JP5178033B2 - C重油組成物の製造方法 - Google Patents

C重油組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5178033B2
JP5178033B2 JP2007084559A JP2007084559A JP5178033B2 JP 5178033 B2 JP5178033 B2 JP 5178033B2 JP 2007084559 A JP2007084559 A JP 2007084559A JP 2007084559 A JP2007084559 A JP 2007084559A JP 5178033 B2 JP5178033 B2 JP 5178033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heavy oil
less
oil composition
present
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007084559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008239877A (ja
Inventor
高樹 大久保
隆夫 安達
匡史 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2007084559A priority Critical patent/JP5178033B2/ja
Publication of JP2008239877A publication Critical patent/JP2008239877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5178033B2 publication Critical patent/JP5178033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明はC重油組成物に関し、詳しくは、ボイラー、ディーゼル機器、ガスタービン等の燃焼機器の燃料として用いられるC重油組成物に関する。
C重油は、ボイラー等の外燃機器燃料、大型船舶や発電用などのディーゼルエンジン機器燃料、ガスタービン機器燃料などとして広く用いられている。
様々な用途に用いられるC重油の中で、特に船舶用C重油は、諸外国などで積み込まれることもあり、燃焼障害が原因のエンジントラブルがしばしば生じており、大きな問題となっている。このため、着火性能、燃焼性能が優れ、燃焼障害を発生しないC重油の要望が高まっている(非特許文献1参照)。
このようなC重油の燃焼性を改善するものとして、特許文献1(特開平8−277396号公報)には、重質油を水および特定の非イオン性界面活性剤により水中油滴型重質油エマルジョンとして、エマルジョン粒子径および粘度を特定の範囲に制御して、さらに予備加熱後に燃焼させる方法が開示されている。
また、特許文献2(特開2003−96474号公報)には、接触分解軽質軽油(LCO)を50%以上含有し、かつセタン指数を規定することにより燃焼性の改善を図る方法が開示されている。
しかしながら、上記のように、近年、船舶用燃料油の品質は低質化が著しく、これに合わせて着火性および燃焼性も低下している。このために搭載する大型ディーゼル機関において燃焼障害が頻繁に発生し、発煙、排気温度の上昇、排気系の汚染、シリンダ、リングなどの異常摩耗などの原因ともなっており、これらは何れも現実的な解決策を示していない。
特開平8−277396号公報 特開2003−96474号公報 野村宏次,「舶用燃料の科学」,成山堂,1994年,p.164−166
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであり、着火性能、燃焼性能が優れ、外燃機器、ディーゼル機器、ガスタービン機器などの燃焼機器を安定に運転することが可能なC重油組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、特定の性状を有するC重油組成物により上記課題が解決されることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、燃料着火性試験機測定による着火遅れが10ms以下、燃焼時間が24ms以下であり、15℃における密度が850kg/m 以上1000kg/m 以下であること特徴とする外燃機器またはガスタービン機器に用いるC重油組成物に関する。
また本発明は、燃料着火性試験機測定による熱発生率が最高に達した時間から燃焼終了までの時間が15ms以下であることを特徴とする前記記載のC重油組成物に関する。
本発明のC重油組成物は、着火性、燃焼性等の性能が優れたものである。従って、本発明のC重油組成物は、ボイラー等の外燃機器燃料、大型船舶や発電用などのディーゼルエンジン機器燃料、ガスタービン機器燃料などの燃料として非常に有用である。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
