて分離回収された炭素数9以上の成分(芳香族炭化水素)とを混合して熱分解重質油Bを調製した。さらに、FCC装置から得られる分解軽油Cを用意した。各原料油の性状を表1に示す。
Figure 0006239584
(原料油の水素化処理反応)
固定床連続流通式反応装置に上記触媒Aを充填し、まず触媒の予備硫化を行った。すなわち、15℃における密度0.8516g/ml、蒸留試験における初留点231℃、終留点376℃、予備硫化原料油の質量を基準とした硫黄原子としての硫黄分1.18質量%、色相L1.5である直留系軽油相当の留分(予備硫化原料油)に、該留分の質量基準で1質量%のDMDSを添加し、これを48時間前記触媒Aに対して連続的に供給した。
その後、表1に示した熱分解重質油A、熱分解重質油B、並びに分解軽油Cをそれぞれ原料油として用い、反応温度300℃、LHSV=1.0h−1、水素油比500NL/L、圧力3MPaにて水素化処理を行った。得られた水素化熱分解重質油A−1、水素化熱分解重質油B−1、並びに水素化分解軽油C−1の性状を表2に示す。
Figure 0006239584
表1、2の蒸留性状は、JIS K 2254に規定する「石油製品―蒸留試験方法」にそれぞれ準拠して測定した。また、表1の15℃における密度はJIS K 2254に規定する「石油製品―蒸留試験方法」に、30℃及び40℃における動粘度はJIS K 2283に規定する「原油及び石油製品―動粘度試験方法及び粘度指数算出方法」に、硫黄分はJIS K 2541に規定する「原油及び石油製品―硫黄分試験方法」に、それぞれ準拠して測定した。
また、表1、2の各組成は、シリカゲルクロマト分別により得た飽和炭化水素含有量および芳香族炭化水素含有量について、EIイオン化法による質量分析(装置:日本電子(株)製、JMS−700)を行い、ASTM D2425“Standard Test Method for Hydrocarbon Types in Middle Distillates by Mass Spectrometry”に準拠して炭化水素のタイプ分析により算出した。
[芳香族炭化水素の製造方法]〔単環芳香族炭化水素製造用触媒調製例〕「リン含有プロトン型MFIゼオライトを含む触媒の調製」
硅酸ナトリウム(Jケイ酸ソーダ3号、SiO:28〜30質量%、Na:9〜10質量%、残部水、日本化学工業(株)製)の1706.1gおよび水の2227.5gからなる溶液(A)と、Al(SO・14〜18HO(試薬特級、和光純薬工業(株)製)の64.2g、テトラプロピルアンモニウムブロマイドの369.2g、HSO(97質量%)の152.1g、NaClの326.6gおよび水の2975.7gからなる溶液(B)をそれぞれ調製した。
次いで、溶液(A)を室温で撹拌しながら、溶液(A)に溶液(B)を徐々に加えた。得られた混合物をミキサーで15分間激しく撹拌し、ゲルを解砕して乳状の均質微細な状態にした。
次いで、この混合物をステンレス製のオートクレーブに入れ、温度を165℃、時間を72時間、撹拌速度を100rpmとする条件で、自己圧力下に結晶化操作を行った。結晶化操作の終了後、生成物を濾過して固体生成物を回収し、約5リットルの脱イオン水を用いて洗浄と濾過を5回繰り返した。濾別して得られた固形物を120℃で乾燥し、さらに空気流通下、550℃で3時間焼成した。
得られた焼成物は、X線回析分析(機種名:Rigaku RINT−2500V)の結果、MFI構造を有するものであることが確認された。また、蛍光X線分析(機種名:Rigaku ZSX101e)による、SiO/Al比(モル比)は、65であった。また、この結果から計算された格子骨格中に含まれるアルミニウム元素は1.3質量%であった。
次いで、得られた焼成物の1g当り5mLの割合で、30質量%硝酸アンモニウム水溶液を加え、100℃で2時間加熱、撹拌した後、濾過、水洗した。この操作を4回繰り返した後、120℃で3時間乾燥して、アンモニウム型MFIゼオライトを得た。その後、780℃で3時間焼成を行い、プロトン型MFIゼオライトを得た。
次いで、得られたプロトン型MFIゼオライト30gに、2.0質量%のリン(プロトン型MFIゼオライト総質量を100質量%とした値)が担持されるようにリン酸水素二アンモニウム水溶液30gを含浸させ、120℃で乾燥した。その後、空気流通下、780℃で3時間焼成して、リン含有プロトン型MFIゼオライトを得た。前記ゼオライトを39.2MPa(400kgf)の圧力をかけて打錠成型し、粗粉砕して20〜28メッシュのサイズに揃えて、粒状体の触媒Bを得た。
「カルシウム含有プロトン型MFIゼオライトを含む触媒の調製」
前記の「リン含有プロトン型」と同様に、得られたプロトン型MFIゼオライト30gに、2.2質量%(プロトン型MFIゼオライト総質量を100質量%とした値)のカルシウムが含有されるように、硝酸カルシウム水溶液を浸漬し、80℃に加熱して撹拌した。これにより、カルシウムイオンとアルミニウムのプロトンとをイオン交換させた。続いて、120℃で乾燥した。その後、空気流通下、780℃で3時間焼成して、カルシウム含有プロトン型MFIゼオライトを得た。前記ゼオライトを39.2MPa(400kgf)の圧力をかけて打錠成型し、粗粉砕して20〜28メッシュのサイズに揃えて、粒状体の触媒Cを得た。
「ランタン含有プロトン型MFIゼオライトを含む触媒の調製」
前記の「リン含有プロトン型」と同様に、得られたプロトン型MFIゼオライト30gに、5.0質量%(プロトン型MFIゼオライト総質量を100質量%とした値)のランタンが含有されるように、硝酸ランタン(III)を浸漬し、80℃に加熱して撹拌した。これにより、ランタンイオンとアルミニウムのプロトンとをイオン交換させた。続いて、120℃で乾燥した。その後、空気流通下、780℃で3時間焼成して、ランタン含有プロトン型MFIゼオライトを得た。前記ゼオライトを39.2MPa(400kgf)の圧力をかけて打錠成型し、粗粉砕して20〜28メッシュのサイズに揃えて、粒状体の触媒Dを得た。
「リン含有プロトン型BEAゼオライトの調製」
59.1gのケイ酸(SiO:89質量%)に四エチルアンモニウムヒドロオキシド水溶液(40質量%)を202gに溶解することにより、第一の溶液を調製した。この第一の溶液を、0.74gのAl−ペレット及び2.69gの水酸化ナトリウムを17.7gの水に溶解して調製した第二の溶液に加えた。このようにして第一の溶液と第二の溶液の二つの溶液を混合して、組成(酸化物のモル比換算)が、2.4NaO−20.0(TEA)−Al−64.0SiO−612HOの反応混合物を得た。
この反応混合物を0.3Lオートクレーブに入れ、150℃で6日間加熱した。そして、得られた生成物を母液から分離し、蒸留水で洗った。
得られた生成物のX線回析分析(機種名:Rigaku RINT−2500V)の結果、XRDパターンよりBEA型ゼオライトであることを確認した。
その後、硝酸アンモニウム水溶液(30質量%)でイオン交換した後、BEA型ゼオライトを550℃で3時間焼成を行い、プロトン型BEAゼオライトを得た。
「リン含有プロトン型BEAゼオライトを含む触媒の調製」
次いで、プロトン型BEAゼオライト30gに、2.0質量%のリン(結晶性アルミノシリケート総質量を100質量%とした値)が担持されるようにリン酸水素二アンモニウム水溶液30gを含浸させ、120℃で乾燥した。その後、空気流通下、780℃で3時間焼成して、プロトン型BEAゼオライトとリンとを含有する触媒を得た。その後、リン担持プロトン型BEAゼオライト1質量部に対して、リン含有プロトン型MFIゼオライト9質量部を混合する事で得られた触媒に、39.2MPa(400kgf)の圧力をかけて打錠成型し、粗粉砕して20〜28メッシュのサイズに揃えて、粒状体の触媒Eを得た。
〔単環芳香族炭化水素製造用触媒の水蒸気による加熱処理〕
前記の触媒B〜Eを用い、それぞれ所定の水蒸気濃度、加熱温度、処理時間を組み合わせ処理することにより、表3に示すような水熱処理触媒B―1〜B―13、C−1、D−1、E−1、E−2を調製した。
Figure 0006239584
〔炭素数6〜8の単環芳香族炭化水素の製造〕
前記水熱処理触媒(10ml)を反応器に充填した流通式反応装置を用い、反応温度を550℃、反応圧力を0.1MPaG、原料と触媒との接触時間を25秒とする条件のもとで、水素化熱分解重質油A−1、水素化熱分解重質油B−1または水素化分解軽油C−1を反応器内に導入し、水熱処理触媒と接触、反応させた。用いた原料油と水熱処理触媒との組み合わせにより、表4に示すように実施例1〜15および比較例1〜8とした。
Figure 0006239584
表4に示した条件にてそれぞれ24時間反応を行い、炭素数6〜8の単環芳香族炭化水素(ベンゼン、トルエン、キシレン)を製造した。得られた生成物を全量回収し、FIDガスクロマトグラフにより生成物の組成分析を行って、触媒活性を評価した。24時間反応させた際の平均BTX(ベンゼン、トルエン、キシレン)収率の評価結果を表4に示す。
表4に示す結果より、予め水蒸気を含む雰囲気にて加熱処理した触媒で反応させた実施例1〜15は、水熱処理していない触媒で反応させた比較例1、6、7ならびに8、過度な水熱処理を実施した触媒で反応させた比較例5、水熱処理が不十分な触媒で反応させた比較例2〜4に対し、炭素数6〜8の単環芳香族炭化水素(ベンゼン、トルエン、キシレン)を収率良く製造することができることがわかった。適度な水熱処理を実施することで、工程初期(反応初期)の顕著なコークの生成及び付着(堆積)による劣化を抑制でき、顕著な酸点を減らすことができる。
したがって、本発明の実施例1〜15では、予め適度な水熱処理を実施した触媒を用いることで、BTXを効率よく製造できることが確認された。
次いで、前記条件にて表5に記載の時間反応させて、炭素数6〜8の単環芳香族炭化水素(ベンゼン、トルエン、キシレン)を製造し、反応装置に直結されたFIDガスクロマトグラフにより生成物の組成分析を行って、触媒活性の経時変化を評価した。評価結果を表5に示す。
Figure 0006239584
表5に示す結果より、予め水蒸気を含む雰囲気にて加熱処理した触媒で反応させた実施例16は、水熱処理していない触媒で反応させた比較例9に対し、反応30分後(反応初期)と反応24時間後(反応終期)でのBTX留分の収率低下の幅が小さく、他の留分の収率も大きく変化しておらず、さらに24時間反応させた際の平均BTX収率も高く、炭素数6〜8の単環芳香族炭化水素(ベンゼン、トルエン、キシレン)を収率良く製造することができることがわかった。
したがって、本発明の実施例16では、予め適度な水熱処理を実施した触媒を用いることで、プラントの運転の安定化を図るとともに、BTXを効率よく製造できることが確認された。
本発明は、単環芳香族炭化水素の製造方法に関する。本発明によれば、分解改質反応工程でのBTX留分の収率の経時変化を小さくし、これによってプラントの運転の安定化を図ることができる。また、分解改質反応工程でのBTX留分の収率向上を可能にすることができる。