本発明のC重油組成物は燃料着火性試験機測定による着火遅れが10ms以下、燃焼時間が24ms以下であり、15℃における密度が850kg/m 以上1000kg/m 以下であることを特徴とする外燃機器またはガスタービン機器に用いるC重油組成物である。
本発明のC重油組成物の燃料着火性試験機測定による着火遅れは10ms以下であることが必要である。ディーゼルエンジン機器を安定に運転するには、燃料が燃焼室内に噴射されて着火するまでの時間が短いことが有効であることから、燃料着火性試験機測定による着火遅れが10ms以下であることが必要であり、好ましくは9ms以下であり、より好ましくは8ms以下である。
本発明のC重油組成物の燃料着火性試験機測定による燃焼時間は24ms以下であることが必要である。ディーゼルエンジン機器を安定に運転するには、燃焼室内での火炎の長さが短いことが有効であることから、燃料着火性試験機測定による燃焼時間が24ms以下であることが必要であり、好ましくは22ms以下であり、より好ましくは20ms以下である。
本発明において、燃料着火性試験機とは、フューエルテック社製の「Fuel Ignition Analyser:FIA−100」であり、容積1L,圧力4.5MPa,温度450℃の空気で満たした定容燃焼室内に120℃に加熱した燃料を噴射圧力20MPaで約0.1ml噴射し、燃焼室内の圧力変化より着火遅れ時間や燃焼時間を測定する。
本発明において、着火遅れとは、燃焼室内圧力が初圧から0.02MPa上昇した時の時間である。
本発明において、燃焼時間とは、最高圧力到達時間から着火遅れ時間を引いた時間である。
本発明のC重油組成物の燃料着火性試験機測定による熱発生率が最高に達した時間から燃焼終了までの時間が15ms以下であることが好ましい。ディーゼルエンジン機器を安定に運転するには、燃焼室内での火炎の長さが短いことが有効であることから、燃料着火性試験機測定による熱発生率が最高に達した時間から燃焼終了までの時間が15ms以下であることが好ましく、より好ましくは12ms以下である。
本発明において、熱発生率とは燃焼室内圧力の時間微分値である。
本発明のC重油組成物の熱重量−示差熱分析による窒素雰囲気下(100ml/分)での10%重量減少温度が400℃以下であることが好ましく、350℃以下であることがより好ましい。熱重量−示差熱分析による窒素雰囲気下での10%重量減少温度が400℃より高い場合、燃焼障害を起こしやすくなる。
本発明において、熱重量−示差熱分析とは、試料を所定の温度条件で昇温し、気化・熱分解等に伴う重量減少と気化・酸化・熱分解等に伴う熱量の変化を同時に計測する分析方法である。具体的には、試料約5mgを内径5mmのアルミニウム製パンに量りとり、RIGAKU社製Thermoflex TAS300にセットする。次に、試料を室温から1000℃まで100℃/分で昇温する。
本発明のC重油組成物の熱重量−示差熱分析による窒素雰囲気下(100ml/分)での50%重量減少温度が600℃以下であることが好ましく、550℃以下であることがより好ましい。熱重量−示差熱分析による窒素雰囲気下での50%重量減少温度が600℃より高い場合、燃焼障害を起こしやすくなる。
本発明のC重油組成物の熱重量−示差熱分析による窒素雰囲気下(100ml/分)での90%重量減少温度が800℃以下であることが好ましく、750℃以下であることがより好ましい。熱重量−示差熱分析による窒素雰囲気下での90%重量減少温度が800℃より高い場合、燃焼障害を起こしやすくなる。
本発明のC重油組成物の15℃密度(15℃における密度)は850kg/m以上であることが好ましく、880kg/m以上であることがより好ましい。15℃密度が850kg/m未満の場合は容量当りの発熱量が小さくなる。
また、本発明のC重油組成物の15℃密度(15℃における密度)は1000kg/m以下であることがより好ましい。15℃密度が1000kg/mより大きい場合は、燃焼障害を発生しやすくなる。
本発明のC重油組成物の70℃密度(70℃における密度)は800kg/m以上であることが好ましく、830kg/m以上であることがより好ましい。70℃密度が800kg/m未満の場合は容量当りの発熱量が小さくなる。
また、本発明のC重油組成物の70℃密度(70℃における密度)は1000kg/m以下であることが好ましく、950kg/m以下であることがより好ましい。70℃密度が1000kg/mより大きい場合は、燃焼障害が発生しやすくなる。
本発明において、密度とは、JIS K 2249「原油及び石油製品−密度試験方法及び密度・質量・容量換算表」に準拠して得られる値を表すものを意味する。
本発明のC重油組成物の50℃における動粘度は400mm/s以下であることが好ましく、350mm/s以下であることがさらに好ましい。50℃における動粘度が400mm/sより高い場合、燃焼障害が発生しやすくなる。
本発明のC重油組成物の100℃における動粘度は50mm/s以下であることが好ましく、45mm/s以下であることがさらに好ましい。100℃における動粘度が50mm/sより高い場合、燃焼障害が発生しやすくなる。