1…分解炉、
31…水素化反応装置、
33…分解改質反応装置(固定床反応器)

Claims (7)

  1. 予め水蒸気を含む雰囲気で加熱処理を行った結晶性アルミノシリケートを含有する単環芳香族炭化水素製造用触媒を固定床反応器に充填し、10容量%留出温度が140℃以上かつ90容量%留出温度が390℃以下である原料油と接触させ、反応させて、炭素数6〜8の単環芳香族炭化水素を含む生成物を得る分解改質反応工程を有し、
    前記単環芳香族炭化水素製造用触媒を、水蒸気を含む雰囲気で加熱処理する際の加熱温度が700℃以上850℃以下であり、処理雰囲気の水蒸気濃度が10%以上100%以下であり、水蒸気を含む雰囲気で加熱処理する際の処理時間が15分以上5時間以下である、単環芳香族炭化水素の製造方法。
  2. 前記単環芳香族炭化水素製造用触媒に含有される結晶性アルミノシリケートが、中細孔ゼオライト及び/又は大細孔ゼオライトを主成分としたものである請求項に記載の単環芳香族炭化水素の製造方法。
  3. 前記単環芳香族炭化水素製造用触媒が、リン、アルカリ土類金属、希土類元素のうちの少なくとも一種を含む請求項1又は2に記載の単環芳香族炭化水素の製造方法。
  4. 前記単環芳香族炭化水素製造用触媒が、シリカ、アルミナ、ケイ素及びアルミニウムを含む酸化物のうちの少なくとも一種を、バインダーとして含有している請求項1〜のいずれか一項に記載の単環芳香族炭化水素の製造方法。
  5. 前記分解改質反応工程では、2基以上の固定床反応器を用い、これらを定期的に切り替えながら分解改質反応と前記単環芳香族炭化水素製造用触媒の再生とを繰り返す請求項1〜のいずれか一項に記載の単環芳香族炭化水素の製造方法。
  6. 前記原料油が、エチレン製造装置から得られる熱分解重質油もしくは該熱分解重質油の部分水素化物である請求項1〜のいずれか一項に記載の単環芳香族炭化水素の製造方法。
  7. 前記原料油が、分解軽油もしくは該分解軽油の部分水素化物である請求項1〜のいずれか一項に記載の単環芳香族炭化水素の製造方法。
JP2015501519A 2013-02-21 2014-02-21 単環芳香族炭化水素の製造方法 Active JP6239584B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013032335 2013-02-21
JP2013032335 2013-02-21
PCT/JP2014/054178 WO2014129585A1 (ja) 2013-02-21 2014-02-21 単環芳香族炭化水素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014129585A1 JPWO2014129585A1 (ja) 2017-02-02
JP6239584B2 true JP6239584B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=51391365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015501519A Active JP6239584B2 (ja) 2013-02-21 2014-02-21 単環芳香族炭化水素の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9862897B2 (ja)
EP (1) EP2960317B1 (ja)
JP (1) JP6239584B2 (ja)
KR (1) KR102202084B1 (ja)
CN (1) CN105008492A (ja)
WO (1) WO2014129585A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018030112A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 Jxtgエネルギー株式会社 炭素数6〜8の単環芳香族炭化水素製造用触媒組成物及び炭素数6〜8の単環芳香族炭化水素の製造方法
CN107126976B (zh) * 2017-04-25 2021-11-16 广东新华粤树脂科技有限公司 裂解碳九加氢催化剂蒸汽吹扫-氢气热气提联合再生法
AU2018277967B2 (en) 2017-05-31 2021-05-27 Furukawa Electric Co., Ltd. Functional structure and production method for functional structure
WO2018221704A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 古河電気工業株式会社 芳香族炭化水素製造用触媒構造体、その芳香族炭化水素製造用触媒構造体を備える芳香族炭化水素製造装置、芳香族炭化水素製造用触媒構造体の製造方法及び芳香族炭化水素の製造方法
WO2018221691A1 (ja) 2017-05-31 2018-12-06 国立大学法人北海道大学 機能性構造体及び機能性構造体の製造方法
CN110691646A (zh) 2017-05-31 2020-01-14 古河电气工业株式会社 Co变换或逆变换催化剂结构体及其制造方法、co变换或逆变换反应装置、二氧化碳和氢的制造方法、以及一氧化碳和水的制造方法