本発明において、動粘度とは、JIS K 2283「原油及び石油製品−動粘度試験方法及び粘度指数算出方法」に準拠して得られる値を意味する。
本発明のC重油組成物のCCAIは950以下であることが好ましく、900以下であることがさらに好ましい。CCAIが950より高い場合、燃焼障害が発生しやすくなる。
本発明において、CCAI(Calculated Carbon Aromatic Index)とは、芳香族含有量と着火性との関連に着目した指標であり、芳香族性を簡便的に重油の密度、粘度に代表させて次式で算出される。
CCAI=D−140.7log{log(V+0.85)}−80.6
ここで、Dは密度(kg/m)、Vは動粘度(mm/s@50℃)を示す。
本発明のC重油組成物の残留炭素分は、30質量%以下であることが好ましく、25質量%以下であることがさらに好ましい。残留炭素分が30質量%より高い場合、燃焼障害が発生しやすくなる。
本発明において残留炭素分とは、JIS K 2270「原油及び石油製品−残留炭素分試験方法」により測定される残留炭素分を意味する。
本発明のC重油組成物の灰分は、0.2質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以下であることがより好ましい。灰分が0.2質量%より多い場合、燃焼障害が発生しやすくなる。
本発明おいて、灰分とは、JIS K 2272「原油及び石油製品の灰分並びに硫酸灰分試験方法」に準拠して得られる値を意味する。
本発明のC重油組成物のバナジウム含有量は、100質量ppm以下であることが好ましく、80質量ppm以下であることがより好ましい。バナジウムの含有量が100質量ppmより多い場合、燃焼障害が発生しやすくなる。
本発明おいて、バナジウム含有量とは、JPI−5S−11「重油中のバナジウム分試験方法」に準拠して得られる値を意味する。
本発明のC重油組成物の硫黄分は8質量%以下であることが好ましく、6質量%以下であることがより好ましい。硫黄分が8質量%より多い場合はエンジンからの排出ガスの悪化が懸念される。
本発明において硫黄分とは、JIS K 2541「原油及び石油製品−硫黄分試験方法」により測定される値を意味する。
本発明のC重油組成物の窒素分は1質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以下であることがより好ましい。窒素分が1質量%より多い場合はエンジンからの排出ガスの悪化が懸念される。
本発明において窒素分とは、JIS K 2609「原油及び石油製品−窒素分試験方法」により測定される値を意味する。
本発明のC重油組成物の水分は、1容量%以下であることが好ましく、0.5容量%以下であることがより好ましい。水分が1容量%より多い場合、冬季では氷となって析出し、金属腐食やフィルター目詰まりを引き起こしやすくなる。
なお、本発明でいう水分とは、JIS K 2275「原油及び石油製品−水分試験方法」により測定される値を意味する。
本発明のC重油組成物の引火点は、取り扱い上の安全性の点から、70℃以上であることが好ましく、より好ましくは72℃以上である。
なお、本発明でいう引火点とは、JIS K 2265「原油及び石油製品−引火点試験方法」のペンスキーマルテン密閉式で測定される値を意味する。
本発明のC重油組成物の流動点は、25℃以下であることが好ましく、より好ましくは20℃以下、さらに好ましくは15℃以下である。流動点が25℃より高い場合は、冬季に燃料の流動性が低下し、燃焼機器への供給が滞るため好ましくない。
なお、本発明でいう流動点は、JIS K 2269「原油および石油製品の流動点並びに石油製品曇り点試験方法」により測定される値を意味する。
本発明のC重油組成物に用いられる基材(C重油基材)としては、常圧残油、残油脱硫重油、減圧残油、スラリー油、エキストラクト油等が挙げられる。これらのC重油基材は、1種を単独で用いてもよく、2種以上併用して用いることができる。ここで、常圧残油とは、常圧蒸留装置で原油を常圧において蒸留して得られる残油である。残油脱硫重油とは、残油脱硫装置において常圧残油または減圧残油を脱硫したときに得られる重油である。減圧残油とは、減圧蒸留装置で常圧残油を減圧下で蒸留して得られる残油である。スラリー油とは、流動接触分解装置から得られる残油である。エキストラクト油とは、潤滑油原料用減圧蒸留装置からの留分を、溶剤抽出法により抽出分離したもののうち潤滑油に適さない芳香族成分のことである。
本発明のC重油組成物は、添加剤として、セタン価向上剤、酸化防止剤、安定化剤、分散剤、金属不活性化剤、微生物殺菌剤、助燃剤、帯電防止剤、識別剤、着色剤等の各種添加剤を含有することもできる。