JP7269169B2 (ja) 2017-05-31 2023-05-08 古河電気工業株式会社 メタノール改質触媒構造体、メタノール改質用装置、メタノール改質触媒構造体の製造方法及びオレフィンまたは芳香族炭化水素の少なくとも一方の製造方法
WO2018221694A1 (ja) 2017-05-31 2018-12-06 古河電気工業株式会社 水素化脱硫用触媒構造体、該触媒構造体を備える水素化脱硫装置及び水素化脱硫用触媒構造体の製造方法
US11161101B2 (en) 2017-05-31 2021-11-02 Furukawa Electric Co., Ltd. Catalyst structure and method for producing the catalyst structure
WO2018221696A1 (ja) 2017-05-31 2018-12-06 古河電気工業株式会社 排気ガス浄化用酸化触媒構造体及びその製造方法、自動車の排気ガス処理装置、触媒成形体、並びに気体浄化方法
CN110730687A (zh) 2017-05-31 2020-01-24 古河电气工业株式会社 催化裂化用或加氢脱硫用催化剂结构体、具有该催化剂结构体的催化裂化装置以及加氢脱硫装置、以及催化裂化用或加氢脱硫用催化剂结构体的制造方法
EP3632548A4 (en) 2017-05-31 2021-03-03 National University Corporation Hokkaido University FUNCTIONAL STRUCTURE AND MANUFACTURING PROCESS FOR FUNCTIONAL STRUCTURE
EP3489330A1 (de) * 2017-11-23 2019-05-29 Linde Aktiengesellschaft Verfahren und anlage zur gewinnung polymerisierbarer aromatischer verbindungen

Family Cites Families (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2727854A (en) 1953-03-20 1955-12-20 Standard Oil Co Recovery of naphthalene
US2769753A (en) 1953-06-03 1956-11-06 Pure Oil Co Combination process for catalytic hydrodesulfurization and reforming of high sulfur hydrocarbon mixtures
US3258503A (en) 1961-08-18 1966-06-28 Phillips Petroleum Co Production of benzene
US3755141A (en) 1971-02-11 1973-08-28 Texaco Inc Catalytic cracking
US3806443A (en) 1972-05-26 1974-04-23 Mobil Oil Corp Selective hydrocracking before and after reforming
US3926778A (en) 1972-12-19 1975-12-16 Mobil Oil Corp Method and system for controlling the activity of a crystalline zeolite cracking catalyst
US3847793A (en) 1972-12-19 1974-11-12 Mobil Oil Conversion of hydrocarbons with a dual cracking component catalyst comprising zsm-5 type material
US4053388A (en) 1976-12-06 1977-10-11 Moore-Mccormack Energy, Inc. Process for preparing aromatics from naphtha
US4762813A (en) * 1979-10-15 1988-08-09 Union Oil Company Of California Hydrocarbon conversion catalyst
US4309280A (en) 1980-07-18 1982-01-05 Mobil Oil Corporation Promotion of cracking catalyst octane yield performance
US4585545A (en) 1984-12-07 1986-04-29 Ashland Oil, Inc. Process for the production of aromatic fuel
CN86101990B (zh) 1986-03-27 1988-06-01 中国石油化工总公司石油化工科学研究院 一种粘土类层柱分子筛的制备方法
JPH02184517A (ja) 1989-01-06 1990-07-19 Mobil Oil Corp ガロシリケートゼオライトベータ及びその製法及び触媒としての使用
US5002915A (en) * 1989-05-30 1991-03-26 Mobil Oil Corp. Process for catalyst regeneration with flue gas
JPH032128A (ja) 1989-05-30 1991-01-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 単環芳香族含有炭化水素の製造方法
JPH0326791A (ja) 1989-06-23 1991-02-05 Idemitsu Kosan Co Ltd 炭化水素の製造方法
JPH0352993A (ja) 1989-07-21 1991-03-07 Idemitsu Kosan Co Ltd Btxに富む炭化水素の製造方法
GB8926555D0 (en) 1989-11-24 1990-01-17 Shell Int Research Process for upgrading a sulphur-containing feedstock
DE69031214T2 (de) 1989-12-13 1998-02-26 Mobil Oil Corp Verfahren zur katalytischen konversion einer c9+ -aromatischen charge
AU652222B2 (en) 1991-03-12 1994-08-18 Mobil Oil Corporation Preparation of cracking catalysts, and cracking process using them
US5183557A (en) 1991-07-24 1993-02-02 Mobil Oil Corporation Hydrocracking process using ultra-large pore size catalysts
CA2103230C (en) 1992-11-30 2004-05-11 Paul E. Eberly, Jr. Fluid catalytic cracking process for producing light olefins
BR9400475A (pt) 1994-02-09 1995-09-19 Petroleo Brasileiro Sa Processo de preparação de zeólita modificada e zeólita modificada
US5582711A (en) 1994-08-17 1996-12-10 Exxon Research And Engineering Company Integrated staged catalytic cracking and hydroprocessing process
JPH08277396A (ja) 1995-04-05 1996-10-22 Kao Corp 重質油の燃焼方法
JP3608095B2 (ja) 1996-03-29 2005-01-05 新日本石油株式会社 重油基材の製造方法
JP3685225B2 (ja) 1996-07-26 2005-08-17 山陽石油化学株式会社 芳香族炭化水素の製法
JP2001525725A (ja) 1997-05-12 2001-12-11 フイリツプス ピトローリアム カンパニー 非−芳香族炭化水素を芳香族化合物及び軽質オレフィンに転換する有用な改良触媒組成物
US5905051A (en) 1997-06-04 1999-05-18 Wu; An-Hsiang Hydrotreating catalyst composition and processes therefor and therewith
US5990032A (en) 1997-09-30 1999-11-23 Phillips Petroleum Company Hydrocarbon conversion catalyst composition and processes therefor and therewith
CN1056595C (zh) 1997-10-20 2000-09-20 中国石油化工总公司 多种进料烃类直接转化制烯烃方法
US5981418A (en) 1998-04-08 1999-11-09 Phillips Petroleum Company Zeolite based catalyst containing zinc, boron and phosphorus and method of making such zeolite based catalyst
EP1147164B1 (en) 1998-11-12 2012-01-25 ExxonMobil Oil Corporation Diesel fuel
US6241876B1 (en) 1998-12-30 2001-06-05 Mobil Oil Corporation Selective ring opening process for producing diesel fuel with increased cetane number
US6210563B1 (en) 1998-12-30 2001-04-03 Mobil Oil Corporation Process for producing diesel fuel with increased cetane number
JP4409677B2 (ja) 1999-09-28 2010-02-03 出光興産株式会社 燃料油組成物