上述の添加剤は、常法に従い合成したものを用いてもよく、また市販の添加剤を用いてもよい。なお、市販されている添加剤は、その添加剤が目的としている効果に寄与する有効成分を適当な溶剤で希釈している場合もある。有効成分が希釈されている市販添加剤を使用する場合には、C重油組成物中の性状が上記の条件を満たすように市販添加剤を添加することが好ましい。なお、添加量としては任意であるが、C重油組成物全量基準で、通常0.5質量%以下、好ましくは0.2質量%以下である。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらによってなんら限定されるものではない。
[実施例1〜3及び比較例1]
実施例1〜3及び比較例1のC重油組成物の性状を表1に記載した。各試料油(各組成物)について、燃焼性性能を下記の方法により評価した。その結果を表2に記した。
(燃焼性性能評価)
燃焼性は、熱重量−示差熱分析による燃えきり温度で評価を行った。
試料油約10mgを内径5mmのアルミニウム製パンに量りとり、RIGAKU社製Thermoflex TAS300にセットした。次に、空気雰囲気下(100ml/分)で試料油を室温から1000℃まで100℃/分で昇温した。そして発熱が終わったところの温度を燃えきり温度とする。燃えきり温度が780℃未満を燃料性良好(○)、780℃以上を燃料性不良(×)と判断した。
表2の結果から明らかなように、本発明にかかる実施例1〜3のC重油組成物は、燃焼性に優れることが分かる。
Figure 0005178033
Figure 0005178033

Claims (5)

  1. C重油基材を2種以上混合することにより、燃料着火性試験機測定による着火遅れが10ms以下、燃焼時間が24ms以下であり、15℃における密度が850kg/m以上1000kg/m以下、50℃における動粘度が14mm /s以上178mm /s以下、CCAIが814以上888以下であるC重油組成物を得ることを特徴とする外燃機器またはガスタービン機器に用いるC重油組成物の製造方法
  2. 燃料着火性試験機測定による熱発生率が最高に達した時間から燃焼終了までの時間が15ms以下であることを特徴とする請求項1に記載のC重油組成物の製造方法
  3. 熱重量−示差熱分析による窒素雰囲気下での10%重量減少温度が400℃以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のC重油組成物の製造方法
  4. 熱重量−示差熱分析による窒素雰囲気下での50%重量減少温度が600℃以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のC重油組成物の製造方法
  5. 熱重量−示差熱分析による窒素雰囲気下での90%重量減少温度が800℃以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のC重油組成物の製造方法
JP2007084559A 2007-03-28 2007-03-28 C重油組成物の製造方法 Active JP5178033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007084559A JP5178033B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 C重油組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007084559A JP5178033B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 C重油組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008239877A JP2008239877A (ja) 2008-10-09
JP5178033B2 true JP5178033B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=39911599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007084559A Active JP5178033B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 C重油組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5178033B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5279478B2 (ja) * 2008-12-22 2013-09-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 外燃用燃料組成物
US8635899B2 (en) * 2009-07-15 2014-01-28 Rosemount Analytical Inc. Flame safety system for in SITU process analyzer