US6900365B2 (en) 1999-11-15 2005-05-31 Chevron Phillips Chemical Company Lp Process for converting heavy hydrocarbon feeds to high octane gasoline, BTX and other valuable aromatics
JP2002146364A (ja) 2000-11-06 2002-05-22 Nippon Mitsubishi Oil Corp 重油基材の製造方法
DE10135490A1 (de) 2001-07-20 2003-01-30 Basf Ag Verfahren zur Hydrierung von aromatischen Verbindungen mit Restgas enthaltendem Wasserstoff
US20040140246A1 (en) 2001-08-31 2004-07-22 Lomas David A. Process for upgrading fcc product with additional reactor
JP2003096474A (ja) 2001-09-27 2003-04-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料油組成物
US6709572B2 (en) 2002-03-05 2004-03-23 Exxonmobil Research And Engineering Company Catalytic cracking process
US7553791B2 (en) 2002-11-14 2009-06-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Heavy aromatics conversion catalyst composition and processes therefor and therewith
CN1711135A (zh) 2002-11-18 2005-12-21 株式会社Ict 废气净化用催化剂与废气净化方法
FI119588B (fi) 2003-11-27 2009-01-15 Neste Oil Oyj Jalometallikatalyytti hiilivetyjen konversiota varten, menetelmä sen valmistamiseksi ja menetelmä dieselpolttoaineen valmistamiseksi
ES2913654T3 (es) 2004-03-08 2022-06-03 China Petroleum & Chem Corp Procedimiento de FCC con dos zonas de reacción
CA2563262C (en) 2004-03-31 2012-07-10 China Petroleum & Chemical Corporation A zeolite-containing hydrocarbon-converting catalyst, the preparation process thereof, and a process for converting hydrocarbon oils with the catalyst
DK1586376T3 (da) 2004-04-14 2009-10-12 Inst Francais Du Petrole Katalysator, der omfatter en 10 MR zeolit og en 12 MR zeolit samt anvendelse deraf til transalkylering af alkylaromatiske carbonhydrider
US20070227946A1 (en) 2004-05-26 2007-10-04 Dierickx Jan L M Process to Produce a Gas Oil by Catlaytic Cracking of a Fisher-Tropsch Product
JP2006028493A (ja) 2004-06-16 2006-02-02 Idemitsu Kosan Co Ltd 予混合圧縮自己着火式エンジン用燃料油組成物
TWI277648B (en) 2004-07-29 2007-04-01 China Petrochemical Technology A cracking catalyst for hydrocarbons and its preparation
KR20070104517A (ko) 2004-09-08 2007-10-26 쉘 인터내셔날 리써취 마트샤피지 비.브이. 수소화분해 촉매 조성물
JP4630028B2 (ja) 2004-09-15 2011-02-09 石油コンビナート高度統合運営技術研究組合 燃料組成物
JP4482470B2 (ja) 2004-10-12 2010-06-16 コスモ石油株式会社 軽油組成物の製造方法
TWI379711B (en) 2004-11-05 2012-12-21 Grace W R & Co Catalyst for light olefins and lpg in fluidized catalytic cracking units
MX2008000259A (es) 2005-07-04 2008-03-11 Neste Oil Oyj Proceso para la fabricacion de hidrocarburos de la clase del diesel.
SI1741768T2 (sl) 2005-07-04 2023-05-31 Neste Oil Oyj Postopek izdelave ogljikovodikov, ki se nahajajo v dieselskem gorivu
JP2007154151A (ja) 2005-11-11 2007-06-21 Toray Ind Inc 炭素数6〜8の芳香族炭化水素の製造方法
KR101234448B1 (ko) 2005-11-14 2013-02-18 에스케이이노베이션 주식회사 탄화수소 혼합물로부터 방향족 탄화수소 및 액화석유가스를제조하는 공정
CA2539231C (en) 2006-03-10 2013-08-13 Baojian Shen Catalyst composition for treating heavy feedstocks
CN101134913B (zh) 2006-08-31 2011-05-18 中国石油化工股份有限公司 一种烃类催化转化方法
JP5435856B2 (ja) 2006-11-07 2014-03-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 接触分解方法
JP5054488B2 (ja) 2006-11-13 2012-10-24 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 軽油組成物の製造方法
JP2008214369A (ja) 2007-02-28 2008-09-18 Showa Shell Sekiyu Kk ディーゼルエンジン用燃料組成物
JP5178033B2 (ja) 2007-03-28 2013-04-10 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 C重油組成物の製造方法
JP5154817B2 (ja) 2007-03-30 2013-02-27 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 軽油基材および軽油組成物
CN101279287B (zh) 2007-04-04 2011-07-13 中国石油化工股份有限公司 用于催化裂解制烯烃的催化剂
JP5396008B2 (ja) 2007-05-31 2014-01-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 アルキルベンゼン類の製造方法
ITMI20071610A1 (it) 2007-08-03 2009-02-04 Eni Spa Processo integrato di cracking catalitico fluido per ottenere miscele idrocarburiche con elevate qualita' come carburante
CN101376823B (zh) 2007-08-31 2012-07-18 中国石油化工股份有限公司 一种石脑油催化重整方法
JP5213401B2 (ja) 2007-09-20 2013-06-19 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 重質石油類の流動接触分解方法
JP5507043B2 (ja) 2007-09-27 2014-05-28 出光興産株式会社 燃料油組成物
BRPI0817309A2 (pt) 2007-09-28 2015-03-17 Japan Oil Gas And Metlas Nat Corp Método para a fabricação de nafta sintética
SG170745A1 (en) 2007-10-31 2011-05-30 Exxonmobil Chem Patents Inc Heavy aromatics processing catalyst and process of using the same
JP2009167257A (ja) 2008-01-11 2009-07-30 Japan Energy Corp 軽油組成物
JP5072034B2 (ja) 2008-03-25 2012-11-14 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 C重油組成物の製造方法
JP2009235247A (ja) 2008-03-27 2009-10-15 Toray Ind Inc 炭素数6〜8の芳香族炭化水素の製造方法
JP2009235248A (ja) 2008-03-27 2009-10-15 Toray Ind Inc 炭素数6〜8の芳香族炭化水素の製造方法
CN101570698B (zh) 2008-04-29 2013-09-04 中国石油化工股份有限公司 一种石脑油的催化转化方法
JP2010001462A (ja) 2008-05-19 2010-01-07 Cosmo Oil Co Ltd 石油系炭化水素の処理方法
JP5176151B2 (ja) 2008-05-19 2013-04-03 コスモ石油株式会社 高オクタン価ガソリン基材の製造方法
FR2933987B1 (fr) 2008-07-18 2010-08-27 Inst Francais Du Petrole Procede d'hydrogenation du benzene
JP5317605B2 (ja) 2008-09-22 2013-10-16 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 軽油組成物
KR101503069B1 (ko) 2008-10-17 2015-03-17 에스케이이노베이션 주식회사 유동층 접촉 분해 공정의 경질 사이클 오일로부터 고부가 방향족 및 올레핀을 제조하는 방법
EP2412786A4 (en) 2009-03-27 2012-10-17 Chiyoda Corp PROCESS FOR PRODUCING AROMATIC HYDROCARBON
KR101704835B1 (ko) * 2009-03-27 2017-02-08 제이엑스 에네루기 가부시키가이샤 방향족 탄화수소의 제조 방법
US20110270004A1 (en) 2009-06-30 2011-11-03 Shinichiro Yanagawa Catalyst for producing monocyclic aromatic hydrocarbons, and method for producing monocyclic aromatic hydrocarbons