EP2527036A4 (en) 2010-01-20 2014-03-05 Jx Nippon Oil & Energy Corp CATALYST FOR USE IN THE PRODUCTION OF MONOCYCLIC AROMATIC HYDROCARBONS AND METHOD FOR THE PRODUCTION OF MONOCYCLIC AROMATIC HYDROCARBONS
JP2011195759A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Jx Nippon Oil & Energy Corp C重油の製造方法
JP5398681B2 (ja) * 2010-10-28 2014-01-29 コスモ石油株式会社 重油組成物およびその製造方法
JP5639532B2 (ja) * 2011-05-26 2014-12-10 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 C重油組成物およびその製造方法
JP5847673B2 (ja) * 2012-09-07 2016-01-27 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 C重油組成物
US9862897B2 (en) 2013-02-21 2018-01-09 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Method for producing monocyclic aromatic hydrocarbon
JP5666675B2 (ja) * 2013-10-31 2015-02-12 コスモ石油株式会社 重油組成物およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4409677B2 (ja) * 1999-09-28 2010-02-03 出光興産株式会社 燃料油組成物
JP2003096474A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料油組成物
JP4827349B2 (ja) * 2001-09-27 2011-11-30 出光興産株式会社 燃料油組成物
JP4630028B2 (ja) * 2004-09-15 2011-02-09 石油コンビナート高度統合運営技術研究組合 燃料組成物
JP2008031436A (ja) * 2006-07-07 2008-02-14 Idemitsu Kosan Co Ltd 圧縮着火式内燃機関用の燃料油組成物および圧縮着火式内燃機関の制御方法
GB0700534D0 (en) * 2007-01-11 2007-02-21 Innospec Ltd Composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008239877A (ja) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5178033B2 (ja) C重油組成物の製造方法
JP5398681B2 (ja) 重油組成物およびその製造方法
JP6941582B2 (ja) 燃料油組成物及びその製造方法
JP5072034B2 (ja) C重油組成物の製造方法
JP6270546B2 (ja) 内燃機・外燃機兼用a重油
JP5666675B2 (ja) 重油組成物およびその製造方法
JP5340230B2 (ja) C重油組成物
WO2018101244A1 (ja) C重油組成物
JP5841422B2 (ja) C重油組成物およびその製造方法
JP5121210B2 (ja) 低温流動性燃料油組成物
JP4577925B2 (ja) A重油組成物
JP3999912B2 (ja) A重油組成物
JP5847673B2 (ja) C重油組成物
JP3999911B2 (ja) A重油組成物
JP4856958B2 (ja) 燃料油組成物
EP3781654B1 (en) Diesel fuel with improved ignition characteristics
JP6480566B2 (ja) 改良した着火特性を有するジーゼル燃料
JP6196918B2 (ja) 外燃機用a重油
JP4863607B2 (ja) A重油組成物
JP5094071B2 (ja) 燃料油組成物
JP5046696B2 (ja) A重油組成物
JP5046978B2 (ja) A重油組成物
RU2788009C2 (ru) Дизельное топливо с улучшенными характеристиками воспламенения
JP5072035B2 (ja) A重油組成物
JP4856959B2 (ja) 燃料油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5178033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250