MY158526A (en) 2009-07-29 2016-10-14 Jx Nippon Oil & Energy Corp Catalyst for producing monocyclic aromatic hydrocarbons,and method for producing monocyclic aromatic hydrocarbons
WO2011090121A1 (ja) 2010-01-20 2011-07-28 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 単環芳香族炭化水素製造用触媒および単環芳香族炭化水素の製造方法
EP2527035A4 (en) * 2010-01-20 2014-02-26 Jx Nippon Oil & Energy Corp CATALYST FOR THE PRODUCTION OF HYDROCARBONS AND METHOD FOR THE PRODUCTION OF HYDROCARBONS
JP5491912B2 (ja) 2010-03-12 2014-05-14 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 灯軽油基材とアルキルベンゼン類の製造方法
EP2957622A1 (en) 2010-03-26 2015-12-23 JX Nippon Oil & Energy Corporation Method for producing monocyclic aromatic hydrocarbons
JP5485088B2 (ja) 2010-09-14 2014-05-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 芳香族炭化水素の製造方法
JP5535845B2 (ja) * 2010-09-14 2014-07-02 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 芳香族炭化水素の製造方法
JP2012139640A (ja) 2010-12-28 2012-07-26 Jx Nippon Oil & Energy Corp 単環芳香族炭化水素製造用触媒および単環芳香族炭化水素の製造方法
BR112013024420A2 (pt) 2011-03-25 2016-12-20 Chiyoda Corp método para a produção de hidrocarbonetos aromáticos de um só anel
JP5683342B2 (ja) 2011-03-25 2015-03-11 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 単環芳香族炭化水素の製造方法
JP5690624B2 (ja) 2011-03-25 2015-03-25 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 単環芳香族炭化水素の製造方法
JP5868012B2 (ja) 2011-03-25 2016-02-24 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 単環芳香族炭化水素の製造方法
JP5744622B2 (ja) 2011-05-24 2015-07-08 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 単環芳香族炭化水素の製造方法
US9828309B2 (en) 2011-05-24 2017-11-28 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Method for producing monocyclic aromatic hydrocarbons
JP5671412B2 (ja) 2011-05-26 2015-02-18 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 軽油組成物およびその製造方法
WO2012169651A1 (en) 2011-06-10 2012-12-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing aromatic hydrocarbon and/or olefin having 4 or less carbon atoms and apparatus for producing aromatic hydrocarbon and/or olefin having 4 or less carbon atoms

Also Published As

Publication number Publication date
US20160024400A1 (en) 2016-01-28
KR20150120428A (ko) 2015-10-27
EP2960317A4 (en) 2016-11-30
JPWO2014129585A1 (ja) 2017-02-02
KR102202084B1 (ko) 2021-01-13
EP2960317A1 (en) 2015-12-30
WO2014129585A1 (ja) 2014-08-28
EP2960317B1 (en) 2021-01-06
CN105008492A (zh) 2015-10-28
US9862897B2 (en) 2018-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6239584B2 (ja) 単環芳香族炭化水素の製造方法
KR101814850B1 (ko) 방향족 탄화수소의 제조 방법
CN106457231B (zh) 铝硅酸盐催化剂的制造方法、铝硅酸盐催化剂及单环芳香族烃的制造方法
WO2014065419A1 (ja) 単環芳香族炭化水素の製造方法
WO2020050092A1 (ja) キシレンの製造方法
JP6082403B2 (ja) オレフィン及び単環芳香族炭化水素の製造方法、並びにエチレン製造装置
JP6130852B2 (ja) オレフィン及び単環芳香族炭化水素の製造方法、並びにエチレン製造装置
JP6446434B2 (ja) 水素化油の製造方法及び単環芳香族炭化水素の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6239584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250